【 海外では不可能 】日本が綺麗な理由を外国人目線で分析したら驚きの結果だった!

Ойын-сауық

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#清潔 #日本 #海外の反応

Пікірлер: 503

  • @ku5538
    @ku55384 ай бұрын

    子どもの頃、「誰も見てなくても神様は見てるよ」とか「お天道様は見てるよ」って言われて育ってきましたが、それも八百万の神様の精神ですね。

  • @user-rm3ku5rb9e

    @user-rm3ku5rb9e

    4 ай бұрын

    子供の時からそう教えられて、例えばお金を拾ったりしたら誰かに背中を見られている様な気がしたが、今から考えたらその視線の元は自分自身の良心だった様に思う。日本人は子供の頃からそういうふうに精神を鍛えられている様な気がします。

  • @user-le3jp2cg3b

    @user-le3jp2cg3b

    4 ай бұрын

    在米者です。米国でも子供に正直であれ、困ってる人を助けなさいなど教え、実際まともな人の方が多いです。他国と比べる時、他国の常識のない底辺層と日本人の平均的な真面目層と比べてるから、日本人の方が素晴らしいという結果になるのは当然。日本人にもいる常識のない人、お金を盗む人の存在は無視してる。

  • @reygouf

    @reygouf

    Ай бұрын

    お天道様信仰ですからね

  • @fy681

    @fy681

    Ай бұрын

    @@user-rm3ku5rb9e 他人は騙せても自分(の心)は騙せないって言いますもんね。

  • @yoimati
    @yoimati4 ай бұрын

    わたしの通っていた小学校は(他所もかな?)、遠足などで校外に出たは必ず『来た時よりも美しく』って言われてました。つまり、もともとあったゴミでも、捨てるべきところに持って行きましょう・・・と。こういう感覚は割と普通かも?

  • @user-wh2pw5vj2y

    @user-wh2pw5vj2y

    4 ай бұрын

    『立つ鳥跡を濁さず』に近しいですね。懐かしいです。

  • @gakusaioh

    @gakusaioh

    4 ай бұрын

    小学校の遠足の時に母親が紙製の弁当箱に弁当入れてくれて 「ゴミ箱があるんだったら捨ててきなさい」と。 んでお昼ご飯食べた場所にちょうどゴミ箱あったので弁当箱捨てようとしたら先生から 『ゴミはちゃんと持ち帰りなさい!』 って怒られたわ。 正直「何でゴミ箱にゴミを捨てちゃいけないの?」って思った。

  • @xxahshaxx

    @xxahshaxx

    4 ай бұрын

    @@gakusaioh 「何でゴミ箱にゴミを捨てちゃいけないの?」って思ったその先の話を、大人になった今(ちがったらごめんなさい)考えてみてはどうでしょう? 小学校の遠足という「団体」で、もし全員がゴミをその施設のゴミ箱に捨てようとしたらどうなるか、とか。 その施設のゴミ処理は誰が行い、誰がその処理にかかったお金を負担するのか、とか。 大量のゴミが発生した場合、その後もその施設をその小学校に遠足として使わせてくれるのか、とか。 自ずと先生が怒った意味が見えてくるのでは?

  • @gakusaioh

    @gakusaioh

    4 ай бұрын

    @@xxahshaxx なるほど、考えたらそうだよね。 団体みんなが捨てたら大変だわな。 だったら先生もその時理由まで教えて欲しかったな。 俺みたいに理解の遅い人間もいるんだから。

  • @xxahshaxx

    @xxahshaxx

    4 ай бұрын

    @@gakusaioh 親に言われたことで怒られたのだから、理不尽。 お母さんも当たり前のことを言ってるだけだし、なんで?ってなりますね。 先生はダメな理由を説明すべきでした。 「ここにいる全員がゴミを捨てたらどうなるか想像してみなさい」って言えば済む話だと思うけど、じゃあ常にダメかっていうとそうではないので、先生的にはケースバイケースを小学生に説明する難しさがあったのかもしれません。

  • @mikas5336
    @mikas53364 ай бұрын

    コンビニがあるからと言うのは違うと思います。 買物したコンビニでゴミを捨てるのは良いけれど、別の場所で買物したゴミは基本コンビニで捨ててはいないと思います。 外国からの旅行者だけでは無いけれどコンビニでゴミを捨てても良しとすればスタッフはゴミの処理に多くの時間を取られることになるから。 日本人はゴミは基本持ち帰る事を気にかけている。 コンビニがあるからという間違った事を発信してしまったら人手不足のコンビニ事情をもっと大変な状況ににしてしまうのではと懸念します。

  • @user-el6mc6ef1p

    @user-el6mc6ef1p

    4 ай бұрын

    結局幼い頃からの教育が大切っていうことですね。

  • @k-gb1ls

    @k-gb1ls

    4 ай бұрын

    本当にこれ。公共のものではないし、海外の方にもこの考え方は持ってもらえたらいいなぁ。

  • @ta9836

    @ta9836

    4 ай бұрын

    トイレは特にだろうな~ 実際に使用量の利益としては薄いかもしれないけど有料トイレを使う金額くらいは何か買う人のが多いもんね 慈善事業やってるわけではないし今更なかったら困るから感謝の意を込めて

  • @user-xy3qn3nf7q

    @user-xy3qn3nf7q

    3 ай бұрын

    コンビニのゴミ箱には車に乗せてるゴミを捨てて行くのが常識。買い物もしてくれるけどね

  • @user-co6vj3yr9s

    @user-co6vj3yr9s

    2 ай бұрын

    コンビニバイトマンだけど、家庭ゴミはないけど、マックとかスタバとか外で買ったものは普通に捨てる人多いよ

  • @user-do2it1xq4h
    @user-do2it1xq4h4 ай бұрын

    私の数少ない自慢は「人生でポイ捨てをしてことがない」です。 小さい頃におばあちゃんに教わった「お天道様が見てるよ」がいまも心にあります。宗教には興味ないけど、この言葉は自分の中で大きいです。

  • @spikef7602

    @spikef7602

    4 ай бұрын

    そんな自慢、なんか怖いわ。

  • @narichiyo_chan

    @narichiyo_chan

    4 ай бұрын

    私も同じことを聞いて育ちました。日本人は皆さん同じでしょうね。

  • @user-en5mv4pd6k

    @user-en5mv4pd6k

    4 ай бұрын

    宗教ですよ😊日本の民族宗教の神道です。あまりにも生活にとけこんでいるので意識していないだけです。宮参り、七五三、ひな祭り、お月見等など、すべて神道です😊日本人は無宗教ではなく四季の行事で神道を大切にしています。

  • @spikef7602

    @spikef7602

    4 ай бұрын

    @@narichiyo_chan 倫理的潔癖症は恐ろしい。 親だって心掛け程度で言ってるに過ぎない。 信心はホドホドにって言われなかった?

  • @Ishigoogl

    @Ishigoogl

    4 ай бұрын

    日本人は無宗教だと思っている人が多いのは戦後一貫してそのように教育してきたからなんですが、あるオタクが宗教の究極の形は神殿も教義もなくなり、行動と習慣だけが残ると言ってましたね。

  • @gakusaioh
    @gakusaioh4 ай бұрын

    日本人はコンビニでトイレ借りたら、何か買う習慣も付いてるよね。 海外みたいに「有料トイレ」じゃないけど缶コーヒー1本くらいは買う。

  • @rinrin0319ify

    @rinrin0319ify

    4 ай бұрын

    そう思ってたのですがコンビニ店員的には面倒とかいうコメントがあり毎回悩んじゃいます😅まぁ、バイトさんの意見だろうしお店的にはマイナスじゃないから良いと思うので何やかんや買いますが…

  • @spikef7602

    @spikef7602

    4 ай бұрын

    @@rinrin0319ify 缶コーヒー1本は迷惑だというコメント読んで以来私は、 助かった、皆でお茶でも飲んでって500円くらいチップを置いていくようにしてます。

  • @Ishigoogl

    @Ishigoogl

    4 ай бұрын

    ​@@rinrin0319ifyサボりたいバイトくんでは?(笑)店はバイトくんに掃除させるのもちゃんと時給でお金払ってますからね。買い物もせずにトイレだけ大勢が使うようになればそれだけ掃除の回数ばかり増えて結果コストに対して売り上げも利益も減りますよね?例えコーヒー1杯、タバコ1箱でも。

  • @granderegalia

    @granderegalia

    4 ай бұрын

    @@rinrin0319ify 「トイレ目的で仕方なく適当に飲み物買った」と思われたくなくて、トイレ済ませた後無駄に店内ウロウロして「飲み物を買うために来たのであって、トイレはついでに行っただけ」的な体裁を装ってしまいます。

  • @hiko8337

    @hiko8337

    4 ай бұрын

    必要のない物を買わないといけないくらいなら、トイレ有料にして欲しいといつも思ってる。

  • @user-xz7st1rq3q
    @user-xz7st1rq3q4 ай бұрын

    子供の頃、来た時よりも美しく。 自分の出したゴミは自分で拾い、来た時よりも綺麗な状態で、残すのは感謝のみ。と教わりました。掃除をしたら、心も浄化されてすっきりします。

  • @user-jk2io7qb4j
    @user-jk2io7qb4j4 ай бұрын

    ひとつつけ加えると 公共の場所を自分たちで掃除することで 「汚さない」という意識も生まれると思います。

  • @user-iu2ou1nw3q
    @user-iu2ou1nw3q4 ай бұрын

    コンビニは、トイレでもゴミ捨て場でもない!集客のためのサービスであり、物を買わない人は利用するべきではない

  • @ta-kr3qd

    @ta-kr3qd

    4 ай бұрын

    コンビニの店員さんの仕事を増やしちゃダメですよ🙅‍♂️

  • @user-sj8lm8od8o

    @user-sj8lm8od8o

    4 ай бұрын

    コンビニのゴミ箱はあくまでもそのコンビニで買った商品に関してのゴミを捨てるところだと思ってます そうでないゴミは持ち帰ってます 何でもかんでもコンビニに捨てる人はおかしい位に思ってます。 そんなこんなで私のカバンはデカい

  • @user-wx2eh5uv1e

    @user-wx2eh5uv1e

    3 ай бұрын

    トイレは1日3回掃除するだけなので別に問題は無いです。ただ、夏の冷やし中華の汁とかゴミ箱の袋のそこに溜まって腐ったりしてて臭いんでティッシュに吸わせるなりなんなりしてから捨てて欲しいです。By711店員

  • @jadetigers
    @jadetigers4 ай бұрын

    以前、東京に住んでいた時、月に一度渋谷に集まって焼肉しようと言うサークルに入っていて、そのメンバーで恩返し毎月第一日曜日の朝、渋谷のセンター街を掃除するボランティアをやってました。毎回、10人くらい集まって2時間くらい。朝まで遊んでいた若者達とか海外から来た観光客なんかも手伝ってくれたりして、結構楽しかったです。何年も続いてました。

  • @user-kk5li5ct9o
    @user-kk5li5ct9o4 ай бұрын

    神様はきれいなところに住まうから、きれいにすることで神様が落ち着いてそこに住んでくれると思う。

  • @user-sj8lm8od8o

    @user-sj8lm8od8o

    4 ай бұрын

    だから年末の大掃除があるんだよね 綺麗な所に神様が来てくれるから

  • @user-jn6ce8yo3g

    @user-jn6ce8yo3g

    4 ай бұрын

    綺麗な所に来てくれる……ではありません。 神を迎える為に畏れかしこみ迎える場所を神聖なものにするのです。 人間目線ではありません。

  • @user-tc9pg1jd9f

    @user-tc9pg1jd9f

    4 ай бұрын

    日本人と外国人だと、その「きれいなところ」の感覚が違う気がする。 日本人だと「埃や汚れがないスッキリした清められた状態」と解釈する人が多いけど、外国人だと「華やかに飾り付けられた煌びやかな状態」と解釈しそう。

  • @user-le3jp2cg3b

    @user-le3jp2cg3b

    4 ай бұрын

    在米者だけど米国の欧州系白人は綺麗・清潔にしてるよ。だから私は米国に 10年住めてる。アフリカなどの発展途上国から米国に不〇移民として来てる人達の衛生感覚が白人と違い、問題起こしてる。黒〇でも良い人もいるけど日本も黒〇の移民は慎重にね。

  • @user-jf6jh7gw1x
    @user-jf6jh7gw1x4 ай бұрын

    フジさん、神道の読みは「シンドウ」じゃなくて、『シントウ』ですよ~~~

  • @user-sj8lm8od8o

    @user-sj8lm8od8o

    4 ай бұрын

    そこ大事〜😊

  • @korikari

    @korikari

    4 ай бұрын

    同感!日本人が、シンドウって言う?と。帰国子女でいらっしゃる?英語が達者でも日本語が…ではね。😢

  • @mgpoc

    @mgpoc

    2 ай бұрын

    しんどうって読み方も間違いってわけでもないけどね

  • @user-yz6qp2ld4b

    @user-yz6qp2ld4b

    Ай бұрын

    間違えでは無かったとしても大方は「しんとう」と思っているので 「しんとう」でお願いします🤗

  • @user-fq3zg2nn4h
    @user-fq3zg2nn4h4 ай бұрын

    パックンとか厚切りさんが、アメリカでは親が清掃員や現場労働者を指差して「あなたはこうならないように一生懸命勉強しなさい」 と教育されて育つって言ってたな 本当に階級社会、差別社会だなと それはそれで一つの社会のあり方だとは思うが、一生街は綺麗にならないし治安も改善されないよ

  • @mm-qc6fj

    @mm-qc6fj

    4 ай бұрын

    肉体労働者や清掃員を見下す社会ってだめですね。

  • @wadia2000

    @wadia2000

    4 ай бұрын

    昔は奴隷がやってた仕事なんじゃないかな?今なら不法移民とかそういう人たち

  • @miii117

    @miii117

    4 ай бұрын

    職業に貴賤はない、ですよね

  • @spikef7602

    @spikef7602

    4 ай бұрын

    今の若者は異常に肉体労働を嫌うけどね。 職業選択肢にすら入ってない。 世界に一つだけの花だの皆が輝く社会だの大人が甘やかしたせい。 移民にやらせるツケをこれから払わされるんだろう。

  • @Ishigoogl

    @Ishigoogl

    4 ай бұрын

    人に感謝すら出来ない価値観って…😅

  • @0_A_0
    @0_A_04 ай бұрын

    日本は「帰るまでが遠足」だから、楽しんだスタジアムにも感謝で掃除するし、それも楽しむんだと思う

  • @user-sj8lm8od8o

    @user-sj8lm8od8o

    4 ай бұрын

    負けた試合の後、ゴミを片付けてると悔しさや悲しみが紛れる気がする

  • @0_A_0

    @0_A_0

    4 ай бұрын

    @@user-sj8lm8od8o 禊の意味もあるんでしょうか、確かに場を清浄にすると考えると悪い"気"がなくなるのかもしれませんね

  • @rinan5727
    @rinan57274 ай бұрын

    現在🇺🇸在住です。 日本の綺麗さについての深い考察、興味深かったです。日米のギャップは日々感じます。 例えば日本の方がコミュニティー(町内会、会社、学校など所属している団体)への帰属意識が高く、何事も協力・調和・共有・平等に(もしくは人に迷惑をかけない)という意識で生活している。自分は社会の歯車の一つで大事なパートを担当しているという意識があります。だから清掃のお仕事や清掃員を一方的に差別する事はなく、むしろ感謝し時に尊敬もします。一方アメリカは他民族国家なので多種多様な考え方があり時として分かり合えず矛盾が起きます。団結するためにプロスポーツの応援など盛んですが、やはり「自分さえ良ければいい」「自分は3kの仕事はしたくない」「自分の仕事だけする。他の仕事は他の人の仕事を奪っては行けないからやらない」という意識が強いと思います。子どもがmiddleとHigh schoolに通っていますが、学校の汚さ、騒がしさ、モノを大事にしない所などを驚いていました。できれば日本人的な感性のまま育ってほしいです。そして日本の良い所が世界にも広まると良いのですが…。🇺🇸の大量消費、肥満、フードロスを改善したら世界規模の資源問題が解決するのではと思ってしまいます。「地球」としての資源は限りがあり枯渇する危険性があります。新たに開発、採掘、独占…という方向ではなく、ほどほどを知る、分け合う、節約するを心がけたら平和な世界になるのに…と。夢物語かもしれませんが。

  • @tmrtakanori
    @tmrtakanori4 ай бұрын

    子供の頃から、神様が見てるよ。みたいな、、考え方を持ってるわ

  • @user-gx1iv9lg8v
    @user-gx1iv9lg8v4 ай бұрын

    そもそも神道は不浄を嫌う。不浄なところに福の神は来ない。日本人全体に染みこんだ信心。

  • @user-dc6wf3le5u
    @user-dc6wf3le5u4 ай бұрын

    立つ鳥跡を濁さず・来た時よりも美しく。 何度も言われながら学生生活をおくったものです^^

  • @24-daina95

    @24-daina95

    4 ай бұрын

    海外では日本の住人は歓迎される。なぜなら貴方が言うように立つ鳥跡を濁さず・来た時よりも美しくの精神があると思われてるから。アジアの某国は毛嫌いされる。中で焼肉とかするから内装全面改装が必須。日本のアパート経営者が外国人に貸したくない原因の第一位でもある。

  • @nobunon0112
    @nobunon01124 ай бұрын

    日本も昔は結構路上も吸い殻やガムとかが散らばっててごみ箱も溢れたりしていて汚かったところは多かったけど、少しずつ良い方へ変わってきた気がします。このまま誰しもが過ごしやすい綺麗な場所であればいいなと思います。

  • @dradrapaty
    @dradrapaty4 ай бұрын

    日本の犯罪率が少ないのも街が綺麗だからです。ブロークンウィンドウ理論(割れ窓理論)と言いましてフィリップ・ジンバルド教授が提唱した理論です。 一昔前にニューヨークの地下鉄の落書きを消して綺麗にしたら犯罪率が減ったという事もありました。

  • @annaanna466
    @annaanna4664 ай бұрын

    いい事(ゴミを捨てない、拾う、キレイにする)をすると徳を積める。逆に悪い事(ゴミを捨てる、汚す)をすると自分に悪い事が返ってくるという考えがあるからでしょうね。幼い頃からそういう考え方を教えられてきたから、日本はキレイなのかと。

  • @user-nh8qm5ke8r
    @user-nh8qm5ke8r4 ай бұрын

    緊急事態の時のコンビニのトイレは本当にありがたい

  • @user-ox6tl5iu9m
    @user-ox6tl5iu9m4 ай бұрын

    学校の遠足など皆で出かける時は大抵持ち物に「ゴミ袋」があります。

  • @zzu3555
    @zzu35554 ай бұрын

    日本も以前はもっとたくさんゴミ箱ありました。ゴミ箱が町から消えたのは、1995年にオウム真理教事件がきっかけだと思います。駅のホームにあるゴミ箱にサリン入りの袋が捨てられ被害が出たため、地下鉄や電車の駅からゴミ箱が一斉になくなりました。その後、駅のゴミ箱は、中に何が捨てられているかわかるよう箱の一部が透明板になり復活しましたが、以前の半分以下だと思います。駅からゴミ箱が消えたと同時に街中のゴミ箱もなくなりました。当時は「ゴミ箱なくない?どーすんのこのゴミ?」と友人と言い合ってましたね。「持って帰るしかないんじゃない?」「えーマジ?」という会話を何度もしました。けっきょく「ゴミ箱ないんじゃしょうがないか」となり、そのうち「ゴミは持ち帰る」が定着したんだと思います。ゴミ箱ない→捨てられない→持ち帰る、と全員が納得したところが日本人凄いなと思いました。

  • @kanabejun3065

    @kanabejun3065

    4 ай бұрын

    最近まで、地下鉄は、国際会議とかテロ対策にゴミ箱撤去して、会議のあとはまた戻して、とかしてたけど、コロナで何故か完全に無くなったよね。

  • @ikueg9009

    @ikueg9009

    4 ай бұрын

    G7、東京オリンピック招致活動、昭和天皇の大喪の礼の時などのテロ対策の時に都心からゴミ箱が徹底して撤去された記憶があります😥

  • @user-ex8kr8df1e

    @user-ex8kr8df1e

    4 ай бұрын

    どんな危険なモノを捨てられても中が見えないゴミ箱。 ソレを排除する事が大きな事故を未然に防いでいるかも知れませんね。

  • @user-el6mc6ef1p

    @user-el6mc6ef1p

    4 ай бұрын

    ゴミ箱無いなら持ち帰るっていうのも、子供の頃から培われた『みんなで使う場所は汚さない、綺麗にする』っていうのが生きているんですよね。教育っていうのは積み重ねなんだなって思います。

  • @Ken-ed7zt
    @Ken-ed7zt4 ай бұрын

    ロスへ行った時ダウンタウンはごみだらけ、日本人街で日本では見慣れている自分の家の前、店の前を掃除している店員を観て妙に感激した

  • @user-wo1vc4gx2g
    @user-wo1vc4gx2g4 ай бұрын

    「割れ窓理論」を日本人は知らず知らずに実践して犯罪率を下げて安全に生活してきたような気がする。

  • @user-jv9mu3eb1t
    @user-jv9mu3eb1t4 ай бұрын

    地震や津波の災害が多いことで、コミュニティで協力しないと生きていけないというのもあるのかなと思いました

  • @user-qo4fz3ju6m
    @user-qo4fz3ju6m4 ай бұрын

    でもここまで清潔になったのってここ40年くらい間のような気がする。 薄い記憶だけど、幼少期は公衆トイレって汚かった事多かったし、車で走行中にゴミ投げる人ちょいちょい見たし、ガム踏んじゃってヘラで取ったりしてたけど、ガム踏むことなんて無くなったし。自分だけかな?そんな記憶あるのw

  • @user-gi1of8gt4p
    @user-gi1of8gt4p4 ай бұрын

    神様とはちょっと違うけど物にも魂があって使い終わった針や筆を供養するのは日本人独特の考え方だよね。

  • @user-ex8kr8df1e

    @user-ex8kr8df1e

    4 ай бұрын

    『物に魂が有る』解ります。 自分はソレを『無機物の有機化』 と呼んでいます。 使いたいのに幾ら探しても見つからない時など…🤣🤣🤣

  • @user-tc9pg1jd9f

    @user-tc9pg1jd9f

    4 ай бұрын

    日本人は擬人化が得意とも言われるしね うちの家族は家電のアナウンスにも返事するしケトルのお湯沸いたピーッて音にも「はいはい今行くよー」と声をかけてる

  • @user-kz6uq9mg4i
    @user-kz6uq9mg4i4 ай бұрын

    バイロンの言ってた神様への祈りを日本では「困った時の神頼み」と言います。 普段はそんなに信じてないのに困った時だけ祈りを捧げる😂 ここは日本も海外も全く一緒ですね♪

  • @kbesama8396
    @kbesama83964 ай бұрын

    バイロンさん、めちゃカッコよくなってる♡コンビニが清潔に関係してるとは、考えたこともなかったです。おトイレ借りたら、必ず何か買うようにしています。感謝の気持ちですね。

  • @keast5321
    @keast53214 ай бұрын

    公共の場をみんなでキレイにすると、清々しい気持ちになる。この精神を刷り込まれていると思います。

  • @maron3008
    @maron30084 ай бұрын

    私は、小学校に勤務していました。 赴任すると、壁にいたずら書きがあったり、ゴミが捨てられたり、壊れているところがあったり・・・など荒れているところが多かったです。 私は、壁にペンキを塗り、ゴミを拾い、壊れているところを直したりしました。 その後、転勤するまでしか見ていませんでしたが、綺麗な状態のままでした。 子供が喧嘩をしたり悪戯をしたりする時、言い分を全部聞きました。 全部聞いた後、地域で迷惑をかけていたときは、一緒に行って「学校の指導が行き届かず、申し訳ございませんでした。」と言って、その方にきちんと謝罪しました。 保護者にも「相手の方に謝罪しました。オタクでは叱らないでください。」とお願いしました。 そうしていると、悪さをした時に本人が「・・・をしました。次から・・・としようと思います。」と自己申告すると、叱られないということを理解してくれました。 信頼関係をきちんと築き続けると、私が子供の頃のような悪ガキにならないとわかりました。 最近の学校は、どうなっているのかよくわかりませんが、臨界点に達しているということだけが聞こえてきますね。

  • @spikef7602

    @spikef7602

    4 ай бұрын

    むしろあなたのような真綿で締め付ける今の教育が、 子供たちの活力を奪った側面もあるのでは。 教員の頑張りで今の若い子は総じて皆イイ子ですよ。 イイ子過ぎてこんなナイーブで大丈夫かと心配になります。 教員たちの理想主義が自分たちを追い詰めてる感じも。 教育とは不思議なものです。

  • @maron3008

    @maron3008

    4 ай бұрын

    @@spikef7602 様 あなたはどのような実践をして、崩壊した学校や学級を建て直しましたか? モンスターペアレンツ対策も必要です。 最新の注意をしないと傷ついて荒れた子供の心を救うことができませんでした。 あなたのコメントを教え子たちにコピペして送ってみました。 呆れていました。

  • @mm-qc6fj
    @mm-qc6fj4 ай бұрын

    海外の人は掃除するしない以前に、汚い道路や汚い場所をみて不快にならないんだろうか。といつも疑問に思う。 家や公共の場、道路、どこでも汚かったらそれだけでストレスになるのが多くの日本人ではないかと思うのですが、海外の人は汚くても平気なのが不思議でならない。

  • @granderegalia

    @granderegalia

    4 ай бұрын

    日本人の普通の感覚がアメリカでは潔癖症扱いみたいな話は聞いたことあります。

  • @user-kl1ke5ys6f
    @user-kl1ke5ys6f4 ай бұрын

    コンビニのゴミ箱に安易に持って行くのはダメですからねー🙅🏻

  • @takaoageishi
    @takaoageishi4 ай бұрын

    In Japan, "cleaning" is not just an education or a custom; it is a 「徳」 itself. But it is not a simple thing; it is something with deep meaning.

  • @user-or2dj2jp9s
    @user-or2dj2jp9s4 ай бұрын

    共有する場(学校、職場など)の自分のスペースは超キレイだけど自分の部屋には無頓着、という方は一定数いそうな😂 とりあえず自分はそうです、外で尽力しすぎてる感がなきにしも😂

  • @granderegalia

    @granderegalia

    4 ай бұрын

    最低限、人の目のあるところは綺麗にしておこう。みたいな考えはあると思いますね。

  • @rumikoK-ko5ns

    @rumikoK-ko5ns

    4 ай бұрын

    分かります分かります…!😂 動画見てて、(えっ…逆じゃない!?普通、外でこそ綺麗にするんじゃ…!?)ってなって頭変になりそうでした😂 逆に、自分のエリアを綺麗にできる海外の考え方を切実に教えて欲しいです💦

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s4 ай бұрын

    学校で掃除をすることで、ゴミを捨てる側の視点だけでなく、ゴミを掃除する側の視点を学んでいると思います(物事を多面的に見る練習)。 学校の掃除以外にも、練習後の空手道場の掃除(モップがけ)・テニスコートの掃除(ブラシがけ)等、掃除&清潔にする機会は多いと思います。

  • @genten34

    @genten34

    4 ай бұрын

    「気付き」の訓練になると言われてますね。

  • @oreo1116

    @oreo1116

    4 ай бұрын

    清掃の方を見ると、ありがとうございますって感謝しますね。

  • @peacelove6975
    @peacelove69754 ай бұрын

    興味深いトピックを取り上げてくれてありがとうございます。アメリカ在住なので、帰国した際に日本の公共トイレの綺麗さにいつも感動しています。一昨年、帰国して姉と小さな瀬戸内海の島にあるひなびた観光地(?)に行って公共トイレを使用した時、(もちろんそこでもウオッシュレット)とってもきれいに清掃がゆき届いていたことに驚いて思わず「ワァ〜、きれ〜い!」と声を挙げました。最新式の便器でなかったとしても一応ウオッシュレットで、町内会持ち回りで、皆できれいにしているのだろうなぁということが、すぐに見て取れたからです。一方、その後、姉がアメリカに遊びに来た際に、有名なSFの観光地に連れて行き、そこで姉が公共トイレを使用した際に、「ワァ〜、汚〜い!」と、悲鳴にも似た声を挙げていました。そう感じるだろうと思った私は、前もって姉に警告をしていました。「ここのトイレ、すごく汚いと思うけれど、他には無いからちょっと我慢して入ってね。一応、鍵はかかるし・・・」なんて。そんなことから、なぜ、当地では人々がトイレをきれいに使わないのか、腹立たしくも不思議でなりませんが、それは、一言で言えば、文化の違い(多民族国家で色々な風習の人々がいる)。換言すれば、他者の目を気にする集団主義の日本と自分さえ良ければいいというような個人主義の国との違いということになるのかなと思ってます。当地でも、日本のような公衆道徳が行き渡って欲しいものです。

  • @shunobon
    @shunobon4 ай бұрын

    日本の清潔さや、日本人の清潔好きは、江戸時代とかに残されてる写真を見てもそうだし、当時のお雇い外国人とかが明記しているように、もうずっと遺伝子レベルで組み込まれてる。多湿な気候がそうさせているのかもしれないし、現代から見ても科学的に正しい衛生観念が認識されていたのもすごいし、本当に特殊。。。としか、言いようがない・・・。

  • @user-oo9qy4dr1k
    @user-oo9qy4dr1k4 ай бұрын

    学校を掃除すると公共の場を掃除する大変さもわかるから、そもそも汚さないように使おうって思うようになる気がする。 あと悪いことも良いことも、神様が見てるという感覚が強い。

  • @user-ps2li7rt5u

    @user-ps2li7rt5u

    4 ай бұрын

    ですよね 子供の頃に「おてんとうさまが見てるよ」と親に言われたものです

  • @user-lv1mw8ub2i

    @user-lv1mw8ub2i

    5 күн бұрын

    汚い物を片したくないのは誰だって同じだし、仮に汚したなら自己責任だから 自分が汚い物を掃除したくないならそもそも汚さなければいいだけ 悪いことしてるとバチが当たると思ってるし、困った時の神頼みが通用しなくなる気がする

  • @user-vn1fr5bv9k
    @user-vn1fr5bv9k4 ай бұрын

    日本も30年前とかは公園や駅のトイレ汚かったです。ポイ捨ても多かったし。だから教育は根本では無いのでは?って気もします。こうやって要因を考えるのは面白いですね。

  • @513.27
    @513.274 ай бұрын

    論じるのはいいけれど、いいと思うのなら自分が変わらなければ意味もない。いいとか悪いとか言いがちだけど、日本人は日本人の哲学があるので比べるのではなく、敬意を持って日本にいる間は合わせてもらいたい。

  • @user-no2vm4qt6g
    @user-no2vm4qt6g4 ай бұрын

    経験則で、きれいに掃除してあると商売がうまくいく、というのもあるかな?と思いました 何十年も昔のセブンイレブンの実験だったとおもいますが、床をきれいに掃除したあとの方が、客単価が高かったと記憶しています 学生自治が盛んに言われていた学校では校内清掃も自治の内で学生に責任感を求められました

  • @kiminoriyui.3873
    @kiminoriyui.38734 ай бұрын

    コンビニは人々のゴミ箱じゃないですよ。お店で購入したもののゴミならそれは捨てられるけど、どこかから持ち込んだゴミを捨てたらそれはコンビニの人からしたら気持ちのいいものじゃないでしょうね。 コンビニは人々のトイレのためにあるのではないですよ。コンビニのトイレを使わせてもらう時は何か購入するのが礼儀だと思います。

  • @hiko8337

    @hiko8337

    4 ай бұрын

    自分の店で購入したものしか捨ててはいけないというのは、流石に心が狭いと思います。 車で移動してたら、別のコンビニで買った物のゴミを別のコンビニに捨てるのはよくあること。 自分の店で出たゴミをよそ様の店で捨てるように、よそ様で出たゴミを自分の店に捨てる。 そうやって回ってると考えれば何もおかしくない。 流石に家庭ごみをコンビニに持ってって捨てるのは違うと思うけど。

  • @kiminoriyui.3873

    @kiminoriyui.3873

    4 ай бұрын

    @@hiko8337 コメントに完全に同感です。 コンビニや道の駅で私もそのようにしています。 その辺りを省略して「どこかから持ち込んだ」という書き方で同種店舗以外からの持ち込みを牽制したのでした。 修正コメントいただきありがとうございます。

  • @user-vv2bs4bn7r

    @user-vv2bs4bn7r

    9 күн бұрын

    ほんとにそのとおりだと思います。コンビニのトイレもゴミ箱もサービスの一環だと思います。なので、トイレやゴミ箱を使うなら何かそのコンビニの物を購入するべきだと思います。

  • @narichiyo_chan
    @narichiyo_chan4 ай бұрын

    それにコンビニのトイレは使ったら何か安いもの一品でも買い物をするという気遣いは欲しいね。

  • @nakamuran386
    @nakamuran3864 ай бұрын

    神道(シントウ)です、フジさん!!

  • @user-sv1yj3ps3t
    @user-sv1yj3ps3t4 ай бұрын

    腹痛専門の神がいるのめっちゃ日本っぽくて好きなんよね。以仁王(もちひとおう)っていうんやけど。

  • @Miyabiko-zq2fh
    @Miyabiko-zq2fh4 ай бұрын

    終戦後のひっちゃかめっちゃかな混乱期や高度経済成長期では、日本も公害やゴミ問題など色んな問題が多々あった様に思います。それを徐々に歩きタバコの禁止などの意識改革をして、今の綺麗な街の姿になりました。田舎は綺麗だったのかもしれませんが? テロ事件からゴミ箱が急に撤去されて戸惑いましたが、それぞれが「あ、これからゴミは家で捨てるんだ!」とすんなり納得して、強制されなくてもゴミを持ち帰る様になったのは凄い!と思っています。

  • @hiromiokazaki
    @hiromiokazaki4 ай бұрын

    実家の周辺でしてる用水路の川さらいを思い出した😂周辺住民は参加必須なやつ😅

  • @user-in3ky9sl3z
    @user-in3ky9sl3z4 ай бұрын

    とても面白い考察でした。 フジさん。「しんどう」ではなく「しんとう」ですよw

  • @majimaji382
    @majimaji3824 ай бұрын

    私も神道(道徳的)の影響が一番大きいと思います。あと、お天道様が見てる!

  • @user-lg8gu5qc6y
    @user-lg8gu5qc6y4 ай бұрын

    日本も30年位昔は公衆トイレはどこも汚くてトイレットペーパーも無いし、道にタバコの吸殻やガムや空き缶が捨ててあったりしました。 そういうのが嫌で、私はポイ捨てするような大人にはならないと大勢の子供達が思ったから、少しずつ良い方へ変わっていったんだと思いますよ。 どこの国でも変われると思います。

  • @user-wl7rr4rd4h
    @user-wl7rr4rd4h4 ай бұрын

    最後のやつは「苦しい時の神頼み」ですね。どこにもあるよね😂

  • @tk.2931
    @tk.29314 ай бұрын

    皆さんが生まれる前1990年代まではポイ捨てが目についた気がします。当時はコンビニではトイレを貸してくれなかったです。 当時は海外の美しい街を見習うべきと論調がありました。 地下鉄サリン事件後ゴミ箱を撤収し、不審物を見つけやすくする為に清掃をするようになったことがそのまま継続されたように思い出します。 一度ゴミ箱が戻りましたが海外のテロで再びゴミ箱撤収となりました。綺麗にすることで治安を維持できることも事実です。

  • @banchan5567
    @banchan55674 ай бұрын

    菅原道真とか、怨霊が神様になるっていう概念も日本独特ですね。

  • @nomusic-nolife
    @nomusic-nolife4 ай бұрын

    日本でも、イベントなどでゴミ箱置いた途端にあふれて散らかるよね。なければ持ち帰るんだよね。

  • @user-cj4rq6ry7t
    @user-cj4rq6ry7t4 ай бұрын

    コンビニでトイレを借りたら何か一つ位は買いましょう。でないと日本のコンビニのトイレも有料にせざるを得ない日が来るでしょう。

  • @hiko8337

    @hiko8337

    4 ай бұрын

    コンビニのトイレは有料にして欲しい。 タダで使わせてもらうの悪いなぁと思いながら、でも不必要な物を買うのも地球環境に良くない。 なので有料にして欲しいといつも思ってます。

  • @masametal29
    @masametal294 ай бұрын

    「神道」の読み方は一般的には「しんとう」です。英語でもShintoなので「しんどう」て言ったら英語圏でも伝わらんで。

  • @s-i8069
    @s-i80694 ай бұрын

    最後の方に触れられてたように、ゴミやトイレの清潔さに関しては、便利さなどの実務的な要因より、日本人の倫理観が影響してると思います(トイレの神様やお天道様は見てるよなどなど、元をただせば八百万の神々がいる神道に行きつきますが)。

  • @marumaru454
    @marumaru4544 ай бұрын

    新聞で知ったのですが、川口のある高校に掃除部という部活があるそうで、なんと全国大会もあるそうですよ

  • @haru-gl2cd
    @haru-gl2cd4 ай бұрын

    昔しは玄関先(家の前)履き清める、ホコリが上がらないように、暑さ対策の為に水を撒くなどの習慣がありました。 そう言えば「汚さない」って よごさないandけがさない 二つの読み方がありますね🍀

  • @ookini007
    @ookini0074 ай бұрын

    いや、日本のコンビニでもトイレ借りたら、何か買ってやってくれ。 掃除したりして、コスト掛かってるんだからな。 なんでもタダじゃないんだよ

  • @k_fuji
    @k_fuji4 ай бұрын

    20:09 立つ鳥跡を濁さず、の感覚ですよね☺️

  • @miyan369
    @miyan3694 ай бұрын

    ヨーロッパだっけ?(🇮🇹?)1人の留学生が この街が好きだからと1人で清掃活動してたの話題になったよね それ以前にも 日本人が(コレは🇫🇷?)清掃活動していて それが地元の人にも広がって 地元民の清掃活動グループも出来た話も聞いたことある いいと思うことは どの国も見習って欲しいと常々思うよ

  • @jboy3577
    @jboy35774 ай бұрын

    日本人には「向こう三軒両隣」という「ご近所さん意識」がありますね。 日本に観光で来た外国の人は「自分の役割じゃねぇ」っていう意識を変えて「綺麗にしなきゃね」と思考を切り替えてくれているってことなの? バイロンは「日本に居る時とアメリカに居るときは意識を切り替えている」ってことですか? 「お天道様が見ている」という考えが、個々の日本人の意識の中で「最も悪事へのブレーキになっている」気がします。

  • @OkirakuMaverick
    @OkirakuMaverick4 ай бұрын

    子供の頃に掃除の仕方を覚えるのも教育ですね、そうでなければ掃除をするとゆうことも仕方も覚えることなく大人になってしまいますね、子供の頃の教育がどれだけ大人になって社会に貢献するか、本当によくわかる事例だと思います。海外でゴミが散らかっていてもあまり周りがうるさく言わないのはやはりそうゆう習慣がないのだろうと思いますね。

  • @user-le3jp2cg3b

    @user-le3jp2cg3b

    4 ай бұрын

    在米者ですが、学校には掃除婦さんがいるという事とは別に、掃除する事は教えますよ。米国に限って言うと、ゴミが散らかってる所はだいたい黒〇街です。

  • @user-bo2ve1kn3x
    @user-bo2ve1kn3x4 ай бұрын

    ポイ捨てはダサい、やってる本人はかっこいいと思ってる風に見えるのがなんか笑える。 現場見たらその人はもう知り合いになりえない。

  • @user-ex8kr8df1e

    @user-ex8kr8df1e

    4 ай бұрын

    タバコのポイ捨てなんて、もってのほかですね🤣🤣🤣

  • @oreo1116
    @oreo11164 ай бұрын

    学校教育でトイレの清掃をみんなで完璧にやったら、非行がなくなったそうです。また街の落書きを消したら、治安が良くなるとかもあるそうです。綺麗にすると、精神的に沈静効果があるのと、しっかりした地域だと見られて犯罪者が犯罪しにくい街になる効果があるそうです。清掃はいいことだらけですね。

  • @weeeeee.
    @weeeeee.4 ай бұрын

    他の方も書いていますが、昔はゴミ出しもむき出しでそこらに山にしてただけだったり、駅のトイレも汚くて使えなかったり、タバコの吸い殻や犬の糞がそこらに落ちまくってたりと汚なかったです。外の適当なところでうんこやおしっこをするのも昔はありました。それがここ30年ぐらいでどんどんなくなってきれいになっていった印象です。物理的にも精神的にも潔癖になっていってる気がします。

  • @user-ex8kr8df1e

    @user-ex8kr8df1e

    4 ай бұрын

    花火大会終了後の見学場所なんてヒドいですよ😭😭😭 『暗いから誰が捨てたか解らないだろう』と思っているのだと思います。

  • @eijikasa7951
    @eijikasa79514 ай бұрын

    今回はアナちゃんがルーマニアについて話してくれたので良かったです(ポールも)。これからもどんどん発言してくださいね。 日本も昔は町にゴミや落書きが多かったけど、ゴミ箱を無くしてからゴミが減りました。ゴミ箱があるとどんどんゴミが増え、 周囲に散らばり始めると、誰もが「俺もやってもいいんだろ」という意識から、更にゴミが散らばります。ゴミ箱を無くすとさすがに 何も無い場所にゴミを捨てるのは気が引けるため、誰もゴミを捨てなくなった。落書きも、描いてあると「描いていいなら俺も 描こう」という人が増えて、どんどん増えていくので、描かれてあったらすぐ消し、描いている人を見つけて注意することにより次第に無くなりました。 また、指定の場所以外でのゴミ廃棄や落書きは法律で罰せられるようになり、町中に監視カメラが増えたことも大きな効果がありましたね。

  • @kanaNissy
    @kanaNissy4 ай бұрын

    コンビニは私が中学の頃にでき始めたので、あんまり関係ない気がする。 いちばん大きい理由は、家の中で履物を履かない文化かなと思いました。下に落ちたものを放っておくと足や靴下が汚れる、怪我をするから。 ゴミはゴミ箱へってのが普通だし。 後よく親に言われたのが、何かあれば貴方じゃなく親が恥をかくってやつ。悪いことや恥ずかしい事をするといくつになっても親の躾が悪いって言われるから。それを物心つく前からとか言われ続けると、ちゃんとしちゃうよね😅且つ玄関の外が他人で玄関の内側の人は自分みたいな考え方も強いかな日本は。一緒に住んでる親兄弟も全部ひっくるめて自分(一つ)として考えるみたいな😅うまく説明出来ないけど💦そういう考えから、家の中より外で良い人であるべきイコール自分の事を後回しにしてでも他人を不快にさせない言動をしなさい的な教育。朝起きて顔洗って歯を磨くぐらいの感覚で染みついてるよね(笑)

  • @zzu3555
    @zzu35554 ай бұрын

    日本語では、清潔である=美しい。CleanもBeautifulもどちらも「きれい」という。清潔でない状態=きれいじゃない=美しくない、なんだよね。この感覚は外国の人にはない日本独特な感性じゃないかと思う

  • @user-mq8fx4vj3m
    @user-mq8fx4vj3m4 ай бұрын

    日本には向こう三軒両隣の考え方があることがあるからね

  • @ecosue99
    @ecosue994 ай бұрын

    昔の日本はもっとポイ捨てが多かったです。タバコの吸い殻は山の様にありましたが、30年ほど前からアメリカの影響で分煙、禁煙が始まり携帯用の吸殻入れが推奨され、禁煙ブームによりポイ捨てが激減したと思います。また、別にTVなどで良く見ますが、河川敷等でのBBQをした後のゴミの残骸が酷い様子は日本人でも自分のテリトリーでない場所では無責任になると言うことを表していると思います。

  • @tekyuki
    @tekyuki4 ай бұрын

    ほめてくれるのはうれしいけれど、日本だって昔は道路にたばこの吸い殻が大量に落ちていたり、 公共のごみ箱はあふれて散らばったりしていた。 公園のトイレだって汚かったし、立ちションしている人だって頻繁に見かけた。(東京育ちのおっさんの体験談) 昭和30年代なんかは道路や川にごみを捨てるのが当たり前だったとも聞きます。 まあ、そこから教育や同調圧力により今のような状況を保持できているのは素晴らしいのですが。

  • @miyan369

    @miyan369

    4 ай бұрын

    その時代知ってます 戦後が一番酷かったんじゃないかなぁ 国の立て直しや復興のため がむしゃらに工場等を稼働し環境など一切気にしてなかった 川の汚染(生活汚染水を垂れ流し)やゴミ捨て 東京湾もヘドロだった 公害も酷い時代 (当時 公害数値なるものが表示されてた) 政策で綺麗にしようとなったキッカケは覚えてないけど オリンピックや万博とかじゃないかな…🤔 昭和の後期まで 結構 歩きタバコやタバコの吸殻捨てはあったと思う 公共トイレ SAや駅構や公園内等 幼い頃 和式も多かったせいなのか 汚くて余り使いたくなかった記憶がある 今 綺麗になって本当に有難い🙏 環境汚染に気付いてくれてありがとう だわ

  • @user-mo4ro8td4j

    @user-mo4ro8td4j

    4 ай бұрын

    本当に綺麗になりましたよね。残念ながら今でもポイ捨てする人やトイレにゴミを置き去りにする日本人もいますが、圧倒的に少なくなったなと思います。

  • @user-dc6wf3le5u
    @user-dc6wf3le5u4 ай бұрын

    立つ鳥跡を濁さず・来た時よりも美しく。 何度も言われて学校内の掃除を「させられた」世代ですw でも、おかげさまで遺伝子だけでなく日本人になれていると思いますね^^

  • @temekong
    @temekong4 ай бұрын

    お天道様が見てるって言われて育ったから、誰が見てなくとも道端にゴミを捨てるとか、やっちゃいけない事をしようとすると、後ろめたい気持ちになってしまう。 これもある意味神道かな🤔

  • @user-tl6yw8kc1g

    @user-tl6yw8kc1g

    4 ай бұрын

    お天道様は天照大御神で、日本の象徴である太陽光ですね

  • @kasa4327
    @kasa43274 ай бұрын

    横浜の一部では、ハマロードサポーターといって定期的に企業などが周辺道路の清掃をしているので割と綺麗ですよ。

  • @toshoch9678
    @toshoch96784 ай бұрын

    情けは人の為ならず。

  • @user-cp2vr6qy5l
    @user-cp2vr6qy5l4 ай бұрын

    新年を迎えるのに大掃除をしたりするのは神道の名残りだよね

  • @ohchaynacua5394
    @ohchaynacua53944 ай бұрын

    「割れ窓理論」と「飛ぶ鳥跡を濁さず」はいつも意識しています。「もったいない」などという言葉と一緒にそういう諺的なことの浸透もあると思います。

  • @user-mo4ro8td4j
    @user-mo4ro8td4j4 ай бұрын

    地域にもよると思うので一概には言えませんが、私が子供の頃の20〜30年近く前は、タバコのポイ捨て当たり前の時代だったんですよ。歩きタバコも当たり前でした。今ではほとんど見かけませんが、タバコ以外のゴミも沢山ポイ捨てされてたと思います。そんな昔の状態はとても嫌いだったので、改善されて本当に良かったです。

  • @tiotake6236
    @tiotake62364 ай бұрын

    今『ゴミを拾う人』として一番有名なのは大谷翔平かと思います。大谷さんは『運を拾ってる』という言い方をしていますが、あれは神道・仏教的考え方だと思います。そこまで意識してるかは判らないけど、大谷翔平だけでなく、ほとんどの日本人は一般的にそういった考えをもっているんじゃないでしょうか。『来たときよりも、美しく』という標語もありますよね。京都に住んでいた時は毎朝玄関先をほうきで掃いていましたが、自分の家の前だけでなく、両隣りの前も掃くのが日課でした。もちろん、お隣さんもうちの前を掃いてくれてましたよ。

  • @shinkmzw4944
    @shinkmzw49444 ай бұрын

    実は昭和の頃(から平成始め頃まで)は日本も結構ポイ捨てはあったし「このゴミ一つ捨てなかったからって世の中がどう変わるんだ」なんてマインド(ウチの親父とか)が当たり前に蔓延っていました。今でもゴミだらけな場所は普通にあります。マインドが変わってきたのも感覚的にはほんのここ2、30年程の話な気がします。

  • @user-et3li7wk6p
    @user-et3li7wk6p4 ай бұрын

    バイロン髪似合ってるー!!😍

  • @kondouhiroko
    @kondouhiroko4 ай бұрын

    植村花菜の「トイレの神様」のプロモを観るが良い。 そして泣くが良い。

  • @user-sj8lm8od8o
    @user-sj8lm8od8o4 ай бұрын

    私の子供の頃は毎朝その家の人が家の門から面している道路とかきちんと掃除して水撒いてました。 団地やマンションの人も玄関前の通路や階段も掃き清めてました いつの間にかしなくなりましたね

  • @user-ox6tl5iu9m
    @user-ox6tl5iu9m4 ай бұрын

    50年くらい前は結構ポイ捨てする人居ましたよ。公園や電車など椅子の下へよく捨てていました。いつ頃からそういう事しなくなったのかしら?

  • @tokunisikinaikatei
    @tokunisikinaikatei4 ай бұрын

    天才バカボンという漫画の中にもキャラクターとしてレレレのおじさんが登場します。ずーっとひたすら掃き掃除しています。くりんくりんくりん

  • @yokosawayokoyoko

    @yokosawayokoyoko

    4 ай бұрын

    うおおお あのくりんくりんくりんって、単に箒を動かしてる音を言ってるんだとばかり思ってましたが、もしやあれはcleanのくりんだったということか…!!

  • @user-re9yf1qw3h
    @user-re9yf1qw3h4 ай бұрын

    一軒家に住んでる場合、道路と自分の家が面しているところだけでなく、お隣さんの家の前も少し掃除するとかが暗黙のルールになってたりもすると思う。

  • @user-tg5qy2lj5f
    @user-tg5qy2lj5f4 ай бұрын

    学校で『来た時より美しく』と習って育ったので、それが当たり前だと思い過ごしてました。田舎は特にきちんと出来てなかったら『親がきちんと躾をしてくれなかったのね。』と言われたりします。

  • @k2rider852
    @k2rider8524 ай бұрын

    コンビニのトイレとゴミ箱は公共の物じゃ無いけどね。 特にゴミはお店がゴミ収集業者にお金を払って処分してもらってる訳だし。 はっきりとしたルールは無いけどトイレ使ったりゴミ捨てるなら何か買うのがマナー。 とは言えマナーが悪い人も多いから以前はコンビニのゴミ箱ってほとんど外に置いてたけど今はほとんど中になってる。

  • @user-ku4sv4jy7r
    @user-ku4sv4jy7r4 ай бұрын

    お天道様が見てる❤

  • @neondark916
    @neondark9164 ай бұрын

    バイト先の工場なんかアジア系外国人の方がずっと多いもんだから、公共エリアのゴミの分別とかロッカー室とかトイレのスリッパとかメチャクチャな事になってる。 外国人向けの言語で説明書きや図解とか貼ったところでお構いなし。ビニールじゃない傘まで簡単に盗られるし。(しかも仲間の分までまとめて持っていく優しさ) 文化・教育の違いってものもあるんだろうけど、結局は日本人が色々我慢して掃除したりスリッパ整えてんの見たらモヤモヤするよ。

  • @user-eu3mj7nd3j
    @user-eu3mj7nd3j4 ай бұрын

    サッカーで例えてましたが。勝敗関係なく(そりゃ負けたら頭くるけど)自分たちのホームなんだから、試合後はキレイにして帰ります。 そして、アウェイは、お客としてスタジアム使わせてもらうのだから『来たときよりもキレイに』マインド。 ゴミを捨てなきゃ、汚さなきゃキレイなんです。

  • @menmentantan5591
    @menmentantan55914 ай бұрын

    簡単だよ (扱いが丁寧で あまり汚さないから)だよ。 一旦 散らかしちゃうと 掃除が大変、 一寸汚れたくらいだと 軽くきれいになる

  • @user-qp7im9vb4h
    @user-qp7im9vb4h4 ай бұрын

    コンビニのトイレ使用は無料というのをまともに受け取ってはいけないと思います。あれはトイレを使う代わりに何か買っていくのがマナーだという日本人独特の空気を読む行動に期待を込めてのサービスなのでは?と思っています。 なのでコンビニでのトイレ使用はいつも何かしら買うのがマナーだと思いますよ。

  • @user-tf8py8je5d
    @user-tf8py8je5d4 ай бұрын

    たまたま、1年前の動画を視たのですが、その中で鯉が泳ぐ町を探していたので我が町長崎県島原市をオススメします。 市内の至る所に湧水が湧いていて、商店街や、道路脇の小川?側溝?て、鯉を放流しています。

  • @user-dd6xr5fb5i
    @user-dd6xr5fb5i4 ай бұрын

    神社などにお参りに行くのは基本的に感謝をしに行くのであってお願いはついでです。 上手く物事が進んだとか、少なくともお参りに行けるだけの健康を維持できてることに感謝するのが一番ですね。  まあ、人間ですから欲もあり、お願いもしてしまうのですがそれには自分も努力することを見返りとして約束しなければなりません、労働の見返りに給料をいただくように、お願いの見返りにはそれ相応の努力が必要ですよね^^ お願いが叶わないということは努力が足りないということでしょうね。

  • @tentomusi2610
    @tentomusi26104 ай бұрын

    ゴミやトイレについての考え方の違いを聞いていたらなぜか悲しくなりました。コンビニは無料で使用できる トイレと思っているのかな?使わせてもらったお礼に何か買うという行動は自然なことだと思ってました。 日本人は個を大切にする心が足りなくて、海外の人は他を大切にする心が足りないのかもしれませんね。

Келесі