【観なきゃ損】おうちの〇〇に浸けるだけで鶏胸肉が絶品の高級食材に変わる方法

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

低脂肪高タンパク食品のヘルシーな鶏胸肉を極上のしっとり感で仕上げる方法を発見しました!
⭐️チャプター⭐️
0:00 動画の概要
1:03 調理法と大切なポイント
10:13 鶏胸肉の栄養と効果
11:29 合わせダレのレシピ
13:22 極上鶏胸肉完成/盛り付け
15:00 試食/まとめ
⭐️オススメ関連動画⭐️
【炊飯器でほったらかし】万能サラダチキンの作り方【疲労回復】アレンジ作り置きレシピ2品
• 【炊飯器でほったらかし】万能サラダチキンの作...
🟡オススメ商品のご紹介🟡
💝うぇるね酢 ★動画で使用しました
こだわり原料をじっくり発酵熟成させた体に嬉しいお酢です✨
nufu.online/products/wellness...
⭐️500円お得な3本セットはこちら
nufu.online/collections/welln...
⭐️Amazonでも販売中
amzn.to/3Bhk6hx
💝紅麹みそ ★動画で使用しました
nufu.online/collections/welln...
💝素材だけでまっすぐなお出汁       
nufu.online/collections/welln...
⭐️500円お得な3袋セットはこちら
nufu.online/products/straight...
⭐️Amazonでも販売中
www.amazon.co.jp/dp/B0BX3MYKR...
💝有機MCT&オメガ3プレミアムオイル
大人気のオリジナルオイルが有機材料でリニューアルしました。
⭐️Amazon
amzn.asia/d/ducCtMY
⭐️楽天市場
item.rakuten.co.jp/coco-natur...
⭐️Yahoo!ショッピング
store.shopping.yahoo.co.jp/co...
⭐️au PAYマーケット
wowma.jp/item/580169590
⭐️関口絢子オフィシャルサイト⭐️
最新情報やインスタ、ブログ、ウェルネスの旅などを配信しています!是非遊びにいらして下さい〜
wellnesse.co.jp.
#鶏胸肉が高級食材に
#絶品蒸し鶏が作れる唯一無二の方法
⭐️ウェルネスキッチンの本⭐️
「春夏秋冬疲れとりごはん 〜心も体も軽くなる食べ養生大全」
ぜひ日々の健康管理にお役立てくださいね〜 ↓↓↓こちらのリンクをクリック!
www.amazon.co.jp/dp/4046054786
⭐️関口絢子の公式LINEアカウント⭐️
ぜひ友達追加して下さいね!
◯LINE限定のお得な情報や最新情報、限定情報をいち早くお届けしています!
oil-fasting.com/line/youtube/
関口絢子(料理研究家/管理栄養士)の公式チャンネル 自分時間をわがままに過ごしたい「新しい大人世代」に向けて、食を通じて心も体も健康になる情報をレシピと共に発信します。 食べ物に含まれる栄養素のお話や食べ合わせ、効果的な調理法など、すぐにやってみたくなるアイデア満載でお届けします! ☆「チャンネル登録・グッドボタン」よろしくお願いします!!
★TikTok vt.tiktok.com/ZSdA877kY/
☆お仕事のご依頼はこちらへ wellnesse2018@gmail.com
■BGM Journey (feat.sorateras) / Stardom Sound(P) & (C) Star Music Entertainment Inc. egar_wellnesskitchen

Пікірлер: 176

  • @user-zr4wp4mj2y
    @user-zr4wp4mj2y6 ай бұрын

    勉強になります。保存の仕方もためになります。どれも美味しそうで楽しみにみています。

  • @obaba7110
    @obaba71104 ай бұрын

    最高です。ダイエットのために鶏胸肉を美味しく食べたいと、ずぅっと願っていました。さっそくこの方法を試してみます。ありがとうございます。

  • @user-vs3qe1dh6o
    @user-vs3qe1dh6o8 ай бұрын

    早速作ってみます。           ありがとうございます。😊

  • @user-we7mj9hx1z
    @user-we7mj9hx1z3 ай бұрын

    むね肉がしっとり美味しくなるやり方あるの知りませんでした‼️ありがとうございました‼️

  • @julie-xm8wr
    @julie-xm8wr8 ай бұрын

    69歳になり、2ヶ月ほど前から自炊を始めましたが。認知機能の低下も考慮し、消し忘れの無い500W・200Wでの電子レンジ調理をしています。胸肉・もも肉をよく使っています。他にもいろいろ挑戦していきます。

  • @user-wk4vi9ee2p
    @user-wk4vi9ee2p7 ай бұрын

    筋トレしてるんで、試してみます

  • @user-sd8cz1xe8h
    @user-sd8cz1xe8h7 ай бұрын

    参考になりました。早速ムネ肉で作ってみます。ありがとうございました😊❤

  • @user-zr9xt6tc5c
    @user-zr9xt6tc5c8 ай бұрын

    ヘルシーでおいそうですね

  • @user-hl5hr7jg1f
    @user-hl5hr7jg1f7 ай бұрын

    凄いね!!!素敵なお肉料理ですよね!!!

  • @user-du1nu9in6k
    @user-du1nu9in6k8 ай бұрын

    想像もつかない方法でした。またまたびっくり😳 やってみます💪

  • @con-dios
    @con-dios8 ай бұрын

    これはすご〜い‼️明日早速作ってみます。ありがとうございます

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    ぜひお試し下さい😊👍

  • @user-ju6yv5wn4q
    @user-ju6yv5wn4q7 ай бұрын

    先生のレシピは料理の苦手な私にもにも、分かりやすく簡単で身近にある食材、しかも栄養化も分かりやすくトライしやすく、こんな動画はありがたいです。 しかも美しく、説明も分かりやすくパーフェクトです。👍 酢玉ねぎ、切らさず作っています。 蒸し鶏肉も、こんな方法で作れるんですね。 先生のお陰で、食に無関心だった私ですが、難しく無く 食の栄養を考えながら調理をする事が出来るようになりました。 ありがとうございます。 これからも、身近な食材でのレシピ、お願いします。🙇‍♀️

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊励みになります💗

  • @user-yi3um5dp4i
    @user-yi3um5dp4i7 ай бұрын

    早速作ります😊

  • @user-lm6fq8kw9r
    @user-lm6fq8kw9r2 ай бұрын

    😊作ってみたいです、いつもありがとうございます♪

  • @user-ee9mp8iq7m
    @user-ee9mp8iq7mАй бұрын

    奇跡です。 様々な試行錯誤の果にほぼ同じ手法に辿りついておりました。毎週試して、約半年かかかりました。 先生のこの動画を拝見して、感動の余り、号泣してしまいました。 ありがとう御座いました。心から感謝しております。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    Ай бұрын

    それはすごいタイミングでしたね😆この方法、私もずいぶん試行錯誤してたどり着いた自信作なんです😊👍

  • @user-zg1bx9yo1s
    @user-zg1bx9yo1s8 ай бұрын

    簡単で、美味しそう😋作ってみよう! 教えて頂き、ありがとうございます。❤

  • @user-nl1yv8zr2l
    @user-nl1yv8zr2l2 ай бұрын

    話題の紅麹がでてまいりました。 鶏胸肉美味しそうです。 お値打ちなお肉です。素晴らしい。

  • @foxyanton
    @foxyanton8 ай бұрын

    目から鱗のレシピです!

  • @user-fj8pb8vj6p
    @user-fj8pb8vj6pАй бұрын

    美味しそう🤗 作ってみま~す🥰

  • @user-ie3mk8yc3l
    @user-ie3mk8yc3l3 ай бұрын

    すごい😳 このむね肉ハムの作り方、初めてです😳 理にかなってる。やります❗️

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    3 ай бұрын

    驚きのしっとり感ですのでぜひお試しください👍

  • @user-ie3mk8yc3l

    @user-ie3mk8yc3l

    3 ай бұрын

    作りました😊 しっとりしてる きゅうりを添えました

  • @waka9822
    @waka98223 ай бұрын

    と〜ってもおいしかったです!感激致しました😂❤またレパートリーが増えて嬉しいです✨ありがとうございました。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    3 ай бұрын

    お気に召して頂き嬉しいです😃

  • @user-dm6lm2yv2r
    @user-dm6lm2yv2r8 ай бұрын

    普茶料理の手法から、日本料理に伝わった椀物で使われるタンパク質素材コーティグものに似ていますね。 鶏むね肉や白身魚は特にこのトロミ素材コーティングが素材そのもののうま味を閉じ込めて尚且つ口当たりも良く、よりいっそう美味しく感じますね。

  • @user-st8se5ju4o
    @user-st8se5ju4o8 ай бұрын

    管理栄養士の関口絢子先生、今回は鶏胸肉のレシピを教えていただきました。鶏胸肉の厚さを均等にする切り方が勉強になりました。鶏胸肉が高タンパク食品で、私も食べたいです。特にタレが美味しそうでした。色々とありがとうございました。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    鶏肉の観音開きはやってみると意外と簡単です👍

  • @user-rv9jj2ko9c
    @user-rv9jj2ko9c8 ай бұрын

    凄く面白い!

  • @tomorouyoruno6074
    @tomorouyoruno60748 ай бұрын

    余った茹で汁であんかけ作って肉にかけてみました。美味しかったです

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    ナイスアイデアです😆👍✨

  • @6250kitty
    @6250kitty8 ай бұрын

    絢子さん、おはようございます。低温調理ですね。肉の厚み均等にする為観音開きに。保温効果の片栗粉で低温調理。了解しました。近いうちやってみます。レシピ有り難うございます。😊むつこ

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    しっかり理解を深めてますね😊💓👍

  • @atukoyamaguchi2316
    @atukoyamaguchi231616 күн бұрын

    料理も作ってみようと思います。それに加え、素材の栄養の説明と、わかりやすく綺麗な動画が素敵です♪ありがとうございます😊

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    16 күн бұрын

    ご感想ありがとうございます😊

  • @user-qz6dt6zq4p
    @user-qz6dt6zq4p8 ай бұрын

    調味料がわかりやすくなりました。何時も有難うごさいます。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    良かったです😊👍

  • @Aoi_rico
    @Aoi_rico8 ай бұрын

    すごい発明!片栗粉で保温!今までお湯に長時間漬ける方法でやっていたので試してみます😊 美味しそうー!!

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    実験室みたいに研究しました🤣🤣

  • @user-fq3pl8fj2q

    @user-fq3pl8fj2q

    8 ай бұрын

    調味料のレシピを再放送してください。1回では覚えきれないです。

  • @erikat7270
    @erikat7270Ай бұрын

    半信半疑で作ってみました。とっても柔らかく出来上がりました。今までのとは段違いに美味しいです。これからはこの作り方一択!ありがとうございます。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    Ай бұрын

    😊👍✨✨

  • @user-bk7oc3ez2c
    @user-bk7oc3ez2c8 ай бұрын

    絢子先生鶏胸肉レシピありがとうございます😊次の動画楽しみしております

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    いつも有り難うございます❤️

  • @user-bj3oy7ms6y
    @user-bj3oy7ms6y4 ай бұрын

    最近見る時間が無くて久しぶりに見ました やっぱり お人柄がうぎえます🎉 大好きです もちろん同性です😂

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    4 ай бұрын

    ☺️💓✨✨

  • @coffe9861
    @coffe98618 ай бұрын

    片栗粉で保湿!今までにない調理法ですね、試してみます! 個人的な意見ですが、先生はロングヘアが似合ってます🌟髪型素敵です美しい!!

  • @cherrylove2319
    @cherrylove23196 ай бұрын

    先生のレシピ通りに作ったら、本当にしっとりできました😊 私は味噌のかわりに醤油と酢、すりごま、ネギでネギだれをかけて、アレンジしました。 そのうえ、昔旅先で食べた滋賀県長浜市ののっぺいうどんを思い出し、この強いトロミ液を使って再現できたので、感動しながら頂くことができました。 本当に良い調理法を教えてくださり、ありがとうございます✨ トロミ液は遣り方次第で別の副産物を得られるので、使える分だけアレンジすれば、たとえ少し処分することになっても、楽しみに変わると思います。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    6 ай бұрын

    😆💕

  • @MM-jw1bc
    @MM-jw1bc8 ай бұрын

    麹や酒粕に漬けるのかと思ったら片栗粉!😀 まぶすのかと思ったら、片栗粉のでんぷん液で保温!😀 この液も何かに使いたいですね〜🤔 卵スープでも作ろうかな😊 ありがとうございました〜💕

  • @user-bj5hs3gv4f
    @user-bj5hs3gv4f2 ай бұрын

    いつも有難うございます。私は、いつも飲むヨーグルトに浸けています。先日急いでそのまま使った時に息子にかたいと言われました。今度からは、この方法で茹でてみたいと思います。

  • @Lovecoffee-uq8qk
    @Lovecoffee-uq8qk7 ай бұрын

    筋肉増量中に我が子に喜ばれそう🎉 頑張って作ってみるかな🎉

  • @user-fp5ey4rx9k
    @user-fp5ey4rx9k8 ай бұрын

    looks delicious !🐈

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    😆👍👍

  • @user-pl1kb1gf8k
    @user-pl1kb1gf8k8 ай бұрын

    参考にとてもなります お肉が苦手なのでこちらは美味しそうですね😊😊 それと関口さんの声とか上品らしさに癒やされにきました❤❤❤❤❤❤❤❤ 疲れが取れた〜🎉

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    またご覧にいらして下さい😊

  • @user-tk7md1fh9h

    @user-tk7md1fh9h

    3 ай бұрын

    今始めて見させて頂きましたー。先生の優しい声、しぐさ等からお会いできたようでラッキー気分です🥳 😊🎉

  • @user-tk7md1fh9h

    @user-tk7md1fh9h

    3 ай бұрын

    今度はしっかりと家族の大好きなメニューに加えるつもりです。宜しくお願いします🙇❤

  • @user-tj8cj4ty3k
    @user-tj8cj4ty3k8 ай бұрын

    さっそく作ってみました。今までこんなにプルプルでジューシーな鶏ムネ肉の料理を作れた事はありませんでした。あわせダレも簡単で美味しくて、他の料理にもかけてみようと思います😆

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    上手くできてよかったです☺️

  • @kaori-wj2mq
    @kaori-wj2mq8 ай бұрын

    本当に本当にしっとりぷるぷるに仕上がり、まさに【極上】でした!! 残りの片栗液も少し取り分けて中華ス―プを作りました。 研究に感謝です❣️タレも最高に美味しかったです。ありがとうございます❣️

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    お試しありがとうございます😊 上手くできて嬉しいです💓

  • @user-yg8ug3fj1d
    @user-yg8ug3fj1d8 ай бұрын

    片栗粉液を捨てるのが心苦しいので、お湯で薄めて鶏ガラスープの素とかでスープに使えますか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    使えます😊👍

  • @user-lt2xj5zq3v
    @user-lt2xj5zq3v8 ай бұрын

    鶏胸肉は週一活用しついます。今週は絢子先生のrecipeを早速活用させて頂きますね。紅麹味噌まありますのでラッキーです。ありがとうございます❤

  • @MickCorgi
    @MickCorgi8 ай бұрын

    なるほど!こうすればシュリンクパックして低温調理器で茹でるというのを鍋ひとつでできますね。これは使える!😮

  • @user-tj8cj4ty3k
    @user-tj8cj4ty3k8 ай бұрын

    お水が1リットルと聞いて、頭の中が???となりましたが、とっても斬新で簡単な調理方法ですね。 さっそく鶏ムネ肉を買ってきて作ってみます! 毎回簡単で、美味しくて、素敵なレシピをありがとうございます💖

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    ぜひ騙されたと思ってお試しください😆

  • @user-ec4fi6mz8f
    @user-ec4fi6mz8fАй бұрын

    早速作りました。 今までやった中で一番しっとり柔らかです😊✌️ これからはこのやり方で作ります👍 お尋ねですが、片栗粉のお湯は再利用の方法がありますか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    Ай бұрын

    片栗粉のとろみ液は薄めてスープに使用可能です✨

  • @Ailee_Mat
    @Ailee_Mat8 ай бұрын

    鶏胸肉片栗粉と合わせてよく使いますが結構万能で500g程度なら一人でもすぐ使い切ってしまいます。 このレシピに今年作った梅干をほぐして加えてみます❤

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    おいしそう😆👍ヘルシーで疲労回復にも良さそうです✨

  • @user-vd4nf8tc7w

    @user-vd4nf8tc7w

    8 ай бұрын

    ⁠ 😢

  • @user-fd2cc5rm1e
    @user-fd2cc5rm1e8 ай бұрын

    先程買ってきたばかりー! ワーぉ…今日もタイムリー❤ お財布に優しくてうれしい! 教え方がとてもお上手なので 理解しやすいです。   ありがとうございます    ………❤🍀🌹………

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    ありがとうございます😊上手くできますように👍

  • @yukazou
    @yukazou8 ай бұрын

    胸肉1枚ではなく2〜3枚茹でるには、茹で汁を再加熱して再利用すればいいでしょうか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    再加熱してお使い下さい✨

  • @user-qn1ci9oo6n
    @user-qn1ci9oo6n8 ай бұрын

    今まで作っていたのとは全く違う方法なので、興味深いです。最後のどろどろ茹で汁を流すことが頭をよぎりますが、、試してみたいです。

  • @user-ui6kv4ph2p

    @user-ui6kv4ph2p

    8 ай бұрын

    カブと挽肉でも入れて炊きましょうかねー

  • @liona7295
    @liona7295Ай бұрын

    コメントにあった片栗粉液に水を加えナンプラーや鶏ガラなどで味付け、溶き卵やネギでスープにしたらとても美味しかったです。鶏ハムももちろんですが丸ごと美味しく頂けました。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    Ай бұрын

    😊✨✨👍

  • @madpierrt2nd979
    @madpierrt2nd9797 ай бұрын

    すごい 料理は科学ですね~

  • @porukoa
    @porukoa8 ай бұрын

    面白い調理法😊

  • @user-ix9hm5py5p
    @user-ix9hm5py5p7 ай бұрын

    つくりました。しっとりしていてジューシー❗タレもおいしい。胸肉は、色んなやりかたをためしましたが、どうしてもぱさついてしまって、どうしたものかと思っていました。これからは、この方法でやります。 ありがとうございました❤

  • @tut8980
    @tut89808 ай бұрын

    サラダチキンの作り方は多くの人が紹介していますが、この方法は斬新ですね。早速試したいですが、調理後に1リットルのトロミ液を流しに捨てるのが心配です。冷めると少しはサラサラになりますか?私はスープにするつもりはなくて…

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    時間が経つと網目状の構成であるとろみは崩れてさらっとします。お水で薄めてから流して下さい✨

  • @EtsukoN-vt2kw
    @EtsukoN-vt2kw7 ай бұрын

    今回も美しい先生の解説でまたまたレパートリーが増えて本当に嬉限りです❤❤ありがとございます、 コメント欄にこんな我儘書いてしまうのは大変失礼と思いますが、、、 もしも可能なら文字のカラーがオレンジカラーだと目が良くないので読みにくいので他のカラーに していただけると助かります。我儘お許しください。🙇‍♀️

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    参考にさせて頂きます✨

  • @user-ih5tf9mn8g
    @user-ih5tf9mn8g7 ай бұрын

    片栗粉でシットリするのですね!鶏ハムは色々なやり方がありますが先生のは驚きました!ぜひとも作ってみます!お鍋はどうしましょう。何かに使えますかね、、

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    希釈しスープにご利用下さい✨

  • @marimi33
    @marimi332 ай бұрын

    鶏胸肉の調理法を探していてこのチャンネルを見つけました。とても簡単にできるので、ぜひ試してみます。 20分置いておく時の部屋の気温は気にしなくていいのでしょうか?季節によってかなり変わると思うのですが?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    2 ай бұрын

    室温の範囲なら大丈夫ですが、しっかり沸騰させた状態からスタートして下さい

  • @marimi33

    @marimi33

    2 ай бұрын

    ご返信ありがとうございました。

  • @masux2ogenki
    @masux2ogenki8 ай бұрын

    これはスゴイ!!

  • @moriwood4481
    @moriwood44818 ай бұрын

    肉は鳥胸肉だけしか食べないわたしには最高の調理方法!必見‼️

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    でしたら是非お試しください👍

  • @abcdefg-xx2uf
    @abcdefg-xx2uf8 ай бұрын

    関口さんの腸活キノコを常備しているのですが、いつも残りのポン酢で片栗粉をまぶした鶏胸肉を煮込んで楽しんでます。これもとても美味しいですが、今日のレシピも美味しそう😋 今度ぜひ試してみたいです❤

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    色々ご活用頂き嬉しいです☺️この鶏胸肉もぜひお試し下さい✨

  • @user-ui4mn7mt1n
    @user-ui4mn7mt1n8 ай бұрын

    先生の今回の髪型スゴく可愛いです😍 お料理デートしたいなー🍗

  • @user-wr7vn6rk8d
    @user-wr7vn6rk8d2 ай бұрын

    片栗粉ね〜言われてみりゃ保温😅しますね〜なるほどですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    2 ай бұрын

    ☺️👍

  • @user-mo7gu1rb9m

    @user-mo7gu1rb9m

    2 ай бұрын

    紅麹味噌は大丈夫😂😊

  • @morino_takahashi
    @morino_takahashi8 ай бұрын

    断面のしっとり感がなんともおいしそうです!でんぷん効果で対流が起こらないということはウェルシュ菌も繁殖しやすくなるということかと思うのですが、何か対策はありますか? 温度帯が55℃以下になった時にウェルシュ菌が増殖すると思うのですが、液体を食べるわけではないので問題ないのでしょうか。 コメント欄で「液体も鶏がらスープとして使える」といった内容の返信をされていたので、注意点があれば伺いたいなと思いました

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    沸騰させた液体の中で加熱を始めるので、20分経過してもまだかなり温かいです。スープに使う場合も濃度を薄め加熱すれば問題ないです。

  • @morino_takahashi

    @morino_takahashi

    8 ай бұрын

    @@WELLNESS..KITCHEN お返事ありがとうございます!こちらの言葉足らずだったようです。1ℓのでんぷん液を一度にスープで使いきれないので、翌日以降に使う場合、を想定していました。 その場合はカレーなどと同じで急冷させるなどの工夫が必要ですよね。片栗粉をたくさん使うので、せっかくなら茹で汁までしっかり活用しておいしくいただきたいと思います😆💕

  • @user-nj3wy8qc3v
    @user-nj3wy8qc3v7 ай бұрын

    片栗粉液の活用について、スープにしたって多いから、冷凍活用ですかね。すごくおいしそうなので、作ってみたいけど、液のこと考えてしまいます😂

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    でんぷんのとろみは時間が経つとさらっとして来ますので、残りは処分して下さい✨

  • @miyuki.oota0911
    @miyuki.oota09118 ай бұрын

    先生のおっしゃるように、中心が生だととてもがっかりします。重さをちゃんと測って料理することが大切だと思います。ありがとうございました。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    もし生でもまた浸けておけば大丈夫ですよ😆

  • @miko-ec6cr
    @miko-ec6cr8 ай бұрын

    とってもしっとりしていて美味しそうですね😋 私も同じお皿を持っていてうれしくなりました😊 鶏胸肉2枚分作る場合、澱粉液は温め直してもう一度使えますか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    しっかり温め直してお使い下さい✨

  • @miko-ec6cr

    @miko-ec6cr

    8 ай бұрын

    @@WELLNESS..KITCHEN 早速お返事ありがとうございます☺️ 作ってみます😊

  • @akib2926
    @akib29265 ай бұрын

    いつも参考にしています🎉🙏 お水と片栗粉だけですか⁇⁇やって見ます😊 いつもは皆さんご存知のブライン液でお肉を柔らかくしてます。お水200ml にお塩とお砂糖10gぐらいです。 1時間から2時間具体つけておきます。時々🍋のでスライスとか入れたりしてます😊😊😊

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    5 ай бұрын

    片栗粉のとろみが保温力高く、また熱の入り方によりしっとり仕上がります😊👍

  • @user-pv3ol7ri4l
    @user-pv3ol7ri4l7 ай бұрын

    片栗粉のその後何か利用していいのですか?勿体ないなと思ったので

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    スープにお使い下さい✨

  • @son4386
    @son43868 ай бұрын

    Looks great! I'll try asap, probably a bit more spicy sauce, adding garlic & sesame oil! Thank you for your insights 😊

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    ☺️✨

  • @mmat6209
    @mmat62098 ай бұрын

    鳥胸肉はパサパサするので、肩肉や手羽元が好きだなぁ。コリコリが好きなので、親鳥最高(笑)

  • @otwbm
    @otwbm3 ай бұрын

    次はこの茹で方でやろう

  • @haruyoBooth
    @haruyoBooth2 ай бұрын

    Very good Thank you 😘🩷

  • @user-ps1le6ci8k
    @user-ps1le6ci8k8 ай бұрын

    化学実験だーー!😳 のり状の中に鶏胸肉入れてなんか初めてすぎて驚いています。 早速試さなきゃ

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    まさに研究しました!実験です😆✨

  • @user-ps1le6ci8k

    @user-ps1le6ci8k

    8 ай бұрын

    @@WELLNESS..KITCHEN 試しました。つやつやお肉が出来ました♪

  • @user-wh4xx1ps5k
    @user-wh4xx1ps5k8 ай бұрын

    お鍋から出したお肉は、水で洗ってもいいんでしょうか? 洗うとまた食感が違ってきますか?片栗粉の糖質が気になります。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    さっと洗い流しても大丈夫です🙆‍♀️

  • @user-wh4xx1ps5k

    @user-wh4xx1ps5k

    8 ай бұрын

    @@WELLNESS..KITCHEN 先生、ありがとうございます😊 作ってみました!めっちゃ柔らかくしっとりで、胸肉ではない食感でした♪ 他のお肉でも試してみたいです。

  • @Goro_Sato
    @Goro_Sato8 ай бұрын

    様々な食材にこだわっていらっしゃるように思うのですが、お肉はどういったものをお使いでしょうか。 もしかしたらもうご紹介されているのかもしれませんがもしよろしければ教えていただければ幸いです。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    お肉へのこだわりというよりは食べる頻度や量、種類にこだわってます!普通にスーパーで購入してます✨

  • @Goro_Sato

    @Goro_Sato

    8 ай бұрын

    @@WELLNESS..KITCHEN 返信ありがとうございます。私はベジタリアンとかそういったことでないのですが日頃食べることはほとんどなく、外食とか特別な日(ひと月に一回くらい?)に食べるようにしています。頻度、量、種類大切ですよね。ありがとうございます。

  • @user-zb6zr2jx9g
    @user-zb6zr2jx9g8 ай бұрын

    片栗粉湯は調理後、排水口行きですか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    スープやあんかけに利用する事もできます!

  • @user-kureyon
    @user-kureyon8 ай бұрын

    とろみのついた水は排水溝に捨てても大丈夫ですか? 排水溝に負担がかかるのであれば、頻繁に作れないと思います。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    でんぷんのとろみは時間が経つと構造が分解されます。お水と一緒に流してください!

  • @tkszvw3078
    @tkszvw30786 ай бұрын

    残った1リットルの片栗粉液はどのように処分したらよいでしょうか。 流しに捨てて配水管が詰まったりとかしないものでしょうか。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    6 ай бұрын

    とろみ液は時間が経つとでんぷんの網目構造が壊れてしゃばしゃばになります!念のためお水で薄めて流してください

  • @tkszvw3078

    @tkszvw3078

    6 ай бұрын

    わかりました。さっそくやってみようと思います。ご返信ありがとうございました。

  • @hiroshiuehara6455
    @hiroshiuehara64552 ай бұрын

    出た!紅麹!大丈夫か?

  • @user-fy3qf3xg4e
    @user-fy3qf3xg4e8 ай бұрын

    鶏胸肉は良い食材なので使ってはいますが、パサつき感が気になっていました。 先生のレシピで作ってみます。✌ 癖のないお肉なので、どんな味のタレでも合いそうですね。 お鍋で片栗粉のとろみを出している場面を見て、昔母が葛粉とお砂糖を入れて作っているのを思い出して懐かしくなりました。^_^

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    昔甘い葛湯を煮て、風邪の時飲まされました☺️懐かしい〜

  • @menie3928
    @menie39288 ай бұрын

    美味しそうなレシピありがとうございます!いつも材料「だいたいこのくらい」の関口さんがしっかり測って!と言ってたのでしっかりきっちり計りたいと思います! 塩など入ってないからその場で食べた方が良さそうかと思いましたが、 まとめて作って2日くらいは日持ちしますでしょうか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    冷蔵庫で3日程度保存可能です✨

  • @user-ku5xy9sf8n
    @user-ku5xy9sf8n8 ай бұрын

    関口食堂やってくれ。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    🤣👍

  • @son4386
    @son43868 ай бұрын

    A question to Ms Ayako - How do we discard the starch water after this cooking? I fear that by throwing into the kitchen drain, it might clog the drainage pipe?? Should i flush it in the toilet?? 🤔

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    お水で薄めて捨ててください✨とろみは時間が経つと分解してきます

  • @son4386

    @son4386

    8 ай бұрын

    Thank you very much for your kind advice!! 😇🙏💝

  • @user-cz7cs2iu8p
    @user-cz7cs2iu8p7 ай бұрын

    毎日、鳥胸肉を頂いてます、私も先生のようにお肉の厚みに隠し包丁を入れブライン液に漬け、翌日に色んな味で下味付けし、翌日に蒸してます^_^、小さく手ぎりしてタッパーに入れ冷凍し作り置きしてます。片栗粉は気になってました、でんぷん質効果はすご😮そう。  専門店ならではの高級料理になるのも、動画を見ているだけで、理にかなってる^ - ^と、頷けました。  先生、いつも参考になる作りかたに、栄養価を丁寧に教えてくださり有難う御座います( ◠‿◠ )。  片栗粉水を混ぜ混ぜしながらも必ず真似してみます、本当にいつも基礎を学ばせて頂きまして感謝感謝です。

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    しっとり蒸し鶏で、この方法以上はないかと自信を持っています✨ぜひお試し下さい😊

  • @user-gz5qc7nt8v
    @user-gz5qc7nt8v2 ай бұрын

    とてもわかりやすく参考になるお料理の数々! ただし、2024/03時点で大騒ぎになっている紅麹味噌は危険ですね!

  • @user-px6jn6zx3k

    @user-px6jn6zx3k

    Ай бұрын

    紅麹が危険と思っている人がいることにびっくり、テレビの見過ぎ。 自分で調べてみたら? コロワクのせいで亡くなった老人がたまたまとっていたサプリ。 死因を隠ぺいしてるのに使われたまで、、、

  • @user-bi9yk2ir9e
    @user-bi9yk2ir9e8 ай бұрын

    鳥のササミを砂糖と塩と水をビニール袋に入れてスープジャーに入れてみましたが湯通ししないと生でした💦

  • @user-xl4xl7qo8x
    @user-xl4xl7qo8x3 ай бұрын

    中まで白く火が通ってれば食中毒菌は死滅してると思っていいのですか?

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    3 ай бұрын

    白くなる温度60℃以上が目安です! www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouka/files/report22.pdf

  • @user-du9mp2gv8y
    @user-du9mp2gv8y2 ай бұрын

    なんか見ていたら、その液体に浸かりたくなりました😅

  • @uki3845
    @uki38457 ай бұрын

    鶏胸肉美味しそう❤なので早速試してみたいです ひとつ質問ですが使用した茹で汁はどうされるのでしょうか スープなどに使えますか なるべく下水道に流すのを避けたいのですが😢 生ゴミとして捨てていますか

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    7 ай бұрын

    とろみは時間が経つとしゃばしゃばになってしまうので、普通に破棄でも大丈夫です🙆‍♀️ スープでも活用できます!

  • @uki3845

    @uki3845

    7 ай бұрын

    関口先生早速の返信ありがとうございました お忙しいところお返事いただき感謝しています 家庭料理には生活がともないますので美味しくて綺麗で再生可能なんて素晴らしい👍ですね❤ 才能キラキラの 動画楽しみにしています❤️

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri8 ай бұрын

    オイルコンフィや温水によるスウ一ビィは、ほかに豚、時にサ一モン、骨付きラム(オ一ソブッコ)、シチュ用のビ一フの硬い部分の肉やテ一ルにも使いますよ。鳥の皮は、はずして茹でてから,揚げて付き合せにすると美味しいですよ。あるいはできてから皮目を高温でカリカリに焼くと見た目も美味しいものです。自分は、片栗粉ではなくをは軽くまぶして調理します。

  • @te4605
    @te46058 ай бұрын

    片栗粉液、流しに捨てるのですか…😮

  • @user-oy1xm8pk5c

    @user-oy1xm8pk5c

    7 ай бұрын

    15:09

  • @user-wz2fi1uz6n

    @user-wz2fi1uz6n

    6 ай бұрын

    ​@@user-oy1xm8pk5c😊😊

  • @user-ox3gy2dm4e

    @user-ox3gy2dm4e

    5 ай бұрын

    どういうことですか? どうしたらよいのですか?おしえてほしいですが。

  • @user-jb6tx6wm6m

    @user-jb6tx6wm6m

    5 ай бұрын

    @@user-ox3gy2dm4e 胸肉を取り出して、完全に冷めると片栗粉だけ固まるのでそれだけを生ゴミとして捨てて、液体はほぼ水なので流せますよ。

  • @makajunn

    @makajunn

    4 ай бұрын

    ​@@user-ox3gy2dm4e意味分かるだろ!

  • @user-kb4is3uh6i
    @user-kb4is3uh6i8 ай бұрын

    片栗粉は厳密に計ってるのに合わせダレの酢の大さじ1はテキトーに入れるんですねww

  • @WELLNESS..KITCHEN

    @WELLNESS..KITCHEN

    8 ай бұрын

    片栗粉の量はポイントでした!

  • @yzfj2030
    @yzfj20308 ай бұрын

    鶏むね肉の大きさとか軽量はしっかりやってください! ↓ 鶏むね肉は250g〜300gの大きさのものを! ヽ(・ω・)/ズコー 全部見ると言ってることは理解できるけど、文章の組み立てのせいで残念なのホント女様って感じで最高に好感持てるw

  • @seriyama

    @seriyama

    8 ай бұрын

    主語がデカい(笑) あと軽量じゃなくて計量ですね。

Келесі