【国産にんにくvs.中国産にんにく】食べ比べてわかった違いすぎる個性! もう国産には戻れない! そんな禁断の中国産にんにく! 今どきの中国産は意外と安全!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

スーパーで売っているにんにくは国産と中国産がありますが選ぶ時は何を基準にしていますか?安全な国産、それとも安価な中国産。でもお料理によっても選ぶことができるんです。国産と中国産のにんにくのお料理による使い分け方をお料理を作って食べ比べしながら検証し国産と中国産のにんにくの性格の違いを明らかにします。
そして一番気になる中国産のにんにくの安全性について。その決め手になるのが有機JASマーク。実際に中国産のにんにくのパッケージに付いている有機JASマークをお見せして安心して食べられることを説明していきます。

Пікірлер: 143

  • @user-rh3om1jn5z
    @user-rh3om1jn5z Жыл бұрын

    青森県産のニンニクは糖度が高いので、オリーブオイルで煮るように弱火で揚げて食べると ふわっと甘みが後味で感じます。 ニンニクを切って汁を触るとねばつくような感じで糖度が高いです。 食後に中国産ニンニクのように口の中が臭くならない。 これが高級国産ニンニクです。

  • @user-ir8kx4ph1l
    @user-ir8kx4ph1l Жыл бұрын

    先日、青森産の福地ホワイト6片というブランドニンニクのバラ売りがお安かったので買いましてそのまま天ぷらにしたらとんでもなく美味しかったです。

  • @nekonokurochan77
    @nekonokurochan77 Жыл бұрын

    興味深い比較で為になりました。ありがとうございます。 いつも中国産は避けてましたが、 これからは料理によって使い分けて楽しもうと思います。

  • @tsunakan2700
    @tsunakan270010 ай бұрын

    そんなに変わらないなら日本産買います、なぜならあの国は 政治的なことを絡めて突然輸入・輸出ができなくなる国だからです 国産を応援すれば政治的問題があっても急にニンニクがなくなるということもないです もはや味が良いとか悪いとかそういう次元の話ではおさまりません

  • @user-taka1365Kaiser
    @user-taka1365Kaiser Жыл бұрын

    参考になりましたが、やっぱり国産を買います。

  • @user-yo5ju4pd3l
    @user-yo5ju4pd3l Жыл бұрын

    ニンニクはもっとも大事な野菜ですから、約5倍の値段差に関わらず、国産(青森)ニンニクを買います。大事なところは決してケチってはいけません。

  • @takexyz1104

    @takexyz1104

    Жыл бұрын

    国産や日本製を購入するという事は日本の経済に貢献出来ます。 生産者の応援、つまり地域経済の活性化にもなるので国産品をチョイスしてます。

  • @user-ib9hm8jw3o

    @user-ib9hm8jw3o

    Жыл бұрын

    😂正解!

  • @user-cq1xd7eb1b

    @user-cq1xd7eb1b

    Жыл бұрын

    中華料理に中国産ニンニクがイート思う!😂

  • @user-cw9og7om4i

    @user-cw9og7om4i

    8 ай бұрын

    外食チェーン店なんてほぼ100%中国産の食材使用して100%中国産の割り箸です。スーパーで売られてるレトルト食品や惣菜もほぼ100%中国産。私もチャイナ怖くて外食やめて自家栽培して食してます。スーパーで売ってるものなんて信用出来ません。たとえ国産と書かれていても怖いですね。

  • @user-qm2lj8fl9z

    @user-qm2lj8fl9z

    5 ай бұрын

    ​😅@@user-cw9og7om4i

  • @user-og4sh9yg3s
    @user-og4sh9yg3s Жыл бұрын

    ジャスマークは当てにならない🙃

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    7 ай бұрын

    同感です当てにならないです😂😅😅

  • @emkoyamazaki1019
    @emkoyamazaki10192 жыл бұрын

    なるほど大変参考になりました

  • @user-wq4bx3ot6f
    @user-wq4bx3ot6f Жыл бұрын

    食材としての栄養成分は青森産と中国産 暖地系と寒地系、どちらが優れているのかが気になります。農薬等の比較も判れば有りがたいです。        拝

  • @tamuraatushi
    @tamuraatushi Жыл бұрын

    どっちも食べましたが、自分の舌が麻痺してるのでしょうか? 中国産の方がパンチが効いていてニンニクの美味さがあります

  • @gorogoroEngei
    @gorogoroEngei Жыл бұрын

    中国産ニンニクが小さいのは、そのサイズが良いと生産者が思っているからです。同じ品種を日本の標準的な栽培方法で育てると、大体同じサイズになります。冬場は簡単に無農薬栽培できますし、味もある程度はコントロールできますよ。買った方が安いからスナップエンドウやダイコン、ニンジンを育てる人の方が多いと思います。

  • @arisa2721
    @arisa2721 Жыл бұрын

    大変参考になりました。例えば、外食産業で使用しているのとか、ドリンク剤に使用しているのは中国産のほうがおおいとおもいますが、たしかに、疲れを一気に吹き飛ばすような効果は中国産のほうが高いのかなと思っていました。ピップ内服液とか、外食の(特にチェーン店)でにんにく料理を食べるとほんと、効きますね。しかも匂いも強烈。 これからは中国産もレシピに入れてみようかと思います。

  • @kazuya1536
    @kazuya1536 Жыл бұрын

    JAS、中国の農家さんまで行ってしっかり管理してるとは思えない。なんでもお金で解決する国。日本人の感覚で判断したら間違える。

  • @hkubochii3590
    @hkubochii3590 Жыл бұрын

    ありがとうございます。とても面白かったです。こんな違いがあるとは知りませんでした。中国産にんにくは良く食べるのですが小さくて剥きにくいですよね。

  • @user-jf9yl2dw1z
    @user-jf9yl2dw1z Жыл бұрын

    参考になりました。私は自家製で黒ニンニクを作るのですが、中国産あるいは国産の平戸ニンニクという品種は青森産よりも味が濃い気がします。ただしおっしゃるように粒がやや小さいので見た目はやや劣りますね。

  • @user-pn1mm7pi7m
    @user-pn1mm7pi7m Жыл бұрын

    名前は同じニンニクでも青森産のホワイ六片は料理にするまでもなく、皮をむいた時点で中国産とは別物ですよね、、(ただし値段も) 価格が手頃なので普段買っている西日本の暖地系と中国産の比較が面白かったです。

  • @tetsuyayoshimura9464
    @tetsuyayoshimura9464 Жыл бұрын

    「有機JASマーク」まで勝手に印刷していそう。取り合えず、日本産にしておけば安心。

  • @koakuma31123
    @koakuma3112310 ай бұрын

    コロナの時期、中国産が途絶えました。スーパーでは青森産しか並んでいない。初めて国産を買ったユーザーも多かったと思います。供給に間に合わず、小さなものしかなかったですが、美味しさを知った方々も多かろう。素晴らしい食材に感謝!

  • @tk-zr7hi
    @tk-zr7hi2 жыл бұрын

    JAS認定がある中国産とJAS認定がある日本産の比較も比較してほしい。

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    2 жыл бұрын

    ご興味を持って見てくださり、ありがとうございます。JAS認証の国産にんにくの実力はどうなのか、検討させていただきます。

  • @user-vn2mc7ss9k

    @user-vn2mc7ss9k

    Жыл бұрын

    中国製のニンニクは、土地が汚染されてるからいくらオーガニックと言われてもカドミニウム土地から取れたニンニク嫌だわ

  • @user-vn2mc7ss9k

    @user-vn2mc7ss9k

    Жыл бұрын

    スーパーで青森ニンニク大きいの三個で450円さんぱっくかいました

  • @user-rb2uc4tq9r
    @user-rb2uc4tq9r2 күн бұрын

    タイ料理の話になって恐縮ですが、タイの国ではとても小さなニンニクを使います。一片が親指の先の大きさに対してタイのは小指の先ほどです。日本では出回ってませんが、あのめんどくさがりなタイ人が一生懸命皮をむいているのは味が違うからでしょう。もし本格的なタイ料理を目指すなら砂糖はココナッツ椰子砂糖、酸味はタマリンド、等に拘って下さい。生ガパオ葉とかタイ食材店で売ってます。

  • @user-qu3qr5lx3r
    @user-qu3qr5lx3r Жыл бұрын

    福島県在住なのですが、にんにくを育てるとしたら暖地、寒地どちらが良いでしょうか? 中国産を買って毎年種にして使ってました。青森産は高いので使ったことがないですがそれを種にして毎年使えれば良いかなと思いまして。 因みに太平洋側です。 平地で風がよくふく地域です。冬は東北の割には寒さはさほどではなく雪も年に2.3回雪が降り10cm積もるぐらいです。 30年前は30から50cmぐらいは毎年積もってましたが、今は滅多に無いです。

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    サカタのタネオンラインショップによると 「北海道・東北などの寒地・寒冷地にお住まいの方は寒地向けの品種を、関東・関東以西などの暖地・温暖地にお住まいの方は暖地向けの品種を選びましょう。 お住まいの地域に合わない品種を育ててしまうとうまく育たない可能性があります。」ということで、福島だと寒地系がよろしいかと思います。

  • @gorogoroEngei

    @gorogoroEngei

    Жыл бұрын

    暖地用は関東でも零下5度になる埼玉、栃木などでは普通に枯れます。でも現在は農業資材もいろいろありますから、とりあえず遊びでやるならチャレンジするのも面白いかなと思います。水のやりすぎで霜柱に当たったりトンネル内でカビの病気が出たらアウトです

  • @masa-ld5or

    @masa-ld5or

    Жыл бұрын

    高知県でも六片ホワイト種(青森産)を栽培している人がいます。関東なら問題なく栽培できるので福島なら大丈夫でしょう。深植えにするなど植え方を調べてください。青森産のニンニクを購入しそれを種球にして栽培すれば同じものができます。ちゃんと栽培できれば年々増やすことができるでしょう。Uチューブで沢山紹介されています。 中国産のニンニクを日本で栽培し国産ニンニク、という人がたまにいるようですが、国産ですができたものは中国種の日本産になります。

  • @user-up6xz3kr4e
    @user-up6xz3kr4e Жыл бұрын

    バランスの良い比較検討論ですね。大変参考になりました。 中国産=悪い👎では健全な判断が難しいです。それにしてもう中国産ニンニクの現地を視察してみたいです。

  • @user-gj2mn5ey5l
    @user-gj2mn5ey5lАй бұрын

    さっき作ったローストビーフの香りが足りないと思ったら、なるほど!粒が大きいから国産の方が香り強くなるかと思っていたらマイルドだった!

  • @boneym7763
    @boneym77635 ай бұрын

    まず中国のニンニクは安全かどうかです。カドミウムなどの汚染されている土壌大気の状態、もしくは水の状態全てが信用できません、味見をしている場合では無いのです。問題は安全かどうかを知りたいんです。

  • @user-io3rj8rx4w
    @user-io3rj8rx4w2 жыл бұрын

    こどものころから、中国産ピーナッツたべてたね〜もう還暦、千葉県産てべたいけど、にんにくと同じで、高いんだよね〜残念😅🙋😆💋✌️

  • @masa-ld5or

    @masa-ld5or

    Жыл бұрын

    高いけど旨いです。粒も大きいし、値段の問題でなく旨い方が良いです。

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    7 ай бұрын

    奮発してくざさい😮

  • @user-fk8py9vq6x
    @user-fk8py9vq6x Жыл бұрын

    スペインさん。料理さんの推薦なので 使ってます。

  • @rikimatsu6442
    @rikimatsu6442 Жыл бұрын

    美味しそう〜😍 カツオのたたき、。生唾、ごっくん 家庭菜園で、昨日ニンニクを収穫🧄。 青森産と、出島産、 食べ比べてみます。スパゲティも 空芯菜も、真似しちゃおう❣️🤩

  • @user-ng9vl6om8x
    @user-ng9vl6om8x17 күн бұрын

    昔は安いし味も変わらないから中国産のニンニクを使ってましたが、中国産のニンニクはどんだけ月日が経とうが痛まないのが怖くなって国産のものに変えました。

  • @user-sw9xe9zq7i
    @user-sw9xe9zq7i2 жыл бұрын

    青森は高すぎるだろう

  • @masa-ld5or

    @masa-ld5or

    Жыл бұрын

    中国産と比べるからで、値段相応だと思います。私は青森産しか買いません。

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    Ай бұрын

    私も青森県産です😊❤

  • @sho2738
    @sho2738 Жыл бұрын

    ここのコメ欄の方に聞きたい。 中国産3個200円とか激安ですけど、使い切れた事あります?? 傷んで捨てる事多く無いですか? それなら国産一個250円強買って、使い切りましょ!

  • @masa-ld5or

    @masa-ld5or

    Жыл бұрын

    中国産は買ったことが無いのでわかりません。

  • @sho2738

    @sho2738

    Жыл бұрын

    @@masa-ld5or 使った事ないなら言わんでええねんで笑笑

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k Жыл бұрын

    青森の大きいニンニクしか買いませんたまにイタリア買います

  • @icomikisan

    @icomikisan

    4 ай бұрын

    日本語勉強したら?

  • @user-xi3tt6hf6x
    @user-xi3tt6hf6x Жыл бұрын

    農薬世界一と世界二位の対決。

  • @nanachee2411

    @nanachee2411

    Жыл бұрын

    ほんとそれ。目くそ鼻くそ対決。辛いのはアリシンだろうけど。

  • @user-hl1uf3rk1b
    @user-hl1uf3rk1b2 жыл бұрын

    安くても絶対買わないチャイナ生。土壌も何入っているかわからない危険な土地。

  • @user-um4po2ui6b

    @user-um4po2ui6b

    2 жыл бұрын

    確かに

  • @user-jq6ys6vy4w

    @user-jq6ys6vy4w

    2 жыл бұрын

    わしも絶対にチャイナニンニク絶対買わない。学生の頃は買ってたけど過去に戻って阻止したい。

  • @user-lx8bc7wu6m

    @user-lx8bc7wu6m

    Жыл бұрын

    中国的大蒜不好吃,因为没有被核污染

  • @user-cw9og7om4i

    @user-cw9og7om4i

    8 ай бұрын

    私もチャイナ怖くて外食はしないことにしました。外食店なんてほぼ100%チャイナ、口に運ぶ割り箸なんて100%チャイナですもんねwww

  • @hima2703
    @hima2703 Жыл бұрын

    10年以上ぶりに 中国産にんにく3P買いました💦 が、やはり不安で検索したらこの動画がっ マークは違いますが、はっきりと 有機登録認証機関 と印させていました。 私は道産子でよく祖母が作ってくれたぶた汁ににんにくが沢山入っていました。煮込むとジャガイモなのかにんにくなのかわからないくらいトロトロです✨ 大きな鍋で作るのでにんにく沢山入れたくて ついつい青森産との価格に負けました💦 この動画を見てなかったら有機、、見落としていました! 少し安心感が出ました✨ ありがとうございました😊

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    にんにくがたくさん入った豚汁、すごくおいしそうですね!

  • @aramaa-pp1wd
    @aramaa-pp1wd3 ай бұрын

    国産ってだけで外国産より美味しく感じる

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k Жыл бұрын

    カドミニウムいり中国製辛いんだわオーガニック野菜は、甘いし青森ニンニク最高オーガニック青森ニンニクないけど中国製よりましだわ

  • @kazukitakeuchi9772
    @kazukitakeuchi97725 ай бұрын

    申し訳ありませんが、今アメリカでは、中国産のにんにくは、輸入禁止の動議がでています。中国産の野菜は出来るだけ避けています。

  • @kk7256
    @kk72563 ай бұрын

    やっぱりニンニクわ青森産ですね私わ

  • @amu_5150
    @amu_5150 Жыл бұрын

    モロ素材のバランスが出るペペロンチーノは青森産が良きですかね。

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    そう思います。青森県産はバランス感覚が優れていますね。

  • @kiyo-ew1ih
    @kiyo-ew1ih Жыл бұрын

    黒にんにくを作るなら中国産でも良さそうですね

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    7 ай бұрын

    辞め説いたら😂

  • @seijihirata1423
    @seijihirata14237 ай бұрын

    辛みとか味より中国産は危険か安全かを知りたいのです。

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    7 ай бұрын

    中国産のニンニクが危険かどうかわかりません。ただ動画の中でご説明した有機JASマークが付いている中国産ニンニクは安全と言えます。

  • @MARLOWE274
    @MARLOWE274 Жыл бұрын

    有機野菜は中国人の下肥で作られている

  • @user-rv8cx7yj8w
    @user-rv8cx7yj8w9 ай бұрын

    中国産のにんにくをすりおろして冷蔵庫に入れておいたらグリーンに変色しましたがこれはどういう事でしょうか?

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    9 ай бұрын

    これはにんにくに含まれているアリインが酸化し、さらに鉄分と結合して緑色になったものです。なお健康にはまったく問題はありませんのでご安心ください。

  • @user-kw8ou3dz8k
    @user-kw8ou3dz8k Жыл бұрын

    スーパー行くと中国🇨🇳産+スペイン🇪🇸産あり。後者はどうか?

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    スペイン産は辛味はマイルドですが香りは強い特徴があります。イタリアンにおすすめです。中華料理やカツオのたたきなら、やっぱり禁断の中国産(有機JAS)がいいと思います。

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    Ай бұрын

    私は青森産❤

  • @user-hj8os1jj1m
    @user-hj8os1jj1m2 жыл бұрын

    はい 今送ったコメントはちょっと個人的すぎるので 取り消したいんですけど

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    2 жыл бұрын

    コメントをくださり、ありがとうございました。削除させていただきました。これからも農Proをよろしくお願いいたします。

  • @NAKAJIMAEIICHI
    @NAKAJIMAEIICHI4 ай бұрын

    冒頭、ニンニクの見分け方ですが、スーパーで買う段階でどこ産か明確に分かると思います。日本のニンニクは7割以上が中国産です。私は中国産を好んで毎日20gオリーブオイルで炒めて食べています。日本産は余りにも高過ぎます。特に中国産だからと言って美味くないと言う事はないと思います。好みの問題かと思います。スーパーで販売されているチューブ入りニンニクは中国産です。家庭で中国産ニンニクを避けても出先で食するニンニクは間違いなく中国産だと思われます。

  • @Banchan1000
    @Banchan10005 ай бұрын

    青森県産のはパンチがたらない

  • @Tetla0407
    @Tetla0407 Жыл бұрын

    スペイン産はー?

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    スペイン産にんにくですが辛味が少ないのが特徴です。イタリアンに使うといい感じです。ガツーンと来ないので中華やカツオのたたきにはおすすめできません。

  • @user-ts5ym9dx4b
    @user-ts5ym9dx4b11 ай бұрын

    小室系はどうなのか?

  • @user-cy4tt2vu2t
    @user-cy4tt2vu2t2 жыл бұрын

    価格の違いから見て中国産はダメだろ❗と、思っていましたが、JAS認定品があるとは✨ 今度スーパーに行ったら探してみますね🎵

  • @user-rn2nu5lt1v

    @user-rn2nu5lt1v

    Жыл бұрын

    偽装が得意な国ですから全て信用できませんよ~身元証明書や大学卒業証明書などきりがありません。食べ物の偽装なんて当たり前ですよ。

  • @nb3jp
    @nb3jp Жыл бұрын

    最近スーパーでよく見るスペイン産も結構辛めですね。あれは暖地系なのかな。

  • @Pro-tc2nu

    @Pro-tc2nu

    Жыл бұрын

    スペイン産はどっち系? スペインは温暖な気候なので暖地系と言えそうですが中国産のようなガツーンと来る辛さとは違うので、また別の種類と思われます。

  • @daimatsukura5706
    @daimatsukura57062 жыл бұрын

    青森にんにく農家です。 その通りです!

  • @tamuraatushi

    @tamuraatushi

    Жыл бұрын

    中国産の方が美味しいです。 ごめんなさい

  • @georged.jr.4639

    @georged.jr.4639

    Жыл бұрын

    @@tamuraatushi by 中国人より草

  • @renesapo5129

    @renesapo5129

    Жыл бұрын

    頑張ってください。。絶対青森さんですよね。。 でも先日六戸でニンニク加工品をお土産にどっさり買ったのですが、大阪に帰って裏面を見てびっくり。何が悲しくて青森で中国産原料のニンニク製品を買わなあかんねん。。w

  • @09umeo
    @09umeo Жыл бұрын

    バランスと辛さ、どう比較するねん、論旨噛み合ってない

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k Жыл бұрын

    香川県は、中国のを植えてるから辛いんですかね?

  • @user-wi5zt9fw6j
    @user-wi5zt9fw6j3 ай бұрын

    Jisマークついててもチャイナのものはアカン〜

  • @yosikazukamata8130
    @yosikazukamata8130 Жыл бұрын

    有機栽培とは昨日まで化学肥料沢山使っていて、今日から有機肥料使うから有機栽培になるではないと思う。土地にはすでに化学肥料が混ざっているわけだから三年くらいは土地未使用して休め、土地から化学肥料を無くさないと本来のの有機栽培とは言えないだろう?

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k Жыл бұрын

    日本のニンニクも品のある味日本人も品があるからですよ❤😂

  • @user-jg1pr4jw4l
    @user-jg1pr4jw4l Жыл бұрын

    中国産のにんにくでも別に火が通っていれば辛くはないと思う…笑笑

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    7 ай бұрын

    収獲ご消毒してるって耳にしてるけどC国産😮

  • @user-cq9wq7nq3v
    @user-cq9wq7nq3v Жыл бұрын

    青森のは、ホワイト6片は、寒い所で高いし、買えないよ。

  • @user-cu6oq3pp4c
    @user-cu6oq3pp4c Жыл бұрын

    青森県のニンニク高いって1年かけてそだててるし、その種にも色々、時間や金かかってるんだよ!中国のはクセと辛みが強く美味しいものには金かける俺からしたら中国のなしで、強いていうなら安いから中国産って感じだね❗️料理を引き立てるにはいいもの使わないと‼️コスト考えてるな中国を‼️ちなみに料理屋さんで元もと青森県産使ってて高いからって中国に変えたら客とんだし味変わってしまってことからまた青森県産に戻したって話もあります!

  • @user-fs2xi4kb9t

    @user-fs2xi4kb9t

    Жыл бұрын

    ネトウヨだろこいつw

  • @user-hq3cv6es3j
    @user-hq3cv6es3j2 жыл бұрын

    ニンニクも種類があります、鱗片だけで比較するのは滑稽です。有機JASが付いていれば国産も疑問です。ニンニクの種類の比較を国産、以外と判定するのもおかしい? この映像はホワイト六片の宣伝ですか?

  • @minemij7298

    @minemij7298

    Жыл бұрын

    全く同感。

  • @user-tp1ll2lx8m
    @user-tp1ll2lx8m2 жыл бұрын

    そもそも品種の違うものを比べること事態が無意味。

  • @minemij7298

    @minemij7298

    Жыл бұрын

    全く同感。

  • @user-hl4qj5yd3h

    @user-hl4qj5yd3h

    Жыл бұрын

    比べることは意味ないかもですね!個人的にはそれぞれの特徴は知りたいですが。

  • @user-ws8gt8uk4g
    @user-ws8gt8uk4g2 жыл бұрын

    だめダメ農薬漬け

Келесі