玄米を研いですぐ極ウマに炊くたった一つのコツと玄米毒?の正体を管理栄養士が解説

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

もちもちの玄米を炊くコツは研ぎ方にありました。簡単です。
研いだ後は水に浸けおくことなく普通に炊けます。
0:00 ご挨拶
0:22 玄米を浸水せずにもちもちに炊くコツ
3:37 玄米の毒について
9:51 玄米のダイエットに役立つ成分
今回は電気圧力鍋で炊きました。
一分づきの玄米は普通の白米と同じように炊いても大丈夫です。
炊飯器でも多分浸水なしで炊けると思うのですが、どなたかやってみてコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
■玄米の農薬について
詳しいお話は別の機会にしますが、気になる方は「残留農薬不検出」とか「特別栽培米」などを選ぶと良いでしょう。
☆玄米の真空パックを常備しています。真空パックなら長期保存が出来るので安心、残留農薬不検出も嬉しいです。
あきたこまち産直農場自然工房 【令和4年産 残留農薬不検出】秋田県産あきたこまち 玄米5kg(真空パック2.5kg×2)
amzn.to/3ZSd3G9
【令和4年産】秋田県産あきたこまち 玄米5㎏(真空パック2.5㎏×2)
amzn.to/3F9twxz
秋田県産 玄米 あきたこまち 5kg
amzn.to/3mHz5NG
■アブシジン酸についての2つの見解
⭐︎アブシジン酸は猛毒!
www.tsurumiclinic.com/news/20...
⭐︎アブシジン酸の毒性は問題ない!
shop.genmaikoso.co.jp/faq/det...
www.mhlw.go.jp/content/111200...
■玄米のダイエット成分
noricenolife.jp/narukome/naru...
■関連動画
玄米を極ウマにする意外な炊き方と玄米の残留農薬について解説
• 玄米を極ウマにする意外な炊き方と玄米の残留農...
【最新版】玄米が糖化予防・免疫力・骨と血管の若返りに有効な理由を解説します
• 【最新版】玄米が糖化予防・免疫力・骨と血管の...
【令和最新版】玄米を食べてみたい方へ!炊き方が重要!有効性は?毒性は?
• 【令和最新版】玄米を食べてみたい方へ!炊き方...
【ゆっくり解説】がんを倒す日本人の救世主!?玄米の栄養について解説!
• 【ゆっくり解説】がんを倒す日本人の救世主!?...
お腹の体脂肪を減らすのに玄米を食べないと損する3つの理由。オートミールについても話します。ウンチについても?
• お腹の体脂肪を減らすのに玄米を食べないと損す...
電気圧力鍋でもっちもちの玄米を炊く!【クッキングプロ】
• 電気圧力鍋でもっちもちの玄米を炊く!【クッキ...
※この時は美味しいと思っていたのですが、ホテルで食べた玄米とは違いました。。。
■道具について
☆愛用中の電気圧力鍋です(3合炊き)
ショップジャパン クッキングプロ V2 (2.4) 電気圧力鍋 幅275mm×高さ280mm×奥行274mm 圧力調理 蒸し スロー調理 煮込み 無水調理 発酵調理 炒め 温め直し 炊飯 1台9役 時短【正規品】 CKPV2AM1
amzn.to/42QsFf6
⭐︎大きいタイプ(5合炊き)
クッキングプロ V2 3.2L
amzn.to/3QrFAQr
☆旧タイプで自動調理・発酵はできないけど操作は簡単です
ショップジャパン クッキングプロ 電気圧力鍋 285×273×295㎜ シルバー 圧力調理 蒸し スロー調理 煮込み 無水調理 炒め 温め直し 炊飯 1台8役 時短【正規品】
amzn.to/422mZxC
☆コメント欄で教えていただきました。2合のお米を3分、5分、7分、白米に精米できるそうです。ジューサーくらいのコンパクトさで色々な割合の分づき米を食べ比べられますね。母は白米党なので買ってみようかしらと思案中です
精米美人 小型精米機 エムケー精工 x サンテク ぬか掃除用 ブラシ付き 家庭用 コンパクト 0.5~2合 卓上 精米器 ホワイト SMH-S201W
amzn.to/3BGzC6L
アイリスオーヤマ 精米機 家庭用 銘柄純白づき 40銘柄対応 コンパクト 簡単操作 RCI-B5-W
amzn.to/438bxRM
※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています

Пікірлер: 672

  • @msavarin7103
    @msavarin7103 Жыл бұрын

    重曹をひとつまみ入れてから炊くとさらにふっくらもちもちになりますよ。もし、半日以上浸しておいて炊く場合は、30度のぬるま湯に浸けて何度かぬるま湯を変え、ちょっぴり発芽させてから炊くと良いです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    重曹ですか。勉強になります。いいねが5個もついているから、皆さんご存知なのですね😊

  • @taka0359

    @taka0359

    Жыл бұрын

    @@akiko153 3:37 解説素晴らしいです

  • @user-tk2qw7jb4r

    @user-tk2qw7jb4r

    Жыл бұрын

    今どきの玄米は熱風で乾燥してるからか、発芽しなかったです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    クエン酸!クエン酸を入れて玄米を炊くんですか。それは初耳です。さっぱりするのかしら。。。🤔

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    @@taka0359さん、光栄です😊

  • @akakibkk
    @akakibkk Жыл бұрын

    客観的で冷静な事実の解説と評価、素晴らしいです!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    過分なるお褒めの言葉、ありがとうございます😊

  • @user-dk5hw9sp9q
    @user-dk5hw9sp9q Жыл бұрын

    ありがとうございます。 早速、今日、炊いてみます。 良い情報をありがとうございます♪ これからも色々教えて下さいませ。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    こちらこそ、動画を見てくださりありがとうございます!

  • @heart4383
    @heart4383 Жыл бұрын

    発芽酵素玄米炊飯器で、酵素玄米を食べてきたのですが、最近は、良く研いだ後、水に12時間位浸けて、発芽させてから、白米モードで炊いています。 発芽させると、栄養価も上がるようです。水はかなり濁りますので、新しくきれいな水に入れ換えて炊いています。浸水された玄米は、ぷっくり膨らんで嬉しそうに伸びをしているようで、、、。芽が、ピッと出てかわいいんです。 小豆も一緒に炊いて、保温して置くと、発芽酵素玄米になります。モチモチで美味しいです。もちろん、無農薬のお米です。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    丁寧に玄米を食べていらっしゃるのですね。酵素玄米したことがありますが、もちもちになりますよね。

  • @user-kp2xu6fm9l
    @user-kp2xu6fm9l Жыл бұрын

    弥生時代から日本人の主食だった玄米を毒だとかいう人の気持ちがわかりません。毒だったらとっくに米食は無くなっているはずです。 毒と言ったら、スーパーで売っている野菜や肉、加工食品の毒の方がよっぽど怖いです。この本当に怖い毒のことを取り上げないで、玄米を毒という人は、一体どのような食生活をされているのか、聞いてみたいです。 私は25年間、ほとんど玄米を食べてきましたが、いろいろな考え方をする人がいるのがわかり、それにキチンと対応してくれているこの動画はとても勉強になりました。ありがとうございました😊

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    実験室の結果から、木を見て森を見ずになってしまうのかもしれませんね。お褒めの言葉、光栄です😊

  • @tempulaF
    @tempulaF Жыл бұрын

    一つの考え方に偏らず両方の意見を紹介し、その上で自分の考え方を言う。素晴らしいと思います。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    過分なるお褒めの言葉、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

  • @rm4493
    @rm4493 Жыл бұрын

    玄米は賛否両論言われています。この説明で、「全くの悪人もいなければ、全くの善人もいない」納得です。 人間と同じですね! 素晴らしい説明であっぱれです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お褒めの言葉、うれしいです😊

  • @ehon.cocoro0324
    @ehon.cocoro0324 Жыл бұрын

    素晴らしい動画でした! ありがとうございます😊

  • @user-vd4gi4yh4p
    @user-vd4gi4yh4p Жыл бұрын

    ありがとうございます。なんねんも自分なり美味しく食べる工夫をしてました。とぎかた勉強になりました。ダイエットは初耳で納得ですね。感謝申し上げます。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    こちらこそ動画をみてくださってありがとうございます😊

  • @user-mn7dz5iz3d
    @user-mn7dz5iz3d Жыл бұрын

    落ち着いた喋り方で、良い内容で信用できますね。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お褒めの言葉、はげみになります😊 ありがとうございます!

  • @toshiotakada1215
    @toshiotakada1215 Жыл бұрын

    語り口がいい。遅くもなく早くもなく、ゆったりと落ち着いた感じの中に、妙な甘ったるさというか、もちもち感がある。人柄から出る安心感というか、幸せ感がつたわってくる。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    わーもう心に染み渡るお褒めの言葉、ありがとうございます✨

  • @penelope1350
    @penelope1350 Жыл бұрын

    玄米食べてかれこれ10kg痩せたんですっ! 月1Kgのペースで。何の苦もなく。 境界線上の血糖値対策ってやつですw ザザッと洗ってろくに浸水もしてません。モチモチについては自分感覚ですが ストウブ

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    👏👏👏10キロ苦もなく痩せた、しかも月1キロペース。理想的ですね、すばらしい❗️ 調理器具でももちもち感は変わりますね😊

  • @user-xs4vr7zi2o
    @user-xs4vr7zi2o Жыл бұрын

    玄米ボソボソで無理だけど コレ美味しそうなのでやってみます! ナイスアイデアありがとう😊

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    是非やってみてください😊

  • @user-in4ye4rm8n
    @user-in4ye4rm8n Жыл бұрын

    玄米の研ぎ方、玄米の毒について細かく知ることが出来ました、有難うございます。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    こちらこそ、みてくださってありがとうございます😊

  • @ykunimo5738
    @ykunimo5738 Жыл бұрын

    玄米のぶつぶつ感にちょうど悩んでいたところでした。ありがとうございます。 早速実践させてもらいます。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    試してみて、まだぶつぶつ感があるようなら、ガシガシの回数を増やしてくださいね😊

  • @user-zo7gs4sb3x
    @user-zo7gs4sb3x4 ай бұрын

    アブシジン酸の醤油の例え分かりやすかったです、 今わかっている事が全てじゃないって事も 改めて考えさせられました。 ありがとうございました🙏

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    例え話、わかりやすかったとのこと、よかったです! 動画を見てくださりありがとうございます😊

  • @lady4rococo
    @lady4rococo Жыл бұрын

    いつもパラパラになっていたので、もちもち感が欲しくてオーツを別に米化して混ぜてました。今晩、この方法で玄米炊いてみます!シャアしていただき、ありがとうございます☺

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    そうなんですね。 人力で精米するイメージです😊 美味しく炊けることを祈ってます!

  • @Erisio494
    @Erisio4944 ай бұрын

    毒抜きで検索したのですが、毒について良い面についても説明していて、安心してみられました。❤

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    毒抜き、で見つけてくださったんですね。お褒めの言葉、嬉しいです😊 ありがとうございます。

  • @user-tb6zy7jk2y
    @user-tb6zy7jk2y Жыл бұрын

    玄米の炊き方、大変参考になりました、ありがとうございます。 コイン精米へ行くのが面倒という理由で始めた玄米食だったのですが、 意外なほど美味しくてそのまま続けております。 私も、知らず知らずのうちにガシガシと洗米しておりました。 水加減を調整して、硬め、普通、柔らかめ、色々楽しんでます。 ※チャーハンを作る時は玄米最高です、お試しあれ!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米美味しいですよね。 すでにガシガシだったんですね😊 チャーハン、やってみます❗️

  • @user-lv8zc6ji8x
    @user-lv8zc6ji8x Жыл бұрын

    白米がよくないと知り、玄米を食べるようになりました。しかし長い時間つけとくのが、たいへんですぐに仕掛けなくてはなりませんでした。試してみます。勉強になりました。 ありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ぜひ試してみてください。動画を見てくださりありがとうございました😊

  • @user-qi8bk7wq7c
    @user-qi8bk7wq7c Жыл бұрын

    参考になりました✍️ありがとうございます😊

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊

  • @user-iy3sr8mt6j
    @user-iy3sr8mt6j Жыл бұрын

    なる程ね❗勉強になりました。明日から取り入れます🎵

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ぜひ!😊

  • @barcabranca2008
    @barcabranca2008 Жыл бұрын

    初めまして。いつも14時間ぐらい浸水させてから炊いていました。が、最近はついつい浸し 忘れて白米に戻っていました。浸水させだ場合も、水加減が微妙に難しかったですが、この 方法で早速やってみたら、もっちり美味しく出来て感動です。有難うございました。穏やかな 語り口が素敵です。また、コメ返しも丁寧にされていますね。🙂

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お役にたてたようでうれしいです😊 お褒めの言葉ありがとうございます。励みになります✨

  • @paopato5880
    @paopato5880 Жыл бұрын

    みんなのコメント素直に受け入れている貴女はとてもいい人ですね。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    いい人ではないですが💦コメントが嬉しいです。コメントありがとうございます😊

  • @keiya
    @keiya Жыл бұрын

    とても参考になりました。さっそく実践させていただきます。玄米はとても栄養価が高くてダイエットにも良いですね。ただ、玄米は残留農薬が心配なので(農薬は脂に溶けやすいためヌカや胚芽に農薬の大半が残っていると言われます)個人的にはなるべく農薬不使用や有機栽培玄米を使いたいです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    みてくださってありがとうございます😊 なるべく農薬は摂りたくないですね。

  • @user-dh7ee8it7k
    @user-dh7ee8it7k2 ай бұрын

    サプリに偏りそうになったダイエットを見直す良い機会になりました。 ありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    2 ай бұрын

    お役に立ててうれしいです☺️

  • @alihj2841
    @alihj28414 ай бұрын

    有難う御座います✨ 毒素のお話が聴けて良かったです。

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    こちらこそ、動画をみてくださりありがとうございました😊

  • @user-zh1lu7jb6p
    @user-zh1lu7jb6p Жыл бұрын

    もちもちの玄米美味しいです😄😋 時間がある時は、早く研ぎ水に浸しますね。時間がない時は、時間をかけてガシガシに研ぐようにします!! この頃は、玄米に小豆を入れて炊いています。これもいけます!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    さすが、あさこさん。ガシガシ研ぎはご存じだったんですね。玄米に小豆と塩って言われますよね。玄米美味しいですね〜😊

  • @michikoueta
    @michikoueta2 ай бұрын

    家庭用の精米器があるので、それで、一部づきにしてみようとおもいました。とても、参考になりました。ありがとうございます😊

  • @akiko153

    @akiko153

    2 ай бұрын

    一分づきなら栄養価はほとんど変わらないと聞きました。 家庭用の精米器も便利ですね☺️

  • @user-nb3mk2ss9k
    @user-nb3mk2ss9k Жыл бұрын

    私も以前から玄米ををたべています。満腹感があるし、腹止まりも良いので食べ過ぎにならず、また何より外皮の栄養も捨てずにそのまま取れるので健康的だと思います。ちなみに野菜もなるべく皮ごと使い、パンも蕎麦も全粒粉がすきです。     最後にお声がとっても素敵ですね!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    丸ごと食べるのがいいって言われますよね。お褒めの言葉、うれしいです。ありがとうございます😊

  • @user-lg1qo4ut4b
    @user-lg1qo4ut4b Жыл бұрын

    例えが秀逸です👏👏👏👏👏

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    わ〜、「例え」よかったですか。ピッタリハマるとわかりやすいと思って色々考えるんですが、難しいなぁといつも思います。 コメント、励みになります。ありがとうございます😊

  • @ktakeda5665
    @ktakeda5665 Жыл бұрын

    これは良いこと教えてもらいました。感謝!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ぜひやってみてください😊

  • @maliitail6556
    @maliitail6556 Жыл бұрын

    私は玄米が大好きです☝️ 玄米に大麦をまぜて食べています‼️ 農薬を減らす意味で敢えて水に浸すことをしています👌 お陰でお通じが良くなりました🥰

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米に大麦を混ぜていらっしゃるのですね。色々工夫していらっしゃる。。。玄米美味しいですよね😊

  • @user-qt9cl1ot7t
    @user-qt9cl1ot7t Жыл бұрын

    玄米の農薬は、水を7〜8回変えながら力を入れて研ぐとかなり落とせると聞いています。ガシガシ研いでふっくら美味しい玄米ご飯が食べられたらうれしいです。💖 ご飯沢山食べる我が家では、無農薬米を続けるのはキツイので、この情報に出会えて嬉しいです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    農薬は水を変えてガシガシ研ぐと落とせるのですね😊 動画を見てくださってありがとうございます!

  • @user-if3zy5pr5s
    @user-if3zy5pr5s Жыл бұрын

    大変参考になりました✨ ありがとうございます✨

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @user-pi1yf2ss9p
    @user-pi1yf2ss9p6 ай бұрын

    1年位前から白米から玄米に変えて食べていますが、色々な炊き方を調べてみて12時間位水に浸けてから炊いて食べています。  小豆と一緒に炊いて食べると赤飯みたくて美味しく食べられます。 食べるものにも気を付けてますが、 玄米にしてからも太ることなく体調もいいのでこれからも続けて行きたいと思います。 研いで直ぐに炊けて食べられるならやってみたいと思います。

  • @akiko153

    @akiko153

    6 ай бұрын

    米は豆と炊くト餅米風になるのでしょうか。白米に黒豆を混ぜて炊いても、米が餅米風になります。 玄米と小豆、美味しそうですね、やってみます😊 コメントありがとうございます!

  • @cutynobi21
    @cutynobi216 ай бұрын

    自分は玄米が好きで色々なKZreadrさんの動画を拝見するのですが、早炊きの方法がなかなかなかったので参考にさせていただきます。昔、明治生まれの祖母が、米を洗うのではなく研ぐんだよと言われて育ったのは、昔は玄米を口にすることが多く浸水時間なども昔はそうやって短縮していたのかなと思いました。ありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    6 ай бұрын

    動画を見てくださりありがとうございます。ぜひお試しください! 否定的な方もいますが、おおむね好評です😊

  • @user-vv3ew5nb5q
    @user-vv3ew5nb5q Жыл бұрын

    玄米食にしてから体調がとても良いです。日本人はやっぱり米ですよね♪

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    同感です❗️しかも美味しいですね😊

  • @user-tv1iz3gv6d
    @user-tv1iz3gv6d Жыл бұрын

    玄米毒、そういうことだったんですね!大納得!!ありがとうございました!!! わたしは発芽玄米を作って炊いてくれる(という)炊飯器を使用しておりますが、無害化の点では、長時間の浸け置き仕込み(必須)だけでもできているのであながち嘘ではなかったかと(←半信半疑だった) とはいえ食べるときは毒云々は…忘れてましたー

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    毒が気になる方は、発芽玄米や浸水で準備して、食べるときはそんなことは忘れて美味しく食べるのが1番ですね😊

  • @user-nb4ch5sp9h
    @user-nb4ch5sp9h Жыл бұрын

    丁寧な説明と斬新な炊き方、ありがとうございます💕✨ 玄米炊くのは色々めんどくさくてしばらく遠ざかっていましたが、このガシガシ動画見て、再度挑戦したくなりました☺️

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お役に立てたようでよかったです。面倒は、続かないですよね😊

  • @user-eh9rt4vu9y
    @user-eh9rt4vu9y2 ай бұрын

    玄米を炊いて食べるより、白米ご飯と煎り米糠で甘酒を作って食べていますが腸内環境に最高です、毎日腸活しています、自作の野菜、糠味噌󠄀漬け糠事洗わずに食べる栄養補給にも最高❗ミキサーで細かくして、甘酒と混ぜて食べますが、これも最高です。😀❤️

  • @akiko153

    @akiko153

    2 ай бұрын

    色々工夫していらっしゃるのですね😊

  • @user-tm5fv4gz6z
    @user-tm5fv4gz6zАй бұрын

    玄米食をつづせているから役に立ちました早く炊くのに方法が知れてよかつた。

  • @akiko153

    @akiko153

    Ай бұрын

    お役に立てたようで嬉しいです。 動画を見てくださりありがとうございます。

  • @Samu-tn3jb
    @Samu-tn3jb Жыл бұрын

    この動画見て本当に良かったです。玄米は12〜24時間浸水しないと毒とかって動画が多くて本当にうんざりしていました。そんなに長い時間待ってられん😠って思っていました。本当にありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    そう言っていただけて嬉しいです😊 こちらこそ、動画をみてくださりありがとうございます!

  • @swanswan4065
    @swanswan4065 Жыл бұрын

    そうそうアブシジン酸とフィチン酸が気になって水につけて発芽玄米にしてから食べるようになりました。ちょっと芽が出てくるのでそれはそれで生きているお米を頂く感じで感謝なのですが、気にしなくても良いことがわかって良かったです!ありがとうございました!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    発芽させていたんですね。一手間になりますよね。私も気にせずガシガシといでます😊

  • @user-ex7gx2wn8x
    @user-ex7gx2wn8x Жыл бұрын

    なるほど!発想の転換というか、自分で荒く研ぐ事で好みに精米するって感じなんですね

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    そうなんです!人力精米器ですね😊

  • @user-zv4ur1jb3t
    @user-zv4ur1jb3t Жыл бұрын

    勉強になりました。ありがとうございました。 わたしは 玄米に少し小豆をいれて 丸2日お水につけてから焚いてます。その2日間は6時間ごとさっと水洗いしては 今の時期は冷蔵庫にいれてます。まさか あんな短時間で玄米が美味しく炊けるなんて びっくり‼️。やってみます!

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米を丁寧に扱っていらっしゃるんですね。私はガサツで😓 ガサツ手法でやってみて、食べ比べてみてください〜。

  • @user-zv4ur1jb3t

    @user-zv4ur1jb3t

    Жыл бұрын

    @@akiko153 とんでもないです。 勉強になりました。 ためしてみまーす。

  • @user-cz5rh5ws3w
    @user-cz5rh5ws3w Жыл бұрын

    動画のアップありがとうございます。私はにがりを入れています。 もう何十年も玄米を食べていますが、体調に異常をきたしたことはありません。玄米でしか取れない栄養素もあるようですし。ただ、カレーライスなどには玄米は合わなくて、7分つきくらいのご飯にしています。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    こちらこそ、見て下さってありがとうございます。栄養素については、まだまだわからない部分の方が多いように思います。もう何十年も食べていらっしゃるのですね。 長年食べ続けられているものは間違いないと思います😊

  • @user-qz9wv4xx4e
    @user-qz9wv4xx4e Жыл бұрын

    美味しい玄米が炊けなくて発芽玄米を時々買って食べてました。さっそく試して炊いてみたいと思います。ありがとうございます。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    美味しく炊けることを願っています🥺

  • @user-wi9vk8wy6v
    @user-wi9vk8wy6v3 ай бұрын

    大変勉強になりました🎥🙏 安心して感謝して玄米を食べます🍙 🐶🌈🐯💖🐰🐉🌸

  • @akiko153

    @akiko153

    3 ай бұрын

    感謝して、いいですね😊 玄米は特によく噛んでたべましょう!

  • @MH-pl7qb
    @MH-pl7qbАй бұрын

    ありがとうございます。玄米に切り替え決定です!

  • @akiko153

    @akiko153

    Ай бұрын

    こちらこそ動画を見てくださりありがとうございます😊

  • @user-zq5fo9xk3c
    @user-zq5fo9xk3c Жыл бұрын

    健康になりたくて動画をいろいろ検索してましたところに出てきて凄い!玄米の事よく調べておられ感謝です。私は2合用精米器があるので5部付きにしてましたが次に3部にしてみます。麦は繊維質が取れるのと、雑穀米も混ぜてますがやり過ぎかな。とにかくもう栄養のない白米は食べれないですね。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    食べ物がからだを作りますものね😊

  • @user-zq5fo9xk3c

    @user-zq5fo9xk3c

    Жыл бұрын

    @@akiko153 参政党の吉野先生の動画でパンをやめる気になりました。

  • @user-ip6yb6tr2m

    @user-ip6yb6tr2m

    Жыл бұрын

    @@akiko153 同感です。よしりんのおかげで玄米に挑戦しました。この動画がその炊き方を詳しく教えてくれました。感謝しています。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お役に立ててよかったです!

  • @user-xh4rd8cq7k
    @user-xh4rd8cq7k Жыл бұрын

    なんでも食べ過ぎるのが良くないのではないかと思いました。 玄米と白米を交互に食べるとかすれば良さそう❤ 勉強になりました。お声も心地いいです❤ありがとうございます

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    同感です。食べ過ぎが良くないですね😊 玄米は白米より栄養価が高いですが、消化しずはくせっかくの栄養素が吸収できないということもあります。よく噛むことが大事ですね。声褒めてくださってうれしいです😊

  • @BigbossTuy
    @BigbossTuy Жыл бұрын

    なるほどです、明日試してみます。蛇足ですが、土鍋とガスでもふっくら炊けているように感じます。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ぜひ!土鍋とガス、やったことないんです。美味しそうです😊

  • @ido96321
    @ido96321 Жыл бұрын

    為になりました😮

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    よかったです😊

  • @AIyERIA
    @AIyERIA Жыл бұрын

    最近は、ロウカット玄米とか防水性の高い層を削った製品も出てますよね ちょっと、金額が高くなるから、この方法はなるほどと思いました

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ロウカット、一皮脱いだ玄米なんですね!知らなかった、、、、勉強になります😊 手製のロウカットで脱がせすぎないように、ですね。

  • @user-bd8fx3df9k
    @user-bd8fx3df9k Жыл бұрын

    玄米が苦手でしたが、一時期食べていた事があります。美味しいとは思えなかったのですが、またチャレンジしてみます。丁寧な説明ありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米の印象が変わることを願っています😊

  • @torotorotonarino9652

    @torotorotonarino9652

    Жыл бұрын

    >丁寧な説明  味についても調理についてもどこにも丁寧な説明はないし、印象が変わることを「望む」だけで説明はできてないし、玄米は白米と違って生き物で、そもそもが別の食い物だという肝心な説明が抜けている。玄米には玄米の食い方がある。白米と一緒にすんなって話。玄米にも欠点はある。香りのなさと、食感の悪さ、飲み込みにくさだ。ただし、苦手、というのは、大抵はちゃんと噛んでないから。玄米の場合、糠が邪魔してるから、噛まないと米の味はきちんとしない。きちんと噛めば、白米では捨ててしまっている胚芽が持つアミノ酸の旨味が口中に広がる。それが玄米の味だ。急いでるときなど噛みたくなきゃ湯漬けにすれば、旨味が湯に溶け出して美味。ただし、湯を注いでから三分は待て。でないと旨味は溶け出してこない。 いずれにしろ玄米は、90秒で一膳かき込むような食事には向いてない。反対に、超高級米(流通していない…人づてにしか入手できない贈答用)は、白米にアミノ酸の旨味がきっちり入っていて絶品だが、ある意味奇形だ。だって白米ってのはエネルギー源であるでんぷん質(成長するための燃料タンク)だけ食ってるわけだからね。植物の体幹を作るタンパク質は胚芽にある。その分解物であるアミノ酸の旨味が、白米にあったらオカシイわけで。 これだけ玄米が話題になってるのに、店でほとんど食えないのは、たくさん噛まないと飲み込めない、つまり、食事時間が長く、客の回転が悪くなって売上がはっきり減るからだ。アナタの場合、そういう「プロの味」に慣らされてしまっていないか? 何かというと「プロのマネ」したがるウルトラ頭の悪い「料理研究家」の言い草なんか信じるな。家庭料理にプロ(つまり職業上必要で調理してる連中)のアドバイス聞いたら、能率優先の「調理」になって当然だな。彼らは収益で生計を立てている。能率は必要だ。でもそんな「工夫」なんか家庭料理には必要ない。排除すべきだ。調理はビジネスだ。だから「家庭料理」という言葉はあるが、「家庭調理」というのは無い。

  • @user-bd8fx3df9k

    @user-bd8fx3df9k

    Жыл бұрын

    @@torotorotonarino9652 様 ありがとうございます。 何度も返信コメント読ませて頂きました。そうなんです、私はとても早食いです。何だかいつも時間に追われている感じで、早々と食事を済ませてしまう為、玄米は美味しくないと感じてました。その辺りから私は改めて行かないとダメですね。 ありがとうございました。

  • @torotorotonarino9652

    @torotorotonarino9652

    Жыл бұрын

    @@user-bd8fx3df9k >何度も  あぁ、通じてよかった。読んでくれてありがとう。こういうこと書いてると「長い」とだけ書いて中身は一切読まないおバカさんによくぶつかるんでな。肝心なことは、玄米うま味優先の食事をしているうちに、食生活すべてが変わっていく、ということだ。問題は、満足感が来れば人間自動的に食べるのを止める、という事実をほとんどの人が知らないということだ。理由は医者が満足感について全く理解しようとしてないからだ。アメリカの貧乏人が例外なく冷蔵庫体型な理由は、安い工業製品食うせいで満足感を感じたことがないからだ。連中は、消化器官が機械的に破裂する寸前つまり「満腹」するまで食う。そんなの食い過ぎに決まってる。日本人なら、満足感を意識してないにしても、さすがにポテチを晩飯にしようとは思わない。でも連中は違うってこと。味覚の破壊は恐ろしい。

  • @torotorotonarino9652

    @torotorotonarino9652

    Жыл бұрын

    @@user-oj6wd6dy5z この程度が「攻撃」? 「長い」?  より「短く」「攻撃的でない」書き方に直してくれたら納得するけどね。オレは人様の時間を無駄に使いたくないから余計なことは書かないことにしてる。つまりオレに取っちゃ十分短い。それが世のため人のため。このオレの「信仰」を木端微塵に粉砕してもらえるなら大歓迎だ。ここは公共の場だし、皆さんの参考にもなると思うよ。あなたが短く穏やかに書き直す手間にどれほどの価値があるかは問わないことにする。第一義的にはオレのためだからな。よろしくね。

  • @user-ul4ul9dj6x
    @user-ul4ul9dj6x Жыл бұрын

    明日試してみます

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    美味しく炊けることを願ってます🥹

  • @NY-dm1yd
    @NY-dm1yd6 ай бұрын

    ロウカット玄米と美人玄米を混ぜて食べてましたが、消化不良なのか口内炎ができてしまい玄米を諦めてました。栄養素の説明を聞いてやはり玄米食べたくなりました。ガシガシ洗って浸水して再チャレンジしてみます!

  • @akiko153

    @akiko153

    6 ай бұрын

    再チャレンジですね。 玄米は栄養価が高くても消化できなければ 栄養価の高い便になっちゃいますよね💦 チャレンジの際は、よく噛むことを意識してください。白米よりさらによく噛んで味わって食べると唾液もたくさん出て、消化が良くなります😊

  • @user-li9hi4dc1p
    @user-li9hi4dc1p Жыл бұрын

    最近は新陳代謝が急激に落ち腰周りに取りにくい贅肉が付きました。年のせいか?とも思うのですがここ1年の事で早く落としたい為に炭水化物を極力減らしています。銀シャリも超贅沢な食品に化しています。冬場の体の機能で夏場との差が5kgあります。これから夏体質になるのでしばらくは我慢です。40年間変わらずのボディラインもポッテリ腰周りを見て落胆しています。玄米の食べ難さは仕方無いのかとも思っていたので早速試してみます。丁寧な解説動画有り難うございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    年齢が上がってくると脂肪がつきやすくなるのは、ホルモンの関係かもしれませんね。私も贅肉がつきやすいと悩んでいましたが、1日7000歩程度を目標にこまめに歩くようにしたところ、解消されました。今は筋トレブームで有酸素運動は軽視されがちですが、侮れないです。歩くのおすすめですよ😊

  • @YK-fv1wn
    @YK-fv1wnАй бұрын

    玄米お米と混ぜて炊いていますが、発芽させて食べるというのを知らなかったので調べてました。色んなことが言われてるのですね。とても勉強になりました。 私はお粥にしていますが、食欲が抑えられるというのは私もあります。お漬物を作って塩気を足して食べています。

  • @akiko153

    @akiko153

    Ай бұрын

    そうなんですよね。玄米は調べると奥が深いです。 ここ1年くらい、玄米やお米をしっかり食べているのですが、私も変な食欲が抑えられる気がしています☺️

  • @user-qf6tf3lt3u
    @user-qf6tf3lt3u Жыл бұрын

    タイムリーな動画、有うございます。 テレビドラマで、戦前の生活の中で一升瓶に玄米を入れて棒でがしゃがしゃしてましたね。 あれが、ゴシゴシ洗うのと同じ様な感じですね。 親が糖尿になったので、玄米食にしてみました。 今は、発芽玄米と7ぶづきを1:1で、炊飯土鍋で炊いています。 中蓋がある炊飯土鍋は失敗なく簡単に炊けています

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    お役に立ててよかったです。 コメントで「拝み洗い」(手で擦り合わせるの)を読んで、私のガサツぶりが恥ずかしかったのですが、棒でガシャガシャもありなんですね😊 土鍋はしたことがないのですが、土鍋炊き、美味しそうですね。

  • @rtpc5

    @rtpc5

    Жыл бұрын

    発芽玄米と7分づきを1:1 にして炊飯土鍋。 凄い! 凝ってますね~。 😄👍

  • @user-co7gp4gm5z
    @user-co7gp4gm5z Жыл бұрын

    最近野菜や玄米、大豆等に毒があるという先生のKZread見て食べれずにいました😢そうですよね🙋安心しました🎵ありがとうございます❤️

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    怖い話の方が注目されますよね。 色々なものを少しずつ食べていれば問題ないです😊 農薬については、もう一つの玄米動画で詳しく解説しましゅた。よかったら見てみてください!

  • @user-co7gp4gm5z

    @user-co7gp4gm5z

    Жыл бұрын

    @@akiko153 そうですね😅ありがとうございます😃動画見ます🍀

  • @user-eh9rt4vu9y
    @user-eh9rt4vu9y Жыл бұрын

    始めましてこんばんわ✨、玄米を軽く洗いミキサーに水と入れ撹拌して、御飯にしますが麹を混ぜて、甘酒状態にします、春野菜も一緒に仕込発酵させて頂くと最高に美味しいですね✨、有り難う御座いました。😀

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    わー、ミキサーで撹拌するんですね!麹と春野菜で発酵とか、アイディアですね😊

  • @tt-cx9fk
    @tt-cx9fk Жыл бұрын

    玄米をゴシゴシあらって炊いたら嘘みたいに柔らかく美味しく炊けましたありがとう。💐💞嬉しい😃✨

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    よかった〜😊私も嬉しいです!

  • @saori127
    @saori127 Жыл бұрын

    ガシガシ洗うとせっかくの栄養が流れて白米に近くなるのでは?と思ってました😱明日からガシガシ洗います‼️

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米はそんなにヤワじゃないようです😊ガシガシのいい加減をみつけましょう✨

  • @user-ub1es7qt8i
    @user-ub1es7qt8i Жыл бұрын

    玄米おいしいですよね😊 実家でお米を作ってるので精米をしなかったら玄米のままいつでも食べれます。 夫が白米好きなので間をとって玄米と白米と混ぜて炊いてます。 私は天日塩をひとつまみ程いれガシガシ数回洗い18時間程水に浸し天日塩とにがりを入れて炊いてました。 玄米苦手の夫もだんだん慣れてきたようで何も言いません😅 体重が何もしてないのに3キロ近く減ったと言ってましたが関係あるのかないのか🤔 子ども(2.4歳)の💩は正直で玄米を食べてると1本きれいなのがでますね😆 プチプチ感も好きなのと栄養もお腹の調子も含め白米だけには戻れないです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米を愛してますね😊

  • @ayo7524
    @ayo7524 Жыл бұрын

    発芽玄米を購入して炊いてます。なので、ガシガシ洗うのはしていなくて、水分を含ませてから炊いています。ふっくらしてもちもち感があって美味しいです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    発芽玄米は良いって言われますよね😊今度試してみようかな。

  • @ayo7524

    @ayo7524

    Жыл бұрын

    @@akiko153 無農薬の発芽玄米が良いですね。👱

  • @anne-nana
    @anne-nana4 ай бұрын

    我が家も玄米なんですが、圧力鍋で炊くともちもちに…というわりにそうでもない出来栄えでした。 動画を観て(うちと全然違う…)と思いました😅 今日は炊いてしまったので次回ガシガシやってみます。 クッキングプロも気になります😍

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    ガシガシ、やってみてください😊 電気圧力鍋、一家に一台オススメです。

  • @user-jr2ys5jd8l
    @user-jr2ys5jd8l4 ай бұрын

    とても 勉強になりました~🙋🤚

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    見てくださってありがとうございます😊

  • @user-wb1sm1yh4j
    @user-wb1sm1yh4j Жыл бұрын

    私はそのままですぐ炊きます もち麦か、黒米などを一緒に炊くとモッチモチの炊きあがりてすよ。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    もち麦か黒米を混ぜるんですね!勉強になります😊

  • @hasu5762
    @hasu5762 Жыл бұрын

    玄米は20年ほど食べ続けて(酵素玄米や発芽玄米など)いましたが、最近はオートミールなどを少量食べ、炭水化物そのものが少い食生活です。でもこの動画を観て、改めて食べて見ようと思いました。 玄米の「発芽米」は、特に栄養価が高まるとも言われていますが、その発芽米の「栄養価」についても「管理栄養士さん」らしく取り上げて戴けたら有り難いです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    玄米より発芽米ってお勧めする方もいらっしゃいますよね。調べてみて、お話できそうだったら動画にしますね😊

  • @hasu5762

    @hasu5762

    Жыл бұрын

    @@akiko153 さま。有り難うございます。楽しみに待っております。m(_ _)m

  • @user-mb8yr9fh4y
    @user-mb8yr9fh4y4 ай бұрын

    玄米は身体に良いと言われる反面、毒があると言う言葉に引っかかりがあり、継続出来ずにいましたが、原因がわかり本当にスッキリしました。😊

  • @akiko153

    @akiko153

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 スッキリ、よかったです😊

  • @user-ux4us5ov1f

    @user-ux4us5ov1f

    3 ай бұрын

    私も無農薬玄米を買って12時間以上浸水させたものを炊いていましたが、24時間以上浸水した方が良いとか圧力鍋はやめた方がいいとか毒があって身体に良くないとか情報が色々出てきて……毒と言ってもどういう風に毒なのか説明されてる動画はあまり無かったので食べるの止めた方がいいのかな😢と思ってたらこの動画に出逢いました😊毒の説明を聞いて安心しましたヽ(;▽;)ノ ガシガシ洗いは出来てなかったのでガシガシ洗って浸水させて食べていきます( * ॑꒳ ॑*) 感謝します🙏✨

  • @user-df1lz3pn2q

    @user-df1lz3pn2q

    2 ай бұрын

    私達夫婦は30年以上玄米食です、お陰でもう八十代ですが 元気です🚩

  • @akiko153

    @akiko153

    2 ай бұрын

    @@user-ux4us5ov1f さん コメントありがとうございます。 日本人が古くから頂いている玄米に毒だなんて、失礼な話ですよね😊 生き証人ですね。

  • @user-nu1nt8pl6s
    @user-nu1nt8pl6s3 ай бұрын

    ありがとうございます

  • @akiko153

    @akiko153

    3 ай бұрын

    こちらこそ、動画をみてくださりありがとうございます😊

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b Жыл бұрын

    ありがとうございました。😆✌️

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    こちらこそ、見てくださって嬉しいです🥰

  • @user-kn5oz4el6b

    @user-kn5oz4el6b

    Жыл бұрын

    @@akiko153 ハーイ🤗ありがとうございます。😆✌️

  • @Shiny-user-cb8ti8le8h
    @Shiny-user-cb8ti8le8h Жыл бұрын

    玄米が毒であったら人類はこんなに栄えなかったと思います✨ 論より証拠でしょうか?💐 玄米の魅力にワクワクします✨

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    論より証拠ですね😊

  • @SapproGF
    @SapproGF Жыл бұрын

    炊きあがり時刻を指定して 炊飯器をセットすれば、 大概 6時間くらい水に付けおく事になっちゃいますよね。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    そうなりますね😊

  • @user-oy2cz4qq3u
    @user-oy2cz4qq3u Жыл бұрын

    玄米と納豆が合うので、よく食べるようになりました。もっちり感はあきらめていたので、洗い方を工夫して美味しく炊いて食べてみたいです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    ぜひ試してみてください😊

  • @user-ul8yn9wz8y
    @user-ul8yn9wz8y Жыл бұрын

    おはようございます。KZreadを始めて、毎日の様に豊かな生活をする為に有効な情報に接して感謝です。最近私も圧力鍋に慣れて殆ど白米から移行しております。然し固すぎたり柔らか過ぎたり、温めた後の食感まで含めるとまだまだ満足出来るところまで行きません。さて、本日の有益な情報提供の先駆者の方にお伺いしてみたい事は、今日の話の中にありました玄米の食洗の仕方についてです。ここ半年、今までざっとしか水洗い然し無かったのですが、ネット上の情報で浸水を十分にして、充分に洗浄する様にしています。特に帆立の様な貝殻が主成分の野菜など含めた食材の農薬や玄米などの外皮の汚れを落とす今日アルカリ性の洗剤を知り毎回利用して炊いています。今でも多少の驚きを感じて洗浄して圧力鍋にしかけるのですが本当に毎回排水の汚れが凄いのです。玄米の姿が確認出来ないほどの泥水に近い白濁しなぜこの様になるのか不思議な思いに駆られます。専門の方に聞きたい思いがしているのでご存知でしたら教えて下さい。今まで玄米に固執するのは米の胚とミネラルを充分に獲りたいと思っているので、ゴシゴシ洗浄も心配なのですがその辺も有効な洗剤の利用の如何と合わせて教えて下さい。宜しくお願いします。まだまだ圧力鍋でべとべとしておりますので、次回は一合の水加減を200mlにまで落として見ようと思っています。焦げ付きが恐ろしいのですが・・・😢

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 米を洗って白濁する場合は、お米の表面のデンプンが流れ出ているとのことです。ゴシゴシ洗浄は心配とおっしゃっているので、洗剤のせいで澱粉質が溶け出すのでしょうか。あいにく、それについては分からないです。。。 私のガシガシ洗いは、精米を手動でやるという意味です。玄米の表面に傷をつけて、吸水しやすくして浸水しておかなくても柔らかく炊けるというやり方なんです。ガシガシの時間によって炊き上がりの感じは変わりますね。一分づきくらいの抑えると栄養価もかわらないと言われています。 色々やってみて、これが美味しい!っていう洗米方法が見つかるといいですね😊

  • @user-xv9mm9we9t
    @user-xv9mm9we9t5 ай бұрын

    半年くらい前から、合鴨農法の玄米を電気圧力で炊き始めました。玄米は食べづらいという印象があったのですが、まるで赤飯を食べてる感覚で、全く食べにくい事はありませんでした。もっと、早く玄米に挑戦しておけば良かったです。 最近、奇跡のりんごの方の監修?の「奇跡の味噌」を買ったのですが、その会社で生の大豆も売っていたので、納豆づくりも挑戦しようかと、大豆を買いました。その大豆の生豆を水に一晩浸けて、玄米を炊く時に、適量いれて一緒に炊くと、おいしい豆ごはんになりました。グルテンフリーとカゼインフリーをこのクリスマスでちょうど2年経過して、同時に和食を励行すれば、まず、変な病気には成らないと言う確信めいた物があります。どうもありがとうございました。

  • @akiko153

    @akiko153

    5 ай бұрын

    色々チャレンジしていらっしゃるんですね。おっしゃる通り、豆ご飯は乾物の豆をご飯と炊けば簡単にできますよね。私も黒豆でよく炊きます。 昔から食べられているものを食べるのが1番いいように思います😊 コメントありがとうございます!

  • @yumikosawada867
    @yumikosawada867 Жыл бұрын

    AKIKO先生、はじめまして。ありがとうございました。 私は三十年以上玄米食でしたが、最近、玄米には毒があるとか、12時間浸水しないといけないとか、三日寝かせるとか、いろいろな情報が入ってきて、三十年以上毒を摂取してきたのかと思って怖くなったり、夕方玄米を研いで浸水するのを忘れてパニクッたり、暑くなって腐らせてしまったり、冷蔵庫に入れたら冷蔵庫がいっぱいになってしまったり…悩みが尽きませんでした。 しかし、今回のお話を拝聴し、救われた思いです。 科学は終わりなき試行錯誤で、定説も覆されることの連続ですから、恐ろしい説や無理な対策に囚われず、これからは気軽に安心して期待をもっていただくことにいたします。昔の日本人はそうしていて、今の日本人より元気で丈夫だったようですし。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    わたしも発芽玄米にしようとして腐らせました。 毎日のことなので、手間がかかると大変ですよね。 動画がお役に立てたようでよかったです😊 こちらこそ、よろしくお願いします!

  • @yumikosawada867

    @yumikosawada867

    Жыл бұрын

    @@akiko153 先生、ご返信をありがとうございます。発芽玄米はほぼあきらめておりました。そうでしたか…。持続可能じゃないとダメですものね…。ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • @konomi-mk
    @konomi-mk3 ай бұрын

    無農薬の玄米食べてた時期あるけど、めっちゃくちゃ美味しかったな〜 便秘とは無縁だったし ただ値段が高くて続かなかった😢

  • @akiko153

    @akiko153

    3 ай бұрын

    無農薬の玄米、美味しかったのですね😊農薬使ってたらどうでしょうね、私は美味しいと思っていますが😅

  • @user-ns6rl5hj5h
    @user-ns6rl5hj5h Жыл бұрын

    分かりやすくて有り難う御座いまス。白米と炊くと固いです‼️水を多目に入れますが冷めると固いしね😅重曹を入れてみます😃

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    重曹っていうアドバイス結構ありますね😊

  • @user-ns6rl5hj5h

    @user-ns6rl5hj5h

    Жыл бұрын

    @@akiko153 食用の重曹を間違えて10個も届き参りましたが良かった➰👌有り難う🎵

  • @user-yl4uz4mz2j

    @user-yl4uz4mz2j

    7 күн бұрын

    皆さん、素晴らしいですね。 動画の内容も、どの人が聴いても、納得の内容だし、お人柄も伝わって来ました。 我が家では、義姉の家の稲を掛け干しにする時に、手伝いに行っています。5分搗きにして食べていますが、夜は、熊本のプレミアム三十九雑穀米を足して食べています。 でも今日は、まだ時間が早いので、玄米をこれから研いで、浸水します😊

  • @user-gh6qf1rw5i
    @user-gh6qf1rw5iАй бұрын

    ものごとをバランスよく多面的に見る目は大切です。科学的知見も必ずしも絶対的なものではないはずです。この方の知見もご自分で調べ、その上で、当面の判断を言われているので、安心して参考にさせてもらっています。ありがとうございます。それにしても、自分の無知は度し難い。お恥ずかしい。

  • @akiko153

    @akiko153

    Ай бұрын

    お褒めの言葉ありがとうございます。動画を作る励みになります。 私も色々調べて台本を作り、自分の無知を知ります😅

  • @user-td3li5wt2x
    @user-td3li5wt2x Жыл бұрын

    両手で擦り合わせる洗い方は、 拝み洗い と習いました。 もちもちに柔らかくたくためだったんですねー

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    そうなんですよね。拝み洗い、私のガシガシ洗いとは違って、優しいいい言葉ですよね。先人の知恵ですね😊

  • @KENH0420
    @KENH0420 Жыл бұрын

    初めて拝見しました 大変役に立ちました 化学的な説明で大変わかりやすく、参考になりました 今までも玄米を食べてましたが、より身近なものになり良かったです 早速チャンネル登録しました 他の動画も楽しみです

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    みてくださってありがとうございます! 褒めていただいて光栄です😊

  • @user-cc5zm3jo3f
    @user-cc5zm3jo3f Жыл бұрын

    登録しました❗ 玄米のメリットデメリットがあるのを教えて頂いて、ありがとうございます、私は玄米を七分搗きであまり洗わないで炊いています、洗わないほうが栄養があると思ったのですが、ある方が洗ったほうが臭みが無くなると言ってました、自分で精米しているので、3分搗きぐらいにしてギャバを増やそうかしら?

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    登録していただきありがとうございます。励みになります😊 精米器をお持ちなんですね。色々な玄米が楽しめますね。

  • @user-vh7gd4om7r
    @user-vh7gd4om7r Жыл бұрын

    硬い噛みごたえがあるご飯か好みなので玄米大好きです!あとお通じがめっちゃよくなりますよね! 便秘の旦那にもすすめてるけど、なかなか食べませんね〜

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    男性って玄米好まない方多いですよね😅

  • @YK-ti6on

    @YK-ti6on

    9 ай бұрын

    @@akiko153動画の内容は参考になったけど「男は〇〇」みたいな性別でくくる言い方する人なんだと分かって残念

  • @akiko153

    @akiko153

    9 ай бұрын

    @@YK-ti6on さん、 残念な気持ちにさせてしまって、私も残念な気持ちです🥲 ダイエット教室やっていた頃、米は白いご飯、って言う男性が圧倒的にに多い印象だったのでそういう言葉がでましたね。

  • @tomoyukiashikawa5049
    @tomoyukiashikawa5049 Жыл бұрын

    48℃のたっぷりのお湯で2回洗い、3回目に目盛りに合わせタイマーセットして炊いてます。発芽する粒が何粒かあるので効果的かなと思います。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    48℃のお湯で洗って発芽するんですね。タイマーでしばらく時間を置くと言う意味ですかね。私は発芽が待てなくて、発芽米諦めました😅

  • @tomoyukiashikawa5049

    @tomoyukiashikawa5049

    Жыл бұрын

    @@akiko153 14:00にセットし19:00に炊き上がりにしますが、22:00以後セットし7:00に炊き上がりにしても食感に差はないです。ただ、もちもちかどうか分かりませんね。野菜の50℃洗いをヒントにしましたが、湯沸かし器では48℃以後60℃70℃になってしまうので、48℃なのです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    なるほど。48℃???の謎が解けました😊

  • @punpunangel471
    @punpunangel471 Жыл бұрын

    40年間玄米を食べていますが、毒の話?初めて知りました。とても健康で体重も40年前から変わりません。20代の頃の服が着れるので、お洒落を楽しんでいます。ゴシゴシは私もよくやります。玄米は本当に美味しいです。また添加物の味がよく分かり、科学的毒?・には敏感です。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    40年間食べて、体重も変わらず! いいですね😊

  • @user-bn4os5xz5s
    @user-bn4os5xz5s Жыл бұрын

    2晩水に漬けてます。発芽玄米になります。他いた後に一晩保温します。すごくおいしくなります。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    3晩かけて発芽玄米からの酵素玄米ですね😊

  • @kowaikwaidan1795
    @kowaikwaidan1795 Жыл бұрын

    玄米食はもう5年以上続けております、玄米の毒性については学術的根拠が薄弱なものと理解してましたので私も気にしたことはありません。圧力釜で炊くこともダメだとする意見もあるらしいですよ。かといって気になる方が発芽させてから炊くことを否定もしませんよ。要は本人が納得しておいしく頂ければそれでOK!研ぎ方・炊き方人それぞれで良いと思います。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    おっしゃる通りですね😊

  • @user-sx4zi9wj1h
    @user-sx4zi9wj1h Жыл бұрын

    無農薬玄米を縁あって頂いてます 雑穀も一緒に炊きます 白米は食べる気がしません 玄米の事が良く分かりました ゴシゴシ洗って炊きます 有難うございます😉👍🎶

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    動画を見てくださりありがとうございます。 玄米に雑穀を混ぜて召し上がっているのですか。胃が鍛えられますね😊 よく噛んで食べてくださいね!

  • @user-sx4zi9wj1h

    @user-sx4zi9wj1h

    Жыл бұрын

    母が堅いのはタベラレ無いので、お粥にします🐈🎶🌺🌿💖

  • @axxx300
    @axxx300 Жыл бұрын

    元日本陸軍主計科少将、川島四郎先生の本に似たようなことが書かれてましたね。本来の米は玄米で よく水に浸けて皮が柔らかくなったところを、「洗う」という言葉ではなくて、硬いものを擦り合わせるように「研ぐ」のだと。 これで玄米の皮を破ったり取り去ったりすることを、本来の「研ぐ」という言葉で表しているそうです。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    なるほど!精米器のないところで玄米を食べる知恵ですね。 最近の若い子は「お米を洗う」って言ってました。玄米はまさに研いだほうがいいんでしょうね😊

  • @axxx300

    @axxx300

    Жыл бұрын

    @@akiko153 この動画では、洗うじゃなくて、正しく本来の意味で「玄米を研いでいる」のだと思います。

  • @torotorotonarino9652

    @torotorotonarino9652

    Жыл бұрын

    >玄米の皮  それ糠(ヌカ)のことだからw 玄米だけ食ってると糠床が作れない。

  • @eybouuttuuobye188703
    @eybouuttuuobye1887032 ай бұрын

    水につけて発芽させてから炊いてましたが、必要ないのかな⁉︎と思えました。でも洗うのちょっとめんどう。。 お声が好きです。声だけ聞いてても心地いいですね。

  • @akiko153

    @akiko153

    2 ай бұрын

    お褒めの言葉、ありがとうございます😊

  • @RY-xb5gy
    @RY-xb5gy Жыл бұрын

    とても有益な情報ありがとうございます。こちらの動画には特に言及されておりませんでしたが、ヒ素についてお伺いしたいと思います。ヒ素は玄米はもちろんえー、白前にも含まれていると思いますが、ある動画でヒ素を除去するために、熱湯で5分茹でこぼす方法を紹介されてました。 ここまでするのは正直とても面倒なので、躊躇してしまいます。他にヒ素を除去する良い方法があれば教えてください。あるいはそこまでする必要は特にないのかも含めて教えてくだされば幸いです。ヒ素の毒性はどこまで心配すればいいのか知識がないのでもんもんと心配するばかりです。 どうぞよろしくお願いします。

  • @RY-xb5gy

    @RY-xb5gy

    Жыл бұрын

    ちなみに、無農薬のお米だからといって、ヒ素が含まれてないとは関係ありませんよね

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    動画を見てくださりありがとうございます。 ヒ素も気にしている方は何人かいらっしゃいました。 5分間ゆでると、8割カットできると言われていますが、水に30分程度つけておくだけでも5割カットできます。 とはいえ、日本で食品からのヒ素による健康被害の報告はないと農林水産省HPにあります。玄米は長年食べ続けられていますから、気にしなくてもいいと私は思っています😊

  • @user-ul8yn9wz8y
    @user-ul8yn9wz8y Жыл бұрын

    もうかれこれ2年近く玄米を圧力鍋で炊飯して、しかも1日玄米は一食にしています。朝はグルテンフリーの蒸しパン中心、昼食はお蕎麦です。後期高齢者夫婦ではこれでちょうど良い感じです。お陰で家内の体重もベストの55キロ近く来ました。なので玄米はこれからもずっと続けていこうと思いますが、ご承知の様に白米と電気釜に比べかなり手間暇が掛かります。固い、不味い、炊きにくいです。そこで色々我が家も工夫し今ようやく次の様にして毎日食べています。大きめの圧力鍋で一度にエコ玄米、7合と小豆70gを一度水洗いしてその後貝殻主成分の専用の洗剤を入れ1時間浸し、また洗浄して1、2時間浸水させ炊き始め、炊き終わって圧力が下がったら7日分に小分けして冷蔵。その都度レンジで温めて食しています。食感も風味も飽きが来ず、和洋食何にも合うので続けています。不満はもう少しベトベトベト感が抑えられないかなという所で、玄米ですがもっちりし過ぎているので焦げ無いギリギリを探しています。圧力鍋の能力や玄米の質にもよるので何んとも言えません。そこで質問ですが、動画の中でかなりゴシゴシ洗うべしと有りましたが、大切な胚を傷付けそうで心配です。其れなら浸水時間を伸ばし発芽にしたほうが良いのでは?今利用している専用の洗剤は入れて置くだけで、真っ白に白濁し、その後良く洗浄する方が玄米自体にはベターの様な気がします。専門ではありませんので憶測です。でも玄米は汚れていると言えば結構汚れてはいます。ゴシゴシやらずとも二度白濁しますから!以上。

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 貝殻主成分の洗剤を使って浸水させて炊くのですね。 私も浸水させて炊くことがありますが、もちもちべたべたな感じがするんですよね。 ガシガシ研いですぐ炊くと、玄米のプチプチ感ともっちり感のバランスが良く好きな感じに炊き上がります。 一分づき玄米は玄米と栄養価は変わらないと言われています。ガシガシ研ぎで手製の一分づき玄米を作るイメージです。ただ、ガシガシやりすぎると栄養価は下がってしまうので、どれくらいで一分づきなのかは、一分づき玄米を食べて食べ比べてみないと、、、って思っていたのですが、すっかり忘れていました💦 栄養価重視なら、発芽玄米がいいのかもしれませんね😊

  • @user-ul8yn9wz8y

    @user-ul8yn9wz8y

    Жыл бұрын

    @@akiko153早速のご教授ありがとうございます。KZreadは有難いです。さて今日も玄米ご飯炊きを終えて袋詰め冷蔵した所で注目の返信に目を通しています。で今回は発芽玄米が話にありましたので、2時間ぐらいに浸水しかしなかった所、レシピをよく読むと冬場、圧力鍋の場合丸2日は浸水せよとありました。毎週2日前に始動しなければならないかと思い今回は約12時間でやめ炊き始めました。ネットのレシピでは1合に付き水200〜220mlと有りましたので100ml減らそうかと思いましたが、焦げ付きが怖く今回は半分にしましたがまだベタベタでした。兎に角小豆を入れて炊くので味は抜群ですが色々と考慮する事が多くて大変です。その上2日の始動期間が有るのは作る方にとってはリスクが多いです。然し時間だけは潤沢に有りますので頑張るのみですね😤私ももう少し若ければ、栄養士の資格を取って栄養分析したいです!!

  • @shiju3289
    @shiju3289 Жыл бұрын

    洗米する時、最初の数回はきれいな水がいいんでしょうか?ある人はきれいな水を推奨、ある人は浸水する時のみきれいな水を推奨…など、人によってバラバラで。。 玄米大好きでいつも24時間は浸水させて(12時間毎に水入れ替え)、たまに黒米やキヌアを入れて炊いてます。玄米は噛みごたえがあって大好きです♪

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    白米は吸水しやすいので、綺麗な水でっていいますよね。玄米もそれに準じてきれいな水がいいと思います。すみません、個人の感想で。。。 24時間浸水、途中で水かえるんですね、すばらしいですね。もっちもちになりますよね。 私も玄米大好きです😊

  • @shiju3289

    @shiju3289

    Жыл бұрын

    返信ありがとうございます!洗米する時お水に気を付けます(^ー^)

  • @keikoo8996
    @keikoo8996 Жыл бұрын

    まんまと陰謀にはめられてました😓 国民に玄米を食べて健康になられるのを怖れての「毒ある説」だったんですね もともと5分づきにしてましたがこれからはそのままでガシガシ磨いで戴きたいと思います☺️🌈✨ためになる配信ありがとうございました🙏🍀

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    陰謀説もあるんですね。 日本人が古来から食べているものですからね、毒があったら絶滅しています。 というか、欧米の食事が日本人を滅ぼすかもしれないと心配してます😥

  • @kouzi39
    @kouzi39Ай бұрын

    黒米入れるとさらに美味しいですね。

  • @akiko153

    @akiko153

    Ай бұрын

    そうですね❗️☺️

  • @user-bi9yk2ir9e
    @user-bi9yk2ir9e Жыл бұрын

    炊飯器を保温にして毎日一回混ぜて何日目かに食べるって言うのは過去にやりましたが夏は傷みそうで💦 発芽玄米を白米に混ぜて食べるようにしてます

  • @akiko153

    @akiko153

    Жыл бұрын

    モチモチで美味しいんですけどね。70度前後の保温なら大丈夫な気もしますが、根気がいりますね😅

Келесі