夫の遭難後に妻がとった驚きの行動とは!?登山のタブーを犯しまくった男の地獄の6日間がヤバすぎる...【ゆっくり解説】【2022年 国見岳遭難事故】

Ойын-сауық

今回は、2022年に起こった「国見岳遭難事故」を解説します。
日本三百名山にも選ばれている国見岳登山での遭難事故です。
登山初心者のたかはしはまさかの理由で単独下山を始めました。
そしてそこからありえない理由で遭難。
たかはしはいったいどんな行動をしてしまったのか?
そして妻のかぐやは何をしたのか?
遭難してしまったたかはしの末路とは...
●他の名山の遭難事故の動画はこちら●
死んだほうがまし...山を舐めた高校生に待っていた地獄の日々【ゆっくり解説】【1975年 大峰山高校生遭難事故】
• 死んだほうがまし...山を舐めた高校生に待っ...
お手軽登山の最悪な末路!遭難者を探してまさかの結果に...【ゆっくり解説】【2013年 天塩岳遭難事故】
• お手軽登山の最悪な末路!遭難者を探してまさか...
無警戒な学生がヤバすぎる行動を!?無知が招いた最悪な結末とは…【ゆっくり解説】【1970年 福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件】
• 無警戒な学生がヤバすぎる行動を!?無知が招い...
0:00国見岳遭難事故ダイジェスト
0:25遭難事故解説始まり
1:05国見岳の紹介
1:43国見岳遭難事故本編
16:06遭難事故から学ぶ
17:59国見岳遭難事故まとめ
#ゆっくり解説 #遭難 #登山

Пікірлер: 106

  • @chang33
    @chang3310 ай бұрын

    ほぼ食事もしないで散々嘔吐までして1週間生存はすごい人だな……

  • @hacolife6412
    @hacolife641210 ай бұрын

    奥様が素晴らしすぎる。。 本人も家族を想って最後まで戦い抜いたの尊敬する。

  • @yuuhimeno7342
    @yuuhimeno734210 ай бұрын

    もし自分の夫が遭難して帰ってこなかったら、見つかるまで自力で探し回るとは思うけれど、この奥様のように効率よくいろいろなかたに呼びかけたりできる自信がないです。 自分は登山をしないですが、家族が遭難したときの参考になりました。 この方が助かって本当によかったです。

  • @user-ni8sw2nl8c
    @user-ni8sw2nl8c9 ай бұрын

    うちの会社の人は結婚するなら登山は止めてと言われたらしい。救助費用が半端ないから。

  • @yankeerose753
    @yankeerose75310 ай бұрын

    この夫婦の絆に感動!

  • @user-bs2wh8hc8w
    @user-bs2wh8hc8w10 ай бұрын

    夫婦の絆にうるっと来ちゃいました😭

  • @user-aoi2960
    @user-aoi296010 ай бұрын

    初心者で単独下山は、駄目ですね。自分は遅いからと、遠慮して先に出発したのが、仇になるとは。😔

  • @user-dh1xl7qy3p
    @user-dh1xl7qy3p10 ай бұрын

    夏じゃなきゃ死んでた

  • @kAK10236
    @kAK102369 ай бұрын

    登山保険があれば○位置情報やドローンでの補給支援なとの連携が出来たらと感じました○奥様の熱意とご本人の精神力に感動です

  • @user-jp5xt8ch1r

    @user-jp5xt8ch1r

    7 ай бұрын

    結構掛け捨ての保険をかけていってました。じゃないと遭難して民間ヘリなんてもので捜索してもらったら、下手したら何千万円の請求書が来るという。皆さん安易に考えているようだけどね。

  • @mixgriru
    @mixgriru9 ай бұрын

    沢にいたままだと間違い無く終わりでした 道に出たのが良い判断だった

  • @user-yw1ic1mw9w
    @user-yw1ic1mw9w9 ай бұрын

    山での単独行動!!!さけた方が・・・奥さん!!!すごい!!!

  • @t-kuma4582
    @t-kuma45829 ай бұрын

    奥さんを大事にしないとだなぁ😊

  • @user-gl2nl8ox3y
    @user-gl2nl8ox3y9 ай бұрын

    迷ったら戻る。 これ人生にも通じていそう。

  • @00unknown-wh3qt
    @00unknown-wh3qt10 ай бұрын

    私は登山をする人間ではないが登山する方々には必見のとても為になる動画シリーズだと思います。結局すべての動画を拝見してしまいました。また適当に拾ってきた関係ない画像で説明するのではなく実際に撮影に行っているのかと思います。

  • @tomostate
    @tomostate9 ай бұрын

    この件は当時リアルタイムで追っかけてた。 正直ダメなんだろうなと思って見てたから、見つかった時マジで驚いた。

  • @user-xb2re8bn6j
    @user-xb2re8bn6j10 ай бұрын

    生まれたばかりの子供がいるのに登山とか狂気 奥さんの手伝いしてればよかったのに 6日間も水だけで生き延びるとは超人的な体力だと思う

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 普通は水だけで30日以上を生きられる、らしい。

  • @tororo321
    @tororo32110 ай бұрын

    単独で下山するのもさせるのもだめだね。

  • @1203hk
    @1203hk8 ай бұрын

    登山では、下山のときに道迷いしやすい。  登りは、山頂が明確な目標になるから分岐があっても迷いにくい。一方、下山時は登るときに気づかなかった分岐が目に入る。右か左か、見える風景も登りとは見る方向が逆で間違いやすい。  山頂付近で、ガスにまかれたときも迷う。山によっては、山頂から下る登山道が複数あって、どの道を上ってきたのか分からなくなる。  初心者は地図も読めないので、単独行動は慎重にしたいが、どんなリスクがあるのか想像できないのがつらいところ。日帰りでもツエルトやヘッドランプなどを持参し、ビバーク可能な準備はしておくこと。

  • @user-sv6ss4ru2l
    @user-sv6ss4ru2l10 ай бұрын

    偶然だろうけど「遭難したらよほどの根拠がない限り動かない」という鉄則は守れたんですね。

  • @karinmiyo76
    @karinmiyo767 ай бұрын

    遭難動画では九州地方の事故が取り上げられる事が少ないので、地元民としては勉強になりました。本州や北海道に比べて低山が多く、熊もいない九州の山々ですが険しい山が多いのも事実です。油断せずに心に留めておきたいものです。

  • @gunblue-hj9po
    @gunblue-hj9po8 ай бұрын

    確固な保険制度を構築しないと山岳県の財政が大変だろう、保険でのカバーも免責50万円とか負担率とか無責任なハイカー、登山者の無責任を許さない一定の厳しさも必要。

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto8697 ай бұрын

    他の人より遅いから先に行こうって気持ち、わかるわ~。わかるけど、山ではそれが命取りになる危険があるって事だぁね。奥様が自分にできることを頑張ろうとするのも、極限状態なのに「もし子供が隣に居たら親として恥ずかしくない行動をとろう」と考えるのも素晴らしかった。何より無事に帰って来れて良かったですねえ。捜索や情報収集に協力してくださった皆様に感謝ですね。

  • @user-gg6uj5bk4e
    @user-gg6uj5bk4e8 ай бұрын

    奥さんの頑張りと旦那さんの家族を思う気持ちに思わず嗚咽してしまった。あきらめないお二人の勝利ですね。私も色々あきらめない気持ちになれそうです。

  • @user-sq1uu4ui2i
    @user-sq1uu4ui2i10 ай бұрын

    自分もRTしたなあ。たとえ失敗してもアフターフォローをいかにうまくするかで結果は変えられる好例だと思う

  • @flowfrower5354
    @flowfrower53547 ай бұрын

    俺も似た様な経験あるよ。 行きは問題なく登れての帰り道、沢沿いにある登山道が尾根筋へと向かう所で間違えて、けもの道へ進んでしまって沢沿いを下りて行って迷ってしまった。 その山は夏の間放牧地になっていて、牛が歩いた踏み跡が付いていたのだった。 その踏み跡も途中で沢を横切っていて、そこで間違いに気が付いた。 登り返したものの沢沿いの道しか見つからない。次第に日が暮れて暗くなって来た。 雨具位しか装備も無く、不安が拡がりながらも四往復位道を探していた。 夜を明かす覚悟をした時、上から降りて来た登山者がいた。 そこで道を外れた事に気が付いて、その人の後を付いて行って助かった、と言う話でした。 ご清聴ありがとうございました。

  • @maxm.2729
    @maxm.27299 ай бұрын

    初心者だからこそ、道に迷ったら登る事、降って沢に着いたら死を覚悟せよ、って鉄則を思い出すべき。 それくらいネットとかで事前に調べておけよ、何人の人に迷惑掛ける事になるか!だな。

  • @user-wu1kb5ih5k
    @user-wu1kb5ih5k10 ай бұрын

    初心者や登山の経験が浅い人程、山や登山の情報を事前に調べておくほうがいいんだろうね。 後は、もしもの時の物を最低限揃えた方がいいね。

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 「もしもの時」では無くて「普段利用してる物を装着し行軍する」が基本。 ふだん道路で寝てないならテント、食べてるなら食料、雨を避けてるなら雨具。

  • @larc26
    @larc267 ай бұрын

    現代のSNSを活用したのがすごかった😮 無事に救助されてとても嬉しかったです😢 沢の水はあまり良くないので自分でも飲みたくないな…

  • @user-jp5xt8ch1r
    @user-jp5xt8ch1r7 ай бұрын

    山で遭難したら必ず山頂を目指すこと。また最近の山の水は大腸菌がうようよ繁殖していると言われる。皆さん水辺の付近でお花(鼻)摘むのが好きなようで、そのせいらしい。また山の水にはヒルなども入り込んでいるので、沸かして飲むのが鉄則。沸かせなかったら靴下とかハンカチでろ過するだけでも違う。また最低限、日帰りでも晴天でも雨具の用意はしていくこと。雨具と言っても傘ではなく山用のカッパであること。

  • @user-uw2tc1tz8j
    @user-uw2tc1tz8j9 ай бұрын

    登山に行く際に、遭難を想定した装備も持たず、遭難時の鉄則も調べないし教えない…… そんな奴らが山に行くのが間違いなんだよな

  • @user-ze6kj6uk6h

    @user-ze6kj6uk6h

    8 ай бұрын

    全く登山したことないけど沢を下るなとか登山道を外れたら戻れとか知ってるわ。 『これから山に入ろう』と思ってる人や『登山一年やってます』みたいな人が知らないってマジで理解出来ない。 知識不足とか以前にそもそも脳内がお花畑なのかなって思うよ。

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    @@user-ze6kj6uk6h 「日本万歳」 登山道? 昔は獣道を利用したり、峠や稜線で移動してたよ・・・

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x7 ай бұрын

    登山の本はよく読むけど、自分で趣味にする気はないなあ。リスクが高すぎる。 ……この人は、最後に登り返したのが良かったな。夏場だったのも幸いした。

  • @Mayumlful
    @Mayumlful8 ай бұрын

    愛だね

  • @shikaishik
    @shikaishik10 ай бұрын

    上澄みをすくうというのは覚えておきたいですね

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 底にはミミズが沈んでるからねーーー

  • @kkk8332
    @kkk83329 ай бұрын

    水飲むためのフィルターとかフィルム型の太陽電池とか手回し発電機とかも有効なのかな

  • @gigi4901
    @gigi49019 ай бұрын

    若いからこれだけもったんだね 自分は9日くらい水だけで過ごしたことがあるけど、動きながらは難しいかも

  • @ytradish8671
    @ytradish86718 ай бұрын

    色々すごいな。準備の杜撰さ以外は

  • @JIMNYSAKURA
    @JIMNYSAKURA10 ай бұрын

    ソーラー充電器があると良いですね。アマゾンで2500~8000円です。

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 雨の樹林帯で使えるですか?

  • @JIMNYSAKURA

    @JIMNYSAKURA

    8 ай бұрын

    自分が検索したものは家で普通に充電しておいて、電池が切れた後はソーラー部分で充電できるようです。@@mugakuninn

  • @user-xv7br4jh3m
    @user-xv7br4jh3m9 ай бұрын

    身近な山の話だったしこれはtwitterで見てたなぁ。アドバイスしようと思ったけど、すでに善意の書き込みで埋まっていたいたから拡散だけした。 助かったという話を見たときは他人事ながら嬉しく思ったもんよ。 熊本最高峰とはいえ九州山脈の奥深くであり、登山口も街から遠くて登山者も少なくて、更に九州の8月は灼熱地獄なので九州の登山家は朝駆けしたり沢に入ったりしています。 恐らく夏場は登山道は笹薮で覆われていて、経験が少ないとルートロスはするのかもしれないね。

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama8239 ай бұрын

    確かに72時間の壁というのは存在するがあくまでも目安に過ぎず、それ以降に救助された人もいるのも事実で、東日本大震災で宮城県石巻市市街に住んでいた婆さんと孫が、津波で流された家の中で7日ぶりに発見されて、冷蔵庫に入っていた食料を食べて生き残っていたが、その日は重機で建物を取り去り道路復旧に向けての準備をするところで間一髪で救助されていた。 72時間きっかりで救助終了し、実は72時間以上生きていたのではと、後に疑問を持たれた事例も数多かったと当時は言われていた。

  • @user-kn1fx6bg6i

    @user-kn1fx6bg6i

    8 ай бұрын

    探す人々にも家族がいて、遭難するリスクがあります。 御岳山の噴火の際に救助隊は、道の駅でバスの中で休憩仮眠をとっていましたよ。何日もね。 遺族の方方、遭難者の方々には大事な家族かもしれんが、救助隊にも家族がいて等しく山間部では遭難のリスクを背負って活動することになる。 そのリスクを理解もしない遭難者の為に何故他人が命を危険に晒して救助活動をし続けなければいけないのか?考え事がありますか? 特に自ら好んで山に入るなら地図が読めてコンパスの使い方を熟知しておけって思いますよ。初心者とか関係ない。最低限のスキルだ。 その初心者が単独行動をとる、コースから外れる。 そもそもなぜ登山道が設定されてる意味を理解していないからそんな行動をとっているのだろう。 そういう人らのためになんで他人が命の危険を晒し続けなければならないのか?むしろ、救助隊が動いてくれたことだけでも有り難い話だ。 遭難者は何の対価も支払ってないだろ? 救助隊が活動し続けると思っている方が、非常におかしい。救助隊員の命のリスクのほかに、彼らには他に業務があり、彼らが支えてる多くの人々の生活がある。

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    @@user-kn1fx6bg6i 「日本万歳」 現地民が登山者の落とす金で生きてるからだよ、たぶん。 観光や販売や捜索費用は良い収入・・・かも?

  • @cypher7707
    @cypher77078 ай бұрын

    17:55 上澄みよりも、携行浄水器持っておけば良くないか?

  • @ENough-tw9nw
    @ENough-tw9nw9 ай бұрын

    ええ話や

  • @user-zg6ui8eq1j
    @user-zg6ui8eq1j9 ай бұрын

    沢によりますよ?北アルプスの雪どけの 水は浄化しなくてまた飲めるものもあります。

  • @kenjirou6809
    @kenjirou68098 ай бұрын

    これ地元で起きたので覚えてる よくまあ生きてたと思った やつしろをやしろと読んでる…

  • @juuxlb9401
    @juuxlb94019 ай бұрын

    [空と海の間に]2022!?

  • @D64560
    @D645609 ай бұрын

    無駄に体力があると行動しちゃうからどんどん捜索範囲から遠のいちゃうのね、でも最後は愛なのか

  • @suboro
    @suboro10 ай бұрын

    冒頭からもうアホかと…動物追いかけて迷子なんて童話の世界やん 承認欲求くだらねぇ

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l6 ай бұрын

    山の捜索はもっとドローンを活用するようにすべき

  • @user-he4tc2ff7s
    @user-he4tc2ff7s7 ай бұрын

    遭難の話では、よく探索のヘリに叫ぶ人がいるのだが私だったらそんな体力の無駄遣いはしない。第一あの爆音で聞こえるわけがない!開けた海でも人なんて点みたく見つけられない。そんな無駄をやるよりも助かる方法を捜すべきです。🧐

  • @ko686
    @ko6866 ай бұрын

    迷ったら戻る、もしくは、しんどくても、上に登るのが、正解だと思います。 山頂まで登れば、正しい下山道は分かりますし、人がいる可能性も高いので。

  • @yiluck2511
    @yiluck25118 ай бұрын

    ディスカバリーチャンネルのエドはいっつも川の水飲んでたけど、って思ったがそういやあいつ結構下痢してたな

  • @hanndol
    @hanndol6 ай бұрын

    携帯電話がまだ一般的にない時代(40年前)だったら、死んでたね…

  • @user-cn5lx5sm3n
    @user-cn5lx5sm3n7 ай бұрын

    やっぱり私は、天保山にしておこう

  • @user-yw1ic1mw9w
    @user-yw1ic1mw9w9 ай бұрын

    キャラが好き!!

  • @user-qg3ul7yw3s
    @user-qg3ul7yw3s9 ай бұрын

    キツネがいる山だったらエキノコックスになる可能性

  • @user-us9bz8eu1r
    @user-us9bz8eu1r7 ай бұрын

    乳幼児いるのに1日遊びに行けていいなあ

  • @wptmjg
    @wptmjg9 ай бұрын

    沢の水は普通に飲みます。

  • @user-cm6ql8hl6z
    @user-cm6ql8hl6z9 ай бұрын

    初心者から中心者向けが一番危ない。

  • @takuyayuri8287
    @takuyayuri82878 ай бұрын

    事故責任

  • @icpor5675
    @icpor56756 ай бұрын

    こんな利口な妻と結婚できるだなんて…宝やな…まずないぞ

  • @manmosuP-man
    @manmosuP-man9 ай бұрын

    SNSってゴミの掃き溜めだと思ってた...

  • @zi3ytb

    @zi3ytb

    6 ай бұрын

    遊び以外でのSNSの正しい使い方の一例だね。

  • @user-re2dg4pv5y
    @user-re2dg4pv5y6 ай бұрын

    YAMAP使い地図持つ⛰️

  • @masao750
    @masao7509 ай бұрын

    このIT時代にYAMAPやヤマレコをしないのは入山しないで。

  • @ugougo2005
    @ugougo20058 ай бұрын

    夏に3日くらいで死なんやろ

  • @user-we1em4sf3l
    @user-we1em4sf3l5 ай бұрын

    やれやれ。足が遅いから先に行くといって道から外れてシカの写真撮ってたらおいていかれると思わないのか?なぞすぎる。たぶん子供の迎えに間に合うようと言う意識で先行したのだろう。それなのにシカの写真で寄り道?おかしい。というかまず最初の道に迷った時点で同行者に電話するとかなかったのか?それですぐ解決すると思うが。何から何まで意味が分からない。ポワロさんなら謎を解いてくれるだろうか。

  • @bogeyman10us11
    @bogeyman10us118 ай бұрын

    一生奥さんに頭があがらない可哀そうな夫。

  • @usamiyoshiyuki1596
    @usamiyoshiyuki15969 ай бұрын

    さほど大きなミスをしたと思えない。比較的簡単な山で。 初心者であって大それた事を構想した訳でも無いでしょう。 1人で頑張るたかはしが可愛そうで可愛そうで。 お互い家族を思って素晴らしい。 助かって良かった。

  • @gracesuzuki8129

    @gracesuzuki8129

    7 ай бұрын

    可愛いそう→可哀想?

  • @user-sm8cw9vv8m
    @user-sm8cw9vv8m10 ай бұрын

    登山アプリも使えないのに、DQNは山に登るからなぁ・・・ 能力が低すぎて、地図コンパスを持っていてもなんの意味もない。 太陽の位置で方角を割り出す事も出来ない。

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 樹林帯で悪天候の時に遭難が多い。 砂漠や海じゃあるまいし、遭難時に太陽で位置を知る事は無理だ、たぶん。 晴れてるときに使えるのが太陽だよ、 偏向石でも使えば曇りでも太陽位置は判る、らしい。

  • @user-dh9jo9gs8x
    @user-dh9jo9gs8x10 ай бұрын

    ド素人の奥様がどんな経緯でボランティアに頼めたのかとか ボランティアの方が発した言葉の意味とか なんか肝心なところが駆け足でモヤっとしますぅ

  • @gucci6191

    @gucci6191

    7 ай бұрын

    2倍速でミュートで見たのでざっくりとですけど 奥様は旧Twitterのリプでボランティア団体の存在や連絡先を知って依頼したという解釈で良いのでは? ボランティアの言葉はそのままの意味で裏は無いと思いますよ

  • @user-js9ud7ge3e
    @user-js9ud7ge3e7 ай бұрын

    可哀想とは思わない。無知な人が遭難して、多くの人に迷惑を掛けるんだ。

  • @user-oj4yb1pm3h
    @user-oj4yb1pm3h9 ай бұрын

    ド初心者方向音痴の私だったらどっから来たかすら分からんくなる自信しんしか無い。生きて家族の元に帰れて本当に良かった。

  • @user-sc6ru2fx2c
    @user-sc6ru2fx2c9 ай бұрын

    一番感動した🥲警察なんなの!?

  • @user-kn1fx6bg6i
    @user-kn1fx6bg6i8 ай бұрын

    この遭難者って地図コンパス持ってないの? 林道に出てる時点で位置特定出来るだろうに そういう表現がなされないのは持っていないのか? せいぜい林道を5km、道間違えて10kmでも歩けば人に出くわすだろ 脇道とか行く必要もない 初めの段階で、同行者と別行動をとる時点で、相当イカレタ人だと感じる。 登山はやめた方がいいタイプ

  • @sansogyorai00ver2
    @sansogyorai00ver29 ай бұрын

    人間が72時間で死んでたまるか 72時間の壁?馬鹿の壁かよw

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    8 ай бұрын

    「日本万歳」 給料分の仕事はした「見捨て死んでも文句を無視できる時間」

  • @TT-sm5gf

    @TT-sm5gf

    7 ай бұрын

    根拠をググってみたら 「72時間の壁の根拠になっているのは、阪神・淡路大震災の生存率のデータと人間が水を飲まずに過ごせる限界の日数の2点です。」 この説明が事実なら、山で遭難した人間の生存率には基づいた基準ではないようだから、遭難状況を勘案せずに3日間の壁を適用しまくるのはおかしい。 ただ一方で、好き好んで危険なことをしにいった人間の為に、警察が無尽蔵に労力を割くべきではないとも思う。

  • @sabak7390
    @sabak739010 ай бұрын

    www.youtube.com/@user-ul5yu1lz6d/videos ↑のチャンネルとあまりに酷似しているのですが、こちらのチャンネルとはどういう関係なのですか? 解説役が逆とか、小さな違いはありますが、チャンネルのヘッダーバナーまであまりにそっくりなのですが・・・

  • @user-ko1qv7cb2k

    @user-ko1qv7cb2k

    10 ай бұрын

    それに限らず遭難解説系ゆっくりチャンネルは何個かあるで。ゆっくりアドベンチャーってものが最古かな、2020年ごろからゆっくり災害資料館やゆっくりまうんてんが伸びたことで、君が提示してるゆっくりチャンネルやこのチャンネルを含めた模倣チャンネルが増えただけ。君が提示してるチャンネルも模倣組やけど、俺は悪いことではないと思うがな、完全なパクりならともかく

  • @SCUMBIYORI

    @SCUMBIYORI

    10 ай бұрын

    そんなのパクリに決まってるでしょ。

  • @ko_mon

    @ko_mon

    10 ай бұрын

    パクリなんですか?

  • @user-fm8br7li5n

    @user-fm8br7li5n

    10 ай бұрын

    別に似ててもええやろ

  • @user-rl2hb6us1j
    @user-rl2hb6us1j10 ай бұрын

    たいへん初歩的な質問ですが登山って宿泊が当たり前、日帰りは登山とは言わない?

  • @papparapa_ko

    @papparapa_ko

    10 ай бұрын

    日帰りだろうが泊まりだろうが、山を登ることを登山といいます

  • @mitsuharuteishi2618

    @mitsuharuteishi2618

    9 ай бұрын

    日帰りの登山というのも山ほどありますよ

  • @mixgriru

    @mixgriru

    9 ай бұрын

    2000m位なら日帰りで行けます それ以上だと夜中出ないと速い人じゃないと大変

  • @user-xh9sz2uk1f
    @user-xh9sz2uk1f9 ай бұрын

    県警は何をしてるんだろ。捜索能力が疑うな〜

  • @user-tr3us1jk4e
    @user-tr3us1jk4e8 ай бұрын

    やっぱり警察とか役に立たんな

Келесі