【17分で解説】ぼくたちに、もうモノは必要ない。

【今回の参考書籍📚】
==========
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 ―断捨離からミニマリストへ―
佐々木典士
ワニブックス刊
==========
amzn.to/3hUukdz
【💰 通常3000円が今だけ無料 💰 】
オーディオブックが無料で聞けます
▶︎ぼくたちに、もうモノは必要ない。amzn.to/3AECU8R
※Audible無料体験にて1冊無料
【目次👀】
00:00概要と結論
02:22 ①なぜ人はモノを増やしてしまうのか
07:22 ②モノを捨てるとあなたはどう変わるのか
12:47 ③モノの捨てかた5選
16:01 まとめ

Пікірлер: 56

  • @harunovlog
    @harunovlog3 жыл бұрын

    モノを捨てると生活コストや執着が減って幸せになれますね。そもそも買わなければ捨てることすら捨てられます!

  • @user-gp2nn7rw7f
    @user-gp2nn7rw7f3 жыл бұрын

    何度も読み返したこの本を サムさんの解釈で理解し直す事が 出来て嬉しいです

  • @ponta5374
    @ponta53743 жыл бұрын

    自分もこれ友人に薦められて読みました。 読了後にすぐ断捨離実践して、必要な物だけ残すように今も継続してます。 紹介されている通り、前より物欲も減ったし部屋に物が少ないとやるべきタスクが視覚化されてタスクの消化が捗るので、自由に使える時間が増えました。

  • @user-jf1dj7wg3b
    @user-jf1dj7wg3b3 жыл бұрын

    素晴らしい。本当にわかりやすい。いつも有難うございます

  • @user-jf1dj7wg3b
    @user-jf1dj7wg3b3 жыл бұрын

    素晴らしい。いつも有難うございます‼️

  • @kenchang0726
    @kenchang07263 жыл бұрын

    いきなりのミニマリストは難しいので まずはシンプリストを目指してます!

  • @ijinden
    @ijinden3 жыл бұрын

    モノを捨てれば捨てるほど、本当に大事なモノが見えてくる。そう思いますね。

  • @vbghty56
    @vbghty563 жыл бұрын

    スティーブジョブズの成功も何をしないかを決めてきたことにあると言うくらい重視すべきこと

  • @YouTuber-qd3jk
    @YouTuber-qd3jk3 жыл бұрын

    会社を捨てたミニマリストが私です

  • @kamabookradioch6705
    @kamabookradioch67053 жыл бұрын

    要約ありがとうございます! 物を捨てると、大事なことに集中できるメリットがあるとは!!

  • @nicoleshigehara203
    @nicoleshigehara2033 жыл бұрын

    チャンネル登録させて頂きました‼️ いつも為になる動画ありがとうございます✨

  • @user-wi5os9rg2w
    @user-wi5os9rg2w2 жыл бұрын

    捨てる以前に 手に入れないことと 物を大切にすることが重要 あとあるだけで確実に物が増えるからこそ絶対に必要ないもの4選 ブランド品 車 広い家 世間で言うところのいい仕事

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman3 жыл бұрын

    前、断捨離とかミニマリズムに影響されて家のもんいっぱい捨てたってん。ほんだら、それが必要な時が出てきてめっちゃ後悔したわ。考えて断捨離せななあ。

  • @user-ix5mn4ow7k
    @user-ix5mn4ow7k2 жыл бұрын

    14:13 のイントネーションが青森の方の話し方に似ててほっこりしちゃいました🤭

  • @user-gh9tb8uo1g
    @user-gh9tb8uo1g3 жыл бұрын

    この著者は習慣化の本『ぼくたちは習慣で、できている。』も書いています。おすすめです。

  • @RyojiHaseawa
    @RyojiHaseawa3 жыл бұрын

    good!!!

  • @mtg5230
    @mtg52303 жыл бұрын

    消費に熱心になればなるほど、人間の行動は創造的ではなくなっていく。 子供のころの趣味はお絵描き、粘土遊び、鬼ごっこなど創造性が試されるものだった。実際、全国の学校を調査すると、数百近い鬼ごっこの独自の形式があり、子供は自分たちで工夫していたことがわかる。 では、立派な大人になった人たちは何をしているのだろうか? パチンコ、エロ、酒、ゲーム課金、だらだらテレビやKZread、ブランド品装飾、SNSのマウント合戦。 こんな大人にはなってはいけないと教えられたはずがどうしてこうなってしまったのか。 消費に多くのお金が使えるようになると、人間の脳は退化してしまうようである。 消費を減らし、創造性を発揮する時間を作ることは、退化した脳を鍛え直すうえでとても重要なことだと考えている。

  • @user-wz3ob8ol6e

    @user-wz3ob8ol6e

    3 жыл бұрын

    まさにそのとおり

  • @user-pg3ju8yk4s
    @user-pg3ju8yk4s2 жыл бұрын

    そういう事ですね✨では、❓

  • @user-pp9dc6lz8y
    @user-pp9dc6lz8y2 жыл бұрын

    んー、、、苦笑 モノを持つことに対しての喜びに慣れてしまうのが人間。だからモノ執着せず、モノを極力持たない。慣れが生じてしまうから。 と言うのであれば、モノを持たない喜びにも慣れてしまうのでは?と思いました(^^) どちらにしても、人間臭さには抗え(あらがえ)ないのではないかと思います! モノを持たないと言う事が、自分の価値観に合っているのであれば、自然に幸せを感じると思いました! モノを持つ、持たないではなく価値観に向き合う(これが、自分も含め皆さんの苦手とすることかな?)ことが先決だと思いました!(^^)

  • @henshinsoundmaker.ridersound
    @henshinsoundmaker.ridersound3 жыл бұрын

    少なくとも、物理での紙もの、書籍物は必要無くなったことがありがたい2021現在

  • @user-wh5vj5rt4p
    @user-wh5vj5rt4p3 жыл бұрын

    ありがとうございます^^

  • @user-uf6gv9ic5n
    @user-uf6gv9ic5n3 жыл бұрын

    この本を持っているのですが、よく理解していませんでした。新しい服を着るのが好きです。だから服ばかり増える₍ᐡ• ̫ •̥ᐡ₎ 慣れから飽き。

  • @yurutoku7123
    @yurutoku71233 жыл бұрын

    必要なモノがないとその為に 働く必要がなくなる!

  • @user-gq9co5zf9i
    @user-gq9co5zf9i3 жыл бұрын

    家の目に付くとこにものがなければ脳のワーキングメモリが減らずに、集中力があげれそうですね。

  • @user-ej1cd1en1b
    @user-ej1cd1en1b3 жыл бұрын

    捨てる、のが、今٩̋(˃̶͈̀ ȏ ˂̶᷇ ⁎) 人は未来へ生きてるので、過去の物に囚われていたら無駄ですよね!

  • @Nikujaga4649
    @Nikujaga46493 жыл бұрын

    この本を要約したサムさんの部屋はミニマリストどころか本が山積みになってそう

  • @heroyarn3420
    @heroyarn34203 жыл бұрын

    製造業をしています。モノが少ない方が幸せになると言われると我々の仕事は何なんだろうと胸が痛みます。

  • @user-gs8su5mp3o

    @user-gs8su5mp3o

    3 жыл бұрын

    逆ですよ。 あなたが作ったモノを毎日使って幸せになる人がいるんです。 それは押入れに入れっぱなしにされるよりモノにとって幸せだと思います。

  • @user-xt6ok9ce4r
    @user-xt6ok9ce4r3 жыл бұрын

    コレクターは別だよな?

  • @Teiai-No.2-Kaiji
    @Teiai-No.2-Kaiji2 жыл бұрын

    群れに戻れとアラームが鳴らない俺とはwwww

  • @sadskateshop
    @sadskateshop3 жыл бұрын

    物を買ったら負けです🙏👍

  • @Hixtusatu-Asobinin
    @Hixtusatu-Asobinin3 жыл бұрын

    バイクに、ジェット、車、家、捨てたら、楽しい物が無くなる(;^_^A カモみたいな生活なんてまっぴらごめん。(笑)

  • @masarin33
    @masarin333 жыл бұрын

    昔からの格言。「Simple is the best. 」です!

  • @user-ox5yf4ou9o
    @user-ox5yf4ou9o3 жыл бұрын

    ファスト映画で逮捕者出てたけど これは大丈夫なんかな?

  • @yn5625

    @yn5625

    2 жыл бұрын

    制作側がガチれば危うい

  • @yn5625

    @yn5625

    2 жыл бұрын

    @@user-ox5yf4ou9o ただ要約は原文を使ってないからグレーゾーンということもあるな。 ファスト映画は映像をそのまま使ってたからアウト。ストーリーを個人的に書いた絵だけで表現していればグレーだったかもしれん。

  • @user-ox5yf4ou9o

    @user-ox5yf4ou9o

    2 жыл бұрын

    @@yn5625 なるほど... 微妙なラインなんだなぁ

  • @jojominimal
    @jojominimal3 жыл бұрын

    でも、日本のミニマリストはかなりガラパゴス化してる。 こんな感じにするのは決してミニマリスト ではない。 言い方変えた方がいい

  • @user-wi2nl7co2o
    @user-wi2nl7co2o3 жыл бұрын

    滅多に入らない物置とか倉庫にいれときゃ目に入らないからおせ

  • @user-wi2nl7co2o

    @user-wi2nl7co2o

    3 жыл бұрын

    おけ

  • @user-lental

    @user-lental

    3 жыл бұрын

    修正しないなんて、俺達にできない事を平然とやってのける!そこに痺れる憧れるゥ!!!

  • @user-tg1tf2uv1e
    @user-tg1tf2uv1e3 жыл бұрын

    ファスト映画で逮捕されるんだからこの人もさっさと逮捕されて欲しい

  • @user-yl8rb3rf9o

    @user-yl8rb3rf9o

    3 жыл бұрын

    なぜ逮捕されて欲しいと思うのか理由が聞きたいです 映画を切り貼りして流すのと 映画の感想、考察をするのとでは やってることが違うと思うのですがどうなんでしょうか? ファスト映画は前者で、このチャンネルは後者よりだと私は考えています。

  • @user-sc6ou2xu4b

    @user-sc6ou2xu4b

    3 жыл бұрын

    @@user-yl8rb3rf9o 思いっきり本の内容を抜粋しているが・・・ これは映画で例えれば映画内の映像を流しながら解説するのと同義では?

  • @user-yl8rb3rf9o

    @user-yl8rb3rf9o

    3 жыл бұрын

    @@user-sc6ou2xu4b 映像をそのまんま流して解説ということは 本を写真で撮って解説するみたいなもんで これは引用ではなく転載になるのかなと思われます たとえ、作品の理解を深めるためだとしても 著作者の権利を侵害しているならそれはアウトです 人によっては、動画として紹介されたことで感謝する著者もいたりするので、逮捕はまずないかと… できて動画の削除くらいでしょうね…

  • @user-tf6tl5ss2g
    @user-tf6tl5ss2g3 жыл бұрын

    これファスト映画と何が違うんだ? 捕まってくれ

  • @akihito5296

    @akihito5296

    3 жыл бұрын

    これがダメならドラマや漫画の感想をSNSで呟くことすら違法になる ここに出てくるのは「テーマ」だけ、文章をそのまま複製して垂れ流しているわけではない

  • @user-tf6tl5ss2g

    @user-tf6tl5ss2g

    3 жыл бұрын

    @@akihito5296 どう考えてもテーマだけじゃ無くてエッセンスまで抜き出してるやろ 本売られるときにここまで説明してるポップ見たことあるか? それから収益化されるこの泥棒と金銭絡まない感想を一緒に考えるなよ アホが精一杯論点ずらしてんの見てられへんわ

  • @akihito5296

    @akihito5296

    3 жыл бұрын

    @@user-tf6tl5ss2g 営利目的かどうかは著作権の侵害には関係ありませんよ。ノンアフィリエイトでも度が過ぎればアウトです。 そもそもこの書籍自体誰かの研究結果や発言のエッセンスを(正当な範囲で)引用しています。 ファスト映画がアウトなのは元の映像をそのまま載せて、なおかつそれが引用の範囲を超えているからです。 あとあんまりこういうこと言いたくないですけど、アナタこの本読みましたか? テーマじゃなくエッセンスだと仰ってますが、本当に読んでたら「モノ」と「捨てること」がエッセンスだとは思わないかと もっといえばこの本は「モノの捨て方70選」がかなりの量を占めてますよ、この動画はそこから5つ紹介してるだけですけどね

  • @user-tf6tl5ss2g

    @user-tf6tl5ss2g

    3 жыл бұрын

    @@akihito5296 営利目的は関係あるでしょw twitter で映画のオチを呟くのとこれのどっちが違法性が高いと思うの? それから5つしか取り上げてないって言うけど、じゃあいくつ抜き出せばセーフでどこからアウトなの? 定量的な話を持ち出すならそのラインを提示しないと意味ないよ だから70個あるうちの5個しか紹介してないからセーフという主張は成立しないから あとこの本を読んだ事は無いわ そもそも読んだことあるのにあなたの言う“テーマ"だけ紹介したこの動画を見る意味が分からないんですけど

  • @akihito5296

    @akihito5296

    3 жыл бұрын

    @@user-tf6tl5ss2g 「関係ありません」というのは0か1かの話なので、違法性の高さという10か100かの話には寄与しますね。 5/70については定量的な話ではなくただ単に数字を出しただけです、司法の世界にボーダーラインなんてありませんから。 映画やドラマ、漫画などを見た後にSNSで誰かの感想・考察を検索したりすることは昨今珍しくない行為だと思いますが…… あなたのほうが論点をズラしている気がしますけど、結局のところコピペではなく引用なのでファスト映画とは違います。

Келесі