【子どもの脳育て】脳の発達は順序が大切/カギは「脳の発達3ステップ」「3つの神経伝達物質」/過干渉の原因は親のストレス/グロース・マインドセットに育てる方法

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼前編:高学歴親が陥る3大リスク▼
• 【子どもの脳に悪影響な3大行動】子育てはほっ...
【目次】
0:00  ダイジェスト
1:13  過干渉の原因は親のストレス
7:40 良いストレスはグロース・マインドセットを育む
13:00 「脳の発達」は順序が大切
16:45 5歳までにやっておきたい脳育て
20:41 脳育てに必要な睡眠時間は?
22:44 生き延びるために必要な神経
25:09 高学歴親のための子育てメソッド
29:27 子どもを褒めるのではなく「認める」
▼出演者▼
成田奈緒子 小児脳科学者/子育て科学アクシス代表
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼過去の人気動画▼
【自己肯定感を下げない叱り方】
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
【海外留学を意識しないとヤバい理由】
• 【超重要子育てスキル】海外大学合格のカギは「...
【子どもが習いごと「やめたい」どう対処する?】
• 【やり切る力・やめ時の見極め方】子どもの体験...
【令和の中学受験 志望校の選び方】
• 【中学受験 志望校の選び方】中学受験者数過去...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/48v3c8o?redire...
#pivot #高学歴親 #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #脳科学

Пікірлер: 188

  • @ayacom-nf5xr
    @ayacom-nf5xr9 ай бұрын

    発語が遅く発話もハッキリしなく、寝起きも割と不機嫌、とにかく偏食が大きな課題だった我が子。 以前別の動画で成田先生のお話を聞いて、1ヶ月ほど前から睡眠の質と量を意識しました。 また、食事は食べさせる物でなく、食べたいと思う物とおっしゃっていてハッとし、おやつもジュースも、なるべく控える生活に変えました。 すると、朝起きたら機嫌の良い日が増え、朝からご飯をパンにするかお米にするか自分で選ぶ様になりました。 そして、食べた事ない物は絶対口にしなかったのですが、ここ数日で自分からチャレンジする事が目に見えて増えています。 そして、言葉もどんどんハッキリしてきて…。 もちろん本人の成長のタイミングだった可能性も大いにありますが、やっぱり寝ること食べることって生きる基本なんだろうなと思っています。 成田先生に、私は感謝しています😊

  • @n.n6028

    @n.n6028

    Ай бұрын

    素晴らしすぎます!! 成田さんのお話を素直に受け入れて淡々と実践した親御さんの頑張りの結果ですね!! 事例として色んなところで広めて欲しい。

  • @user-vp5im9jm5b
    @user-vp5im9jm5b8 ай бұрын

    4歳の孫育てに関わっているおばあちゃんです。 事情があって(付いて行かれない所への単身赴任)父親不在なので、娘と孫を引き取って(?)暮らしています。 最近、先生の動画を良く拝見するようになって、自分の子育ての失敗点に沢山気付きました。言い訳ですが、こういう為になる分析?など無い時代に、ちょっと育て難い?娘を体当たりで必死に育てました。この情報30年前に知りたかったなあ…と言う事が沢山あります。 それで今、一歩引いた所で孫を見ていると、凄く余裕があります。元々早期教育みたいな事が嫌いだった私ですが、我が意を得たり!で、嬉しいです。 うちの孫娘は、夜7時になると眠い…と言ってヨレヨレになり、横になると3秒で寝ます。朝は6時半か7時に、寝起きの悪い母親を見捨てて、一人でリビングに降りてきます。赤ちゃんの頃から、毎日公園で泥んこになって遊び、大汗かいています。最近は念願だったクラッシックバレエとフラダンスを同時に始めました。もうじき5歳です。 ご近所のお子さん、皆さんは、もっとお利口さんで、お行儀が良く「なんかうちの子浮いてるかなあ」とたまに不安になったりもしていたので、この動画を拝見して、ちょっと安心しました。良く寝てよく食べる孫は、骨太で筋肉質なので、お友達がみんなスタイルが良い中で、なんか一人だけ原始人みたい?と本気で心配していたので、脳じゃなくて体格の話ですが、まあ良いか…と思いました(笑)。 孫と一緒に、娘の育て直しをしているので(笑)、更に認めてあげよあと、とても参考になりました。確かに誉めるのは難しいです。そして正にうちの娘は99点で絶望していたのを思い出しました。親というよりも先生やお友達から点数を褒められて、引っ込みが付かず、追い詰められていたようです。あの頃、もう少し私に知識があれば、少しガス抜きしてあげられたのに…と悔やまれます。でも、30過ぎた娘でも、やり直せる気がしています。 ありがとうございます!

  • @user-ky4mz8bm2i

    @user-ky4mz8bm2i

    3 ай бұрын

    娘さんをもっと認めてあげて、なんだか言い方が色々ひどいなぁと感じました。 「ちょっと育て難い」とか……… そういう事を思われている、というのは子供はわかります。 私が娘だったら、嫌だなぁ😢と思いました

  • @mayumihiromoto1660

    @mayumihiromoto1660

    28 күн бұрын

    私も娘が30になり生まれたばかりの孫がいます。娘を見ていると「随分と神経質だなあ」と感じます。私が娘を笑顔にできるようお助けバーバになろうと思ってます。

  • @user-ho2co9rq2v
    @user-ho2co9rq2v8 ай бұрын

    東京育ちで、両親共働き。 子供の頃から20時夕食で22就寝が当たり前でした。 が。 今、結婚して田舎に引っ越してびっくり。 けっこうな数のママ友が ・17時帰宅 ・18時夕食 ・19時入浴 ・20時就寝 なんですね。 夫も勤務先はせいぜい15分圏内なので、19時には帰ってきてる。 ママ本人は、子供と一緒に一度寝て、3時か4時に起きて次の日の1日分の夕食まで作り、家事と自分のやりたいことを済ませる、という人と、子供が寝た後は大人の時間で旦那と過ごす、という人と、ていう感じです。 これが本当の人間の生活なんだ、都会の生活って生活じゃないんだ、と驚いてます。

  • @Mary-yh7fn
    @Mary-yh7fn8 ай бұрын

    ゲストの方、素晴らしいお話でした、ありがとうございます。 私はフルタイムで中間管理職でしたが、子どもの今後を考えてこの夏、退職しました。(数年後に思春期になるので) 仕事は後からでも取り返しがきくけど、子どもの成長は今しかない。 仕事を辞めてから私自身がストレスフリーになり、すごく元気になって、家事が回せるようになり、めちゃめちゃ良い循環になりました。 本当に仕事辞めて良かったです。 (会社や仕事のストレスってえげつないってことですね😅) 仕事より家族。仕事で私の代わりなんぼでもいますが、母として/妻としての私は私しかなれないので。

  • @retro-child

    @retro-child

    3 ай бұрын

    素晴らしいご決断。後悔とは無縁の、明るい未来が待っていると思いますよ

  • @Ashley-jr8oe

    @Ashley-jr8oe

    3 ай бұрын

    仕事の代わりなんてなんぼもいる。わかります!

  • @aquiskease290
    @aquiskease2909 ай бұрын

    親が幸福でいるからこそ、子供は幸福になれるんだなぁ。子は親の真似をするけど、そこんところも真似しちゃってんだろうね。

  • @user-es1bo1tw8t
    @user-es1bo1tw8t9 ай бұрын

    身内には子供はロボットじゃないんだから寝る時間も起きる時間も昼寝も好きにさせろって言われたけど、19時前には布団に入って6時頃起きて、昼寝もしっかりするっていうリズムを作ってきました。低学歴で裕福でもないですが、原始人を育てることはできそうです😂

  • @user-ru9kh9mu1p

    @user-ru9kh9mu1p

    8 ай бұрын

    好きすぎる😂

  • @user-md7vi7pv5i

    @user-md7vi7pv5i

    8 ай бұрын

    素晴らしい

  • @asamit2946

    @asamit2946

    7 ай бұрын

    うちの子供もそんな感じで、早寝早起きをずっとしてます。プラス早朝に起きてお腹が空いたら知らぬ間に冷蔵庫からバナナなど出して食べてます。ほんとに原始人です。(笑)

  • @user-re4ed5iq7k

    @user-re4ed5iq7k

    2 ай бұрын

    原始人最強❤

  • @umiyama813
    @umiyama8138 ай бұрын

    「褒める」でなく「認める」を実践してきました。 成功も失敗も「認める」 良かったか、悪かったかは、子供本人が決める事なんですよね。 親の意見感想はそれ程必要なく、ただ聞き役に徹してると勝手に答えを導いて納得してる。

  • @user-bb3xn8ip6k

    @user-bb3xn8ip6k

    7 ай бұрын

    その通りですね!すごく響きました!😊

  • @retro-child

    @retro-child

    3 ай бұрын

    これですね

  • @tayumitayuntayun2279
    @tayumitayuntayun22798 ай бұрын

    この動画を見て気が楽になったはずなのに、はやく寝させなきゃと結局空回りしていつも怒らないのに怒ったり物に強く当たって罪悪感につつまれた1日でした。 本当、まず親自身が機嫌よくなることを1番に考えたいと思いました😓

  • @other_row
    @other_row6 ай бұрын

    「褒めるは難しい」「認めるが大事」 日本で最初のプロゲーマーは、親から何度も何度も「俺の子だからお前は大丈夫、何か一つ頑張ればお前は世界一になれるよ」て言ってもらえて、めちゃくちゃ嬉しかったという。根拠ないの分かってるのに、なんだか嬉しかったと。 その親も、親にそう言われたのが嬉しかったから、自分の子にも言おうと思ったそうな。

  • @koi5242

    @koi5242

    2 ай бұрын

    “男の子だから”とジェンダーステレオティピカルかけられてかわいそう。男女関係ない

  • @MO-wk3bd
    @MO-wk3bd9 ай бұрын

    失敗したら一発アウトの社会ですから日本は。失敗しないように育ててしまう親御さんの気持ちはわかる気がします。 親として反省です!

  • @user-lx8hp3ji6m
    @user-lx8hp3ji6m9 ай бұрын

    素晴らしい番組をありがとうございました😊 うちの子どもは 高校生、中学生になってしまって いるので もっと子どもが小さい時に この情報を知りたかった〜と 思いました。 が、今からでも 遅くない。 子どもの現状を認めて 前向きな発言を していきたいと思います。 ありがとうございました❤

  • @user-dx4ju2mz5u
    @user-dx4ju2mz5u9 ай бұрын

    朝の寝起きが悪いので早く寝かしたいんだけど、遊びたがって布団に入ってもなかなか眠ってくれないんだよなぁ😅

  • @user-zr6kk1oj6z
    @user-zr6kk1oj6z8 ай бұрын

    お父さんが子育てに入り込み過ぎると、仕事化しやすくて怖いんです😢

  • @sharks2024
    @sharks20246 ай бұрын

    睡眠障害がある子や発達障害で生まれつき不安が酷く強い子も取り上げてほしい。5歳までに土台を作れなかったらもうダメなのか、リカバリーが効くのか…。

  • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg

    @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg

    Ай бұрын

    脳は作られてしまうので作り変えはできませんが、精神は年齢関係なく育てることができますよ。

  • @hikatsu1198
    @hikatsu11988 ай бұрын

    7歳ではしっかりと朝起きていた子も10歳過ぎた辺りから起きれなくなってくるんですよね。。ホルモンの影響なのか成長期なのか、そこら辺でパソコンやスマホも関わってくるから難しい😅

  • @norie1871
    @norie18718 ай бұрын

    先生のお話してることを実践していましたので、この先生がおっしゃることが本当だと思います。 『必ずです。』が印象的でした。脳が追いついて来て、やる気も出来て、勉強も自分からやる❗️本当にその通りです。

  • @user-di4sd2ww1q
    @user-di4sd2ww1q8 ай бұрын

    全国の親が勇気づけられる動画ですね。 感謝です。

  • @user-md7vi7pv5i
    @user-md7vi7pv5i8 ай бұрын

    あなたは成長している。小学校1年よりも2年、2年よりも3年、どんどん出来るようになるとのメッセージを発信し続けて今小6。 小学校1年の時に0点だった国語は 小2で60点 小3で70点 小4で80点 気づけばたまーに100点取れるようになりました。 小学校入学前に軽度の知的だと診断され普通学級は止めた方がいいと専門家に言われました。が、 取り敢えず普通学級にして様子をみたら、友達から沢山の刺激を受けてどうにか普通に学校通えてます。幼稚園よりも小学校、小学校よりも中学校とどんどん勉強出来るようになるから心配しなくても良いよ。と言っています。

  • @user-jh9ln8qj5s
    @user-jh9ln8qj5s5 ай бұрын

    皮膚科医が言ってました。 脳の発達にはこれをさせろ情報 溢れてますが本当に脳の発達に良いのは 親子のスキンシップだそうです。 それさえあれば子供は真っ直ぐ育つそうで歩

  • @user-mu7kg4we3t
    @user-mu7kg4we3t8 ай бұрын

    学問的な教育には手をかけてこなかったので反省してますが、先生のお話で少し不安が軽減しました。ありがとうございました。

  • @fishs_9337
    @fishs_93374 ай бұрын

    私自身が寝られない家庭で育ちました。父親が夜中に帰って来て子供を起こしたり、両親が大声で喧嘩したりする家庭です。中学生になると、今で言うところの起立性調整障害になり学校も両親も理解のない時代でしたので不登校気味になりました。 その経験を踏まえて、自分の子育ては勉強より何より睡眠!と、規則正しい生活を送らせることに注力しました。 思春期を迎える子供達は、色々と日常的なアップダウンはあるものの、概ね心身共に健康です。 こうした動画を拝見して、間違っていなかったのだとホッと胸をなでおろしております。 今は心の脳が育つ時期ですので、また動画を参考にして主人とも話し合って行きたいと思いました。(主人が、いわゆる過干渉な父親になっていると思いました。確かに忙しくストレスが多いです) 貴重な動画をありがとうございます。

  • @ksstudiook6335
    @ksstudiook63358 ай бұрын

    子供に良いと言われる事を色々試してみては、途中で挫折してきましたが、とりあえず睡眠時間は絶対確保する!と思って、自分も一緒に20時台に寝る生活をずっと続けてきました😂 小5、小2、年少で年齢もバラバラですが、一緒に寝てしまっています。これだけは出来る限り続けようと思います!

  • @to-nt3nd
    @to-nt3nd5 ай бұрын

    子どもがだらしなく、毎日同じことを起こってしまっていてすごく悩んでいました。動画を見て、すごく反省しましたし、子供達をもっと愛おしい気持ちを持とうと思い涙が出てきました。 きちんと成長をしていますよね。 認めていこうと思います。

  • @jessmilllove
    @jessmilllove9 ай бұрын

    うちの両親も高学歴ですが、昭和の人間たちなので、基本教育は軍隊式でしたw。子供に決定権や人権はなく、勉強に関係ない部屋にあるものは勝手に捨てられ、テレビやゲームはほぼ禁止、反抗すれば殴られ、親が持って帰ってくるストレスを頭上にぶちまけられなどなど、自分も兄弟たちも発達障害ぽい症状を発症したこともありました。現代の親御さん達が「子供の発達のために怒らない教育を」と一生懸命になっている姿がなんと神々しいことか。しかしです、そんな育ちの私でも本が好きで子供の頃からずっと読んでいました。高校は割と進学校、大学は割と名門、大学院は世界ランク10ー20ぐらいにい入る所に行き、その過程で世界をまたにかけて活躍する人たちと交友関係を築くことができました。アラフォーの今では英語圏で仕事をしつつ傍らで勉強を続けています。何でそうなったかを分析したのですが、両親ではなく祖父母や叔父叔母達が沢山褒めてくれる人達で、毎日ではなくても時々のびのびした時間を子供時代にちゃんと持ったことがあると思っています。それから両親達もやり方は良くなかったけども本や図鑑はふんだんに買い与えてもらえてたことや旅行へ連れて行ってもらったことなど、ちゃんと愛があったと解っていたので親に対するわだかまりのような感情は年齢とともに解消されましたし今ではむしろ感謝しています。要は愛情に触れて好奇心が育てられれば大人になっても成長を継続する人間になれるのだと私は思っています。「自分はできる」のマインドセットは、ある一定の年齢になれば、自分自身はもちろん書籍や音声やモチベの高い友人達などからもらえるので、親がそこまで頑張らなくても大丈夫だと思っています。

  • @lorichen9632

    @lorichen9632

    8 ай бұрын

    謝謝你這麼用心的分享自己的心情。我才剛開始學習日文,在學習50音的超級初期階段,對我來說,日文是非常遙遠的語言。但是你的分享讓我很感動,深深感受到即使語言不同,但身為人類還是能在心靈方面覺得親切與靠近。真的很謝謝你,也謝謝科技的進步,讓我能越級閱讀😂

  • @user-kp6xq7iq4c
    @user-kp6xq7iq4cАй бұрын

    子育てって親の心の余裕、社会の余裕がとても必要なんだなあ。。改めて思います。

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba9 ай бұрын

    睡眠ほんとに大事ですよね

  • @user-sh4ug5te6k
    @user-sh4ug5te6k5 ай бұрын

    先生の話は、本当にためになる。自律神経の数値、あたしも測ってみたい。

  • @tsunay0121
    @tsunay01216 ай бұрын

    ひとり親やフルタイム共働きは、10時間睡眠はハードルが高すぎる。親が精神的に参ってしまう。

  • @user-hq2sk4rj6h

    @user-hq2sk4rj6h

    2 ай бұрын

    早く寝かせるために、親が焦って家事育児をしてストレス ↓ 子どもがそれを感じ取って子どもも不機嫌になる ↓ それでも親は1秒でも早く寝かせたいから余計イライラがつのる 悪循環のループですよね 本当なら一緒に布団入って、絵本読んだり今日あった出来事を話しながら『楽しかったね』『頑張ってたんだね』って優しい言葉で寝かしつけたいけど、出来る日が少ないんだよな〜

  • @user-vy8bs4wt9z

    @user-vy8bs4wt9z

    Ай бұрын

    わかります

  • @n.n6028

    @n.n6028

    Ай бұрын

    そんなに時間がカツカツなのであれば、寝かせる前に家事なんてしなくていいです

  • @user-kb4jc3ft3o

    @user-kb4jc3ft3o

    4 күн бұрын

    私もです。6時くらいに帰宅して急いでご飯作って食べさせてお風呂入れて〜子供の勉強見て…。時間が足りないです😭

  • @user-py9sc6ks2r
    @user-py9sc6ks2r8 ай бұрын

    親が元気じゃない、ってのめちゃくちゃ分かります。。

  • @kokoro5979
    @kokoro59793 ай бұрын

    うちの息子は意外と原始人脳は育ってるのかな、と思い安心しました。9歳ですが、毎晩、8時には眠くなり、自分で毎朝5時に起きて、宿題をやった後、youtubeを見ます。小さい頃から、早寝早起きだけは、◎でした。

  • @snoon27
    @snoon278 ай бұрын

    子供は放っておいても勝手に育つから、親が子供に期待しすぎて干渉し過ぎてしまうと、子供はゆっくり自分の感情を感じる時間を与えられず、常にコントロールされ自分が何ががしたいのかわからなくなり、ずっとやりたいことよりしなければならないことをさせられ、子供の自発性は削がれてしまいます。高収入の親だからと言って子供が高収入を得られるよう教育してしまうと、子供は幸せを感じられず本当にしたいことがわからなくなります。世間で高収入の方がいいと思われていますが、高収入の人が必ずしも幸せを感じて行きているとは言えず、それとは逆に安心した人間関係を築くことが出来る人で幸せでない人を探すことは難しいと思います。 子供が失敗しないように先回りして育てると、子供は失敗の経験がないまま育ち、大人になってから失敗してしまうと失敗から立ち直ることができなくなることがあります。失敗の種類によっては、大人になると許されないこともあり、子供の時に失敗を多く経験し、挽回することを経験することは大切です。失敗した経験が少ないと、ビジネスで問題が起こった時にストレスを強く感じてしまい、問題解決能力も育ってないかもしれません。失敗してもどうせ最後は辻褄が合って成功するんだと思っていたら、そんなに人生がつらくなることはない気がします。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i9 ай бұрын

    知能の遺伝は80%くらい。教育は知能の高い人には高度な教育を、知能の低い人には社会で生きていけるスキルを教えること。高学歴カップルには関係ないか。

  • @yu4115
    @yu41158 ай бұрын

    EducationSkill Setの中でこの先生の回が今のところ一番なんか好きでした! ハキハキ話してくれるし受け入れつつこれはやめたほうがBetterみたいな教え方してくれるし聞きやすかったです!

  • @katomusic02
    @katomusic028 ай бұрын

    とてもよいお話をありがとうございました。 習い事で子ども達に指導してる立場ですが、子どもの脳を育てるには家庭環境が土台と以前から痛感していました。なんでも先生任せも危険ですね。

  • @user-fw6cd5rq2n
    @user-fw6cd5rq2n5 ай бұрын

    中学生の時、英語のテキストの話でパラリンピックの国枝慎吾さんが、「俺は最強だ」という文字をラケットに入れたら強くなれたというものを見て、私は覚醒しました笑 グロース・マインドセットって本当に効果ありますよね〜😆

  • @user-nn4hy6rg9p
    @user-nn4hy6rg9p9 ай бұрын

    睡眠11時間って共働きには厳しいはず。 親が家事やらに追われて寝かしつけする時間遅くなる。 我が家は子供多いし、アレルギー児がいるから、なお料理は時間かかる。 国は専業主婦推奨してないしねー。

  • @VolcanicIsland98
    @VolcanicIsland986 ай бұрын

    干渉しないことって簡単に見えるようで、干渉するより難しい。でも、干渉しない勇気は大事。

  • @hmfon38139
    @hmfon381398 ай бұрын

    確かに自分が成長したり、理解が深まる、腹落ちするのって失敗して冷や汗かいた時。子供も同じだよなぁ。

  • @user-lt6fi4fk4e
    @user-lt6fi4fk4e5 ай бұрын

    一個一個は小手先の技術としてなんとなく聞いた事のある内容ですが、先生のお話は、なぜ?どのように?どういうスタンスで?といった総括的かつ具体的な内容なので現場のイメージが湧きとても参考になりました。

  • @chiy3753
    @chiy37538 ай бұрын

    うちの子は原始人にしたら一日一食も食べなさそう。とにかくご飯を食べない、食べ始めても1時間半くらいかかる、30分で切り上げるようにしたらそれはそれは痩せ細ってガリガリに、本人任せめ食べさせるのは諦めました。8歳になる今でもご飯はほぼ一日一食…寝たら13時間くらいに寝てしまう。親管理じゃないと栄養失調になります.この方法は体も心も本当に健康で問題無い子にしか応用できない気がするけどその他の子供に押し付けない教育、の部分は参考にさせていただきます。本も買いたいな😊

  • @okjm3475
    @okjm34758 ай бұрын

    よっしゃ!19時半から子供を寝かせてる私はよくやってるって事にしとこw本当は自分時間がほしいから寝かせてるだけですがw

  • @n.n6028

    @n.n6028

    Ай бұрын

    一石二鳥!

  • @TheAyamarusa
    @TheAyamarusa6 ай бұрын

    うち、こうやって育てられたけどね、 親があまりに低学歴(中卒)で教養なさすぎたからダメだった。 私も高卒で、どうして学ぶ事が大事かなんて考えずにきて、30過ぎて子ども生んでから後悔しはじめた。しかも発達障害だった。 ある程度親に教養が無いとダメ。アホすぎる親がこれをやると絶対子どものためにならない。環境が違うのだからみんな同じ育て方でいい訳がない。

  • @maroyakahomma2202
    @maroyakahomma22028 ай бұрын

    20時〜21時に寝かしつけ…残業ありで共働きだと無理😇 聞かなかったことにしよう

  • @rh.1531
    @rh.15312 ай бұрын

    なんだか認めてもらえたような気持ちになり育児に自信がもてました😊 ありがとうございます!

  • @kimberlyloaizajk350
    @kimberlyloaizajk3508 ай бұрын

    勝手に勉強する子が今は"良い子"なんだろうな

  • @user-xh5vi3oh8i
    @user-xh5vi3oh8i9 ай бұрын

    君は出来るよ。やれば伸びるは、子どもなので、私できるからいいやになって結局はウサギと亀さんのウサギになったんです。小学生はまだまだ幼いので捉え方がこうなります。

  • @user-bv4po2ty4s
    @user-bv4po2ty4s8 ай бұрын

    子供向けに熱中症については飲ませないと駄目でしょ。自分で飲むのをなんて言っていたら大人もなぜ熱中症になるのか説明がつかない。しかも先生が違うといっているのに自分が言っていることが正しいという感じのコメントしているし。

  • @yuririn7189
    @yuririn71894 ай бұрын

    とってもためになりました!!

  • @rfilmlife8924
    @rfilmlife89243 ай бұрын

    教育も理想と現実があって、現実は人それぞれ違うからそのままは使えない。 理想を基に自分の生活にどう落とし込めるかが親としての腕の見せ所だと思う。

  • @yyihi5048
    @yyihi50488 ай бұрын

    すごく納得がいくお話でした。 毎日おむつ替えてた子が、自分でトイレ行くし、自分の意見を言うし、自分のやりたい事があるって成長なんだなと実感、納得できました。あと、親に余裕がないと本当にイライラしてしまいますよね。余裕作ることは親しかできないから、親が判断しないといけない。子供が大きければ言ってくれるかもしれないけど。

  • @kaoruinoue-xq3dy

    @kaoruinoue-xq3dy

    5 ай бұрын

  • @a__k6425
    @a__k64258 ай бұрын

    飲み物のくだりですが、子供は遊びに夢中なっていたら飲み物を飲みに来ませんよ。飲むこと事態を面倒くさがります。そして喉乾いてから飲むようでは水分補給のタイミングとしては遅いです。熱中症予防のためには、ちょこちょこと飲むのが正しいですよ。よってこの女性のご主人が正しいです。

  • @user-lf5rg2li2v
    @user-lf5rg2li2v9 ай бұрын

    睡眠はとても大事!健康な脳をたもつためにも!

  • @user-lp4qq1xj5h
    @user-lp4qq1xj5h9 ай бұрын

    睡眠は確かに大事だが、量質ともに確保するとなると本当に難しい。あと、脳はほとんどわかってることは少ないし、相互作用は多いので因果関係は見つけにくい。

  • @mirai942
    @mirai9429 ай бұрын

    睡眠が大事、過干渉はダメ、お金かけすぎる必要ない、などの一般論を高学歴親という言葉で煽っているだけでは。 高学歴だけど子供に重課金できるほどお金がない&勉強見てあげる時間もない層は多いですからね。 ただ残念ながら、幼少期から複数の習い事をして、留学に旅行、情操教育もばっちり、塾で沢山勉強して、ある程度親からの圧力もありながらもピカピカに育て上げられたボンボン達が、ひねくれもせず一流の大人になるのが東京です。

  • @user-hg5xb1we4l

    @user-hg5xb1we4l

    2 ай бұрын

    その通り!

  • @miyukin4354
    @miyukin43549 ай бұрын

    起立性調節障害ってよく耳にしますが診断された子達よりも親が原因ってこともあると理解することも大事ですね

  • @PH-MEDIA-CONSULTING
    @PH-MEDIA-CONSULTING8 ай бұрын

    太陽と共に生きたいな。

  • @kazuki6290
    @kazuki62909 ай бұрын

    周りの環境を整えてあげたいですね

  • @user-wv6ob1vu5w
    @user-wv6ob1vu5w8 ай бұрын

    土台が育っていない大人はどうしたら良いのでしょうか。 夜更かしさせられていて、食事はタンパク質不足でお菓子ジュース多め、過干渉で、外に出る時は車での外出で公園も数えるほどしか連れて行ってもらえず保育園も行っていなかったので本当に運動不足で育ち、アレルギー、パニック障害、適応障害など病気のオンパレードです。 今から育て直すのは流石に無理かな。

  • @retro-child

    @retro-child

    3 ай бұрын

    何事もいまこの瞬間からやり始めるのが最速だと思いますよ

  • @user-cb1tr5zf9o
    @user-cb1tr5zf9o8 ай бұрын

    昔から寝る子は育つと言いますもんね、健やかに育てるのは日が昇ったら起きて日が暮れたら寝る当たり前の事をするのがいいのですね

  • @satoshiyamamoto3478
    @satoshiyamamoto34788 ай бұрын

    自律神経測定器ほしいな。健康診断に取り入れてほしい。 わいが保育園に通っていたときも、昼寝1時間+10時間(20時~6時)で11時間寝てたわ。 病気を起こさない体に作ってくれたのは、親のおかげだな。 今の子供は、親の都合で起きているのをよく見る。 22時でも、ベビーカー押している親、深夜バスで移動している子連れを見ると正気か!?って驚く。ある意味虐待よね。

  • @kyokok7134

    @kyokok7134

    6 ай бұрын

    仕事の都合場といか家庭環境もあるので一概には言えませんが、私も食事は20時過ぎてました。そもそも色々やって帰って来るのが19時頃なのです。

  • @miro5218
    @miro52183 ай бұрын

    もう子供たちは大きくなってしまいました...もう完全に手遅れってことですか。学校の勉強でこういうこと教えてほしかった😢ワンオペ育児で仕事など忙しすぎる母親はどうすればいいんですか。いっぱいいっぱいで毎日頑張ってるのに、一体どうやったらそんなゆとりのある子育て出来るんですか

  • @suela-gy6nl
    @suela-gy6nl5 ай бұрын

    出産を機に 定型発達や神経発達について学びましたが、 やはり基本はとても大事!! 下の子が5歳になるまでは、自分のキャリアよりも子どもと一緒に早寝したいと思います😂

  • @user-mq5lw7qv3u
    @user-mq5lw7qv3u3 ай бұрын

    自分は子どもが赤ちゃんの頃から睡眠を大事にしてきたけど、間違ってはいなかったんだなと思った。 ただやっぱり理想と現実というのはあって、なかなか先生の話レベルまでは難しい。 あと、失敗をさせるっていう話の部分なんですが、親としは失敗してもいいし、それを見守りたいと思っていても、内容によってはその見守りを他人が許してくれないというのも現実。 例えば保育園児ならオムツの失敗も親としては子どものペースでやってあげたい、いつまでもオムツの大人はいないしと思っていても、保育園側から早い段階でオムツ外しが始まるし、それを嫌とは言えない。 小学生なら、夏休みの宿題を溜め込むと本人も大変かもしれないが、それに協力する親の負担も大きい。放っておけばいいじゃないと言われそうだけど、学校が始まってから、昼休みに宿題させたり、放課後残してさせたりと先生への迷惑にもなる。 準備物だって、新学期から忘れ物がないように親子でしっかり確認して下さいとお便りが来るし。 我が子だけが困る失敗ならまだしも、先生や友達(忘れ物の貸し借りなどで)にしょっちゅう迷惑かけるのはダメなのよね。 飛び級も落第もないから前に進むしか選択肢がないし。 そんなに簡単に失敗させられる状況じゃないっていうのはある。

  • @Coubin
    @Coubin5 ай бұрын

    1番大事な体の脳を作るための手法を教えて欲しい。 赤ちゃんの頃から寝るのが嫌いな我が子。どんなに朝早く起こして朝日を浴びさせても、運動たくさんしても、2歳越えてきてお昼寝を少なくしていっても、何をどれだけマニュアル通りにやってもとにかく夜寝ない。6時に起きても寝るのは22時越えないと夜泣きが起こる。 3歳にもなると幼稚園で足りない運動を習い事ではなく家でさせるとなると、核家族の1人っ子だと「汗をかく」に毎日付き合ってたらBBAは疲弊。運動だけじゃなくて大好きなおままごとにも付き合わないといけない。大人からしたらおままごとなんてクソつまらん😭眠くて眠くて仕方がない😭w 前日夜泣き対応で眠れないと眠くて子供と遊ぶかご飯作るかどちからしかできなくなる。 子供を寝かすまでの前戯を毎日きちんとやってあげてたら、そもそも大事な自分の睡眠時間なんか全く確保できなくなるし、ご飯なんか作れなくなるし、お風呂なんか洗えなくなります🥲生活自体が回らない。 原始人ってどうやって寝付くんでしょうか。ちゃんとベッドに入ってスヤスヤ寝るんでしょうか?🥲電池切れまで動き続けて切れたら床の上でも突然眠るみたいなのが良いんでしょうか? 原始人を作るための、「寝かしつけ方」が1番分からない。教えて欲しい。。

  • @user-ct1ek9os3l
    @user-ct1ek9os3l4 ай бұрын

    うちの3歳男児は、コップに入れたお茶を飲み干しておかわりがほしい時は親がそばにいても自ら水道にコップ持っていき水をくんで椅子に戻り座って、私が気づくと水を飲んでいます😂 朝はだいたい同じ時間にご機嫌で起きて、夜は部屋の電気を消すと寝ます! お腹が空くとキッチンにいき、お気に入りのお皿を自分で出し果物やお菓子をあさっています🤣(おやつの時間ならそのまま選んだおやつを食べさせ、ご飯前ならとりあえず果物を食べてもらって作る時間をつないでいます。) まだ発語が少ないのですが、自分で考えて動くということに特化して成長しているので立派な原始人でちょっと安心しました☺️

  • @weeklymagazine621
    @weeklymagazine6219 ай бұрын

    よく聴いたら高学歴の親の教育法でした😂高学歴じゃない親には関係ない話😂高学歴のDNAはそのまま引き継がれるのでそのくらいゆるくやってもスクスク育つという事がわかりました

  • @tksg775

    @tksg775

    8 ай бұрын

    なんで?高学歴か?

  • @yj5666
    @yj56669 ай бұрын

    脳の図を見て思ったことですが、心の発育ってちょうど初恋などを経験する時で、その前に性教育をすることって大事なのではって思います。勿論、具体的な性行為やどうやって子供が生まれるのかを説明するのは従来学校教育通りでよいと思いますが、私は息子達に9歳頃聞かれた時に「裸で女の人とベッドに入ると子供が生まれるかもしれなくって、赤ちゃんって本当に可愛くってあなた達が生まれてきてくれたことはお母さんとても嬉しかったけど、でも赤ちゃんは一日中泣くし、オムツも変えてあげなきゃいけないし、家の家賃を払ったり、食事代も必要だから、ちゃんと働けるようになって、ずっと一緒にいてもいいと思う彼女が出来るまでそういうこと絶対にしないでね。」って言いました。性教育ってとても大事だと思います。9歳くらいまでは親がきちんと育てれば子供もちゃんと育つけど、10歳以降は友達の影響がかなり強いですからね。話は逸れますが、昨今だと大麻などもかなり危険ですね。どういう友達と付き合うかとか、周りがやってたらどう離れるべきかも教えておくべきだと思います。

  • @user-rj6qr2nb1v
    @user-rj6qr2nb1vАй бұрын

    うちの年長の娘の様に、1日保育園で遊びまくって夕方体操教室で2時間みっちり動きまくって、先生に「今日は夜早く寝てしまいますね」と言われたが、結局23時過ぎても「眠くない」という、体力有り余る子供の場合はどうしたらいいですか? 生まれつき気力体力有り余るパワーの持ち主の様で、幼い頃から早寝早起きさせ様と躍起になっていましたが、動画の様にはいきません。

  • @stm3678
    @stm36788 ай бұрын

    絶対にちゃんと寝ます!←そういうとこやで(笑)

  • @fozaya
    @fozaya8 ай бұрын

    私の親は昭和的教育のせいなのか私達子供に対して褒めたり信頼を示して能力を伸ばさせるというやり方ではなく『どーせお前には出来っこないだろ〜⁇』みたいな事を敢えて投げかけ子供の持つ悔しさを駆り立て何クソ根性を育てようとするméthode だった。 私の様な気が強いタイプの子にはある程度有効だけどそうじゃないタイプの子にあんな何クソ根性育論を繰り広げるとただただ子供の自尊心や心の根っこをポッキリ折り不安定な信頼関係の親子になるだけだから辞めた方がいいと今は思う。現在アラフォーの私の姉はそのせいで生きにくさを感じてるんじゃないだろうか…と妹の私はふと思う事がある。姉は私からすると生真面目でフレキシブルさが無いタイプ。親からすると”いい子ちゃん”だったと思う。

  • @kemitan
    @kemitan2 ай бұрын

    熱くなれよーーー❤️‍🔥

  • @ponna5079
    @ponna50792 күн бұрын

    ストレスが溜まっている方が多いんだなあと思いました。コメント欄をみていても・・・ 自分が大変だからこんなのは無理だ、こんなのは理想論だ、こんなの見たことない。 と、批判や否定ばかり。 とにかく親が『あ、そういうこともあるのかな』と素直にはなれないくらいの心理状態なんだなあと。 別にできない人たちを批判する動画ではなく、こうやって出来たらいいよね、って動画だと思うのですが、『攻撃された!私の子育てを批判されている!』って思って、必要のない批判や、『こんなのできる人、どんだけ暇なの?』のような関係のない第三者を傷つけるようなコメントをしてしまうくらい、気持ちに余裕がないんだなあと。 人のせいにしたり、こんな社会がおかしい!とかする前に、自分でできることを考えるべきだと思うんです。自分の未来のためにも、子どもの未来のためにも。

  • @user-qs4rn7pz8h
    @user-qs4rn7pz8h5 ай бұрын

    水分補給めっちゃ分かる。 水分はいいと思うけど、ジュースは水分じゃないから!てボソッと言っちゃいます。

  • @mau7795
    @mau779522 күн бұрын

    8歳の子は自分でおきてご飯つくって食べて時間になったら学校にいく。 これを全て1人でやって自立してます。自分させるって大切❤そこまでできるようにさせる❤

  • @user-kg5fx2wd9i
    @user-kg5fx2wd9i8 ай бұрын

    今、子どもはもう高校生ですが、朝起こさないと起きません。 今からでも、基礎部分を立て直す為に出来ることはありますか?

  • @retro-child

    @retro-child

    3 ай бұрын

    起こさなければいいだけだと思います。そろそろ子離れされては?

  • @user-br5mb8mm2r
    @user-br5mb8mm2r3 ай бұрын

    わかっちゃいるけど、出来ないから悩んでる。辛いって人多いと思う。

  • @nicolbls1124
    @nicolbls11248 ай бұрын

    要は暗示よね

  • @Mina12fly
    @Mina12fly4 ай бұрын

    私の親、私が物心ついた頃には9時頃には寝室に行ってたな。 (でも隠れてテレビ見てた) しかもフルタイムで家帰ったらご飯作ってくれてたし。 え?すごすぎん??自分には出来そうもない

  • @peng_aquaporin4
    @peng_aquaporin48 ай бұрын

    私も 成人した今で10〜11時間ちょっととか寝る 所謂ロングスリーパーという感じですから 振り返るとその睡眠の意味だけでも構造に大欠陥がある,あったなと悲しく思っていました。小学生の頃からどんな子でも全員がきっかり並んで朝の登校時間厳守 等が。 いくら難しくても睡眠となれば無条件で優先して考えるのが普通だと思いますが。人間は必要以上に眠る事が出来ない訳だし。 あと 大体10代前半までは誰でも必要な睡眠時間の平均が10〜13時間だとかでしょう?

  • @yj5666
    @yj56669 ай бұрын

    息子達が成人して振り返ってみて、誉めるって微妙だなって私も思います。次男が小学生の頃所謂ギフテッドだったのでしょうけど、3学年上の成績で(海外居住です。)、高校で本気でミュージシャンと俳優を目指し、成績が下がって、落ち込んだ時に「小さい時から勉強が出来たから、大丈夫。地頭はいいんだから。」みたいなことを励ますつもりで言ったのだけど、反抗期がひどくなって大変だった時に「お母さんあなたが元気で生きてくれればなんでもいい。」って言ったらそこから回復出来ました。とにかく自分を大事にすることを18までに教えることが大事なんだと思います。自分の子育ては間違っていたのか心がちくちく痛くなることもありましたが、この動画を見て、ちゃんと5歳までやるべきことはしっかりやってあげていたし、高校の時に失敗も失敗を経験させてあげた上でちゃんとそばにいてあげられたこと、今は大学でとても頑張っていて、心優しい大人になったことに対し、次男に対しても私に対しても労わりの気持ちになれました。ありがとうございます。

  • @rico_s1226
    @rico_s12262 ай бұрын

    専門家はとにかく寝ろっていうけど、10時間寝て欲しいけど親がまだ寝てるのに勝手に早く起きてしまうのはどうしたらいいのかな…スマホや映像は見せてないけど、親が出来ることがやったとて子どもは思い通りにならないんだよなぁ

  • @artclaysilverkosugi
    @artclaysilverkosugi5 ай бұрын

    子育て世代として大変勉強になりました。国力=人口(労働力・消費力)ですが、最近は共働きが当たり前になった結果、親がどっちも余裕なくて少子化に拍車がかかり、日本の経済的滅亡に向かってると思います。😅 「自分の身の丈にあった仕事を選べばいいじゃん」と言っても、人間は社会性がある生物なので「周りと同じ」ように頑張ってしまうんですよね…。私も余裕ないまま日々、子育てをしてしまっています。自分で食べられるのに、時間までに食事を終わらせるため必死に介助してたり。反省して、まずは原始人を育てようと思いました。

  • @yushun5354
    @yushun53543 ай бұрын

    子供に失敗させる…私も同感ですが、失敗する事に寛大じゃない身内の人しかいないので、更にストレスになりそう…

  • @momomomo-uh5vs
    @momomomo-uh5vs4 ай бұрын

    5歳…過ぎてしまった場合はどうすれば良いのか…それでもとにかく寝るっていう事なんですかね…

  • @mau7795
    @mau779522 күн бұрын

    すごく勉強になりました! ありがとうございます❤ シェアします❤

  • @oceanssmile2558
    @oceanssmile25584 ай бұрын

    11歳息子です。過干渉で育ててしまい、思考力なく、自信もなく育ってしまいましま。 5歳までの体の脳は今からでも出来ますか? 失敗をすると、失敗のままにし、どうせ出来ない。やったって出来ない。でキレてしまい終わります。じゃぁ、次はこうしようと切り替えが出来ません。 その場合はどのようにしたらいいのでしょうか。

  • @ritsu136

    @ritsu136

    4 ай бұрын

    12歳の息子の母です。 私も何でも先回りしすぎて過干渉で育ててしまったと後悔中です。 マイペースなので、待ちきれずつい口出し手出ししてしまいました😢 自分で考えて自分で行動する子には。 私も知りたいです。

  • @moritoame
    @moritoame3 ай бұрын

    一人娘、田舎暮らし、移動は公共機関が便利じゃないので親掛かり。 そんな環境では過保護でなく、過干渉になっていました。大学生から一人暮らし、何もかも主体的に動かざるを得ない環境になり、コロナ禍の中、精神的な病気になっても一人暮らしがしたい本人の気持ちに賭け、地に足が着いた非依存的な毎日を重ねた末に、病状は落ち着き始め、どん底から這い上がりサッパリとした表情になった娘。こちらの先生が話していることの育ち直しを大学4年間で娘自身が実践したことは間違いない。また、私も大学に入り、社会学を学び親として、また女性の立ち位置を見直し、つきものが落ちた感はあります。

  • @akane1986m
    @akane1986m2 ай бұрын

    父親の出す課題ができるまで食事はお預け、終わるまで寝かせてもらえない、わからないと素直に言うと殴られる。地獄でした。授業中は眠くて起きてられないし、ストレスでおかしくなってた。勉強やらされてたのにクラスの誰よりも成績悪かった。自分の子供は夜9時までには寝かせて、おやつの量食事の質なんかも気にしてます。今のところ楽しく学校に通ってくれてるし成績もいいです。

  • @hirahira5824
    @hirahira58247 ай бұрын

    寝ます!!!

  • @jpabcdefg
    @jpabcdefg7 ай бұрын

    良いストレスと悪いストレスはどう言うふうに分かれるのか?という質問の答えはどこだったのかな。

  • @user-lb6sr2xx4i
    @user-lb6sr2xx4i2 ай бұрын

    子供に正論は言わない! 年上の友達感覚で接するべし! 認める! 勉強になりました😊

  • @nqanqa4606
    @nqanqa46068 ай бұрын

    認める、難しい…

  • @user-jm8zh1uj5p
    @user-jm8zh1uj5p9 ай бұрын

    こういう能力主義の末路は、幼児の脳へ天才チップでも埋め込む親が増えるんだろう イーロン・マスクも推奨してるし、すごい世界になっていくな

  • @moco-tv2pf

    @moco-tv2pf

    9 ай бұрын

    近未来能力主義😮効率主義からの解放❤文科省の限界が~💧障がい特に自閉的な幼児に従事しましたが😢ドイツ式がよいように😅ドイツには園しゃがない保育園が1日森の中で遊ばせる😮かつて🗾にも砂場が幼児を育てル~💧マイセン磁器でわ中卒から鍛える為に学歴偏重には成らない😢🗾にはまだ東大行かないと?(・_・?)あるのは残念ですが少しずつ元々特別なオンリーワン的な価値観がー寺子屋式も😃

  • @user-tl7xl6fv1w
    @user-tl7xl6fv1w3 күн бұрын

    子どもが不登校でとてもストレス。食事の味が薄く感じるようになった。

  • @kazokuzikan
    @kazokuzikan3 ай бұрын

    生後2ヶ月から、8歳(小2)の現在まで19時消灯で過ごし10時間以上の睡眠を確保してる状態です。学年が上がっても出来る限り睡眠時間確保して行きたいと思う中、大きな子を持つ友人達には『早寝させすぎ!可哀想!寝る時間なんて遅くても平気だから』と言われ悲しい気持ちになっていた中見れて良かったです。 睡眠は大事な事我が子の成長でしっかり分かっては居ましたが、大事の再確認出来ました!

  • @hmdry975
    @hmdry9758 ай бұрын

    脳幹論 戸塚先生はとっくに提唱しいたなぁ、 マスゴミの影響って大きい 論者の出し方で、こうも変わるん

  • @emifujimoto5968
    @emifujimoto59689 ай бұрын

    知り合いの子供2歳は、KZreadを見続けて夜寝なくて毎夜2時すぎ、だから翌昼前にしか起きない。起こすと機嫌が悪くまたKZread、二歳なのに言葉が余り出ず、てんかんみたいな症状が出てきて、『この子が寝ないのは神経の病気が原因』と。KZreadやめて早く寝かせればいいのでは?と思っていたら、2人目妊娠。さらにKZread三昧。身体の脳が育つ時期なのに。。

  • @yyyyko1266

    @yyyyko1266

    8 ай бұрын

    ちょっとそれは心配ですね...

  • @000monta000

    @000monta000

    8 ай бұрын

    動画見すぎると前頭葉だかなんかが縮むらしいよ

  • @user-jw6kg4gk3w

    @user-jw6kg4gk3w

    8 ай бұрын

    観続けるのは依存症や目の発達などなど色々な悪い影響を与えてますね。 小さい時は公園とか市の施設で遊んだり、他の子と触れ合ったり、親子で一緒に遊んだりする機会をあげて欲しいですね😢 人として成長する大事な時期なのに。You Tubeばっかり観させられて可哀想😢  親の育て方、接し方、環境が人の心身の成長に大きく影響すると思います🌼

  • @user-cg1em2rg1s
    @user-cg1em2rg1s28 күн бұрын

    8歳からでも間に合いますか?😢 体の脳。一人では寝るのが不安だけど、寝たいから添い寝して、と伝えてきます。朝は勝手に起きて、やりたいことやってます。 お腹空いたら家中明後日おやつでもなんでも食べてます…😂 体の脳はできてそうです。 でも水分は鈍感かなぁ。。 5歳までの大切な時間、コロナの影響でおうち時間が増えてしまいました。 それがすごく不安です。

  • @asako0118
    @asako01184 ай бұрын

    16:00 29:30

  • @dean5595
    @dean55954 ай бұрын

    13:00 25:10

Келесі