【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリートを育てる親力/2種類の学力を理解せよ/嫌がっていても宿題はやらせるべき?/子どもが没頭している時の親の声掛けとは?

▼後編は8月上旬に配信予定。チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
【目次】
0:00 ダイジェスト
0:50 本編スタート
3:01 優先すべきは学力より親の安定
7:10 人生を見失ってしまう人の特徴
9:59 ニューエリートに必要な「2つの学力」
12:56 嫌がっているのに宿題はやらせるべき?
17:15 没頭していれば何でもやらせるべき?
19:00 強く叱ると自己肯定感が低くなる?
23:27 「情」を無視すると夫婦関係も悪化?
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼出演者▼
高濱正伸 花まる学習会 代表
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中▼
app.adjust.com/48v3c8o?redire...
#pivot #高濱正伸 #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #花まる学習会 #学力テスト #自己肯定感

Пікірлер: 222

  • @user-lt6fi4fk4e
    @user-lt6fi4fk4e4 ай бұрын

    「叱らない教育が大事!うちの子は叱らなくても言うこと聞きますから」という話を聞くたびに「でも叱らないとどうにもらない、とんでもない子いるよね⁈」と思っていたのでスッキリしました。

  • @yoanvi
    @yoanvi8 ай бұрын

    強く叱ってもうちの息子は自己肯定力まったくさがりません。一方、優しく注意しても娘の自己肯定感は下がります。生まれ持った性格もかなり大きいと思います。息子はスキー場のゲレンデの初心者スロープで少し滑れるようになった瞬間に「僕がここで一番じょうずー!」と叫んでいて私はびっくりしました。人それぞれですね。

  • @user-md9ld2po4r
    @user-md9ld2po4r10 ай бұрын

    ハセンどんどん成長してる。 嫌味なく、進行させてる。 かといって本質を聞き出す能力。やるな

  • @user-ql5vs3rw4z
    @user-ql5vs3rw4z9 ай бұрын

    私も旦那にママが笑顔じゃないと家が回らないから仕事はあんまりしないでと言われたことがある。

  • @user-gx4ns8vz6h
    @user-gx4ns8vz6h8 ай бұрын

    一対一の時間を作るは、下の子が生まれたあとに実家の母がよく言ってました。さすが子育て3人終えた達人、なくなった今でも尊敬してます、

  • @m-wj2ce
    @m-wj2ce8 ай бұрын

    うちに圧倒的に足りなかったのは、"価値観の擦り合わせ"だったと分かりました。 私の好きなことをいちいち否定してくる、こうあるべきだという自分の価値観を押し付けてくる、そういう夫に嫌気がさしてどんどん無関心になり、私は不安定な状態で子育てをしていました。 お互いの価値観の擦り合わせがなかったから、こうなってしまったのかもしれません。 幸い今は精神的にだいぶ落ち着いて子育てできるようになったので、子供の状態も以前よりは落ち着いてきました。 深く考えずに子供を産んでしまったので、今は反省することだらけです。

  • @user-zq5ml1ge2z

    @user-zq5ml1ge2z

    8 ай бұрын

    すごくわかります

  • @user-cn9gl3rg3i

    @user-cn9gl3rg3i

    6 ай бұрын

    価値観のすり合わせもだが、 夫のせいにし過ぎな面があるのではって?話なんですよ 両者が他罰的で情が感じません

  • @user-xb5bp5gi5b
    @user-xb5bp5gi5b10 ай бұрын

    「本人から出てくる言葉を拾って会話か盛り上がればいい」を忘れないように書き留めました。自然な会話から 結局大事な言葉がこぼれてるんですよね。

  • @kibidan8593

    @kibidan8593

    9 ай бұрын

    忙しいから難しいですが、本人が話してるのに、上の空、空返事してると、ある日突然見限られて、何も話さなくなりますよ。他の人には話しかけるけど。アナタは話しかけても無駄人間 認定。

  • @mar_mom
    @mar_mom10 ай бұрын

    まさに先生の仰る通り、母親を笑顔に出来なかった父親を自分は結婚してから捨てました。 父親が子供にしてやれるのは母親の笑顔を維持することだけ。 シングルの方の場合は違うけれど、両親居ても幸せになろうとしない子供は、父親が母親を大切にしていない家庭が多いと個人的に思っています。

  • @tod448

    @tod448

    8 ай бұрын

    ​​@@user-ov3so5sq4gよっぽど辛い思いをさせられたのだと思いますよ。 夫のモットーはhappy wife, happy life です。結婚の時に先輩から言われたそうです。 夫が幸せでも家族が幸せとは限らないけれど、妻が幸せだと妻は夫や子供のために頑張るし、美味しい料理が出てきたり、明るい家庭になって結果的に家族が幸せになる。 私は全くいたらない人間ですが、夫のそのモットーのお陰で、家庭は円満です。もし妻に対して酷いなら、さらに子供にとって良くないなら、夫を捨てるって私も言ってると思う。

  • @tod448

    @tod448

    8 ай бұрын

    @@user-ov3so5sq4g あっそれは夫と、夫の先輩の発言(先輩のモットーでもあるそうです)ですよ。夫のモットーで彼がよく周りに話しています。 私はぬくぬく幸せ平和に感謝して過ごしています。そして、お前とかそういう言い方をする人に幸せはやってこないと思う。

  • @user-rs9ln4zk7e

    @user-rs9ln4zk7e

    Ай бұрын

    奥さんが輝くのは旦那次第❤

  • @yumechan-family
    @yumechan-family10 ай бұрын

    1日休みの日を長男だけ次男だけ末っ子だけを連れ出してランチして話して公園行ってその日だけは好きなおやつ選んで食べたりしてたけど、それをさせてくれた相方さんに今でも感謝してます! 家族も人間関係の集合体だから兄弟の愚痴や不満があったりするけどただただ聞いてたら兄弟仲も良好です。 でも全然世間で言う優秀な子どもではないです💦 ただ日々を楽しく生きてます。

  • @dvidmvjt

    @dvidmvjt

    8 ай бұрын

    素敵ですね!こちらまでなぜか幸せな気分

  • @user-ge5sk9mp4b
    @user-ge5sk9mp4b9 ай бұрын

    学力の基盤ってゆーのが1番の問題🥲好き放題に遊んでいた幼児期から、急に勉強しなさい、しなきゃダメっていう、自由を奪われた気がしてる自我が芽生えてくる小1にはほんと手こずる。10までの計算を嫌がったりしてたら20までの計算もつまづくし、つまずいてるのに学年が上がるとかけ算割り算とか加わってきて…日々参ってる😂

  • @yn-qm2ps
    @yn-qm2ps10 ай бұрын

    高濱さん、さすがです。 有料級のお話ありがとうございます。

  • @hitomih8888
    @hitomih888810 ай бұрын

    心強いテーマ。 毎日試行錯誤の教育をしているママに響くなぁ。 ありがとうございます!笑顔でこのままいきます!!

  • @atnarupl
    @atnarupl5 ай бұрын

    ここ最近見た動画で1番タメになりました!!!5歳の我が子に会話力がなく色々調べても「子供の話を最後まで聞く」「親がたくさんの言葉を話す」など具体性に欠けて腑に落ちない日々でしたが、お迎えの際のよくあるパターンの具体例がすごくわかりやすく納得でした。 子供の向き不向きに関しても、基礎学力と思考力を明確に分けていて何をやらせるかではなく数を数えるのが好き、消しゴムのカス集めるのが好きなど枠に囚われない「好き」を自由にやらせてみようと思いました。

  • @hirokoni0124
    @hirokoni01248 ай бұрын

    有名な方ですが、初めて高濱さんのお話を聞きました。叱ることはネガティブでないことをズバっと言ってくださり心強いです!明確な基準を示す。叱るときは情が大切。等々たくさんの学びがありました。ありがとうございます!

  • @nabuuma3308
    @nabuuma33089 ай бұрын

    親は余計な線路を引かないって大事だと思ってて。子どもは興味をとことん突き詰めたら、知的にも社会性的にも伸びていく。私は、子どもをみるとき常に意欲と興味を意識する。自分からやろうとしてやっているのか、興味や関心を持ってやっているのか、それを大事にしてくださいと、保護者に何度言ったかわからない。でも、保護者って線路を引きたがるんだよね。これが出来なきゃダメだとか、発達的にも早すぎるようなことまでやらせようとして、逆に意欲や自信を低下させるのがパターン。結果、親などが敷いた線路の上しか進めず、挑戦出来ない、自己肯定感の低い人になる。

  • @user-tw9rb3zd4m
    @user-tw9rb3zd4m10 ай бұрын

    とてもタメになりました!!後編も楽しみです。

  • @nonchanfamilychannel
    @nonchanfamilychannel8 ай бұрын

    子供と接する際にどうしても自分の未熟さに負けて感情的になったりしていましたが 動画を見て育児に対して楽な気持ちでできそうです

  • @tomomik4851
    @tomomik485110 ай бұрын

    皆さんイキイキしていてお話も面白くて楽しかったです。

  • @user-nl4gv4ij6k
    @user-nl4gv4ij6k10 ай бұрын

    聞き手の男の人聞き上手すぎる! こんな聞き方されたら話し手はめちゃ楽しいし、いい話しようって気持ちになる!すごい!

  • @waiwai8572
    @waiwai857210 ай бұрын

    子供が好きなことと基礎学問が、どこでどう繋がるのか教えてあげることが大切と思います。 受験も仕事も何でも、ちゃんと意味を理解して納得出来ていれば、少なくとも受け身ではなくなる気がします。 また受け身でなくなった途端、知識を吸収すること以上に、活用することに意識が向かう気がします。むしろ、そっからがスタート。 あと、気分でなく理屈できちんと叱るようにすれば、納得出来るまで当然抵抗されますが、納得出来れば、ちゃんと主体的に判断出来るようになる気がします。特に最近の子は、ちゃんと知らない、ちゃんと考えていないだけで、性根は優しい子が多い気がしています。

  • @user-wajgt8es
    @user-wajgt8es4 ай бұрын

    ハセンさん、進行の立場と視聴者の立場をスムーズに行き来して凄いですね。

  • @icecream8888
    @icecream88889 ай бұрын

    うちの子も6年間花まる学習会に通っていました。好きなものはハッキリしていて進路を選んでいます。最近は選べないお子さん多いみたいですね。

  • @buttercup8881
    @buttercup88819 ай бұрын

    高濱先生、もう成人した息子2人の子育てに苦戦中に何度もご著書を読み勇気をもらいながらなんとかやってきました。さらにパワーアップされたお姿を久しぶりに拝見しました。これからの子育てする親御さんたちの救世主になっていただきたいです。

  • @user-nf2cs2kw3e
    @user-nf2cs2kw3e10 ай бұрын

    全部納得でした!! 聞き手のおふたりのお悩み内容も、まっすぐなお人柄も含めて、凄くためになるお話でした。 嬉しい!!ありがとうございます!!

  • @takao7443
    @takao744310 ай бұрын

    自分の心と向き合って決めれてたら最強ですね。

  • @mayukosk1318
    @mayukosk13188 ай бұрын

    強く叱っても基準を明確にしてくれる人というのは、子どもは好きだ というの、我が子達もホントその通りだわ。 我が子はADHDとアスペルガーがある双子男子。 叱られる事が人より多いと思うんだけど、 確かにそういう先生の時は落ち着いて過ごせてる感じです。 優しい=感覚が緩いになってしまっている、そんな先生の時はは試し行動が激しくなったり落ち着かないです。 冷たく叱るだけして、関心を示してくれないのも❌ やっぱり子どもってよく見ているから、 自分に関心を持って真剣に向き合ってくれているかどうかが、伝わるんでしょうね。

  • @iaspp32
    @iaspp328 ай бұрын

    10:02 近年“好きなことをやらせる”が叫ばれていて、そうさせたいけれどある程度の基礎的なところは大事だよな、、と感じていて、その辺りが自分の中で腑に落ちない感覚でしたが、ここの言葉を聞いてスッキリしました! 19:16 叱り方

  • @koyoshi976
    @koyoshi9768 ай бұрын

    学力のピラミッドのお話が、すごく響きました。とある科目の専門塾働いていますが、やってきてと言った事をできない子が結構多くいます。 それをしっかり出来て、かつグングン伸びている子に、どうやって毎日しているか尋ねると、キョトンとした顔で「だって、やるものでしょ?」と一言。 歯を磨くの、学校の宿題をしていくのと同じで、 「するのが当たり前、しないと気持ち悪い」らしいです。まさにピラミッドの土台は、こうやって作られてるんだな、と感じました。 こういった習慣化の流れを作ってあげるのが、周りの大人の役目なんだなととにかく感じました。

  • @user-zb5tm4fw3f
    @user-zb5tm4fw3f4 ай бұрын

    高濱さん、まさに自分のモヤモヤしていたことをドンピシャでお話しをされていて、納得でした!🙌

  • @syasuko4790
    @syasuko47906 ай бұрын

    3人の子育てして来て、全く同感です。論理的に知らなかったけど経験しながら悩みながら、先生の仰る関わり方に辿り着いていました。 今は、フリースクール、塾を経営していて、お母さんにそういう話をしていますが、間違ってないと裏付け頂いたようで力強いです。 ちゃんと叱ることが出来ない人が増えていると感じてます。子育てには正解がないから、結局、夫婦で芯のある方針を決めていくことが大事ですよね。

  • @user-oj3lg4dv5t
    @user-oj3lg4dv5t5 ай бұрын

    絶対的な正解がないってのは 本当に楽になる😊

  • @user-un9sh3qe4n
    @user-un9sh3qe4n5 ай бұрын

    今12歳の男の子を育てている母親です。お話を聞いてすごく救われた気持ちです…

  • @Marpsjournal
    @Marpsjournal10 ай бұрын

    ハセンさんと岩崎さんが食い気味に、そして具体的に(?)話を進めておられて、非常に良い動画になっていると思いました😂同じくらいの子供がいる親としてとても勉強になりました!次回も楽しみです🎉

  • @user-um7oo8pp7j
    @user-um7oo8pp7j10 ай бұрын

    脳の本能と理の部分の説明で、色々としっくりきました。次回も楽しみです。

  • @RukoChanneling
    @RukoChanneling6 ай бұрын

    0歳女の子3歳男の子のママです。 おふたりのお悩みが、我が家も同じでしたしその解決策を聞けて、とても参考になりました! 夫の役割を聞いて、泣きそうになりました😭 私自身も、たまに鬼婆になりますがニコニコできる様努めます❣️ KZreadにアップしてくださって、本当にありがとうございます❣️✨

  • @redbear0925
    @redbear092510 ай бұрын

    高濱先生登場 はなまる学習塾がB2の熊本ヴォルターズのスポンサーをされてる事で知りました。 流石ですねPivotさん ハセンさんと岩崎さんが我が事としてのリアルインタビュー最高ですね。 今回も勉強になりました。仲間と共有します。

  • @taratara_family
    @taratara_family10 ай бұрын

    セラピスト高濱先生😭 今日も子どもたちを怒ってしまい、、、、。落ち込んでいたところ「高濱先生の動画発見!!」思わずクリックしました! 私の親としての信念に間違いはない!と、自信をとりもどしましたし、日々を振り返り反省もしました。 浄化されました(笑) 後編が楽しみです。

  • @ys745
    @ys7459 ай бұрын

    うちには子供がいないが、人の育て方にはとても興味があり、勉強になりました。心理って面白いですね。

  • @merakuru1
    @merakuru19 ай бұрын

    本質的なお話しは受け取る側の思考が自責か他責かで変わりますね。 本質的な話しじゃなくてもそうか。 とてもわかりやすいお話しでした。

  • @Einstein-jo7ko
    @Einstein-jo7ko10 ай бұрын

    めっちゃタメになりました!ありがとうございます!

  • @user-df4hb5vl3k
    @user-df4hb5vl3k8 ай бұрын

    すき!!励まされる!!そして納得できる✨いつもイヤホンで家事しながら聞いてる😊

  • @mini405
    @mini40510 ай бұрын

    お母さんが安定しているかどうか、、私もドキ、、1番大事なことですよね。息子と娘のために、いかに自分が安定していられるかを大切にしようと思います。

  • @aptivakun608
    @aptivakun6085 ай бұрын

    叱る部分は自閉症児にはなかなか効かないですね。コラーって怒っても、感情コントロールできないから次また同じことやりますもん。

  • @ykt_345
    @ykt_34510 ай бұрын

    見てよかった。とても勉強になった。

  • @rt-vc7ph
    @rt-vc7ph10 ай бұрын

    動物的な恐怖が大事ってすごいわかる。 それを知ってる子と知らない子では少し成長すると雲泥の差がある。

  • @user-dh5zz6gm4s

    @user-dh5zz6gm4s

    10 ай бұрын

    所詮アニマルですからねー✌️

  • @user-rg9zt1er4z
    @user-rg9zt1er4z9 ай бұрын

    上の話があったけど、サッカーしてて辞めたかったけど辞めれなくて、なんか好きじゃないとってとことか共感やわ 嫌だった

  • @6lue_sss
    @6lue_sss9 ай бұрын

    めっちゃ面白い 良い先生だなー

  • @ychcmama7860
    @ychcmama78604 күн бұрын

    未就学児2人育てていますが、今まさに悩んでいることに触れられていてとてもよかったです!

  • @mayumi5309
    @mayumi53099 ай бұрын

    動物的な恐怖が大事っていうのは、本当にそうだと思う 普段から怒鳴ってでも親の言うことは聞くものだとしつけとかないといざという時が怖い 川遊びとかで、命に関わる状況でも、親に恐怖心がない子は「止まりなさい」って言われても言うことを聞かないみたい 親も怒り慣れてないから、声が出なかったりね

  • @user-bq8vq4ss7b
    @user-bq8vq4ss7b3 ай бұрын

    6歳、3歳、0歳がいます。 やってきたことが殆どだったので、よかったんだなと思いました。 会話も“今日、保育所どうだった?楽しかった?”と聞いても何が楽しかったのか、何処から話したらいいか分からず答えられないのかな?と思ったので、“給食を食べる前は外で遊んだの中で遊んだの?”、“鬼ごっこした?”、“お昼寝の後は〇〇ちゃんと遊んだ?”と聞くと違うことは訂正したくなるみたいで、大体の1日の流れ?を話し出してくれます。 2人ともお喋りが上手と保育所で言われています。これも良かったのかな?

  • @shun4426
    @shun44269 ай бұрын

    ハセンさんが昔より楽しそうにやってて見てても楽しい 今回の動画の内容もためになりました

  • @ganmo14
    @ganmo149 ай бұрын

    旦那さんの偉さは家庭には必要ありません。笑

  • @km-mt6mt
    @km-mt6mt10 ай бұрын

    タイトルつけ間違ってないですかね… 内容はメチャクチャ面白かったです!

  • @user-jx7bc3jr5u
    @user-jx7bc3jr5u10 ай бұрын

    まさにど真ん中のお話でした。 情がない、上っ面だけで声掛けしてるから響かないんですね。 納得です。 旦那の話です。笑

  • @KAYO-wz6bs
    @KAYO-wz6bs6 ай бұрын

    高濱先生 先日は長池幼稚園でお話を聞かせて頂きありがとうございました。 KZreadも拝見致しました! 学びだらけです😮

  • @gugro68
    @gugro6810 ай бұрын

    父親は子供の兄弟では無いので、子供を優先にして欲しいです。子供は親のサポートが必要なのです。

  • @user-gd2rv4fv5d
    @user-gd2rv4fv5d10 ай бұрын

    ハセンさん、大好きですわ〜

  • @rainbowbakuchan
    @rainbowbakuchan8 ай бұрын

    ☺️すごく勉強になりました。人間関係を良くしていく、良い関係を続けていく、お互い成長していく上で、必要な事ですよね。💖

  • @SHIHO925
    @SHIHO9257 ай бұрын

    叱るというのは、大きな愛と結構なエネルギーが必要なんだってこと、大人になってから知りました!親になってから気付く親からのギフトでもあります😊 毎日、子供にエネルギー奪われ、子供にチャージされながらワチャワチャ子育てしてます😂

  • @takotakotako3
    @takotakotako34 ай бұрын

    ハセンさんの話の進め方上手すぎる…!

  • @user-pt9et7lh3s
    @user-pt9et7lh3s9 ай бұрын

    うちもまさしく姉が不良行為を始めて参っていました。 叱る前にギューをするなど、愛情表現をこれまでの3倍はしようという気になりました。

  • @ganmo14
    @ganmo149 ай бұрын

    うちにも2歳の息子が居ますが、最近の息子の向き合い方が分からなくて悩んでます。まずはこうていしてあげるや叱らない、叱る意味が無いと動画でおっしゃってる方がいて真似してみましたが、やっぱり叱るときは、所謂動物的に叱る必要性を強く感じてますので、その都度やり方は変えてますが、やっぱり育児は親は人生が研磨されるぐらい過酷なんだと思いました。

  • @asmr-glovesart
    @asmr-glovesart5 ай бұрын

    そうなんですよね。 怒鳴ることがあっても子どもが全力で親を信頼してくれていることに以前から驚きがあり、嫌いにならないの?→全然!大好き!って言ってくれます😂 意図していなくても、こんな感じの教育になっていたので息子は成績も伸びたし発達も軽くなってきました。 今後はいい意味の拘りや集中を残しつつ、社会的行動パターンのバリエーションを増やしていきたいです。 あと男の子は確かに早くから距離感測ります😆それも逆手にとって笑い話にしたり、私自身が元々言葉にも細かく反応するので、小学生低学年でもお互い会話で頭脳戦までします笑(その辺のIQは高めでしたし子を信頼しています。) そして、、私シングルでバリキャリ。 「ただいまー!ハグー!」な日々です笑 時々落ち込むと、子どもも一緒に落ち込みます。 母と子は連動すると感じますし、子育て永遠に勉強です。 またうちは周りがいくら褒めても自信つかないので、内的な自信が必要だと医師から聴きました。そこは今、どうアプローチしていくか研究中です。 母が子を理解することも大切だし、 共感した上で対等に話せる関係が私は好きです。(親への信頼増し尊敬増し、自信のなさから頼られすぎるので、毎日自分で考えてトライしてみなさいと伝えています)それに私の子なんだから自信持ちなさい!というのが一番効き笑顔になります笑 失敗は良いことだとも繰り返し教えています 正解は無いけど、確かに自分は仕事も子育ても楽しんでいるので同じことを子どもにも望んでいるところはあります。 それでも別の人間なので、彼なりの好きな没頭できるものが見つかるといいなと思います。 またプログラミングと数字は楽しいようで、確かに幼少期から数えるのは好きでした。字が苦手で色んなイメージや体を使って覚えたり楽しみ方を教えてきました。今は難なく勝手にやってます笑(苦労しました でも最初から上手くいったわけではなく、10年くらいでやっと追いついてきた感じです。 まだまだ悩み尽きませんが、母親として気楽さも持ちつつ抑えるところはやりつつ、自分の人生を歩めるように成長してくれればと思います。 子育て真っ盛りで語りたいこともあり、、😂長々と長文失礼しました。

  • @user-rw4ci6yc6b

    @user-rw4ci6yc6b

    Ай бұрын

    どのような状態でも大好きなのを伝えていくと自信がついてくると思います。無条件の愛。子供よりまず自分からなんですが…

  • @fukuimovie2011
    @fukuimovie201110 ай бұрын

    ハセンの俺は何なんだ?はウケたw

  • @user-xs8lg5bx9o
    @user-xs8lg5bx9o6 ай бұрын

    大切なのは自己肯定感ではなくて、 自己受容感だと思う。

  • @user-pp6wi1ld6h
    @user-pp6wi1ld6h8 ай бұрын

    シングル家庭の子育てについても指南して欲しいです。

  • @naokolove6422
    @naokolove642210 ай бұрын

    近くに先生の塾あったらよかったなぁ

  • @kawamorii
    @kawamorii10 ай бұрын

    高濱さんの言っていることは納得できるし,正しいと思うんだけど,中室氏のことを引き合いに出すのは少々残念。中室氏はあくまで教育を経済の枠組みで考えているに過ぎない学者で,海外の心理学や経済学の知見を紹介しているだけである。彼女自身の目立った研究的な業績はないように思う。近年有名になった,非認知能力についても紹介しているが,それを年収と結びつけて大切なものであると説いている。経済学なので当たり前なのだが,その言説によって親が教育の目的を将来の年収であるかのように思わせる節がある。そして,中室氏はその最も重要な教育の目的が何かということに自分が答えられないということ(哲学的な素養が全くない)を意図的に隠蔽しているように思う。竹中平蔵先生の弟子であるということも合点がいく。

  • @user-yu2jg5ic7r
    @user-yu2jg5ic7r7 ай бұрын

    夫について同意。真逆になりました。純粋に褒めたり祝っていたら、悪い方向に。結果お互いへの異性親への態度と同じになりましたわらい😂同じ要素を持った人を選んでしまった悲しさよ。連鎖の悲しさ。絶対嫌だと思っていたのにな。妻を笑顔にすれば、おかしな妻では無い限り全て円満にまわる。

  • @wakanami2254
    @wakanami22546 ай бұрын

    面白いです!👏🙏

  • @user-ri5hk6ki6g
    @user-ri5hk6ki6g10 ай бұрын

    ひとり親の場合についても教えてほしい

  • @user-yt7ci4xx3c

    @user-yt7ci4xx3c

    10 ай бұрын

    すごく、わかります。

  • @MT-eo4gb

    @MT-eo4gb

    10 ай бұрын

    たしかに。素朴なコメントに気付かされることありますよね。

  • @user-ri5hk6ki6g

    @user-ri5hk6ki6g

    10 ай бұрын

    ひとり親のパートナーとしての立場からした方がいい立ち居振る舞いとかも教えてほしい

  • @user-dn8xn8po2h

    @user-dn8xn8po2h

    10 ай бұрын

    ひとり親は無理です

  • @user-dt6kd6ol5n

    @user-dt6kd6ol5n

    10 ай бұрын

    性格のいい親せきや知り合い友達とか大人とからむのいいかもね、後好きなことさせる

  • @dadatarochin
    @dadatarochin10 ай бұрын

    すごい良い話。 親の人間力を掘るのが必要な深い話をありがとうございます! 実ははなまる塾にいきたいけど、ウチの住んでいる区域にないから諦めたんです😂

  • @chieko5137

    @chieko5137

    9 ай бұрын

    オンラインもありますよ。

  • @hirokoni0124
    @hirokoni01248 ай бұрын

    ハセンさんもこんなに楽しい方なんですね。キャリアって色んな形があるんですね!

  • @rasasayan
    @rasasayan2 ай бұрын

    ハセン!素晴らしい!

  • @muzoid30825
    @muzoid3082510 ай бұрын

    ハセンさんがおっしゃる前回 の動画ってどちらでしょうか?

  • @mugi104
    @mugi1048 ай бұрын

    矢作さんいいこと言うなぁ〰️😮

  • @yujiro3800
    @yujiro38009 ай бұрын

    すごく納得の行く内容でした。 しかし、家庭の安定は母親の安定。 母親の安定は父親のケア。 では、父親の安定は? 自分にとって興味のない事でも母親のために相づちを打つのはわかりますが、ずっとそうだと疲れてしまわないですか?  私のように感じてしまう方も沢山いらっしゃると思うのですが、、、

  • @kibidan8593

    @kibidan8593

    9 ай бұрын

    修行。 すり合わせる修行。妥協する修行。力を抜く修行。愛する(見る)修行。笑う修行。強くなる修行。鈍感になる修行。許す修行。ずっと修行。どこ行っても、結婚しない世界線も修行。離婚したって修行。力を抜く、休むとは別に逃げると前に進まなかったり別の問題が出て来る修行。お父さんだけじゃなくてみんな修行。 修行感謝感謝感謝感謝修行

  • @user-yu2jg5ic7r

    @user-yu2jg5ic7r

    7 ай бұрын

    夫からの安定を受けると、妻はより夫を大切にするので相互に尊敬し支え合える関係になれるのではないでしょうか。

  • @masamichikurauchi9056
    @masamichikurauchi905610 ай бұрын

    母が不安障害で日々不安定な時はどうすればいいんだろう。

  • @user-eu1yf5ss6j

    @user-eu1yf5ss6j

    7 ай бұрын

    母が鬱に姉が不安障害を発病したことがあります。mさんのそばに相談できる人や頼れる方はいらっしゃいますか?お母様には治療に専念してもらってはいいのではないでしょうか?

  • @takke6
    @takke63 ай бұрын

    前後編拝見しました。とてもためになる動画でした。一点お願いがございまして、後編の方には前編のリンクが付いてるのですか、前編には後編のリンクが付いていません。他の動画も同様に、後編がリリースされましたら、前編に後編のリンクを追加して頂けますと幸いです。

  • @nuuma528
    @nuuma5282 ай бұрын

    とっても素敵な動画をありがとうございます 音声の低音が反響しているので150Hz以下をカットしてもらえるとありがたいです・・・!

  • @user-wc3nm1jx7e
    @user-wc3nm1jx7e7 ай бұрын

    5年前に聞きたかった!

  • @user-qb9gc8bq4s
    @user-qb9gc8bq4s10 ай бұрын

    動物的な怖さ、、、!! 普段怒らないけど、一線越えると激怒するのが正しいのか不安だったから、こんな話聞けて嬉しいな。 たまに息子が私の顔色見ながら、行動してる時があって、これでいいのかなぁ、、なんて悩んでたけど、しつけ項目として重要なんですね!

  • @sakutago3316
    @sakutago33168 ай бұрын

    ハセンさん良い仕事してるなー

  • @user-wq9wi4vs5z
    @user-wq9wi4vs5z3 ай бұрын

    社会性と、自分らしさのバランスだよな。どっちかだけ、っていうんじゃなくて、どっちも大事なんじゃないかな。

  • @77nkj59
    @77nkj599 ай бұрын

    平成中期以降の教育法とあんまりかわってないんだなっておもった。塾にかよってたころのことを思い出す。教育者によるから感情的なところは一般化できないとおもいます。

  • @user-hw2uf8bf4m
    @user-hw2uf8bf4m7 ай бұрын

    おっしゃる通り

  • @kooo5737
    @kooo57377 ай бұрын

    30sの企画が見たいです!!

  • @user-gq1rc3rz8w
    @user-gq1rc3rz8w10 ай бұрын

    やっぱり怒鳴るのは好きじゃないし教育現場には似合わない 負の感情を与えてるだけ そういう場合、子どもの背景に寄り添う余裕がほしい

  • @user-hn1tf7yb9y
    @user-hn1tf7yb9y7 ай бұрын

    なんで勉強しなきゃいけないのって言って 立派な人間になる為って言われたの割と大人になるまで引きずってしまったなぁ 勉強は好きなものを調べるってことなのに

  • @PH-MEDIA-CONSULTING
    @PH-MEDIA-CONSULTING9 ай бұрын

    サポートしか出来ないね。

  • @user-iz5yl6zz8j
    @user-iz5yl6zz8j10 ай бұрын

    イントロで前回の話をするなら、リンクを貼ってもらえると助かります。 番組が乱立し過ぎてて、せっかく気になったのに、どれか全然分からず、諦めました。

  • @user-di4sd2ww1q
    @user-di4sd2ww1q9 ай бұрын

    14:29 なんでも数える!めちゃくちゃ納得します。 上の子は大人しく公文を通ってコツコツやりましたが、下の子は絶対嫌だと行きませんでした。全部暗算。具体的な数をきちんと数えてました。学校では書かないことでいつも注意されて算数評価はがんばろう。担任に「式を書かないので、どんなに答えがあっていてもマイナスにします」とドヤ顔で言われました。 算数オリンピックファイナル出る子に「がんばろう」がつけるのが今の公立小です。

  • @dvidmvjt

    @dvidmvjt

    8 ай бұрын

    先生との人間関係からそのコメントが出てくるのかもしれませんが、 算数に関しては先生の規準を許してあげて欲しいな お子さんは算数がズバ抜けてるんだから仕方ない。算数に関して普通かそれ以下の子に式を書かせない教え方したらまずいし 教える仕事してますが、出来る子には好きなようにさせるのが大事と勉強になりましたm(_ _)m

  • @user-jx2wv9lh3z
    @user-jx2wv9lh3z10 ай бұрын

    うちの子は花まるで伸びないですね😅勉強が更に嫌いになっています😢

  • @okjm3475
    @okjm34759 ай бұрын

    うちの子は2歳でくもん通ったら失敗パターンでした😂

  • @kibidan8593

    @kibidan8593

    9 ай бұрын

    どうしてでしょう?早すぎですか?その子の適正年齢間違えでしょうか??

  • @user-cn9gl3rg3i

    @user-cn9gl3rg3i

    6 ай бұрын

    公文とか関係なしに親がお金あって母親の学力高ければ 勉強できる子になるよ 全員とは言わないけど、確率的に高い

  • @sekaijyuuniaiwo
    @sekaijyuuniaiwo7 ай бұрын

    もう少し年齢の高い親のコメンテーターでこの手の番組をしてほしい。

  • @kazumaabe74
    @kazumaabe746 ай бұрын

    なぜか育児や家事になると母親の方が優位に立たされるけど、ドラマなんかに出てくる何もやらない旦那像が前提になりすぎてないかなと思ってしまいます。

  • @user-tu5sj9vm1d
    @user-tu5sj9vm1d9 ай бұрын

    話している事は全部納得だけど、家庭に金銭的な余裕とか、全体的に心に余裕がないと厳しいんだよなぁ。 国民生活の基盤をまず上げないと、優秀な人材は育たない まず日本の政治家たちの脳みその「基盤」を作らないと。

  • @user-yu2jg5ic7r
    @user-yu2jg5ic7r7 ай бұрын

    言葉を厳密に発せられる様に私自身がなるにはどうやればいいのでしょう?夫婦共に語彙力、会話力が極端に低いです。互いの両親も同じく。長年の悩みです。

  • @user-ii9lk2vz9o
    @user-ii9lk2vz9o10 ай бұрын

  • @1758977
    @17589778 ай бұрын

    お母さんが専業主婦ですが、不安定ですが。まあ、それでも子供いないから幸せなのかな。

Келесі