【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重要?高濱正伸さんに学ぶ“つぶさない子育て”【久保田智子のSHARE#29】

今回のテーマは、「つぶさない子育て」です。
子育てをしていて、不安になっていることはありませんか?
先行きのわからない今後、子どもにはどんな力をつけたらいいのか。
「教育界のカリスマ」と呼ばれる、学習塾・花まる学習会の代表・高濱正伸さんは、どんな時代でも幸せをつかむ大人になるには「逆境を乗り越える力」と「切り替える力」が必要だと言います。
この2つの力を育てる土台として、1番大切なことは自己肯定感。
その自己肯定感を育むことこそ、親の役目です。キーワードは「愛」「しつけ」「つらい経験」。
「愛」って具体的にどういうこと?親がすべき「しつけ」とは?
どうしたら健やかでしなやかな子に育てられるのか。3人の子育て真っ最中の加藤シルビアアナウンサーとともに、高濱さんの著書「つぶさない子育て」を中心として子育ての悩みに答えてもらいます。
【出演】
高濱正伸(花まる学習会代表)
加藤シルビア(アナウンサー)
久保田智子(NEWS DIG 編集長)
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
• 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
• 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
#26【発達障害・グレーゾーン】“ガツガツしない”子育て術&ラクになる心構え
• 【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…...
#25【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
• 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
#24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
• 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行...
#23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
• 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
#22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
• 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
#21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育KZreadr”シオリーヌさんがお悩み解決!
• 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
#20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
• 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
#19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
• 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
#18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
• 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気...
#17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
• 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
#16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
• 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
#15 子供の体験格差
• 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
#14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
• 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
#13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
• 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
#12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
• 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
#11 コロナ“後遺症難民”が急増
• 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
#10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
• 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
#9 子どもにもコロナ後遺症
• 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
#8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
• 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
#7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
• 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
#6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
• 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
#5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
• 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
#4 ウクライナの子ども難民に
• かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
#3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
• 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
#2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
• “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
#1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
• 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
00:00 どんな時代でも幸せな子に育てるためには?
04:40 必要な力の土台は“自己肯定感”
10:49 自己肯定感を育む「愛」とは?
16:19 強い心を育てるためには「つらい経験」を
26:04 「しつけ」に正解なし 家族で“家訓”を作る
33:07 自己肯定感を育みながらしつけを守らせるには?
46:35 習い事の悩み 「いや」ならすぐ辞めていい?
52:11 「逆境を乗り越える力」「切り替える力」とは
58:17 大切なのはママが笑顔で安心していること
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#子育て #自己肯定感 #高濱正伸 #加藤シルビア #久保田智子 #花まる学習会 #愛 #しつけ #つらい経験

Пікірлер: 224

  • @user-fw6cd5rq2n
    @user-fw6cd5rq2n4 ай бұрын

    私達夫婦は、本当に命の危機があるとき、人権を無視する言動をした時にはしっかり叱るということを決めました☺️

  • @hagetarou8

    @hagetarou8

    Ай бұрын

    公園で3mの木に木登りしたら叱りますか?

  • @TK-ki8lq
    @TK-ki8lq6 ай бұрын

    あまりにも皆自由に野放しだから、軽くちゃんとしたシツケするだけで将来ワンランク上に行きやすい時代。

  • @user-it6oj7mc5m
    @user-it6oj7mc5m6 ай бұрын

    46:54 習い事問題、 私は小学2年生の時にドラゴンボールがブームで「かめはめ波を撃ちたい」と言って習い事を始めました。 ですが先生にこてんぱんに怒られていつも「やめたい!」と親に言ってました。 でもうちの親は「自分からやりたいって言ったんだから黒帯取るまでやめさせないかなね!」っと言われてそこからは諦めて必死で段を取っていき最後小学生6年で黒帯を取って「やめていい?」と聞いたらすぐにやめさせてくれました。 これが先生の言う親の線引きなのだと聞いてて感じました。

  • @user-rx5qw7fq5n
    @user-rx5qw7fq5nАй бұрын

    旦那の両親との同居、我慢してたら下の子が中学入ってすぐに不登校になりました。 母親の笑顔で子供が元気に育つ。本当です。

  • @user-sk3ln7fm6t
    @user-sk3ln7fm6t6 ай бұрын

    一番やばいのはこういった偉い教育者の方が出て来る度に感化され教育方針をコロコロ変えてしまう親

  • @user-ut2zy1lb7p

    @user-ut2zy1lb7p

    5 ай бұрын

    @@Imomushi123 コロコロ変わっても教育方針の「軸」を中心にコロコロするので感化された考え方をリストアップして共通点を探すとその人にとってのバランスが整います

  • @user-bl6ch2fw3x

    @user-bl6ch2fw3x

    2 ай бұрын

    その「軸」とやらが無いからこの手の動画を漁ってんじゃね?@@user-ut2zy1lb7p

  • @user-uc5sc5ln9x
    @user-uc5sc5ln9x6 ай бұрын

    私は弟のいる長女なので、子供は勿論一人っ子です。一人っ子が飴おいて遊びに行く話、本当に共感です。

  • @akkyinther.f.3787
    @akkyinther.f.37875 ай бұрын

    「ママが笑顔でいること」に尽きる。 この女性2人は、たぶん賢いから、あれこれ知識ばかりふくらんで、どれが正解だーーー!!?? って、眉間にしわ寄せてる感じ。 子どもからしたら、鬱陶しいだろうね。 自分自身が、人生を楽しむことに集中したら、子どもも楽しくなるよ。シンプルに考えよう。

  • @user-hf2kb8oh8h
    @user-hf2kb8oh8h4 ай бұрын

    まさに4歳児育ててる最中なのでグッとささる🥺お話で楽しく拝見出来ました。先生の聴き力や話し方もすごく勉強になったし。ママのリアルな悩みもあって良かったと思います! 子育ての悩みは尽きる事がないし。 話してママが笑顔になれるのが1番の子育てへの活力🎉🎉 毎日お疲れさま!自分😂 母は強しで頑張るのみ💪😤

  • @jijirara1022
    @jijirara1022Ай бұрын

    こんなにアナウンサーの方が熱量持って喋る姿が珍しく親近感もちました😂

  • @kaiopiano279
    @kaiopiano2796 ай бұрын

    4:33「教えていただいていいですか?」→「帰っていいですか?」っていう大ボケかと思った

  • @akkyinther.f.3787
    @akkyinther.f.37875 ай бұрын

    自己肯定感だとか、褒めるだとか、そういった情報を、表層でしか捉えてなくて、子どもに遠慮してる大人が増えてると感じるな。「それはダメだろ」って言うべきときには言うのも必要。

  • @yuki-hq3go

    @yuki-hq3go

    3 ай бұрын

    正論

  • @sushi-love

    @sushi-love

    3 ай бұрын

    君の言う通り。人間は低きに流れる。親が強制するのも重要。プロはだからコーチを雇うんだよ。技術のこともあるけど1人では続けられないから。

  • @user-ct1ek9os3l
    @user-ct1ek9os3l3 ай бұрын

    母親や家庭が子どもの充電基地で無性の愛を注いで外ではまた頑張ってまた帰って充電してのサイクルを回すために家庭の安心感を守っていきたいなと思いました😌 こうゆう時代で頑張ってない大人がいないのと同じように、子どもも自分達の頃より求められるものも人間関係も複雑化していて本当に大人顔負けぐらい頑張ってると思います✨🥺 そのためには母親も自分自身を愛で満たしておかないと与えられないし、母親の充電基地は家庭でも他のことや場所でもいい。お母さんの充電場所が多いほど充足した家庭になるのかなーと思いました! 友達と会ってご飯していっぱい喋ったり、美容院行ったりネイル行ったり自分が機嫌よく居られることが本当に大事ですよね😊 そしてそれはお父さんにも必要だしそのためにはお互いの理解と協力が必要不可欠ですよね。 家族というチームとしてまず夫婦同士がお互いご機嫌でいられる仕組み作りが大事な気がします。 我が家の家訓は、 ①健康を害すること危ないことは怒る(怒られる) ②食事は座ってする ③部屋の電気を消したら寝る ④しっかりダラダラする ぐらいかな😂 旦那ともこの動画を共有して今1度話し合えたらと思います☺️

  • @---bj3oq
    @---bj3oq4 ай бұрын

    公園で喋りっぱなしは共感しかありません。

  • @user-up2dq4bl4i
    @user-up2dq4bl4i6 ай бұрын

    素晴らし過ぎるお話しですね。 このお話しを聞いて、自分の子育てに後悔の気持ちでいっぱいです。 2人の子供に誤りたい還暦過ぎの私です。

  • @user-cu3kx3ye5p

    @user-cu3kx3ye5p

    6 ай бұрын

    このおっさんもたまたま上手くいってて偉そうに語ってるだけだから気にすんなよ

  • @yh9302

    @yh9302

    6 ай бұрын

    26:09

  • @yh9302

    @yh9302

    6 ай бұрын

    26:14 26:17

  • @yh9302

    @yh9302

    6 ай бұрын

    26: 26:32 :32 26:34 26:34

  • @user-up2dq4bl4i

    @user-up2dq4bl4i

    6 ай бұрын

    @@user-cu3kx3ye5p優しいですね。 ありがとうございます😭

  • @user-uv1lh1km5p
    @user-uv1lh1km5p6 ай бұрын

    基本的な「愛」がなければ「しつけ」「辛い体験」の意味がない 下に2人兄弟が(妹弟)いて条件つきの愛ばかり受け取ってきて ボーイスカウトとか子ども会とか市の山村留学とかさせてもらったけど 大人になったら、子どもの頃から重なったダメージが加算されてうつ病と摂食障害を初症した。

  • @user-sp1hd1vr3h

    @user-sp1hd1vr3h

    6 ай бұрын

    条件付きの愛って苦しいよね。

  • @ys3243

    @ys3243

    6 ай бұрын

    めっちゃ分かるわ~。愛がなくて躾とか規則とかばっかだと、そこは刑務所やん。

  • @gh-bl8cc

    @gh-bl8cc

    2 ай бұрын

    私の大学生の長女も、双極性障害と摂食障害が酷くなり自ら命を絶ってしまいました。 親側からすると、愛がいっぱいあったからこそ、ガールスカウトや習い事の送り迎えもあんなに長年頑張ったのに、なんで…と思ってしまっていましたが、そういう事では無いんですね…。 親側は愛は凄くあったのに、子供に伝わっていなかった事が物凄く悲しいし、反省もしています。

  • @shusan1394

    @shusan1394

    2 ай бұрын

    条件付きの愛とは??

  • @hagetarou8

    @hagetarou8

    Ай бұрын

    私の姉も一緒です。

  • @Your_life_is_yours.Good_luck.
    @Your_life_is_yours.Good_luck.6 ай бұрын

    べき力というか「実行力・行動力」ですかね。 ●無償の愛と、それに感謝する心。その上に ●基礎としての常識・座学・知識 があり。 その基礎を自分の人生に活用・運用する ①思考能力(知恵)、非認知能力 ②実行力 がある。 その結果、 ●自己効力感で、自己肯定感等がより厚くなる。 進歩して、他人へ無償の愛を贈り 自他を幸福にして 更に自己肯定感を磐石にする。 これが健全な生き方。 かつ、飯の食える人間力となる。 猫型なのカワイイ&ユーモアで笑いますが、とても共感でした。

  • @torumiyauchi2155
    @torumiyauchi21555 ай бұрын

    正月最初の家族会議が、 家訓決め!!で、息子や娘も参加させてワイワイ決めました😊

  • @user-sh4ug5te6k
    @user-sh4ug5te6k6 ай бұрын

    可愛い子には、旅をさせろ精神が重要なんだなぁ。危ないこともさせないと、リスク回避を自分でできなくなるのは、大変だものね🫡💪

  • @kik8437
    @kik84374 ай бұрын

    日々いろんな子どもと接していると、ほんと、正解はその子ごとに存在するなあと思う。そのなかでも、おおまかな原理原則を知っていると、子育てハードルが下がるよなあ。親の肩の力も抜けると思う。家訓と真剣に向き合うこと、めちゃ大事だと思います!

  • @anhh875
    @anhh8755 ай бұрын

    良い躾と悪い躾がわかる良い動画だと感じます、

  • @namakemonoDA
    @namakemonoDA4 ай бұрын

    この方の説明がわかりやすい!!

  • @user-ee7yj2yn9k
    @user-ee7yj2yn9k6 ай бұрын

    高濱氏のお母さん最高やん

  • @tomoko75646
    @tomoko756462 ай бұрын

    家事ほとんどしなかった旦那が、ある時からめちゃくちゃ家事率先してやってくれだして、気になって理由を聞いたら、「こうすると君がいちばん機嫌よくいられるから。僕も子どももそれが一番だって気づいたんだよね」って言ってて。ハグ増えたり甘いもの買ってきたり、買い物ない?と聞いてくれたり。 よくわかってなかったけど、日々自由研究されてたのか…! こどものためにも生き生きとしたごきげんな母にならなきゃな。 言うは易しだけど。

  • @user-vj3fb7nf9s

    @user-vj3fb7nf9s

    2 ай бұрын

    家事してもらわないと機嫌悪いの治すの先では❓😂

  • @tomoko75646

    @tomoko75646

    2 ай бұрын

    @@user-vj3fb7nf9s 家事は“してもらう”という認識はないですね〜。夫婦両方がするものですから、うちは半々くらいかな? 旦那が以前全くしなかった→分担するようになったという話です〜。

  • @user-vj3fb7nf9s

    @user-vj3fb7nf9s

    2 ай бұрын

    @@tomoko75646 稼ぎ、出世の割合が同じくらいなら半々でいいと思いますね⭕

  • @user-vj3fb7nf9s

    @user-vj3fb7nf9s

    2 ай бұрын

    収入平等ならそれでいいんじゃないですか?(^^)

  • @satoshio072
    @satoshio0726 ай бұрын

    愛情があることが伝わればええやん 親も大した人間じゃ無いんだし お互い様や

  • @user-qe4lt8lg4n

    @user-qe4lt8lg4n

    3 ай бұрын

    そう思える親はいい親だと思う

  • @minami1175
    @minami11754 ай бұрын

    時間も長く難しい内容かと思って見てみたら、凄く分かりやすく、楽しくてあっという間に1時間経っていました。😂 とても勉強になり、学んだ事を自分なりに考えてアレンジして行こうと決めました! もっと授業してほしいです! 素敵な学びの機会をくださり、ありがとうございました。

  • @user-kc4vy7qo3p

    @user-kc4vy7qo3p

    2 ай бұрын

    😊😊😊😅

  • @anknhama3148
    @anknhama31482 ай бұрын

    親自身の自己肯定感も子育てに影響しますよね、、、 最後の所で、親がハッピーであるのが大事とのお話があって良かった。

  • @klavier3a14
    @klavier3a14Ай бұрын

    最後の先生の説明が心に響きました。ワンオペで子育てしていると自分がみたされていないと心から笑顔になれないです。 夫にも理解してもらいたい部分でありました。 先生がおっしゃっていた自分のニコニコカードを取りに行きつつ子育てをがんばります。 先生の動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。

  • @user-lg6ch2kj1c
    @user-lg6ch2kj1c6 ай бұрын

    すり合わせができない条約にまで話し合いが無い。 理想論ですね。 夫婦の会話の大切さを人生の終盤になって、つくづく重要だったと感じます。 来生があるのなら、夫とはすれ違うのもごめんです。

  • @user-sy1vv5ed5c
    @user-sy1vv5ed5c6 ай бұрын

    迷いながら過ごして行くんですよね  葛藤しながら子育てしていることが素晴らしいと思います  応援しています  子育てに正解はないです😅

  • @user-nv6hd9pr8i
    @user-nv6hd9pr8i3 ай бұрын

    とてもわかりやすく、かつスッキリとするお話でした。ありがとうございました。 叱らない…等々のお話を聞くと、概ね納得できるけど、ココはモヤモヤ…というのが必ず残るのですが、大納得しかありません。 あるタイミングで「子供の事は私が全力で考えているのだから、あなたは子供の事を思うなら全力で私(妻)の心のケアをしろ!!」と言い切った事がありました。 めちゃくちゃ言ってるような気もしていましたが、まとめのお話聞いてあながち間違ってなかったなと思いました(笑)

  • @torumiyauchi2155
    @torumiyauchi21555 ай бұрын

    つぶさない子育て。 本購入して、正月休みで読了しました。今は、妻が読んでます。 親が学習して子供達の成長に、きちんとした伴走をしなければですね。😊

  • @men2913
    @men29136 ай бұрын

    苦手な習い事を、決め打ちしない方が良いよ。適正を見極めないと駄目。

  • @user-wk2zx3kb8j
    @user-wk2zx3kb8j6 ай бұрын

    高濱先生ありがとうございますらふ❤

  • @jpabcdefg
    @jpabcdefg6 ай бұрын

    海外だと親の目の届かないところで遊ぶって言うのは無理ですが、できる範囲でワイルドに自由に遊ばせようと思いました。

  • @user-uz3qd3dv
    @user-uz3qd3dv5 ай бұрын

    モジモジでイジメられたときのお母さんの対応にグッときたなー私なら何があったの?誰が言った?お母さんが学校に話ししにいくわ!ってまくし立てそうだわ… 子供には、コンプレックスは笑いに変えて跳ね飛ばすくらいの器量は持ってほしいね

  • @user-my9xi3oe5l
    @user-my9xi3oe5l27 күн бұрын

    森のようちえん ねっこぼっこで大事にしてる事を説明してくれているかのよう!!

  • @Galaxy-fw5md
    @Galaxy-fw5md6 ай бұрын

    シルビアさんテンション高すぎる

  • @pristin2484

    @pristin2484

    4 ай бұрын

    😂たしかに 声1人どでかくてほんとにアナウンサー??てなった

  • @user-ud2pe7dk9d

    @user-ud2pe7dk9d

    Ай бұрын

    いいよねー!❤

  • @talkingtothemooning
    @talkingtothemooning6 ай бұрын

    コメ欄を見て子育てに正解は無いと正に感じる この方の言うようなやり方で上手くいった子供も絶対いるんだけども

  • @user-fw6cd5rq2n
    @user-fw6cd5rq2n4 ай бұрын

    私の職場の子では、愛されてるけど家では親を怒らせると怖いからキチキチ行動できるけど、放デイでは、約束は基本守れない。自分の欲求‪が通らないとずっと不機嫌みたいな子もいて、怒り方が激しすぎると、ダメな理由を理解してやらないのではなくて、怒られるからやらない=場所を変えればやってしまうということになると思います。 なので、叱り方がかなり大切だと思います

  • @user-ik9vj4dz8n
    @user-ik9vj4dz8n6 ай бұрын

    行動遺伝学者の安藤寿康さんによると、親の教育より本人の遺伝の方が強いとのこと、 意外ですが、年齢を重ねるごとに環境より本人の遺伝が強くなる傾向。

  • @user-ik9vj4dz8n

    @user-ik9vj4dz8n

    6 ай бұрын

    そもそも見た目や身体能力はバラバラなのに脳みそだけ同じという事は少なくとも無いと思う悲しいけど。

  • @momo-fr4uq

    @momo-fr4uq

    6 ай бұрын

    今はその考えが主流だよね 教育系の人はそれを認めたら商売上がったりだから認めないけど

  • @chipcham

    @chipcham

    6 ай бұрын

    遺伝が100%なわけではないし、親と全く同じような人生を送ってる人なんてそうそういない。環境が20%だとしても、その20%の影響って大きいよ。

  • @rkk-wf6oq
    @rkk-wf6oq6 ай бұрын

    アナウンサーさんにお願いです! 『べき』『べき』 使いすぎです。 『~するべき』とか 『~するはず』は強めの印象があるから、適度に使うのがよさそうです😊

  • @user-zj3lz5wd5u
    @user-zj3lz5wd5u4 ай бұрын

    高濱先生みたいな考え方の人が居て良かった。

  • @RomioJudo
    @RomioJudo6 ай бұрын

    批判的に見てても同意する点がめちゃくちゃ多くて面白い。

  • @natsu_72
    @natsu_726 ай бұрын

    すごいこの方🙄

  • @user-manmaru436
    @user-manmaru4364 ай бұрын

    高濱先生のお話久々に聞きましたがやっぱり面白いです。 年中から新小4でFCに入るまで花まるにおせわになったので懐かしく拝見しました。

  • @user-cy7pt7dm9b
    @user-cy7pt7dm9bАй бұрын

    褒めて育てるは、ある意味履き違えている親が多いと思います。 小さな子は何をしてもいいわけではないし、場も教える必要があると思います

  • @usakichi325
    @usakichi3254 ай бұрын

    「立派な人にインタビューすると、中高で厳しい部活に参加していた人が多い」的な話を聞くと、部活させなきゃという親が増えそう。でも、もしも子供が帰宅部を真剣に望んでいるなら、きちんと対話して判断するのが親の仕事だと思う。

  • @coconuts1145
    @coconuts11456 ай бұрын

    高濱先生のお話はわかるんだけど、質問者が正解を探して頭で考えようとしてるところが違和感。 全てとは言わないけど、子供観察してたら何が好きで何が嫌なのかある程度わかると思うんだけどな、特に習い事。 親の顔色伺ってイヤイヤ続けてる子いたけど、自己肯定感の反対側いってるようでほんと可哀想だった。

  • @user-tk8vn6gn2f
    @user-tk8vn6gn2f6 ай бұрын

    こういうところで延々と議論(?)されてる教育って、エゴ全開だよなぁ…

  • @asu8036
    @asu80366 ай бұрын

    先ずは産まれた時から、子供を一人の人間として人権を尊重。子供の意見、やりたい事、意志を尊重。親のやりたい事を押しつけない。性格を考えてあげる。人に暴力や意地悪する子の親って、子供を自分の思い通りにコントロールしようとして、ガミガミしつこく虐めていたり。都合が悪くなると放置して見てなくて、言い訳ばっかりしてる。という感じ。親も性格悪い(笑)評論家の意見が正しいとも限らない。家訓?私は聞かない派。家庭環境や回りの大人や先生の関わり、環境も大切だな。って思う。

  • @user-wi5yz1gg6b
    @user-wi5yz1gg6b3 ай бұрын

    チラ見程度のつもりが全部見ちゃったわー まさに子どもの問題は親(大人)の問題だね みんな何かしらの教育は受けるけど、教育についての教育はなかなか知らないから、こういう先生は貴重だね でも、人生を決めるのは結局は自分だから鵜呑みにしてはいけない

  • @sss0311
    @sss03116 ай бұрын

    すごく参考になりました👏ありがとうございます❤❤❤

  • @user-rs7qt4ry6z
    @user-rs7qt4ry6z4 ай бұрын

    コメ欄見てると、これだけ丁寧で分かりやすくまとめてくれてる話をストンと腑に落ちて聞けてる人って100分の1くらいなんだろうなぁ。

  • @TomFunKTKR
    @TomFunKTKR6 ай бұрын

    まあまあ上手く育ってくれたうちの子たち。うちはゲームは買わない、携帯もダメ、宿題は絶対やるもの、お年玉は半分貯金、お小遣い帳をつける、、、などなど「家訓」はそれなりにいっぱいあった。でもいつも子供達に大好きと言い続け、ママは絶対にあなた達の味方だからね!と言い続け、泥んこ遊びも夜がふけるまでの外遊びもたくさんやって、夏のキャンプにも送りだし、経験もたくさんさせてあげられたと今回のお話を聞いて、自分の子育て精一杯やって良かったと思いました。 子育てに正解はない。その子供、家庭、親、環境で全て違って当たり前。 だからこそ、親がこれだ!と信じることをやればいい。若いお母さん達が自信を持ってそれぞれの愛情たっぷりの子育てができますように。(人目、比較は気にするな!)

  • @nekoka4851

    @nekoka4851

    6 ай бұрын

    まあまあ上手く育ってくれた…ということは今いくつぐらいなんでしょう? 正解が無いのはもちろんですし、成人してから色々なトラブルを起こす人間もたくさん居ますから…子供が大人になってから露呈する問題が無いとも言えません。 親は子供が幾つになっても気を抜けない…大変な役目でもありますよね。

  • @user-cu3kx3ye5p

    @user-cu3kx3ye5p

    6 ай бұрын

    同じ様に育てられて、引き篭もったり、非行したり、手首切った知り合いもいるから、よく子どもを見るべきよな

  • @user-wu6ln8vk9q

    @user-wu6ln8vk9q

    5 ай бұрын

    まぁまぁ大人にとればうまく育たなかった我が子たち。ゲームは義父が勝手に何度も買い与え、携帯はバイトして手に入れた高校生の姉の家用のものを勝手に使い、お年玉は私に渡す前に勝手に使う。宿題はしない。勝手に友達とあちこちで秘密基地作り、いたずらをし、あちこちで嫌われ、いじめていじめられ、近所の行事にも勝手に友達と行く。片付けと家庭学習最低限するのが我が家の家訓。昭和の育児で厳しく熱血で育てた。結果勉強はしないが、生きる力や本能は圧倒的に高く、逆境に強く、自立心高い子に育った。本人はポンコツだからまわりに嫌われる以上にいつも愛され、助け合いをして、みんなで問題解決し、幸せそうだ。

  • @yur2112

    @yur2112

    5 ай бұрын

    こうしたら必ずこうなる。ってことではないって事ですよね。人間は一人一人違うし、教育方針もいろいろあっていい。人の生き方や性質もいろいろあっていいんだと思う。

  • @mayumi5309

    @mayumi5309

    5 ай бұрын

    外遊びをさせるよりも家でゲームさせる方が楽だから、お母さんめちゃくちゃ努力されたんだなと思います 今は夏も死ぬほど暑いし、お家遊びの時間が昔より増えてると思う

  • @user-kr2rw3zu8z
    @user-kr2rw3zu8z6 ай бұрын

    めちゃくちゃ勉強になりました!具体的で分かりやすかったです! しかし、思春期な頃の話を聞きたかったです。 アナウンサーの方のお子さんが4歳ということもあり、幼児期の話に戻された箇所があり、残念でした。

  • @flowcontrol383
    @flowcontrol3836 ай бұрын

    親から子供への愛は無条件。 それ以外の愛は条件付き。 これを教えて線引きしないと、後々ダメージがあるんだよなぁ。

  • @user-mu8pb1kl8u
    @user-mu8pb1kl8u6 ай бұрын

    この講師は本当にイイ。 この女性のコメントは …今の考えを表していて、こんなに…知らないのか…と思うと子どもが自主的に考えられない理由かなと。 全て親が介入して干渉して色々なこと与えて… この人たちもそのように育てられてるからなのかな?と思った。

  • @user-mu8pb1kl8u

    @user-mu8pb1kl8u

    6 ай бұрын

    外遊びには全てが詰まってるよ でも、それできない時代でもあるので子育てしにくい大変と思います

  • @YK-ol1yk
    @YK-ol1yk3 ай бұрын

    双子の低学年 息子たちいますが。前までは、、 1人ずつ話す事は少なかったけど。 今は、1人がトイレ行ってる間 ささいな合間タイミングを見つけたら。 1人ずつに声かけしたり 頑張った事、イヤな事あった時は 抱きしめたりしてます。

  • @user-uf2if5ru7n
    @user-uf2if5ru7n2 ай бұрын

    独身の男性です! もうー、家族を創る事は、国を創る事と同じで、法律(しつけ)と言い、条約(夫婦間)と言い、べきことをべきしながら、未来のために、俯瞰して、家(物理)と家族を創造していくですかー?!

  • @uk9015
    @uk90153 ай бұрын

    子育てが一番になってる親じゃないほうが子供は明るく育つ気がするけどね

  • @user-oe8wy2wn4b
    @user-oe8wy2wn4b2 ай бұрын

    介入は程々にし子供を信頼し遠くから見守る形が良いなと。私なども子供が小学生の頃にいちいち母親から電話かかってきまして「以前は優しかったのにオタクの息子さんがきつい事を言ったみたいなのよ」と野球部の関係で親の私に電話掛けてこられましたわ。いったいどのような会話をし私の息子がキツい事を言ったのかの中身が抜けて、ただキツい言葉を言われたじゃ、一方的に私の息子だけが悪者になってしまいます。そもそも子供だろうが大人だろうが誰でも自分が可愛いから何かトラブル起きてる時は真ん中が抜け落ちて都合の悪い所を消して相手に中途半端な言葉として伝えられましたら悪人に簡単に仕立てあげられる気がします。人間は土壇場になりますとずるい所がありますし手の平をひっくり返しますよ。言葉は柔らかく話す気を使って話されてましたが、やはり電話かけてこられるのは勘弁してと思いました😮‍💨誰でも我が子は可愛いいですが他の親が教育したルワ的に積極的にこられますとメチャ怖いですね!

  • @carrybb2222
    @carrybb22223 ай бұрын

    夫婦で話し合いできて、すり合わせできるくらいなら、ちゃんとした子どもが育つのかも。

  • @tatsyou_mike
    @tatsyou_mike4 ай бұрын

    白い服の女性、子供に大声で叱ってる絵が容易に浮かぶ。

  • @systemsgfk7062
    @systemsgfk70626 ай бұрын

    笑われる事と 笑わせる事は 全く異なる ここまで言いましょう

  • @taromuko8667
    @taromuko86673 ай бұрын

    幼児期から思春期を通じ、この国の子育ての問題点と具体策を最も的確に把握しているカリスマ先生。話を聞くといつも、言葉と頭だけの理解では分かったことにならないことを痛感。子育ては、自転車に乗るのと同じなんですねぇ。

  • @user-ze8bp6bl8x
    @user-ze8bp6bl8x6 ай бұрын

    58:28 ここ普通におもろい😂

  • @snowcha6201
    @snowcha62015 ай бұрын

    夫とやり方違うこと、よくある! けど、「やり方違うこと世にはありも違いも認め合う」って掟があればそもそもの土台が固まるのでは?

  • @user-oi7qz6xx7x
    @user-oi7qz6xx7x6 ай бұрын

    ウチはもう全部が全部逆やられたわ。愛はあるけどニワトリな父親はあかんな

  • @user-jl4qk3gk8q
    @user-jl4qk3gk8q5 ай бұрын

    ミスキャスト。1人は思春期の子どもを持つ親にすればよかったのに。

  • @lowermtk7200
    @lowermtk72002 ай бұрын

    教えられる側に父親がいないうえ、例え話に出てくる「親」がほぼ「母」「ママ」で父不在。2024年でも教育への男性参加が想定されていないのがふつうなんだと悲しくなりました

  • @user-hs8qg5mz2j
    @user-hs8qg5mz2j5 ай бұрын

    「土日に私がやったことが崩される」、妻のやり方が100%正しくて、 夫のやり方が100%間違ってる前提で出てくる発言だと思うんだけど、なぜそう言い切れるんだろう。 「自分が絶対正しい」って振る舞ってるのを見てる子供も同じように育ちそう。

  • @user-ev6wc6kd5c

    @user-ev6wc6kd5c

    5 ай бұрын

    同感です。私は土日の夫の子育てを見て、勉強になるなぁと参考にしています。土日で崩れるととると、もったいない場合もあるかも。

  • @user-ob4oi7jp6z

    @user-ob4oi7jp6z

    4 ай бұрын

    はっきり言って「私のやり方が100%正しい」みたいな話し方をする人って女性に多いよね。 男性にばかり注文する風潮だが、治して欲しい。 無意識か意識しての発言かに関わらず、害悪。 男女ともにこの点について教育すべきだな

  • @user-qe4lt8lg4n

    @user-qe4lt8lg4n

    3 ай бұрын

    どっちが正しいかじゃ無くて家庭内でダブルスタンダードになると子供が混乱するって意味だと思うけど 27:46 このあたりで話してるよ

  • @systemsgfk7062
    @systemsgfk70626 ай бұрын

    自由七科(Liberal Arts)  ┣━━━━━━━━━━━━┓ 言語三科         数学四科  ┗ 修辞/文法/弁証    ┗ 幾何/算術/天文/音楽

  • @user-happysmile4
    @user-happysmile45 ай бұрын

    いじめられるのも悪いという思考は止めて欲しい。圧倒的にいじめる方が悪い

  • @user-vd8is8sq4u
    @user-vd8is8sq4u3 ай бұрын

    私は故郷が遠くなのでうちはお泊まり会とかしてましたよ😃結構大変ですが子供たちの為に 夫婦はなるべく子供の前では喧嘩しないそして子供にお互いの悪口は言わないように自然にふれて遊ぶゲームはなるべく遅くに携帯も

  • @user-nf2cs2kw3e
    @user-nf2cs2kw3e4 ай бұрын

    高濱先生だいすきです。 お2人のお母さん達、ホントに心に響いたのかな?頑張ってるのは伝わりましたが、1時間経った後でも改めて私はこの2人のお母さんには育てられたくないなって思っちゃいました😂

  • @user-rb2nh3bh4c

    @user-rb2nh3bh4c

    3 ай бұрын

    私も同じこと思った、、、この二人が母だったら、なんか細かくて息が詰まる。。。

  • @kk-kbkei
    @kk-kbkei6 ай бұрын

    シルビアさんの意見、納得です。 勉強になり、もうお腹おっぱいです。

  • @user-pm3td5fy3c
    @user-pm3td5fy3c12 күн бұрын

    加藤シルビアの言語化能力の高さが際立ってるな

  • @opooosable
    @opooosable6 ай бұрын

    主観で罰で教育すると早々に自信折れちゃって引きこもりニートコースだからねぇ・・・・怒るって一番気をつけなきゃね

  • @user-cj6vt4fj7k

    @user-cj6vt4fj7k

    2 ай бұрын

    客観性をもった罰のために家訓を定めろってことなんだろうね

  • @systemsgfk7062
    @systemsgfk70626 ай бұрын

    身+美=躾 木+立+見=親 羊+大+我=義

  • @shijianluren
    @shijianluren6 ай бұрын

    違います。自尊心はまず無条件の愛情です。 自尊心があるからストレス耐性を持つことができます。 今の時代では怒ることは「ストレス」になることを子どものメンタルヘルス 専門として述べます。 仮に怒るときはよほどの深い信頼関係がないとリスクでしかないのでよっぽどです。

  • @user-cj6vt4fj7k

    @user-cj6vt4fj7k

    2 ай бұрын

    違いますってなんやねん… 子育てに正解例はあっても正解はないんだから、口調強く批判するのは愚かしいぞ

  • @zepzeppelin54843
    @zepzeppelin54843Ай бұрын

    この人の「14歳くらいまでに自己肯定感がつぶれてなければ、あとは自分次第」っていう考え方は一番素晴らしい本質だよね。 要するに、親が必死に頭を悩ませて、必死に愛情を注いで、必死に教育をして、必死に将来のことを考えて、叱ったり抱きしめたり褒めたり怒ったり、どんなに一緒に頑張ってあげたとしても、親がコントロールできる範囲はせいぜいその程度なんだよな。親が子供にしてあげられるのはベースの自己肯定感を育てることくらい。そのあと将来、子供がどうなるかは結局は子供次第。大人を構成する要素の7割以上は親以外の外部の影響だから、結局のところ、子供は勝手に育つ。

  • @iaspp32
    @iaspp323 ай бұрын

    1:00:56

  • @mata4358
    @mata43583 ай бұрын

    結果、親がどれだけ子どものことを理解し見ているかだと思った

  • @user-or8fm5rn7g
    @user-or8fm5rn7g5 ай бұрын

    54:50 頭が固い子の話 これ大事。仕事でも皆頭が固い。

  • @d8151
    @d8151Ай бұрын

    高濱さんのお母さんの口調がもろ熊本弁でびっくりした

  • @user-rm7ly1vi9w
    @user-rm7ly1vi9w6 ай бұрын

    CMじゃん

  • @user-fw6cd5rq2n
    @user-fw6cd5rq2n4 ай бұрын

    私は結婚する前から、教育方針に関しては今の夫と一通り細かい所まで話し合って大きな相違が無いことを確認してから結婚してるので、子供ができても細かいところを話し合うってしない人が居るんだなぁって事にびっくりしました😅

  • @user-vp5im9jm5b
    @user-vp5im9jm5bАй бұрын

    昔見たアメリカ映画で、『パパの仕事はママをハッピーにすることなんだよ』と赤ちゃんに言っている場面があって、確かシングルマザーを応援している男性の台詞でした。 その前後のシーンは、全く覚えていないのですが(笑)見ながら号泣したのが、何十年経っても忘れられません。 夫に泣いて訴えたけれど、【お前が悪い】でおしまいでした。 今でも夫の事は恨んでいます。死ぬまで、心の底で、恨み続けると思います(笑)。 何が言いたいかというと、孤独な子育てをしている人も多く、それならまだマシなくらい、謎の価値観を押し付けてくる夫が多いと思います。それでは子供は幸せになれません。世の男性達に、警告です(笑)。 男って何で皆幼稚なんでしょう?

  • @hagetarou8

    @hagetarou8

    Ай бұрын

    戦後戦勝国により、教育やメディアを変えられ日本人を弱体化させられたからです。 私は戦前教えられていた教育勅語や神道を知ってから日本とは子孫の繁栄を最も大切にする国だった事を知りました。つまり女性を大切にする国柄です。最高神に女性に置いていた国は世界広しど日本だけです。 今の日本男児は我欲にまみれ家族や地域、国の為と言う意識を削がれてしまった幼稚な生き物です。私は家族の幸せの為、妻の為、日本の国益の為に自分の人生を使うと決めた42才です。

  • @user-pf2lg5tc8f

    @user-pf2lg5tc8f

    23 күн бұрын

    何が言いたいのか全然わからんww

  • @user-wn6dh1rw2o
    @user-wn6dh1rw2o6 ай бұрын

    せっかくの時間、ホワイトボードこのサイズしかなかったの?😮

  • @yoshiiasano
    @yoshiiasano6 ай бұрын

    1:00:10〜1:00:40の間くらいの30秒間が、、、「そういうのはちょっとー」で誤魔化しましたね(笑)いや、本当にこれが原因で子供が好きだった事を伸ばす可能性潰すお母さんが多い印象です😅このアナウンサーさんも、このまま順調に子供の可能性潰すんでしょうか。せっかく産んで育ててるのに勿体無いですよね。高濱さんの表情がなんとも言えない😂

  • @rp6809
    @rp68093 ай бұрын

    7:50

  • @user-fw6cd5rq2n
    @user-fw6cd5rq2n4 ай бұрын

    私は公園に子供を連れていってほかの親があまりにも子供に口出ししていると、そんなに言わなくても・・・自由にさせてあげたらいいのにって思うので、しつけがなってない!って思う人ばかりではないですよ。

  • @_ken7582
    @_ken75826 ай бұрын

    いろんな教育学者の人も同意する科学的に確かな最低限の標準のようなものはあるのでしょうか

  • @user-xk8wf5od7g

    @user-xk8wf5od7g

    5 ай бұрын

    絶対にダメなことはダメと徹底的に教える、それ以外は暖かい目で見守るが基本ですね

  • @rayleigh_ha
    @rayleigh_ha5 ай бұрын

    どこかの省庁が国を家庭に例えて、財政危機を煽っていましたが、逆に家庭を国に例えるべきなのでは? と思いました。 家訓は憲法 それを元に、家のルールを制定する 憲法や法律は、母親と父親が議員の家庭議会で内容を詰めたり修正する 家事は行政サービスだし、躾は司法と警察 結局、家庭も国家も人間が構成する社会集団だから、お互いの構造を当てはめるといいと思います

  • @tyh5296
    @tyh52966 ай бұрын

    こういう素晴らしい教育者の子どもほどグレてる説。

  • @akiaki3053
    @akiaki30536 ай бұрын

    『ケンカすると先生が怒って止めるから言いたいことが友達に言えない』と我が子が言うので、教頭に『ケンカしてもいいですか?」と聞きました。 すると、『いいですよ。ただし、帰る頃までには仲直りするのがルールです。お互いにごめんなさいして帰ります』って言われました。 それ、ケンカするなってことだよ。『先生の前ではごめんなさいって言うけど、先生のいないところでは全然意地悪が止まらない』って我が子が言います。 その他もろもろ、学校教育は崩壊してる。子供を育てるって意味がまるで分かってない。

  • @user-cj6vt4fj7k

    @user-cj6vt4fj7k

    2 ай бұрын

    学校教員は学科の先生であって、人生指導の専門家じゃないからね 基本的に、学校で教えられないことは家庭で身につけさせるものです

  • @user-sj8ng3rs3p
    @user-sj8ng3rs3p3 ай бұрын

    私の家では、短所を長所にしてくれる習い事。苦手を補うような習い事にしている家訓です。 パワーが有り余っていて落ち着きがなく集団行動が出来なかった我が子は、最終的にには柔道の道へ進んだらそのパワーを褒められ長所になり、発散出来ているからか落ち着きました。 お勉強の理解がむずかい我が子は、苦手を補うために(60点合格をめざして(笑))自宅教材を元気な時にやってます😊 柔道では賞をとって自信につながり、学校のテストは60点で褒められてる(笑) 私も技術職してたから、お勉強は苦手なら困らないレベルになるよう努力するでいいかなぁって! それより、一緒に遊んでくれるうちに我が子3人とキャンプしたり、色々楽しみたい😊

  • @xena369
    @xena3696 ай бұрын

    こどもを親の思い通りに育てようとするテクニック論に感じてしまいます。それを目的としてる人たちが無条件の愛を語っても説得力無いです。 不登校の子を抱えていますが、おっしゃるようなことが役に立たない現場の方が多いです。

  • @yur2112

    @yur2112

    5 ай бұрын

    これが役に立たない現場が多いのは、もうすでにこじれてしまっているからではないでしょうか? 病気でもなんでも予防と治療のアプローチが違うのと同じで、治療しないといけない場面で予防法は大して役にたたなそうですよね。 とはいえ人間は十人十色なので一度こじれてしまったものを元に戻すのは容易な事ではないだろうし方法も一つじゃないから現場は大変そうですね。お疲れさまです。

  • @user-pt4fb7rq6h
    @user-pt4fb7rq6h5 ай бұрын

    ケンカさせませんよって親が上司だとどうなるのでしょうか? 自己肯定感が家庭の中だけでしか育まれないのでしょうか? 社会が様々な人を受け入れますではダメですか?

  • @m-3584
    @m-35844 ай бұрын

    久保田さんより加藤さんをナビゲーターにしたら好感度高く面白くお話を引き出せそう。

Келесі