【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 当事者ら400人を取材した専門家解説【久保田智子のSHARE#24】

【出演】
石井志昂(「不登校新聞」編集長)
久保田智子(NEWSDIG編集長)
【VTR出演】
今じんこ(エッセイ漫画家 不登校を経験した長男との日々を漫画に)
インタビューの全編はこちらから👉 • 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
子どもを取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについてじっくり考えるトーク番組「SHARE」。
今回のテーマは、「不登校」です。
不登校の小中学生は、ここ10年で倍増しています。
“学校に行きたくない”子どもたちのために、親として、大人として何ができるでしょうか?
ゲストに迎えた、石井志昂さんは、日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」の編集長として、これまで、400人以上の不登校経験者に取材をしてきました。
石井さんは、「“学校に行きたくない”と言われたとき、親にとっては、そのときが問題のスタートでも、子どもにとっては、悩みに悩んだ末、ストレスがピークに達したとき」なのだと話します。
そんな子どもの異変に気付くためのストレスサインとは!?
悩んでいる子どもにすべき対応とは?言ってはいけないNGワードとは?
不登校を不幸なものにするのではなく、回復の第一歩とするための方策について考えます。
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
• 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
• 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
#26“発達障害・グレーゾーン”子育て術&ラクになる心構え
• 【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…...
#25“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
• 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
#23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
• 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
#22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
• 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
#21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育KZreadr”シオリーヌさんがお悩み解決!
• 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
#20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
• 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
#19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
• 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
#18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
• 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気...
#17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
• 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
#16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
• 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
#15 子供の体験格差
• 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
#14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
• 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
#13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
• 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
#12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
• 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
#11 コロナ“後遺症難民”が急増
• 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
#10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
• 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
#9 子どもにもコロナ後遺症
• 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
#8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
• 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
#7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
• 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
#6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
• 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
#5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
• 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
#4 ウクライナの子ども難民に
• かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
#3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
• 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
#2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
• “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
#1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
• 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
00:00 “夏休み明け”に増加…子どもの不登校
03:05 不登校の子ども“過去最高”…増加の背景は
12:38 「学校行きたくない」子どもに言われたら…
15:41 「子どもが不登校に…」親にできることは?
17:08 「なんで学校いけないの?」親のNGワード
20:22 不登校の子どもが救われた…周囲の対応
22:24 子どものSOS…どうキャッチする?
26:10 “学校休む基準” 親はどう判断すれば…
32:31 「学校行くべき」“社会の目”に悩む親
38:11 「学力」「社会性」「将来」不登校でどうなる
43:29 「心を殺して学校に…」子どもの“過剰適応”
49:28 学校に行く以外の選択肢 どう作る?
53:47 学校は休んでいい!不登校は回復の第一歩
#不登校の親 #不登校 #今じんこ #石井志昂 #久保田智子 #子育て #夏休み
#ニュース #newsdig
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Пікірлер: 602

  • @natsu1794
    @natsu17949 ай бұрын

    これって、もしも「あなたのお子さんは不登校を今希望してますが、将来社交的で現実にちゃんと目を向け、自分と向き合って地に足つけて生きていけますよ」という保証があるとなったら、「学校に行きたくない」という子供SOSに親が不安になってリスクを感じず「あ、いいよ」っていうんじゃないかなと思いました。目の前で起きてる不登校発言に不安というよりも、「もしかしたら、このまま社会から離れて現実と向き合えない子になるのではないか」という未来に不安を抱えて学校に行って欲しいと願う親が多いのかな??と思いました

  • @user-td9wj8kl3o

    @user-td9wj8kl3o

    2 ай бұрын

    そりゃ、そーだ😊

  • @user-xk1gv9py8h

    @user-xk1gv9py8h

    4 күн бұрын

    将来子供部屋オジになって 自我が振り切れて親に暴言吐くくらいになってもこのシタリ顔の専門家やメディアやそもそも学校でさえ責任をとってくれるワケではない。

  • @user-bi9oc2yz8o
    @user-bi9oc2yz8o9 ай бұрын

    不登校児の対応は千差万別です。 うちの息子は小1の5月から不登校になりました。6年間殆ど学校に行けず、学習も遅れ気味で、小学4年でもひらがなが書けませんでした。特別支援学級には在籍するのみで、週2回ほどフリースクールに連れて行くことで社会性を身に付けていくしかありませんでした。 中学では何とか特別支援学級に通えるようになったので、無理せず徐々に普通クラスの授業への参加を増やしていくことで、学習の遅れを取り戻していきました。 息子のターニングポイントは、高校でした。 運良く中堅の私立高校に入れたのですが、そこには似たような生徒が多く、友人もでき、部活動にも参加し、3年間無遅刻無欠席の充実した高校生活を送ることができたのです。 その後推薦で国立大学工学部に進学し、現在はベンチャー企業に就職し、自立した生活を送っています。 ですので、たとえ不登校児であっても、成長の過程で何かのきっかけで急変する事もあるということです。 親として出来ることは、その子の可能性を信じて見守ることだと思います。

  • @AJ-tm8dd

    @AJ-tm8dd

    8 ай бұрын

    @@jtpgmwdgptdtj主様のそれを知ってどうなさるんですか?無意味な詮索です。

  • @user-st9fq5ig1l

    @user-st9fq5ig1l

    8 ай бұрын

    お子様が自立されているので全ては結果オーライ、アカの他人が何を言おうがスルーでOK

  • @yu15388

    @yu15388

    7 ай бұрын

    この方のコメント、すごく参考になりました。 今小2不登校児の母より。

  • @user-lm8vd6es6x

    @user-lm8vd6es6x

    2 ай бұрын

    何が正解か、視野が狭くなってしまっていました。 子供の可能性は親の想像を超えるんですね。

  • @user-tp9ky3kw6k

    @user-tp9ky3kw6k

    Ай бұрын

    貧困が原因ではない不登校はいくらでも金も時間も出せるしなんとかなりそう

  • @esunera
    @esunera9 ай бұрын

    不登校のケアもいるけど、不登校の親に対する助けの方が必要じゃない?

  • @bullet7749
    @bullet77499 ай бұрын

    ゲームやスマホやって夜更かしするのは、不眠だからじゃないよ。明日が来て欲しくないからだよ 寝るとすぐ明日になって学校行かないといけなくなってしまうから 「ずっと明日が来なければいいのに」って死に物狂いで願ってるよ、追い込まれている人間は

  • @user-ui9qd3mi3d

    @user-ui9qd3mi3d

    9 ай бұрын

    本当にその通りなんです

  • @c990480

    @c990480

    9 ай бұрын

    教えてくださってありがとうございます。私は子どもに毎日を前向きに過ごしてほしいです。

  • @yamari7765

    @yamari7765

    9 ай бұрын

    すっごくわかる、その感覚。

  • @user-ok6sr7rb6q

    @user-ok6sr7rb6q

    8 ай бұрын

    本当にこれ

  • @Nan-Taki

    @Nan-Taki

    8 ай бұрын

    私は虐待を受けて育ちゲームなんて触れたことすらないから、ゲームにハマる子供の気持ちが分からなかった! 現実逃避してるんですね。それは初耳! 全然面白くもないし何も身につかないし、時間の無駄遣いだと思ってました!

  • @chrs8216
    @chrs82169 ай бұрын

    私も中学2年生丸々不登校でしたが、ダブり無しで院まで出ましたし、無事正社員で働けてます 社会不適合のようなレッテル貼らず、過剰な圧もかけず、認めながら寄り添い続けてくれた親のおかげだと思います 学校に行かないことは不利になるとは思いますが不可能になるわけじゃないと思います それを理解して選択しているならば尊重してくれる社会になると嬉しいです

  • @ikari-no-kinn-oni478

    @ikari-no-kinn-oni478

    9 ай бұрын

    それは「産まれた時から頭が良い優秀な遺伝子」のお蔭だよ。 どんな鬱な世界でも 全てに対応出来る遺伝子さえあれば誰でも勝てる。 泳げない親から産まれる子供は 泳げない。

  • @user-cw2qq7ox4m

    @user-cw2qq7ox4m

    8 ай бұрын

    ⁠​⁠​⁠@@jtpgmwdgptdtj このTBSの映像は見られましたか?😮 正社員として働けている事、素晴らしいと思います! それがどうした?ですって? それが、大きな問題なんですよ。不登校の家族にとっては。 自立できるかどうか?なんです。 親の最大の子育ての終了は。 途中、学校に行けなくなったって、最終的に「自立できる力」がつけばいいんですよ。 大人になって引きこもりになることを、不登校の親は心配するんです。 人が学校に行けてるから、自分がいけない事を考えろ、って、言葉による「かなりの暴力」だと思います。

  • @pinokolion

    @pinokolion

    8 ай бұрын

    うちの親も要領が良く、人の痛みが分からない暴力的な親で、姉は何度もしのうとしたらしいです。頑張って大学出ましたが親大嫌いです。 世界的な有名人著名人にも不登校児だった人はかなりいますね。 今は不登校児の学校があり選択肢があるので昔より環境整備されてきてますね。

  • @koharu5323

    @koharu5323

    8 ай бұрын

    @@jtpgmwdgptdtj 実体験話します。 君には苦しんでる人の気持ちが分からないだろうね 私は6年間同じ人に虐められてました 親の顔色や自分の将来について考えると、休む選択が出来ず、休まず無理やり通ってました。でも授業はせずに寝てるだけで、動画で言う不登校気味の子供でした。 親に話したら「イジメられるお前が悪い」と言われ、親を二度と信用出来なくなりました。無理に学校に通っていたせいで、中2から過敏性腸症候群になり、毎日腹痛に悩まされながら通いました。 大人になって親に言われた言葉、イジメによる言葉の暴力、物を壊されるなど様々な事が積み重なり、トラウマになってPTSDが発覚しました。 学校にも家にも居場所がありませんでした。もちろん、そんな環境ですから勉強する気力もなかったです。 親に見捨てられてる中で、頑張って良い点とっても「私が同じ歳にはそれくらいの点数なんか普通に取ってたよ😑」なんて言葉しか帰ってこないのですから。 学校に通ってるのが正義と思われてるなら、あなたは間違っているし遅れています。一生死ぬまで治らない病気を発症して、生活に支障をきたすくらいなら、不登校なんて全然いいですよ。 コメ主さんの親はちゃんと理解して子供を救ってくれた。そして、コメ主さんもそれに応えることができた。それだけでとても素晴らしいですよ。 貴方の姿勢でいると、子供が大人になった時、恨まれて見捨てられるかもしれないですよ。本人の苦しみを知らずに攻めるのは暴力に近いです。その言葉は子供にとっては、崖から突き落とされるような感覚です。 私が将来の事を考えて無理に通ったのは結果として、何の意味も成してないのです。ただ、精神病を発症したという最悪な結果だけです。 当たり前を当たり前だと思わないでください。

  • @koharu5323

    @koharu5323

    8 ай бұрын

    @@jtpgmwdgptdtj @kouheishimura 書いてるけど?読んでないのは君の方じゃない? 我慢して通った結果、それがきっかけで障害や病気になる人は私だけじゃないんだよ。当たり前のように学校に行けって言うのは簡単だけどさ。 辛い想いをしてる側からしたら、その言葉はただの凶器でしかないよ。 不登校になって、それでもやり直せる未来がある話をコメ主さんしてます。反対に私は、無理に通ったことで自分をダメにしたことを話しています。 院まで通ったからだから何?って言ってる貴方に私には理解できません。 動画にあるように不登校になった人は、イジメが原因で行かない人が多い。 精神病はなってからじゃもう遅いんだよ。病を抑えられたとしても一生治らないんだから。 前にも書いたけど、学校通ったから良い結果が出るとは限らないし、私みたいに病気を発症するだけなら本当に行く必要はないよ。コメ主さんの場合は行かなくても結果出てるんだから。それなら不登校だって全然ありですよ。 学校に行って勉強することは当たり前だけど、それすらも偉いねって言える大人がいたら子供は救われる。 でも、東大まで行ったからだからなんだ?ってのは辺りにも人を認められないというか、無慈悲だと思いました。 あと、動画みてから書いてますか?

  • @yamari7765
    @yamari77659 ай бұрын

    私も子どもの頃、不登校の子が羨ましかったなぁ。親や先生に学校に行きたくないって言えて、それを認めてもらえて…思い詰めてたある日やっと勇気を出したのに、学校の問題(いじめ)を家庭に持ち込むな!私には関係ない!と母親に言われて以来、親や大人に心を閉ざしました。死にたい死にたいと思いながら生きてきましたが、30代になりようやく人生を明るくするために一歩一歩進み始めた感じです。今まで明るい人生とか他人事で、自分に当てはまると思えなかった。心を殺して生きてきたから。

  • @user-ei9hq7sl3b
    @user-ei9hq7sl3b9 ай бұрын

    まーじで、無理矢理行くのはやめた方が良い。 ジワジワダメージが蓄積して成人位にぷっつりと精神の糸切れるから

  • @user-gw4gy1ml6e
    @user-gw4gy1ml6e9 ай бұрын

    発達障害ですが、無理して小中高行き続けました。その結果大学で鬱病と適応障害になり、現在ニートです。学校生活はぼっち。体育の授業では邪険にされて見せ物にされるしで刑務所に通ってるようでしたね。

  • @Yoshisada

    @Yoshisada

    9 ай бұрын

    それは行く必要なかったですね。人災だと思います。

  • @user-wi5ku7dn8c

    @user-wi5ku7dn8c

    9 ай бұрын

    わたくしも、同じく 今も、発達障害で 障害者です

  • @user-ky1tm2nk7p

    @user-ky1tm2nk7p

    9 ай бұрын

    私は、発達障害により コミュニケーションが続けづらく 宇宙人と呼ばれていました。

  • @user-gw4gy1ml6e

    @user-gw4gy1ml6e

    9 ай бұрын

    優しいコメント有難うございます。親が不登校を許してくれなかったので、理解のある親御さんが羨ましいです。うちの親は、私の様子がおかしくなるまで世間体を気にして学校に行かせてましたから...

  • @user-yf5lr5nk7c

    @user-yf5lr5nk7c

    9 ай бұрын

    現在51歳。 私も発達障害でASDとADHDを持っています。 保育園から高校3年までいじめに合いました。 私も今は亡き母に脅されて無理矢理学校に行かされました。 それだけはなくいじめられていると聞くと相手の親御さんに言ったり学校に言ったりしてうちの家族が噂になるくらいでした。 こんなことになるなら逃げる選択をして欲しかったと思います。 今もそのときのことがフラバします。 結婚して今は親だけではなく、姉2人とも距離を置いています。 今は1人でやる仕事をしていて嫌な人間関係がない仕事をしています。 嫌なことを我慢し続けるといずれは壊れる日が来ますよ。

  • @amane_co
    @amane_co9 ай бұрын

    学年中からのイジメをうけて学校に行くまえ毎日トイレで吐いて下痢して這いつくばるように登校した 親の「うちの子が虐められるはずない」という神話を崩したくなかったし、自宅は二世帯で父親方の親と母親とで揉めていたから相談なんかできなかった 毎日体調のおかしい私を母は家庭の揉め事の捌け口にして「どっかおかしいんじゃないの?」「虐められてんじゃないの?」「宿題してないから行きたくないだけでしょう?!」「なんで行かないの?!」等きつく嫌味を込めて言うだけだった 結局3年間毎日吐いて下痢して無理して登校して心と体を壊して高校時代も出席日数ギリギリで卒業したけど成人前に完全に体調おかしくして働けなくなった 塾には行けてたから成績は良かったし、学校行かなくてもいいと言われれば行かなかったかもしれない 夢もあったけどそれも諦めた 今も体は良くならず薬を飲んで通院してやっと普通の人より劣った生活ができる程度 あんな獣の檻の中へ無理して行ってはいけない

  • @user-kt5kj4ui5b

    @user-kt5kj4ui5b

    9 ай бұрын

    クスリは、病気を治さない。薬害あって一利なし。化学物質のヤクブツをまず、止める!クスリの薬害が、病気を作る。

  • @seikousanm2619

    @seikousanm2619

    9 ай бұрын

    えっ、そんなに無理していたんですね。何だか後からこんなコメントするのも申し訳ない気持ちですが、どうして気がついてあげられなかったとか、誰かに助けを求められなかったのかと思ってしまいます。でも虐めが多い日本はおかしいと思います。人と同じ出なきゃいけないという考え方からきているのでしょうか。 家庭も一昔前の日本って世間体を気にし過ぎていましたね。私は登校拒否とかではないですが、10年勤めた仕事を辞めて母親と実家で何年か暮らしていましたが、母が全く世間体しか気にしない事に我慢が出来ず、喧嘩もして、結局は日本も出てアメリカで新生活を始めて26年経ちました。学校も出て、いい仕事にも恵まれ、自分には合っているみたいです。

  • @AI-ol2dv

    @AI-ol2dv

    9 ай бұрын

    @@seikousanm2619 なんだろう、この文章からにじみ出る「俺は環境を変えたから幸せだけど、お前が苦しんだのは環境を変えなかったせいだろ?」感。 確かに神経症傾向の高い人は環境を変えるのが効果的というのは事実だけど、 こんだけ辛い思いしてる人がいるんだからもう少し寄り添えないものかね

  • @seikousanm2619

    @seikousanm2619

    8 ай бұрын

    @@AI-ol2dv いや、あなたは一体誰? 私は環境を変えたらと一言も書いていませんよ。確かに私は幸せなことに登校拒否にもならずに、日本の学校を卒業することが出来ました。でも私がどんな人生を送ってきたか、苦労をしてきたとか、精神的、肉体的な私のプライベートをあなたは全く知らないわけですよね。想像に耽るのもいい加減にしたほうが良いですよ。ひねくれ過ぎだし、人生を人のせいにしてしまうタイプのようにお見受けしました。

  • @seikousanm2619

    @seikousanm2619

    8 ай бұрын

    @@AI-ol2dv 俺でもないし、勝手に想像してしまうタイプですね。人生に満足して居ないのでしょうか。日本人の悪いところではないかなあ。同情するだけでは何も変わりません。私はこの方の歩んできた人生を事実として受け入れ、何も評価もレッテルも貼っているつもりはありませんよ。ただ会話のつもりで書いたのです。

  • @chiek9887
    @chiek98877 ай бұрын

    小1の息子が今日寝る前に学校行きたくないと言ってきました。 登校班も先月から無理で車て送迎してます。旦那は登校班も行けてないのに学校も行きたくないのは甘えだと思ってるみたいで、休ませるのには反対みたいです。 本人は授業がつまらないからと言ってました。わかりにくいと。 私は本人には学校というものが合わないのかなと考えます。 小学校は選べないですし、やめることもできません。合わない会社に無理やり行かされたら大人だってきついです。

  • @user-uo8mg1sv9v
    @user-uo8mg1sv9v6 ай бұрын

    小5の娘が先月から遅刻、早退、欠席を繰り返しています。 子供の気持ちに寄り添って優しくできる時もあれば、普通に学校に行けない娘に憤りを感じて厳しくしてしまう時もあります。 1番辛いのは子供なのに、追い詰めてしまう自分が本当に嫌いです。 このチャンネルを見てると涙が出ます。 娘の未来が明るく幸せになってくれたらそれが私の幸せです。

  • @user-rw3bi1ml5c

    @user-rw3bi1ml5c

    4 ай бұрын

    学校だけが全てでないです。お子様の心と身体が一番大事です。お子様の命が一番大切です、それを頭の隅に置いて お子様とお話をしてあげてください。

  • @tetugakukareshi

    @tetugakukareshi

    4 ай бұрын

    泣いてる暇あったら金稼げ。子どもに期待するな。子どもは親に金銭面以外期待してない

  • @10969cotton

    @10969cotton

    3 ай бұрын

    @@tetugakukareshiあなた自身のカウンセリングをおすすめします。

  • @mi-hq4xt

    @mi-hq4xt

    Ай бұрын

    子供のことを思うあまり憤りに変わるのは母親の中の焦りが原因です。 小学校で不登校になっても人生どうとでもなります。 一番つらい時に逃げ場になってあげてください。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g9 ай бұрын

    昔はゲームもスマホも無くて、 暇すぎて、学校に行く様になった。 不登校はほっておきすぎると、本当に家から出なくなります。 不登校から抜け出した子供はやはり親との関わりがとても大切だと思います。 緩く休ませても良い時と行かないと行けない時との見極め。 本当に難しい😓

  • @dp6649
    @dp66499 ай бұрын

    学校に行きたくない問題を残して解決もしないままで、ただ無理矢理行かせても当事者は辛いままで、 行きたくない気持ちは何も変わらない。 親とか先生や友達が介入して味方になってもあげないと一人で抱えるのはキツいよ。 行きたくない事情があるから行かないんだから。いじめられて自殺とかもあるからね。 大人だってやりたくないできないことを無理に強要されたら辛いんだから、子供だってそうだよ。 気持ちを考えてあげないと。 わからないけど、そういう嫌なことをこの先もずっと我慢して行きてったら、自分不幸だなって思うようになりそう。

  • @mari-6525

    @mari-6525

    8 ай бұрын

    そのとおりです。 不幸だとずっと思ってましたよ。

  • @user-shizushizugogo

    @user-shizushizugogo

    8 ай бұрын

    まさに私も自分不幸だなーと思っている一人です。 長い間学校に通ってたけだ、振り返って見ると勉強なんて好きじゃなかったし楽しくなかった、いつも本当の気持ちを押し殺していた。 今、1年生と3年生の子供がいますが、2人とも毎朝学校行きたくないーと言っています。 長女は朝目覚めてまず第一に「あー学校嫌だー」です、次女はそもそも朝起きられない、学校のスケジュールについて行けない(合わない)。 よくよく考えてみると、子供だって幼稚園からすでにサラリーマン生活だよねー 大人もきついのに、子供は尚更。 毎朝子供たちを学校に送ってはいつも気持ちが落ち込みます。

  • @user-td9wj8kl3o

    @user-td9wj8kl3o

    8 ай бұрын

    でも、それが義務教育だから。そんな好き好んで行ってる子の方が少数派でしょ。 私だって勉強なんか嫌いだし集団生活、校則、だるいし苦痛で仕方なかったけど、親に学校行きたくないなんて言ったこと殆ど無いと思う。 仕方ないな、当たり前の事だからとしか思わなかった。 実際昔は不登校なんて殆ど聞かなかったな。絶対昔の学校の方が先生は偉い人で絶対的な扱い。厳しかったと思うんだけどね。

  • @makoto3120

    @makoto3120

    7 ай бұрын

    大人がキツイならもう終わってますね。子供はその背中を見て育つから。

  • @user-td9wj8kl3o

    @user-td9wj8kl3o

    7 ай бұрын

    @@makoto3120 は?

  • @user-pc3dj9pd4n
    @user-pc3dj9pd4n9 ай бұрын

    私の息子も年中さん始まって2週間経った時、今日は行かないと…私も0歳児を抱えていて、行きなと一時譲らなかったのですが、目に涙を溜めて今日は疲れちゃったから休むと言った顔を見て、これは只事じゃないぞと思い直し休ませませた…。下の子が産まれて、新しいクラス、先生、環境と。この2週間で息子は息子なりに環境に適応しようと頑張っていたんだと思うと私も泣けて来ました💦 今小学生になって、頑張り屋な息子には「休みたい時、もう無理ってなったら少し休んで良い。」と伝えています。 幼稚園保育園からの小学校一年生って宿題が出たりタブレット使ったり、テストがあったり…。みんなとても頑張ってると思います。潰れそうなくらい頑張ってる子もいるんだと思います。。 ちなみに、幼稚園を休んでも幼稚園バスは家の前を通るので帰りの時間に外で遊んでる時「隠れろww」とかふざけ合ってました😅 そのくらい、笑っちゃうくらいで良いんだと思って欲しいです。

  • @nagatanikami

    @nagatanikami

    9 ай бұрын

    いいお母さんですね。息子さんも安心できると思います。とても考えられていますね。

  • @user-io7lp9hq9f
    @user-io7lp9hq9f9 ай бұрын

    不登校になってもいいけど、人間関係が築ける場所があればいい。 放課後登校、不登校の子が集まる場所、塾、習い事などなんでもいい。

  • @manekineko-world

    @manekineko-world

    9 ай бұрын

    みんな一つの「学校」に行くしかないと思い込みすぎだよね。今は不登校を受け入れる学校も増えてきてるから 普通教育の受け方は様々なんだけどね。

  • @user-zb2uk8nn7s

    @user-zb2uk8nn7s

    9 ай бұрын

    いやすげー分かるんだけどさ 不登校なんて人間関係作りたく無いし基本不登校集めたってより最悪な環境が待ってるだけなんだよな もう自分自身で強くなる以外無いんだよ

  • @monstworld8912

    @monstworld8912

    8 ай бұрын

    不登校って結構人間不信になってる感じなので、精神科とかに行くのは良いとして人間関係を築ける場所に連れて行ってももっと悪化するだけですよ…

  • @user-zm8wv1xj2v

    @user-zm8wv1xj2v

    8 ай бұрын

    これ 学校は行かなくてもいいけど、人間関係を断つのは本当にまずい

  • @user-he7yc4gp4i
    @user-he7yc4gp4i9 ай бұрын

    四人の子どもが不登校。もう20年経つ。それぞれ自立し、結婚し、子どもも生まれ、生活している。孫の子守りがあるが、可愛がることだけに徹している。保育園の登園も時々あった。ある日のこと、朝のルーティンが終わり、登園の準備に入った時「行きたくない!」と言われ、どうすればいいかパニックになった。 保育園も頑張って行く孫を見ていて、我が子もこんなに小さい時から頑張らせていたのかと感じていた。未だ整理していない不登校の課題を突きつけられたような気がしていた。この番組でちょっと整理できた。

  • @user-pq5lb9uc7e
    @user-pq5lb9uc7e8 ай бұрын

    高校時代、運悪く意地悪な人が多い環境に割り当てられて、いじめまがいな揶揄いを毎日されても親に心配させたくなかったから登校していた。友達もできなかったから誰にも相談することができなくて、ずっと自分が悪い、性格も顔もブスだからこうなるんだって思い精神的な病になった。末期時は休もうとすれば、首根っこ掴まれて蹴られるのを母から受けて、余計に辛いことを言い出せなかった。 結果スクールカウンセラーに相談して転校することになったのだが、いじめを受けた子が行けなくなって、加害者がのうのうと過ごせてしまう雰囲気は早めに改善するべきだと思う。

  • @user-dc8zd1go2e

    @user-dc8zd1go2e

    2 ай бұрын

    虐める人が、性格悪いです

  • @agemono11111
    @agemono111119 ай бұрын

    悪いのは子供達ではない これだけは大前提として考えましょうね

  • @user-rw3bi1ml5c
    @user-rw3bi1ml5c9 ай бұрын

    家の子も小中学でいじめられて玄関から外にも出られなくなり子供と話し合いをして外に出るのに旅行に連れていきました。 旅行先で子供と話をしてこれからの自分の人生について話を聞いたら卒業したら高校も行きたい。その先は自分が好きな専門を習いたいので専門学校に行きたいと。 外に出ることは怖いと話すので、それなら少しずつ外に出る訓練をして距離を伸ばすために親と歩こうと決めました。学校には無理に行かなくてもいいから 自分で行けると思うまで毎日付き合うと話しをして決めました。卒業まで後2ヶ月位から行き始めましたが無理をして頑張っている姿を黙って見ていました。 疲れたら休むように勧めて寝かせていました。高校は通信制の高校を自分で見て回り決めてからは卒業まで真面目に通っていました。専門学校も自分で探してきて卒業するまで毎日通って卒業して、就職までして親元から離れていきました

  • @riemiy-ut5ow

    @riemiy-ut5ow

    4 ай бұрын

    読んでいて涙が出ます。一緒に頑張られましたね

  • @user-rw3bi1ml5c

    @user-rw3bi1ml5c

    4 ай бұрын

    返信有り難うございます~子供は頑張って一生懸命に生きていました。心も体も壊してもボロボロ状態でも生きようとしていました。 頑張って社会人になり皆さんにも可愛がってもらい生きている目標を見つけていましたが、24歳で病に倒れて2日で息を引き取りました。 どんなお子様も体が一番大切で生きることが大切ですよね。学校だけが全てでないです。命が一番大切です 。@@riemiy-ut5ow

  • @user-pg9hl3ke9v
    @user-pg9hl3ke9v3 ай бұрын

    少5から親が家にいなくて1ヶ月に1度帰ってきてたけど、学校行って給食食べたかったし、友達が好きだからから通ってた。。中学になってからいじめられたり勉強できなくて行かなかったけど、無理して行かせようとする親も側にいなかったからそれはそれで楽だった。。洋楽が好きだったから自分で英語の歌詞をノートに書き写して英語を覚えたり、絵が好きで描いてた。そんな私も今は35歳1児のママ。フリーランスの漫画家としてちゃんと稼いでる。自分が学ぶ意欲さえあれば、子供はどんな環境でも逞しく生きていけるよ。大丈夫。こんな大人もいるよ。

  • @user-dh2wr7vk1h
    @user-dh2wr7vk1h9 ай бұрын

    不登校からそのまま12年引きこもりになりましたが、今は毎日楽しく働いています。学生時代はいじめられていましたが社会に出たらいじめなんか一切なかったです。

  • @user-io7lp9hq9f

    @user-io7lp9hq9f

    9 ай бұрын

    失礼します。 完全なひきこもりですか?それとも習い事、塾、不登校の子の集まりなど、他人とのコミュニケーションを取る場面はありましたか?

  • @user-dh2wr7vk1h

    @user-dh2wr7vk1h

    9 ай бұрын

    @@user-io7lp9hq9f 中学時代に断続的な不登校になり、習いごとや不登校の集まり等も一切行っていなかったです。 その後高校を1年生の時に中退し、そのまま完全な引きこもりになりました。美容院にも行けず髪も自分で切っていました。 ですが今は週5で働いています。無理して学校に行っていたら今の幸せはなかったかもしれません。

  • @user-cm2vk5iq8g

    @user-cm2vk5iq8g

    9 ай бұрын

    よかったですね。幸せに生きて下さいね😊

  • @MM-bh2bb
    @MM-bh2bb8 ай бұрын

    久保田さん、聞きとり方が丁寧で、わからない部分をクリアにしてくれ、プロの仕事を感じました。

  • @iammaa2146
    @iammaa21469 ай бұрын

    大人は転職すればいいけど子供は学校変えられない。選択肢を増やして欲しい。

  • @user-mv6eb8bl3p

    @user-mv6eb8bl3p

    9 ай бұрын

    学校以外で、その子が気持ちよく居られる場所があるといいですよね😊年下も年上もいて、考え方もも多種多様な人がいる場所が。

  • @user-ky1tm2nk7p

    @user-ky1tm2nk7p

    8 ай бұрын

    義務教育という響きは、子供にとって学校は拒絶しずらい社会となってしまっている。大人になれば学校での生活なんて対していみあるもんでもないいのに

  • @taylordunasophia4957

    @taylordunasophia4957

    8 ай бұрын

    留学もできるけど 別に日本にこだわる必要ないし 🇦🇺🇳🇿🇨🇦🇬🇧🇺🇸🇩🇪🇸🇪とかに行かせれば良い

  • @soun5119

    @soun5119

    8 ай бұрын

    子供が不登校になったら親はどうすればいんだ? 教師でも扱え無いのに勉強教えられるのか? 学校なんて授業だけ受けて帰ればいいだけ。 人間関係が嫌なら無視して真面目に勉強すればいい。

  • @nonotame

    @nonotame

    8 ай бұрын

    ​@@soun5119じゃあ無視し続けても相手が突っかかる場合はどうするんだ?我慢すれば解決か?

  • @user-mu6xk7tu6x
    @user-mu6xk7tu6x9 ай бұрын

    親だけでは難しいですね。担任の先生の考え言葉が本当に重要。先生に圧力の言葉親もで圧を感じる。事が辛い。

  • @NY-dm1yd
    @NY-dm1yd9 ай бұрын

    海外から帰国して学校に行きたがらない子供を無理に行かせませんでしたが、担任の先生には 「子供が嫌がっても行くもんだと強い心で送り出して下さい」 とおっしゃって、それは絶対に嫌だと思ってスクールカウンセラーに相談したことがあります。スクールカウンセラーは私の意思を尊重して下さり、担任も変わって今は元気に登校しています。 今さんの「親は子供に寄り添うというより隣で歩かせてもらう」この言葉が全てだと思います。

  • @rt-vc7ph
    @rt-vc7ph9 ай бұрын

    今は公立小中もオンライン対応してくれるので、行けなくても勉強は問題無い。(体力維持は気を使うけど…) 学校によっては別教室用意してくれているし、行きたい時に行きたい時間だけ行けたりもする。 でも、学校毎に対策が違い過ぎるのが問題だと思う。各校長の考え方が反映されすぎてる。 家庭学習に切りかえた子供用の対策を、国がしっかりマニュアル化したら良いと思います。 学校任せにしている事で、同じ状況でも格差が生まれてる。

  • @erikasono565

    @erikasono565

    9 ай бұрын

    多分、母なら反対しますね。 私が小学校の最初の授業で担任の先生と喧嘩をし、帰宅して「明日からもう学校には行かない」と言った時、母は言いました。 「学校はね、授業を聴きに行くところじゃないの。お友達と一緒に仲良く遊んで、クラブ活動や係活動をして、集団生活、社会生活の訓練をするところなのよ。だから、授業なんて、つまらなければ聴かなくていいから、学校は行くだけ行きなさい。先生にはママから話しておいてあげるから」と。 - むしろ大学ならオンラインゼミでも事足りるとは思いますが、高校以下の学校、特に義務教育である小中学校で学ぶべきことは、学科の勉強だけではないはずでしょう?

  • @user-2f4jjgi
    @user-2f4jjgi3 ай бұрын

    「自分は失敗してる。これだけみんなに迷惑をかけている」 学校にいけない子供の心を本当に良く読んだものだと思う。 誰よりもまず、親が子供の味方でなければならない。 社会の目と一緒に責めたら敵になってしまう。

  • @user-om3is8vh3t
    @user-om3is8vh3t8 ай бұрын

    私も最近学校を休んでしまっている中学3年生です。まるで自分の事のような内容でテレビでもっと発信すべき内容だと思いました。

  • @makoto3120

    @makoto3120

    7 ай бұрын

    休んでもいいよ!でも、勉強と卒業だけはしておいた方がいい。レベルの低い学校だと、馴染めなくなって鬱になる可能性あるから。その後の職にも影響するよ。

  • @konuodesu

    @konuodesu

    7 ай бұрын

    コメント失礼します。少年革命家ゆたぼんというKZreadrおすすめですよ!彼は宿題が嫌で学校に行かなくなり、今はオンラインのフリースクールに通っているそうです。不登校関連の動画も出してますし、ご覧になってみるのはどうでしょう😊

  • @user-po9td9lk3v

    @user-po9td9lk3v

    6 ай бұрын

    勉強なんかしなくていいから好きなことを見つけたらいいよ そうしたら、やることが、わかるから いつになってもやろうと思えば勉強出来るし 高卒資格とかないと大検とかうけるところからやらなきゃならなくなるから あればあった方がいいけど いまの状態で無理をすることはないと思う

  • @konuodesu

    @konuodesu

    6 ай бұрын

    まあ勉強がしたくなったら、40でも50でも夜間中学に通って勉強やり直せばいいよ

  • @OH-zc7dy
    @OH-zc7dy3 ай бұрын

    私は高校で不登校になりました。この動画で出てきているように、ものすごく自分を責めました。付き添い登校もしてもらいましたが、ほぼ毎回泣きながら車から出ていました。授業や課題が遅れたり、「ズル休みしている」と周りに思われているんじゃないかと思っていました。それでも、周りの友達は不登校になる前と変わらない関わり方をしてくれて、先生も何度も会話をしてくれました。親も、今思えば行けないことを責めることはなく、「家のことをやってね」というように家にいることを認めてくれていました。学校でしか得られないこともありますが、不登校によって人生が悪い方向に行くようなことはなく、逆に無理をすることで様々なことに恐怖心を感じてしまうようになるのではないかと今は思っています。この動画で当時の自分の気持ちを客観的に振り返ることができ、親の思いも理解することができた気がします。

  • @pinokolion
    @pinokolion9 ай бұрын

    昔実家の近所の不登校の子、親がタクシーで無理くり学校に連れて行ってたらその子の精神崩壊しちゃって取り返しのつかない事になってた。。

  • @user-ff7zr6hd7j
    @user-ff7zr6hd7j9 ай бұрын

    孫も今年初めてから学校行っていません、昨年11月三者面談にママの代わりに行きましたが、担任の先生が孫が起きれないのは夜遅くまでゲームやって起きれない?止め時がなかなか難しいよねと誘導尋問みたいな聞き方が原因と私は思います、孫は低血圧で薬飲んでいるし夜も早く寝て朝も決まった時間に起きるけど血圧で動けないとも話したけど担任が話しを理解してないと私も感じるくらいでした。今の先生達はサラリーマンとなっていて学校に来ない生徒は駄目人間関わりたくないと言う感じがします、その子の気持ちを理解しようとしていないですね。夏休み最中に三者面談行って学校で大泣きしてしまったこれが心の叫びだと思います!

  • @lovemusic-ql5fp

    @lovemusic-ql5fp

    8 ай бұрын

    全く同じ様な事が、子どもの友達に起きています。 私も、お子さんが〇〇さんのゲームに夜中付き合ってない?と探られました。 我が家はコミュニケーションをとっているからゲームの時間も全て分かっている、そんな事はないって言っても本当?と。友人が面談で何言われたのかと想像するだけで辛かったです。

  • @pinksection-crohetartist-2035
    @pinksection-crohetartist-20359 ай бұрын

    私も中学生の時イジメにあい不登校でしたが高校進学の為に出席日数が必要で最後の方はしょうがなく心を殺して登校してました。 誰一人と会話も無く、地獄でした。 家では居場所があったのでまだ私は乗り越えられましたが、もし私の居場所がどこにも無かったらと思ったら、、 未来の子供に私みたいな思いをさせたくないなぁ。

  • @user-ir6yo8ir9c
    @user-ir6yo8ir9c9 ай бұрын

    とても良い内容だと思いました。もっと地上波のテレビでも特集して繰り返し放送して欲しいと思います。

  • @kazu6861

    @kazu6861

    9 ай бұрын

    😊

  • @kazu6861

    @kazu6861

    9 ай бұрын

    😊

  • @kazu6861

    @kazu6861

    9 ай бұрын

    11:15

  • @kazu6861

    @kazu6861

    9 ай бұрын

    11:15 😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @kazu6861

    @kazu6861

    9 ай бұрын

    😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @user-yf5lr5nk7c
    @user-yf5lr5nk7c9 ай бұрын

    無理に学校へ行かせるのは あまりお勧め出来ません。 私の時代はなかったので 高校へ行きたい場合は 登校しないと無理でしたが、今は昼間の定時制高校や通信制高校がある時代です。 もし全日制高校が嫌なら通信制高校や昼間の定時制高校を希望することが出来ます。 なので無理していくのはお勧め出来ません。 私の時代は、親から嫌がったら無理矢理連れていくと脅されましたが、 正直逆効果です。 私の場合はそのときのことがフラバします。 なので不登校の経験をしてもいいから合う進路の選択をして欲しいです。

  • @tomohisa4588
    @tomohisa45884 ай бұрын

    私の息子は、幼稚園の年中からいけなくなりました。 最初は休園をしましたが、難しいと感じたので、退園にしました。 小学校に入学したけど、幼稚園の時のイジメを忘れられず、小学校3年になってもいけません。 支援センター、子供の精神科、学校のスクールワーカー、見守り看護さん、出来る範囲の方々に相談しました。 病名も先日でましたが、自閉症スペクトラムでした。 今は無理に学校行かせず、散歩する事からはじめてます。

  • @user-mv6eb8bl3p
    @user-mv6eb8bl3p9 ай бұрын

    とても良い番組でした。

  • @sirayuki251
    @sirayuki2519 ай бұрын

    心配させたくない…子どもは子どもなりに一生懸命考えているんです。大人になって、親になって…大人がどんなに子どもを心配していて、助けたいと思っている『言ってくれた方がいい』とわかる様になる。だけど…子どもの時は、分からなかった事。 私も虐められた事、『母子家庭の子だから…』と言われないように、一生懸命努力してた…先生や親がそうしろって言った訳ではなく、子どもの私なりに『忖度』した結果なんですが、この事は自分の子どもには話してあります(子どもは不登校では無いので意味ないかもしれないけど)。行きたくなければ転校もあるし、大人になったら学校より楽しい事もあるよとも話してあります。男の子なので、女の子が好きな男の子に中々断れない子も居るって事も話してました。

  • @ikari-no-kinn-oni478

    @ikari-no-kinn-oni478

    9 ай бұрын

    子供「言ったら親に捨てられるかも。」 ってなるもんな。言えない。言えない! 子供は常に弱者だ。 親は「子供の生さつ与奪」を持った逆らえない存在。

  • @user-tomapi
    @user-tomapi9 ай бұрын

    私もそうでした。学校なんて行きたくなかった、でも行かないなんて選択肢は無かった。不登校とかしたかったけどそんなことしたら父親にぶっ殺されてましたね。 学校てなんなんだろ。

  • @user-ly3qe5tt4i
    @user-ly3qe5tt4i9 ай бұрын

    子供の頃、ガッコウは〈苦行の場〉と覚悟して通学した。 兵役の代わりだと思うようにした。 「どうしてみんなと同じにしないの?」と真顔で怒るセンセイに 何を言っても無駄だな…と諦めた。 9年間の義務教育兵役が終った時は本当に嬉しかった。 高校、大学は自分で選んだので通学できた。 たまたま近くにある公立学校はもう仕方ない。 …なので、自分の子供達には行きたくなければ行かなくて良いと 自信をもって育てました。経験は力なり…です。

  • @tsumu2417
    @tsumu24178 ай бұрын

    子供が不登校になった時、夫婦での考えが違い、それがきっかけで喧嘩になりました。 また、アメリカ在住ということもあり、子供を学校へ何日も行かせないと、親が逮捕されるケースがあると知り、無理矢理行かせてしまいました。 たまたま、クラスに仲の良い友達がいて救われましたが、そもそも不登校の原因は、担任による差別的な扱いだったので、校長にもクラスを変えて欲しい旨を伝えましたが、人数の関係で難しいと言われました。 不登校の問題は、お母さんばかりがフォーカスされますが、旦那さんはどこへ行ってしまったのでしょうか? 昔の価値観の夫を説得するのが本当にしんどいです。今も理解されてません。

  • @kokapri3963

    @kokapri3963

    8 ай бұрын

    差し支えなければ、どのような差別的な対応がありましたか?レイシズムのような人権侵害とかのレベルを想像して、だったら親はどうしたらいいのかと考えてしまいました。

  • @myy1107

    @myy1107

    Ай бұрын

    同じです、ウチは日本ですが夫が昔の感覚で、、大丈夫!学校は行かないと!!どうするの?そんなに甘くて?みたいな感じで話にならないです。 対応してるのは全て私だしそれ故頭抱えて悩んでるのは私なんだけどっていう、、 小1なんですが子供は指くわえたり髪を口に入れてたりすることが増えて、、 明日休ませようかの悩んでるけど、無理やりでも行かせようとする夫がいるから 子供にまたストレスかかるかも💡て不安です。 夫がそんな感じなので、別にこのことだけじゃないけど、、この人に言ってもダメだって思いました 同意です。。

  • @user-rb7zp3iv1e
    @user-rb7zp3iv1e9 ай бұрын

    泣いてても解決しないとか、何して欲しいか言ってくれないと分からないとか、そういう言葉が一番嫌だったなぁ。

  • @kokapri3963

    @kokapri3963

    8 ай бұрын

    当時、勉強や将来のことについてはどう考えてらっしゃったんですか? あるいは、「学校に行くのは無理」以上の思考ができない状態だったとか?

  • @user-um8ju9ez2p

    @user-um8ju9ez2p

    7 ай бұрын

    分かるな。手紙だと伝えられたよ!! 自分も泣いてばっかり。理由説明したいけど「こう言ったらこう思われるだろうからこう言うべき。でもこれを先に言った方が伝わるかな。でも結局それってこういうことだよな。ああー自分ってほんとにダメな人間だ。」とか色々考えちゃって自分で結論出して泣いてた。 手紙で自分の気持ちぐちゃぐちゃでいいから書いて渡したら分かってくれた。 辛いけどいい人に出会えるかもと思って生きよう。

  • @konuodesu

    @konuodesu

    7 ай бұрын

    結局解決したの?

  • @user-nj7ti7dz5t

    @user-nj7ti7dz5t

    2 ай бұрын

    ⁠@@kokapri3963学校に行くということが正解だと思えなくなった時から休むようになったなあ😢

  • @junjun-uv1fw
    @junjun-uv1fw8 ай бұрын

    為になるお話し、ありがとうございました。石井さんは親子の味方だなぁと思います。久保田アナが 石井さんに聞いてほしい事を的確に質問してくれて スッキリしました。 またこのような対談を定期的にやってほしいです。

  • @jjjjnnnnkkkk
    @jjjjnnnnkkkk8 ай бұрын

    今、子どもが部活動内での人間関係が原因で学校に行けてません。高校は出席日数が全て、学校はコロナのせいと言います。 子どもから何が原因で行けなくなったのか確認して学校にも話しましたが、寄り添ってもらえないし、原因が学校にあることも理解してもらえない。 子どもは行きたいけど行けない中で苦しみ、その子供を見て何とか気持ちを保とうとしつつも私も苦しい。 どうしたらいいのかわからない… どうやったら子どものくるしみを取り除けるのかわからない… 今もどうしたらいいのかもわからない。 私の対応も反省のみ…でも、学校辞めたくない子どもを救う方法もわからない。 毎日涙の日々です… 子どもの笑顔が見れないのは辛いですね。

  • @ki5331
    @ki53318 ай бұрын

    学校に行かないといけないとは思わないが、日本はまだまだ学歴を重視する社会なので、実際行かないとその後の人生は難しいものになることが想像できる 学校に行っても行かなくても勉強できる機会が平等にあり、仕事を得ることができ、幸せに生きていける社会であれば、親も学校に拘らないと思う 学校に行くしか選択肢がないから、親も子供も追い詰められる 他の選択肢を作っていくことが必要だと感じました

  • @user-dv7cf6qc9w
    @user-dv7cf6qc9w9 ай бұрын

    休んでいる子に対する周りの大人(親や教師)の接し方を是非アップしてほしい。 子供の休みを受け入れたものの、その後どうして良いのか分からない大人が多いのでは。 個人的には学校は行った方がコスパは良いが、苦しいくらいなら行かない方が良い、という考え。 満場一致の正解は無いと思うが、各家庭での軸となる考えが持てるよう、選択肢を提示できる社会にしていきたい。

  • @user-dv7cf6qc9w

    @user-dv7cf6qc9w

    9 ай бұрын

    不登校経験者の社会人も特集してほしい。

  • @wiserise3836
    @wiserise38369 ай бұрын

    私はシングルで忙しく子育てしていました。1年生のGWに一緒に寝ていて朝方隣で子供が「僕は。僕は。。」とうなされているのに気付いてビックリしました。(わんぱくでいつも元気に過ごしている子だったので。)何があったか問いただしたら、先生にみんなの前で叱られたことがあり、先生:「悪いのは誰ですか?」クラスのみんな:「○○く~ん」とみんなに責められたことがきっかけで辛い思いをしていたことが分かりました。後で分かったことですが、先生はうちの子に「悪いのは誰ですか?」と聞いたのに、クラスのみんなが反応してしまったようでした。先生には「うちの子をみんなの前で叱らないで下さい。」とお願いし、子供には「先生の対応(みんなの前で叱ったこと)は、良くなかったと思う。でも、先生も100点じゃないから許してあげて。」と伝えました。子供は自分が辛い思いをしたのに、「うん。(先生を許す)」と言ってくれて、それからは楽しく学校生活を送れるようになりました。 聞くところによると、学校では、小学校1年生で、わんぱくな子にはガツンと対応するのいう方針があったと言うことです。(うちの子は典型的なわんぱくタイプで、そのターゲットになったかも。と思いました。) 保育園から小学校に上がると、急に環境が変わる(先生との関係性も変わる)ので、その際に子供にとっては何が起こったか分からず、(理不尽な対応をされていても子供は自分が悪いと思ってしまい、)それがきっかけとなって学校に行きたくなくなる事案もあるのではないでしょうか? うちのケースから思うのは、学校で思いもよらない扱いを受けて、本人にとっては大きな事案(深く傷つくようなこと)が起こり、それがきっかけで学校に行けなくなることもあるのではないでしょうか? その時に、大人の常識的な解釈を伝えることが出来れば、大人の中でも違う意見があるし、先生の言うこと、やることはすべて正しいことでないと社会的な視野を広げることができて、子供なりに納得がいくのではないでしょうか。(納得がいって自尊心を取り戻せる。) (最後に申し添えますが、先生や学校を責めているのではありません。)

  • @hiiiii9955
    @hiiiii99558 ай бұрын

    不登校になり、学校以外の選択肢を与えてあげようと思うと、とてもお金がかかります。 習い事の比じゃない。 学年が小1とかだと仕事を辞めないといけない場合も。 公的補助がないまま不登校が増えれば、ますます少子化になりそう…。

  • @makoto3120

    @makoto3120

    7 ай бұрын

    不登校と少子化は関係ありません

  • @kanao9930
    @kanao99309 ай бұрын

    学校嫌いだったけど、それ以上に両親の喧嘩が嫌すぎて学校と部活と塾頑張ってた。何か打ち込めることに逃げるしかなかったです

  • @user-tb8pt1oz2j
    @user-tb8pt1oz2j8 ай бұрын

    子育てしてる親にみんな見てほしいお話しでした❤ 石井さんが経験されたからこそのお話しがとても響きます😊 本当に無理して行かせると大変なことになります。 妹はそれで精神を病み治る事は なく亡くなりました。 薬も気軽には飲ませないで。 特に精神系の薬は飲絶対に飲む 必要はないです! どうか学校だけにとらわれないでほしい。 学校は行きたい人は行けばいいし、行きたくなければ行かなくていい。 大丈夫! 今の時代なんとでもなる❤😊

  • @user-is5jz6pz1f
    @user-is5jz6pz1f9 ай бұрын

    非行みたいな明確な理由がなく学校に行かなくなった子の多くはうつ病を発症してる。過眠症(朝起きられないくらい)や不眠症などの睡眠障害になった子はほぼ確定。不登校になるまでに何らかのストレスを長期間受け続けたはず。そのストレスの原因が身内(親の虐待など)だったりすると、逃げられずにうつ病発症後もストレスを受け続けるから取り返しがつかなくなる。回復できるかどうかは今後ストレスを受ける期間をいかに短く終わらせられるかにかかってる。場合によっては長期間回復しないで人生を棒に振る可能性もあるから対応は迅速に。

  • @user-qe2ox4of9c
    @user-qe2ox4of9c9 ай бұрын

    私は不登校歴があったのに適職を考えず好きだから、で専門に進学して卒業はしたけど就職して精神病発症したので、不登校になってやりたいことをやらせるのも大事だけど最低限出来ることを探すのも一緒にやったほうがいい…環境が変われば全然大丈夫!という人もいるが、そもそも人と関わるのがずっとしんどかったことをもっと早く分かっていればよかった

  • @erikasono565

    @erikasono565

    9 ай бұрын

    私も決して社交的な方ではなくて、人と関わるのは苦手です。 「何歳からでも人の性格は変えられる」とかいう動画で、「社交的な明るい性格は何かと得する変えるべき」とかあり、分かっていないな、と溜息をつきました。 - 発達障害や自閉症まで行かなくても、その手前というか、自分の世界に閉じこもりがちな人は、全体の6%くらいはいるらしい。 ということは、公立小学校の1クラスで2~3人はいるということ? 当然、仲間外れにされたり、いじめの対象になりやすくなります。 - ただ、この発達障害的に自分の世界に閉じ籠りやすい人は、凝り性で、好きなことだと徹底的に凝る。 だから思わぬ能力を発揮することも多い。 特に芸術家や研究者には、このタイプが多い。少なくとも6%ではないですね。むしろ半数以上で多数派です。 それなら、そういうタイプの人は、無理に人と同じことをさせるのではなく、最低限の集団生活の訓練や基礎教育以外は、好きなことをやらせてもいいのではないかというのが私の考えです。 ***** 日本政府は、東大の先端科学研究所に、そうした不登校ながら特殊な才能を持つ子供たちを集めて教育をしているらしい。 政府が狙っているのは、先端科学を担う科学的天才がその中にいるのではないかということでしょう。 でも、科学の天才でなければ切り捨てられてしまうというのもおかしい。 池田理代子さんなども、幼少時からとろくて虐められてなかなか大変だったのを、お母さま「うちの子は時間を掛ければ人並み以上にできるんです」ということで、好きな絵や音楽などに打ち込ませてくれたらしい。 その結果がベルばらの大ヒットに繋がった。 - 皆が画一的に同じことをしなければならないわけではないけれど、全体の94%の人と同じ尺度で測られたくないのなら、一つのことで秀でなければ。 芸術家や研究者はその最たるものでしょうが、ドイツの徒弟制度のように、或いは日本の昔ながらの職人のように、手に職を付けるのでもいい。 そういう多様性社会の在り方を考えていかなければならないのかもしれません。 - ただ、学校と着かず離れずで折り合いを付けられるのなら、人と関わることが苦手な人にとっては、形式的にでも取り敢えず学歴を付けてしまった方が、自分をアピールせずにある程度の能力が保証されて便利なこともある。 私が小学校の授業初日に担任教師と喧嘩し「明日から学校には行かない」宣言をした際、「授業は聴かなくてもいいから学校には行きなさい」と取り成した母は慧眼だったとつくづく思います。 - 母は、私を自由学園に転校させることも考えたそうです。 でも自由学園のような学校で教育を受けてしまうと、社会に出てから困るのではないかと思い直したらしい。 結局、公立小学校の授業は聴かずに無視、中学からは自由な校風のアメリカ系ミッションスクールに進学、大学は音大ということで、当時の高度成長期の受験地獄、受験戦争に適応できない、自分が興味を持ったことしかやらない、人に言われて強制されると反発する私に、何とか学歴を付けさせた。 学歴、意味がないように見えて、あると便利なことも意外と多いですから。それ以外に判断基準がないこともありますからね。 だから、学校教育を頭から否定するのもまた間違っていると私は思うのです。 問題は、それと自分がどう折り合いをつけていくのかということ。

  • @user-en4rd4ol5z
    @user-en4rd4ol5z7 ай бұрын

    私はいい年した大人で子供も居るけど、学校なんて行きたくなくて当たり前でしょと思うわ 友達がいたから行ってたけど友達がいなきゃ何が楽しくて朝っぱらから夕方までくそつまらん授業やらされ集団行動やらされなきゃいけないんだよ 家でお菓子食べながらKZread見たりゲームしてる方が楽しいに決まってる 大人は休職や転職しようと思えば出来るのに子供にはその選択肢はほぼ無い…可哀想だよ みんなが気軽に休める時代がくるといいな

  • @tottyneko4334
    @tottyneko43348 ай бұрын

    子供を学校に朝送った帰り、行きたくないだろうに頑張ってちゃんときてる子を数人見ます。 親御さんも働いてたら子供にそこまで付き添えないし家にひとりで居させるのも不安でしかないですよね 一時的にでも学校じゃない他の道があればそれが良いんだろうなと心底思います

  • @nekokome3867
    @nekokome38678 ай бұрын

    不登校でなぜ「親が困るのか」→ 外に働きにいけない場合が多々ある(家庭内暴力、子供との距離感など、カウンセリング状況で親の行動を変えざるを得ない=フルタイム とか絶対無理になる精神的にも) 家にいると嗜好品や食費、不規則な生活で、親も疲れて出費が増える、節約する心身のエネルギーがない。 ので、 不登校児に食費支援があればかなり精神的に楽になります。本当の支援は受け入れろだとか励ますだとか言葉を並べるのではなく、経済支援を。

  • @ponchoronyanko
    @ponchoronyanko9 ай бұрын

    00:28:00 親のスタンスとして学校に行く方に誘導したらいいのかそうすべきでないのか迷う、というのは実感としてわかる…。 学校に行きたくないとかお腹痛いとか言われて、「行かなくていいよ」というのは1回そう言えば済むということではないしね。学校に行くべき日は毎日巡ってくることだから。

  • @hiromiishida8118
    @hiromiishida81188 ай бұрын

    大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @BS-os6qx
    @BS-os6qx6 ай бұрын

    俺高校中退して今30代後半だけど、中退したことを一回も後悔したことがない。 所詮学歴は雇われ仕事で生きていくためのパスポートでしかないから 元々サラリーマンには絶対にならないと決めていた自分には全く必要なかった。 俺の年齢ですら自営で稼げてきたのだから、今の若い世代は昔と比べたら 自分の力で稼ぐハードルがかなり下がっていて恵まれていると思う。 学校なんか無理してまで行く必要ない。 勤め人で生きていきたいなら行く必要はあるが。

  • @user-lh3if6tg5j
    @user-lh3if6tg5j8 ай бұрын

    中2の次男が学校に行くことができません。2歳の頃に軽い障害が見つかり普通の小学校に行くことを目標にして言語外来や幼児相談に通いました。普通の小学校に入学してからは普通クラスに在籍しながら言葉の教室にも通いました。でも中学校入学で少し、つまづきました。2学期が始まりましたが2週間登校できず今日の朝「家の外の空気を吸うこと、調理師さんが心をこめて作ってくれた、おいしい給食を食べること、体を動かしてくること」と言って送り出しましたが明日また学校に行きたくないと言うかもしれません。今日、次男の自転車をこぐ後ろ姿を見て涙が出そうになりました。今日は、私の公休日。夕食は次男が大好きなカレーライスを作ってあげよう。母親の私も、そういえば、いじめで学校が大嫌いでした。卒業アルバムを2冊とも捨てました。すばらしい動画をありがとうございました。残業ばかりしていて帰りが毎日、遅い母親ですが明日、休みたいと言ったら好きなようにさせてやります。どうもありがとう。

  • @sa-6529
    @sa-65298 ай бұрын

    学校が人生のすべてと思うと苦しいので、自分の居場所は複数あると思えれば気持ちに余裕ができると思います。 うちの息子が高1の秋にクラスでのいじめがきっかけで不登校になった時に担任の先生に相談して、授業は休むけど部活は出るという登校スタイルから始まり、その後バイトをするようになり、徐々に自信を取り戻して、3ヶ月ほど不登校でしたが今では完全に学校に行けるようになりました。 学校のクラス以外にも、部活、バイト、中学の友達、家庭、自分の居場所がたくさんあるという事は大事だと思います。 また息子が勇気を持っていじめられている、もう学校に行きたくないと相談してくれた事ですぐに休ませて学校も動いてくれたのでいじめもなくなり解決が早かったです。

  • @user-ur3oo3fk5z
    @user-ur3oo3fk5z8 ай бұрын

    日本は時代遅れの教育をしている時点で子供を学校に安心して預けられないし、いじめを簡単な言葉で片付けるのではなく犯罪に言い換えるべき 教室から犯罪者を逮捕するなり地方に強制的に転校させない限り不登校者は減らないだろうな 今は学校へ行かなくたって勉強方法はいくらでもあるし学校へ行かないからって自分を責める必要はない 自分らしく生きられれば良いんだよ

  • @user-dv7cf6qc9w
    @user-dv7cf6qc9w9 ай бұрын

    無償の愛をくれるのは 親ではなく実は子ども。 親が 「学校へ行かなければならない」「◯◯しなければならない」 というルールを持てば持つほど、 子供はそれができないことで自己否定感を重ね、 そのうち 「自分は生きる価値がない」 となる。

  • @wiserise3836

    @wiserise3836

    9 ай бұрын

    はい。子供は親のいたらなさ含めてすべてを受け入れてくれてます。私も子育てして子供の愛に気付きました。。

  • @maakoi5118

    @maakoi5118

    9 ай бұрын

    でもそれすら乗り越えられない子は将来困難に直面した時に結局また逃げる方を選ぶんでしょ??大人の社会はそんな人間簡単には切り捨てますよ。 親は子供を強く育てる必要があると思います。

  • @user-dv7cf6qc9w

    @user-dv7cf6qc9w

    9 ай бұрын

    学校へ無理矢理行かせることが強くさせることになりますか? 自己受容感こそ 強さを育てるのですよ 北風と太陽 勝つのは太陽です

  • @user-sl6cp8im2w

    @user-sl6cp8im2w

    8 ай бұрын

    ​@@user-dv7cf6qc9w 本当にそうです。 できないこととかやりたくない事を無理やり続けるといつか心の健康をこわすことになりますよね。 足がない人に歩けって言ったって無理だし。自分のできない事や弱みを受け入れて色々ある道から自分にあう道を探せばいいだけのことこれは本当にそうです。 でも親はそれができない自分の子供の弱みを認めてあげられないんですよね。 それは自分が産んだ罪悪感とか私(親)にできてなんでこの子にできないのか理解できないとか育て方間違えた私(親)が悪いのかとか…できないことに訳なんてないんですよね。

  • @makoto3120

    @makoto3120

    7 ай бұрын

    親もそういうふうに植え付けられたんでしょうね。気付ける内はまだいいよ。

  • @user-ny4ky4sz1t
    @user-ny4ky4sz1t9 ай бұрын

    戦後すぐ、雨が降ったら学校に来ない同級生がいました。先生が理由を聞くと、家に傘が無いからとのことでした。先生がそんなことで学校を休んだら恥ずかしいぞ!と言われました。次から雨に濡れてもその友人は休むことはありませんでした。友達がさそって一緒の傘で来るようになったからです。

  • @fanfan5695
    @fanfan56959 ай бұрын

    もう既に学校というもの自体が時代遅れすぎるので行かなくていいとおもう。私の知り合いも姪っ子もかなり不登校だったけど いまでは自分をしっかり持った大人になってますよ。

  • @user-xp1yj5ri9r
    @user-xp1yj5ri9r8 ай бұрын

    不登校から立ち直ったふりをしています。 色んな理由があって、去年の12月辺りから不登校だったんですけど、今年受験ということもあって… お母さんが通信制とかじゃなくて、公立の出来るだけ偏差値の高い高校に行って欲しいと言われました。 すごく辛いけど、全然立ち直っていないけれど、感謝しているお母さんに逆らうことが出来ません。 キツイです。あと5ヶ月間は他の人と同じように勉強をして、学校に行って、という生活をして、終わったとしてもまた3年間の地獄があると考えると、勉強に身も入らないし、心がボロボロになってしまったのか、ほんの少し無理をしただけで体調が悪くなります。 でも親は勉強しなさい。スマホばっか見ないで。あなたを信じているの。って言われます。 とても辛いです。 文章おかしかったらすみません。

  • @nogi2608

    @nogi2608

    8 ай бұрын

    勝手にコメントして申し訳ないのですが私も高校の頃に不登校になり、通信制に転学した経験を持つものです。高校は義務教育とは基本的に違います。特に全日制は学校に行かなければ欠席で出席日数不足になり、単位を落とし状況が酷ければ、容赦なく留年、休学、退学の選択肢を突きつけられます。これは程度の差こそあれ定時制も通信制もそうです。授業だけではなく、始業式や体育祭などの出席日数も数えられます。この生活に耐えられなければ定時制や通信制でも留年といった選択肢が出てきます。また授業の質、というか教科書のレベルが全日制と比べて非常に低いです。どの教科も中学のレベルに毛が生えた程度なので大学進学を考えているなら塾や予備校が必要になるでしょう。同級生から数年遅れての高校卒業や大学入学、そして就職が待っています。通信制は高校を卒業出来ればいい人が集まるので進学を考えている人は少数派です。もしあなたが大学進学を考えているのなら周りとのギャップも多いでしょう。それを貴方も家族も受け入れる覚悟もなければ通信制への進学はお勧めしません。長文失礼しました。

  • @user-eh9fb8fs7w

    @user-eh9fb8fs7w

    8 ай бұрын

    体調悪くなるって事は相当キてる。 そもそも自分が偏差値高い所へ行きたいの?行って通い続けられる? 今は親に感謝してても大人になって壊れてから恨みが止まらなくなるくらいなら今しっかり話し合いした方がいいよ。私の場合はそうだったから。 普通の高校に行くのが1番いいけど、心がダメになったら通信高校にすら通えなくなるよ。 学校にカウンセラーとかいるなら、その人に話したりしてみたらいいと思うよ。 相談出来る大人が身近にいるなら相談した方がいい。 誰かに話すことで自分では思いつかない案を出してくれる人がいるかもしれないから。

  • @kuma731

    @kuma731

    8 ай бұрын

    他の方も書いてらっしゃいますが、 あなたの辛い気持ち、体の不調を信頼できる大人にお話しすることはできますか? 先生やスクールカウンセラーは難しいのかな… 子ども専用の相談窓口とかどうでしょう? 文部科学省がネットでこどものSOS相談窓口というページを作ってました。 色んな大人に相談することで突破口が見つかるかもしれません。 うまくいくと、色んな大人が協力して動いてくれて、 あなたに合った進路を一緒に考えてくれたり、 あなたの気持ちに寄り添って環境を整えてくれたりするかもしれません。 あなたが30年前の私のようで、 自分の気持ちを大事にできない長男のようで、 ついコメントさせて頂きました。 あなたが1人で立てても立てなくなっても あなたの人生は続きます。 そこにずっと付き合っていくのはあなただけです。 あなたのお母様ではありません。 あなたのためと言いつつ、あなたにアドバイスしてくる大人も そこにはいません。 自分を一番大事にしてほしい。 状況がよくなって今後のことが考えられるようになったら、 自分の気持ちを大事にして毎日を過ごしてみてくださいね。 あなたが、自分の人生を自分で考えて決められるようになってくれると、 私も嬉しいです。 お互いがんばりましょうね。

  • @konuodesu

    @konuodesu

    7 ай бұрын

    コメント失礼します。少年革命家ゆたぼんというKZreadrおすすめですよ。彼は宿題が嫌で不登校になり、現在はオンラインのフリースクールに通っているそうです。不登校関連の動画も出してますし同じ不登校としてお役に立つと思いますよ。😁

  • @playlists7100

    @playlists7100

    7 ай бұрын

    梅原大吾さんが悩みの相談に乗っている動画や彼の講演の動画が助けになるかもしれません。どう生きるかというところから考えられるようになると思います。親から精神的に追い詰められている起立性調節障害の高校生からの相談などもあります。

  • @user-kg6bo1jp6l
    @user-kg6bo1jp6l9 ай бұрын

    涙が止まらない...

  • @ikari-no-kinn-oni478

    @ikari-no-kinn-oni478

    9 ай бұрын

    いずれ涙は枯れてしにます。 誰かの涙を貰いなさい。

  • @vastrode3148
    @vastrode31489 ай бұрын

    学校に行きたくなかったが、めちゃくちゃ親に怒られて、泣きながら学校に行った記憶がある。

  • @maakoi5118

    @maakoi5118

    9 ай бұрын

    私もですよ。無理やり行かせてくれた母に感謝です。

  • @teddy3666

    @teddy3666

    9 ай бұрын

    私もです。あの時父がめちゃくちゃ怒らなかったらそのまま不登校になってたかも。コミュ力に問題あったので大変でしたが、おかげで今は幸せです。父親に感謝です。

  • @tetorasu2009
    @tetorasu20093 ай бұрын

    トラブルに巻き込まれてから不登校になりましたが、学校休んで元気付ける方向は当時は言語化できる年齢ではありませんでした。 友人と一緒にお店巡りしてたら万引きをやっていたらしく連帯責任で追い詰められメンタル的に通える状態ではなくなりました。 学校に通わなければならない所から施設で集団生活に移ったけど、リーダーと考え方が真逆で対立構造に発展しシカトイジメが始まり3か月経った頃には朝起きれなくなりました。 普通の学校なら人数的に逃げ場所が多いので問題にはなりませんが、施設は少数なので立場が危うくなると誰も助けては貰えない環境でした。 下級生から助けて貰う形でなんとかなりました。大人は責任逃れで精一杯頑張るのがな…

  • @user-gt6kt7rm3u
    @user-gt6kt7rm3u8 ай бұрын

    学校で傷ついて自己肯定感がめちゃくちゃ下がってる子は、外になんて出られないしオンラインでクラスに参加も絶対拒否でした。 そういう子供でも家にいて許される選択肢としてホームスクールが制度として認められて欲しいと思ってます。 行かなきゃいけない、行けなきゃダメな子っていう不安や罪悪感から不登校の子達が解き放たれる日が来ると良いな。

  • @keikoku4303
    @keikoku43039 ай бұрын

    ほんとこれ 行きたくないは子供なりのSOS何かがあったと思った方がいい 原因もわからないのに強制的に連れて行ったり怠けや大袈裟に言ってるとか思うのは論外

  • @pupupu551
    @pupupu5519 ай бұрын

    学校に行きたくないと言い続けましたが、 無理やり連れていかれ続けた学生時代を過ごしました。 誰とも話さなければ傷つかないという結論にいたり、性格を思い切り捻じ曲げた結果、損得でしか人間をみれなくなりました。 因みに新卒から年収1000万を稼ぎ、結婚相手はそれ以上です😇 コミュ力お化けなので知り合いは沢山いますが、誰も信用してないので友達は勿論0😇 親は私のおかげでと言ってきますが、 絶対に自分の子供はこんな人間にさせない。

  • @maakoi5118

    @maakoi5118

    9 ай бұрын

    不登校からニートになるよりマシかと。

  • @user-mi4el8pm4w
    @user-mi4el8pm4w6 ай бұрын

    学校内でのイジメは、「子どもvs子ども」だけではない。 「子どもvs先生」はカウントされているとは思えない。 先生からのストレス発散のイジメ(言動)は 日常になると先生の自覚は無い。幼い子どもが感じる違和感を言葉に出来なく苦しむことを知ってもらいたい。

  • @user-uq8wp8rn1o
    @user-uq8wp8rn1o9 ай бұрын

    学校でなくても勉強は何処でも出来る。 「未来の自分への投資」だと思って勉強はやろう!

  • @user-xt3dj2le4i
    @user-xt3dj2le4i9 ай бұрын

    子供一人家に置いといていいのかって言ってる人たくさんおるが、学校に通わせたまま放っておいたら自殺するかも知れんリスクと、夜まで家に子供一人置いておくリスク、両者を天秤にかけてどう思ってるんやろね。 ちなみにこれ極論やないぞ。自分の身にこういった問題が起きる時はほんま突然なんや。極論さ〜なんて斜め上からコメントしてる余裕ないからな。

  • @asa01053
    @asa010539 ай бұрын

    親の価値観の転換期。学校は柔軟に。母親もつらいよ!あと発達しょうがいも、関係してるからね。いじめの原因。アドラー哲学からしたら、子どもの課題に親は介入しないこと。自分で責任がとれなくなる。子どもが死なないためには、甘やかすことも必要です。学校に対する依存度が高すぎる日本。子どもたちが、通いたいとワクワクするような学校を自治体は作るべし!

  • @user-xt3dj2le4i
    @user-xt3dj2le4i9 ай бұрын

    これ、怖いのは真面目な子ほどってやつね。自慢の息子/娘でいたいって思ってるのよ。だから親にこそ心配かけたくなくて明るく振る舞う。 子供ながらにとか関係ない、子供だからこそ、逃げ道を知らない上に純粋な分追い詰められてる。

  • @neel5815

    @neel5815

    8 ай бұрын

    このコメントを読み終わった瞬間に涙が出てきました。 本当に、本当にそうなんです。両親に心配なんかかけたくない、休めば休む前の世界が壊れちゃうような気がして休めないんです。自分の両親は休んでいいよと言ってくれますが、やっぱり休みたくないんです。それよりも休んでいいよと言わせてしまった自分の不甲斐なさが嫌になってきます。

  • @96neco-nyan
    @96neco-nyan8 ай бұрын

    我が子中3。小学4年生から段々不登校になり今は一切行きません。うちの子は発達障害、ADHDがあるので、この話と合うのかどうか分からないですがSOSだったんだな……と思いました。ストレスサインも全て当てはまります。つい甘えと思い怒鳴ってしまうし、言っては行けない言葉を言ってました……でもこの動画に出会い私自信も楽になりました。あ!SOSか!辛かったんや!じゃーいいよ!楽になりなって気持ちになったら母も楽になりました😊ありがとうございます。親子共々楽に生きれたら幸せですね☺️

  • @tasukuyamanouchi6386
    @tasukuyamanouchi63869 ай бұрын

    時代は完全に変わった。 学校そのものも激変した。 世代ごとの価値観も変わった。 他人との距離感も一変した。 その中で学校だけが旧態依然…今やその社会的価値は高くないと思う。 現在、会社員以外の生きる道はたくさんあるし、学歴が生計の保証にもならない。 「自分は他とは違うんだ。自分ならではの生き方を探そう!」といつか子供が思えたら、後は何も心配はいらない。 親のマインドが変われば、問題は全て解決する。

  • @raymahelili5523
    @raymahelili55239 ай бұрын

    First of all thanks for this TBS news , I am really happy .I have been in Japan for 13 years and I have two kids .I was a university teacher before come to Japan, and now I am a housewife. I think Japanese schools had a good education system. Every day when two kids come back from school, my question is to talk to them and ask them about the learning situation at school and the situation between their classmates. Also ask them what was the most interesting lesson in class today? Or ask them how much homework they have ? As a parent, no matter how busy you are,the most important thing is to take a time to talk and communication with your kids. Especially encourage your kids in learning .From all conversations, you will find out how is he doing at school? If you don't communicate with your kids , they will day by day hide their emotions, which is will eventually lead to bad things happening.

  • @AI-ol2dv

    @AI-ol2dv

    9 ай бұрын

    仮に子どもが学校で上手くいっていないとして、母親に正直にそのことを話してくれるでしょうか? 子どもは母親の前では「なにも問題がない自分」を演じて、そのことがかえってストレスになる場合もあると思います。 いざという時には無理に干渉しないで大人の視点から選択肢を考え提示するのみに留めておいた方がいいこともあります。 「親としての自分」が悩んでるという事実の前に、悩むのは子どもです。自分の不安やエゴを分散させることも大事ですが、そちらは友人や夫に話すなど大人の間で処理をして子どもの苦痛を減らすことを第一の目的とするのがいいと思います。

  • @user-yd4fh7ph4b

    @user-yd4fh7ph4b

    8 ай бұрын

    何人?

  • @user-un2wr2xk2j
    @user-un2wr2xk2j7 ай бұрын

    私立中学に通う娘が頭痛で不登校。 担任からの連絡はほとんどなし。 いつか体調が治れば登校できるだろうと復学を望んでいたが、担任に1ヶ月も放置され、学校の対応に開いた口が塞がらない。 こんな学校に入れるんじゃかかった。

  • @MUNIMU_
    @MUNIMU_9 ай бұрын

    暴れながら抵抗して無理やり 行かされた記憶が蘇った… 現在、学校に行きたくない子が 学校へのストレスや悩みを うまく発散できてたらいいな

  • @zhaob23
    @zhaob238 ай бұрын

    いじめられながら6年間小学校に行き続けたけど、大人になって不安障害とうつ病、慢性的な腹痛で社会不適合者になった。マジで嫌なら行かせない方が良いよ。

  • @kpjjpw5579
    @kpjjpw557920 күн бұрын

    子供が学校に行きたくないってなったら相談に乗ってあげたり一度休ませて家族みんなで旅行に行ったり何か好きなことに挑戦させたり気分転換させるのがいいと思う。そうすることで将来こういうのになりたいとか色々見えてくるのもあるし、世界は学校のなかだけじゃない、広いんだなって思えてくる。俺も一度メンタル病んで人生嫌になった時に旅行に行ったり好きなもの続けたら精神的にも楽になったし変わったから。旅行は日常からの現実逃避出来るし、自然を見たり美味しいもの食べたりでやっぱり変わるよ

  • @Yoshisada
    @Yoshisada9 ай бұрын

    うちの子も一時期ヤバかったが、少年野球チームに入れてからなぜか素直に学校に行くようになった。そのチームには不登校児がいるが、野球はしっかりやれている。地元のスポーツチームに入れて自信をつけるというのも1つの解決策になり得ると思う。

  • @user-ut5pq1ho3x

    @user-ut5pq1ho3x

    9 ай бұрын

    野球と自信は関係ないと思いますが… 単に友達ができただけでは?

  • @T.T.0417

    @T.T.0417

    9 ай бұрын

    ⁠@@user-ut5pq1ho3xそれでも友達を作れたという観点でプラスになったと思いますよ〜

  • @user-zg8qe7ol5u

    @user-zg8qe7ol5u

    9 ай бұрын

    なんか、野球とかスポーツをさせて鍛えてやればいいんだよ、というパワハラマインドの匂いがする。 仲間ができたからであって、野球やスポーツをさせて根性を鍛えさせたからではない。

  • @Yoshisada

    @Yoshisada

    9 ай бұрын

    息子のチームは毎週10時間以上の練習、指導者は厳しくパワハラ気味で、無理なら止めさせようと思っていました。息子は発達障害(ADHD)なうえにかなりワガママで、2年生の頃は勝手な行動ばかりで指導者を怒らせていましたが、3年生のある時期から監督の指示どおりに動けるようになってきました。コミュニケーションが苦手なので内野は無理だろうと思ってましたが、内野で連携したり、大声で皆に声掛けしたりしていてとても驚きました。定型発達の他のメンバーには色々な点で劣るものの、自信もついて、土日は朝早くから練習を頑張っています。 発達障害だから無理、と最初から諦めるのではなく、無理やりスポーツチームに入れてしまうというのもありだと思いますよ。ただし、発達障害だと仲間外れにされたり、いじめられたりする子は多いようです。そうなったら辞めさせることも検討しますし、空手とかテニスとか、1人でできるスポーツに切り替えればいいと考えています。

  • @ikari-no-kinn-oni478

    @ikari-no-kinn-oni478

    9 ай бұрын

    野球辞めるって言ったら子供捨てたらいい。by👹 …捨てるの嫌なら子供に一生構ってあげてね。

  • @user-ew5np3vw9j
    @user-ew5np3vw9j6 ай бұрын

    たまに休む時期があった中3です。親は休みたいなら休めばいいと言う親だけど、「自分は比較的どうでもいい日を選んで休んでる」って親に言ったら、「おまえは勘違いしてる」とのこと。😏ふふ、やっぱり親は気づかない。どうしても行かないといけないときは無理して行ってるんだよ。 とまぁ、親なんて、完璧な対応なんてしてくれない。自分の望む事をやってくれるわけじゃない。だから、自分で這い上がるしかない。不登校の時期っていうのは、心の拠り所を探す時期だ。私は好きなラノベを見つけて、オタ活始めたよ。そしていつか言ってやる、辛い時はいつも、一人で立ち直って行ったんだって。 あと、15歳って子供なんだから、我が儘言い放題だからね。理解されなくとも、我が儘言って、振り回してやれ。

  • @user-dg8mr5mv4t

    @user-dg8mr5mv4t

    2 күн бұрын

    休ませるのが不安なのはね、子供の将来大丈夫かな?と思うからなんだよ。自分の方が先に死ぬからね。 どうでも良かったらなんにも言わないで学校に行かなくても気にしないのよ。 死なれるよりもマシ精神。

  • @user-ne7vn3vp6x
    @user-ne7vn3vp6x9 ай бұрын

    俺の親は、学校に行きたくないと言えば、真っ先に非行の始まりだの世間体が何だのとか言い出して、結局無理やり行かされた

  • @SH-em8si
    @SH-em8si9 ай бұрын

    答えやアドバイスをする「ティーチング」ではなく傾聴して素直に気持ちを受け止める「コーチング」が大事ということですね😊

  • @Alice47135
    @Alice471358 ай бұрын

    自覚なしに過剰適応してきてなんとか学生時代を終えた人間は社会人で苦労します。私です。

  • @makoto3120

    @makoto3120

    7 ай бұрын

    おれも。社会で苦労する。

  • @ptwjhbeamjgtwda
    @ptwjhbeamjgtwda9 ай бұрын

    子供を平等に見ない場所も有り、不登校の原因を学校側だとしても、 その責任転嫁をするなど、子供が守られていない所もある。更に経済的、学習の遅れも全てが母に重なり、負担がかさむ。被害者が援助に困り、将来への不安。全ての県がきちんとされていれば良いが残念ながら私の所はそうでは無かった。未だに不安、不満も抱えている家も、学校側は不登校にしても、親の都合や責任だからで済まされて、欠席日数も本当の事が記されているのか? 旭川のように学校が、大勢の側につき、一人のsosにも無視されたり、まだまだこの世の中に変化が必要だと思います。本当に助けて欲しいです

  • @ptwjhbeamjgtwda

    @ptwjhbeamjgtwda

    9 ай бұрын

    又表面上形だけでやっている等も有るため、実証が明かされて欲しいです。 結局隠蔽されてますから

  • @user-pd7eh2fy3g
    @user-pd7eh2fy3g9 ай бұрын

    不登校 非登校 という選択肢を塞がれたら 自分で人生の終了を決めてしまう 最後の砦である親が登校を強要すると 促進してしまう 『行きたくなるまで行かなくていいよ』 って言ってあげればいい 学力が心配なら 図書館に通うことを提案すればいい 公立だから無料だし いろんな本があるから 本をたくさん読むことできるし 興味ある分野が見つかれば楽しくなるし 進学したいと思うかもしれない 高校卒業していなくても 大検の資格持っていれば 大学受験できるし AO試験対応の大学増えているし 道はたくさんある 天才物理学者のアルバート・アインシュタインだって 落ちこぼれで不登校だったんだ 親が道を塞いじゃいけない

  • @user-xf5bv4bc8c
    @user-xf5bv4bc8c8 ай бұрын

    暑さが凄いので、 水筒ぶら下げながら学校ストレスに耐えるのはキツそう、 スマホもめんどくさいし、 コロナもめんどくさいし、 自分の子どものこと考えたら、マジで学校へ行かせるのが心配でならない 今の子どもたちは本当に偉いなと思ってしまう 中3のとき先生に言われた皮肉は学習の障害になったし20年くらい悩まされた、結果無駄な時間を過ごしました、けど今思えばパワハラみたいなもんでした 優等生のいじめもパワハラみたいなもんでしたね、きっとその子の家庭で親がそういう話してるんだろうと、大人になってから気づきました、足がつかないようにやるんですよね

  • @user-bv9nj7re2g
    @user-bv9nj7re2g8 ай бұрын

    私は不登校の生徒に関わっています。先生との関係性が原因でいけなくなっらことに関して、転校も視野に入れたらと話をしましたが、親の方は、学校が悪いのになぜうちの子が転校しないといけないのか、と言われたことがありました。こういった親の気持ちにも寄り添うことが必要ですね、

  • @78hiro25
    @78hiro258 ай бұрын

    私は、無理して行ってました。親は、休めと言ってくれました。休むにもエネルギーがいるんです。無理して行って、教室に身体を置いておけば、当座問題になりません。行った方が、楽でした。ただ、いつ死んでもおかしくない状態だったと思います。「休めない子」がいることを知ってください。

  • @Monsuke
    @Monsuke4 ай бұрын

    まさに、地雷を踏みました、、が、本当に助かりました。不安に包まれていた子供をようやく安心させられたかもしれません。本当にありがとうございます。

  • @user-gg8ll4hj1z
    @user-gg8ll4hj1z9 ай бұрын

    これを親に見てほしい

  • @user-ep4jp6np7x
    @user-ep4jp6np7x2 ай бұрын

    中1の時は音楽の先生とクラスメイトが酷くて、毎日カレンダーをみながら無事に一週間を終えられるようにって願いながら頑張って通ってた。 1日でも休んだら次の日から行けなくなるって自分でも思っていたから。

  • @user-ih2qs7wm9o
    @user-ih2qs7wm9o9 ай бұрын

    不登校は問題ではないと思う。その行きたくない学校や家庭環境が問題。大問題 軸はそこだと思う

  • @yokos9805
    @yokos98059 ай бұрын

    私は、ロスアンゼルス生まれロスアンゼルス育ちの二人の娘を育てた時 次女が幼稚園のとき1年 バロンテアとして1年一緒にゆき3年の時学校へ行きたく無いと言われ3ヶ月休ませてその後学校を変えました。その時友達が 大学へ行くときの成績には関係ないと言われました。そのときそれもそうだと思い休ませました。その時家族でどうちれば友達ができるのか話し合いました。その時の友達 が今も続いています。

  • @Co-fz7uy
    @Co-fz7uy9 ай бұрын

    別に行く事無いのよ〜うちの子不登校では無かったですけど「行きたくない」って言ったら…いいよ〜って😅 だ〜って大人だって仕事行きたくない時ってあるじゃない😮大人ってズルいのよ「休む」のよ❗️逃げるのよ❗️ 何故…子供逃げちゃ駄目なのよ…そもそも「学校」って大切かしら💥 もう「風」の時代よ…🙌👏

  • @user-ug1xu3dj4u
    @user-ug1xu3dj4u9 ай бұрын

    教育に関する実態を語るとき、不思議と、舞台が学校と家庭のみになっていることが多いですが。。。特筆コロナも影響ありますが、なぜ、社会背景を織り交ぜないのだろう、とおもうのです。政治の進め方や、景気により、いまでは夫婦共働きが異例ではない時代になっています。子供への圧力は、大きくならざるを得ない。そして、大人社会の情勢に巻き込まれ、子どもの居場所が少なくな っていることを、認識しないといけないとおもいます。いのちを削ってまで、学校に行かなければならない子供の、せめて、はけ口は閉じないようにできる社会にしていかなくちゃ、とおもいます。定義が崩れていることを踏まえて、語って欲しいです。これからの議論の場では。

  • @satokokonishi2577
    @satokokonishi25778 ай бұрын

    発達障害があるような子から嫌がらせを受けてこどもが不登校になった。 我が子が行きたくないって言ってこちら側が休ませたとしても、相手の子や親は何食わぬ顔してるし、学校も対応は中途半端。 結局、学校って図太い人しか残れないの??ってすごく悶々としてる。 親子の絆は再確認できたけど、、 いじめる側の処罰をないがしろにするのではなく、ペナルティとかつけてほしい。

Келесі