【住宅ローン減税改悪の謎】公認会計士・山田真哉による税制スキルセット講座/3000万円がゼロに?知らないと損する新たな基準/次なる増税予想=退職金の真相【MONEY SKILL SET EXTRA】

▼次回は2/12(月)20時配信。チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/18mhgae2?redir...
▼MONEY SKILL SET EXTRAとは?▼
株・保険・住宅など資産運用にまつわるスキルセットを
一流のプロの講義を受けて学ぶMONEY SKILL SET応用編。
国山ハセンが資産運用の更なる高みを目指すべく1on1講義を受ける
再生リスト▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
▼MONEY SKILL SETとは?▼
人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。
EXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など
資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
再生リスト▷ • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
<出演>
山田真哉(公認会計士・税理士)‪@otakuCPA‬
国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
【目次】
0:00 ダイジェスト
0:49 サラリーマン増税の真実
4:32 世界基準から見た日本の税制
8:27 住宅ローン減税 改悪の謎
11:31 3000万円控除がゼロに?
18:01 退職金制度が見直される?
22:15 税制コントロールに必要な事
<関連動画>
▼MONEY SKILL SET EXTRA#1 ゲスト:エミンユルマズ氏
Part1「S&P500依存から脱却せよ」
▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
Part2「投資は本能の逆をいけ」
▷ • 【株は本能の逆を行け】“気鋭のエコノミスト”...
Part3「四季報完全解説 いい会社の見抜き方」
▷ • 【プロ解説】エミンユルマズ直伝“いい会社を見...
▼MONEY SKILL SET「長期投資」 ゲスト:奥野一成氏
前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
▼MONEY SKILL SET「引退後も年収1億円の資産運用論」 ゲスト:里崎智也氏
前編: • 【引退しても1億円稼ぐ】元WBC優勝メンバー...
後編: • 【里崎智也の資産運用論】ジャイアンツ選手も実...
▼MONEY SKILL SET「不動産バブル終焉に備えよ」 ゲスト:不動産Gメン滝島氏
前編: • 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
後編: • 【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前の...
#pivot #国山ハセン #山田真哉 #新NISA #税金 #投資 #株 #住宅ローン控除 #確定申告 #退職金 #ideco #企業型確定拠出年金 #税制改正

Пікірлер: 101

  • @pivot00
    @pivot005 ай бұрын

    いつもご視聴いただきありがとうございます。 山田真哉さんの前編動画「会社では教えてくれない税金の仕組み」はこちら▷kzread.info/dash/bejne/pJyI29psmrbeldI.html チャンネル登録&高評価よろしくお願いします。

  • @otakuCPA
    @otakuCPA5 ай бұрын

    オタク会計士chの山田真哉です。ハセンさん、PIVOTのスタッフの皆さんのおかげで、自分のチャンネルではしていなかった話も引き出して頂きました!本当にありがとうございました!

  • @yuyanishimura2848

    @yuyanishimura2848

    5 ай бұрын

    山田さんの解説がわかりやすいととにかく評判です。また是非、TAXリテラシーを高めるための講座を是非ともお願い申し上げます!

  • @user-tpmgjptgmj1575

    @user-tpmgjptgmj1575

    5 ай бұрын

    山田さんいつも動画見て勉強させてもらってます!ありがとうございます!

  • @Feripe300
    @Feripe3005 ай бұрын

    良い内容ですね。そして税務署は正しい税金をとるのに、政治家は裏金ですか?と時事ネタから怒りが改めて込み上げてきます。

  • @Demeterhythm
    @Demeterhythm5 ай бұрын

    これは神回!税制改悪についてはとかくセンセーショナルに取り上げられがちだけど、冷静に各税制に関する政府と省庁の思惑まで説明されているのでよく理解できました。山田さんのマネー記事は以前からよく見ていますがPIVOTで見られてよかったです。

  • @SH-ud1jx
    @SH-ud1jx5 ай бұрын

    こういうテーマの時のハセンさんは秀逸。マネーというよりは視聴者のほとんどが理解してないテーマにピッタリである。

  • @roiet45000
    @roiet450005 ай бұрын

    『公平性を実現するために増税の高負担にする』は、国民の活力を削ぐよなぁ。不公平感を抱いている方の負担が軽くなるようにしてほしい。。。 それは財務省の考えにはないんだろうなぁ。

  • @hitomih8888
    @hitomih88885 ай бұрын

    とても客観的な説明でわかりやすく素晴らしかったです。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife67835 ай бұрын

    賃上げで額面があがって、所得控除を縮小すると、課税部分がめちゃふえることになるんですよね。 額面に応じた控除がある以上、賃上げもあるしゅ増税効果があるという。=思ったほど手取り増えない。

  • @Rosemary_007
    @Rosemary_0075 ай бұрын

    素晴らしい👏お二方のお話に引き込まれます!!

  • @kiyo369
    @kiyo3693 ай бұрын

    それこそ本当に中学生とか高校生も番組に参加して質問とかしながら解説してくれる回を作って欲しいな😊

  • @user-jx5he7rt2q
    @user-jx5he7rt2q5 ай бұрын

    山田さんいっつもわかりやすいんだよなぁ。今回の対談も勉強になりました!

  • @user-vw3oj3hy2m
    @user-vw3oj3hy2m5 ай бұрын

    めちゃくちゃ面白かったです! シリーズ化お願いします!!

  • @user-uw7wq7ms3o
    @user-uw7wq7ms3o4 ай бұрын

    退職金があるから不平等っていうのが納得行かなかったです。 退職金って会社が給与から天引きして積立ててくれてるイメージがあったので もう財務官僚の退職金だけに課税してくれないかなぁw

  • @miyukin4354
    @miyukin43545 ай бұрын

    退職金増税 キツイなぁ どないしてでも とろうとする考え嫌だわ 増税するなら 生活しやすい補償が欲しいものです

  • @yuyanishimura2848
    @yuyanishimura28485 ай бұрын

    KZreadの登録者数77.7万人(縁起がいい!)の会計士・山田真哉氏による税制スキルセット。「住宅ローン改悪の謎」さらに「退職金制度見直し」の可能性の真意など...全てのビジネスパーソン必見です!

  • @user-yg3zx5tt3b
    @user-yg3zx5tt3b5 ай бұрын

    ありがとうございます

  • @user-pb2bt4sg1h
    @user-pb2bt4sg1h5 ай бұрын

    この手の話題ではチラホラ見かけることはあってもなかなか影響力の届かなかった、iDeCoも退職金課税の一環として将来狙い撃ちされる可能性に言及してくれるだけ良心的だと思いました。積立投資は人材の流動性の外側でしょうに、これに関しては国民が声を大にして各党の発言力のある政治家に言い続けるしかないですね。

  • @jlgg651

    @jlgg651

    5 ай бұрын

    いやいや新しいやつを当選させるように動かな

  • @user-fw6hq4ms6y
    @user-fw6hq4ms6y5 ай бұрын

    増税の前に、裏金どうにかせえよ

  • @DUKA.estate
    @DUKA.estate5 ай бұрын

    税金を正確に管理するなら、経費はデジタル円をマイナンバーカードチャージにして、そこから払えば申告する側も楽でいいよね。

  • 5 ай бұрын

    税制については、少しずつ勉強していますが本当に難しいです。これからも解説お願いします。ちなみに自分は早期退職で退職金を早めに頂いたのでMAXでいただけました。

  • @higemaru198
    @higemaru1985 ай бұрын

    選挙に行って政治家が変わったところで、諸悪の根源たる財務省を制御することは不可能という絶望。。

  • @user-zs3ps6cf6z
    @user-zs3ps6cf6z5 ай бұрын

    年収4000万円未満はサラリーマンも個人事業主も申告不要にすればよい。

  • @treemama2021
    @treemama20215 ай бұрын

    そうね。国がやろうとしていくものに資金が集まっていくんで。

  • @Kenkichi90
    @Kenkichi9022 күн бұрын

    公平、公平は解るんですが、その徴収した税金を二階が50億も使っている理由は何ですかね?

  • @shoji6487
    @shoji64875 ай бұрын

    正確さの正義を掲げてるなら、議員さんたちは神か何かですかい…?

  • @tatsuki06119

    @tatsuki06119

    4 ай бұрын

    なぜですいっしょうさん!

  • @ime3983

    @ime3983

    4 ай бұрын

    財務省は議員じゃなくて官僚だろ

  • @kazumaabe74
    @kazumaabe744 ай бұрын

    脅威である国民を無力化するために、今の教育制度があるのかなって考えてしまいました。

  • @It-zf5du
    @It-zf5duАй бұрын

    そもそも国の税に関する目的・概念が間違っていると思いますが。 国民から税金集めて、国家として形を成すためというのが根本では?防衛、防災、教育、警察、インフラ・・・ 増税するのはよいが、そもそも増税前に国家として国民に何らかのサービスや支援をしているだろうか? してもいない(国民が納得していない)のであれば、違うだろう。 まず政府が努力して足りないんで、増税でというならわかるが? 三セク、不要な基金組織、議員報酬、マンパワーにたよる行政、使えない補助金・・・まずはそこだろうよ。 海外と税制を同じ目線で見るのはおかしい。フィードバック率が違う。

  • @しひろ
    @しひろ5 ай бұрын

    ハセーンの進行は見てしまうなぁ〜。 嫌味がない。ピボットの中ではダントツ

  • @jyozu
    @jyozu4 ай бұрын

    建てすぎで空き家が問題…という話なら、空き家をリビルドのような場合で控除を大きくしないのはおかしくないですか?

  • @asayan8562
    @asayan85625 ай бұрын

    住宅ローン減税、ウチはなんとかセーフ。 でもこれから借りる人はキビシイですね

  • @user-mo2rokosiu004masi7

    @user-mo2rokosiu004masi7

    4 ай бұрын

    2020年までが美味しかったですよね

  • @user-jl9gf4rz9e
    @user-jl9gf4rz9e5 ай бұрын

    そもそも世帯年収2000万までの改悪もなぁ 都心は2000万じゃ新築マンション買えない

  • @shinohealthy
    @shinohealthy5 ай бұрын

    退職金課税は悪平等以外の何者でもないよな

  • @user-sb1ju1xv4r
    @user-sb1ju1xv4r2 ай бұрын

    そんな使ってないだろってサラリーマンに言うなら、社会保険料どんな使い方してんのやって言いたい。 国民は脱税するつもり無いのに議員は脱税を正当化してるようにしか見えない。

  • @takanoyasunari
    @takanoyasunari5 ай бұрын

    2024年は大増税に向けた大事な年になります😊

  • @user-ib9mh8hq5y
    @user-ib9mh8hq5y5 ай бұрын

    住宅ローン控除については、2025年から省エネ基準適合住宅以上のものしか建てられなくなるため、控除もそれにともなって基準以下は対象にならないのは必然だと思います。

  • @MeetMyFutureSelf
    @MeetMyFutureSelf5 ай бұрын

    これ以上日本で生きているのがイヤになった。

  • @user-lv4wl1ns7p
    @user-lv4wl1ns7p5 ай бұрын

    NISAは緩和の出口戦略なんでしょうね。

  • @AKAS-pk8sm
    @AKAS-pk8sm4 ай бұрын

    ハセン氏頭良いな わからないフリして質問が的確

  • @tube-ln9gw
    @tube-ln9gw5 ай бұрын

    財務省こそ正確じゃないのにWWW

  • @user-nb1xg7il6l
    @user-nb1xg7il6l5 ай бұрын

    税務署に、たしか20年勤めると税理士になれるからかもね、複雑にしないと、

  • @user-ni3xe6ee4u
    @user-ni3xe6ee4u4 ай бұрын

    NISAもそのものは税金取られなくても、金融資産に応じた税金や優遇廃止は検討されてるからもうだめかもしれんね... どの政党も大きな政府志向、国民も大きな政府志向のほうが多いから選挙すら意味ないかもねw 政治家になるしかないかw

  • @katsu8289
    @katsu82895 ай бұрын

    住宅ローン控除は、消費増税の中でできた対応なので。終了しても全く問題ない

  • @user-bh9ge9qe4t
    @user-bh9ge9qe4t5 ай бұрын

    知識がない人にはわかりにくいような税制をつくっている政府ってある意味賢いのかもね

  • @back_future.prospects_spe.d
    @back_future.prospects_spe.d3 ай бұрын

    3000万円がゼロって聞くと誤解しますが、その0.7%(21万円)がゼロってことですね。

  • @junkob5059
    @junkob50595 ай бұрын

    50代の現場作業員がシステムエンジニアに再就職できるのか?

  • @user-sr1ub4gl3u
    @user-sr1ub4gl3u4 ай бұрын

    かつ賃上げ浸透した気になってローン金利上げられて国民の首はどんどん締まっていくんですよね

  • @user-uf7uf7dt8v
    @user-uf7uf7dt8v5 ай бұрын

    岸田500万の領収書簡単に切れるのにね そういえば3年国債買ってたけど貰ったの はスズメの涙😅

  • @user-qg6fo2jh2q
    @user-qg6fo2jh2q5 ай бұрын

    ハセンくんの『麻生さんか』でなにかメディアとしての信用が、勝手に高まった(笑)

  • @imazon3
    @imazon35 ай бұрын

    住宅については低性能な家を無くすことが目的。低性能な家はランニングコストが高いので2.30年で高性能な家よりトータルコストが高くなる。しかも寒くて暑いし、健康リスク高いし、家もすぐダメになるし、建てて良い事など1つも無い。安い家だと住宅メーカーも利益少ないし。 控除から外すのは大賛成です。

  • @user-qq8cy7iv1s
    @user-qq8cy7iv1s27 күн бұрын

    退職金分を給与に反映してほしい

  • @user-bp7cy4cr1f
    @user-bp7cy4cr1f2 ай бұрын

    サラリーマン増税で経費が減ると言うことは、お給料は増えるんだよね?税金だけ増えるんだったら 納得できないな。

  • @tomtiara7672
    @tomtiara7672Ай бұрын

    この税理士KZreadrの人こそ、政治家になって欲しいわ!

  • @t.y.248
    @t.y.2485 ай бұрын

    公平性云々は詭弁です。いかに市民から反発少なくフェアに見えるように増税するか、それを徹底的に考えているだけです。この方も立場があるから分かってて言ってると信じたい。

  • @mail46491
    @mail464915 ай бұрын

    退職金増税を引き換えにideco完全非課税にする可能性はあるかもね。ideco増税したらやらなくなる人増えるし

  • @engineerlife6783

    @engineerlife6783

    5 ай бұрын

    老後をなるべく自己資金で何とかして欲しいという論理は財務省も同意してくる可能性は大ですね。iDeCoやめられて税金から社会保障じゃ財務省的に本末転倒。

  • @DUKA.estate
    @DUKA.estate5 ай бұрын

    仕事で毎日不動産のパンフレット見ますが、省エネ適用にならない新築を私は見たこと無いです。8割が本当なら制度を理解してない田舎の工務店の大半がアウトなのでしょうか?

  • @skipclass123
    @skipclass1232 ай бұрын

    政治家が財務省をコントロールしているとの意見がありますが、反対ではないのでしょうか?

  • @user-tw8mh4lc6f
    @user-tw8mh4lc6f5 ай бұрын

    退職金減るのキツい。既に資産計画に入れ込んでいるのに。

  • @jase7836

    @jase7836

    5 ай бұрын

    資産計画なんてこれからあるかないかわからないやつは入れない方がいい気がする。

  • @AD-gm3dz

    @AD-gm3dz

    5 ай бұрын

    そんなん計算に入れてるのがお気楽。

  • @pesanryugaku
    @pesanryugaku4 ай бұрын

    税制調査会リポートを読んでみたいですがこれってどこで読めるのかが中々見当たりません

  • @user-wt6vy1fo2d
    @user-wt6vy1fo2d5 ай бұрын

    この理屈なら自営業の収入を正確に把握する方法を税務署に提案して欲しいね。皆に分かりやすい様に曖昧さを無くして世界基準にして欲しいですね。

  • @stsicmr2205
    @stsicmr22052 ай бұрын

    財務省を解体しないと

  • @junkob5059
    @junkob50595 ай бұрын

    今更転職できない世代ですが、転生しろということかな👼

  • @user-uy5bu5mq7d
    @user-uy5bu5mq7d5 ай бұрын

    次は新NISAでも「○○万円以上の一括受け取りの場合は課税」などが出てくるだろうね

  • @user-dg8gk1ic1g

    @user-dg8gk1ic1g

    2 ай бұрын

    損するようにはならんですよ。 過去には遡らないって話がありましたが、仮にニーサ制度がなくなったとしても、それまでに運用してた分は課税対象にしないとかなると思います。

  • @user-ub7lz1jj2h
    @user-ub7lz1jj2h5 ай бұрын

    国家は税の収入で成り立ってるのではなく、国債発行による資金調達で成り立ってます。

  • @user-ss5ih6ik9s
    @user-ss5ih6ik9s5 ай бұрын

    サラリーマン増税 むなくそ既にギリギリだっての。

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    財務省事務次官は茶谷 栄治氏(ちゃたに・えいじ)。

  • @kazuki6290
    @kazuki62905 ай бұрын

    省エネが厳しくなってますね

  • @shingok869
    @shingok8695 ай бұрын

    え、じゃあ住宅ローン減税の制度って、現金一括購入よりローン借金した方がトータルでお得になる可能性もあるってこと?! 知らんかったー その制度なくしてまた若者の負担を増やすのかいな😢 まぁ確かにこれからは空き家問題の解消の方にインセンティブつけた方がいいと思いますが、、、

  • @user-dg8gk1ic1g

    @user-dg8gk1ic1g

    2 ай бұрын

    トータルでお得になるわけないじゃ無いですか…笑 2020年までにローンを組んでる人は買った家の金額の残債✖️1%を10年分控除なので仮に3000万の家なら200万弱控除された分給料に反映されますが… ローンするってことはお金借りてる分に金利発生しますから…固定金利なら現在1.0〜1.8%くらいだと思います。 しかも残債に対してではなく借りた額に対してのはずなので、35年、40年でローンを組んでる人はトータルの返済額は何百万と増えてます。笑 現金一括なら3000万しか払わずに済むはずなのに…😂

  • @user-dg8gk1ic1g

    @user-dg8gk1ic1g

    2 ай бұрын

    訂正します😂 一括で買うお金がある人で変動金利0.3%〜ならローンして1%✖️10年の控除受け、その後全額一括返済すれば差分の0.7%✖️10年分特しますね!😁 ただ残債に対して1%なので10年も経てば返済はだいぶ進んでるので控除も少なくなっており、どれくらいの特になるかは正確にはわかりませんが😅 しかしマイナス金利解除などもありで、短期の金利も上がってくる可能性高いので、今後は一括の方が損しない可能性が高まってきますね!

  • @tkyymd6645
    @tkyymd66455 ай бұрын

    怖いお兄さん達みたいな、ふっかけみたいで怖いな。

  • @Zennin2007
    @Zennin20075 ай бұрын

    クロヨン、トーゴーサンピンって言葉は無くなったのでしょうか?

  • @CATEDEN-pu3lr
    @CATEDEN-pu3lr5 ай бұрын

    財務省はやっぱりざいむ真理教だなあ

  • @tk-vl1xk
    @tk-vl1xk4 ай бұрын

    退職金が多いor少ないのが不公平だとは思わないけどなぁ

  • @krolej2220
    @krolej22204 ай бұрын

    なんか。日本って未来ないなあ。増税増税で。

  • @shallowmt
    @shallowmt5 ай бұрын

    たくみっく…

  • @user-fp6fj1nt4i
    @user-fp6fj1nt4i3 ай бұрын

    新社会人のわい、社会に絶望

  • @kaig7327
    @kaig73273 ай бұрын

    国家は税収で成り立ってないよ。

  • @user-nb1xg7il6l
    @user-nb1xg7il6l5 ай бұрын

    今は、23年に延びたのかな?

  • @user-nb1xg7il6l
    @user-nb1xg7il6l5 ай бұрын

    頭いいというより、ずる賢い財務真理教

  • @user-sj9xm6vn5b
    @user-sj9xm6vn5b5 ай бұрын

    めちゃくちゃ面白い内容の動画だったのにハセンさんの質問力が微妙でしたね。 退職金控除が削減されそうという話はメディア関係者ならニュース見てていて当然知っておいてほしかったです。

  • @user-qr1lm1zx5f
    @user-qr1lm1zx5f5 ай бұрын

    消費税益税論だけあらためてくれれば良い人なのになぁ

  • @takuara
    @takuara5 ай бұрын

    山澤?

  • @user-nz7td2my1n
    @user-nz7td2my1n5 ай бұрын

    おもしくはないやろ

Келесі