【移乗、座り直しに苦労した症例】低身長&ふくよかなケース

動画内で紹介している動画
【永久保存版】リクライニング車椅子の座り直しも徹底解説‼️これで座り直しは完璧
• 【永久保存版】リクライニング車椅子の座り直し...
高齢者が増える日本での社会問題が、在宅介護における介護問題です。
国家資格の理学療法士が、プロの目線で介護技術を解説・実演いたします。
日頃の介護の現場で使える介護技術ですので、是非とも参考にしてください。
☆ HP(ホームページ)
やしのきリハビリ訪問看護.com で検索
☆Instagram(インスタグラム)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki.r. .
長谷川陽介 個人アカウント
/ yoooooooooo. .
☆Facebook(フェイスブック)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ やしのきリハビリ訪問看護. .
長谷川陽介 個人ページ
/ yokkechannel. .
☆Twitter(ツイッター)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
長谷川陽介 個人アカウント
/ d_yokke
☆このチャンネルの人気動画
【あなたの腰は楽になる】移乗介助の基本!介護技術の中でも必須!
• 【あなたの腰は楽になる】移乗介助の基本!介護...
やしのきリハビリ訪問看護ステーション(事業所番号:2763290307)
訪問エリア:大阪府(守口市、摂津市、門真市、寝屋川市、吹田市、茨木市、高槻市)
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開していきます。適切な介助方法を行うことで、利用者の皆様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
土田めぐみ
紹介:国家資格である看護師。病院、施設、訪問看護の経験のほかにケアマネージャーとしての実績もあり、介護保険制度の知識も豊富。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
その他、当ステーションでは
①介護保険の申請のお手伝い
②大型家具・家電を1人では買いに行けない方への買い物代行も実施しております。
☆おすすめチャンネル☆
介護技術のおすすめチャンネル
/ 重さが消える不思議な全介助技術
長谷川陽介のもう一つのチャンネル
【三日坊主グッバイチャンネル】ANTINUE Keizoku Labo.
三日坊主とサヨナラできるチャンネルです。
/ @antinuekeizokulabo.3028
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆参考にさせてもらっているチャンネルの動画
www.youtube.com/watch?v=f_yYi...
www.youtube.com/watch?v=ULveh...
www.youtube.com/watch?v=vV72m...
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます

Пікірлер: 69

  • @9509YUKI9509
    @9509YUKI95093 жыл бұрын

    介助者さんと利用者さんのズボンの色を変えると見やすくなると思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 ずっと思ってたんですけどね😅 次の撮影から変えるようにします!! ありがとうございます☺️

  • @user-jh7ul3jj3g
    @user-jh7ul3jj3g2 жыл бұрын

    いつも、ためになります。これからも、よろしくお願いいたします

  • @user-gb4sn7cl1u
    @user-gb4sn7cl1u Жыл бұрын

    私も150cm位の体型なので大きい方を介助するのに自信がありませんが とてもわかりやすい説明で 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。

  • @user-rp4oo8ez8p
    @user-rp4oo8ez8p3 жыл бұрын

    とても参考になりました

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️☺️

  • @user-zb5yw8ig8i
    @user-zb5yw8ig8i3 жыл бұрын

    はじめまして☺️ 要介護の母、体力が落ち持病の悪化で車に乗せたり起こすのに苦労していたところです。たまたまこちらのチャンネルを拝見し、少しずつ勉強していきたいなと思いました。 素人からすれば、素晴らしい技術を無料で教えていただける事に感謝です♡これからも頑張ってください!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️ お母様心配ですね。 無理なく頑張ってくださいね。少しでも参考になると嬉しいです! これからも頑張って撮影していきますので、よろしくお願い致します😆

  • @michiakiyoshimizu6439
    @michiakiyoshimizu64393 жыл бұрын

    いつも勉強になる動画ありがとうございます。立ち上がる時の基本で、足を引く、前屈みになるで足で押すという感じですね。勉強になります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつも見ていただき、またコメントありがというございます☺️ 少しでも参考になっていたら嬉しいです!! これからも頑張ります☺️☺️

  • @pumiponsuko
    @pumiponsuko Жыл бұрын

    いつも動画で勉強させてもらってます。ありがとうございます。 この動画のような方で、逆にクニャクニャの方の移譲に苦労してます。 私も身長が高く、お客様は小柄です。 認知度が高く不穏時は、引っ掻いたり噛みついたりするので、くっつくのも怖い時があります。 先日はラウンジにいて、ずるずると落ちてしまいました。

  • @user-ei1be5jx7i
    @user-ei1be5jx7i Жыл бұрын

    興味深く拝見させていただいています。大変勉強になっています。 脱力が強く座位もフニャフニャなかんじのかたの移乗のコツなどありますか?あれば、御教授お願い致します。

  • @masayan687
    @masayan6873 жыл бұрын

    男性ヘルパーあるあるです。長年のモヤモヤがスッキリです。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます😊 確かにあるあるですよね! そう言っていただけると嬉しいです😆ありがとうございます😊

  • @---ws5xd
    @---ws5xd Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @kettysanchez8870
    @kettysanchez88703 жыл бұрын

    ありがとうございました!!👍👍👍👍🙏🙏🙏🙏🤗🤗🤗🤗

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    こちらこそありがとうございます‼️嬉しく思います😆😆

  • @user-lt3bo6cm9f
    @user-lt3bo6cm9f2 жыл бұрын

    体全体の脱力あり、小さい体で体格良く移乗が大変です。肩甲骨もっての移乗が無理だったので、ありがたいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 今後も役にたつ動画を配信できるよう頑張ります。

  • @user-ph7br2sw1g
    @user-ph7br2sw1g2 күн бұрын

    私の次の課題です。 小柄でふくよか…私もチビでアーム短め、 脇に手を入れても肩甲骨に回りきらない…… 前にアドバイス頂いた後方から手を入れるのを考えましたが、 この利用者様、手に拘縮無く逆に手が上に上がって仕舞う。 片手側に緩い麻痺、トイレの時はHugを使う方で、足が開いて仕舞う方、更に片手に麻痺、油断すると片手が離れて仕舞う方、 全介助での移乗時では、麻痺側の手が拘縮なら、まだストッパー?が掛かるかと思いますが、麻痺側が上に上がって仕舞う為にこちらの手が抜けて仕舞う。 あらゆる場面で気が抜けない移乗介助。 せめて足に力が入ればなんですが、麻痺では無い側の足が前に伸びてクリクリと遊んで仕舞う方…… 立った瞬間に足が伸びてヒヤリとする事が何度も…… 人数少ないGHでの介助ですが、介助MAXの方が多い施設です。 【やしのきチャンネル】さんが頼みの綱の毎日です。

  • @whiskerpad7950
    @whiskerpad79503 жыл бұрын

    ありがとうございます。今まさにこの状況です。浮いたらまわす。やってみます。他の動画も全部役に立ちそうなので見ます!!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます😊 少しでも参考になると幸いです!! よろしくお願い致します☺️☺️

  • @aska9935
    @aska9935 Жыл бұрын

    義母が介助が必要になり肩や腰に痛みがあるので、どう介助してあげれば痛みが無いのか教えていただけると助かります。 体位移動や移乗等即実践して、痛みはあったものの安定して出来ました。 とても助かりました。ありがとうございます。

  • @user-ed1uq4hf6x
    @user-ed1uq4hf6x Жыл бұрын

    我が家の母の様子を知っていられるかのような動画ありがとうございます。 母は、大腿骨骨折して一ヶ月が過ぎました。手術して家での介護が始まりました。体重があり、なおかつ力をいれてふんずりがえり、お尻を後ろに入れるのが、一苦労。前かがみに満ってくれないのです。 今は、リハビリの方に教えていただき、二人介助で、車イス移乗、ベットに戻ったり、スライドボードを使ってます。 一番😖💦なのが、車イスの後ろに座り直させることです。足を少し着いてくれるようになりつつありますが、素人の私が介助しているので、いろいろ参考にさせていただいてます。実践は、難しいです。でも、参考になります。ありがとうございます。

  • @RO-oy7xp
    @RO-oy7xp Жыл бұрын

    最近主人の移乗に疑問大で居ましたが是非試したいですカニューレも有るので身体の密着は難しいのでこの方法はありがたいです150cmの私170cm62キロの主人1人介助の楽な方法を探して居ました ドキドキですが頑張ります😅

  • @user-fc5pq5yx3r
    @user-fc5pq5yx3r Жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊  人工股関節で両脚ピーンとなっており なおかつ足を付けない全介助の移乗を教えて下さい。 体がまっすぐなんで座りも浅く怖いです。よろしくお願いします🥺

  • @royalstraight7867
    @royalstraight78672 жыл бұрын

    体格のふくよかな利用者さんのトイレ誘導後に紙パンツ、ズボンを上げ下げする時の解決法などありますか?

  • @user-xx5nm9oh9z
    @user-xx5nm9oh9z2 жыл бұрын

    右麻痺の方を車椅子からベッドに移乗する際(ベッドは利用者の右にありみす)利用者の右足が残り、巻き込む感じになってしまいます。試行錯誤していますが、右足が残ってしまいます。どのように移乗したら右足が残らずに移乗できるでしょうか。アドバイスをお願いします

  • @user-kc1uq9pb8h
    @user-kc1uq9pb8hАй бұрын

    車椅子ではなくフットレスト取り外し不可なリクライニングへの介助方法教えてください

  • @vivienne6590
    @vivienne65903 жыл бұрын

    7か月前の体格差お姫様抱っこ動画でコメントさせていただきました。父は本当にお腹がこんな感じなので参考にさせていただきます。 今回の体格差でお姫様抱っこ動画があれば幸いです。父は力を抜くとお腹が邪魔で後ろに転がる感じなので前屈も難しい体形です。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます😊 承知いたしました。 また、お答えできればと思います! また、近日、床からベッドに戻す方法を色々なケースであげますので、そちらも参考にしてみてください😆

  • @kobamari9893
    @kobamari98933 жыл бұрын

    背も小さくとても重たい女性の方で、トイレの便座に浅く座ってしまい、座り直しで苦労した経験があります。ズボンをはいていないと前から膝を押しても滑らないし、痛みもありそうなので押せず。トイレなので後ろからの介助も不可能。その時は二人介助で持ち上げましたが、介助者の腰が悲鳴をあげました。トイレでの介助方法もあれば教えて頂きたいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 滑らせているわけではないので、トイレも同じです。 お尻を少し浮かすように立っていただき座り直します。 押すのが困難であれば、介助にて一度立っていただき座りなおす方法がいいかと思います☺️

  • @kobamari9893

    @kobamari9893

    3 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo ご返答ありがとうございました。また次回の動画も楽しみにしています😉

  • @user-gc5yp5cj6f
    @user-gc5yp5cj6f Жыл бұрын

    解りやすい説明、有難うございます。 体重がある全介助高齢女性で、現在右腕骨折し右脇の間に腕を入れて移乗介助ができません。車椅子への移乗方法についてご教示いただけるとありがたいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    その片のレベルにもよるとは思いますが、左脇に手を入れて、右手は臀部を抱えてみてはどうでしょうか?もしくはスライディングボードがあれば一番いいかと思います☺️

  • @algaspalude
    @algaspalude2 жыл бұрын

    動画ほどの前屈が出来ない方もこの方法いけるでしょうか?足も短く力も入らず痛みの訴えもあります。現在はリフト移乗なのですが、とてもリフトを嫌がっていて...

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 全苦痛ができない方も、股関節の屈曲や、立ち上がるタイミング等を工夫することでできると思います☺️ 足に痛みがある場合は、痛みの程度にもよりますが、辛いかもしれませんね😅リフトを嫌がるのであれば、スライディングボードを試してみてはいかがでしょうか?

  • @user-mb8gm7td9f
    @user-mb8gm7td9f3 жыл бұрын

    いつも勉強させてもらってます?!ただこのコロナ渦でマスクとかフェイスシールドしないでいいんか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 普段はもちろん徹底していますよ😆 撮影時もできる限りの対策はしていますが、マスク等は声が届きにくくなるのと、顔認証に影響が出るとか出ないとか聞いたことがあるんです💦

  • @user-db7om5du2x
    @user-db7om5du2x3 жыл бұрын

    介助者の左手が見えないですが、左手も脇の下に入れてますか?移乗の時も座り直しの時も、左手も脇の下ですか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 見えにくくて申し訳ありません💦 両手とも脇の下から肩甲骨を支えています👍

  • @user-xc1hk4lm7f
    @user-xc1hk4lm7f3 жыл бұрын

    低い便器から、車椅子への移乗が難しいです。トイレのスペースも狭く、良い方法教えて下さい。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😁 めちゃくちゃ難しいですよね‼️ 介助できるスペースも限られていますので、これといった正解はありませんが、本人様の動きを制限しないためにも、介助者はトイレに入らず、外から介助することかなと思います✨✨ トイレの形状にもよりますが、前腕や腋窩介助になるかと思います✨ それで介助が厳しくなってくると、ポータブルトイレを選択することになるのかなと…。

  • @user-ym5yl7lw2k
    @user-ym5yl7lw2k2 жыл бұрын

    こんにちは とても勉強になります。 資格もなくパートで入って1から教えて貰いました。 その時は股の間に膝を入れての車椅子移動と教えて貰いました そうすると,片足が固まり膝が伸びない人が居ます。 その時椅子に乗せるとお尻の位置が 浅いため座り直しをさせます。 それしか方法はないのですか❓

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 それも一つのやり方ですが、型にハマらず色んな方法を試すことをお勧めします‼️ 1番やりやすい方法がきっと見つかるはずです😊移乗の再生リストも作っているので、ぜひ参考にしてみてください👍

  • @user-me4ro8un2c
    @user-me4ro8un2c2 жыл бұрын

    脚が床にしっかりつくない場合は 踏み台を置いてからやった方がいいですか?本日やってみたら出来なかったですが やっぱり脚が浮いてました。膝曲げられない方です。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます😊おっしゃる通りですね😁 何か踏み台を置いてください‼️ 足が届けばやりやすくなるはずです😁😁

  • @user-me4ro8un2c

    @user-me4ro8un2c

    2 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo ありがとうございます^ ^やってみます。いつもありがとうございます^ ^

  • @hotpants420i
    @hotpants420i3 жыл бұрын

    100点の移乗方法は誰にも教えることができませんので、参考までに。 足のロックは場合によってアザになるケースもありますので、注意して定期的に観察しましょう。 本当に難しいですよね非の打ち所の無い移乗って。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ ですね‼️100点の移乗はないと思います‼️できるだけ100点に近い移乗を目指して取り組みたいですね☺️

  • @paruharu9387
    @paruharu93873 жыл бұрын

    低身長かつ、かなりふくよかな利用者様で両足血腫がある方の場合の座り直し、移乗方法等あれば参考にさせて頂きたいです。 ご自身の足に力入れることが難しい利用者様です。お時間等あれば御検討ください。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 血腫も様々ですが、基本的にはこの動画で説明しているやり方で大丈夫と思います。 しかし、膝をロックしたり、ずり落ち防止に膝を当てる際は血腫のない部分で、また出血しやすいケースと思いますので、点での接触はさけて、面で接するように意識してください。 詳しくは虫様筋の動画で説明してると思いますので、一度参考にしてみてください。 また足に体重をかけて痛みがある場合はスライディングボードなどを使うことをお勧めします。

  • @user-oy7xn7kg2z
    @user-oy7xn7kg2z Жыл бұрын

    身長145cm体重100kg全介助の方について教えてほしいです。3人がかりで移乗介助してますが、メインの介助者への負担がとても大きいです。前傾姿勢を取り臀部を浮かせようにもお肉が邪魔で難しく、背が低いので本人の足を床に着けようとするとベッドの高さが低くなりますが、車椅子には厚めのクッションが敷いてあり高さがあります。どうやったらよいでしょうか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    スライディングボードの導入は難しいでしょうか?前傾姿勢が難しい場合はいつもより少しベッドを高くして、立ち上がりをしやすくしていただき、お尻が少しでも浮いた隙にもうひと方が臀部を車椅子の方に押してみてはいかがでしょうか?アームサポートが跳ね上がる車椅子が必要にはなります。

  • @user-oy7xn7kg2z

    @user-oy7xn7kg2z

    Жыл бұрын

    返信ありがとうございました。スライディングボードについて動画見させていただきました。残念ながら、対象外になる方のようでした。

  • @user-lb7sn2qe1r
    @user-lb7sn2qe1r Жыл бұрын

    小柄ではあるが体格はいい。しかし、持ち込み車イスで背後からは手を回せず、ティルト機能使えず正面から座り直しをしないといけないが足は拘縮もあり床に着けない。フットサポートにも乗っかるだけという場合の座り直しコツを教えてください。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    床に足がつかない場合は足置きになる台を用意してください。雑誌を重ねて束にしたものでもいいと思います!崩れないようにしっかり固定してくださいね。そこに足をおいていただき、お尻を少し持ち上げるタイミングで正面から膝を押してあげるとうまくいくと思いますよ😊

  • @user-wl6qe2pr2s
    @user-wl6qe2pr2s10 ай бұрын

    介護の仕事しているんですが、足がかたくて床に足つかない利用者さんがいます、体が重たくてベットから、車椅子に移動するのが難しくどうやっていいのかわかりません、

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    10 ай бұрын

    こちらの動画を参考にしてみてください😁 kzread.info/dash/bejne/Y3WuuciIdr3XZNI.html

  • @user-hf6hj5gh9y
    @user-hf6hj5gh9y3 жыл бұрын

    BMIには泣かされる。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます‼️ 本当に大変ですよね💦 怪我しないようにしましょう☺️

  • @milca9836
    @milca98363 жыл бұрын

    arigatou

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊

  • @rato9524
    @rato95242 жыл бұрын

    いつもありがとうございます。 足が絡みませんか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 絡むような感じはありませんよ😊 もし絡みそうな場合は車椅子側の足を少し伸ばす形でおくといいかもしれません😊

  • @rato9524

    @rato9524

    2 жыл бұрын

    さっそくのお返事、ありがとうございます(^^)光学科を卒業し技術職から介護の仕事をし20年以上になります。何はともあれ自身が心身ともに健康でないと出来ない仕事だと自覚してます。どうぞご自愛ください(^^)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます😊 お互いに体に気をつけながらよろしくお願い致します😊😊

Келесі