【※危ない】村が消える !? 静岡の秘境 · 伝説の集落『小俣』に行ってみた

静岡県 浜松市 春野町 小俣
廃村から約50年の月日が経った集落
を訪れた。
『 浜松市 』
都会あり、自然ありで大阪、東京の中間で名古屋も近く、浜松市単体でも立派な市街地で『いい町だな…』と思いました。
チャンネル登録して頂けたら嬉しいです( ´v` )
/ @si4-monsa
#浜松市 #廃村

Пікірлер: 94

  • @user-bk3wr6zp4x
    @user-bk3wr6zp4xАй бұрын

    メガソーラー設置反対 同感です

  • @Ryukash
    @RyukashАй бұрын

    遠いところお疲れ様です 「小俣分校見つけたかったんだけど」と動画内で呟かれてますが、小俣分校たどり着いてますよ 後半で机があった廃屋がそうです よく見ると机の奥に黒板らしき物があるので判りました ワタシも石切までしか行ったこと無い(去年無人化する直前で、おばあちゃんたちが冒頭の公会堂で寛いでました)ので伝聞ですが 多分合ってると思います

  • @user-sb1xh1eb5i
    @user-sb1xh1eb5iАй бұрын

    ✕ イシギリ ○ イシキリ ✕ ガンゴク ○イワタケ せっかくここまで来て頂いたのなら、伝説の京丸ボタンの里まで行ってほしかったです。 廃村ですが、まだ、立派な家が残っていますよ。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    今度は、京丸へ再チャレンジします☺️

  • @kotarou0709
    @kotarou0709Ай бұрын

    しいさん‼️動画配信ありがとうございます✨ついに静岡県まで来ましたね🎉もう一超えて是非神奈川までお願いします😆🙏お椀が流れてきてクスッとしました(笑)本当に山深くて絶景ですが地滑りの跡、飲み込まれた家屋を見ると自然の脅威を感じました💦この場所に人々が生活していたと思うと驚きました💦しいさん‼️くれぐれも無理なくご安全に‼️また次の動画配信楽しみにしていますね✨

  • @user-pi8ly8kq3h
    @user-pi8ly8kq3hАй бұрын

    浜松市在住です。ボーイスカウトをやっていて、20年以上前に岩岳登山口にある営林署跡地で、5日間野営しました。ヒルが多くて、大変な思いをしました。当時はこんな曰く付きの土地だとは知りませんでした。春野町には、春埜山のお寺に千年杉があります。その近くに神宮池という池があり、そこでも野営した事があります。懐かしいです。

  • @urbanliner2353
    @urbanliner235325 күн бұрын

    お疲れ様です。随分と大変な収録でしたね。頭が下がります 気をつけて収録されてください、次回作も楽しみにしています😄

  • @user-vu3nr4tg8v
    @user-vu3nr4tg8vАй бұрын

    しいさんおはようございます🤗 思いもしない自然災害本当こわいですね 何ヶ所も崩れありましたね 直撃された家屋も心が痛みます😥 私も近年大雨の水被害にあいましたが恐怖でしかなかったです。 お椀で解った伝説の集落貴重な動画有難うございます 綺麗✨な茶畑も静岡ならではですね 今回も危険⚠な所 沢山ありましたね😅気を付けて探索💪😉ってくださいね お疲れ様でした。

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1qАй бұрын

    伝説と言うのはちょっと。2013年の地滑りですから11年前、割と新しい災害による廃村ですね。もともと地滑り危険区域に指定されていて新しく家を建てることはできなかった区域です。

  • @user-vm7kt2xi5o
    @user-vm7kt2xi5oАй бұрын

    運悪く自然災害(土砂崩れ)に見舞われて破壊された山村。そこに生を受け、命を繋いできた人々の生活があった。残念でならなかったでしょう。素晴らしい映像でした。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    ちょうど村の真上で地滑りが起こるので天災は恐いですね…💭

  • @user-fy2jr7up8g
    @user-fy2jr7up8g21 күн бұрын

    杉林だらけだと保水力が弱いので昔は広葉樹との境に杉を半々に植えたものですが、なーんも考えずに杉や檜だけを植えた結果がこれですわ

  • @asami5903
    @asami5903Ай бұрын

    少し前からしいさんの動画を毎日見ています。とくに寝る前の心休めに見ています。 最初は東之川の集落でした。石造りのあまりの素晴らしさに なんでこんなものがこの場所に埋もれてるんだろうと思いました。 歴史遺産として登録されてもいいくらいだなと思います。 今回は静岡ということで。しいさんにしては珍しい場所だと思い見させていただきました。 いつも通りの朽ち果てゆく集落、なぜこのような土砂災害のあるような危険な場所で住まわれていたのか いろいろなことを思わせてくれる動画でした。

  • @user-ye9uq6eq3i
    @user-ye9uq6eq3iАй бұрын

    こういった特定地域の天災の被害実情は古くなるほど一般公開されたりする事はありませんね。今でも静岡の山間部は、台風や大雨の影響で多大な市民生活への影響がある地域かと思います。貴重な情報ありがとうございます。

  • @user-zi5yl6ct6l
    @user-zi5yl6ct6lАй бұрын

    前に友人たちと訪れたことあります。こんな山奥に分校があったことに一同感激しました。

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460Ай бұрын

    浜松というと佐久間や水窪に目が行きがちですが春野も凄いですね。ここまでの山の中には、なかなか踏み込めないです。

  • @IP77HV
    @IP77HV22 күн бұрын

    はじめて拝聴致しました。 天龍川流域は本当に急峻ですね😱あんな山々にも杉が植林されていて驚愕です。どうやって管理しているのだろうと… さて、色の違う水路ですが、いわゆる水無川でしょうね。大雨が降った時だけ表層水が水路に集まり流れる。 あの水路は小俣川まで続いていたのでしょう。 水路は地滑りで消失し皮肉にも現在は、地滑りの天端に水を注ぎ続け地滑りを助長させているように思えます。 今も水が流れている証拠に杉っ葉が時折引っ掛かっている様子が見てとれます。 これからもどうかご安全に。

  • @hiromikileleman1147
    @hiromikileleman1147Ай бұрын

    しいさんおはようございます🤗 地滑りに飲み込まれた家の跡や 地滑りの為に木がなぎ倒された 跡の凄さに驚きです😳 風景は素晴らしいですね! 今回の配信にドキッとしました😆 お疲れ様でした!

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    こんにちは☺️ 歩いていた土砂の下にも家屋が埋もれていると思います。 うまいこと林業で木を切ってくれていたので景色は最高でしたね🏞️✨

  • @hiromikileleman1147

    @hiromikileleman1147

    Ай бұрын

    返信ありがとうございます。 くれぐれもお怪我のない様に👍 次回も楽しみにしております♪

  • @omeikou
    @omeikouАй бұрын

    関東ツーリングキャンプして色々まわってますが、おそらくここもいずれは人が居なくなるんだろうなぁと言う場所が沢山あります。少し脇道を入り探索してみると廃墟とお墓。しかしながら、廃墟神社やそのような所を見ると過去にそこで人が生き、恋愛をし、もしかしたらお祭りで告白をして、または過去に子供たちが楽しんでいたと言う架空の想像をして楽しんで切なくなるのもまた趣があり。人が生きていた痕跡には今は存在していない方々の思い出があり、それに思いを馳せるのも切なく楽しいものです

  • @yujiminagawa9782
    @yujiminagawa9782Ай бұрын

    お疲れ様でした、このに行くのにも勇気もいるでしょうし大変な1日でしたね。貴重な発見ありがとうございました。押切辺りの人が見たら興味深いでしょうね。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    帰りは脚がカクカクでした🤭 でも素晴らしい村でした。 なんとかより鮮明に映像でお伝えできる様これからも心掛けます。 ありがとうございました✨

  • @ajadrew
    @ajadrewАй бұрын

    Those landslides looked really bad...did people survive it & how long ago did they happen? The waterways look well built at 21:40 but sad to see the old bicycle & machinery still there 🙏

  • @churaumisea
    @churaumiseaАй бұрын

    こんにちは☀️初夏ですねぇ。吹く風も気持ちよくなってきました。お椀持参で訪問?😆 なんともキュンと切なくなる歴史。平家隠里伝説でも上流から茶碗などが流れてきて存在を知る なんて話しもありますね。分校ですが どうやら石積みの上にある建物(机があった)が校舎のようですよ。 「広報春野町」から。 大正11.4.1 小俣共同家庭教授所を開設、四年まで。藤原■■さん宅  昭和3.4.3 現在地に開設  昭和10.2.4 小俣分校として認可される 昭和16.4 気田国民学校の分校となる  昭和22.4.1  石切小学校小俣分校となる(※石切小学校も昭和45年に閉校) 昭和40.9.1 一時閉鎖 昭和41.3.3 廃校 昭和41年6月の小俣分校の記事。当時は1年生から6年生、7人の児童が在籍し同じ学級で1人の先生が教えていた。 営林署等の協力で昭和38年2月の小俣に電話開通。✳︎ネットから得た情報です 様々な事情でやむを得ず故郷を後にする…日常が一変する。想像するに余りあります。 それでも、豊かな風景が目に映りました。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    1年〜6年生で担任が1人だとどんな授業か想像難しいですね😅 でも村の活気になりますね学生がいると♪

  • @user-pi2oy9kg4r
    @user-pi2oy9kg4rАй бұрын

    しいさん、おはようございます☀ いつも投稿配信ありがとうございます。凄い、山々のロケーションですね。 それに、一部の山の地すべりには驚いています。その地すべりの下の方に旧集落があるなんて、何とも過酷な事ですね。 映像でなくて実際に地すべりの様子を見たら凄く怖さが有りますよね。半端ない地すべりの跡地・・・まさに自然の狂気がなせる事ですね。周囲の風景は穏やかに見えて、ある所に目を凝らすと 地すべりの光景が・・・切なすぎますね。散策探索お疲れ様ですね。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    あの砂利の下にも色んな物が埋まっていそうですね💭 初めて大規模な地滑りの近くを歩いたので衝撃を受けました🥲

  • @user-we8mh4lz1g
    @user-we8mh4lz1gАй бұрын

    お椀のエピソード 実話ですか? 確か 宮城県? の遠野地方に お米のおひつに使ったら 米が全く減らずにその家は栄えたというお話があったかな? 石切 集落行こうとしたんですが あのトンネルが怖くて行けませんでした

  • @user-ew1xq5yr1s
    @user-ew1xq5yr1sАй бұрын

    お茶畑に、静岡だねえと思って見てました。 川を流れてくる一つのお椀の悲しい映像😢から、 土砂に埋まった家、住まわれていた方は無事だったんでしょうか? 怖い思いをされた事でしょう。 自然に対する畏敬の念を忘れてはならないと改めて思いました。 釧路湿原や阿蘇外輪山を覆うメガソーラーには、反対です😤

  • @Ryukash

    @Ryukash

    Ай бұрын

    約50年ほど前に無人化してたので人的被害は無いです 一応書類上は2007年まで1人登録があって元住人が手入れに通ってたのでよく手入れされていたようです 途中ゲートがありますが、あそこから林道が分岐していて、橋を経由をして車で乗り入れしていました 2007年の崩落で道も絶たれた為残り1人も放棄を決断、離籍したと聞いています 途中に重機があったのも回収不能で放棄したのだと思われます

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    廃村後に地滑りがおこったそうで大丈夫みたいです😊 ただ村の当時を知っている方だとショックですよね😢 釧路のメガソーラーの記事見ました… すごい事になってるんですね…🥺❌ソーラパネルも使用期限が来たら撤去されるかが心配ですね💭

  • @vyamaoka1906
    @vyamaoka1906Ай бұрын

    ご苦労様です! 毎回過酷なロケですねぇ。ロケーションは素晴らしいけど一人で行くにはかなり怖そうです。ケガなどないよう充分注意して挑戦してください。次回動画も楽しみに待ってます。

  • @user-id4vd6cj8y
    @user-id4vd6cj8yАй бұрын

    探索お疲れさまでした。しいさんが出発した石切集落も最近無人化してしまいましたね😭 神社もこの集落あるらしいですが、見つからなかった感じでしょうか🤔? さらに奥の京丸集落跡への探索映像も楽しみにしてますね😊

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    5 күн бұрын

    体力が尽きて1日で2つを回るのは無理でした。 京丸の方も行きます☺️✨石切集落は無人でしたか⁉️ 確かに人の気配もなかったので💭

  • @user-tk5wz1yd2u
    @user-tk5wz1yd2uАй бұрын

    気田川有る、春野町?秋葉神社とか?

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya19 күн бұрын

    石切集落への道、おそらく地すべりの頂点の先に見えてた平場が地図上の徒歩道と合致するので、あれが正解なんでしょうねえ。 しかしそのエリア地すべりが起きると本当にエグいですね。

  • @user-mt2rh4ww8m
    @user-mt2rh4ww8mАй бұрын

    ひとりでこの山の中を歩くのはすごい 独り言のようにリポートしてるんだし

  • @2014ALART-cd7qk
    @2014ALART-cd7qkАй бұрын

    愛知県在住ですが、浜松の天竜区は「なんでこんな所に住んでるの?」っていう場所たくさんありますよね。 途中の水路ですが、誰かが管理しているのではないでしょうか? 枯れ枝などで埋もれてしまうと思います。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    荒れた村内に対して違和感ある水路でしたよね✨ あれ…?なんかむっちゃ綺麗やな…💭と思いました。

  • @user-qp5jw2rv1l
    @user-qp5jw2rv1lАй бұрын

    廃村知らなかったです…… 春野町ですらかなり山と思ってます。

  • @JIN-oh5bm
    @JIN-oh5bmАй бұрын

    お疲れ様です🙋静岡県に廃村が有るとはビックリ😲でした。私は。東京生まれ育ちで山歩きはめちゃめちゃ苦手です🤣✌️

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    静岡県まで行くと東京まであと何kmの看板が出てきたので『おぉー!』と気分が上がりました☺️ 日本の中心東京もいつか行ってみたいです。

  • @JIN-oh5bm

    @JIN-oh5bm

    Ай бұрын

    @@si4-monsa 是非。東京にも来て下さい🙇‍♀️

  • @mm.4190
    @mm.419026 күн бұрын

    50年経ってるにしては比較的近年のこたつが置いてあるのが気になる…

  • @user-ys4qe2ng9m
    @user-ys4qe2ng9mАй бұрын

    ついに静岡県ですね!お椀が流れて来たことで存在を知られるってすごいエピソードですよね。小学校はもう土砂に埋もれてしまってるんでしょうか。今回も動画ありがとうございました👏👏👏

  • @sa-ex629

    @sa-ex629

    Ай бұрын

    20:32辺りがかつての学校跡ですよ

  • @user-ys4qe2ng9m

    @user-ys4qe2ng9m

    Ай бұрын

    @@sa-ex629 ありがとうございます!

  • @user-ng5yq1rl3f

    @user-ng5yq1rl3f

    Ай бұрын

    ​@@sa-ex629あそこが小学校跡だとしたら、机が1つだったのが悲しい現実を物語ってますね。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    あの建物が小学校でしたか☺️💭 土砂に気を取られて見落としていました。 でも残っていて良かったです✨

  • @ituki2
    @ituki22 күн бұрын

    なんかヤマビルがいそうな感じ。春野の山には、いるからなぁ

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s31520 күн бұрын

    平家の落ち武者集落(隠れ里)とか日本の各所にあるから、ここもそんな村だったのかも? 江戸時代でも交易道など流通のある場所であれば、存在がしられていないまでには成らないでしょうが・・・ なんせ山奥であっても塩は交易で得ないと幾ら自給自足であっても保存食を作ったり生きて行けないだろうし

  • @yasutakaaoyama
    @yasutakaaoyamaАй бұрын

    今度はもう少し奥の丹後地って村に行ってください

  • @yomaji5611
    @yomaji5611Ай бұрын

    2022年の9月でしたか その時の大雨でそこら中の山肌で地滑りが起きてましたね 途中の地滑りはその時のものかもしれませんね

  • @user-we8mh4lz1g

    @user-we8mh4lz1g

    Ай бұрын

    そんな最近までお住まいだったんですね

  • @user-we8mh4lz1g

    @user-we8mh4lz1g

    Ай бұрын

    となりの 磐田市も 台風で被害を受け 土砂崩れで 陸の孤島になってた地域があります ボランティアに行きました

  • @kutugen
    @kutugenАй бұрын

    2:45 (自信ならあるっ!)という無言の呟きが聞こえました🙂

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    『えぇ…💦どうしよう…』と内心思っていました🤭

  • @enas6836
    @enas6836Ай бұрын

    凄い場所ですね… 下流の方も存在を知らなかったっていう事はお上の支配にも組み込まれていなかったということですよね。 落人かサンカのような人々が定住した集落だったのでしょうか…

  • @user-eu9md2xm2k
    @user-eu9md2xm2kАй бұрын

    浜松市民ですが、南北に広いので北部の方はこういう忘れ去られた廃村、まだまだありそうですね🥲

  • @user-yc3os7qo8i
    @user-yc3os7qo8i3 күн бұрын

    屋根に衛星放送のアンテナがあるので1990年以降に土砂崩れに遭ったと思われます。 残っている家具などから30年は経っている感じです。

  • @user-iv1hj9ec1f
    @user-iv1hj9ec1fАй бұрын

    今日まさに春野町に行って来ました日本一の天狗の面見てきましたビックリてす この動画が出て来て こんな事も!あるんですね 今現在は浜松市浜名区 旧天竜市春野町?旧磐田郡?どっちだっけ?

  • @YOICHOPP

    @YOICHOPP

    Ай бұрын

    旧周智郡春野町です😊

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    道中大きな天狗の面を見かけましたが(道の駅?)天狗が有名だったんですね👺

  • @user-fk6dg2fg5m
    @user-fk6dg2fg5m3 күн бұрын

    誰が植林したのか、昭和の中頃から50年代にかけて国産材木の価格が高騰した時期があり、 無計画な伐採と植林が横行したと言います。その後、苗が育った頃には安い輸入材木に押されて林業が衰退、 いい加減な植林をした上に間引きや枝打ちなどの手入れが追い付かなくなった杉林は、 山肌の表層にのみ浅く根を張ることしかできない杉しか植えていないので、 大雨が降ると成長してきた林の重みに耐えきれずに表層雪崩のように崩れ落ちます。 全国の急傾斜地の杉林は今このような危険をはらんでいますね。

  • @tam93
    @tam9319 күн бұрын

    熊が怖いですね...

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    18 күн бұрын

    スプレーガンを持ち歩いていますが肉弾戦になると恐らく使う前にやられそうです🥺 いつも出会わない事を祈りながら歩いています🧸 運に任せました😅

  • @Flightlevelzero
    @FlightlevelzeroАй бұрын

    最初に住んだ人達、いわゆるサンカの人達だったのかもしれませんね。一家族からそれぞれ分家していったのかも。 現代人が住むにはあまりにも厳しい場所です。

  • @user-wo4kt8kq3r

    @user-wo4kt8kq3r

    Ай бұрын

    南北朝時代のやんごとない人々ですね。 武士、貴族の末裔で隠れ住まないと命が危なかった人々。 由緒正しく本来なら表舞台の人達…戦さに負けてしまった悲しみです。

  • @user-wd1vm6ix2h
    @user-wd1vm6ix2hАй бұрын

    まるでリアル「砂の女 」の世界観ですね⁈

  • @user-pe9hs2fh7m
    @user-pe9hs2fh7m21 күн бұрын

    京丸と小俣京丸をゴッチャにしてますな。お椀と藤原姓の伝説は京丸で、分校があったのが小俣京丸です。 映像に分校が映ってますよ。 気をつければ、分校の石碑があるんですが。以前は小俣京丸まで車で入れました。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    18 күн бұрын

    ありがとうございます☺️ 分校だと気づきませんでした😢確かに机が1つありました。 近い内、京丸の方も行ってみます。

  • @antawaerai2000
    @antawaerai2000Ай бұрын

    水路の底と側面の色が違うのは水が流れていたからではないでしょうか?

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    年単位で流れていて、天災の影響でルートが変わったのかもしれませんね🌊

  • @user-ot1xt6jb5l
    @user-ot1xt6jb5l7 күн бұрын

    ご苦労様

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    6 күн бұрын

    ありがとうございます☺️✨ これからもよろしくお願いします。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon125 күн бұрын

    お椀の演出だけは少しやり過ぎ。でもその他は素晴らしい映像で感動しました。凄いです。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    16 күн бұрын

    ありがとうございます☺️ これからも頑張ります✨

  • @SHOTAROAKIBATOYAMAJAPAN
    @SHOTAROAKIBATOYAMAJAPANАй бұрын

    Shii san otsukaresama desu, Jisuberi wa kowai desune, dosha ga don don nagare shitani aru mono wa zembu nomikomarete ikimasu kara ne, an na yamaoku ni mura ga ata nante mukashi no hito wa monosugoku kokoro tsuyokatan desune, Watashi mo Haison ni nata mura toka Toyama ni sunde itakoro nandoka ita koto ga arimasu totemo akogaremasu, keshiki mo saikou desune, sore dewa anzen na satsuei de gambate kudasai. Brasil no Sao Paulo kara no komento desu.

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    18 күн бұрын

    ブラジルのサンパウロからありがとうございます。 日本の自然をお届けれる様頑張ります☺️ burajiru kara Thank you🇧🇷🇯🇵

  • @user-ud3qf5sp5c
    @user-ud3qf5sp5cАй бұрын

    しいさん こんにちは☀ 綺麗 川 [ お椀 ] やっぱり 新緑 綺麗ですね🍀 目 が 覚めます しいさん 静岡に きましたね お茶畑 見事 です。周りの 山々 の 景色 しいさん ありがとう🎉 山の中の 集落 凄い 所に 住んで いたのね😂 撮影 ありがとう 楽しみ に していました。 そして お疲れさま(*^-^)ノ

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    お茶畑めちゃめちゃ多かったです🍵 また静岡県は行きます🤭

  • @macsy1955
    @macsy1955Ай бұрын

    この地域だけでなく全国には自然消滅する山村があります。その理由は高齢化による人口減少。居住者の減少によって地域保全、自治サービスが行き届かなくなるためです。

  • @thckero
    @thckeroАй бұрын

    いやそう言う話が一番大事ですよ。そんなもんがあちこちに建設されたら全てが破壊されます。そう言う話も織り混ぜながら廃村や廃墟を保護するメッセージ。とても大切な事だと思いますよ。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    Ай бұрын

    20年後に寿命のきたパネルの不法投棄が予想されているので恐いですね😢

  • @user-uv5xq5dx9q
    @user-uv5xq5dx9q26 күн бұрын

    「いしぎり」ではなく「いしきり」ですね

  • @papa8912
    @papa8912Ай бұрын

    伝説の小俣?オマタ?

  • @user-gn3be2is9d
    @user-gn3be2is9d24 күн бұрын

    こういうのって帰り迷わないのかな。って思います。

  • @si4-monsa

    @si4-monsa

    18 күн бұрын

    迷いそうな時は赤の紙テープで目印を点々と付けて帰路で回収しながら歩いています☺️コンパスも一応持ちあるいていますがまだ出番はないです🔍 一度遭難しかけた事があるので万一を心掛けでいます🫢

  • @user-ri5hc9we2b
    @user-ri5hc9we2bАй бұрын

    放置されてる自転車が郵便局の配達アルバイトで使ってた自転車に似てる。色は違うけど

  • @user-ne6ml3tm1g
    @user-ne6ml3tm1gАй бұрын

    大自然というけど、その辺は、小俣も含め植林だらけだよねー。山林としてはそんなに美しくはないねー。

  • @user-ry8vi8dk4c
    @user-ry8vi8dk4cАй бұрын

    バッテンマークの通行止めは 車両通行止めではなくて 歩行者も通行止め で 入ってはいけません  ですよね?

  • @honokonohonokono
    @honokonohonokono23 күн бұрын

    いしぎり、がんごくざん????? 読み方ちゃんと調べろよ 「いしきり」「いわたけさん」

  • @eekitreatment
    @eekitreatmentАй бұрын

    しいさん、浜松駅前から来たならどうして、現地に朝方少なくとも9時につくように、浜松で泊まって朝方6時起きで行動しないの?. 午後1時についたら帰りは夕方7時になって浜松着がよる9時になっts疲れて自宅まで運転し疲れで居眠り運転事故になりまっせ。 それと。貴君一寸頭の回転遅いようで、テレビとアンテナと発電機の機械が有れば当然、テレビのために発電機買ったとわかりますけどね。僕は海外ロンドンからコレ見てますよ。

Келесі