【屋根】プロが教える!欠陥住宅の見つけ方

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

屋根の欠陥は、雨漏れとしては重大であるため、発見も早く対処もするので中古住宅で屋根による雨漏れがそのまま修理されず残っていることは少ないのですが、新築物件はその見極めが重要です。
さらに雨漏りより怖い現象をしっかり判断できるとよいです。
それは何?動画を見てください。
設計士ブログ
ameblo.jp/lakuju/
ラクジュインスペクション
homeinspect.jp/
ラクジュ
lakuju.jp/

Пікірлер: 23

  • @keisukek.881
    @keisukek.8813 жыл бұрын

    今日も勉強になりました。ありがとうございました。

  • @kawaid28
    @kawaid28 Жыл бұрын

    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @john.manjirou
    @john.manjirou3 жыл бұрын

    素晴らしい。 大体の設計士は過ぎたるはなお及ばざるが如くガチャガチャやっちゃう 知ったかぶって人の話を聞かない。 こーゆー頭の柔らかい人が設計に携わっていただけると職人は出すかります

  • @lakuju

    @lakuju

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!!

  • @hiko.39
    @hiko.395 жыл бұрын

    ロングロッドによる撮影、初めて拝見しました。スゴイですね!

  • @lakuju

    @lakuju

    5 жыл бұрын

    本当はドローンを使えるとよいのですが、規制などあり使えないのでロッドを使っています。

  • @nuruosan4398

    @nuruosan4398

    4 жыл бұрын

    職質されそうだなぁ・・・って思った(´・ω・`)

  • @612atusi
    @612atusi5 жыл бұрын

    こんにちは、自分も同業ですが同感です 大抵設計事務所は(デザイン重視がち)

  • @lakuju

    @lakuju

    5 жыл бұрын

    デザインも大事ですが、納まりなどのフィードバックがないといけませんね。その部分が設計事務所によって随分違いますね。

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori16954 ай бұрын

    今だったらドローンで撮影する手もありますかね。

  • @user-io5qt7ut9r
    @user-io5qt7ut9r3 жыл бұрын

    最初の画像は方形ですね。コロニアルグラッサは何年か前に高耐久仕様のが出てまして厚さも少し厚くなってます。標準グラッサだと近所で13年から15年ぐらいで色褪せが始まってますね😭クアッドは問題外です😅

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri5 жыл бұрын

    小型ドローンのカメラで、屋根を上から見ればいいのでは無いですか?去年沖縄に物件を見に行った時、周辺状況や沖のリ一フの状況なども確認できました。沖縄は特に地割がいい加減なので、登記書類と確認しました。離島の住宅ではセメントに海砂を使う事が有り、外壁などの耐久年数は最大25から30年と自分は見ています。台風が頻繁に来るので防水処理は今はかなり良いようです。

  • @lakuju

    @lakuju

    5 жыл бұрын

    ドローンは、検討しましたし購入もしましたが、ドローン規制があり、また天候に影響するの結局ロングロッドにカメラ付けるのが一番確実です。

  • @elkysunnykuri

    @elkysunnykuri

    5 жыл бұрын

    なるほど!!自分は沖縄の離島で使用したので、大丈夫だったのですね。ちなみに平屋根の防水処理などについても、教えて下さると助かります。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan43984 жыл бұрын

    昔の家は断熱が良くないからそのおかげで屋根の上の雪が早く溶けて落ちてくれたけど、今の家は断熱がしっかりしているから屋根の上の雪は手で降ろさないといつまでたっても残ってる・・・というような話を聞いたことがあります。 住宅用の融雪設備ってどうなんでしょう(´・ω・`)?

  • @lakuju

    @lakuju

    4 жыл бұрын

    雪国では切実ですよね。 関東南部では、その必要ないので、雪が溶けない家見ると、あぁいい断熱性能だなって分かりますね。

  • @user-ss1ck2jr7o

    @user-ss1ck2jr7o

    4 жыл бұрын

    私は瓦工事も請け負う会社ですが、島根県産の石州瓦 愛知県産の三州瓦は、3,5寸勾配から対応です、雪に強くていろんな窯元で工夫をしています、石州瓦勾配も2,5寸勾配から拭き上げできますし、芝尾のウルトラスリーS瓦は、雪が止め約物を廃止して、瓦の表面に突起をもうけて時間をかけて屋根面で溶かす物も開発されています スレ主さんの言う最新式の北海道などの黒鉛シート式の電気式融雪装置です、夜中に雪が積もる前に、屋根面ガルバニューム合板で、受け止めて溶かして棟の部分をあえて逆切妻型にして、雨樋のようにして溶かします、すして、屋外に溶かして融雪溝に廃棄するシステムです、

  • @kazuwata9750
    @kazuwata97504 жыл бұрын

    瓦だと雨漏りはないというか台風などでずれない限り?!

  • @fumisakai1750
    @fumisakai17503 жыл бұрын

    屋根の動画…あ、これの動画で、杉の皮ってフレーズが出たんだっ(=^▽^)σ 見直しって大事〜💖

  • @user-mo4bm9jy7e
    @user-mo4bm9jy7e4 жыл бұрын

    どうしても採光のためにトップライトほしくてつけました 屋根は寄棟屋根もいいけど切妻が基本ですね 片流れや陸屋根は雨漏りしやすいのでやめました 特に、ソーラー乗せた陸屋根は雨漏りの確率が増えます それに最近は軒がない家や雨樋をつけない家がありますが、施主からの要望とはいえ他人が見たら欠陥レベルだと思います

  • @lakuju

    @lakuju

    4 жыл бұрын

    軒がないと雨漏れしやすいですね。

  • @kazuwata9750
    @kazuwata97504 жыл бұрын

    洋風で瓦はないから今は!

  • @user-ss1ck2jr7o

    @user-ss1ck2jr7o

    4 жыл бұрын

    地域差がありますし。一概に横浜がそうだから全国が同じでなくて、和瓦が日本で一番普及していますよ その地域で一番普及しているのはメンテナンスが容易であるので普及したんですよ、板金の瓦棒の弱点は大型台風に弱い、切妻の端のけらばの部分の処理次第です 破風の折り返しの下がりの部分が風圧で釘が抜けると、屋根全体が吹き飛ばされます台風の被害に脆いのです、風を受けた凧のようにめくり上がり吹き飛ばされます、だから高級な瓦を葺いてきたのです、今は洋風の平板瓦が普及していますよ、三州瓦では、鶴弥窯業のスパートライ、淡路瓦では、近畿セラミックス株のセラU 石州瓦では、クエスト 板さんなどです、遠州静岡県でも遠州瓦があります、新潟県では安田瓦、など、地瓦が沢山ありますよ 参考にしてくださいね、

Келесі