ラクジュ建築と不動産

ラクジュ建築と不動産

ラクジュ建築と不動産では、住宅をテーマにした建築と不動産の情報をお話しします。
自分の住まいの今後を知りたい方、住まいを探し始めた方、住替えを考えている方にお役立て頂ける様に解説していきます。
動画を見て頂ける方に、買っちゃダメな土地や中古住宅・マンションなどいろいろな情報をどんどん発信していきます。
ご質問などありましたら、コメント欄に記入頂ければ可能な限りお答えいたします。

ラクジュについて
神奈川県横浜市にて、不動産・建築業を通じて戸建住宅に住むことに楽しい・楽ちんをトータルプロデュースしています。
家づくりの色々なことを動画にしてご紹介します。
特に耐震、断熱、気密など家の性能やパッシブデザイン、パッシブハウスに強い関心があります。
株式会社ラクジュ
lakuju.jp/

ラクジュ本橋について
一級建築士、不動産コンサルティングマスターなど建築と不動産の資格を持ち、住まいに関する総合的なアドバイサーです。
深い実務経験より建築と不動産の情報や知識、時には問題点をお話しします。
保有資格
・一級建築士
・不動産コンサルティングマスター
・宅地建物取引士
・相続士
・住宅ローンアドバイザー
・賃貸不動産経営管理士
・既存住宅状況調査技術者
・震災建築物被災区分判定技術者
・CASBEE戸建評価員
・耐震診断・改修技術者(木造)
・ハンググライディング技能証パイロット証

Пікірлер

  • @gimaphone
    @gimaphone10 сағат бұрын

    北向きなのはどうかと思ったけど、等級7の集合住宅なら日射がなくても暖房負荷はほぼ0かな?最上階で外皮面積が60m2ぐらいとすると外皮熱損失15W/Kで、いろいろ考えてもheat loadは300Wを越えないと計算できますが、実際はどうでしょうか。夏は逆に除湿だけで十分そうですね。

  • @takibi.3719
    @takibi.37193 күн бұрын

    耐震性能について質問です。型式適合認定のHMで壁量計算で耐震等級3をとってるHMと、許容応力度計算でしっかり行って耐震等級3をとってる工務店さんはどちらが耐震が良いと思いますか? 個人的には許容応力度計算を省略しているHMよりも工務店の方が信頼できると思いました。 ある急成長しているHMに、「型式適合認定があるので、耐震等級3も壁量計算で十分です。費用のかかる許容応力度計算で耐震等級3を取る必要がありません。」と言われました。許容応力度計算を省略できると言っても本当にそれ以上の耐震性能があるか判断していいものでしょうか? どなたか詳しい方意見をお聞かせください。。

  • @miaomiaorhmiaomiaorh2026
    @miaomiaorhmiaomiaorh20264 күн бұрын

    全館空調でしょうか?違いがありましたら、教えていただきます。よろしくお願いします

  • @user-fi2wb6ir6o
    @user-fi2wb6ir6o6 күн бұрын

    大手でも地域工務店でも大工がハズレなら同じ。

  • @azuki-e9l
    @azuki-e9l6 күн бұрын

    この一帯を湘南桂台という分譲地として宅地造成したのは大林組だそうです

  • @user-xq7de2cz4t
    @user-xq7de2cz4t6 күн бұрын

    とても勉強になりました。 実は二戸一の連棟を解体に応じたのですが新しい家は20センチかさ上げすると聞きました。切り離した部分が10センチ位か土で埋まり、砂利をひくそうです。 我が家の基礎高が低くなるのは我が家の床下の環境に影響はないのでしょうか?何かしら対処の方法があれば教えてください。 築87年の布基礎です。

  • @iijinsei28fishhome
    @iijinsei28fishhome7 күн бұрын

    かっこいいです! 最近は新築の値段が高すぎて、一軒家は諦めモードに。そんな矢先に安くていい土地を見つけたのですが、やはり事故物件でした。らくじゅさんは事故物件を買うことについてどう思いますか?

  • @user-ei3wk7ci7y
    @user-ei3wk7ci7y8 күн бұрын

    日射取得を優先してるのに1枚の大きなFIXじゃなくて三連FIXにしたのはデザイン面ですか?

  • @uruba159
    @uruba1599 күн бұрын

    隙間から虫が入って巣を作りそうな感じ

  • @lakuju
    @lakuju8 күн бұрын

    隙間なしです

  • @rr-vs6zf
    @rr-vs6zf8 күн бұрын

    目板を打つのでしょう。下見板透かしてるのは、万が一雨が入ったとき乾きやすくするためだと思われます。

  • @kk-ip6dc
    @kk-ip6dc10 күн бұрын

    杉の外壁、とても渋くて素敵です。破風と軒裏の既製品とは、具体的にはどのような素材を使われたのでしょうか。

  • @lakuju
    @lakuju8 күн бұрын

    神島化学工業のラフォーレティンバーを採用しました

  • @kk-ip6dc
    @kk-ip6dc8 күн бұрын

    @@lakuju 様 有難うございます!素敵です!

  • @user-kp6xq7iq4c
    @user-kp6xq7iq4c11 күн бұрын

    文字が見にくいです

  • @user-fb7yn5xw7o
    @user-fb7yn5xw7o11 күн бұрын

    南側の窓が道に面しているので、外構でどのようにカバーするのか楽しみです

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d11 күн бұрын

    平屋には杉板が良いですね。杉板のメンテを足場無しでできるからです。ハウスメーカーの様に平屋に窯業サイディングを張ってしまったらつまらない建物になる。杉板は雨に弱いので深い軒が必要になる。太陽光パネルを載せなければ和瓦が似合う。塗り壁も良いが、通気工法との相性が良くないし、費用がかかる。 総2階の建物だったらどうしますか。杉板外壁は使いにくいのではないか。2階だけ張ればいたみにくいが、メンテに足場が必要になる。それが杉板外壁が広がらない理由でもある。やはりガルバ外壁ですかね。 私はガルバ外壁が嫌いなので別宅を建てた時に樹脂サイディングにしたかったのですが、施工業者が居なかった。仕方なくシールレスの窯業サイディングにしました。本宅はモルタルに樹脂吹き付け塗装(吹き付けタイル)ですが、40年間ノーメンテです。外壁が雨に濡れないからです。鼻隠しもモルタルで軒天は、ケイカル板です。 杉板の縦張りには横胴縁を使うのですね。杉板は雨が吹き込み易いので胴縁が傷み易い。窯業サイディングは面材に金具留めしているが、杉板はビス留めとの説明でした。杉板張りも窓周りはシールするのですね。窯業サイディングも窓周りは防水テープ処理する。 最近の窯業サイディングは問題があった抄造方法から押出方法に変わり耐久性能は向上したと思う。厚さも増し塗料もシリコンやフッ素になった。シールレスで仕上がりも綺麗である。切れっ端を水平にして雨ざらしにしているが、6年間で異常は無い。白なので色は変化しといない。太陽光パネルを載せないので三州防災平板瓦にした。瓦にガルバ外壁は合わない。

  • @beat555imp
    @beat555imp11 күн бұрын

    毎回楽しみにしております😄とても参考になります💯これからもよろしくお願いします💫

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v11 күн бұрын

    動画作成・配信ありがとうございます 外装選びって思ったより難しいですねー 単に安価でデザインが良ければいいと考えてました ウッドロングエコは木材保護剤なんですね だけど塗布後の風合いもまた良い❗️ 僕もDIYできますよ、但し一枚だけなら😁

  • @ykon2723
    @ykon272311 күн бұрын

    外観かっこええーーー🎉

  • @aoringo789
    @aoringo78912 күн бұрын

    ラグジュさんの動画が好きでずっと拝見してきました。柴材木店さんいいなあと思っていたらコラボ動画があって驚きました。これが建売だとは。🎉いいなあと思っているものは繋がってるんですね!まじで驚きました。

  • @appi6213
    @appi621314 күн бұрын

    火事になるとビニールクロスから有害ガスが発生 壁はPB貼りで漆喰か塗装がいいな

  • @kocoha8212
    @kocoha821214 күн бұрын

    エクセルシャノンのドレーキップ窓🥰🥰🌼 スーパーラジエントヒーター⚡️✨良いですね!! スーパーラジエントヒーターはどうして主流にならないのですか? また、フットスイッチ水栓をあまり見かけないのは何故でしょうか? 間取りではトイレに少し違和感があります

  • @user-un9nh1xk4o
    @user-un9nh1xk4o14 күн бұрын

    リビングからトイレが丸見えになっているような😅 家族だけならOKなのかもですが、お客さんは使いにくいかも😅

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v14 күн бұрын

    動画作成・配信ありがとうございます モスグリーンの天井と無塗装の壁紙がよく合ってる〜

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v14 күн бұрын

    本橋さん、奈良までお疲れ様でした 機能美と言うのでしょうか、本物のカッコよさが👍ですね とくにカラダが悪い者にってはストレート階段は助かります❗️

  • @aoringo789
    @aoringo78914 күн бұрын

    断熱、やっぱりです。 先日築30年戸建ての内見に行きました。窓サッシが全室カビだらけでした。結露の証拠ですね。玄関入った時点でもうカビ臭です。断熱。結露。湿気。風が流れない。ここに最近まで人が住んでいたというので驚きました。 家に沿ってから樹木が植えてありそのせいもあるかなあ。と。

  • @kocoha8212
    @kocoha821215 күн бұрын

    天井のモスグリーン素敵ですね🌿🥰

  • @user-sz3fb2db4m
    @user-sz3fb2db4m15 күн бұрын

    楽しみですね😃

  • @user-es6hj5br4k
    @user-es6hj5br4k15 күн бұрын

    天井と壁紙が入った状態を見て、板張りのリビング壁がとっても素敵🤩

  • @atom0130
    @atom013016 күн бұрын

    何事もメリットと デメリットで悩ましい。

  • @YT-xi4xq
    @YT-xi4xq18 күн бұрын

    サムネが縄文人😢

  • @a2419750220
    @a241975022018 күн бұрын

    築20年以内の物件でリノベして耐震と断熱上げるなら新築したほうがいいでしょうね。

  • @Ms2525pontaro
    @Ms2525pontaro19 күн бұрын

    内装が始まると一気にワクワク感も増しますね〜 楽しみです!

  • @moccchin
    @moccchin19 күн бұрын

    点検口上の断熱はどうするのですか?

  • @lakuju
    @lakuju8 күн бұрын

    断熱のある点検口です

  • @moccchin
    @moccchin8 күн бұрын

    @@lakuju なるほど。コメントありがとうございます

  • @kocoha8212
    @kocoha821221 күн бұрын

    究極のところ、麻の家が良いですね〜💚🌱🌿 素晴らしい実測を楽しみにしています🌲

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d21 күн бұрын

    温暖地域なので別宅を建てるのに第三種換気を選択した。余計な費用が掛からないからだ。そして換気を止めることができるのも良い。吸気口は季節が良い時期には開けている。しかし黄砂や花粉や真冬や真夏の時期は閉めてしまう。排気ファンも24時間換気していない。トイレの後に排気する程度である。第一種換気はトイレ排気を室内循環させているのか。吸気口は100mmパイの穴があり、それが建物に6個も付いている。それだけでC値は5程度になっているはずだ。開けて置けば自然換気しているのではないか。 私は床断熱と天井断熱で良いと考え、太陽光発電も必要ないと考えている。だから防災瓦の屋根にしている。ガルバ屋根は好きになれない。別宅は2階建30坪ほどで全館冷暖房にしているが、2月の電気代でも1万5千円程で暖房には数千円程しか使わない。室温設定は20℃でこれ以上に温度を上げると乾燥が問題になるからだ。それで十分であり加湿器を使うと壁内部結露が気になる。 排気を床下に導入して床下を暖めるアイデアは面白いと思うが、どれだけの効果があるか疑問である。基礎断熱までして、床断熱に比べてエネルギーロスが大きければ何をしているのかとなる。また基礎断熱をして床下に熱交換機を置いて排気する第一種換気装置があるが、それとどれだけ違うのか。

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    床下を給気に使うか排気に使うかですかね!基礎断熱の方がコスト下がりますよ!

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d19 күн бұрын

    @@lakuju コメントをありがとうございます。 基礎断熱はイエシシロアリが怖くてやれませんでした。それ以外に床下を利用するのが気持ち悪かったからです。排気だけに使うなら安心です。当時はそのような発想は無かったです。 それでも床にスリットがあると言うことは排気しつづけねばならないと言うことですね。換気装置を動かしつづけるのも嫌なのです。だから第一種換気が嫌いで、第三種換気の換気も必要な時にしか使いません。 床下が嫌なのと同じようにダクトも嫌いなのです。別宅はダクトレスで全館冷暖房できるようにしているが、本当は窓を開けて暮らすのが好きなのです。だから本宅では窓を開けて暮らそうとしている。

  • @Koganeansapporo
    @Koganeansapporo21 күн бұрын

    空調に関しては断熱と気密、窓の性能と配置、緯度と日射、隣接地の影の影響、地域の風の通り道の把握、湿気の上がってくる土地かなど複雑な要素が絡まって検討が後回しになっていたのが従来で、ようやく箱の性能が外気の影響を無視できるレベルになって来たから(流石に言い過ぎか)ようやく優先順位が上がってきた感じがします。

  • @Koganeansapporo
    @Koganeansapporo21 күн бұрын

    今日なんか札幌では16度なのに東京では30度の真夏日、6月にしては肌寒いがそもそも800km程度北上するだけでエアコンが必要ない生活が可能になる。 1200万人のうち数百万人でも夏の間だけ北海道で生活していただけたらだいぶ電力消費が抑えられそう。 今の所夏も冬もちょうど良い気候なのは東北だろうか?コストのかからない地域に人が集まる仕組みも必要な事のように思います。

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    温暖化考えると北海道は適温になるカモですね!ありがとうございます。

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v21 күн бұрын

    動画作成・配信ありがとうございます 第3種換気が主流ですか? 難しいですよね、ランニングコストと空調の問題をクリアしないといけないし 住宅によっても違うし ですね❓

  • @nakamoto.
    @nakamoto.21 күн бұрын

    農村部に住んでいるので野焼きなどで換気すると異臭で居られない日が月に何日かあります。警察にはちゃんと取り締まって欲しいものです

  • @user-rq8lj4hj5z
    @user-rq8lj4hj5z21 күн бұрын

    ヘパフィルターだと目の前で焼いてても異臭入ってこなかったです。 ソースは俺の家笑笑

  • @user-ml4mi3mq8s
    @user-ml4mi3mq8s21 күн бұрын

    賃貸で良いよ。

  • @dellrioo
    @dellrioo21 күн бұрын

    家造りのなかで構造や断熱はある程度正解が見えてるけど、換気空調はまだ発展途上なイメージです。あやしい理論や謎の実装が混在する魔境に、新しい風を吹き込んでほしいです。

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    色々実験して報告しますね!

  • @kazu_h7167
    @kazu_h716721 күн бұрын

    なんとなーくのイメージですけど ファンレスダクトでは空調コントロールできないように感じます 時間がかかると言いますか・・・ まだ ドアフルオープンでサーキュレーター回した方が効率良いような 平屋なんでそんな気がする今日この頃

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    いろいろ実験してみます!ありがとうございます。

  • @user-fg8ns6sr4j
    @user-fg8ns6sr4j23 күн бұрын

    高気密住宅だと差圧計での実験はしない方がいいというのは、家の中にいる人によろしくないからでしょうか? 別の理由があるのであれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • @blackhowling782
    @blackhowling78223 күн бұрын

    ダメな説明は今後KZreadで語るのでしょうか。聞いてみたいです。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d23 күн бұрын

    数年前に本宅近くの別宅を自分で建物設計したので。窓をあれこれ考えるのが楽しかった。宅地が公園の中にある集会所予定地だったので、窓にはずいぶん気を使った。引き違い窓にはすべて電動シャッターを付けた。それと縦スリット窓でハンドルで開閉する。 防犯と眺望と視線と風向である。南西角地で南と東が公園に向いており。四方に建物が無い。南と東の窓のシャッターを閉めると他のスリット窓やFix窓は全て型板ガラスである。周りからの視線を嫌がったのです。結果的に光が散乱して、夏に暑くてシャッターを閉めても部屋が明るいのです。遮熱LowEでも暑いのです。その代わり冬は暖かい。

  • @yokohamakyoto723
    @yokohamakyoto72325 күн бұрын

    ご同輩! と言うことは引き戸の方が良いですね。

  • @lakuju
    @lakuju20 күн бұрын

    引戸イイですよね、上吊りがお薦めです!

  • @user-ei3wk7ci7y
    @user-ei3wk7ci7y25 күн бұрын

    ドレーキップが結露しやすいと言うのは興味深いですね メーカーも工務店も結露し難いとアピールしてましたから

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v25 күн бұрын

    動画作成・配信ありがとうございます 木製サッシはカッコイイけどメンテが必要なので樹脂枠でいいです、フィックス窓多用もありです 外の景観損なわないし、今の住宅換気性能いいですから どなたかもコメントされてましたが総じてサッシレールの掃除、面倒くせぇー アレ何とかならないもんですか❓モトハシさん

  • @kocoha8212
    @kocoha821225 күн бұрын

    ケチャツピーさんこんにちは 私が住んでいるのは賃貸ですが、Excelシャノンの樹脂窓です 縦滑り出し窓と、引き違い窓は とても枠が拭きやすくてあっという間に掃除が終わります 汚れが付きにくい仕組みがあるのかな?と思っています 水抜け穴が有るから掃除していてもあっちこっちに汚れた水が左右に流れて行かないのです こんなに簡単に綺麗になるならなぜ樹脂窓にしないのだろう?と主婦目線で、 掃除をするたびに思っています🪟✨ もちろん家の中から外ガラスが拭けるドレーキップが希望です❣️

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v25 күн бұрын

    ありがとうございます❗️ エクセルシャノンもよく聞きますね 樹脂サッシもカラーはいろいろあるのですか? 僕の近隣の住宅ちょくちょく樹脂サッシ窓を見ますが、ほとんど白 壁面の色に合ってないなーと思っちゃいます、センス無いくせに😁

  • @kocoha8212
    @kocoha821224 күн бұрын

    @@user-fx1ke3yd7v どうなんでしょうね🌟 ラクジュさんの自邸はExcelシャノンだとおっしゃってました 良いですよね🩵

  • @user-ei3wk7ci7y
    @user-ei3wk7ci7y25 күн бұрын

    YKKのアレがアルミクラッドならアルミ樹脂複合窓もアルミクラッドって言える気がしますw

  • @lakuju
    @lakuju25 күн бұрын

    ちょっと中途半端ですよね!

  • @dxa00100
    @dxa0010015 күн бұрын

    これは同意、なんで木製の方が樹脂より性能が悪いのか笑

  • @kocoha8212
    @kocoha821225 күн бұрын

    断熱はもちろんですが、 窓の掃除が内側から楽に出来るのがいちばんです❣️🪟

  • @dxa00100
    @dxa0010026 күн бұрын

    エアコン1台常時Maxで湿度を下げるとして、 各部屋の扉は開けっ放し前提でしょうか? 部屋閉じると暑くてどうにもならないでしょうか? 仕事部屋などで、基本閉じたい場合の対策もご教授いただきたいです

  • @lakuju
    @lakuju25 күн бұрын

    書斎など閉じる必要があればエアコンをその部屋に入れた方が安心です。

  • @user-vq8mv5fx5y
    @user-vq8mv5fx5y26 күн бұрын

    ラクジュさんの動画は5年ほど見ていると思います。最初、なぜ壁が窯業系サイディングなのだろうと疑問に思いましたが、ロフトもない平屋である点でピンと来ました。サイディングは防水のために定期的な塗装が必要で、その際に足場を組まなければいけない点がランニングコストを上げるということだったと思いますが、高さのない平屋なら脚立で塗ることができますよね。ガルバリウムの価格高騰も考えた際、この方が勝る場合があるということでしょうか?あるいは、外壁のイニシャルコストを少しでも下げて断熱や太陽光・蓄電の電気系設備に予算を振る、といったことかと思います。いずれにせよ、深い理由があるのだと思います。これからブログも拝見させていただきます。

  • @lakuju
    @lakuju25 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @zico-nn9rh
    @zico-nn9rh28 күн бұрын

    エクセル入れてから30年です劣化のキザシ無しです。