うつ病7つの初期症状

うつ病を診断するために最も重要な症状は、気分の落ち込みと物事への興味や関心がなくなることですが、これにすぐ気づける人は稀です。ですので、発病してすぐに病院に行く人は珍しく、うつ病を見逃してしまう人が多いのです。今回は、うつ病の発病を見逃さないようにうつ病の初期症状について解説していきます。
#うつ病 #うつ病初期症状
【うつ病7つの初期症状】
0:00 最初に
2:45 ①心配が多い、落ち着かない
3:35 ②イライラ、怒りっぽい
3:54 ③仕事のミスや忘れ物が増える
4:21 ④楽しめていたものがつまらない
4:46 ⑤土日に休んでもとれない疲れ
5:13 ⑥体調不良
5:50 ⑦不眠症
6:29 最後に
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ミーデン株式会社HP⇒ meden.co.jp/
メンタルヘルス対策・EAP
のお問合せはこちら⇒ meden.co.jp/corporation/
職場復帰支援⇒meden.co.jp/rework/
産業医紹介⇒ meden.co.jp/doctor/
ストレスチェック⇒ meden.co.jp/stresscheck/
産業医求人⇒ meden.co.jp/recruitment/
公認心理師・臨床心理士による心理カウンセリング ⇒ meden.jp/
精神科クリニック ⇒ hirootakahashi.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
生活に役立つメンタルヘルスチャンネル
/ @mentalhealthforlife
#生活に役立つメンタルヘルス

Пікірлер: 247

  • @user-js8bk6cv4g
    @user-js8bk6cv4g11 ай бұрын

    私が一番おかしいな?と思ったのは、何でもない日常会話をしているのに、涙がボロボロ出るようになってからでした。今も鬱病の治療中です。

  • @bop8907

    @bop8907

    8 ай бұрын

    頑張ってな、自分はプロの医師に見て貰うまで知りませんでした。人によると思うが自分の1年かかりました。完全治療されてませんが、元の生活に戻りました。毎朝、自分に洗面台等の鏡見ながら勇気与える言葉を自分に言うのが一番聞きました。その次は日記書くことでした。

  • @user-gv1lr6gm2l

    @user-gv1lr6gm2l

    7 ай бұрын

    私も最近それです…..なんとか起きれるし動けるから大丈夫だと思って生活してるけど一応病院行くべきなのかなって考えたまま時間が過ぎてます🥲

  • @yutaka4600

    @yutaka4600

    6 ай бұрын

    眠ろう

  • @user-ishimigaki

    @user-ishimigaki

    4 ай бұрын

    共に乗り越えましょう😊

  • @mikeshinoda4045

    @mikeshinoda4045

    4 ай бұрын

    パニック障害から鬱病になりました。父親も鬱病でした。父親の兄貴も父親の父も鬱で自分から命を絶ちました。負の連鎖。 急に孤独感が迫り寂しくなり、泣き始めたり、イライラしたり、心身とキツイです。生活があるし、借金あるから仕事辞めれないし、本当に生き地獄。消えたい

  • @freevoice409
    @freevoice4099 ай бұрын

    会社でやるストレスチェックは会社としてただやる事に意味があり社員のことは考えてないし、解決しようと思っていない。

  • @user-gt8us1vs5l

    @user-gt8us1vs5l

    4 ай бұрын

    そもそも会社のせいでストレス被ってるのにストレスでダメにされた社員焙り出して 勤務態度がどうのこうの言ったり病院に通えと追い打ちかけてくるだけだからね

  • @ocean0923

    @ocean0923

    4 күн бұрын

    同感です あんなの全く意味がないです そもそもの元凶が存在してる訳ですし

  • @oyaji4534
    @oyaji45349 ай бұрын

    何もやる気が出ないし、動けないし、周りから見たら、ただだらしなくて甘えているだけとしか理解してもらえないのがとてもつらいです。 治したいけど治らないのではならないと不安でしかならないです。

  • @user-qb2rz9do5e
    @user-qb2rz9do5e9 ай бұрын

    なんのために生きているのだろう? 生きている意味はあるのだろうか? 自分には価値があるのだろうか?とかふとした時に考えてしまう

  • @nami5354

    @nami5354

    4 ай бұрын

    鬱病ではないですし、普通に仕事に行ってる私でも、そう考えることは年に何回かはあります。

  • @user-lm8ue1vl2o

    @user-lm8ue1vl2o

    Ай бұрын

    ないよーん

  • @user-hh1le6qo2z

    @user-hh1le6qo2z

    Ай бұрын

    生きる目的は決めた方がいい気がする

  • @greendrops
    @greendrops9 ай бұрын

    なぜ休めないか、、、働かないと、生活できないからじゃん

  • @user-sb6eg9up1c

    @user-sb6eg9up1c

    23 күн бұрын

    もう嫌になるよこのクソな無限ループ

  • @user-xp5ju4ow2l
    @user-xp5ju4ow2l10 ай бұрын

    私がなんかヤバいと感じたきっかけは「鼻歌」でした。うちの母も私もキッチンで煮物をしてる時、鍋を見ながらよく鼻歌を歌うのだけど、一年くらい歌ってないことに気づいて、では歌ってみようとするものの、どうやって歌って良いか分かんなかった。

  • @user-sw8sr6ny1h
    @user-sw8sr6ny1h11 ай бұрын

    休職した時、まさに動悸と息苦しさが出てきました。窒息するのではないかと思うほど苦しかったのを覚えています。 内科に行っても異常がなくて、ビタミン剤を渡されましたが治らず。放っておいたら今度は左耳が聞き取りづらくなって、精神科の主治医から休職するように言われました。 動画であったように、体を壊してまで働く必要はありません。今では心の底からそう思います。 ちなみに会社を辞めたら一気に体調が良くなりました。環境を変えることがこんなにも効果があるのかと驚きました。会社の人間関係でうつっぽくなった人は、会社のせいにしていいので思い切って辞めるのもありです。将来のことや人生がどうとか考えるよりも、今の体調を良くすることを最優先に考えましょう。

  • @Sora_nandemo
    @Sora_nandemoАй бұрын

    1番そばにいる家族に相談できない。 「病院アピール」する人を馬鹿にする家族だから、私が「鬱かも」なんて言い出したら、バカにされてもっと惨めな気持ちになるに決まってる。 でも最近、何も無いのにふとした時に涙が出てくるの。仕事のことが頭から離れなくて、「また仕事に行かないと…」って不安や焦りが押し寄せてくる。休みの日はベッドから離れられなくて、ずっとゴロゴロして休んだはずなのに、平日になると疲れは取れてなくて。平日に「休みの日は出かけて楽しもう」って考えてても、休日になると起き上がれなくて、約束してた家族をガッカリさせて。私ってなんなの。 このコメ打ってる間にも涙が止まらないよ。

  • @user-lm8ue1vl2o

    @user-lm8ue1vl2o

    Ай бұрын

    失踪しよや

  • @aemiliaarcanum

    @aemiliaarcanum

    2 күн бұрын

    あなたのせいじゃないよ あなたは何も悪くないよ 泣いても大丈夫 辛いよね。誰も助けてくれないって思うとさ でもあなたを否定しているわけじゃないよ あなたが辛いって分かってくれる人はいるよ

  • @pondechannel498
    @pondechannel498Ай бұрын

    すべて当てはまった。なのに、人前にでると自然と明るく振る舞ってしまう。余計疲れるし、イライラする。 どのうつ病セルフ診断しても重症ってでてくる。けど、それを認めたくないというかただの間違いやろっておもう。 病院いっても無意味っておもう

  • @cu9216

    @cu9216

    8 күн бұрын

    私と同じ人がいてついコメントしてしまいました。 人前に出ると無意識に明るく元気に振る舞ってしまう。職場の人は私が毎日シに方を考えてるなんて全く分からないでしょう。もう疲れた。このまま生活するなら人生なんていらなかった

  • @user-dv2zj6wn9h
    @user-dv2zj6wn9h7 ай бұрын

    現場監督で所長してると簡単なことでは休めない。鬱だろうが休むと現場が止まる。損失が一日あたり何百万だったりもする中で休めるわけが無い。それ故の重圧で段々鬱は重くなる…家族も守らないといけない。正直しにたい。

  • @sakurai97646
    @sakurai976464 ай бұрын

    恋愛も大学受験も全部辛い 自分がいなかったことにして欲しい

  • @ynn__7

    @ynn__7

    Ай бұрын

    全く同じです

  • @user-wm3wi9by5n
    @user-wm3wi9by5n10 ай бұрын

    自分も全てに当てはまる。涙。ケースワーカーに話しをして、心療内科に行こうかなぁー。毎日二時間から三時間位うとうと睡眠状態で後頭部の頭痛するし、耳鳴り毎日キーンしてるし、不安で仕方ない毎日。自殺も考えたけど、いざとなると勇気が無い。相談できる相手も居ないし。どうすれば良いんだろう。孤独!!

  • @LUKA-xk9ix
    @LUKA-xk9ix7 ай бұрын

    今日うつ病と診断されて薬を処方されました。 この動画と凄く症状が合っていてもっと早くに気付ければ良かったなと思います…。

  • @user-wv6du4dq2u
    @user-wv6du4dq2u10 ай бұрын

    お勉強になります ありがとうございます

  • @POLPOL35P
    @POLPOL35P11 ай бұрын

    子供と遊んであげたいのにお昼過ぎまではだるくて動けないことが多いです。 でも旦那は鬱は甘えって考えが根本にあって、それが鬱なら俺はとっくに鬱状態と言われてるから何も言えない。 先人はやってたんだからと、助けて貰えない。 忙しくて出来なかった事をポツリと出来なかったと呟くと、やればいいじゃんと言われる。 やりたかったけど出来なかったと説明しても言ってくれたらいいのにと言われる。 子供が2人いるみたいで寝てしまったらずっと朝が来なければいいのにと思うほど寝てしまいたい

  • @user-ishimigaki

    @user-ishimigaki

    4 ай бұрын

    甘えじゃないです! なった人にしか理解できない苦しみなんですよ😢 期待すると自分の首をしめている感覚に陥るので、私は期待しないようにしています(笑) あなたは、甘えではないです! 少なくとも、私はわかります!

  • @EM-oh7gl
    @EM-oh7gl10 ай бұрын

    会社が潰れて今の仕事に転職しましたが以前のようにうまくいきません。前なら失敗しても次に活かそうとか人間関係も苦手な人でも自分から進んで気づいたら仲良くなれるくらいには前向きでしたが、今は誰かが話していても自分の悪口だろうかとそればかり気になり、失敗しては酷く落ち込んでなかなか気持ちが浮上してこず、同じ部門の先輩には自分だけあからさまに態度や口調を変えられて、でも何も言えません。最近では言葉がうまく出てこなくて話せても「わかりました」「すいません」とか同じような内容しか口に出来なくて何か説明するときなど息が詰まって言葉になかなか出来なくて言いたいことがうまく伝えられません。以前の自分とはなんか違ってる気がしてるんですがただ歳のせいなのかどうか判断できないです。家にいるときはたまに職場を思い出しますがいくらか気持ちが落ち着きます。たまに家族と話すとき言葉には詰りますが職場ほとではありません。仕事が嫌でこんな気持ちになっているのか、それすらわかりません。物忘れとか集中力が欠けてるのもどうにかしたい。考えようとすると頭が真っ白になる。自分の事で長々とすいません。言える場所がなくて。

  • @kzt4537

    @kzt4537

    8 ай бұрын

    おっしゃっていること、とても共感出来ます。 私も前の会社が清算の最終局面の時に前の会社を通して転職しました。 同じく以前のようにうまくいきません。 動悸、睡眠に障害が出始めたので、心療内科に行ってきたのですが、鬱病と言われました。 投薬治療でまた来週行ってきます。

  • @Popofin
    @Popofin9 ай бұрын

    動画の声が落ち着きます。いい声。

  • @mishi2307
    @mishi23079 ай бұрын

    全部当てはまってました。10年かかりましたがやっと完治に近い状態に届き「普通」の生活に慣れていく調整中です。

  • @izumi7762

    @izumi7762

    9 ай бұрын

    無理なく、ゆっくりご自分のペースで😊

  • @himana_1126Hito
    @himana_1126Hito6 ай бұрын

    小5のころ嫌なことあって毎日視界が白黒の変な視界のように感じて授業中も何もする気起きなくて寝てたりしてたなぁ その後哲学とかのこと知ってあー暇だし考えるかってなって帰り道とか風呂入ってる時とか考えるようになってから 良くなったんだよな

  • @kochi1291
    @kochi12917 ай бұрын

    ストレスチェックしても、全く問題なし!としか出ません。意味あるのかなって思っています。 (ストレスチェック直後に喧嘩期がきて、クリニック通院中) 快方に向かってますが、この動画を見てまだだなーってことと、焦らないようにしよう、て思いました。

  • @user-dt3xu6ic4o
    @user-dt3xu6ic4o7 ай бұрын

    鬱には至ってないけど 肩こり腰痛、食いしばりの悪化 何も楽しいと思えない とか当てはまることはある。 こいうのが危ない。

  • @kureha__0623
    @kureha__06239 ай бұрын

    全部当てはまるけど、親にどう説明すればいいのか分からないから何年もずっと放ったらかしにしています

  • @user-fh4my8rm7e
    @user-fh4my8rm7e18 күн бұрын

    趣味も楽しく感じられなくなったし、 何のために生きてるんだろうって思うことが多くなった。不安、心配症も悪化。死にたい。でもたぶん鬱ではない。怠けてるだけだと思うし、そう言われるに決まってるので誰にも言えない。

  • @user-tv8ts1so7o
    @user-tv8ts1so7o4 ай бұрын

    小学5年生の時教師に脅迫され適応障害により鬱になって6年。いまだに完治は遠い。

  • @user-hy2iz5gz2r
    @user-hy2iz5gz2r8 ай бұрын

    3ヶ月廃人だった お風呂も1ヶ月とか入れずにいたよ、これが一生続くんだと思ってた季節が変わって病院つれてかれて薬のんで薬変えたりしながら少しづつ動けるようになってきた 先生は薬がきいたんだっていうけど薬なんて気休めだと思ってる 先生はうつ病治す方法は薬しかないって言ってた

  • @shuanzu2561
    @shuanzu25617 ай бұрын

    あー、自分だ。。。 私の周りはどんなに辛いと訴えても今は頑張るしかないからと頑張れしか言われない。 親にも。 ずっとご飯を食べるとお腹痛い。常に頭が痛い、眠りにつけないし、最近は入眠剤飲んでるけど一旦寝ると12時間以上寝てしまうし、それでも身体は怠くて起き上がれない。なまけてるだけだ、頑張らなきゃって周りに言われて頑張ろうと思うけど、その度に死にたくなってる。 毎日誰かに殺してほしいって願ってる。 今は死ぬ痛みと頑張る苦しみ天秤にかけてる。痛くなく死ぬ方法があれば知りたい。

  • @isk___20
    @isk___208 ай бұрын

    最近仕事行くために朝起きると吐き気がすごくて、そのまま電車に乗ったら貧血になって倒れそうになりました。左耳も聞こえなくなる時あるし、はあ、死にたいもう無理だ

  • @negiman165
    @negiman16511 ай бұрын

    何に落ち込んでるのか分からない なんで死にたいのかも分からない もう何も分からない…

  • @EG-xi1id
    @EG-xi1id10 ай бұрын

    2021年に上司からのパワハラ、適応障害により鬱になった際初めて様々なことがコントロールできなくなることを体感しました。 食事、排泄諸々、感情、身体全て自分自身でコントロールできていたものが崩れ去り何もかもが信じられない状況でした。 休職して3ケ月過ぎた頃からやっと日中椅子に座ってぼーっとできるまでに回復しました。 4ケ月後にTVなど見たり好きなことへの感情が戻ってきました。 それまで外出ができない、コントロールができなくなった生理現象(IBSなど)で起きる以外寝たきり、座ることさえ維持できない体力状態でした。 鬱による症状は人それぞれですが、こんな状態でがんばることなんてできるわけがない。その後双極性障害と診断がかわりましたが、鬱に慣れることなんて絶対にないんですよね。

  • @user-bb5wv8bn2m

    @user-bb5wv8bn2m

    9 ай бұрын

    私も上司からのパワハラと、職場でのイジメのターゲットになった事で、鬱病になりました。まだ通院中です。集中力の低下や記憶力の低下、疲れが取れないなど、当てはまることが多いです。

  • @EG-xi1id

    @EG-xi1id

    9 ай бұрын

    @@user-bb5wv8bn2m コメントありがとうございます。 そうなんですね。とてもお辛い思いをしたかと思います。 療養にはゆっくり時間をかけていくしかありませんから焦らず専念したいですね。

  • @user-zi9qn4rj5j

    @user-zi9qn4rj5j

    3 ай бұрын

    なった本人にしか辛さはわからないけど俺ならパワハラぐらいじゃ動じないですね。カツラ取って黙らせたら事もある🤣くびになっても構わんぐらいでいればいいのよ。仕事なんていくらでもあるし😊

  • @user-ys1hq4sf2c
    @user-ys1hq4sf2c11 ай бұрын

    うつ病になって10数年以上になります。正直私は遅かったパターンです。子育てにかまけてうつ病見逃してました。そしてまさか自分がうつ病になるなんて思いもしませんでした。精神病は甘えだと思ってました内科で色々検査してもらい何にも無くて最後の先生の一言ストレス〜来ているかもだから精神科を受信したら今まで以下に自分の心殺して生きて来たんだと今精神科に通って生きてます。とりあえず生きてます😢

  • @user-zx6hp2ne2y

    @user-zx6hp2ne2y

    11 ай бұрын

    初めまして、こんばんは、 とりあえずと言わずに生きていてください。 皆んないつかはその時が来ます。 ○○なんて考えないで自分のペースで 生きていきましょう。おやすみをくれたと思って下さいね。必ず完治するとノートに書くと良いと聞きました。自分のペースでね。😊👍

  • @user-ks5ke5fz5w

    @user-ks5ke5fz5w

    11 ай бұрын

    とりあえず生きて、で充分ですよ😊 生きねばと思えば思うほどきつかった経験があるのでコメントしました。 また、ゆっくりゆっっくり焦らず、ご自身のお体を大切になさってくださればと思います。

  • @user-gh7th7dp4r

    @user-gh7th7dp4r

    10 ай бұрын

    甲状腺ホルモンと下垂体ホルモンの検査は受けたこと有りますか?もし良ければ受けてみる事をお勧めします。

  • @user-mr6kc9sn2m
    @user-mr6kc9sn2m11 ай бұрын

    全部当てはまってる... 1番は一々心配するのが辛いんですけど、病院の薬とかでなんとかなるものなんですか?

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j7 ай бұрын

    ほとんど自分に当てはまるけど、それでもイマイチ自分が鬱ではない気がしてしまうんだよな。周りからは心配されてるけど、心配されるほどじゃないとどこか突っぱねてしまうんだよな。

  • @noa___829

    @noa___829

    7 ай бұрын

    とりあえずメンタルクリニック行ってみましょう

  • @user-ex6kf4mt5u
    @user-ex6kf4mt5u7 ай бұрын

    自分はなんで情けない人間なんだと思い知らされ続けていなくなったほうがいいと思いながら生きるほど辛いことはないと思います。

  • @yc12able
    @yc12able10 ай бұрын

    この事に、早く気がついていれば良かったです。 新しい職場に入って早々、担当者から、 あからさまに 返事や態度で、高圧的が物言いが続き、 人間関係も複雑で、誰も信用出来ない環境の中、 段々、自信も無くなり 声が出ない、 胸が圧迫される感じなど、不調が続いていました。 とくに、物忘れがひどく、覚えていないことに、 ショックで、それを注意されることが多くなって、 自己嫌悪。 会社を辞めてからも、グルグルと嫌な事思い 出され、何か今までの自分とは違う違和感が辛くて、 結果、診断はうつ病。 以前なら、前向きに嫌な事は忘れて、 進んでいけたけれど、心から 元気になれないのは辛い。 少しづつ快復できればと思う😥🥺

  • @rikas4850
    @rikas485011 ай бұрын

    最近チャンネルを知り登録しました。 鬱を患って20年目に突入し、今は鬱と双極性障害と統合失調症のミックスと診断されています。 自分のことだけでも大変なのに、最近酷く人から傷つけられずっと落ちていました。 明らかに言動がおかしいので調べてみると、自己愛性パーソナリティ障害なのでは?と思っているところです。 リクエストを聞いていただけるか分かりませんが、今後もし出来たら、パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害などを取り上げていただけたらと思っています。 これからも動画で勉強したいと思います。 次の更新も楽しみにしています。

  • @user-dd3np9wg2o
    @user-dd3np9wg2oАй бұрын

    1日でも早く仕事辞めたい。行きたくない。😢心も体も蝕まれる職場のパワハラに耐えられない。

  • @user-ow3zu4jq9t
    @user-ow3zu4jq9t3 ай бұрын

    鬱ではないと思うけど、心配事やストレスを感じると動悸がするようになったのが気になる。 最近はなぜ今?というタイミングで涙が止まらなくなって朝起きてどこか遠くへ行きたくなって少し遠くまでドライブに行った。 楽しい時は楽しいと思えるから単純にテンションの振り幅が大きすぎるのかな?

  • @user-hb3ro4ww1x

    @user-hb3ro4ww1x

    3 ай бұрын

    躁鬱かも?

  • @AK-uf2ql
    @AK-uf2qlАй бұрын

    来月、精神科の受診を控えている者です。約半年前に心療内科で抑うつ状態と診断されました。ですが、3月から再び症状が悪化し希死念慮(自殺念慮)の症状に日々悩まされています。介護の仕事で夜勤していることもありますが、うつ病の可能性はありますでしょうか、よろしくお願いします。

  • @hikandokushinmetabo
    @hikandokushinmetabo11 ай бұрын

    今、うつ病治療をしているけど うつは波がありながらも なんとか上手く付き合ってますが 睡眠は不眠症で早く寝ようとしても 中々眠れなかったり、中途覚醒、 トイレで目が覚める感じで 長い時間を睡眠が取ることができません

  • @user-ishimigaki

    @user-ishimigaki

    4 ай бұрын

    同じ症状です😢 共に乗り越えましょう!

  • @masayoko2757
    @masayoko27579 ай бұрын

    ストレスチェックはパフォーマンスに過ぎない。

  • @kane-you-0124
    @kane-you-012411 ай бұрын

    仕事辞める前はほぼ該当しました。辞めてもしばらくはしんどかったです。今も少々ありますが、マシになりました。

  • @bop8907

    @bop8907

    8 ай бұрын

    頑張ってな、わしもかかりました。でも、毎朝自分に鏡見ながら勇気がわく言葉を自分に言うのが一番聞きました私に

  • @kane-you-0124

    @kane-you-0124

    8 ай бұрын

    @@bop8907 言葉はありがたいですが、某は鬱ではないと思います。(ただの怠けや逃げ癖等)が、鬱にはならないよう日頃から気を付けてはいます。ご心配ありがとうございます。そして誤解を与えてしまいすみませんでした。

  • @user-sw9sm7my8o

    @user-sw9sm7my8o

    7 ай бұрын

    我一直这样,4年了,虽然我还没成年,但是我什么都学不进去,什么都不想做,只会躺在家里。

  • @rura6374
    @rura6374Ай бұрын

    夢ばかりみて寝た気になれないことに最近悩んでいたのですが、それも不眠症の1種だったんですね うつ病ではないと思いますが不眠症に気づけてよかったです

  • @mmmiss8894
    @mmmiss88947 ай бұрын

    全部当てはまるし、友達にも病院いった方がいいって言われるけど、行って何になるのとか思っちゃってずっと行ってない…。

  • @user-rt2ci2di2t
    @user-rt2ci2di2t10 ай бұрын

    土日休みで、土曜の昼間ぐらいから、胃が痛い

  • @thefavoritesongcollection7508
    @thefavoritesongcollection750811 ай бұрын

    サラリーマン時代の20代後半、無理して死に物狂いで頑張っていたとき、これらの症状は全部当てはまるなぁ。

  • @user-xu6ix7zv4j
    @user-xu6ix7zv4j10 ай бұрын

    全部当てはまってるのに誰も助けてくれない、病院にも連れて行ってくれない、人が怖い、信じれない、ネガティブな事ばっかり考えてしまう、もう死にたい

  • @user-qm8op9rf1v

    @user-qm8op9rf1v

    3 ай бұрын

    いまこれ

  • @user-xu6ix7zv4j

    @user-xu6ix7zv4j

    3 ай бұрын

    @@user-qm8op9rf1v 🥲🥲七ヶ月経ってなんとか完治してきました、、主さんの幸せを願ってます(т т)楽しいことだけしてください(т т)

  • @user-zh3el6ze4j

    @user-zh3el6ze4j

    2 ай бұрын

    自分で行かんと敵に都合がいい病院がつれてかれるぞ産業医とか敵だぞ

  • @user-cx5di9kd9i
    @user-cx5di9kd9i8 ай бұрын

    ストレスチェックは会社にも筒抜けになるうえに対策なんてしてもらえないので、本当の選択肢は選ばない。

  • @user-rp2yz8pu4b
    @user-rp2yz8pu4b10 ай бұрын

    私は、6年前になると思います、私は、職場でパワハラと中年の男性に当て付けられたりされて、それから 心配と落ち着かない、動機や自分にふわんになる、イライラする、今は、疲れが取れないのと疲れが違うのが、息苦しいのと中々寝られないのと 翌日の仕事に影響があります、 今も会社では、お休みが無いです、 カウンセリングをするのは、どこの医用にいけば良いのですか、。

  • @jpnnk1094
    @jpnnk10944 ай бұрын

    ここ半年くらいかな、背中の痛みや耳鳴り。頭痛なんて日常。あれ?地震きた?と思うくらいの心臓の動悸。ここまでは別に少し疲れてるんかなまだまだ頑張ろうと踏ん張ってたけど、本当にやばいかも、と思い始めたのはバイクで通勤時100キロくらい出して壁に突っ込んでみたくなったこと。 考えが本当におかしくなってきてしまってること。 ここで本当に不安になってしまって、このまま仕事できなくなってしまったらどうしよう。嫁、子供達もいるし休職なんて本当にしたくない…ひたすら前向き前向きで生きてきたけど、体は言うことを聞いてくれない。こんな時どうすればいいんでしょうか……

  • @user-zu4ks6ex7x
    @user-zu4ks6ex7x11 ай бұрын

    真夜中から書き込みしていまして…おはようございます。 自分の場合キッカケは家庭環境と入籍。①突然パニック発作を起こし、日用品等買い物をしていると毎回お腹に激痛、約20年以上前コンビニの数はほぼ無く、自宅トイレに駆け込んでギリ間に合う日々が続く。事務の仕事を14〜15年していたけど急激に体調崩して頭の中が真っ白になり、そこからは簡単な計算が出来ない、話が頭に入ってこない、言葉が出てこない、さっき話した内容を思い出せない⇔仕事のミスが増える。人為削減通告→30代に15上バツ一男子持ちと嫌々入籍する(本人了承)もここから本当の借金地獄の始まり。質屋も経験、旦那の自己破産、ギャンブル好きでお金にだらしない。夫は息するように平気でウソを言い続けてて何百何千回と打ちのめされてるので不信感のみ。でも唯一子供が賢く優しい。 ②家庭環境=物心ついた頃から貧乏でいつも叱られてた記憶しかない。父が甲斐性無しで「人に命令されたく無い」との理由で長期間正社員で働いておらず月年金が片手より少ない。早くに父を亡くした母は実兄が正社員を容認しなかったので年金ゼロ。だから生活はカツカツ、高校卒業後毎日「早く働きなさいよ」眉間にシワの母の口癖、スタンドで働き始めると家計が苦しいと給料半分渡すのが当たり前、故障→買い替えも私。 ある時同じ系列の事務員に。でも①の症状を母に相談⇔返ってきた言葉は「はぁ⁉️アンタみたいなもん次何処が雇うと思ってるの‼️」とブチギレ状態。お金の事が心配で娘の病気は二の次なんだと改めて痛感した。名前を呼ばれる時ギクってなる→99%金の話だから。「統合失調症」どころかパニック障害、鬱病も世間体を気にして理解してる[つもり]旦那からも勝手に保険解約されたっけ。生活保護拒否る両親の同居も、マスオさん夫との入籍も望んでしてはないが………私が決めた事だもんなぁ。だけど中学高校職場での虐めやパワセクハラ、身内に裏切られれば人間(家族も夫も兄も)を信用できなくて、オカシクなるでしょ。綺麗事じゃなくやっぱり世の中「お金。」家計の為に苦しんで悩んだりするのはもうウンザリ。先ずは過干渉過保護の両親から長距離の生活をしたいよ

  • @iru1216
    @iru12166 ай бұрын

    常時頭が痛いし寝ないといけないときに寝れないし土日休んでも月曜に学校いきたくなくて大学だから空きコマだと親に嘘をついて引きこもりがちですが病院に行くのは甘えだと思ってしまいます()

  • @user-eo5is6xv7i
    @user-eo5is6xv7i10 ай бұрын

    ほとんど合ってる…

  • @user-un3vw2uy9l
    @user-un3vw2uy9l5 ай бұрын

    大好きだった映画が10分も見れないし、日常にある、本当に些細な事にも泣く事が多い。1度泣いちゃうとぼろぼろ泣いちゃうんだけど。なんか自分の事も他人事みたいに感じるのも同じでしょうか

  • @user-um9pr6eg5w
    @user-um9pr6eg5w10 ай бұрын

    モラハラの原因の一つとしてパワハラ、モラハラのストレスがあると感じています 昔、ミスばかり繰り返す、やらなくてはならないとわかっていても、行動できない等があり 病院に行きました、そうすると医師からの診断はうつ病でした その時医師の目の前で大泣きしてしまいました それ以外にも講演会で戦争中の話を聞いているとき、大泣きしてみたり 本当に異常でした その時、数年前から職場での 人間失格のサイコパスからパワハラ、モラハラを受けていました、 その状態でも仕事はこなさなくてはならないという、プレッシャーから相当なダメージを感じていました 以前に比べ最近は落ち着いてはきましたが、完全には戻れません なので最近私の様にモラハラ、で苦しんでる皆さんの話を聞く様にしています 自分の経験が役に立てばという思いからです

  • @user-qm7ch5db7m

    @user-qm7ch5db7m

    3 ай бұрын

    職場で人間関係の切り離しにあい鬱状態

  • @user-um9pr6eg5w

    @user-um9pr6eg5w

    3 ай бұрын

    @@user-qm7ch5db7m さん そうなんです彼らモラハラ人間は ターゲットを孤立化させようとします あなたを悪者に仕立て上げようとします 貴方の仕事の妨害をしてきます 貴方のやる事なすこと否定ばかりを繰り返し 貴方に対する周囲の人からの評価を下げようとします そして加害者自身は正義のふりをします できれば録音、録画、日記(メモ)を付けておいてください 後々役に立ちます あんな人間失格のサイコパスの好きなようにさせてはいけません

  • @YUUNYA2
    @YUUNYA23 ай бұрын

    最近不眠症気味で寝つきが悪いです。  病院へ行きましょうって言ってたけど、何科に行けば良いのでしょう?

  • @user-te3zc3hc6u
    @user-te3zc3hc6u11 ай бұрын

    うつ病になり何年も経ちますが 発達障○ てんかん持ちになりました。 自分に構わなくなりました。 求人情報に疑心暗鬼(パワハラやイジメがあるんじゃないか )になり、吐きます。 チューハイ9%の量が増える てんかんで自転車ごと転ぶ回数が増えた 酷いうつ状態で毎日泣く 病院行きたくない もう疲れました。水族館行ったしもう死のうかな

  • @user-yj4gn9yk9y

    @user-yj4gn9yk9y

    3 ай бұрын

    何言ってるんですか?仲間が必ずいます。ここに来る人はみなさん仲間です。 頑張らなくていいです。貴方は十分がんばりましたから。

  • @user-qr7vw6do2q
    @user-qr7vw6do2q11 ай бұрын

    誰でも1つは当てはまりそう自分も何個か該当してることあるけど気にしない

  • @nnomi05
    @nnomi05Ай бұрын

    もうかれこれ4年ほど鬱っぽい症状に悩まされています。受診を何度も考えましたが、何故か、鬱病と診断されることが怖くて行けていません。

  • @user-ln1vg9gq9r
    @user-ln1vg9gq9r11 ай бұрын

    私は父が双極性障害の患者です。彼が家族に与えたダメージはすさまじく、彼の影響をもろにくらった私は希死念慮の強い鬱病を10代後半に発症しました。入院経験も含め、かれこれ26年?程度投薬を続けてきました。この動画を見て、あったなあ…と思い出すのは「疲れが取れない」「趣味を楽しめなくなる」「不眠」です。当時はまだ若かったのに、起きたとたん鉛のように体が重く、登校するので精一杯→頭に靄がかかったようになり、物忘れ→自己嫌悪→思い悩んで不眠→朝起きて体が鉛のよう…のループでした。 今も抗うつ薬はきちんと飲みますし、できるだけ規則的な毎日を送ることを心がけていますが、昨年ペットを亡くしたのをきっかけに多量の飲酒習慣が定着してしまいました。禁忌だとはわかっていますが、一瞬の心の安息(酩酊によるもの)が拠り所のようになっており、少量でも飲酒しないと落ち着かない状態です。

  • @user-ob8jr1dg7u

    @user-ob8jr1dg7u

    8 ай бұрын

    ただたたシンドイ。

  • @user-ig9bb4ec7m
    @user-ig9bb4ec7m10 ай бұрын

    Pain and the sense that you might puke aren't fun things to feel, but these play a big role in your life as they can make you wise to the fact that things aren't right with your health. You can go see the doc to break free of the pain and pin down what's at the heart of it all. Cancer can take so long to be found that it may be too late when it is. First, it sneaks up on you, gets the drop on the parts of you that are meant to set bells off when things are wrong, and then grows in parts of you like your brain, heart, and lungs at a snail's speed. This is why it's a good step to screen for it. But then, what of depression? When things shift in the mind and take a turn for the worse it's just that much more work to get wise to it than when you've got a cut or a scratch. Plus, there's no bell that goes off in your brain to let you know what's up. The big things to look out for when you might have it are a low mood and a loss of your sense that things which used to seem fun are still worth your time, but most folks don't catch on at first. "Do I need to sleep?" "Am I just a bum?" Though you might have come to know what the deal is, you may fail to face up to it and tell all the lies in the book to soothe your mind, such as "It will heal on its own at some point" or "Who's got time to see the doc?", and in the end wind up with more harm than good to show for it. Thus, it may take quite a few months or years for most folks to seek help once they've got more than just a touch of the blues, which can cause a whole host of things to be that much worse down the road. It sure would be nice to catch on to what's up with your health as soon as you could as that may make it so that a lot of the pain that may lay in store for you can be dodged. That's why, in 2015, a way to do a stress check for it while you're at work once a year was set up. It's much like when they screen you for cancer. But the sad truth is that there are still lots of folks out there who don't get it checked or who don't care what the test says, in part thanks to the fact that it may still not get through to them that they need help. It's not that hard to fail to see when more than just a touch of the blues is at your door if folks at work or at home don't rub it in your face that it's there in the first place. As such, I'd like to go through a quick run of its signs at this time so that all of us can be swift to take the steps that are called for as soon as we've got it. By the way, if you should feel one or more of the things I will list off next, you should try to get some rest first and take it slow, but if that's not what does the trick for you then it may be time for you to go see one of our good friends who wears a white lab coat. 1. Lots of stress and a lack of calm. Stress is one of the big signs to watch out for, and though it's just one word, it can be felt in a wide range of ways. There may be times when you can't stop a flood of thoughts that tries to sink you once, twice, three times, and so on, in spite of how much you push it back. You may wish to throw your hands up in the air and scream as you fight with no luck not to drown. Some folks may feel like they can't sit still or stay put, have a high heart rate, and get a strong urge to parch their thirst. If your mind sits there in a slump and cooks up a bad batch of thoughts like "I don't get what the point of life is" or "Is it worth it for me to still be here in this world?", then that can be a sign as well. You might feel as though you can tell what's up with your health in a more clear way than you're used to and fret that you could get so ill that it kills you. 2. Rage and a bump in how much things tend to irk you. The blues can make you feel low, but it can make you want to rage and set you off more when things get on your nerves too. It can be a huge red flag if you or one of your friends is now more of a crank or a grump than they've been in the past. 3. More balls dropped when you're at work. When your brain falls down on the job, you can fall down on the job as well. You might not know where you put your keys and cash or lose your phone on the train, your PIN might slip your mind, or it might be hard to read names. If you drop the ball in ways like this too much of the time, then you've got a big red flag on your hands. 4. Fun things aren't as fun now. The songs and flicks you had hoped to have fun with now don't feel as if they're worth it to you. The things that you do to pass the time will come to seem like a waste of your time and funds. The blues can do this to you too so you should keep an eye out. 5. You feel so beat, but you can't beat it. There's a chance you'll come down with a sense that your heft has gone up, that your need for sleep won't take a rest, and that joints such as those in your neck or back are in a world of hurt. Don't be late to pick up on when you've got stuff like this to deal with as these are all hints of the blues to keep in mind. Be sure to help the doc pay off some of their debts from school with a quick trip to see them should signs like this crop up for you as you live your life as soon as you can. 6. You feel like crap all day. It's a fact that the blues can take a toll on the stuff that makes up the bulk of who you are as a form of life by means of your nerves, which means your gut could act up in lots of big, bad ways, your heart rate could go through the roof, or that you may be short of breath. If one of our dear friends in a white lab coat can't find a source for these things not linked to the health of your mind, then your mind's health may be to blame. As I've said, joint pain could be at play such as in your back or neck, and a cause that can be seen plain as day may not show up on a scan. Take great care if such pain won't let up. And now, the last but not least sign to look out for is when you can't sleep or at least can't get good sleep. The blues can lay waste to your sleep, but it's got more than one trick up its sleeve for how to strike your sleep. You might have a whole set of things that you do each night to prep for sleep. You brush your teeth, change your clothes, use the john, and so on, but the blues still comes to put a crimp in your sleep plans so that you get to have dreams but don't feel at rest. Since this can mess with your life once you wake up, you should try to find help from those who can give it like I've said all this time. Sleep can give you a lot of clues as to the health of your mind. If this list sounds like you, take five and try to think of ways in which you may push too hard or hold back too much when you're out there in the world. "If my job is to spread joy does it take the joy out of my own life at the same time?" First, if you cut down on work or take a trip to take a load off, then your mind may come to know peace, and don't wait to get help if you need it. If you're not the type to know when this kind of stuff is off, you may need to chill out. Some folks take too much pride in their work and don't take time off, some pay too much mind to what those near them think of them and can't say what they want to do, and some stay on the job out of fear that it may hurt their work life that has yet to come. You may want to push things as far as they can go in life, but that should not come at the cost of your health, so be smart. There are steps you can take to take charge of the blues, but if it gets worse then it will take that much more time and work to treat. You can think that you'd be the best to know what's right for you, but help is out there if you'd like to see what you've got on your plate through new eyes which may not be as blind as your own eyes.

  • @user-zp7ot1ik2g
    @user-zp7ot1ik2g2 ай бұрын

    こういうのって本人よりも周りの人に知って貰いたい。 ただ、どんなものでも経験しないと本質は理解できない。 互いに難しいけどさ、苦しんでる者からすれば、鬱や病気、様々な直接的な苦しみだけでも耐え難い中、周りからの理解のない言葉や態度の方が数倍ダメージあるんだよね…。何気ない一言がトドメにもなる。大概は我慢し耐えるんだけど、積み重ねで溢れちゃうんだよ。鬱や病気、しょうがいを体現できるシステムが必要かも知れない。

  • @chiya230
    @chiya2302 ай бұрын

    自分がうつ病かどうか分かりません。 仕事柄、職場のメンバーはみんな動悸、吐き気、焦燥感と戦いながら働いています。特に私は真面目すぎるところもあり、少しのミスを引きずったり、相手に言われたことがずっと頭の中をぐるぐる回っています。 みんなが頑張っているのに、私だけ休むことが怖いです。でもそんなことを考えていながら、月曜日から休んでしまい、もう仕事に復帰できる気がしません。怖いです。

  • @guranasutora
    @guranasutora10 ай бұрын

    怒りぽいのあるよ 特に 何か言われた時 仕事を辞めたい って思う時 実は見聞きしらすのと 頭が引きつる感覚 が出てきた その原因 植え付けた 人間に対しての声も聞きたくない 迄思う用になったから

  • @lashiha-20
    @lashiha-2011 ай бұрын

    全部当てはまります。でもまだ病院にも行ったことがないですね。

  • @user-vv1ub8lg2s

    @user-vv1ub8lg2s

    9 ай бұрын

    早く受診した方がいいですよ! 僕は薬で大分楽になりました☺️

  • @user-jk2sg6mb4u
    @user-jk2sg6mb4u9 ай бұрын

    夫が鬱です(今は離婚。繋がってはいますが)。育児のなか夫を支えている時期がとても辛かった。でも夫も辛そうでお互い見えないトンネルのなかを進んでいる気持ちでした。私自身心が下向きになりやすいので今まさに手前にいるなと思います。

  • @user-oe5lt2bw2d

    @user-oe5lt2bw2d

    8 ай бұрын

    鬱病ってうつるので気を確かに持っください。支えながら育児、本当によく頑張りました。夫も繋がってくれていることで最低限にでも安心もできていると思います。あなたも安心出来る場所があると良いですね

  • @user-gl4ic3rr3p
    @user-gl4ic3rr3p8 ай бұрын

    やばい大体当てはまってる😂

  • @6deCy
    @6deCy4 ай бұрын

    このコメ欄を見て自分よりつらい人がたくさんいてなんか消えたくなった。

  • @posu_kiri

    @posu_kiri

    3 ай бұрын

    わかる。わかるよ

  • @shige5049

    @shige5049

    Ай бұрын

    消えたいよねー

  • @Hacoichi
    @Hacoichi8 ай бұрын

    私がうつ病と分かった・気づいた時は、もう寝たきりの状態で、食事が一切出来ずガリガリに痩せて、暴言を吐き泣き叫んでしまっていました💧 うつ病になって今年で6年目です。

  • @mugiko5493

    @mugiko5493

    Ай бұрын

    私の姉とまったく一緒の鬱で 泣いてしまいした…… どうしたらいいかも分からず 沢山悩んで悩んで 一緒に居る事がベストなんだろうけど 姉が母子家庭なので 大変だと分かっていながらも ちゃんとこなせてるのが凄いなと思いました Hacoichiさんも無理せずマイペースでいいので いつもの生活が出来ますように✨✨ 笑顔で迎えれる生活が出来ますように✨

  • @Hacoichi

    @Hacoichi

    Ай бұрын

    @@mugiko5493 ありがとうございます😌 お姉様も苦しんでおられるのですね。 お姉様は真面目に誠実に頑張って頑張って頑張って、それ故に背負い過ぎたのでしょう。 よく今まで頑張ったとめいいっぱい何回も何回も褒めてあげてください。そして貴女は何も考えず休んでいいんだよと何度も話しかけてあげてください。貴女のしたことは無駄ではなかったんだよと抱き締めてあげてください。貴女を傷つけるモノはもういないんだよと安心させてあげてください。ご家族は、受け止めてくれる、話を聞いてくれる、否定しない、子供の様に甘やかしてくれる、その様な存在であってください。今のお姉様にはその環境、ご家族、言葉が必要です。鬱になるとどうしても、4んだら楽になると考えてしまいます。自分の存在が周りの迷惑になってるんだと、自分は“無駄”なんだと、自分が自分に攻撃するのです。 ご家族以外に、お姉様に寄り添い、理解し受け止め包み込み、病から救ってくれる存在はおりません。気長に気長に、ゆっくりのんびりと、ただ家でお茶飲んだり、ボーッとして寝たり、それがお姉様の今すべき最重要課題です。 (長々と申し訳ありません。私の経験談から…。) お姉様が”生きることを止めない”様に、お姉様本来の自分自身を取り戻せるように 心より深く深くお祈りしております…🌸

  • @user-hf8tk4uk8o
    @user-hf8tk4uk8o5 ай бұрын

    あーいかんいかん 鬱病って診断も出てて回復してた気がしたけどここ数日また同じ症状出てきてるからちょっとリフレッシュしないと! 友達とかといっぱい話そ 大変やけどゆっくり治さないとね

  • @REI-0109
    @REI-01099 ай бұрын

    全部当てはまってた。でも病院行けない

  • @user-zx6hp2ne2y
    @user-zx6hp2ne2y11 ай бұрын

    こんばんは、 パニックに鬱になり13年をすぎ病院に行って治らないと言われました。 私は完治すると思っています。 ただ落ちた時に長くなります、 前向きに平行線でいたはずなのに、イライラもなく色んな事を忘れる事なく用事で遠出を日帰りに行ったりもします。早めに休んだりしても早めに目が覚めたりします。 自分のペースで完治するようにしています。ありがとうございます。

  • @user-ys1hq4sf2c

    @user-ys1hq4sf2c

    11 ай бұрын

    お互い自分のペースで行きましょう🤗

  • @user-zx6hp2ne2y

    @user-zx6hp2ne2y

    11 ай бұрын

    @@user-ys1hq4sf2c ありがとうございます。 ゆっくり波はありますが必ず治ると おっしゃって下さった言葉を信じてお互いに自分のペースで完治しましょう😊👍

  • @user-ys1hq4sf2c

    @user-ys1hq4sf2c

    11 ай бұрын

    @@user-zx6hp2ne2y ですねお互い無理し無いで向き合いましゃう🙇

  • @user-dv4nh1st8r

    @user-dv4nh1st8r

    11 ай бұрын

    😅😅

  • @user-zx6hp2ne2y

    @user-zx6hp2ne2y

    11 ай бұрын

    @@user-dv4nh1st8r 初めまして、💢 真剣に悩んでいるのに笑います? それも顔も見た事ないないのに、 失礼過ぎます💢💢

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m11 ай бұрын

    1〜7 全部当てはまってます。 ストレスチェックの結果、100/100点でした。がん検診くらい重要とのことにも関わらず、チェックして終わりです。 仕事せず、日々昼寝して過ごしたいです。

  • @user-hx4eq3yd2v

    @user-hx4eq3yd2v

    9 ай бұрын

    それわかります。うちの職場もストレスチェックやってたけど、こっちは上司からのパワハラ&同僚からのモラハラが原因でもう身体のだるさと頭痛と倦怠感で大変な事になってるのに結果判定で異常無しだとか出て、「んなわけないやろ💢」ってグシャグシャに丸めて家に持ち帰ってビリビリに破いて捨てました。

  • @user-ig1hp7ht9u
    @user-ig1hp7ht9u4 ай бұрын

    毎朝 後 何年生きていれば良いのか? せめて 子供が大学卒業まで? あー それは無理 高校卒業まで?頑張れるか? と 毎朝毎朝思っていました。 精神科の敷居が高くて 病院に行くのを先延ばしにしていました。 辛すぎて 結局 お医者様に 適応障害でした。 お薬が効いて 今は元気になりました。 もっと早く 対応していれば良かった。 この動画を観ても 迷っている方  早く行ってください。 その方が治りも早いはずです。

  • @user-qp7xg4ud3x
    @user-qp7xg4ud3x9 ай бұрын

    この症状そのままなんだけど鬱やパニックか分からず産後とにかく頭も身体もおかしくなって精神科の薬飲んだら、ポーーって、あー🧠脳弄るのやばいなこれって思って頓服として気持ちだけ持っておいて即やめて、いろんな病院回ってパニックに耐えながら、で!やっとわかったのがホルモンバランスの異常とpms pmdd+甲状腺ホルモン低下症でした。甲状腺の薬は投薬して良くなりましたが、今でも睡眠時間や食事、運動などを怠けたら症状出てパニック起こりそうになったりします。子育ての合間にジムでがむしゃらに運動する、筋肉つける事が嘘じゃなくて本当に効きました😅

  • @user-qh8cl3eo3l
    @user-qh8cl3eo3lАй бұрын

    全部当てはまった

  • @azumixxx2003
    @azumixxx20033 ай бұрын

    うちは鬱病とアル中両方あるっぽいので鬱だけの方は凄く葛藤があると思う 酒飲みは身体も心も制御効きませんからね

  • @user-zs9rh7mo8n
    @user-zs9rh7mo8n8 ай бұрын

    6個あてはまっとる…しにたいとか思うことが多い…😢病院行ったほうがいいのかな…。、

  • @user-gn9nw8xk9i
    @user-gn9nw8xk9i21 күн бұрын

    社会人になる前の高校初期あたりからずっとこんな感じで酷い時には行く前から腹痛と動悸で休む日があった。親とか親友にも心配かけたくなくて言えなくてしんどかったけどやっぱ鬱なのかな自分

  • @hou-3104
    @hou-31049 ай бұрын

    ストレスチェックが会社でありましたが、判定が社長なので問題ないとなりました笑小さな会社でわかってましたが、小さな会社は、寝てれば治るとかいう答えしかありません。世の中社員ばかりではなく、社長のメンタルチェックしたほうが早いですよ😂

  • @user-pp6sz4ud8s
    @user-pp6sz4ud8sАй бұрын

    まさに今この症状。会社辞めさせてくれんかの

  • @user-fw5rp6iu7c
    @user-fw5rp6iu7c10 ай бұрын

    1〜3の仕事に影響が出そうなことは当てはまらない。4〜7は私生活の方だからか全部当てはまる。

  • @user-tx1xt4in9y
    @user-tx1xt4in9yАй бұрын

    全部あてはまります。暴飲暴食ぬけだせないのはやっぱりこのせいかな。病院いってみようかな

  • @user-wu3tk8zh4c
    @user-wu3tk8zh4c2 ай бұрын

    今、憂鬱が酷くて酷くて。 営業職だけど、99.9%が既存顧客売上の会社業界で、俺一人だけ新規開拓をやらされている。しかもリストは一切なく、自分で1から作成。 で商材も何千万円という単位。 しかも最初の1ヶ月半は営業車、パソコンは無しの状況。 引き抜きで今の会社に来たけど、新規だけ押し付けられている状況。 周りからはアイツ何やってんの?って感じだし。 だんだんと飛び込みとか虚しく感じてきて、飛び込むあるいはアポをとる気力が無くなり、ここ1週間、飛び込めなくなった。気力が本当に湧かない。

  • @user-qn9rw1xz7o
    @user-qn9rw1xz7o11 ай бұрын

    非正規雇用だからストレスチェックの対象外みたいなことありましたね。結果が悪いことわかっててわざとか?という感じでした。 こういった症状に当てはまっていてメンクリ行っているのに、主治医はあまり話を聞かず「うつ病ではない」と言うので公的支援も受けられないんですよね。じゃあどう生きろと?死ねと?と絶望しています。

  • @allall2859

    @allall2859

    10 ай бұрын

    男性なら裁判しろ。女ならただの甘え。

  • @user-qn9rw1xz7o

    @user-qn9rw1xz7o

    10 ай бұрын

    @@allall2859 典型的な女性差別者で草。通報しますた

  • @user-gz4ru1rm2l
    @user-gz4ru1rm2l7 ай бұрын

    1ヶ月ほど作業所を休んでる。先週ちょこっと行ったけれど、また今週休んだ。私はasd。よく分からんのよね。何ら感情的になる事がないので鬱病とも言い難い。虫Gを退治してタンスの下に亡骸があるのに1ヶ月放置してる。トイレは掃除してないので地獄と化してる。元々常に身の回りは綺麗にしてる方だけれど。自炊もするし。でもここんとこしてないけれど。欠かさなかった筋トレも休んでる。もう1つの趣味のピアノだけは練習してるけれど。どことなく、そこはかとなくやる気がない。これは数年に一度訪れる。まだasdと診断されてなかった一般の仕事をしてた頃に、同じ状態で病院へ行った事がある。「そんなものは病気ではない。」としか言われなかった。3件病院へ行ったけれど。そりゃヘラヘラしながら喋る癖がある。「つまり仕事の量が増えて大変なんですね?」と言われると、「いや、そうじゃなくて...」ってとなる。どうしてもそうなる。だって違うから。医者の機嫌が悪くなるのが目に見えて分かる。でも仕方ない。嘘を吐くくらいならタヒんだ方がマシ。芝居は出来ない。「あなたは顔色も良さそうだし...」でも、帰りに坂道を歩いてて、心臓がバクバクなって貧血みたいになった。そりゃ失業して二週間水だけやったし。顔色とはなんぞやねん。今はasdということで病院へ通ってる。睡眠薬を貰うために。診察はいつも数十秒。でももう、医者に何も言う気がしない。「嘘発見器にでも掛けましょか?」と言った医者は別の医者だけれど。もう医者と話すのは面倒くさい。いや、人と喋るのも面倒くさい。目を合わせるのも面倒くさい。約5年はほぼ無言で過ごしている。医者の言う通り鬱病とは違うのだろう。でもだからどうした。それがどうした

  • @user-tp5dt6lq6r

    @user-tp5dt6lq6r

    5 ай бұрын

    わかるー 自分もそんな感じだから行く気になれない。きっとうつ病のチェックリストに当てはまらないものは辛くても治してもらえないのだろうと、 自分が怠けているのか、自分が悪いのか、自分の性格が終わってるのか、病気のせいなのかわかんない うつ病とか精神病とかって波とか粒みたいに重度の問題だと思うのに、元気そうに見えるから(演技とか強がり)ってので、あなたは健常者ですにしないでほしい、色々ボロが出てるのは事実だからぁー!

  • @user-sh4xp7qg2u
    @user-sh4xp7qg2u3 ай бұрын

    鬱とか更年期障害をサボりと思って理解してくれなく、鍛えがたんねんだよと、暴言を吐かれもぅ嫌になります。 唯一、私が元気があり日常生活をこなせて入れときは、機嫌が良いのですが、私が体調悪いと鍛えが足りねぇ‼️この一言の一点張り。 なんなんでしょうか。

  • @user-bu2bt2mh5h
    @user-bu2bt2mh5h9 ай бұрын

    俺も鬱になりやっと仕事決まったがまた行けなくなり休むたんびに色々考えてしまい電話連絡するのも嫌になり😫どうしたらいいかわからない

  • @greendrops
    @greendrops9 ай бұрын

    私の場合は、いいとも!を見てたらすんごい馬鹿らしくなって楽しくなかったことで、気がついた😂

  • @SK-mr2zx
    @SK-mr2zx9 ай бұрын

    うつ病って難しいよね・・・・ 一つ言えるのは、うつ病の原因は大概一つじゃ無いこと。 うつ病中はなにも冷静に考えられないけど、何が原因だったのか、ゆっくりで良いから見つけることから始めよう。 いつかは段々見えてくる様になるから。 見えてきたら後は楽。 それを可能限り潰せば良いだけ。 逃げることは甘えではない。 あ、でも人生から逃げるのは無しな。 本当かどうかは知らないけど、自死したら死後も永遠とそれを繰り返して永遠に苦しむらしい。 俺もつい最近までうつ病だったけど、それでなんとか脱した。 まだ不完全だけど、笑えるようになったぜ。 ただ・・・ギリギリ過ぎて正直いつ再発してもおかしくない状況にはある。 だから今はマインドセットする事に全振りしてる。 例えば仕事が原因なら、怒られても殺されるわけじゃ無いし、いざとなったら辞めればいい。 必死に働いた分の対価として金はくれるけど会社が自分を支えてくれるわけじゃない。 俺は妻子を抱え、家のローンもあって物理的に追い込まれてはいるけど「まぁ、なんとかなるっしょ」って考えてる。

  • @NOKONOKODAISUKI
    @NOKONOKODAISUKIАй бұрын

    最近辛くて何もしてないのに涙出てくるなんてこともあったけどえっちなお店行ったら元気出たわ

  • @user-es7fg2jq6t
    @user-es7fg2jq6t6 ай бұрын

    朝早くから働いてるのにボーナス無しでイライラして鬱病なりました(-_-;)

  • @user-dr5qw7ov8k
    @user-dr5qw7ov8k9 ай бұрын

    趣味が楽しめなくなりましたね…

  • @user-eu9ly8sx4k

    @user-eu9ly8sx4k

    8 ай бұрын

    知るかそんなもん

  • @user-mu3xd5lw4y
    @user-mu3xd5lw4y7 ай бұрын

    病院に行き鬱と診断されました😅 将来が不安でたまらないでもどうもできない

  • @vsjdudiwhdiajsidhdiwjdhxis

    @vsjdudiwhdiajsidhdiwjdhxis

    6 ай бұрын

    鬱病は思い込みだよ。僕もそうでした。考え方と習慣を変えてみたら驚くほど変わった。悩んでたことが嘘みたい。生まれ変わった気分。鬱病鬱病と考えるのが1番の原因。 自分のこと鬱病だと思った病院行ってアンケートも自分を鬱病だと思いながらやるから診断されるに決まってるでしょ。将来が不安なのを鬱病のせいにしちゃいけない。

  • @user-mu3xd5lw4y

    @user-mu3xd5lw4y

    6 ай бұрын

    イライラさせんな

  • @Vanilla0906
    @Vanilla09069 ай бұрын

    うつ病って分かっても誰にも相談できないし相手にもされないし頑張りとか全部否定されるから結局精神科にいけない 本当は行ってみたいのに

  • @user-tp5fz8nm5v
    @user-tp5fz8nm5v11 ай бұрын

    不眠は全て当てはまるわ😢 他にも もろもろ

  • @user-jg9zd2yy6h
    @user-jg9zd2yy6h8 ай бұрын

    やっぱり10年くらい働いて思うのが、思った以上に、社会からすると迷惑な存在と思われちゃうんですよね😢 僕らはね😢 周りのそういう目を受け止めないと働きづらいと思いますね😊 自分が変わってるという自覚は必要😊

  • @user-hv6bn2mh2h
    @user-hv6bn2mh2h9 ай бұрын

    全部当てはまる、、、

  • @freehuman0118
    @freehuman011824 күн бұрын

    産業医に「大丈夫そうですね」って言われたけど明らかに体調おかしかったから病院行ったらうつ病診断された。産業医は信用しないと決めた。

  • @ringo316
    @ringo31610 ай бұрын

    この状態で水商売を3年続けています、アルコールが更に身体も心も不規則にするから中々改善に実感が湧かない

  • @mi-cb4fh

    @mi-cb4fh

    9 ай бұрын

    わたしは4年目で歌舞伎町にいます。全く同じ症状。

  • @yukisnow214
    @yukisnow2149 күн бұрын

    勉強好きだったのに大学入って体力的に勉強量減ると教授から否定されて勉強が怖くなった 明日受診します

Келесі