うつ病の人ができなくなる8つのこと

うつ病になると当たり前にできていたことができなくなります。しかし、実際にうつ病になってみないと、何ができなくなるのかはわかりません。人によってできなくなってしまうことは、それぞれですが、共通していることも多いものです。そこで今回は、うつ病によってできなくなることを紹介します。
#うつ病 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ミーデン株式会社HP⇒ meden.co.jp/
メンタルヘルス対策・EAP
のお問合せはこちら⇒ meden.co.jp/corporation/
職場復帰支援⇒meden.co.jp/rework/
産業医紹介⇒ meden.co.jp/doctor/
ストレスチェック⇒ meden.co.jp/stresscheck/
産業医求人⇒ meden.co.jp/recruitment/
公認心理師・臨床心理士による心理カウンセリング ⇒ meden.jp/
精神科クリニック ⇒ hirootakahashi.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
生活に役立つメンタルヘルスチャンネル
/ @mentalhealthforlife

Пікірлер: 365

  • @user-mv4ez8kj6x
    @user-mv4ez8kj6x2 ай бұрын

    鬱病を患って15年になりますが、両親が他界して、ひとり暮らしをしていますが自炊すると、かえって食材ロスが多くなるのでレトルト食品を頼らざるを得ません。それでも、なるべくご飯だけは炊くようにしていますが、その日の体調により、ご飯炊くのも面倒臭いときがあります。診察を受ける為の病院に行くことや食品の買い出しで外出すると身体のアチコチの痛みが2~3日続きます。また家にいるときは椅子に座っているよりベッドで横になっているほうが身体がラクです。家の中の掃除が出来なくても、ゴミ屋敷にしなければ充分だと思います。

  • @user53hdtijdig

    @user53hdtijdig

    15 күн бұрын

    鉄分ビタミンミネラルなどが添加されているプロテインが便利ですよ

  • @user-xp6mo3gf9z
    @user-xp6mo3gf9z2 ай бұрын

    この男性の方の声が落ち着く。 ずっと担当してほしい。

  • @satochimiya4615
    @satochimiya46152 ай бұрын

    自己肯定感、ほんとにボロボロです。 まさに動画のお話のとおりで… 部屋散らかってるどころか、寝る場所だけは確保してる状態。 お風呂もなかなか入れない。 友達はみんな切ってしまいました。 本当に自分はクズになってしまったんだと、毎日悲しいです。 開き直れるといいのですが、それが難しい… 自分を責める気持ちが止まりません。 こちらのチャンネルはとても優しくて、聴いてると少し落ち着きます。 ありがとうございます。

  • @user-gi9tp5ee8l

    @user-gi9tp5ee8l

    2 ай бұрын

    似てるかな。今の自分に慣れることかな

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    コメ主様は病気になるまで、いろいろと頑張り過ぎたことでしょう。現在は本当に生き辛い世の中です。コメ主様にとっては難しいかも知れませんが、生き辛い世の中でも一生懸命頑張っているご自分を褒めるようにしてください☺️

  • @carimbo13

    @carimbo13

    2 ай бұрын

    どうか、ご自分を責めないでくださいね😌 今の世の中はとても生きづらいとひしひし感じます。 自分もとても不器用なので、毎日何とか仕事しながら生活して生きている感じです…

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    3 күн бұрын

    わかります!にたところがあります。、友達いませんよ気を使いたくないし 切ってる間もありました。群がるの好きでない。そして群がってる人たちの声が煩くて耳障りでつかれるんだよー、部屋もきれいでない!歩く場所変わる場所、寝る場所は小さな部屋でもそれだけは確保してます。服もたたむの嫌い、適当にたたむか、丸めて山盛りに重ねてたり、アハハハ。幼少からですね

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    3 күн бұрын

    @@carimbo13 その通りです。自分責めないで下さいませ。

  • @user-ow3vy9mo8o
    @user-ow3vy9mo8o2 ай бұрын

    汚ないのはわかっているけど シャワーすらできない 汚ないから行かなくてはいけない病院にも行けない😢

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    その気持ち、痛いほど分かります😢私も、身体が汚いと分かっていても病院で診察を受ける前日にシャワー浴びたり入浴をしています。

  • @user-zb2tk3sy6k

    @user-zb2tk3sy6k

    2 ай бұрын

    身体を拭くウエットシートや、拭くだけの水のいらないシャンプーなどを、買えるときに買っておくといいかも。私もたまに使ってます。

  • @Ryou-Tarou

    @Ryou-Tarou

    2 ай бұрын

    男性ですけど3年くらい風呂もシャワーもしてません。ある個性派の女優さんが徹子の部屋で風呂無しアパートの時1年だったか2年だったか風呂入らなかったって言ってました。その話聞いて気持ちが楽になりました。

  • @camomille9452

    @camomille9452

    Ай бұрын

    ​@@user-mv4ez8kj6xさま 同じです。そのようなお話をうかがうと、私だけじゃなかったのかと少しだけ気が楽になります。

  • @YUKI-pi4sh

    @YUKI-pi4sh

    Ай бұрын

    わかります😮

  • @user-px2tw8br7w
    @user-px2tw8br7w2 ай бұрын

    片付け苦手で汚部屋になりがち、お風呂は工程が多すぎる、職場で大人数の広間に行くのが億劫になる、朝日を浴びながらの洗濯物干し、貯金、全てが無理になりますね...😢

  • @marumaru518
    @marumaru5182 ай бұрын

    今、職場いじめをされ、20年以上前から抱えている精神疾患が悪化しています。無理矢理仕事をしていますが、とても辛いです。そんな中温かいお話で、心が楽になりました。本当にありがとうございます。

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    職場でのイジメで精神疾患が悪化しているのなら、無理に仕事を続けていると精神疾患の影響で身体を壊してしまいます。精神疾患でも障害年金が貰える可能性があります。ただ自分で障害年金の申請をすると審査が通らないことが多いので、お金はかかりますが、社労士さんに障害年金の申請の相談をすることをお勧めします。また貴方様の住んでいる家が賃貸なら生活保護の申請も可能です。身体を壊してからでは遅すぎますので、お節介に感じると思いますが、貴方様が「自分を労ること」のほうがとても大切です。私も両親が病気で他界したので生活の為に仕事をしていましたが、母が亡くなった年に上司から毎日パワハラ、モラハラをされて一昨年の夏に身体が悲鳴をあげてしまいました。診察を受ける為に病院に行ったり食品の買い出しに行く等の必要な外出以外は家でのんびりしたいですし、椅子に座っているよりベッドで横になっているほうが身体がラクになります。

  • @mmikkmikk5229

    @mmikkmikk5229

    2 ай бұрын

    お気持ちわかります。今私も似たような状況なので… お互い無理はしないでなるべく休むようにしましょう。

  • @marumaru518

    @marumaru518

    2 ай бұрын

    @@mmikkmikk5229 さん、本当にありがとうございます。お互い無理しないようにしたいですね☺️

  • @user-xs1se5hx3p

    @user-xs1se5hx3p

    2 ай бұрын

    イジメをする人は、相手の気持ちが分からない人です。そんな人の為に苦しむのはもったいないないです

  • @user-en9xv7yj4c

    @user-en9xv7yj4c

    2 ай бұрын

    とても分かります。 私も最近、職場で目の前でコソコソ言われ、無理、気持ち悪いなど言ってますが私が聞こえないふりしてます。 辛いですがなんとか動画で乗り切ってます。 お互い、ほどほどに生きましょう。笑

  • @user-xr1ht2iq9z
    @user-xr1ht2iq9z2 ай бұрын

    この10年間、職場いじめや、 友達ゼロの生活を送っています。 絶対私はうつ病だと思って 辛い日々を過ごしています。 この動画を見て 私より辛く苦しい人が居る事を知りました。 ありがとうございました。

  • @user-mn9lv2oe2w

    @user-mn9lv2oe2w

    Ай бұрын

    私もです

  • @kyo08

    @kyo08

    Ай бұрын

    自分もです

  • @wankorochan817

    @wankorochan817

    Ай бұрын

    もう私は20年近く友達はいません。 人は嫌いです。

  • @wy1265
    @wy12652 ай бұрын

    うつ病で仕事辞めて雇用保険でなんとか食いつないでる状態でハローワークで仕事やれやれ言われるのがつらい

  • @user-ky1rs1sr3f

    @user-ky1rs1sr3f

    2 ай бұрын

    前職で社保加入していて加入履歴が過去1年間以上あれば傷病手当が1年半位貰えますよ。 医師の診断書が必要になるかと思いますが…ご参考までに

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    雇用保険の受給期間が終わったら障害年金を申請してみてはどうでしょうか?自分で障害年金の申請をすると中々障害年金の申請が通らないので、お金はかかりますが社労士さんに相談して申請することをお勧めします。←コメ主様にとって参考になれば幸いですね

  • @wy1265

    @wy1265

    2 ай бұрын

    コメント欄の皆さんが優しすぎて泣く。 7ヶ月の休職期間を経て、新しい仕事が内定致しました。今後の不安はありますが、また頑張ってみようと思います。同じように悩んでいる方もたくさんいらっしゃると思いますが、無理せず生きることが出来たら良いなと願っております。ありがとうございました。

  • @user-zs5yr2zo6z

    @user-zs5yr2zo6z

    19 күн бұрын

    安定した保証がある日本に 生まれてよかったですね。生きているということはただそれだけですばらしいことです。

  • @user-fukumar333
    @user-fukumar3332 ай бұрын

    お母さんが20年ぐらいうつ病になっててこの動画そのままでしてびっくりしています。出来ないことの罪悪感が凄くて「ゆっくりしてていいよ。寝ててだいじょうぶだよ。」ってゆっても出来ない自分を責めるんです😢だから酷い頃はヘルパーさんに来てもらっていました。「うつ病=なまけ」って時代だったから余計に苦しかったと思います。初めはちゃんと分かることできなくて…動画みてあらためて考えました。家族の接し方やサポート、理解、いちばん大切だったなあ。と反省しています。

  • @user-oo5qq3br4d

    @user-oo5qq3br4d

    Ай бұрын

    あなた様の年代は存じませんが、私は親側で子供に負担かけてます 家族だからってご自分を追い込む事はないです 適度にご自分は楽しく過ごして下さいね!それがご当人のためにもなります きっと お優しいメッセージが目にとまって 失礼致しました❗

  • @alohamotokosmile
    @alohamotokosmile2 ай бұрын

    「病気のなるまでの生き方が、背伸びをしすぎていたのかもしれません」という言葉が、とても胸に刺さりました😊

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    29 күн бұрын

    そのツケが一生戻らない後遺障害になってしまった。

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    14 күн бұрын

    そう言われたことある

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    14 күн бұрын

    @@user-xq4ux7ob1m でもそんなことないよ。わるいことしてないよ。👮‍♀の世話なってないし、ツケなんて世間はくどくいつまでも覚えてないし

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    14 күн бұрын

    貴方は悪くないてす

  • @user-qq6de4kd8u

    @user-qq6de4kd8u

    14 күн бұрын

    真面目で責任感があり真っ直ぐで、優しくて、頑張りすぎたのに周りや会社が悪いとゆうか、ほろーしてないよね。私も同じ

  • @mr.bluesky8272
    @mr.bluesky82722 ай бұрын

    うつ病で7ヶ月休職したせいで人生で一番お金が無いです。働いても休みの日でも金、金、金…… もう疲れました。いっそのこと○んだ方が楽かもとよく考えます。

  • @user-cz6oi3xp4w

    @user-cz6oi3xp4w

    2 ай бұрын

    いざとなったら生活保護があります。😊

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    障害年金もあります😊休職している間、傷病手当金を貰うことは出来ましたか?

  • @user-me7lx8ne8b

    @user-me7lx8ne8b

    Ай бұрын

    病院は行ってますか?そこまで考えてしまう様なら入院させてもらえないかなぁ?自分は2度入院しました。 お金の問題は、行ける様ならば役所とかに相談してみては? 自分も今 休職中です。金無いけどパートナーが何とか頑張ってくれていてギリギリの生活をしてますが、老後の生活が不安でたまりません。 決して無理はせず、ゆっくり休みましょう。 仲間は沢山います☺️

  • @user-cz6oi3xp4w

    @user-cz6oi3xp4w

    Ай бұрын

    @@user-me7lx8ne8b ありがとうございました。優しい思いやりのある言葉に肩の力がスっと抜けました。素晴らしいパートナーさんに感謝ですね。 最初のコメント主さんに届くと良いですね(*^^*)

  • @user-me7lx8ne8b

    @user-me7lx8ne8b

    Ай бұрын

    @@user-cz6oi3xp4w いえいえ、こちらこそ。コメント下さり嬉しく思います。 元コメさんに、このコメ欄の皆の気持ちが届く事を願います☺️

  • @hanamizuki1374
    @hanamizuki13742 ай бұрын

    私は仕事がなかなか見つからなかった時と見つかってからの職場の環境とパワハラで今まで普通にできたことができなくなりました。まさにこの動画の通りです。今日、心療内科に行こうと思ったけどそれも行動に移すこともできずただ生きるのが苦しい 不安となんでも話せる友達がほしいです

  • @moguko16
    @moguko162 ай бұрын

    うつ歴15年です、みなさんのコメントをみて自分とおんなじような内容でとても安心しました。車のバッテリー🪫があがって、しばらく休むとややチャージ。 仕事を始めると超急激に電力消費、脳🧠の使用容量が上がりまたバッテリーが切れる、ずっとこの繰り返しでした 。 バッテリー交換は出来ない🔋ので元の性能とはかけ離れたままです、細々と生きています。 初期は人の話しがほぼ理解できず、牛丼屋では購入ボタンの識別ができず、食券が選べない、風呂に入ったはいいが出るのが困難、認知症そっくり、理解し難い状況でした。 体験者でないと解ってもらえないですね😭😭😭。

  • @channel-ob1bh
    @channel-ob1bh2 ай бұрын

    背伸びをし過ぎていた人生でした。自分らしく、これからを生きたいです。ありがとうございます。

  • @user-dy3du5qx5k
    @user-dy3du5qx5k2 ай бұрын

    転職先でうつ病になり20年経ちました。何もかも上手く行かずにシニアになってしまった。もう生きるのを辞めたい😭

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    私もうつ病になったばかりの頃は希死念慮がとても強かったです。現在は心療内科で処方されている薬💊を飲んでいるので精神面では落ちついていますが、希死念慮が全く無くなった訳ではありません。一昨年から物価高が続いているので生き辛い世の中になりました。眠りに就いたら、いつの間にか天国にいる両親のところに居た、という現象が起きてほしいと、いつも思います。

  • @k.Tsukishima

    @k.Tsukishima

    2 ай бұрын

    ​@@user-mv4ez8kj6xさま 分かります…昨年から 更年期障害+鬱(私の主観) で、寝床から起きて何かするのが、ホントにしんどい 死なないで、と簡単には 言えません

  • @k.Tsukishima

    @k.Tsukishima

    2 ай бұрын

    ​@@user-mv4ez8kj6xさま 分かります…昨年から 更年期障害+鬱(私の主観) で、寝床から起きて何かするのが、ホントにしんどい 死なないで、と簡単には 言えません

  • @user-yr3tf8ht9j

    @user-yr3tf8ht9j

    Ай бұрын

    あなただけじゃないよ。 たまには美味しいもの食べて、頭空っぽにして漫才見て欲しい。 余計なこと言ってたらごめんなさい。

  • @user-dy3du5qx5k

    @user-dy3du5qx5k

    7 күн бұрын

    @@user-yr3tf8ht9j さん ありがとうございます😭 優しい言葉をありがとう🐜

  • @aomiginyu
    @aomiginyu2 ай бұрын

    うつ病で通院してますが福祉って大事ですね。 自立支援医療を受けていますが通院費、薬代が1割負担になるのは大きいです。 おかげさまで何とか仕事も普段の生活も続けられてます、ギリギリ。 一人暮らしで子育てもなく片付けなくても問題ないのが幸いなんでしょうね。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu762 ай бұрын

    今は連続ドラマを初回から最終回まで視聴するのも全く苦ではありませんが、鬱がひどかった時は単発番組一本を見るのも大変でしたね。

  • @user-zb2tk3sy6k

    @user-zb2tk3sy6k

    2 ай бұрын

    子どもが小さくてバラエティ番組などをつけていると、気が変になりそうで別室に逃げたことも。鬱が辛いときは唯一NHKのニュースだけは聞いていられました。

  • @user-sx6rq6rr1r

    @user-sx6rq6rr1r

    25 күн бұрын

    同じです。バラエティーの笑い声、高い声が耐えられないですね。ニュースは淡々としているので良いのですが、ニュースも民放はバラエティー化してて、見るのが嫌になることも。

  • @huyu9108
    @huyu91082 ай бұрын

    2時間ばかりの映画とか気が焦り観れなくなったのと、遠出(他県くらいの距離)をする体力気力なくなったのと、物欲減った、化粧しなくなったなどかな。

  • @hatsumij6764

    @hatsumij6764

    Ай бұрын

    化粧どころか顔も洗ってません。 顔がザラザラしてるけど、洗面所がゴミ置き場になっていて顔洗えない! 情けないです!

  • @user-ks8mi1ug3s
    @user-ks8mi1ug3s2 ай бұрын

    現在、鬱病(福祉手帳2級)です。 入浴や調理にお金を蓄える事などといった、元気だった頃に比べて出来てきた事が出来なくなってくるストレスからアルコールに依存するようになり、現在は禁酒と節制の生活をしています。この動画で言われている事が殆ど当てはまっています。先ずは休養と割り切った思考から入るのが良いのかもしれません。

  • @crazymash1

    @crazymash1

    27 күн бұрын

    酒は良くないとわかっているのですが、酒に逃げてしまいます

  • @wan6347
    @wan6347Ай бұрын

    仕事はなんとかやれるようになりましたが、片付けが全然出来ませんね。 焦らないことを第1にやっています。

  • @user-xt5ce6vo8v
    @user-xt5ce6vo8v2 ай бұрын

    心地よい 声のトーンで とても 心が 救われました   🍀

  • @user-bc6ns4rk7v
    @user-bc6ns4rk7v2 ай бұрын

    わたしは、笑顔うつってやつです。 だから、周りの人は私がうつだとは 思ってません。だから、尚更しんどい

  • @user-le3uz2vp2s

    @user-le3uz2vp2s

    Ай бұрын

    わたしもです。理解してもらえないし、周り、家族ですら私のこと元気だと認識しています。孤独です。

  • @nekozuki5562
    @nekozuki55622 ай бұрын

    やると楽しいことがわからないくらい頭の中が固まっていることがあります😂 不安で寝れなくなったりとか

  • @user-zx6hp2ne2y
    @user-zx6hp2ne2y2 ай бұрын

    入浴するのが辛くなって来ています。 朝の散歩が一度最近出来ましたが、無理しないようにしています。 ありがとうございます🙏

  • @vuytskk

    @vuytskk

    2 ай бұрын

    ひとり暮らしだったけど母が同居することになりました、多分鬱が原因で風呂に入るのが苦痛になってきたけど自分だけならまだいいけど母の風呂の用意と片付けがあるから風呂は厄介な事のひとつになった。

  • @user-zx6hp2ne2y

    @user-zx6hp2ne2y

    2 ай бұрын

    @@vuytskk 私は1人暮らしで掃除は出来る時にして 洗濯は溜まったら洗濯して ご飯は手料理はあまり出来なくなったから 冷凍食品やお惣菜などを食べています。 鬱とパニックで15年になりました。 早く治したい、完治したい。 ゆっくり治していきましょうね。 お母様が鬱なんですか?

  • @vuytskk

    @vuytskk

    2 ай бұрын

    @@user-zx6hp2ne2y 母親は多分認知症で自分でも何もできないと言ってます、病院でそれを進行させない薬を処方してもらってるせいかそんなに悪化はしてませんがとりあえず風呂には入れてます。

  • @user-cd8rb6te9j

    @user-cd8rb6te9j

    2 ай бұрын

    お風呂ってなんであんなに入れないんでしょうね…不思議ですシャワーすら無理😂

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    @@user-cd8rb6te9j 様、私は自宅療養する前まで病院(病棟)で看護助手=介護の仕事をしていました。入浴することやシャワー浴びること自体、運動しているのと同じなので体力を消耗します。私も身体が汚いのは分かっていても、中々風呂入ったりシャワー浴びることが出来ません。

  • @user-og6wv3xt5y
    @user-og6wv3xt5y2 ай бұрын

    うつ病をかかえている人の気持ちわかります。少しずつでも良い方向にいくように願っています。

  • @marik8732
    @marik87322 ай бұрын

    鬱歴20数年40代からなってしまい働き盛りに働けなくなり手帳二級と子どもに助けてもらいの生活です。 自分は働きたいのに働けない で今まで来ました。家事は本当にしんどくて服が山積み 食事は疲れたりダメだったりやはり自分を今でも責めてしまいます 家族に申し訳なくて お風呂もその通り 凄く疲れます。人に会うと元気な頃の自分に戻り明るく振る舞う為あんなに元気なのにと言われます 鬱は人前では元気なふりをしませんか? 昔のバリバリ働いてた頃の自分のフリをしませんか?だから誤解される事もあります。 しんどい辛い病です。 もう楽になりたいといつも思っています

  • @quattrokojika
    @quattrokojika2 ай бұрын

    今まさにうつで苦しみ、家族にも迷惑をかけています。 この動画はそんな自分に寄り添った的確なアドバイスをくれるものでした。 心が少し楽になりました。本当にありがとう。

  • @user-rx3vj5rc6w

    @user-rx3vj5rc6w

    2 ай бұрын

    家族に迷惑なんて…… 優しい方なのでしょうね。 人よりも思いやりがいっぱいあるのでしょうね。 今、辛い時、ご家族に甘えられるのであれば甘えさせて頂きませんか?1人で抱えこまずに。人生は長い、焦らずゆっくりいきましょうね🌿

  • @user-ew6tz8sf4o
    @user-ew6tz8sf4o2 ай бұрын

    躁うつ病です。 この動画を観ることができて良かったです。 自分をずっーと責めていましたから。 今はできなくても責めない、できなくて当たり前、睡眠をしっかりとる。 散歩も義務化せずに体調により休みがあってもいいんだなぁと思いました。

  • @user-rx3vj5rc6w

    @user-rx3vj5rc6w

    2 ай бұрын

    責めないでご自分を褒めてあげて下さい。こんなに辛いのに毎日を過ごしているんですから。

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    @@user-rx3vj5rc6w 様の仰ることに共感しています。

  • @kazuotanaka1892

    @kazuotanaka1892

    Ай бұрын

    食事も大事です。

  • @USB60469

    @USB60469

    Ай бұрын

    ​@@user-rx3vj5rc6w 本当におっしゃる通りですね。辛いのに、毎日何とかがんばっているのは、本当にすごい事だと思います 🌼

  • @user-sc5oy2es3y

    @user-sc5oy2es3y

    18 күн бұрын

    鬱はね……車の渋滞ようなもの…… 仕方ない……感じないようにほっとくしかねぇ

  • @user-gf2tc1hq1w
    @user-gf2tc1hq1w15 күн бұрын

    うつ病の人は優しくて真面目な人がなると思います‼️数年苦しみましたが、自分を責めない、できない自分も自分と思ってありのまま無理しないのが一番いいです。薬に頼らず、今では何を見ても食べても楽しい時間を過ごせる自分になりました😊

  • @user-sg1lj3kh6r
    @user-sg1lj3kh6rАй бұрын

    たまに仕事にくると元気そうだから腹が立つ、最近上司に言われたことです。 その日は元気だしいかにもうつ病ですみたいなテンションで働いてたら迷惑だろうと思い愛想良くしてたんですけどね。 理解してくれない人ってやっぱり多いんですよね うつ病は元気な時でもうつ病っぽくしてなきゃいけないんですかね

  • @user-pk1wh7ne8u
    @user-pk1wh7ne8u2 ай бұрын

    仕事出来ないことが苦しくて仕方がない。でも休んでいいんですね。それでも罪悪感が半端ない…。

  • @camomille9452
    @camomille9452Ай бұрын

    低めの声と穏やかな語り口がとても落ち着き素直にお話を聞くことができました。ありがとうございました。 お風呂、週に二度ぐらいがせいぜいで、入るか入らないかで間際まで壮絶な心の闘いです。なんでこんなになってしまったのかと情けなく思いますが、病気のせいなんですね。8項目とも自分にすべて当てはまりました。 特にお風呂と片付けが重くのしかかっている毎日です。

  • @user-mh4uh1zs3y
    @user-mh4uh1zs3y2 ай бұрын

    片付けと予定通り動くことが自分は特に出来ません。片付けに関しては親にしょっちゅう片付けなさいって言われるので本当に辛いです。片付けって体力も必要だし、断捨離や物の移動は考えないといけないので始めても続きません😢でも怒られるからストレスも溜まるし、早く片付けれる様になりたいです…

  • @user-me9bs2iu6q

    @user-me9bs2iu6q

    2 ай бұрын

    あまり無理をされないようにして下さい。

  • @nat0888

    @nat0888

    2 ай бұрын

    片付けないで良し 宝の山ですごしてるってウキウキしてあげてください 自分を大切に 人にとってはゴミでも自分にとっては宝なら、部屋を宝で埋め尽くしたほうが安心

  • @user-me7lx8ne8b
    @user-me7lx8ne8bАй бұрын

    今、気力が無く 何もやりたくなくて 仕事も休職してるんで この動画を見て気が少し楽になりました。 ありがとうございます。

  • @Nicowaku
    @Nicowaku2 ай бұрын

    このような動画を上げてくださることが本当にありがたく思います😭 うつ病って、優しい方がなりやすい病気ですよね😢😢 ここのコメント欄におられる方が幸せな気持ちになれるよう祈ってます‼︎ 一緒に頑張りましょう❤❤

  • @musent555
    @musent5552 ай бұрын

    見た目が普通だから誰にも理解されません

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    それがいちばん辛いです😢

  • @urabe601
    @urabe6012 ай бұрын

    部屋の掃除ができなくなりました 10年たちました 参った😢

  • @user-sc5oy2es3y

    @user-sc5oy2es3y

    18 күн бұрын

    仕事場も掃除するが部屋……❔ 細かすぎるて……………… 自宅はお金産み出さへんわ

  • @user-lv3rt6cx8b
    @user-lv3rt6cx8b2 ай бұрын

    そんな楽しい仕事は無いのですよ。週三回勤務じゃ生活は立ち行かないし…はぁ…

  • @etukoetuko4419

    @etukoetuko4419

    2 ай бұрын

    ❤❤❤

  • @user-do7gd5qw5t
    @user-do7gd5qw5t2 ай бұрын

    続けることができないのは、自分の決意が弱いからだと自分を責めていました。これを見て心が穏やかになりました。まだエネルギーを貯められてないのですね。ぼちぼち行きます。

  • @user-fb7tt6us6t
    @user-fb7tt6us6t2 ай бұрын

    このチャンネルを見てやっぱり鬱だったんだと分かり安心しました。普段から不眠なのにPTAの予定があるとさらに眠れなくなります。肯定的な語り方でとても安心感を頂きました。でも、病院に行く勇気がありませんが無理のない生活をしたいと思います。

  • @user-rn7is9ku8n

    @user-rn7is9ku8n

    Ай бұрын

    子供3人育てましたが、1回も役員はやりませんでした。🤪 生活に支障をきたす、自分が辛くなる事は、絶対に避けて下さい。PTAから抜けます!とか子供を守る会も抜けます!など、言いました。鬱を味方に付ける!自分を守る! 上手く利用するんですよ。とにかく自分を守って下さい。診断書などもあれば、突き付けて下さい。

  • @lunaalexandrite8716
    @lunaalexandrite87162 ай бұрын

    心のガソリンが空っぽだから、、 心身ともに動け無くなるのは当たり前だよね😢

  • @user-bs4qq7xk2b
    @user-bs4qq7xk2bАй бұрын

    私が鬱だった時は、本が全く読めませんでした。内容が頭に入ってきませんでした。

  • @sgiZ
    @sgiZ2 ай бұрын

    でもどんなに辛くても 働かないと生きていくことは できないですよね。 もう考えるのも疲れました。

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    解説でも言われていましたが福祉の援助を受けてみてはいかがでしょうか?身体が辛いときにムリして働いても良い仕事は出来ません。私が住んでいるマンションは「マイホーム」というカタチで住んでいるので障害年金の申請をしたら、とてもありがたいことに障害年金2級を受給することが出来ました。暫くは働くこともムリですし、仮に働くことになってもフルタイムで働くことは出来ないので「住宅ローン救済制度」の手続きをしているところです。

  • @sgiZ

    @sgiZ

    2 ай бұрын

    ありがとうございます うつ病が障害年金の対象になるとは 思いませんでした。

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    ​@@sgiZ様、自分で障害年金の申請をすると(申請)が通らないので、お金はかかりますが社労士さんに障害年金の申請の相談することをお勧めします。貴方様の住んでいる家が「賃貸」なら生活保護の申請も可能です。先ほども書きましたが私が現在住んでいるマンションは、まだマイホームというカタチなので生活保護の申請は出来ません。

  • @daidai7252
    @daidai7252Ай бұрын

    優しい動画をありがとうございます。 やはり理解してくださる方の言葉は響きます。 病院でうつを診断されたことはないですが、診断されることで現在の自身のステータス が 変わることを懸念しております。自己肯定感は今の自分を認めることから始めないとならない と思いますが、「まだ大丈夫」「俺は普通だ」と無理に引っ張って、もう一年程度経ちます。 冷静に事実を受け入れる、その事実をどこで発してもらえるのか、まだ分かりません。

  • @tata-ju1om
    @tata-ju1om2 ай бұрын

    鬱だよなあ。って思う日々が続いてた。 これみててやっぱりそうだった。って思う。 アドバイスが温かい。沁みる。

  • @user-pc3xe2os8n
    @user-pc3xe2os8nАй бұрын

    調理よりも皿洗いが無理 絶対なにがなんでも洗いたくない もちろんお風呂も無理 水に濡れると一気に疲れる 髪乾かすのも無理、、、はあ、

  • @user-ek3yv6db3p

    @user-ek3yv6db3p

    Ай бұрын

    同じ事です!最近はご飯作るのも苦痛です。家族がいるから困ってます。😢

  • @user-oq7tz1fu2w
    @user-oq7tz1fu2w2 ай бұрын

    両親の暴力、職場の虐め、市役所や医療機関からの心無い言葉、この世は意地悪な人間が勝ってる。 どれだけ苦しんだか。 辛くて辛くてどうしていいか分からない。😢

  • @vuytskk

    @vuytskk

    2 ай бұрын

    子供のころからなんで生きてるのかわからないというのがずっとあったから結婚願望は無く自分の子供が欲しいとは思いません

  • @eiko7326

    @eiko7326

    2 ай бұрын

    わかります、親のことも職場のことも。 市役所に行っても知的障がい身体障がいの人のような手厚いフォローはなく、精神障がいは気持ちの問題とでも思っているのか?と感じました。 なぜこんなに後まわしにされるのか絶望したので手帳をもらうことにしました。 開き直ると多少気持ち変わりますよ。

  • @user-cd7pm8qx3t

    @user-cd7pm8qx3t

    2 ай бұрын

    職場でのイジメや裏切りで鬱病を発症し、休職からの退職となり療養中であっても無神経な両親の言動と私を追い詰めた張本人達が跋扈している地元を離れ、今は知り合いもいない他県にてひっそりと暮らしています。

  • @user-cd8rb6te9j

    @user-cd8rb6te9j

    2 ай бұрын

    働けなくなって、生活保護になったら、3ヶ月くらいたったら「もうそろそろお仕事行けませんか?」と、言われてますます苦しくなりました

  • @user-hh9ec3hk6m

    @user-hh9ec3hk6m

    2 ай бұрын

    雑草の如く太陽に向って生きてください❤

  • @user-hw7he8gx7t
    @user-hw7he8gx7t2 ай бұрын

    親が悪化する原因なので家族は頼れない😢

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    解説でも言われていますが、福祉を利用して経済支援を受け積極的に経済支援を受けることを、お勧めします。今のコメ主様の仰ることから相当お辛いことと察しています。決して無理をせず「頑張っている自分」を褒めてください。そして、ご自分の身体を労ってください😊

  • @kotekamo

    @kotekamo

    2 ай бұрын

    不安があっても離れるべきだな。俺はそれで色んな何かから解放された。 家族の障害物競争に比べれば、自由と自己責任のバランスが取れる。 家族を大事にしない奴はダメだとか言われてもお前はお前私は私でいい。

  • @user-hw7he8gx7t

    @user-hw7he8gx7t

    2 ай бұрын

    五体満足ならとっくに出てるが、私は、手足の麻痺した身障者で後期高齢者の親より速く介護される側になってしまった。😢

  • @user-or7ch8bk3o
    @user-or7ch8bk3oАй бұрын

    二年前くらいからご飯作らなくなりました。毎朝シャワーして仕事に行きます。土日はシャワーしません。KZreadをずっと見て夜なかなか眠れない。掃除も出来ない。いよいよ追い詰められて今日、診療内科に行きました。鬱症状がみられるのでと軽いお薬と軽い睡眠薬を処方してもらいました。

  • @user-bp3mo1qe2y
    @user-bp3mo1qe2yАй бұрын

    お風呂入れない、掃除できない😭私うつかも

  • @user-ef1zp5uo6c
    @user-ef1zp5uo6c2 ай бұрын

    分かりやすくとても、有りがたいです。

  • @user-vy7lt1qm2o
    @user-vy7lt1qm2o2 ай бұрын

    20年以上うつ病です。それ以外にも疾患や指定難病も抱えて夫は会社都合で失業し何だか夫婦でうつ病の様な状態です。最近は1人になりたくてたまりません。もう治らないのだと諦めかけています。苦しくて辛いです。

  • @user-wv6jv3wr4y
    @user-wv6jv3wr4yАй бұрын

    十数年前に鬱病になりました。 治って仕事をしています。たまに、上司から怒られて、精神的に安定していなく、 仕事のストレスから、 部屋の掃除は、出来なくなり、私自身が、料理は、簡単になりました。 本も音楽も、ハードルが高くなりました。 洗濯物も、自分が出来る時にしています。 仕事が休みの時は、午前中は寝ています。引きこもり状態になっています。 私自身が、朝起きられなくなり、朝は主人が朝ご飯を作ってから、私を起こしにきます。 病院に行きたいけど、近くに病院がないので、 この動画が、参考になりました。 作成して、いただきありがとうございます。

  • @user-wv6jv3wr4y

    @user-wv6jv3wr4y

    Ай бұрын

    先日、職場の店長に、私のパニック状態の事を話ました。 店長自体は、病気に対して理解したのか、わかりませんが~。私が、 職場でパニック状態になったりしたら、ちょっとだけ、ほっといて下さいと伝えました

  • @user-we2oe6hy4x
    @user-we2oe6hy4x2 ай бұрын

    話を聞いて少し落ち着きました。 有難うございました!

  • @mayumiogawa4233
    @mayumiogawa42332 ай бұрын

    うつ病,ASD(自閉スペクトラム症) 精神障害者手帳2級。無職です。 体がダルく,疲れやすい為、 日常生活で出来ないことが多いです… ・お風呂に入るのは、頑張って週1。 ・眠れない(夜中まで…酷いと朝方まで眠れない) ・起きれない(目が覚めても起き上がれない) ・家事(掃除,洗濯,料理)が出来ない。 (目玉焼きを焼く事すら面倒になる…) ・食欲が無い(毎日、1食のみ…) ・希死念慮([死にたい]より[消えたい]が強い)etc…があります。 家族から… 「仕事も出来んし…どうするつもりなん?」「資格でも取ったら?」 「今日もお風呂入らんの?きったねぇ〜!!(笑)」etc… 言われる… 好きで病気になったんじゃない… やりたくても出来ないのに… 精神障害者手帳も取ってるのに… 何で分かってくれないんだろ…

  • @user-zb2tk3sy6k

    @user-zb2tk3sy6k

    2 ай бұрын

    ご家族が病院に一緒に行って、主治医から説明してもらえたらいいですけど。難しいかな。

  • @mayumiogawa4233

    @mayumiogawa4233

    2 ай бұрын

    @@user-zb2tk3sy6k サン。 母親は、時々一緒に診察室入って 話し聞いてますよ.ᐟ‪.ᐟ‪.ᐟ‪ でも、帰りに 「先生は、あぁ言いよったけど… それでは、治らんやろ!! 規則正しい生活してたら治るんだ!!」 って言われる… 先生の言う事さえ聞いてくれない…

  • @user-dy3du5qx5k

    @user-dy3du5qx5k

    2 ай бұрын

    自立は難しいけど区役所の福祉課に相談して期間限定でショートステイしてみたらどうでしょうか?

  • @user-og5dr6kf2y

    @user-og5dr6kf2y

    2 ай бұрын

    理解のない家族、辛いですね。 いじめやパワハラで苦しんだ経験がありますが、ウチの母とほぼいってることが同じです。理解できないんじゃなく理解したくないようで、全ての会話で責められていました。人生で一番辛かった。もう期待すらできなくなりました。辛い時に助けるどころか背中を撃たれるようなものです。

  • @user-kw5gh6oo1c

    @user-kw5gh6oo1c

    Ай бұрын

    私もASDがあり軽度知的障害も併発している者です。 とてもわかります。 お風呂もなんとか入っている状態で髪の毛と歯磨きは週1回〜2回です。 家族にわかってもらえないのはお辛いですよね… お風呂に入っていないと母からは臭うとたまに言われますが家族からの理解はある方だと思います。 家族からの理解があると良いですね。 アルバイトを辞めて約20年引きこもりです。

  • @amamiya1821
    @amamiya18212 ай бұрын

    「療養中は基本的に外出の予定を立てず、家でゆっくり過ごしましょう」→無理な話。なのでなかなか良くならない。

  • @user-mv4ez8kj6x

    @user-mv4ez8kj6x

    2 ай бұрын

    コメ主様の、お気持ちをお察しています。心と身体は密接に繋がっていますので、コメ主様が今の状態を維持すると心身共に疲弊し、その影響で身体を壊してしまうことが目に浮かびます。お節介に感じると思いますが身体を壊してからでは遅いので先ずは「自分」を大切にしてほしいです。私も鬱病の影響で身体を壊してから2~3時間の外出したあとに身体のアチコチが筋肉痛のような痛みに襲われ、病院で痛み止めの薬を処方してもらっています。

  • @user-hb8od4zi8i
    @user-hb8od4zi8iАй бұрын

    鬱病になって17年今生活保護の施設で生活しています 還暦になってこんな所に入るとは思ってもいませんでした でもここの生活も悪くないかなと思い始めたりしています😅😅😅

  • @user-ts5is9fp7t
    @user-ts5is9fp7t2 ай бұрын

    自分に素直な生き方が一番ですね。

  • @9100_
    @9100_7 күн бұрын

    寂しいのに人と会いたいないのめちゃわかる!!!

  • @saku3420
    @saku34202 ай бұрын

    生活に役立つライフハックを一つ 洗ってない食器は冷蔵庫に入れておけばひとまず臭くなりません! いつか少しだけやる気が出たら洗います

  • @tokusanhidesan
    @tokusanhidesan2 ай бұрын

    天涯孤独の身なので、7番以外全部当てはまる😭 うつ病は本当に辛い。先天的にASDのLD型なので、幼少期の頃から虐められて来たのが根本だけども…。 今もお腹空き過ぎて、ようやく炊事をなんとかした。バランスの取れた食事…無理過ぎる😅

  • @akiyamashita347
    @akiyamashita347Ай бұрын

    今まで無理してきました……ありがとうございます。少しだけ救われました…

  • @saoku3192
    @saoku31922 ай бұрын

    うつ病で休職後、復職訓練中の医療従事者です。 動画の内容が自身に当てはまりすぎて、ちょっと愚痴を吐き出したくなってしまいました。 5年前からうつ傾向で誤魔化しつつきましたがとうとう無理がきかなくなりました。 夫や義両親の理解を得られず、金銭面の支援もしてもらえず、ひもじくて悲しくて... 40代にして両親に仕送りをしてもらっている現状も情けないし恥ずかしい。治るイメージが全く思い浮かびません。 夫は単身赴任をしていて子育てワンオペ、辛いし子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 外出出来ない、入浴出来ない、汚い自分が人前に出るなんて無理...を延々とループしてもいます。 そんなところへ「よくわからないけど外に出て気分転換しなさい」という義両親、夫の「受診に付き添う?病気のことを理解する?何で?」という言動。 ...人生で初めて殺意が湧いた瞬間でした。 義両親のみならず同世代の夫まで『うつ病=怠け』という認識のようです。 子どもが成人したら離婚してやるという目標を達成するために日々を送る今日この頃です。 長々すみませんでした。

  • @user-kq7xh2zs4s
    @user-kq7xh2zs4s2 ай бұрын

    自分を、療養中と考えることにします💐🌸🌸🌸✨ありがとうございます💐✨

  • @magewizardwarlock002
    @magewizardwarlock002Ай бұрын

    昔、上司に鬱の診断受けに行くのを邪魔された事があります。単なる怠けだ、と手紙を病院に先回りで渡されてしまい、マトモな診断にならなかった事が。本当にやる気も動く元気も無くなっていたのに。

  • @user-mq2ll3bx6l
    @user-mq2ll3bx6lАй бұрын

    そんなこと言ってたら、いきていけない。けど、正直いきていたくない…

  • @user-dk4kh7lj1j
    @user-dk4kh7lj1j2 ай бұрын

    僕は前の職場で先輩のパワハラで適応障害を発症し、今の職場に移りましたが、悪化して、うつ病になってますが、この動画はできる様になってます

  • @shishimaruouji
    @shishimaruoujiАй бұрын

    私は鬱ですが、会社をやっていて家族を養わねばならないから、支払い責任もあるし人には言えませんし、やるしか選択肢がないから逃げられず、死ぬ迄ゆっくり休む事も出来ず毎日辛いです。風呂に入る元気もないので銭湯や温泉には入られずシャワーを浴びるのが精一杯です。

  • @sh6701
    @sh67012 ай бұрын

    イラストと声に癒される

  • @user-sd2zl7vn3u
    @user-sd2zl7vn3uАй бұрын

    ありがとうございます❤  とても励まされました 毎日毎日ずっとできないことばかりで。。。 長年診療内科でお薬をもらっているのですが。。。 この動画でかなり気持ちが楽になりました😊

  • @user-so3kl8bd7j
    @user-so3kl8bd7j2 ай бұрын

    産後鬱で、全て当てはまりますが、子供がいたら、無理しない。休む。幼稚園や学校行事や役員をパスできません。子供が虐められそう。 こんなにも鬱病が多いのに理解してもらえなくて働いているのに叱られ続けて辛いです。 理解してほしいけど、理解してとは言わない。その代わり心身キツいものなんだと思ってくれたら幸い。 パートナーの理解がないと無駄に責められてメンタルやられて追い詰められるんです。でも、頼らないと生活が成り立たない。結局、大変ならパートナーなんて要らないと思いました。 わかってって望んで、頼るから。

  • @yk8i336
    @yk8i3362 ай бұрын

    親というか、これ無理だなと思い、切りました。

  • @user-wo3ms9dp2j
    @user-wo3ms9dp2j2 ай бұрын

    お金なくて働いてまた 悪化させて また休職

  • @TJ-ur7cl
    @TJ-ur7cl2 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-sg4yd6su1h
    @user-sg4yd6su1h2 ай бұрын

    毒親育ちで我慢ばかりを強制され、人間関係も上手く行かず、7年前にウツ発症で失職し、今に至っております。 片付け、料理、入浴、人と会うこと(限定的)、予定に沿った行動、町内会の地区長の役目、及びこれらの継続はイライラしながらも何とかできておりますが、お金が減ってゆく一方で、去年から株式のデイトレーディングを始めたものの損失が嵩み、稼げるようになるには失敗から学んでスキルを磨くことを長く続けねばならず、不安の中で暮らしております。

  • @user-vc7hp6pj2n
    @user-vc7hp6pj2nАй бұрын

    本当ありがとうございます!

  • @TJ-ur7cl
    @TJ-ur7cl2 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-qm7ch5db7m
    @user-qm7ch5db7m2 ай бұрын

    職場の程度の低いいじめ関係性の切り離しで鬱モドキってか似たような症状があります、生活費をその関係性の切り離し等程度の低いいじめをした方々に出して頂きたいものです。

  • @user-ny9su5or3k
    @user-ny9su5or3kАй бұрын

    求職活動中。 2ヶ月前に鬱状態に陥りました。 不眠、食欲低下、 倦怠感が酷く、何もかもやる気が失せました。発熱、頻尿、動悸息切れ 更年期障害?も起こり 泌尿器科受診するも異状無。 精神科問合せるも初診2ヶ月待ち。。。 近所の内科に受診し 軽い坑不安剤、眠剤処方され 徐々に動ける様に。。。 (睡眠障害はいまだに残る) 一番ショックだったのが 入浴出来ないこと。 お湯につかり温まってくると倦怠感に襲われ酷く疲れる状態に,,,

  • @ex2885
    @ex28852 ай бұрын

    お母さんはお父さんに料理作ってもらってる、と昨日娘に言われました。社会にも家族にも何の役にも立っていない自分に苦しんでいます。

  • @kazuotanaka1892

    @kazuotanaka1892

    Ай бұрын

    役に立たなくてもいいんですよ、また、回復してからで。

  • @ex2885

    @ex2885

    Ай бұрын

    @@kazuotanaka1892 ありがとうございます。

  • @sgiZ
    @sgiZ2 ай бұрын

    あー 日曜日の今からの時間が 心がザワザワする。泣

  • @user-ys2uu3dv3k
    @user-ys2uu3dv3k2 ай бұрын

    鬱になっても働かなくてはいけないから辛い。辞めたら人生終わる… 勉強の集中力も急激に下がった。 病院行ったけれど、ただの熱と脱水と言われました。微熱ずっと続いてるんだけどな。

  • @user-dp9ri8fm6c
    @user-dp9ri8fm6c2 ай бұрын

    1回元気になって、病気が治ったと勘違いして、自分で💊止めてしまい、通院も止めてしまいました。 その3年後拒食症もプラスになって、悪化して、躁うつ病になってから、もう20年以上。 コメント見ててすごく共感出来る事が沢山ありすぎて……。 基本シャワーも出来ないです私も。 貯金も出来なければ、毎日眠剤飲んでも夜に寝れず、昼夜逆転しています。 寝れないけど、ベッドに入って体を休ませようとしているのですが……。 あと、発達障害もあるみたいで、時間通りに行動出来ません。 夕方17時に予定があるとして、朝から起きてるのに、ギリギリにならないと準備出来ないか、時間近くになっても、体が動かなくて予定をキャンセルする事も多いです。 いつになったら、薬を飲まなくていい生活が送れるのか? 仕事もしたいのに、体が動かなくて、いつになったら仕事が出来るのか? 親もいつまでも元気じゃない事も分かってるから、すごく焦ります。 今は障害者年金と、弟と母の協力があって、生活が成り立ってますが、先のことを考えて不安になる毎日です。

  • @user-tn1zv9ty9o
    @user-tn1zv9ty9o9 күн бұрын

    知り合いに2人ほど知ってますが 2人とも 超が5つくらいつくほどの超真面目なんだよな

  • @syubasan999
    @syubasan999Ай бұрын

    外に出る練習をして少しづつ良くしていこうとしていたら、親にいない間に部屋にはいられて、パーソナルスペースが汚された気になってもう精神的な問題で外に出れなくなった。部屋にいなくても入らないのは絶対的なルールだと自分が決めているから何がなんでも許せない

  • @nori9737
    @nori9737Ай бұрын

    初コメです。 うつ病で10年苦しんでます。 匂いと音が苦手、来月で会社を退職する事にしました。 もういろいろ限界を超えた事、香害もあり、会社に訴えても、最低限の配慮をしてもらいましたが無理でした。

  • @pocchama1321
    @pocchama13212 ай бұрын

    ありがとう

  • @user-bp3mo1qe2y
    @user-bp3mo1qe2yАй бұрын

    優しい

  • @user-bu9yj5se3w
    @user-bu9yj5se3wАй бұрын

    片付けが出来なくなって10年経ちます。 洗濯だけは、なんとかやってます。

  • @user-ly7qt1th3d
    @user-ly7qt1th3d2 ай бұрын

    重度鬱病と言われ24年、再発を繰り返し…完治はしないのだろうと思う毎日。少し体調が良くなってもある日原因となる一因と遭遇し再発。 受診したいのに、家から出られない、話たくない=悪循環。 歩いているから、笑っているから 元気になったんだね、と言われてしまうのがとても怖い

  • @user-fq5su1rv1p
    @user-fq5su1rv1p26 күн бұрын

    現在、回復してますが、13年前は本当に地獄でした。同居していた母が倒れ、うつを発症。鬱でしんどくて何も出来なくなり、宅配弁当、週3日ばかり、ヘルパーさんに来てもらい、掃除、買い物、もろもろ頼んで、しのぎました。体重もかなり落ちました。それでも、母の病院と、障害を持った子供の病院は、必須に通いました。運の良いことに、鬱の薬が、私にピタッと効いて、1年半で鬱から脱出出来、涙が出ました。母は亡くなり、相変わらず、障害を持った子供の病院は通ってます。私の経験では、鬱は治るんだと思いました。鬱になる方は、優しくデリケートな性格の持ち主だと、思います。気質というのは変わりません。自分らしく、無理せずに、一日一日を過ごしてゆけば良いのかと。長文しつれいしました。

  • @user-xw1iy3xf2j
    @user-xw1iy3xf2jАй бұрын

    初めまして。鬱です。言っている事が全部当てはまります。1人です。辛いです。登録させていただきました。宜しくお願い致します😃

  • @Natsuki-ef9tl
    @Natsuki-ef9tlАй бұрын

    私は職場のパワハラで鬱や適応障害の手前だと言われています。 現在進行形で嫌がらせされているのでいつどうなるか… 部屋は豚小屋のように散らかりっぱなしです。小学校高学年の子供2人がいるのでお手伝いして貰っていますが片付けが間に合わず家の中さえも落ち着けません。 なのに片付ける気力がありません。 料理は好きなので彼に鬱に見えないよう振る舞っているのでそれが明るく保つ為のモチベーションになってギリ頑張れています。 お風呂は入りますが湯船から出る気力がなくなってしまい中々出れません。 そして人間が嫌いです。 毎週月曜日が特に酷く体が動かず仕事を休みがちです。 鬱を発症して子供に不自由させてしまったり子供と離れてしまうのが怖くてなんとか転職で月給が下がる事や休業をしないように必死です。 早く問題が解決しますように。。。

  • @tomgahi7329
    @tomgahi7329Ай бұрын

    男だから女子の鬱は分からないけど 全部あてはまる 生活保護を申請して医者の診断書も提出して やっと保護者になったけど 物価高で生活がままならなくなっている 保護費も上げて欲しいです 誰かが餓死しないと変わらないのかもね…

  • @user-yf5ng3ke8e
    @user-yf5ng3ke8e23 күн бұрын

    片親で育ててくれた母親を3年ほど前に亡くしたことがきっかけで適応障害(→うつ病)の診断がおりました。 [出来なくなること] 1、片付け(掃除) いつも寝てばかりになりました。 2、料理 一時期は白米炊いて、ラーメン丼にもやしの味噌汁を作って、もやしだけど別の器に移してマヨネーズ(か胡麻ドレ)、中濃ソース、リンゴ酢をかけて食べていました。 3、入浴 適応障害(うつ病)初期は週に1、2回スーパー銭湯に行って長湯とサウナに通うように意識的にしていました。 4、人と会うこと 人に会うのは難しかったけど、焚き火をしに外出をするようにしていました。 5、予定通りの行動 初期は出来ませんでした。 6、何かを継続をすること 毎日寝ていたとしてもノートに日記をしていました。 当時は仕事は出来ずに保護を受けていました。 7、子育てやPTAの活動 結婚もしておりませんでした。 8、お金を貯めること 当時は仕事も出来ず、前もって保護を申請していました。

  • @user-tp5fz8nm5v
    @user-tp5fz8nm5v2 ай бұрын

    頑張らない 努力🎉

  • @user-op2dm1yd6n
    @user-op2dm1yd6n2 ай бұрын

    多分、家族関係が原因でうつです。自己肯定感がとても低く、何故かと思ったら、母親が全て私のせいにするためでした。何度も離れようとしましたが、結局一緒に暮らしており、毎日気を使います。 帰宅が10分遅れてもいきなり罵声です。本当に疲れました。もう心の糸が切れそうです。。。。

  • @offeredia
    @offerediaАй бұрын

    回復期にこれをできない環境に置かれるときつい

  • @user-ch7rp6ey1e
    @user-ch7rp6ey1e2 ай бұрын

    50年前にかかりました、真面目すぎですね、今は不良。。子どもが同じです、強い言葉を言ってしまいます。😮

  • @user-yt5kh1fu2x
    @user-yt5kh1fu2xАй бұрын

    トイレを流せなくなったら本格的にヤバいと思って生活してる、そういう時期が昔あった