うつ病が治らない人の共通点【精神科医・樺沢紫苑】

チャンネル登録をお願いします。
/ @kabasawa3

Пікірлер: 1 600

  • @ultra3376
    @ultra33765 жыл бұрын

    俺の親父は治るのに二年かかったけど筋トレ初めてゴリゴリになって今じゃ心も身体も強くなって本人的には鬱はいい経験だったとまで言ってます。今鬱の方、苦しいと思いますが急に治るものではありません、自分のペースで、そして自分が思ったよりもさらにたくさん時間をかけて、幸せな人生に向けてたくさん休んでほしいです。

  • @junbowen311

    @junbowen311

    3 жыл бұрын

    鬱になった者です。なかなか症状が改善されず、鬱になった自分や環境を責めたりしていたのですが、鬱は良い経験になったって言葉を聞いて、驚きと鬱になった自分を責めずに受け入れるかもしれないと思えました。ありがとうございます。

  • @tuujiii017

    @tuujiii017

    3 жыл бұрын

    まさに運動療法だ!✨

  • @user-om1sy5oo6e

    @user-om1sy5oo6e

    Жыл бұрын

    おっsっdgdR3っっsっfgっっfZfSHxっcっfcfっっっczfっっっっxっっっfZっfっxっcっっっっっfxc$っっっっfっっxっcFsgsdっxfzっxzっfっhじう7あうF+いううH&っっふぃFyっっっっFxzっっっっっっっっっっfzっっっっっっっっっっっxF?$っっx$っxzかたかち

  • @user-om1sy5oo6e

    @user-om1sy5oo6e

    Жыл бұрын

    っっっfっっっっっっっっっっGっf$ずいいいう^っっXZHJDっG=があいしじZすう

  • @mutsuki4553

    @mutsuki4553

    Жыл бұрын

    息子さんだけじゃなくて、ご家族も調子の悪いお父さんを見るのは辛かったりしたと思います。 それでも、ご家族なりにお父さんを支えたのは素晴らしいと思います。

  • @unakimu7507
    @unakimu75075 жыл бұрын

    何十年と抱えていた鬱病が週に一度お出かけして自然の綺麗な景色見るために歩く事を身体がダルくても無理して 出掛けるようにしたら、すっかり良くなりました! 鬱から抜けると世界が一変します。 諦めないで病気と戦って下さい。 世界は優しく輝いていますよ!

  • @user-ml1yd2rn1z

    @user-ml1yd2rn1z

    Жыл бұрын

    拍手👏👏👏👏👏👏

  • @ThanksFantasticlife
    @ThanksFantasticlife3 жыл бұрын

    結構、うつ病の方にひどいコメントする方もいるのですね。うつ病になった人にしかわからない症状もあると思う。

  • @poweredbrain5948

    @poweredbrain5948

    3 жыл бұрын

    その通りですよ 僕も最初はわからなかったですよ

  • @Tokino_

    @Tokino_

    2 жыл бұрын

    治るとケロッと忘れちゃったりする人も居る

  • @nenneko372176

    @nenneko372176

    2 жыл бұрын

    身体的な病気ですが、 「この病気になったことがある人しか、この痛みや辛さは分からない。 医者でも分からない。」 と母がたびたび言ってましたね。

  • @nenneko372176

    @nenneko372176

    2 жыл бұрын

    @@Tokino_ いささか一般論になりますが、 自分が経験した、特に辛いことや問題だと思うことは忘れないようにしたいですね。 その後に続く人たちに再び辛い思いをさせないために。

  • @user-nk9cq4yn3b

    @user-nk9cq4yn3b

    Жыл бұрын

    知り合いがうつ病でもう20年近く引き込もってますわ。😓

  • @kuriharatake
    @kuriharatake6 жыл бұрын

    そもそもの鬱になった原因・環境から対処しないとね これら全部当てはまらなくても家では家族に罵倒され仕事では理不尽な仕打ち受け続けるとかあっては治らない

  • @laobafrom3588

    @laobafrom3588

    5 жыл бұрын

  • @user-xj8oz6kv8d

    @user-xj8oz6kv8d

    3 жыл бұрын

    間違いない。

  • @user-hg2tu1kc4e

    @user-hg2tu1kc4e

    Ай бұрын

    全く同感。その視点の無い欝を脳の生理的機能不全としか捉えていない医者は全く判っていない。

  • @Tetenootete

    @Tetenootete

    Ай бұрын

    最近ではうつの対処法とか調べると、すぐにストレス因子(家庭などの人間関係や仕事などの問題)を除去する又は距離を置く事はどこにでも載ってるね 休養やストレス因子を取り除く事は大事だと私も思うけど、その先のステップに行くには、数分でも1つの事でも行動して、やっぱり自分の力で生活習慣変えるしかないと思う

  • @user-tj7uw5uu7d
    @user-tj7uw5uu7d4 жыл бұрын

    私も鬱で特に朝は辛くて体も動かせない状態でしたが、このままでは一生治らないと自分に何度も言い聞かせて、なんとか玄関の外まで出て朝日を浴びるのを毎日繰り返していました。今では大分気分も良くなっています。試す価値は充分にあると思います。

  • @user-xm1bc5lt6s
    @user-xm1bc5lt6s4 жыл бұрын

    鬱で2年近く辛かったですが、朝の散歩は私には効きました。 後は辛くても日記を書きました。 日記は今も続けています。 凄く楽になりました。

  • @user-gg8rv1ud8w

    @user-gg8rv1ud8w

    4 жыл бұрын

    石井良子 私も日記書いてます。 つらい出来事も全て書いて、愚痴も書いて、楽しかった事も書いてます。 うつが最高潮の時はノート4ページ位、ひたすら愚痴書いてました。

  • @iyamat
    @iyamat6 жыл бұрын

    あと毒親と縁を切れない人も治らない

  • @TT-ry1kj

    @TT-ry1kj

    5 жыл бұрын

    わかります。自分のうつに対してまったく無理解。いかなる状況でもいいように考えろとか、戯れ言ばかり。 今すぐくたばれ。

  • @mm-dp8th

    @mm-dp8th

    5 жыл бұрын

    わかります。 縁切りたい・・・

  • @user-be8yp6zz3p

    @user-be8yp6zz3p

    5 жыл бұрын

    土地の因縁てのもあるからね。 もちろん農村部落。

  • @changmin0618

    @changmin0618

    5 жыл бұрын

    それ私!

  • @user-ku5jb1oy8j

    @user-ku5jb1oy8j

    5 жыл бұрын

    私はむしろ、病気になってから親の有り難さに気づきました。

  • @qsx389
    @qsx3894 жыл бұрын

    あのですね 朝、7時に布団から出れた時点で鬱病は軽減されているかと思いますが。 軽い運動どころかお風呂に入る事すら出来ません。 お買い物に行く気力すらありません。 だからきちんとした食事も取れません。 悪循環な事は本人が一番分かっています。 一番苦しいのは自分ですから。 どうすれば楽になる事が出来るのか常に頭の中にあります。 だから先生の仰る事が出来るのなら鬱病ではもうないと思います。

  • @user-pg7mt7qb2q
    @user-pg7mt7qb2q6 жыл бұрын

    2年ほど鬱に悩まされていました 運動すら出来ない、外に出られないという周りから甘えと思われる行為でずっと悩んでいましたが気分が多少良く、多少外に出れそうな時は日に当たるように少ない時間でも散歩するように心掛けていきます。ありがとうございました

  • @jiseiseyo
    @jiseiseyo6 жыл бұрын

    鬱だけどフルタイムで週5働いてる。 何が一番鬱の要因になるかって、金だよ。 アラフォーフリーター、親の介護が始まったらとかバイト先が潰れたらとか。 考えると頭痛と吐き気がひどい。 金さえあれば鬱のほとんどは良くなるんじゃないかな。

  • @KF-cc6hs

    @KF-cc6hs

    6 жыл бұрын

    bikkubonodoame 動画みてる暇があるから色々考えるんだよ うつ病の人って、大概暇らしい 頭の中で考える時間を作らないほどに忙しくなればいいのに

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    見つけたら幸運を呼ぶ垢 見つけたら幸運を叩き潰す垢の間違いじゃねえ?

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    @@KF-cc6hs 徹夜の連続、帰れて終電。 ヒマなんか無いけどな?

  • @shinobu0327

    @shinobu0327

    5 жыл бұрын

    見つけたら幸運を呼ぶ垢 僕は時間にゆとりが出来たら良くなりましたよ。極端な事例かもしれませんが、僕の場合は5〜6年くらい月の残業が定常的に100〜200時間くらいあり、土日も仕事をしていました。今何ヶ月か家でのんびりしていますが、だいぶ落ち着きました。忙し過ぎても体調崩しますよ。

  • @user-oj8md3xb7v

    @user-oj8md3xb7v

    5 жыл бұрын

    金さえあれば人生8割は楽勝ですもんね そんな人は1割もいないだろうから、逆に金が無くとも充実感ある生活をしたいと。 ところがワーキングプアやブラック企業がその金の無い人の時間さえストレスで奪う。 うつ病が増えるのはごく自然な事だと思う。 職場で深呼吸して言い方一つ変えれば雰囲気は変わるのに、それが出来ないのが今の日本人。 上下左右無駄にギスギスして当たり散らすばかり。 負のオーラでしか時間を埋めない。 自分はもうそういうのやめようと思う。 自分に跳ね返ってくる負の連鎖。

  • @kazez2995
    @kazez29953 жыл бұрын

    自分も本気で死のうと考えたほど鬱だったけど、結局鬱だからって逃げて何もしなければ永遠に治らないです。結局は自分ができる事を少しずつでもやっていかないと

  • @user-xj8oz6kv8d

    @user-xj8oz6kv8d

    3 жыл бұрын

    そうねー。最後の最後に自分の心身を元通りにするのは自分っすね。 周りの協力とかもあった方が上向きになりやすいし良いとは思いますが最後は自分の力。

  • @tabc2307

    @tabc2307

    3 жыл бұрын

    できることはするができないことはできない。

  • @user-si6vh7wv4s

    @user-si6vh7wv4s

    2 жыл бұрын

    その口です。今は楽しいこと、安心できること、育てることで解放感を持てる様になりました🤗

  • @user-sf9ut1qn1g
    @user-sf9ut1qn1g5 жыл бұрын

    一番の悩みは治そうって気力が湧かない事 「何もかもどうでもいい」 「このままでいい」って思ってしまう。早起きだけどうつ発症して太陽が気持ち悪くなった。

  • @Fide.sed-qui_vide
    @Fide.sed-qui_vide6 жыл бұрын

    うつ病が治りにくい人の特徴 ①ほぼ毎日飲酒する人 ②昼まで寝ている人 ③運動不足の人

  • @Wt--yd5cz

    @Wt--yd5cz

    6 жыл бұрын

    Fide sed qui vide 全部問題ないけどうつ

  • @user-gw2dj1ow1r

    @user-gw2dj1ow1r

    6 жыл бұрын

    ①以外全部当てはまってますね我(´・ω・`;)

  • @Fide.sed-qui_vide

    @Fide.sed-qui_vide

    6 жыл бұрын

    困りましたね・・・。

  • @user-gw2dj1ow1r

    @user-gw2dj1ow1r

    6 жыл бұрын

    あ…でも太ってませんよ( ゚д゚;)!?

  • @Fide.sed-qui_vide

    @Fide.sed-qui_vide

    6 жыл бұрын

    ある時、一気に・・・。

  • @user-pi2gs4hv7g
    @user-pi2gs4hv7g3 жыл бұрын

    孤独なんだよな生まれあて35 年友達いない 泣けてくる

  • @SkyandSeaKobe

    @SkyandSeaKobe

    3 жыл бұрын

    40年友達居ません もう吹っ切れますよ 独りの方が落ち着くようになります😊

  • @user-hw2jd2he9b

    @user-hw2jd2he9b

    3 жыл бұрын

    私も45年間孤独です。分かりあえない夫は更に孤独感を高めてくれます

  • @suzukigt4981

    @suzukigt4981

    3 жыл бұрын

    私も同じです

  • @monamama8765

    @monamama8765

    3 жыл бұрын

    友達は、 犬。 人間は、 疲れるんです

  • @ritz4221

    @ritz4221

    2 жыл бұрын

    残念ながら家族が敵です 他人の方がまだ信用できます

  • @user-wf8iy7rp7g
    @user-wf8iy7rp7g6 жыл бұрын

    その、「朝の運動」がどうしたらできるようになるのかがわからないよ。それを「できないぐらいしんどい」という考えが甘えで鬱を治す気がないと言われたら、そもそも鬱が甘えってことでしょ? 子供の頃から夜型の人間が後から朝型になってさらに運動って、それだけバイタリティーあったら鬱になってないよ。

  • @decontamination9

    @decontamination9

    5 жыл бұрын

    環境を変えましょう。

  • @53BAKO

    @53BAKO

    4 жыл бұрын

    方法は色々だと思うけど、他人の力を借りる。 理解して嫌な役を引き受けてくれる人に話して、散歩に連れ出してもらう。お願いした以上、従わざるを得ない。 自分の力だけでやりたいなら、一番大事なのは、行く直前にその決断をしないということ。習慣の力を使いたいなら、その行動の直前にどうするかを決めてはいけない。直前に決めると理論的に正しい結論ではなく、そのときの身体の状態に耳を傾けて従ってしまうことになる。 その行動が正しいと承知し、習慣を変えると決意したなら、後はその決定にただひたすら従う。「既に決定したので決定にただ従う。今は検討しない。」と唱える。 この法則に従えば、決定するのに必要な気力は一回きり。だが、毎回決定をしていると、毎回気力が必要になる。これは、健常者でも気力の無駄遣いで疲れてしまう。 「バカみたいに習慣に従う」のだと決めてしまえば、普段の生活での心労は驚くように減る。自由だと思うと葛藤が生じて心労が重なる。 まぁ、他の人に効果があるかはわからんけど。 習慣が付いてしまえばそれが快適であることに気が付くので、そうなったら習慣をバカにしないで大事に自分の欲望から守る。

  • @yukke_174
    @yukke_1743 жыл бұрын

    ①飲酒をしている人。 ②昼まで寝ている人。 ③運動不足。

  • @user-cj8iy1mf9e

    @user-cj8iy1mf9e

    3 ай бұрын

    🙇🙇🙇

  • @koketarou
    @koketarou4 жыл бұрын

    先生その逆で、うつ病に成らない人の共通点を出して欲しい

  • @user-ml1yd2rn1z

    @user-ml1yd2rn1z

    Жыл бұрын

    たぶんやけど、図太い人😂やと思う…

  • @koketarou

    @koketarou

    Жыл бұрын

    @@user-ml1yd2rn1z 確実にバカはうつに成らない

  • @user-kv2cd2ds6h
    @user-kv2cd2ds6h5 жыл бұрын

    とりあえずこの人の話しは軽い鬱の人の話で重い鬱の人は死にたいほどの絶望なので早起きの運動なんて出来るわけない。睡眠不足から治すべき。

  • @user-hu6kw9mg9r

    @user-hu6kw9mg9r

    3 жыл бұрын

    そうだと思う。早起きでうつ病を治すって。わかってるのかな?

  • @user-ep1jh6ud5e

    @user-ep1jh6ud5e

    3 жыл бұрын

    そもそも病院行かなくても自然治癒する人の話ですよね 早起きして運動出来る状態を病気とは呼ばないし、そこに病名つけて薬出してるとしたら悪質やわ

  • @user-hu6kw9mg9r

    @user-hu6kw9mg9r

    3 жыл бұрын

    @@user-ep1jh6ud5e わたしも経験者ですが、はっきりした理由(妻の病気と死)があってそれが除かれたので今は別人です。だいぶ長い時間がかかりました。入院も2度しましたが、牢獄かと思いました。最初の数日は凶暴性を確認するために拘束衣。その後もただ薬を飲ませてごろごろさせているだけ。まったく、正常か以前よりそれ以上くらいの今から見ても、当時で見てもこれ本当に治療になるのかと思いましたね。うつ病の治療、前時代的です よ。このチャンネルを見ても医者ってどのくらいわかっているんだろうかと疑ってしまいます。 うつ病が治らない人の、、、、ってもう怒りさえこみあげてきますよ。

  • @popn1299
    @popn12996 жыл бұрын

    近くのコンビニのお姉さんも 目の下クマ作って生気のない目してリストバンドしながら 普通装って働いてるけど、それをみてるとこういう簡単な問題ではない気がする。

  • @user-qh7sd3jf5h

    @user-qh7sd3jf5h

    4 жыл бұрын

    見てみたい、。デスファイルの人か、。

  • @tabc2307

    @tabc2307

    3 жыл бұрын

    コンビニで働けるならそれはまた別の病気でしょうね…

  • @user-om5jd2hn9s

    @user-om5jd2hn9s

    3 жыл бұрын

    人格障害の鬱状態と躁鬱の鬱状態と、鬱はまた違いますからね。

  • @gtdnt
    @gtdnt6 жыл бұрын

    現在うつ病を発症してから半年になります。 樺沢さんの動画を過去動画を含めて毎日観る様になりポジティブな考えがより多くなってきました。今後も動画楽しみにしています。

  • @toshihikosugimoto7394
    @toshihikosugimoto73946 жыл бұрын

    個人的感想だけど、少なくとも2と3は因果関係が逆ではないの? 朝起きられなかったり、運動不足だから鬱になるのではなく、鬱になったから、朝起きられなくなったり、運動不足になる。 つまり「早起きしたり運動したから鬱が良くなった」のではなく、「鬱が回復してきたから早起きや運動できるようになった」と考える方が妥当。 つまり、たまたま回復期にある人に早起きや運動は有効かもしれないけど、そうでないなら逆効果になる恐れすらある。 まあ、これが素人の戯れ言であればいいけどね。

  • @user-jp7gq9kh5j

    @user-jp7gq9kh5j

    6 жыл бұрын

    いや、そうだと思いますよ。だから、薬で手助けして散歩のレベルまで回復さすのではないでしょうか。

  • @sorako69

    @sorako69

    6 жыл бұрын

    その辺は、鶏が先か卵が先かみたいな話になってくるので、両方の面から考えるべきなんだと思います。

  • @user-wv7qn6bj4t

    @user-wv7qn6bj4t

    6 жыл бұрын

    丘田りゅりゅの物申すチャンネル 確かにね❗その通りだとわかりました❗

  • @user-xq2sw3eo2f

    @user-xq2sw3eo2f

    6 жыл бұрын

    それは完全に逆とは言いづらいと思う セロトニン不足→鬱→無気力→運動不足→悪循環 と言いたいのかもしれないが 運動不足→セロトニン不足→鬱→無気力→悪循環 というパターンもあり得るんじゃないかな?

  • @user-wv7qn6bj4t

    @user-wv7qn6bj4t

    6 жыл бұрын

    えだまめ」 そうですよね❗

  • @remirya-0913
    @remirya-09136 жыл бұрын

    ダメな人間だと思って毎日を過ごしていたけど、毎週一回運動し続けたら治りました!ありがとうございます!

  • @user-sj5ct4wl3w

    @user-sj5ct4wl3w

    Жыл бұрын

    どんな運動と何分ぐらいしていましたか?

  • @remirya-0913

    @remirya-0913

    Жыл бұрын

    バドミントンを2時間やってました! 中高バドミントン部だったので。 今も地域のバドミントンサークルで2時間やっています

  • @user-sj5ct4wl3w

    @user-sj5ct4wl3w

    Жыл бұрын

    @@remirya-0913 回答ありがとうございます。 二時間ですね。全身運動で頭がスッキリしそうです バトミントンの相手いないので代わるなにかを見つけます✨️

  • @haina2769
    @haina27696 жыл бұрын

    …朝7時に起きて30分も散歩できる時点でまだうつ病じゃないと思う。(持論) 仮にうつ病だったとしても治ってると思う、それ。

  • @user-qi9pe1ux2k

    @user-qi9pe1ux2k

    5 жыл бұрын

    一歩も歩けないってこと?じゃトイレ行けたらうつ病じゃないよねそれ。

  • @mk2rx37v3

    @mk2rx37v3

    5 жыл бұрын

    外に出れないって意味だと思いますよ。 トイレに行くのと外出するのでは、まったく難易度が違います。

  • @user-qi9pe1ux2k

    @user-qi9pe1ux2k

    5 жыл бұрын

    難易度?トイレと玄関どんだけ離れてんのよ

  • @mk2rx37v3

    @mk2rx37v3

    5 жыл бұрын

    距離の問題じゃない。うつ病に対する理解も無いし、読解力もないね。

  • @user-qi9pe1ux2k

    @user-qi9pe1ux2k

    5 жыл бұрын

    理解?何分散歩できるかできないかでうつ病かうつ病じゃないかなんてDSM-5には載ってませんよ

  • @eguchimituo
    @eguchimituo5 жыл бұрын

    ストレスの原因を取り除くのが一番の治療法です

  • @user-ki4ro4ro2m

    @user-ki4ro4ro2m

    5 жыл бұрын

    そんなもん、百も承知です。

  • @user-qs6yi4uw4f

    @user-qs6yi4uw4f

    4 жыл бұрын

    ストレスと自覚がないから、鬱になるんですよ、三男江口さん。

  • @user-ki4ro4ro2m

    @user-ki4ro4ro2m

    4 жыл бұрын

    @@user-qs6yi4uw4f そうでしょうね。

  • @gothickilledrolling

    @gothickilledrolling

    4 жыл бұрын

    わかってるが、取り除けない かといって仕事してて引きこもってもいないが、鬱治らない。病院にもたまーにしか行けないから本をひたすら読んでストレスをどうしたら取り除けるのか読み漁るしKZread見まくりだよ。。 でも自分に合わないのだったり、思い切りガセネタだったりもよくある。 最近少しずつストレス軽減してるけど、まだまだですね。 これって果たして正しい治療法なんでしょうか。危ない? 先生には内緒で薬飲まずに治療中。

  • @user-qs6yi4uw4f

    @user-qs6yi4uw4f

    4 жыл бұрын

    @@gothickilledrolling 先生に内緒で薬飲まずに「治療中」とよく口に出来ますね。とても驚きました。 なかなか通院できないそうですが、処方薬を服用しない習慣でしたら非常に医療費の使い込みですし、ますます国民の保険負担金が増します。セルフメディケーション制度の導入に従ってはいかがでしょうか。 市販薬は鬱病に効果的なものは無いというコメントは私になさらないで下さいね。 鬱病は甘ったれてるから罹患するわけではありませんが、自身を根本から改善しなくては治りません。鬱病は寛解ではなく、完治が可能な精神疾患です。 鬱病になった原因を本人が理解しなければなりません。発病後も同じ生活習慣を続けているから改善しないのですよ。 ストレスの発散よりも、溜め込まないことに留意なさいませ。 結局は御身との対峙です。自分と向き合えないから治らないんです。 努力しても、その方向性が間違っていたりすると統合失調症になります。 経験上お伝えします。「ストレス」は取り除いたりするのではなく、「作らない」につきます。 お気持ちとお身体を労ってあげてくださいね(*´ー`*) 措置で精神科に入院し、翌日転院してからは隔離室で約三ヶ月過ごした双極性障害の私です。

  • @user-dk7fv2nm4d
    @user-dk7fv2nm4d6 жыл бұрын

    躁鬱はこれ一部当てはまらないからね。 お酒止めようと朝日を浴びようと(五時おき)、無理して外出しようが治らない。 逆にストレスになって鬱状態がひどくなった。 具合が悪いから→散歩に行けないんじゃない 外出すること事態(玄関の外に出ることすら)が怖いから出掛けられないの 私の場合は解離もあるから知らない會田に外出してることもあるけど だから、7年通院してる私は寛解を目指すのではなく、1日20錠近くの薬を飲むことで症状を安定させて病気と共存することを選んだ。 無理に治そう、治そう、治さなきゃって思ってそれがプレッシャーやストレスになると逆に悪化するよ。 できることをやるばいい。 そして、できたら自分を認めてあげる。そして自信に繋がる。 できなくても責めない。できなくて当たり前なんだからできないことに、罪悪感を持たなくていい。 だから、その代わりできたときに褒めてあげる、認めてあげることが大切。 長年かかって私が一番効果的だと思った治療法 それから、気分に波があるから全くできない日(布団からも出られない日)があっても責めない。そういう日なんだなぁって受け流すといい。 無駄に自分を責めると焦りやプレッシャーになり悪循環に陥る。

  • @418mickey6

    @418mickey6

    5 жыл бұрын

    れいか 躁鬱の友達が躁の後の鬱がしんどいと聞きました。何もできない。メールも読めないそうです。躁の時は旅行にも行けてた。

  • @418mickey6

    @418mickey6

    5 жыл бұрын

    れいか さん私は鬱ですが。母も鬱で薬を飲み続けています。外出もできるんですが、夜抗鬱と安定飲んでますよ。私もそれぐらいまで落ち着けたらいいなと思っています。無理に治すよいうより、もう一人の自分として認めてあげれるように。まだまだですが(-。-;鬱病9年目です。少しずつ外に出れるようになりました。

  • @modafaka417

    @modafaka417

    4 жыл бұрын

    それはそれでいいと思う、自分なりの対処方法があればいいんじゃない?鬱を治す方法なんて人それぞれ違うとおもいます。薬で抑えてるという考えだけ私はやめたほうがいいと思いました。薬は抑えているのではなく思考能力を止めているだけです、そして最後は廃人と呼ばれるものになります。周りにそういう方を目の当たりにしてよく分かりました

  • @user-bc6wo8im7t

    @user-bc6wo8im7t

    3 жыл бұрын

    そうですね。わかります。30年ほど鬱で苦しみ、そのうちそうがでて双極性障害で苦しんでいます。私が始めたのは、ウォーキング、朝日を浴びる、カラオケでした。元気になると、うくてあれこれ片付けはじめ予定をたて動きすぎになり、また寝込むのくりかえしでした。学習能力がないとも思いました。大阪なおみさんも、世界に自分の病気を発表し素直に今の状況を教えてまわりに理解されるところからよくなると思います。他人事ではなく、身近な病気になっています。共感してあげましょう。

  • @plasticmoonlight1999
    @plasticmoonlight19996 жыл бұрын

    ウォーキングから始めてみました。

  • @kiri9234

    @kiri9234

    6 жыл бұрын

    plasticmoonlight1999 頑張ってくださいね!!

  • @plasticmoonlight1999

    @plasticmoonlight1999

    6 жыл бұрын

    ゲーム実況者 Kiri ありがとうございます

  • @b-dashmario8014
    @b-dashmario80144 жыл бұрын

    朝に散歩するととても清々しい気持ちになります

  • @user-sk2fu2uz3q
    @user-sk2fu2uz3q5 жыл бұрын

    うつで5年通院をしていますが、身体が重くて少し動くのもしんどいです。 言われていることはよく分かりますが、シャワーすらしんどく数日入れないのは当たり前です。

  • @user-sk2fu2uz3q

    @user-sk2fu2uz3q

    5 жыл бұрын

    外出もこわいです。 今ではスーパーの買い物くらいしかできず、数年前まではできたいたことや好きだったことができなくなり、このまま1人で死んでいくしかないんだろうななど。。余計なことを考えてしまう毎日です。

  • @user-fp2jp1gk2s

    @user-fp2jp1gk2s

    5 жыл бұрын

    5年も、、、 私はまだ病院へ行ってないのですが去年から同じような症状です(T . T) 外出るの本当に怖いし、動くのも億劫ですよね。

  • @user-sk2fu2uz3q

    @user-sk2fu2uz3q

    5 жыл бұрын

    ୨୧ m氏 コメントありがとうございます。 わたしは仕事のストレスでギリギリまで我慢していたのが原因だったのですが、5年間調子の上がり下がりを繰り返しながら過ごしています。 少しでも調子が悪いなと思ったら早めに病院へ行ってお話してみたほうがいいと思います。 何年かかっても昔の日々に戻れる日がくることを願っています。 ୨୧ mさんもそうなりますように。

  • @user-wt8pq4gz8x

    @user-wt8pq4gz8x

    3 жыл бұрын

    よくわかります

  • @user-sc6ui8ls2w

    @user-sc6ui8ls2w

    3 жыл бұрын

    通院できるなら散歩できるでしょ?

  • @user-wj6uh7sw7o
    @user-wj6uh7sw7o11 ай бұрын

    昼夜逆転生活だから鬱になるのではなく鬱だから朝起きられないので布団から出られないのだと思います。 規則正しく生活していても鬱になりましたから。 朝散歩しないから鬱が治らないのではなく朝に散歩出来る人は鬱ではありません。 重い鬱病を経験した人にしか分からない世界だと思います。

  • @user-xb4qu9ly8h
    @user-xb4qu9ly8h24 күн бұрын

    6年前の動画なのですね。 やっとKZreadを見られるほど元気になりました。 最初はスマホの電源も怖くて切っていました。 布団から出られないので水も飲まず、飲まないから喉も渇かずトイレにも行かなくて済む。餌としてカップ麺を1日1個。その時しか布団から出ません。 考える力もないから、死にたいとも思わない。 数ヶ月その生活でゆっくり休んだからなのか、スマホはマナーモードに変わり、少し頭が働く様になって家の中でも動ける様になり、夜ならコンビニに行けるようになり、でも動けるようになったからこそリストカットが始まりました。 この期間が長かったです。 夜なら外出が怖くないので、友人が定期的に飲みに連れて行ってくれるようになりました。その時だけはちゃんとシャワーをして外出着に着替えます。人と話す機会にもなります。刺激になりました。 昼夜逆転は中々治せませんが、人と話す事が出来るようになったら、気持ちをノートに書くことも出来るようになり、客観的に自分を分析をすることも。出来たことを書いて自分を褒め、出来なかったときは「それが当たり前」と慰め。 感情を抱え込んで落ち込まずにノートに吐き出しました。 今は朝起きられたり、ダメだったり。起きられた時だけ褒めたら、起きられる割合が少し増えました。 KZreadを楽しむ余裕が出来ました。 10年かかりました。 まだ外出は難しいです。

  • @user-ez6lj4vr8g
    @user-ez6lj4vr8g5 жыл бұрын

    鬱病と診断されても、関わってくれてる身内や友人関係、本当に相談にのってくれる人なんかいない人はずっと苦しみます。簡単に治るなら何故、鬱病は減らないんでしょうか・・・

  • @lilphew2675

    @lilphew2675

    5 жыл бұрын

    そもそも神経症傾向高いと、精神病にかかる確率高いから根本治療になってない。で、本当に相談乗ってくれる人いない人は、ってそればっかりはその人の行動次第ですよね。 自分の弱みを見せるのが怖い=周りは弱みを知らないからいざってとき助けれない=助けてくれないから本当に辛い時潰れる、が王道パターン。 これ、他人のせいですか?自分にも原因がありますよね。病気が辛いのは分かりますが、僕は完治させた側から言わせてもらうと、被害意識を持たずに自分で自分を助ける意識を持った方がいいですよ

  • @user-tg1fn6qt6h

    @user-tg1fn6qt6h

    4 жыл бұрын

    誰かが鬱病と判ったら、集団で結束して排除するのが日本の企業の残念な所ですね。

  • @mamama7253

    @mamama7253

    4 жыл бұрын

    @@lilphew2675 言ったって聞いてくれない知ろうとしない否定する人ばかりの場合はどうするんですか?そういった一方的な決めつけがまた誰かを苦しめるとは考えられませんか?私の周りにはあなたのような考え無しで思いやりのない人しかいないのでとっても辛いです😊

  • @sakamotusalt402

    @sakamotusalt402

    4 жыл бұрын

    ちゃんとした知識をもった カウンセラーと電話で 話せるサービスがありますよ 辛いときは、違う先生になっても 大丈夫ならどんな時間帯でも 相談できた気がします。 お金が気になるなら、 1回10分、ポロッと言うだけでも、 「言える相手がいる」ってなるだけでも とっても楽になると思います。 なあなあに生きましょパチッ(๑ -∀• )✧*。

  • @YU-fx3wf

    @YU-fx3wf

    4 жыл бұрын

    同じです、親はわかってくれません

  • @user-bl8rx2yj7c
    @user-bl8rx2yj7c3 жыл бұрын

    なんでだろう。治したくて見に来たけど、見たら苦しくなって涙が止まらない。それだけやればって…それがキツいんだけどね。車が走ってるとフワって吸い込まれそうになる。生きたいから出たくない。外こわい。まだ生きたいけど涙出てくる

  • @poweredbrain5948

    @poweredbrain5948

    3 жыл бұрын

    無理しなくていいですよ

  • @keil--5541

    @keil--5541

    3 жыл бұрын

    この人高圧的ですね。 サムネイルも喋り方もカメラの位置も背景も 全部健常者用のもの。 はっきり言って下手くそ。 アドバイスだけはさすが医者。

  • @amdm6225

    @amdm6225

    3 жыл бұрын

    鬱病ではなくて、別の精神疾患かもしれないので、しっかりお医者さんに相談したり、医者を変えたりしましょう。 薬があってない可能性だってあるんです。 精神疾患は根性論ではありません。薬が間違ってれば、朝散歩をするとかそんなレベルにも行けるはずがないです。 焦らずしっかり休んで、進みましょう。

  • @user-pw4bm5tv3l
    @user-pw4bm5tv3l5 жыл бұрын

    これは教科書的な話じゃないかな。そうしたくても出来ないで苦しんでいる人もたくさんいると思いますよ。

  • @user-kt2qz5xz4t

    @user-kt2qz5xz4t

    4 жыл бұрын

    うつ病が治らない人の共通点をあげているだけであってこれをやれば治るということを言っているわけではないですよ。ただ共通点を見出すことで手掛かりにはなると思います。

  • @japanbird
    @japanbird4 жыл бұрын

    まずは治る病気ですって言われると安心感が出来ていいですね☺️

  • @berryanimationchannel5600
    @berryanimationchannel56006 жыл бұрын

    医師ですね。 大切な事を忘れてる。 周囲の人々の理解と反省。 鬱になる人は責任感が強く、まじめな方が多いです。 かつ自分が倒れるまで何も言えない人です。 しかし鬱は本人が置かれた環境により発症してしまう事が多いです。 ですので周囲がそれを理解し気付き行動を起こすこと。 本人への出来うる限りの支援をしていく。 自分から助けてほしいと言えないタイプの方が鬱になりやすいので不快感をあらわにしない程度に支援する。 もし時間を忘れられる楽しい事(依存性があるもの以外なら良い)があるなら実行していくこと。 趣味などでも良い。 ここから散歩、昼夜逆転を治す事に繋げていく。 後1年で寛解する軽度の鬱病は、はっきり言って私は見たこともないし、聞いたこともない。 友人も10年以上患っています。これが現実。 医師って自分自身の立場の意見しか絶対に言わない。 運動が嫌いな人もいます。 外に出る事自体が苦痛の方も当然います。 明るく他人から見られない場所で軽く運動するのもありです。子供が室内で遊ぶような事でも構わない。 ボール遊びとか、風船を使いリフティングして汗を流すのもいい。 歩く事だけを強要せずにその人にあった適材適所な方法を教えていった方が良いです。

  • @user-rl9wj6xs8m

    @user-rl9wj6xs8m

    5 жыл бұрын

    Animation channel Hiro-kin & Berr三山ひ三山ひろし

  • @user-zl9qm5wh3g

    @user-zl9qm5wh3g

    5 жыл бұрын

    Animation channel Hiro-kin & Berry 逆に周りに自分の意見を言える人は自分で意識せず、自動的に、自然にそうゆう人に育ったって事ですか?環境さえ良ければ誰でもそうゆう人になれると思ってるんですか?そんなあまいもんじゃないと思うんですが、周りのせいとか環境のせいとかいってずっと引きこもってる自分を正当化するから何も出来ないんだと思いますよ?まじめな人とか言ってるけどまじめな人ならネットに自分は死にたいと思ってますとかそんなこといちいち長文で書いてないと思うんですけど、周りが間違ってるとかよりもその人の考え方が間違ってるのではないですか?

  • @418mickey6

    @418mickey6

    5 жыл бұрын

    Animation channel Hiro-kin & Berry さん、何か一つのスイッチで火山のように思いが全部出てしまうんですよね。私も鬱です。

  • @user-xj8oz6kv8d

    @user-xj8oz6kv8d

    3 жыл бұрын

    @@user-zl9qm5wh3g 周りに意見を言わない(言えない)と、どんどん自分の中にマイナスが溜まってくの。 別に自分の意見が言える人が決して鬱病にならないとかではないけどね。 ネットでもなんでも死にたいと言ってる人はね、矛盾してるようだけどその反面で生きたい、助けてって言ってるの。 助けて欲しいけど、人の手を煩わせたくないとか色々頭の中でぐるぐる回って最終的にやっぱり自分が死ねばカタがつくんだって終着してしまうワケ。 鬱病の人が真に理解してほしい事は、自分で言えないその隠れた「助けて」を理解して助けて欲しいのだよ。 健常者からしたら他力本願に見えてしまうだろうけど、そこで自分で何とかせいって言って突き放したらその人は死ぬよ。 死にたい≒生きたい、助けては最後の叫びなんだから。

  • @user-zz6zf8di3n

    @user-zz6zf8di3n

    3 жыл бұрын

    @@user-xj8oz6kv8d さん そうですよね、落ち込ませるような言動や行動には細心の注意を払って、接するようにしてかないと、上向きにさせるか、させないかは、周囲に掛かってるということですよね!

  • @user-kf3lw7mj8v
    @user-kf3lw7mj8v5 жыл бұрын

    体に悪いだけの薬漬けにされたら、どんな頑健な人間も体調不良になる

  • @user-tu8hj9jx7h
    @user-tu8hj9jx7h4 жыл бұрын

    中2から今高校生3年まで治ってない。自分的に鬱病なんだけど。悪化してきてる。なにしてても楽しくないし寝ても寝ても眠い。夜中に急に涙出てくる。情緒不安定で暴れてる。

  • @user-lm8hs8is2d
    @user-lm8hs8is2d9 ай бұрын

    ここまで分かりやすく説明してくれる医師は絶対いない。うつだからやらない、身体の痛みが慢性化したからやらない、だからこそ実行する。僕はたばこ1ヶ月半続いてますがやめてます。酒も一切飲まない。朝起きるのは辛いけど週に三~四回は短いけど朝散歩やってます。運動もほぼ毎日筋トレもし始めました。出きる範囲でやればよし。出来なかった点に落ち込むのではなく出来た点を誉めると樺沢先生に教えられました。あと過度な親切もやめたし行きたくもない飲み会にも行かなくなりました。嫌なものはきっちり断る

  • @user-hv7zg5bc2i
    @user-hv7zg5bc2i4 жыл бұрын

    鬱直そうと思って、部活頑張ったら余計だめになった

  • @mofumofuParty
    @mofumofuParty4 жыл бұрын

    朝起きて動けないっつってんのに「そこはメンタルで」「環境を変えましょう」みたいな事言ってる人多くて…それが出来ないからうつ病なんじゃないか…

  • @user-gn4bw8bp9m

    @user-gn4bw8bp9m

    4 жыл бұрын

    コシャ 出来ないのは自分から逃げてるだけだしただの甘えだろ!

  • @user-et1kk9gl7j

    @user-et1kk9gl7j

    3 жыл бұрын

    @@user-gn4bw8bp9m 俺は鬱か分からないけど、1か月前くらいから呑気症、仮性唾液過多に悩まされて生きるのが初めて辛くなった。朝起きたらまず唾液が多くて飲み込もうとしても吐き気がして辛く、腹部膨満感があったりしてとても辛い。こういう感じのことから鬱になってしまうんじゃないかな… だからあんま責めないであげて欲しい

  • @user-et1kk9gl7j

    @user-et1kk9gl7j

    3 жыл бұрын

    @@user-gn4bw8bp9m 辛いんだよ

  • @user-rt7ip4lj7u

    @user-rt7ip4lj7u

    3 жыл бұрын

    朝日を浴びる、何度もいわれました。 けど、トイレにも起きる気力がなく 数時間ガマン。たべたくなく、 気づけば昼です。 うつが慢性化し、気分変調症になりました。

  • @yuriyuko6337
    @yuriyuko63375 жыл бұрын

    自分は元心理学徒です。 そもそもうつ病が長期間寛解しない人(若しくは寛解と再発を繰り返す人)は、双極性障害の疑い有り、また、改善するには家庭環境の見直しが必要です。 環境問題は長期の引きこもりにも関連しています。 薬物療法はうつ病が脳の機能がうまく働かない事が原因なので必要です。 現在は薬物療法とあわせて認知行動療法等も必ず行う必要があり、うつ症状が重い時には外出やら布団から出るのは困難。 長期化かつ重度の症状がなければ動画の通りやって行けば良いかと存じます。 千里の道も一歩の積み重ねですが、他人と比べない様に生きて行って良いのです。 無理はなさらないで下さい。

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    心理学で測れるものではない。

  • @yuriyuko6337

    @yuriyuko6337

    5 жыл бұрын

    当方は元当事者でもあります。 精神医学も学びました。 脳科学や医学的だけでは事足りません(うつを測るのはDMS-Ⅴであることは云うまでもありません)。 治療していくのは心理学的領域無しでは上手くいきません。 何をどこまでご存知か分かりかねますが、論点が異なるコメントはお控え下さい。 ストーカーの様にコメントしていく方は通報しますので悪しからず。

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    yuri yuko どうぞ、ご自由に通報されてください。 貴方が述べていることは、全て教科書に書いてあることだけです。

  • @user-wn3ct9nq6o

    @user-wn3ct9nq6o

    4 жыл бұрын

    8年目のうつ病?先見えない

  • @jocchanj3196

    @jocchanj3196

    2 жыл бұрын

    現在再発1回目です。初回は、運動療法・朝日療法は全く役に立たず、かえって悪化しました。朝の散歩も一時間くらいの運動も何か月もしましたが、まったく治りません7年苦しみましたでした。退職して家庭環境を変えたら、3か月くらいで軽快し、3年で薬もゼロになりました。 合う人、合わない人がいると思います。 僕は、運動療法、朝日療法していた時、何度も強い希死念慮に襲われ布団の中でガタガタ苦しんでいたことも何度もありました。 この先生の断定的物言いから推測すると、この療法で治らなかった人は、この病院から他の病院に行ったのだと思います。 僕がそのパターンですから。 この先生の言葉を鵜呑みにするのは危険です。

  • @poipoi2azu
    @poipoi2azu5 жыл бұрын

    初めて動画を拝見しました。 朝の運動は本当に大切なのですね🏃💨 最初はベンチに座るとか5分位から始めてみると私の主治医も同じことを言ってました。 体力を理由に逃げてばかりいましたが、早速実践してみようと思います。

  • @npasserby8062
    @npasserby8062 Жыл бұрын

    凄く突き放した言い方。俯瞰した言い方。来なければよかった。😔😔

  • @user-tj6qu9yy2m
    @user-tj6qu9yy2m3 жыл бұрын

    この動画をみてこの方に受診したいって思う人は居るんでしょうか? 朝日を浴びるのも運動をするのも出来ないから鬱なんですよね したくないから、ではなくできないんですよ。 この動画を見る前は少しでも救われたい気持ちでしたが、救われる所か怒りに変わりました。みて後悔です。

  • @user-ye3oj1cu4q
    @user-ye3oj1cu4q4 жыл бұрын

    私も昼夜逆転してて運動不足だから 鬱かなって思ってたけどコメ欄見る限り私はまだまだいい方なんだな。 昼間だって起こされれば全然起きるし、 外出だって用事があれば1人だって外へ出る。 用事が家の近くであれば歩いていくし… 皆さんもあまり自分を責めず頑張ってくださいね 応援してます。 by.日本のどこかに居る私より

  • @haruki4104
    @haruki41046 жыл бұрын

    話が簡潔で分かりやすい。さすが医者,頭良いんだろうね。

  • @emikalinder9552
    @emikalinder95526 жыл бұрын

    お酒は飲まないし、毎朝6時半に起きて30分徒歩出勤してましたが、10年以上治っていません。 別の病気で仕事は辞めましたが規則正しい生活習慣が残っているので、起きる時間は同じか早くなりました。他の精神病もあるので、鬱だけ良い方向にいってるという実感はありません。現在通院してる精神科の先生からは「治るから障害者年金は無理」と言われて、もう8年経とうとしてます。

  • @tabc2307

    @tabc2307

    3 жыл бұрын

    仕事行けてたなんて、すごいね。

  • @user-pl1im3zv5b
    @user-pl1im3zv5b6 жыл бұрын

    運動はとても良いですね 私も起きれないくらいに精神が病んでたときに… このままではいけないと思って ストレッチのクラブに入って汗流して続けたら、体も精神も前向きになりました 自分でお店を経営するまでにポブティブになりました

  • @Mr-dr2yl
    @Mr-dr2yl2 жыл бұрын

    まず朝起きることがしんどい

  • @Conservative_Move
    @Conservative_Move4 ай бұрын

    そもそも脳の病気がそんなに簡単に治るのかということを疑ったほうがいい。

  • @user-vu4dx3uj9q
    @user-vu4dx3uj9q3 жыл бұрын

    樺沢先生の本を読んで、朝散歩を続けて3週間たちました。 寝る前のスマホいじりもやめ、ぐっすり眠れるようになりました。 朝もスッキリ起きられて、毎日気分が落ち込むことがなくなりました。 本を書いてくださり、本当にありがとうございました!!

  • @null-fhorgrxnenccb
    @null-fhorgrxnenccb6 ай бұрын

    鬱が酷い人がこの動画とコメント欄を見ませんように。

  • @calendar-tameko
    @calendar-tameko2 жыл бұрын

    もう3年もかかってるけど、波ありすぎてしんどい。

  • @user-bg9px3id1g
    @user-bg9px3id1g5 жыл бұрын

    脳科学での治療方法には限界があります。 朝日を浴びて、スポーツを習慣とし、酒を飲まない人もうつになります。 逆に、昼夜逆転生活で毎日浴びるように酒を飲み、運動なんて全くしなくてもうつにならない人は大勢います。 うつは環境(人間関係含む)により発症するからです。 やっかいなのは、生まれ持った性格が、うつになりやすい環境を作ってしまうタイプの人です。 「環境を作る」と言いましたが、これは目に見える環境だけのことではなく、その人が自分が置かれた環境を「どのように捉えているか」も含みます。 どんな性格の人でも環境によってうつになってしまう可能性がありますが、性格によってどのような環境でもうつになってしまう人もいるのです。 うつが長引く人にはこういったタイプの人もいて、脳科学的治療法の前に(または同時に)、自らの生まれ持った認知の歪みを探っていく必要が出てきます。 認知の歪みとは、うつを発症した人がおちいる考え方(誤解を恐れずに言えば、ネガティブ思考に近い)なのですが、生まれながらにしてこれに近い考え方をする人もいます。 彼らに必要なのは投薬や日光、運動以上に「気付き」です。自分の考え方が唯一の正解ではないこと、思考の選択肢は数多くあること、例え自分が間違っていたとしてもそれは「悪」ではないこと、などを気付かせること(気付くこと)が大事になってきます。 ただ、脳科学的治療が合うのかそうでないかはやってみないと分かりません。 考え方と同じで行動にもまたあらゆる選択肢が存在します。 どうせチョイスするなら、少しでもポジティブな考え方と行動を選んだほうがきっと得です。悲観的な考え方だったり無行動から利を得ることは、努力して成功するよりずっと難しいですからね。

  • @user-od3er9uo3z
    @user-od3er9uo3z4 жыл бұрын

    このやり方がもっと 世間に広まればいいですね。 すごく理にかなってると思います。

  • @tsugu1214
    @tsugu12146 жыл бұрын

    朝太陽が出てる時間に外に出れるレベルまでどうやったらなれるんだろうか

  • @53BAKO

    @53BAKO

    4 жыл бұрын

    信じる心。

  • @amuamuamuhiro5409

    @amuamuamuhiro5409

    4 жыл бұрын

    私も、それを知りたいです! 簡単に言われますが、そんな事が出来るなら鬱病になんかならないだろ!って怒りすら覚えますね。 布団から出たくても出れないのに、どーしたら朝日を浴びるレベルまでのメンタルを持ってけばいんだろ

  • @sikisaik

    @sikisaik

    4 жыл бұрын

    誰かに手伝ってもらうしかない。 強制的にもってってもらうしかない。

  • @mamama7253

    @mamama7253

    4 жыл бұрын

    @@sikisaik 誰がしてくれるんですかそんな事…

  • @sikisaik

    @sikisaik

    4 жыл бұрын

    Mama Ma または朝日があたるとこに引越しかな…

  • @mikeso8753
    @mikeso87534 жыл бұрын

    言ってることよくわかります。 通っている先生も同じ事を言ってましたので、5分の日向ぼっこから始めて、散歩まで少し時間かかりましたが、少しずつ歩けるようになり、一年近くかけて仕事が出来るまで復帰出来ました。 仕事して9ヶ月、私の油断で仕事が忙しく病院を忘れて三日目から具合い悪く「やっと行ける」と思ったら吐いてしまいました。 病院の先生と話、またゆっくり薬を進めています。 次の日ちょっと具合悪さがあったので、大事とって休み午前中に15分から30分程日向ぼっこと軽いストレッチして具合の悪さが軽減されました。 油断大敵ですね! 気をつけます。

  • @ky9775
    @ky97756 жыл бұрын

    私は3ヶ月前に母親を亡くして、それから鬱と自律神経失調症になったけど、まだ学生で毎日学校に行かなきゃだから行こうとはするけどなかなか体が動かない。でも、周りから見るとただ甘えてるようにしか見えてないのかなとか考えてしまってまたそれが出て行けない原因にもなって悩んでたので、参考になりました。

  • @user-zd5jq1bo8e
    @user-zd5jq1bo8e4 жыл бұрын

    生真面目の人が多いですよね・・・部屋の窓からの朝日の光もいいですねそれでね瞑想を

  • @fusawo7
    @fusawo75 жыл бұрын

    それは軽度もしくは治りかけの人がやる事。自分も少し軽くなった時には認知行動療法をしながらウォーキングやって確かに効果はあった。でもねぇ、一番重いときは風呂は月に一回入れるかどうか、ご飯も一日茶碗半分、幻聴、嗅覚障害…そんな状態の時には、本読んで知ってはいたけど無理でしたよ。笑

  • @bobdylan200132
    @bobdylan2001324 жыл бұрын

    すごいよくわかります。 いい先生です。 はっきり言う、的確でシンプル

  • @user-fg7wo1ql5w
    @user-fg7wo1ql5w Жыл бұрын

    朝起きて1日3食しっかり食べて 3メッツ以上の運動欠かさないのに うつ病治らないんだよな…

  • @user-td6yt1zr8o
    @user-td6yt1zr8o5 жыл бұрын

    ありがとうございます。 頑張ります!

  • @SALA-lm8fw
    @SALA-lm8fw6 жыл бұрын

    比較的元気で時々悩みすぎると抑うつになりやすい自分ですが、1.運動不足 2.昼まで寝てる 3.昼夜逆転そのまんまでしたw 時折とはいえこれをすれば治る気がしますw元々活気的で運動が好きな自由奔放な人間なので、これを機にダイエットも兼ねてがんばりたいとおもいます!先生ありがと!

  • @user-lk2wp2jt7g
    @user-lk2wp2jt7g9 ай бұрын

    ただの根性論で草

  • @muk.7476
    @muk.74765 жыл бұрын

    鬱になって、15年目、仕事の関係で、早起きし、午前中外での活動し、散歩もマメに行き、飲酒も我慢。全てあなたが言ったこと、全てずーっと、やってきましたが、治りませんよ。今は、3度目の悪化で、クビ。 鬱の原因は、モラハラ・パワハラ・モンペ・オーバーワーク・ワンオペ。ビンボーだから、働かなければ、なりませんでした。裕福な人と結婚し、専業主婦をしていたら、絶対に罹患しなかったはず。お金がないから、鬱になったのです。また、社会が変わらない限り、悪化を繰り返すでしょう。 樺沢さん、あなたも鬱になってみて下さい。当人でないと、本当のツラさは、わかりません。

  • @happysmile0403

    @happysmile0403

    5 жыл бұрын

    私も同様のことを思います。周りノ事を考えると休めません

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    うつ病に罹患したことの無い奴には絶対にわかりやしない。

  • @ROCKS-ey1jp
    @ROCKS-ey1jp6 жыл бұрын

    樺沢先生のユーチューブ初めて見ました!樺沢先生の本もたくさん読んでいますがとても勉強になります!

  • @user-jn5jp4lc9t
    @user-jn5jp4lc9t5 жыл бұрын

    やっても、治りません‼15年です‼

  • @user-iv1fl6bb5s
    @user-iv1fl6bb5s4 жыл бұрын

    気長に寄り添ってくれる配偶者や身内も必要ですね。

  • @user-em1sj8bl2j
    @user-em1sj8bl2j6 жыл бұрын

    運動なんてまずできない

  • @user-kk4mr3xm2d

    @user-kk4mr3xm2d

    5 жыл бұрын

    俺も出来ませんでしたがやるしかないので半ば無理やり朝ウォーキングから初めました。スタートは気持ち次第ですが確かに初めてから体調はよくなります。知らない方でも、おはようございます!って積極的にいうようにもしてます。本当は怖いですが元気な雰囲気だけでも挨拶したりされたら人としてもいいのかな、と思ったのがはじまりです。身体も重く心もシンクロせず難しいと思いますが。本当にダメになって行く自分を恐れた自分がそれ以上に嫌でしたね

  • @modafaka417

    @modafaka417

    4 жыл бұрын

    歩くぐらいできるでしょう 家の中でもできることはあるし。結局鬱だと言っているかたは否定的な考えかたなので。。考え方次第だと思いました。僕は鬱ではないので分かりませんが、と言っても人間はみな鬱の感情を持っていると思います。憂鬱なんてそうですよね〜。

  • @user-kf6mn2vo1i

    @user-kf6mn2vo1i

    4 жыл бұрын

    鬱の症状の度合いによるが、うつ病はインフルエンザの熱が無くて、やる気が無くなったようなものだからな。 自殺する人は軽度の鬱だよ。動けるんだから。まあ、死んでしまったら何もありませんが。

  • @user-gg8rv1ud8w

    @user-gg8rv1ud8w

    4 жыл бұрын

    佐藤マイリー うん、出来ないです。 甲状腺機能低下症、喘息を難治性大うつ病と共に抱えていて、最近、血圧も高い私に運動しろと?と、半ギレになって動画見てしまいました。 人によって、出来る事は違うのに、「これが正しい」と断言されても困りますよね。

  • @user-gg8rv1ud8w

    @user-gg8rv1ud8w

    4 жыл бұрын

    サウナカプセルホテル ですよね。 死ぬ気力も無い状態になりますもん。

  • @tarolyn2
    @tarolyn26 жыл бұрын

    自分は筋トレと散歩が大好きです。 でも説明のつかない不安で押しつぶされそうで辛いです

  • @user-uo4op2nc7r
    @user-uo4op2nc7r4 жыл бұрын

    お風呂に毎日入るのも なかなか入る事ができなくて 悩む‼️

  • @user-bd9ss3sb2t

    @user-bd9ss3sb2t

    5 күн бұрын

    一つ一つの動作がしんどい

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v6 жыл бұрын

    朝起きるの出来ないわ 一番の壁

  • @hasicks
    @hasicks Жыл бұрын

    逆にウツだから早起きや運動ができないケースも多いかと思います。まずはゆっくり休んで自分に合う適切な薬と出会えるといいですね。あせらずいきましょう。

  • @user-oo1vf4nq2x
    @user-oo1vf4nq2x5 жыл бұрын

    これは至極参考になりますね。なるほど……✨

  • @user-ef1gh2bc8o
    @user-ef1gh2bc8o6 жыл бұрын

    気力が回復しないことには、朝早く起きて散歩は無理だと思います。 飲酒は本当によくないと思いますが…。 それより過度に自分を責めないこととかの方が大切では? この先生のように「そうしないとうつ病は治りません」と言われると、自分が悪いのかと不安になります…。

  • @user-tq6oc1hq1q

    @user-tq6oc1hq1q

    4 жыл бұрын

    悪くありません。この先生の言い方が悪いです。責めているつもりは、ないのでしょうが、健康的な人に当たり前の健康法を説いてる感じがしますね。

  • @hananin
    @hananin6 жыл бұрын

    大前提の「うつ病になった原因の解消」がなされてないと、何をやっても効果はないと思うし、仮に寛解してもすぐに再発すると思います。 そこをすっ飛ばして3つのことをやれば治る!と言い切るのはちょっと乱暴じゃないかな・・・

  • @user-fp5wx5nf3g

    @user-fp5wx5nf3g

    6 жыл бұрын

    hananin それが出来ないのをうつ病と言うんじゃないかな

  • @user-cu5ti6tx8r

    @user-cu5ti6tx8r

    6 жыл бұрын

    石原裕次郎は

  • @user-wv7qn6bj4t

    @user-wv7qn6bj4t

    6 жыл бұрын

    トマトフルーツ そうですね❗溜め息が出ちゃいますね❗

  • @yellowsexymonk8523

    @yellowsexymonk8523

    5 жыл бұрын

    自分は全く同意。かなり重度の鬱だった。自分の原因はうまく行かない自営業と借金。家族がいるので死ぬこともできない。自分に生命保険を高額かけて6ヶ月のタイムリミットをつけてどのみち苦しむのは半年間、だめなら死ねば良いとした。なんとか好転してカネに余裕が出ていまはまあ自分はかなり幸せだと思える余裕が出てきた。鬱になったこともないやつに世界の本質は見えないなんてことを周りの社員にカッコつけて自分に酔いながら言う余裕もある。酒呑みながら。

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    ヒモ医者だな。

  • @user-is7er4ok7k
    @user-is7er4ok7k6 жыл бұрын

    この人は、鬱になった事が無いから3つの事をすれば治ると断言しています!負のスパイラルを変える方法が判らないから、そこには触れないのです。この3つができれば、鬱にはなっていないと思います。

  • @user-qs6yi4uw4f

    @user-qs6yi4uw4f

    5 жыл бұрын

    双極性障害で約三カ月間、東京の大泉病院の隔離病棟におりました。 「負のスパイラル」に陥ってしまうと、とても辛いですよね。そこから抜け出せなくなるだけならまだマシ(ループしてれば、ある意味問題ないんで…)ですが、変えたい、寛解したいと思う鬱病患者さんは入院なさるべきです。 通院、服薬での寛解は非常に難しいと実体験に基づいた発言です。 心と脳と体の三角関係を、自身で調整出来なくなってしまうと鬱病に架かりやすくなるのは明白です。 動画内の男性は、(わたくしの持論ですが)『気持ちや心が不安定な時には、多少しんどくてもお散歩したり、体を動かすと、ストレスが脳→ボディに移るから、ちょっとは楽に過ごせるかもしれないですよ(*´▽`*)』と、伝えたい筈です。 同じ病ではない者が、辛さを理解できるわけはないと口にしないで下さいませ。:゜(;´∩`;)゜:。 カバさんは、面識のない罹患者様にも情報提供なさる素晴らしいドクターだと、わたしは感じますよ!

  • @chabochannel2120

    @chabochannel2120

    4 жыл бұрын

    この人は、うつ病患者のことを何もわかっていない、わかろうとしていない、医者だと思います。こんな人が精神科医なんて残念です。

  • @takaponponpon
    @takaponponpon Жыл бұрын

    近所の人の目が気になって、夜中に散歩してたりしたけど、それでもスッキリした気持ちになった。運動は大事やね!

  • @lazymika8693
    @lazymika86933 жыл бұрын

    大きな鬱期にはどれも不可能かなと思います。私は溶けるように張り付いてひたすら寝るだけでした。でも、泣いて寝て泣いて寝てを繰り返して、楽になって来た時を掴んで起き上がって「冷蔵庫までジュースを飲みに行く」程度から動き出すようにしてました。これが家族がいればいいですが、ひとりの時だと(このまま死ぬしかないかもしれない)という更に深い鬱に落ちていきました。誰にも会いたくないですし、電話も何も放置で。いっそ躁転していた方が楽なのですが、躁転の後に鬱が来ることを学んでからは落ちないように、上がり過ぎないように気をつけて何とか平たく生きてます。

  • @user-ie4lw5gi4y

    @user-ie4lw5gi4y

    Жыл бұрын

    このコメントを皆様、ご覧になることをおすすめします。 実際にうつ病になった人にしかわからないことです。 重度のうつ病では寝返りをうつ以外のことはできず、トイレにもいけません。根性論では治りません。うつ病になったことのない人々は、このような動画で理解したと認識することには、気をつけてください。

  • @user-wu7vl6fh8t
    @user-wu7vl6fh8t6 жыл бұрын

    それなら、まず気力の回復を目指すことじゃないの? 鬱病の人が気力を回復するには、 やっぱり その人に寄り添って協力することが 一番の回復する薬だよ。 其れをやらないから回復しないは、 乱暴な言い方です。 それだけじゃ薬の代わりにならないと思います。

  • @takasan1556

    @takasan1556

    5 жыл бұрын

    アナスノー そんな簡単なものではない。

  • @sarubog4890
    @sarubog48905 жыл бұрын

    苦悩し続ける人も 進めた人も この先生も どの人も間違いではない というのが、私個人の考え 先生は、あくまでも 医学的なことを伝えているだけ 出来なくても仕方ないって思うことがけっこう大変で、自分を追い込む 寝たかったら寝ても良い 私の場合は、起きると爆弾級の頭痛になったから 行けそう!って思える瞬間を待つのも大切だし、ええい!進んでしまえ!!って思って進むのも、もちろんあり 私は19年落ちては上がりかけ、落ちては上がりかけの繰り返し 正解を出しにくいのが、この病気だと思う まだ私も完治ではないと思います でも、人とすれ違う恐怖はだいぶ軽くなりました

  • @user-ml1yd2rn1z

    @user-ml1yd2rn1z

    Жыл бұрын

    寛解再燃を十数年続きながらえています…😢 最初は起きれなかった。お風呂も入れない… 外出なんてもってのほか、家事出来なくなった。今は寝たいのに眠れないからサイレース。 朝起きれてパートに出れるから、これを朝散歩😅にしよう。ただ職場には必ずいるお局様に、逆の意味で可愛がられ寛解中は頑張れるんたが、またまた落ち込まされて再燃し😢ヤバい!ヤバい状況にズボズボはまって行くのです😢

  • @user-bg1yj6xv8f
    @user-bg1yj6xv8f4 жыл бұрын

    今まで、鬱の人をあまり良く見ていなかったのですが(すみません。)、最近自分がなってしまって、、、鬱って本当にしんどいし辛いし、また鬱になってしまった自分を責めてしまって、負のループがすごくて、、でもこれを経験して、自分がなったこともないのに、勝手なイメージで善し悪しを決めるのはやめようと思いました。

  • @user-cl4jd2kq5d
    @user-cl4jd2kq5d4 жыл бұрын

    薬だけに頼らないようにアドバイスされるところがさすが樺沢先生です。

  • @junjun9471
    @junjun94714 жыл бұрын

    1、お酒完全にやめる。 2、朝散歩15分する、できれば30分する。 3、運動する。 ありがとうございます。

  • @user-or2zl2mh6c
    @user-or2zl2mh6c3 жыл бұрын

    うつも色々なので、この先生を否定するのも、他の人を否定するのもお門違いです。朝起きれないなら無理しないで寝てていいと思う。その充電が完了したら、動きなくなるときがくる。その時動けばいい。来ない人は焦らずやれることをやればいい。人と比べない過去と比べない方がいい。私はたっぷり充電(寝まくってたら)勝手にもう寝るの飽きて、動き出しました。時は来るよ。来ないと思えばこないよ。自分次第って、そういうこと。思えばいい、すぐやれってことじゃなくて。いつかこうするが、必ず叶う。勝手に動いてるから。大丈夫。

  • @okinawasaikoudesune
    @okinawasaikoudesune6 жыл бұрын

    目から鱗の情報でした。ありがとうございます

  • @misayo35
    @misayo35 Жыл бұрын

    うつ病が治らない人の共通点 1飲酒をしている。 2昼まで寝ている。昼夜逆転。セロトニン出ない状態に朝日を浴びていないから。 朝散歩をおすすめ。ひなたぼっこでも可。 3運動不足。 引きこもり、インスタントが多い。 運動療法は科学的にも効果が大きい。 午前中に散歩が理想。

  • @user-mz2om5vi1k
    @user-mz2om5vi1k5 жыл бұрын

    ひどい… 朝起きれて散歩できたら鬱じゃないよ…… 治るんじゃなくて治ったからできんだ

  • @Pafoak

    @Pafoak

    4 жыл бұрын

    あなたはまだ先生のアドバイスを実行できる時期じゃないんだね、でもそれでいいじゃん。 先生と逆だけど、深夜散歩おすすめ、治安に不安のない地域に住んでるならやってみて、外に出る感覚を得れるよ。 頭ボサボサでも髭面でもホコリのついたスウェット姿でも誰も文句言わない、マスクとイヤホンすればなおよし。 自分はこれをやって、最近になって昼に玄関のポストまで出れるようになったよ。

  • @user-tq6oc1hq1q

    @user-tq6oc1hq1q

    4 жыл бұрын

    具合が、悪い時に無理したら良くない。起きれなくても、外に出れなくても気にすることないと思います。この方のいうことは、間違っては、いないけれど甘えてるとかダメだとか思わない方がいい。少しづつ進歩したら、良いのです。自分を責めることが治らなくすることだと思います。悪循環といったって無理して外出して、気分悪くなったら元もこもない。家のなかでまず、起きれて、軽いストレッチするだけだって進歩したと、思って少しづつ調子を見ながらやっていけばよいと思います。 というか90%治るは、いいすぎでは?そもそも寛解しかないんでしょ?寛解の意味にしても90ってことは、ないでしょう。医者にとっては治ってるといいたくても本人にとっては発病前みたいな元気が取り戻せないから、いつまでも治らないと言いたいのかも知れないですけね。

  • @mamama7253

    @mamama7253

    4 жыл бұрын

    まず寝っ転がったまま足パカでもして少しずつ身体を慣らしていってみないか? スマホ見ながらでもできるでしょ 辛くてもあなたが動かなきゃ何も変わらないもん、もう一度立ち上がる勇気は自分で見つけなきゃ

  • @user-tg1kn2gt2x

    @user-tg1kn2gt2x

    4 жыл бұрын

    治す気があれば、治したいと思うなら先生の言うことを聞くのが一番す。自分が正しいだとか、できる“はずがない”と思ってる内は、一生治らないす。

  • @user-kk2lf7mb5u

    @user-kk2lf7mb5u

    4 жыл бұрын

    とりあえずスマホをいじる時間を減らしてみては? 何事もとりあえずやってから判断しましょうよ

  • @rinkei3278
    @rinkei32786 жыл бұрын

    うつ病が治らない人の特徴①精神科医の指示どうり薬を飲んでいる人(これ本当の話)

  • @aaa_1470

    @aaa_1470

    4 жыл бұрын

    rin kei そうなんですか、、

  • @user-tq6oc1hq1q

    @user-tq6oc1hq1q

    4 жыл бұрын

    同感。反抗しろっていってるんじゃなくて、キチンと処方が適切か判断誰もしてくれないからです。

  • @SYu505

    @SYu505

    4 жыл бұрын

    うつがひどくなって病院にすらいけなくなって薬を飲まなくなったら調子よくなった経験がある

  • @xanadurush3770

    @xanadurush3770

    4 жыл бұрын

    そうなんだよ!薬なんか全部やめたけど何ともない!

  • @user-gg8rv1ud8w

    @user-gg8rv1ud8w

    4 жыл бұрын

    抜いてみたらひどくなりました。

  • @shinsakamoto9237
    @shinsakamoto92375 жыл бұрын

    禁酒・朝日を浴びる・運動をする。 規則正しい生活をしている、若い自衛隊の隊員でさえうつ病が多いのにそれだけじゃ治らないと思う。 規則正しい生活をしても仕事環境や住んでいる環境も変えないとうつは絶対に治らない。 自分の高校の同級生で元自衛隊員がいたけど規則正しい生活が馴染めずうつになって1年半で退官。 退官して、もちろん住所も変え仕事も変えたら体調が良くなった。 結局うつ病は仕事や社会の変化が原因。 元々健常者で何かの原因でうつ病になった人なら完治はするだろうけどガチの発達障害者で二次障害でうつになった患者は完治しないと思う。 この先生の言っていることは無茶苦茶過ぎる。 まずうつ病を治すには ①社会人なら仕事環境を変える、小中学生なら学校を変える。 ②生活環境を変える(引っ越す) これを全てこなすにはお金がかかるから結局クスリで症状を抑えるしかない。 うつの人が医師から朝10までに起きて散歩をしなさいとか命令されたら症状がかえって悪くなるよ。 禁酒・早起き・散歩ができないからうつ病になるのに… うつ病は医師が患者になになにをしなさいとか言っちゃイカン。 これで精神科医? KZreadrをやるってことは医師業だけでは食っていけないからKZreadで自分を宣伝でしょ? 本当に優秀な精神科医の医師はKZreadrなんてやる暇はない。 自分も不眠症になり精神科医で診察してもらったらうつ病って診断されて、クスリを適度に飲み、仕事をやめ住んでいる環境を変えたら良くなったよ。 不眠症の原因が仕事だから… あと精神科の医師も長く同じ病院に勤めていると医師も患者からうつをもらうことがある。 きちんとした精神科の病院は医師を一年に一回、転属させている。 それとうつ病の原因は人によって違うし患者さんから聞き取り調査をして適切なクスリを処方しないと完治しない。 自力で治せれれば精神科医もクスリも必要なし。

  • @user-do8qz8ud7f

    @user-do8qz8ud7f

    5 жыл бұрын

    それは前提ではないでしょうか…。

  • @user-ly6wr5zo5l

    @user-ly6wr5zo5l

    5 жыл бұрын

    sinosuke sakamoto 正論だと思います。 軽度の鬱の人の改善方法でしかないと思いますよね。発達障害や心的外傷後ストレス障害等、根本的な原因をしっかり聞いてくれる医師のほうがいい医師だと私は考えます。

  • @user-cp5kj3kt8n

    @user-cp5kj3kt8n

    5 жыл бұрын

    動いていると言う時点で軽度だと捉えています 悪化すると本当に何もしなくなりますよ ご飯、身支度、お風呂、寝る、着換え そんな事すら出来なくなります 変わりに寝たきりになってしまいます やっぱり薬飲むとかなり緩和されます ですが中々薬から離れられないのが辛いです

  • @user-gg8rv1ud8w

    @user-gg8rv1ud8w

    4 жыл бұрын

    私、発達の二次障害で難治性大うつ病診断です。 多分、治らないです。 薬を減らすのがせいぜいだと医師に言われています。 散歩も日光浴もして、お酒も飲まない、それでも治りません。

  • @user-ms6ve8sy9p
    @user-ms6ve8sy9pАй бұрын

    14歳から7年間ずっとうつ病です。 うつ病じゃなかった時がもう思い出せないです。普通が分かりません。 外に出て顔を見られたくない。 人生の大切な時期を無駄にしてしまった。 消え去ってしまいたい。

  • @user-nw9lh4od7y
    @user-nw9lh4od7y4 жыл бұрын

    この先生間違った事言ってないよ私も鬱酷い時は運動したくないとか動画とかゲームする余裕もなかったし今は落ち着いてるから長々コメント出来るけど朝日はマジで浴びた方がいいよ治るまでは運動も効果あるし鬱が酷い時はこんな動画イライラした時もあったけどいざやってみるとかなり変わってきます。騙されたと思ってやっみて

  • @u.u8867
    @u.u88673 жыл бұрын

    お酒飲まない、朝日は毎日浴びてる、睡眠は十分、昼まで寝てない、筋トレしてる、毎日トータル1時間くらいは歩いてる それでも 日々細胞が死んでいき肉体は衰えいずれ病気になって苦しんで死ぬという現実から目を逸らす事ができず、鬱が治りません

  • @sihstarytoa3283
    @sihstarytoa3283 Жыл бұрын

    なんかそこまでまじめに生きてても良いことないし生きる意味がわかんない。

  • @kittylparker2614
    @kittylparker26145 жыл бұрын

    この動画のお陰で、鬱が快方に向かいました。樺チャンネル ありがとう

  • @dqnuko
    @dqnuko6 жыл бұрын

    薬が原因で悪くなるとは医師は言えませんが特に鬱は処方される薬で悪くなる病気です。 信じてくれなくても良いのだが医者との信頼関係がなければ勧められた薬についての十分な説明と副作用についての説明を聞いてから使うべき。

  • @rinkei3278

    @rinkei3278

    5 жыл бұрын

    抗うつ薬で、うつ病は治りません。症状を抑えているように見えるにすぎない。そもそも、フツーに考えても複雑な精神の問題を錠剤で解決できるわけがありません。それどころか、抗うつ薬は、精妙な頭の構造を破壊します。麻薬と同じ成分ですから。

  • @user-touhou

    @user-touhou

    5 жыл бұрын

    抗うつ剤で症状を一時的に抑えてから運動なんかをしていくべきやな

  • @user-fd6cb5ce8u

    @user-fd6cb5ce8u

    4 жыл бұрын

    パキシルを投与され地獄の様な日々を 送ってます。 その医者はモグリで ある日 突然消えました。 私は その医者を殺したい程 憎んでます。 断薬症状が最悪で仕方なく 今でもパキシルを飲んでます…… 悪魔の薬 パキシル

  • @daihuuhukudaihuuhuku

    @daihuuhukudaihuuhuku

    3 жыл бұрын

    @@user-fd6cb5ce8u さんへ 魔薬 パキシル でも医者は止めてはいかんと言いました とさ

  • @user-bn3wk1ep3f
    @user-bn3wk1ep3f6 жыл бұрын

    初見初コメ。鬱ていうか気分変調症なんですが、早朝に起きれて運動ができるひとはもはや鬱ではないとおもう。主治医には「あなたは全然努力してないからダメなんだ!」と逆ギレされたが、努力とかできるんだったらとっくにやってるし10年も通院することにもならなかっただろう。医者はなんで当たり前のことしか言わないの??なんで教科書通りのことしかいえないの??「この患者はダメだわ。」と思ったらその患者が死んでも医者はなんとも思わないの???よくなりたいと思っていろいろ試したし今も試してるよ、けど死にたい気持ちは変わらない。いっそのこと手術で心もなおせたらいいのにね。長文すみませんでした。

  • @modafaka417

    @modafaka417

    4 жыл бұрын

    医者なんて結局商売であって本当に治したいとは思っているはずがありません!分かってください!やはり心の問題は自分自身でしか直せません。それしかない!薬なんて余計にひどくなると言うか人間壊れますよ!!!薬だけはやめてね!!

  • @mint_ami

    @mint_ami

    4 жыл бұрын

    私は躁鬱と言われて薬も飲んでた。 でも全然よくならなかったし、起き上がることすらできなくなっていった。 こんな自分じゃ駄目だ!と焦りながらもがきながら、暗いトンネルまたは深海の中をさ迷うような感覚の日々を何年も過ごした。 当時結婚してたけど後々離婚した。 周囲に居るはずの頼れる人が一人もいなかった、というか頼れなかったし本音を言えなかった怖くて。 うつ病って治るものなのかな? 自分は20年たったけど躁鬱が出るよ。一生後遺症として残るだろうと思う。それなりに今の自分なりに生きていくしかない。

  • @kazu-qs7ug

    @kazu-qs7ug

    3 жыл бұрын

    俺は今病院で始めは適応障害って言われて、その後、障害者手帳作るのに適応障害じゃ通らないからの理由で、各等してるとこもあるのでと鬱と診断名を変えられて鬱になりました😂 それで今デイケアと言う所で就職支援のプログラムや色んな人と、触れ合ったり、仕事探しながら見学に行ったりしてますけど自分では病気の認識はありません(笑) 落ち込みやすかったり、無職なので自信が無く人目が気になったりはするけど、病気までかは不明でこのままデイケアに通いながらA型事業所で働くか一般の会社に入るか迷ってます! ちなみに薬は嫌なのでもらってないし、飲んでません!

  • @mayuc25

    @mayuc25

    3 жыл бұрын

    ここにそれ書いてもしょうがないだろwww

  • @user-bn3wk1ep3f

    @user-bn3wk1ep3f

    3 жыл бұрын

    @@mayuc25 2年前のコメに返信とか今更すぎかてwww

  • @nanamon284
    @nanamon284 Жыл бұрын

    うつ病になって15年たちます。 お酒は飲まない。朝は10時位に起きる主婦です。 運動が良いと知って挑戦しましたがドガーンと頑張ったツケが回ってきて私には無理でした。 イキナリ泣いたり、息‪が苦しくなったり、メンタルが不安定になって「やっぱり私には無理なんだ。治らないんだ」って悪化した事があり、その後も今ならと何かに挑戦し始めると反動でうつが悪化してしまいます。 どうやら私のような合わない人もいるようです。 今も料理も出来ず、家族以外の人と関わる事も怖くて無理です。 掃除と洗濯、食事の準備(惣菜やレンチン)他の名もなき家事を日々こなすだけでいっぱいいっぱいです。 何よりまず情緒が安定して過ごせたら凄く調子が良い状態になります。 夫が具合悪くなった。とか、家電が壊れたとか、何かイレギュラーな事が起きたらもう何とかそれをこなしながらも、焦燥感、不安、恐怖が襲ってきて、また一日中息が苦しく、耳の奥がギューってなって頭グルグルしだすし、毎夜うなされて、朝は吐き気と一日が始まる恐怖と不安でうつ状態が続きます。朝日も無理です。 もうずっとそれの繰り返し。 運動できる!って思えた瞬間に月に数回やれてますが、それだけでも頑張れた自分を褒めたいです。 こうやってうつ病と付き合っていきながら、もうちょっと出来る事か増えて(出来たら料理がまた作れるようになりたい)情緒が安定する日が長くなっていけたら私の場合は良いなと思ってます。 本当はこんな私でも治る方法があるなら知りたい。 これでも自傷行為や酷い不眠で寝る行為が怖くなる(寝るってどういう事だったかさえわからなくなった)叫ぶ、泣きじゃくるような事は無くなったので全然マシな方ですよね。 出来ない事だらけでも、6年ちょっと続いた地獄の日々は抜け出しました。 なので今が地獄の日々で何も出来なく、生きている方が辛い方。 絶対にそこから抜け出せる時はきます。 今は見えなくても光は必ず見えてくるので一緒に耐え忍び、いつか鬱になる前の自分を少しでも取り戻せる日を信じていきましょう。

  • @uoyoser-ud4j3nn9v

    @uoyoser-ud4j3nn9v

    Жыл бұрын

    諸行無常、いつかは変わります! 必ず変化しますよ❤

  • @user-ic5yu7sh9u

    @user-ic5yu7sh9u

    11 ай бұрын

    〜すれば絶対に治るなんてことはあり得ないと思います。私も鬱で様々な治療法を試しましたが、結局自分のペースで自分が良いと思う分だけ行動するのが1番良かったと思います。

  • @user-ks4kh1hu6y
    @user-ks4kh1hu6y Жыл бұрын

    本当に先生様ありがとうございました🙇‍♂️

Келесі