【税理士が教える】相続税がかからない方法!知ってるだけで驚くほど節税できます!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
↓↓↓
sp4.work/cp/sugawara-line/
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
• 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 
今回の動画は、生前贈与についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
/ @datu-sugawara
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→ / sugawara11
💴Instagram
→ / sugawara.smg
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
www.amazon.co.jp/激レア-資金繰りテクニッ...
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
www.amazon.co.jp/会社の運命を変える究極の...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
 KZread運営に関するご相談がある方はこちらから
 →youtubevideos.link/l_kinun
#税金 #節税 #生前贈与

Пікірлер: 515

  • @bluelips207
    @bluelips207 Жыл бұрын

    税金取るためにいかに複雑にして分かりにくくする税制のあり方はこの国の成長を止める一番の足枷

  • @user-nl3nb3db2n

    @user-nl3nb3db2n

    Жыл бұрын

    そして、富裕層を消してしまった。国民全員下流😮

  • @user-ck5so1iw3j

    @user-ck5so1iw3j

    Жыл бұрын

    複雑にしないと反発エグいからな

  • @user-qj9oy1yx7j

    @user-qj9oy1yx7j

    Жыл бұрын

    だからこの国はもう危険なので。外国の植民地でしかないので。

  • @anan1919

    @anan1919

    Жыл бұрын

    精算課税制度の-110万は年数伸ばす代わりに譲歩しましたよ、感がすごいww文句言わせないために複雑にするいつものやり口w

  • @84s77

    @84s77

    Жыл бұрын

    結局は小さな政府にしようという政治家を求めない国民の責任

  • @sugar1382
    @sugar13829 ай бұрын

    贈与税や相続税より、中国人などの外国人がマンションや不動産を取得した場合に課税してほしい。日本人が買えなくなる。

  • @user-hw6su5ez1h

    @user-hw6su5ez1h

    8 ай бұрын

    😊😊

  • @user-ur9kw3hq7c

    @user-ur9kw3hq7c

    6 ай бұрын

    固定資産税などちゃんと取り立てて居るのだろうか有るはず無いことだが何だか蓋を開けたら謎の気配り遠慮で放置してたり、持ち主が目まぐるしく変わり把握困難なんて言わないでよ。

  • @user-yb7ig3qg4f

    @user-yb7ig3qg4f

    5 ай бұрын

    そもそも売らないで欲しい。

  • @nr570

    @nr570

    2 ай бұрын

    差別主義者か

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    おお、中のキョウの酸っぱいかね

  • @mako5622
    @mako5622 Жыл бұрын

    搾取することに執着しすぎてどんどん複雑になっていくこの国の税制。笑

  • @anan1919

    @anan1919

    Жыл бұрын

    お得な制度使わせてなるかっていう国の意気込みを感じるww

  • @user-hl8wh8zn8m

    @user-hl8wh8zn8m

    Жыл бұрын

    労働者の敵

  • @nn-ur6td

    @nn-ur6td

    10 ай бұрын

    頭の悪いバカどもが稼がせてやってるのわからんかね?ぐらいの感覚だと思います。

  • @user-vc4dv5es3b
    @user-vc4dv5es3b3 ай бұрын

    とても分かりやすい解説でした。ありがとう御座います。 改めて日本の税制が日本をダメにしていることが分かりました。

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    いかにして儲けるかより、いかにして税金を盗られないようにするかの方が効果的

  • @user-hg6ry7di2n
    @user-hg6ry7di2n Жыл бұрын

    所得税で取られてさらに相続税で取るって酷いですよね😂

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    次は資産税です

  • @taepaya8865
    @taepaya88659 ай бұрын

    なんで家族が一生懸命働いて残してくれたものを国に取られなければならないのだろう。

  • @2024Markos8

    @2024Markos8

    9 ай бұрын

    税金が必要な人が多いから

  • @taepaya8865

    @taepaya8865

    9 ай бұрын

    @@2024Markos8 自分で稼げばいい。

  • @Kay-oj8sx

    @Kay-oj8sx

    8 ай бұрын

    よその国に何兆円も寄付するため。

  • @user-ze8lb4qk2o

    @user-ze8lb4qk2o

    2 ай бұрын

    相続税は、富の再分配らしいですよ 皆さん、分配されてますか? わかりにくくして、国はいかにとろうとしてますね。

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    盗ることだけを考えてるので てか、本気で国民の命を使途めに来てますよ さらなるガシ社が増えるように

  • @CielCHAN666
    @CielCHAN6668 ай бұрын

    いつも拝見しています。 離婚した父が先にお空に行き、その父親(認めたくはないが祖父)が長くはないので、おばさんたちと争うことは確実です。 親が離婚してから早く25年以上ですが、最近必死に勉強していました。 とても分かりやすく、頭に入ってきやすかったです。 ありがとうございます。 生前贈与があった場合に、近々の生前贈与だった場合は遺産に含められるかも知れないので、若いからといって舐められないように今のうちからしっかりと勉強し、その時が来たら対応したいと思います。 やはり知識は大事ですね。小さい頃、母子家庭なのと、父からの養育費がなかったため大変苦労したのでしっかりと見返してやりたいと思います。

  • @user-gb7bz3yf9h

    @user-gb7bz3yf9h

    2 ай бұрын

    形だけでも弁護士や第三者を同席させておばさんたちに有無を言わせぬ圧をかけられたらいいですね。 頑張ってください!健闘を祈ってます!

  • @pp-qi4cb
    @pp-qi4cb5 ай бұрын

    勉強になりました。 それにしても何が何でも税金を取ろうとする執念、すごいと思います。 この執念を他に活かすことができればもっと良い国になるのに。

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    良い国にするための指示は来ませんので 日米ゴウド員会からは

  • @isiguro1496
    @isiguro1496 Жыл бұрын

    わざと複雑化して、隅から隅まで国民から金をとろうとしているのが、世界各国と比べてわかるよな。それでいて国民から年金として徴収して、その金を他で使い大損して、何かあれば適当な理由を作って年金受給年齢や、その年金から、また税金を取るって、やりたい放題ですよ。

  • @user-ck6lv7nx6v

    @user-ck6lv7nx6v

    Жыл бұрын

    嫌なら日本出ていけば良いのに。そもそもこういう文句言う人って、大概大した税金も払わず選挙にも行かず、自分の収入の低さを棚に上げて政治家の文句を言うw

  • @MM-zs7vd

    @MM-zs7vd

    Жыл бұрын

    @@user-ck6lv7nx6v複雑な税制がうざいのは事実なので、わざわざこのコメにこんなdisり方する意味が分からなかった。

  • @user-xl2fq4gc4w

    @user-xl2fq4gc4w

    Жыл бұрын

    @@MM-zs7vd 小町さん、他のコメント見ても上から、偉そう!何様なのこの人w

  • @user-qj9oy1yx7j

    @user-qj9oy1yx7j

    Жыл бұрын

    ​@@user-ck6lv7nx6v 嫌なら出ていくとかじゃなくて犯罪行為だから。

  • @user-bl2nz4qr9y

    @user-bl2nz4qr9y

    Жыл бұрын

    低所得者は財産ないはずなのであまり関係ないと思います。私がそうですから(笑)

  • @user-jt6vd4bh7c
    @user-jt6vd4bh7c Жыл бұрын

    この国の政治は国民を苦しめるのが仕事なのか? こりゃいつ大人しい日本人でも暴動が起きたりしても、ある意味、政治の仕方のせいでもあるね?

  • @yukimaki253
    @yukimaki253 Жыл бұрын

    とてもわかりやすかったです。110万円の話題はよく耳にしますが、3年以内は除外なんて知りませんでしたし、しかも7年に変更なんて寝耳に水ぐらいびっくりしました! 定年をむかえ、やっと人生をゆっくり楽しもうという人に、この先3年以上いきるか、7年以上生きるか、なんて考えさせること自体、メンタル的にマイナスに作用しそうですし、家族のいざこざを増やす原因にまでなりそうでこわいです。一度税金をおさめた残りのお金なのに、そして死んだ後に残ったお金にまで税金かけられるの、モヤモヤします。。。自分のお金で安心して老後に美味しいものを食べ、旅行にいき、友達と会い、そうしてまだまだ何年でも生きていたいと思いながら、お金を安心して使わせてあげたいです。何年も前からどんどん減らしていかないとならないなんて。税金のかけ方もせめて消費を増やして経済を活性化させるような工夫はできないものなのでしょうか。。。

  • @supattuman
    @supattuman Жыл бұрын

    年金が不安なから贅沢しないで貯蓄して・・・税金で盗られる。。。 所得税で盗られて、相続税で二採られるw うかばれんわ・・・

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    金なんて物に執着して贅沢をしようとした罰ですよ

  • @yoasobi7749
    @yoasobi7749 Жыл бұрын

    そもそも何でもかんでも税金にっておかしな話だ。なんで身内の金を身内で分けたり引き継いだりするのに国が関係してくるってよ??関係ねーべ!。いかに楽して税金を取って自分たちの地位と報酬を確保するかしか考えて無いんだろうとしか思えん。

  • @hirameg3918
    @hirameg3918 Жыл бұрын

    当たり前に受け止めてるこの税法、そもそもおかしな仕組み。

  • @myu4905

    @myu4905

    Жыл бұрын

    日ハムわな

  • @aka-rf8ky

    @aka-rf8ky

    Жыл бұрын

    さんざん税金払って貯めた金を子供に渡したら税金かかるってどう考えても二重課税だよね。

  • @ZAIMUSHOU
    @ZAIMUSHOU Жыл бұрын

    国民へ異次元の経済制裁をする財務省。

  • @Nyacolson

    @Nyacolson

    Жыл бұрын

    本当それ。 国民に経済制裁してる。

  • @shota_420
    @shota_42011 ай бұрын

    きちんと国のために働き、税も納め、我が子孫のために少しでも資産を残そうと頑張り稼いだ金に、なぜ贈与、相続しただけで税金を収めなければならないのか。実に謎である。この国は自ら発展を断った。

  • @mmakoffy5448
    @mmakoffy5448 Жыл бұрын

    財産築くのに所得や資産の税金払ってるのに贈与とか相続でも取るって税金三重取りやんっていつも思う。 取り過ぎ。

  • @user-oo8cf2hs9d
    @user-oo8cf2hs9d Жыл бұрын

    とても分かりやすかったです。 それにしても亡くなった人の財産に対して最大55%の税金って…。 本当に醜い税制ですね。 こういう税制を放置してきた国民の責任も重いと思う。

  • @user-vc4zq5kb5g

    @user-vc4zq5kb5g

    Жыл бұрын

    それは倫理的にってことか?それだったら分かるが、税制的には取れるところから取るんだから問題ないやろ。そうやって取った上流階級様たちの財産がまわりに回って社会に還元されてるんや。恩恵を受けてる側は感謝だけしてればええんやで。恩恵受けてる側なのに酷い税制だから改変すべきって言ってんなら、身の程をわきまえてないただの阿呆やで。

  • @KoKKKKK

    @KoKKKKK

    10 ай бұрын

    格差是正考えたら相続なんか許すべきじゃないと思うわ。55%でも低すぎる。上限額決めて残り全部税金で良いくらい

  • @erikasono565

    @erikasono565

    9 ай бұрын

    @@KoKKKKK 私もそう思います。 庶民の生涯賃金が1~2億円だというのに、毎年、その10倍くらいの金額を稼いでいる人がいるなんて許せません。 そういう人は、生活費以外のお金は事業に投資したり、基金を設立して社会的に意味のある活動を支援すべき。 子供や親族に志があり、社会的に意味もある活動をするために修業中、ないしはその活動資金が必要だというのなら、そちらに投資してもいいですよ。 そういうこともせずに、亡くなった後まで貯め込んでいたお金は、終戦後の旧宮家や旧華族、財閥らへの財産税のように90%を国庫が取り上げればよいのです。 - そうでもしないと、低所得者層の生活を支えるような社会保障の拡充は望めません。 私の住むドイツなんて、税金投入なしの独立採算制の公的健康保険組合の窓口負担はゼロ。薬代も処方箋代のみ。 保育園の保育費はバウチャー制で、低所得者層の負担はほぼゼロ。小中高・大学まで国公立で授業料無料。 低所得者層への住宅保障は、独身世帯50㎡、夫婦世帯70㎡、子供一人につき10㎡追加分の家賃・光熱費を政府が負担。 最低時給13ユーロ。最低賃金・裁定年金額月額800ユーロ。月収400ユーロ以下のミニジョブ(バートやバイトなど)も社会保障をミニジョブセンターで管理し、雇用者が保険料を折半して健康保険や厚生年金などにも加入。 - これに匹敵するだけの社会保障を日本で実現しようとするならば、ドイツをはじめとする欧州各国のように富裕層ほど税率・保険料率を高くし、富裕層から絞る取るしかないのです。

  • @sengoku38007

    @sengoku38007

    7 ай бұрын

    上位1割しか払ってないよ。😂

  • @freddiespencer9550
    @freddiespencer9550 Жыл бұрын

    権力者や権力者に繋がっている連中は法律の抜け穴使いまくって良い様に脱税してますが、庶民は容赦無く税金とられると言うホント、独裁国家だなと痛感します。

  • @overtom3743

    @overtom3743

    Жыл бұрын

    脱税って重い犯罪ですよ。権力者やその周囲は脱税を行っているんですか? 優秀な(高い)税理士を使って、節税しているのでは?

  • @user-px9nt5vs7v

    @user-px9nt5vs7v

    9 ай бұрын

    @@overtom3743 権力者は脱税とかにならないようなルールを作ることができる。例えば政治家は政治団体を親から子に寄付という形で資産を譲渡すれば脱税になることなく無税にすることができる。だから2世議員はすごく多い、金を無税で全部移動できるからね。

  • @freddiespencer9550

    @freddiespencer9550

    9 ай бұрын

    @@overtom3743 勿論脱税は重罪ですが、それを取り締まったり捜査したりするのは権力者の言わば手下ですので、そんな人達が権利者を取り締まるかと言えば答えは自明でしょう。 つまり法律が厳密に適用されるのは庶民だけと言う話かと。

  • @dominodog6285
    @dominodog6285 Жыл бұрын

    7年とか💦いらん改正😱 どんだけ税金取る気や💦

  • @user-lt4bn2zo5t
    @user-lt4bn2zo5t Жыл бұрын

    税理士さんに支払う金額は正直安くはないな、と感じています。贈与額が少ない 場合でも手数料はかかります。 個人が手続きすると厄介です。いずれにしても厄介ではあります。

  • @user-kv9py1ke2i
    @user-kv9py1ke2i11 ай бұрын

    国の、くっそ頭の良い人たちが、中途半端に頭いい人が『どうするのが得(納税額が少なくて済む)か?』と考えるのを諦めさせて、税金を取り損ねないようにするために、くっそ複雑にしてるんだと思ってしまいました。

  • @pinkpaws0
    @pinkpaws09 ай бұрын

    突然お勧めに出てきたのですが大変勉強になりました。 このようなお金の事は、親や祖父母から日常会話の中で教わる事が出来る人はいいなぁと思います。 もう中学校くらいから学校で教えて貰えるといいですね。

  • @user-fp9mq8oy1w
    @user-fp9mq8oy1w Жыл бұрын

    とっても分かりやすく為になる動画でした。ありがとうございます。

  • @ohanadesufumanaidene
    @ohanadesufumanaidene Жыл бұрын

    今月FP3級受ける自分にとってタイムリーで、復習になったし楽しく見れました!

  • @user-hi6is4ib3w
    @user-hi6is4ib3w Жыл бұрын

    親が子に残すものに相続税かける方がおかしい。ロイヤルな方にはないのにね

  • @knife3ver11

    @knife3ver11

    Жыл бұрын

    だってあの人らそもそも日本人じゃないやん。戸籍無いんやで? 小室氏との結婚前に国会議員にも言われてる。 それから玄関に飾る200万円のツボを買ったことで叩かれたこともある。 クルマも持ってない人がツボを買った程度で叩かれるんやで? それから上皇皇后も私物が多いと叩かれたこともある。 要するに自由に使えるカネすら無い。 大分、勘違いしていると思いますよ?

  • @user-zy9fj1yj3s

    @user-zy9fj1yj3s

    2 ай бұрын

    戦後から皇室も私有財産には相続税かかるんですよ。だから天皇家は代替わりのタブに減り、10億円もありません。 戦前の資産の大半は国有化されました。

  • @user-jy5ed3xk2w
    @user-jy5ed3xk2w Жыл бұрын

    この説明でやっと理解できました。本当にありがとうございました。

  • @user-sy9wx6ne8b
    @user-sy9wx6ne8b8 ай бұрын

    とても分かり易いです。やっぱり本当に頭良い人は人に物事教える時に分かり易く簡潔に伝えますよね。大変勉強になりました。

  • @user-hw9xf4se2v
    @user-hw9xf4se2v10 ай бұрын

    いつもながら、わかりやすい説明でした。

  • @user-lu1sj7zr4v
    @user-lu1sj7zr4v Жыл бұрын

    ありがとうございました。無茶苦茶分解りました。セミナ-できいてもよくわからなかったけど先生の授業すごくわかりました。ありがとうございました。

  • @nydevinger7066
    @nydevinger7066 Жыл бұрын

    本当にタメになりました。ありがとうございます。

  • @user-junjun001
    @user-junjun001 Жыл бұрын

    初めて拝見しましたが、 とてもわかりやすかったです、 ポチりました😆✨

  • @user-nn1zb6wx2w
    @user-nn1zb6wx2w Жыл бұрын

    財産の話って親子間で話したがらないと思いますし相続する段階になって「さて何からしたら良いんだろ?」と調べ始める人は多いと思います。今回も大事な内容有り難うございます。

  • @erikasono565

    @erikasono565

    9 ай бұрын

    親からの遺産相続を期待して、それを口にする人なんているのでしょうか? そもそも93%の日本人には相続税は無縁。それ以前に、相続税が掛からない範囲でも、親からの遺産相続を当てにする方がおかしいのでは? - 私の母方の祖父は、戦後、郷里の戦災孤児の就学支援のために私財のほとんどを擲ち、自信は役人の恩給と書家としての書道教室で細々と生計を立てていました。 祖父亡きあと、僅かな遺産は子供たちは遺産放棄して祖母が引き継ぎ、「お墓までは持っていかれないから、生きているうちに楽しんだ方がいいよ」と子供たちからは言われていました。 祖母は書道教室は手伝っていましたが、基本、専業主婦でしたから、無駄遣いせずに祖父の遺産を老後の資金として大切に使っていましたが。 実家の父が亡くなった後も、我々子供たちは相続権を放棄し、実家の家屋敷を母一人が相続した上で売却し、母の老後の資金に充てました。 - 人間、いつまで生きられるか、生きているうちに何が起きるかなんてわかりません。 よほど億単位の資産がある人ならともかく、普通の庶民は、遺産相続など最初からないものと思っていれば、相続税や、生前贈与の贈与税など、関係ない話です。

  • @atsushitanaka5831
    @atsushitanaka5831 Жыл бұрын

    相続税のかからない国に永住しています。腹立たしいのは、日本の某有名企業の社長が息子に 莫大な資産を相続させるために姑息な手法を使い資産を日本から海外へ移しました。 そのせいで、海外在住の邦人も新たな相続税のルールが適応されることになりました。 金持ちだけが得をして、そこまで大きくない資産しかない平民には不公平で腹立たしいです。

  • @tamtam5792

    @tamtam5792

    Жыл бұрын

    単純な考えで申し訳ないのですが、日本国民であることをやめて、永住している国の国民にはなれないのでしょうか。 そうすれば日本人ではないので日本の税制は適用されないのではないでしょうか。

  • @user-rf5vf4vd5x

    @user-rf5vf4vd5x

    9 ай бұрын

    どこの国にある資産なのか、でも考えるので、海外に住んでても日本にある財産なら課税されますし、日本住んでて、海外にある財産を相続するときも税金取られます。。。 海外に住んでて海外にある財産を相続なら日本の税制は関係なくなるでしょうね。 日本はどうにかこうにかして税収資源を得ようとしますね

  • @shiromaru369
    @shiromaru3698 ай бұрын

    今考えてることがあって、すごくヒントになりました。暦年課税をする方には出来るだけ110万以上を贈与して、僅かでもきちんと贈与税払う事を推奨しておりました。この度の改正で考えさせられる事ありますね。ありがとうございました🙇

  • @user-uv7up7rj3j
    @user-uv7up7rj3jАй бұрын

    どの他の動画より 凄く理解出来ました。ありがとうございます。

  • @user-so8jn8zi1f
    @user-so8jn8zi1f Жыл бұрын

    いつもわかりやすい説明をありがとうございます!m(__)m ただし今回だけは納得できません。 そもそも生前にあらゆる税金を納めてるのに、死後に残した財産に課税されるなんて理不尽過ぎます。 ホント日本の税制は酷い。

  • @user-wf2zu1td2k

    @user-wf2zu1td2k

    Жыл бұрын

    生まれと育ちが良くて努力できる遺伝子も受け継げる。充分すぎると思います

  • @niki3706

    @niki3706

    Жыл бұрын

    懐に溜めておく人が多いからしゃーない

  • @sszz3470

    @sszz3470

    10 ай бұрын

    金で残さず自分で稼げるような教育で残しましょう

  • @user-mv5bl8qe9e

    @user-mv5bl8qe9e

    9 ай бұрын

    相続税を廃止してる国も沢山あるのに増税しか考えてないですもんね我が国は。 それなら国会議員も公平に相続税払えよボケカスってなりますよね。

  • @codejm4030

    @codejm4030

    9 ай бұрын

    発想が間違ってんだよ。残した財産に課税されるんじゃなくて受け取った財産(収入)に課税されるの。

  • @user-qi8lw7bi6p
    @user-qi8lw7bi6p3 ай бұрын

    とても簡潔で解りやすかったです!勉強になりました。有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いします。❤

  • @user-op6ks9nj1i
    @user-op6ks9nj1i8 ай бұрын

    とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @kanabunk
    @kanabunk11 ай бұрын

    実家はどうしたのかな~ って何となく思っていましたが、 8:15 からの非課税の説明で大丈夫だと安心しました。 また生前に受け取る理由が無ければ、現状はそのままで問題が無い事も知れて良かったです。

  • @rodrohrich2005
    @rodrohrich2005 Жыл бұрын

    何でもかんでもゼロ円で相続しようとするから、後で税務署に否認されるわけで、ある程度資産がある人間は、暦年でも110万以上贈与して、税金を払っておいた方が無難。

  • @user-xv2ur5xk8y

    @user-xv2ur5xk8y

    Жыл бұрын

    年間110万円以下だと、そもそも申告する必要が無いから 贈与したとしても証拠が残らない。 だとしたら敢えて110万1000円の贈与を受けて申告し、100円納税すれば税務署に証拠が残る。

  • @user-vr8jh3bb5o
    @user-vr8jh3bb5o10 ай бұрын

    スガワラくんのおっしゃることは、とても実用的でためになります。 ありがとうございました。

  • @user-pt8kf2ee9c
    @user-pt8kf2ee9c8 ай бұрын

    とっても勉強になりました❗ありがとう御座いました❗

  • @jtakahashi1962
    @jtakahashi19623 ай бұрын

    とてもわかり易かったです。ありがとうございます。

  • @gabogbochan
    @gabogbochan2 күн бұрын

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。財産ないのでほとんど関係ないのですが、税関係のお話はとても面白いです!

  • @user-um6je7el3d
    @user-um6je7el3d5 ай бұрын

    わかりやすい説明、ありがとうございます。まだ何度か観ないと完全理解とはいきませんが。また、生命保険や不動産の場合はどうなるのか教えて下さい😊

  • @kako1976
    @kako1976 Жыл бұрын

    説明が明快でしたー。 ありがとうございます

  • @user-sl1lb3wt4z
    @user-sl1lb3wt4z Жыл бұрын

    わかりやすい😅 ありがとうございます

  • @user-kd2ty7it7b
    @user-kd2ty7it7b7 ай бұрын

    うわ、3年じゃなくなるって知らんかったw 7年とな。勉強になりますた。情報を有難う。

  • @asharigato
    @asharigato10 ай бұрын

    相続時精算課税制度自体が名前的にも相続を前提とした制度であろうものなのに、 死亡時には相続財産に戻されるって、何なんだろう?

  • @user-oj4bg6yh4f
    @user-oj4bg6yh4f2 ай бұрын

    ええこと教わりましたわ。ありがとうございます。早速実行に移します。

  • @ProBB544t
    @ProBB544t9 ай бұрын

    スガワラさん滑舌キレキレですごすぎる。二倍速でも聞き取りやすい。

  • @user-cj2zm7og3r
    @user-cj2zm7og3r6 ай бұрын

    わかりやすいです!そして、見やすい聞きやすいです✨勉強させてもらっています😊

  • @user-fj1cd5bi8h
    @user-fj1cd5bi8h Жыл бұрын

    ありがとうございます。 ものっすごく税金を払ってますので、相続税は何とか減らせるようにと考えています。 うちの税理士さん、税務署寄りなんで、教えていただけないんですよね。

  • @tanatake
    @tanatake Жыл бұрын

    ドバイに行けば解決!と思いきや国税はめちゃくちゃ追いかけてくるって動画もお願いします😂

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Жыл бұрын

    暦年課税で毎年500万円の10パーセント贈与税は参考になった。もっと多くてもいいかな。

  • @user-mg5mh9wh8v
    @user-mg5mh9wh8v9 ай бұрын

    日本は世界一の納税大国と聞きます。相続税、消費税、毎年の固定資産税に土地計画税、老人に健康保険税に介護保険税、酒類や車やガソリン税、車を持つ者にも税金、・・・・・・ゆりかごから墓場まで税金漬けの国体を何とか緩和してほしい。私が子供の頃は老人はほぼほぼ無税が多かった。固定資産税も昔は今より低かった、同じ資産でも。単に老人が増えて若者が減っているだけではない気がします。昔も今も働く老人の方が多い。

  • @user-fp9mq8oy1w
    @user-fp9mq8oy1w Жыл бұрын

    こういうのも財産が把握出来たらもっと層を狙ったルール変更とか実施してきそうですね。

  • @user-cy7bj6dl2d
    @user-cy7bj6dl2d Жыл бұрын

    こんな税制改革に怒ってます自民党にもう投票しませんっ!てなったとして、どこに投票すればいいの?

  • @358.Arigatou

    @358.Arigatou

    Жыл бұрын

    そうですね 新流行語大賞? 与党のサポーター野党🤣 by 本物の日本人💡

  • @user-kq8yh3wf6l
    @user-kq8yh3wf6l Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @datu-sugawara

    @datu-sugawara

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! これからもよろしくお願いします!

  • @LGVC84
    @LGVC849 ай бұрын

    なんで国民に周知する前に勝手にルール変えるんだよって。

  • @TT-gw9xn
    @TT-gw9xn Жыл бұрын

    激レア資金繰りテクニック50購入させていただきました❗️暫く愛読書にさせていただきます🤲

  • @user-ub2nl9kl6e
    @user-ub2nl9kl6e Жыл бұрын

    説明がめちゃくちゃ上手い!一回聴いて理解出来ました❣️

  • @sakurasena-vj3yx

    @sakurasena-vj3yx

    9 ай бұрын

    社会主義も共産主義も単なるビジネスモデルの一形態に過ぎない 一つのビジネスモデルを政府と国が独占してるだけの欠陥があるシステム 上手く言ってるときには物凄いけど、上手くいかなくなると修正が大変 自称社会主義国家や共産主義国家はは資本主義の悪い所や詐欺師やネズミ講組織が 私利私欲を満たすためだけにやってるだけ 彼らがやること言ったら独占と権力による介入だけでしょ

  • @YOSI293

    @YOSI293

    4 ай бұрын

    @@sakurasena-vj3yxああああ

  • @user-te8xo5rn8x
    @user-te8xo5rn8x9 ай бұрын

    わかりやすい説明有難うございました。 暦年贈与が7年はわかりましたが、祖母が孫等に贈与した場合も同様に相続財産としてもどさないとならないのでしょうか? 孫は一般的に法定相続人ではないと思うので、どのように戻すのでしょうか? 相続税いっぱい取られたのに、又かと思うと今回の法改正、最悪です。税務署の策略許せません。

  • @naltv-oo8vt
    @naltv-oo8vt Жыл бұрын

    同生計家族間での贈与税って仕組み的におかしいですよね? 毎月家に入れるお金と外食代、旅行代他全部払ってると毎年数百万程度の贈与だと思われてもおかしくないが…

  • @oyajisrx600

    @oyajisrx600

    Жыл бұрын

    同居すれば良いじゃん

  • @pharosnearco1713
    @pharosnearco17139 ай бұрын

    110万超えた分は受けた方が払うという事を初めて知った。他の動画で110万超えて払った方が得みたいな話が多かったが、受けた側が申請しないといけないのは面倒を押し付けることになる。若者にそれが理解できるかと言うとできないと思う。やらなくて良かった。お祝い金として渡してたのでよかった。何とかばれないようにコツコツ渡してゆきます。

  • @lindberg160000
    @lindberg160000 Жыл бұрын

    大変分かりやすい説明ありがとうございます。法改正の部分、納得しました。 うちの祖父が議員していて引退する際、父が事務所立てて非課税で寄付だったかで財産移していた記憶ですが、私は議員する気もないのですが市議に出馬する体(立候補してもいいですが)で事務所立てて資産を移すのは現在でもありでしょうか?合法的な節税が議員には許されているのでこの辺、一般の方には不条理ですよね。うちの祖父の時やってた身内の私が言うのも何ですが。祖父はA生さんの同期ですが、あの年代、結構されてますよね。あ、これ言っちゃいけない事かもですが。議員のこういった法の抜け道も是正すべきと個人的には思います。

  • @keitalemoned3382
    @keitalemoned3382 Жыл бұрын

    ちょうど娘に3000兆円くらい相続する予定だったんで助かります!

  • @user-uq8nf6xx5r
    @user-uq8nf6xx5r11 ай бұрын

    脱税理士最高やなー

  • @earphonefinal
    @earphonefinal8 ай бұрын

    めっちゃ役に立ちました。

  • @espacekyoto
    @espacekyoto Жыл бұрын

    法定相続人の範囲で相続をする場合、生前贈与加算の対象者は基本的には法定相続人だけです。死亡前3年以内に贈与を受けていても、法定相続人外で、相続を受けない孫やひ孫、娘婿、嫁(養子縁組者を除く)生前に財産110万円の枠を使って財産を取得してても生前贈与加算の対象者ではありません。今後、岸田内閣が続いた場合、国税の言いなりですので、生前贈与加算の対象者範囲は広がることも考えられます。今回の税制改正は大増税の一環と私は考えています。

  • @espacekyoto

    @espacekyoto

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-zd5gr3rv8v
    @user-zd5gr3rv8v10 ай бұрын

    いつも、分かりやすい説明~有り難う御座います~土地など不動産は、どうしたらいいのでしょうか、?良い方法教えて下さい~。

  • @user-lc3ep8et8t
    @user-lc3ep8et8t Жыл бұрын

    基礎控除が変わり相続税払う人は増えたと思います。昨年、今後税制改正があると知り怖くなって (両親はまだ元気ですが)相続税専門税理士先生(KZreadで知りました)に相談しました。 すごく良い先生でしたが相続税申告報酬がとても高額!!そして相続は難しい😢

  • @user-hm7ns4id7t
    @user-hm7ns4id7t Жыл бұрын

    とてもためになりました。新税制の相続時生産課税の金額は変わりませんか?相続金額が2500万くらいなら、そちらを使えばいいと思っていいですか?

  • @fumiakiitazu2572
    @fumiakiitazu2572 Жыл бұрын

    相続税精算課税制度の2つ目のメリットは父から110万円もらい母からも110万円 受けられるというメリットもありますよね。

  • @kurojun0228
    @kurojun02289 ай бұрын

    理解できますが、人情的にそれを受ける側から言い出しにくいというのもありますね。

  • @user-mk5io7zr2w
    @user-mk5io7zr2w Жыл бұрын

    凄い具体的でよくわかりました。資産が少ない人からの相続税のとりっぱぐれが多いから小刻みに変えてきているのですかね・・・💦ぶるぶる。

  • @tomokookuno4306
    @tomokookuno4306 Жыл бұрын

    重要な情報為になりました。ありがとうございます。 日本政府は、親が苦労して築いた財産にも税金をかけてむしり取る卑しい根性が長い。

  • @mano227
    @mano227 Жыл бұрын

    ってことは、暦年贈与ではなく、相続時精算課税制度で22年間毎年110万ずつ贈与してれば、常に110万円控除されて、相続時に戻す金額は0になりますか?

  • @IKA-em2iy
    @IKA-em2iy Жыл бұрын

    わかりやすい解説をありがとうございます。 孫などの法定相続人以外に暦年贈与した場合も3年(または7年)いないなら相続税の中にふくまれますか?

  • @claybuchholz11
    @claybuchholz11 Жыл бұрын

    土地建物のように分割できない物に関してはどうすれば良いのでしょうか?

  • @user-of7ok8kj7g
    @user-of7ok8kj7g Жыл бұрын

    貧乏すぎて借金しか財産はないのですが、とても夢のある話でした。あるとこにはあるんですね。宝くじ金もないのですがいつか道に落ちてる100億円を拾って、持ち主が表れてお礼に99億円もらえることを夢見て生きていきます。

  • @tomtin1981
    @tomtin19819 ай бұрын

    預貯金や不動産などを贈与・相続すると課税されてしまうので、 個人資産は高級腕時計や古物など、持ち主に名前が付いていない現物を生前贈与します😄 事業承継の具体的な節税対策は考え中😉

  • @user-fv3yc9dg8n
    @user-fv3yc9dg8n9 ай бұрын

    人それぞれの立場にあって、自分に関係した身近な歴史を調べることによって光が見えてくる。一番身近な歴史というのに家系という直系の詳細などを調べることから命の大切さに気づくでしょう。真実を知る。そこから個人としての生き方や社会の中で、責任を持つ人間と言えるのではと思います。小名木善行さまに出合えたことを感謝申し上げます。

  • @kenm9463
    @kenm9463 Жыл бұрын

    いざ相続なっても 配偶者控除枠 1億6000万円ありますけどね でも二次相続考えると まづ税理士は勧めませんね

  • @aaaaankkk
    @aaaaankkk Жыл бұрын

    最初から相続時清算課税制度で110万ってのが1番いい気がするんですけどどうなんでしょうか?

  • @7886tomochi
    @7886tomochi Жыл бұрын

    この対策は、固定資産にも適用されるのでしょうか。 父が亡くなった時、税理士さんからはこんな話聞かなかったです。 とてもわかりやすい説明でした。 ありがとうございました。

  • @masao5053
    @masao5053 Жыл бұрын

    1番の相続対策は長生きですね。

  • @user-ds1sy7ju8m
    @user-ds1sy7ju8m11 ай бұрын

    届をなしに、内密に2億5,000万を、698万を25年にわたって、相続税を払わずもらっていた親戚がいますが、祖母→叔母さんへ全て戸建てと高級車の借金に払っていまだに1億5000万更に借りてフラット35。 その場合過去も、1円も贈与税払ってませんが国税局は来ないですよね!

  • @kura5965
    @kura5965 Жыл бұрын

    増税たのちー!

  • @oppyoko
    @oppyoko Жыл бұрын

    こういう複雑怪奇な仕組みやらを勉強して把握できる人達はどういう優れた頭脳を持っているんだろうかといつも思います。

  • @Otokonoroman00
    @Otokonoroman005 ай бұрын

    贈与税と相続税ごっちゃにして考えてました!

  • @user-ic4qn2fw9p
    @user-ic4qn2fw9p8 ай бұрын

    🤣🤣掛け算の所 面白すぎる🎉   いつも ためになる動画ありがとうございます。

  • @legalweapon0323
    @legalweapon0323 Жыл бұрын

    小規模宅地のデメリットに触れたほうが良かったかも

  • @ProBB544t
    @ProBB544t9 ай бұрын

    税金ってすごいなぁ。 税金があるから、投資や設備に回して経費として計上して使う人が心地いい場所やものが増えたりとかしてるんだろうし、 どうせ死んだらなくなるからと子供にたくさんあげたり、教育費としてあげたりできる。 素敵だわ。節税することは国に貢献してないのではなく、周りの会社や人々を麗してるわけだからだれもがウィンウィンだ。 社会が循環して国は税は必要なんですね。

  • @megumihayase9987
    @megumihayase9987 Жыл бұрын

    ヒロユキ談「これだけ税制負担押し付けられて何もアクション起こさない日本人の方が遥かに異常。フランスじゃとっくに暴動起きてます」

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    Жыл бұрын

    年金の支払い開始が2年後ろ倒しになっただけで100万人規模のデモ起きたからな

  • @358.Arigatou

    @358.Arigatou

    Жыл бұрын

    貴重な情報ありがとうございます👏

  • @user-zl2zq8di3c
    @user-zl2zq8di3c Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。参考になります。 現金なら分割ができるんですが、ほとんど不動産の相続の場合には何とも節税ができなくて困っています。 良い方法がありましたら動画作成いただけると助かります。

  • @user-nc7mu2ts3j
    @user-nc7mu2ts3j Жыл бұрын

    経営にも個人でも理解しやすい解説有難うございます。富裕層は、現在無税のドバイ(来年度から9%の課税)や税率の低い外国に移住するか贈与と合わせて借入金でマンション経営をしていますが相続時に故人の資産から控除額と借入金を差し引いて相続申告計算されるのでしょうか?

  • @erikasono565

    @erikasono565

    9 ай бұрын

    日本人が節税対策で外国に移住して相続税から逃れるというのも、おかしな話ですよね。だってそのお金は、その国で稼いだものではないわけでしょう? 相続税対策のためにドバイその他に移住する日本の富裕層からは、日本の国税庁は税を取り立ててもよいように思います。

  • @user-iv7bw3iz3o
    @user-iv7bw3iz3o Жыл бұрын

    初めて知った事を含めて凄く丁寧に説明されていて分かり易かったです。 一つ質問ですが、動画最後の方の 500万円/年 にかかる贈与税は、 110万円を引いた390万円に対してかかるという認識でよいですか?

  • @yukimaki253

    @yukimaki253

    Жыл бұрын

    私も、そこ気になりました

  • @user-tu7cs6fe9g

    @user-tu7cs6fe9g

    10 ай бұрын

    主さんのご質問は、暦年贈与の場合の事だったかと思うので、そのご認識で合ってると思います。

  • @user-iv7bw3iz3o

    @user-iv7bw3iz3o

    10 ай бұрын

    @@user-tu7cs6fe9g ありがとうございます この50歳手前の年になって、お金や税金の疑問は絶対に知っておいた方が、有利になると痛感しております。現代は高校で金融の事も勉強するようですが、税金、補助金、など知っている人だけ有利になる事が多いと感じてました。

  • @marim2877
    @marim2877 Жыл бұрын

    相続時精算課税を利用する場合、価値が上がる可能性のある物にした方ががいい、という事ですか?

Келесі