【サツマイモ】苗づるを種芋から切り離さずに栽培したら驚きの収穫になった!芋づる料理も食べてみた! さつまいも栽培/さつま芋実験/水平植え/船底植え/芋付き植え/家庭菜園

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

参考にした芋づる料理【田舎そば川原】さん: / @inakasoba-kawahara
★芋づるのきんぴら⇒ • 【農家伝承】芋づるのきんぴら作り方|革命的...
★さつま芋の葉&茎のごま和え⇒ • 【美味】さつまいもの葉っぱは食べられる!さつ...
◆チャンネル登録お願いしまーす!
/ @nyahaha-kateisaien
◆ブログ「ニャハハの家庭菜園ーポタジェと水耕栽培」(アメブロ)ameblo.jp/maroo-maro/
うまく飛べない場合は→トップページ概要欄のリンクからどうぞ
★うどんこ病対策の動画はこちら
• 【うどんこ病対策完全版】もう怖くない!重曹植...
★アブラムシ対策の動画はこちら
• 【無農薬で効果抜群】アブラムシの衝撃の生態と...
#サツマイモ#さつまいも#さつま芋#サツマイモ収穫#芋づる料理#芋付き植え#sweetpotato#Kitchengarden#貸し農園​#家庭菜園​#Kitchengarden
【動画素材】下記サイト様の素材を使用させていただいています。
・音源:OtoLogic様→otologic.jp/
・アバター:ZEPETO様→zepeto.me/

Пікірлер: 196

  • @user-ci7ge3qy4e
    @user-ci7ge3qy4e4 ай бұрын

    祖母がさつまいもは全部食べられる、肥料無しで手間要らず。取れた芋で再度増やせると話してた。食料不足の戦時中には、本当に助けられた。神様の贈り物と話してたのを思い出しました。

  • @ey4926
    @ey49269 ай бұрын

    二人の会話が面白すぎて内容がなかなか入ってこんwww 二人の仲の良さで芋が更に美味しくなりそう

  • @user-xx6dg6vq7n
    @user-xx6dg6vq7n2 жыл бұрын

    芋ヅルは、小さいころから、よく食べてました。家庭菜園で、さつまいもを収穫した後は、必ず芋ヅルも丁寧に収穫します。しかし、葉っぱを食べるのは、初めてしりました。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 丁寧に収穫されてるんですね。確かにあれはいい食材ですね~(*´▽`*) 葉っぱもクセがなくて普通に食べられることに驚きました。

  • @yutakamohri1207
    @yutakamohri1207 Жыл бұрын

    奥さんの声がとてもキュートで💛 だんなさん、幸せですね。

  • @kosumozero
    @kosumozero2 жыл бұрын

    いろいろ実験しながらの栽培動画、楽しかったです👍 種イモ、そのままのほうが、良いみたいですね。 芋ヅルも、来年まで、冬越しさせることもできますよ。 👍like2

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 kosumozeroさんの芋づるの冬越し動画、今拝見してきました! うちの芋づるは、もう刻んで畑で枯らせていますが、興味深かったです(*´▽`*)

  • @kosumozero

    @kosumozero

    2 жыл бұрын

    まんばのマロさん それから… ゴボウみたいに細い芋がありましたよね。 アレでも、来年の苗は作れますよ。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    誰がまんばのマロさんじゃ! 植物の再生能力って凄いですね。

  • @user-yg9ks5yz5c

    @user-yg9ks5yz5c

    Ай бұрын

    苗蔓の冬越し方法知りたいです。

  • @user-ii1nk7og9c
    @user-ii1nk7og9c8 ай бұрын

    色々と大変参考になりました❤ありがとうございました❤

  • @Rintemaful
    @Rintemaful Жыл бұрын

    芋付き被せ植え❣️⁉️ 良いですね👍👍👍 🍠🍠🍠🌿🌿🌿

  • @user-yf5zh3bs8o
    @user-yf5zh3bs8o2 жыл бұрын

    長男さんといい次男さんといいとても親孝行のお子様たちでひろちゃんさんは子育てもすごいです

  • @user-nh2cv3lv9z
    @user-nh2cv3lv9z2 жыл бұрын

    うちの母が芋づるの佃煮をよく作ってくれました。芋づるだった事を大人になってから知りました。冷凍保存できるのでめっちゃ助かります。川原さんのレシピとは少し違うかもですが、捨てていた芋づるが食べれるなんて嬉しいですね❤ 来年は私も芋付け植えをやってみようかな〜🎶

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 芋づるの佃煮も美味しそうですね!来年は佃煮にしてみます! 芋付け植え是非やってみてくださーい。 小ぶりなほうが食べやすいんですけど、やっぱり収穫の時に大きいのが出てくるとテンション上がりますね(*´▽`*)

  • @user-gw6yi9pi6b
    @user-gw6yi9pi6b Жыл бұрын

    芋づるも菜園して初めて 楽しみです。仲よしが嫌みなく ⤴️💃

  • @lukeendo
    @lukeendo2 жыл бұрын

    「出来てる」を何回も言ってるマロ夫さん、なんか可愛い(笑) 大きいのが出てくるたび、ちょっと興奮してるマロさんも可愛かった😊 実験風になんパターンもして、結果が出るのがとても面白かったですし、芋づるもご飯のお供に美味しそうでした😋

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 出来てるしか言わなくなって完全に壊れてましたよね。 本人も動画を見て自分に驚いてました( *´艸`) いろいろ実験すると面白いよね!また来年も頑張ってみまーす(*´▽`*)

  • @user-bl8hg6eb6w
    @user-bl8hg6eb6w2 жыл бұрын

    芋づるはとても美味しい食材ですよね 私も子供の時から良く食べてます。 胡麻油で炒め物にしてもいけます。 後シーチキンと煮ても美味しいです

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 芋づるがあんなに美味しく食べられるなんて知らなかったのでビックリしました。 シーチキンと煮るんですか!へぇー!来年やってみまーす(*´▽`*)

  • @user-uy6pi8ch2w
    @user-uy6pi8ch2w2 жыл бұрын

    何となく辿り着いて、楽しく拝見していたら、なんと同じ香川の方で驚きました♪ 田舎蕎麦川原さんも見てて、こないだお店も初めて行ったとこです。 マロさんたちの楽しい会話と、色々実験的な比較とか珍しいこともいっぱいな動画、面白かったです〜💓

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 おー、同じうどん県民ですね! 面白かったと言っていただけて凄く嬉しいです(*´▽`*) 比較実験が好きなので、これからも楽しみながら実験気分で頑張りまーす!

  • @kaorukoyamagata2396
    @kaorukoyamagata23962 жыл бұрын

    いつも楽しく動画見させていただいています。どうも有難うございます。 昨年6月スーパーで買ったお芋に芽が出ていたので植え終わりの植木鉢に植え放置してしまいましたが、12月片付けようと掘りましたら大小8つもお芋ができていて驚きました。親芋は跡形もなくなっていました。 埋めただけでも、さつまいもは出きるのですね😃 そろそろ食べて見ようと思います。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ほんと芋って凄いですよね~ やっぱり親芋は跡形もなくなってましたか!じゃあ、うちのもやっぱりなくなったんだわ😄

  • @user-jb5lo4qz2j
    @user-jb5lo4qz2j2 жыл бұрын

    芋づる美味しいですよね😄

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 美味しいんですねー!今まで知らずにだいぶもったいないことしましたー😆

  • @yako3294
    @yako32942 жыл бұрын

    芋蔓美味しいですよねー! そして素敵なご夫婦ですね♪

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 素敵?!ええぇ~~どこがぁ~~( *´艸`) 芋ツルって美味しいんですねー!全然知らなかったのでビックリしました(*´▽`*)

  • @user-tl7xl6fv1w
    @user-tl7xl6fv1w9 ай бұрын

    芋1個からこんなにふえるんですね!凄い。私も来年は真似して芋植えて苗とってやります。安上がりですし!

  • @user-rt3kc3cm6c
    @user-rt3kc3cm6c2 жыл бұрын

    こんにちは、私は紅はるかが好きで、30本植えました昨年は初めてでしたのでつちの中にコガネムシの幼虫に芋肌をやられましたので芋堀した後薬を入れましたので今年は綺麗な芋が収穫できました土が硬く引っ張り上げると芋は土の中、手で掘り、シャベルで奥まで掘るとマロ夫さんの同じ半分切れた芋と擦り傷の芋でした今年は耕運機で耕しましたので来年期待しています、でかいのは1.5キロくらいありましたので鬼まんじゅう作りました、小さい物は反射式のスト-ブで焼き芋です、芋づるの金平、葉と蔓のおしたし作ります美味しそう。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 1.5キロの芋って凄いですね!掘り上げた時は歓声が上がったでしょうね~(*´▽`*)楽しそう! そして余すところなくいろんなお料理にされてますね。 鬼まんじゅういいな!作ってみますね♪

  • @satoheikichi2171
    @satoheikichi217111 ай бұрын

    超楽しいねー!  家庭菜園 !   できた野菜で料理するのがもっと楽しい 。   幸せ !

  • @user-fz6dk2se4q
    @user-fz6dk2se4q2 жыл бұрын

    今回も、自分的(あれこれ試すのが大好き)に、大変興味深い試み動画でした。😲NHKの野菜の時間で、マロさん御夫婦のコーナーを始めたら、高視聴率間違いなし。🤔ありがとうございました。🤗

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私と同じ実験好きですね( *´艸`)いろいろ試してみるのって面白いですよね!

  • @user-qu2tu6ln7t
    @user-qu2tu6ln7t18 күн бұрын

    2人の喋りが面白いですねえ。料理作ってみます😊

  • @koro8682
    @koro86822 жыл бұрын

    お二人の楽しそうな会話が素敵ですね。さつま芋って、昔は飢饉対策の為につくられたときいています。 確かに水やりもせず、ほったらかしでこんなに大きな芋ができるのですね。 母が芋づるの料理をつくってくれていたのを思い出しました。 来年はぜひさつま芋作りに挑戦したいです。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 サツマイモは、ほったらかしで芋が出来るし、芋づるまでクセ無く食べられるなんて、 本当にありがたい野菜ですね~(*´▽`*) 私たちも数年ぶりに栽培しましたが、来年も作ってみようと思ってます。

  • @user-uf7rw7fo6v
    @user-uf7rw7fo6v Жыл бұрын

    ツルと葉っぱ食べてみます😊🙏🏻

  • @user-sj6re4qv3f
    @user-sj6re4qv3f2 ай бұрын

    まさに去年収穫したサツマイモをほったらかしにしてたらいい感じに芽が出てるのを発見したタイミングです。すごいいい動画だった!!

  • @SkylarkUtopian
    @SkylarkUtopian3 күн бұрын

    すごく勉強になりましたー☆ ベランダでの土のう栽培に挑戦中なのですが… お芋から芽だししてそのまま植えるのも今度やってみます😽

  • @user-nu9tt7bs7v
    @user-nu9tt7bs7v2 жыл бұрын

    暖かい所なのですね。 こちらは6月一杯に植えて、10月中旬迄には収穫をします。  今朝は霜が降り 大根の葉もくた〜 としていましたよ。 薩摩芋はいつも沢山作り、芋干にしたりします。 やはり、紅はるかを芋干にするとねつとりとして美味しいですね! スーパーで買ったシルクスィートを種芋にして栽培しました。 中々芋苗が無く、あっても高い! です。 それならと、自分で苗作りをと思いました。 芋苗も取りますが、種芋に使った芋も無駄にせずに30センチくらい掘り土の中に埋めます。蔓が伸びたら何本かにして、育てる方法はニャハハさんと同じですね。🤗 自分で芋から苗作りをすると、安いですよね!  来年も薩摩芋づくりを頑張りましょう。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 もうそちらは霜も降りて寒そうですね。 干芋美味しそう~私も作ってみまーす♪ 確かに自分で苗を作ると安いですよね。 切って植え付けなくてもいいとなれば楽チンだし、来年も頑張りまーす(*´▽`*)

  • @user-un7cm2dr6n
    @user-un7cm2dr6n9 ай бұрын

    美味しいですよね~ 葉っぱの下の軸の 赤いのは 皮が剥きずらいですが 軸の緑色のは きれいに剥けますよ😊

  • @user-jy2ss1rn6o
    @user-jy2ss1rn6o2 жыл бұрын

    😊芋ごと植えの収穫❣️立派👏 葉っぱの料理は、初めて知りました 蔓は皮を剥かずに、キャラブキの様に調理❣️実際、スーパーのパックキャラブキが美味で、説明にはさつま芋の茎と記載されていました😅どうりで蕗の匂いがしない訳です❗️ 皮付きの油炒め煮も良し👍 ぬか漬けも皮付きで、食べる人が切り口から一周を数センチ剥き、食べ乍らまとめて先端に向かって皮を剥きます これが又、なかなかの美味❣️

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 あらま、スーパーで売ってたきゃらぶきがサツマイモの茎で出来てたとはビックリですね(;´Д`) ぬか漬けも出来るとは知らなかったです!いろんな食べ方があるんですね~(*´▽`*)♪

  • @marianatumi8937
    @marianatumi8937 Жыл бұрын

    この動画を観て、スーパーで買って芽が出てしまったシルクスイートを埋めました。そろそろ収穫時期なので結果が楽しみで、また観に来てしまいました😅ホントにいつも楽しそうなお二人に癒されます😊

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    掘ってみないとわからない芋の収穫はドキドキしますね! 品種によって結果が違うかもしれませんが、楽しみですね~♪ また見ていただいてありがとうございます!(*´▽`*)

  • @user-pn5lt7of4p
    @user-pn5lt7of4p2 жыл бұрын

    今晩は、芋出来てよかったね!僕も、昔は、やりまさた、ペンシルより、やや太い位でした。家内のリクエストもあるので、来年つくります。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私たちもサツマイモは、いつまで熟成させても甘くならなかったり、 虫に食われまくったりと相性が悪かったので諦めてたんですが、 4年ぶりぐらいに栽培してみたら、栽培開始が通常より3ヶ月も遅かったですが、 収穫が楽しかったので、また来年もやってみようと思いました。 来年は是非一緒にやりましょー(*´▽`*)

  • @min-kimama
    @min-kimama2 жыл бұрын

    またまたタイムリーすぎる動画を見つけて興奮しております! スーパーのイモを、水に浸けて根出しした物をプランターに埋めてツルを育てていたのですが「ツルが伸びない😭」 で、今日その短いツルを芋から(根のついた状態で)抜き、根の部分を畑に植えて「ツルわさわさ生えて〜🙇」と願い植えしてきたところです。 実はイモも畑に植えていたのですが、「縦」に植えていました。なので先からツルがチョロチョロと短く茂るのみ😇これは切り離した方が…と判断した次第です。 我が事が長文すぎました🙇 イモ丸ごと、そしてちょうど今くらいの時期、感動すぎます!! 唯一プランターで「横植え」していたイモ(これは時期が遅かったので育ちも遅い)があるので、畑に丸埋めしてみようかと🤔✨ 本当に毎度、体当たりなレポートにうっとりします!!勉強になる事だらけです。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 今年はうちもほとんどツルが伸びてこないです。 どうやらそういう人が多いみたいなので春の気温が低かったせいなのかもしれないですね。 同じ栽培方法をしても品種や土壌の違いで結果が違うかもしれませんが、試してみてくださーい(*´▽`*)

  • @user-om3cm5wf2q
    @user-om3cm5wf2q2 жыл бұрын

    初めて知りました家庭菜園大好きで来年サツマイモうえてみます!ありがとう沢山成りましたね!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 品種と埋め方によっては種芋が肥大するばかりで、芋が出来ないこともあるようですが、 今回はうまくいったようです。 実験気分でいろいろな方法で植え付けると楽しいですね!(*´▽`*)

  • @user-sn3jf7nj3i
    @user-sn3jf7nj3i2 жыл бұрын

    なるほど‼️😉👍✨👀

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    品種によって結果が違うかもしれませんが、 是非やってみてくださーい(*´▽`*)

  • @user-zl7cl9cq4t
    @user-zl7cl9cq4t Жыл бұрын

    最後の蔓付き種芋はひびが入ってる芋が元々の芋です。種芋も時間が経過すると大きくなります

  • @user-ob3hu5jr4q

    @user-ob3hu5jr4q

    9 ай бұрын

    なるほど!

  • @user-rf2te3io7f
    @user-rf2te3io7f Жыл бұрын

    初めまして、私は、毎年同じ場所にあんのいも作っている。 今年は、芋丸ごと植えて見ました。つるごあお、あおしていき良い葉っぱです。秋に収穫楽しみです。今日の動画を見させて頂いたので今から、胸がワクワク😃💕している👍️ 有り難う御座いました🙇

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 安納芋は美味しいですね! 同じようにやっても品種によって結果が違うかもしれませんが、 実験気分でお試しいただけるといいかと思います。 豊作になりますように!(*´▽`*)

  • @user-rf2te3io7f

    @user-rf2te3io7f

    Жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 有り難うございます🙇

  • @user-lz7wm1fu5b
    @user-lz7wm1fu5b2 жыл бұрын

    家の芋もなーんにもしない植えるをしました😆沢山の芋採れました😃ダンゴの野郎〜!マロ夫さん芋断絶😱芋づるめちゃくちゃ美味しいよ〜😁芋よりつるのほうが好きかも🥰家では芋栽培している時に取って食べますよ。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 動画楽しんでいただけて凄く嬉しいでーす(*´▽`*) 芋づるがあんなに美味しく食べられるなんて初めて知りましたー! あれは重宝しますね~♪

  • @user-lz7wm1fu5b

    @user-lz7wm1fu5b

    2 жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 美味しいです〜!是非、つる返し?する時にでも切って食して下さい!食べ放題ですよ😆

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    あーなるほど。 来年はもっと早めから食べることにしまーす(*´▽`*)

  • @ZeronouChannel
    @ZeronouChannel2 жыл бұрын

    新たな発見にこちらも大興奮しました😁

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 一緒に動画を楽しんで見ていただけてとても嬉しいです!(*´▽`*)

  • @user-xi4yy7so4c
    @user-xi4yy7so4c2 жыл бұрын

    こんにちは。お二人の笑い声に包まれた感じ、良いですね。 家庭菜園でのさつまいも栽培で、私自身が毎年目にして体験する事象が次から次へと画像に現れてきて、思わずうんうんってうなずきながら視聴してしまいました(笑) サツマイモは人気なのでしょうね。ここ近年は、良い苗を手に入れるのに苦労しています。 なので、種芋そのまんま植え付けは興味深かったです。立派なさつまいもがゴロゴロ収穫出来ているのにはびっくりしました。 現在、苗の植え付けのほかに、苗取り用として種芋3個植え付けていますが、そのまま栽培してみようと思います。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そんな適当なこと…みたいなことをしてみたら思わぬ収穫でした。 品種や土壌によって結果が違うかもしれませんが、ダメ元でお試しくださーい(*´▽`*)

  • @warabi0416
    @warabi04163 ай бұрын

    葉っぱも食べれるんですね~ 今までつるしか食べてなかった。

  • @user-nu9tt7bs7v
    @user-nu9tt7bs7v2 жыл бұрын

    薩摩芋を収穫した時に、細い芋かありました。  今日は、洗った薩摩芋を炊飯器(5合炊き)に入れて水を100〜150ⅭⅭくらいの分量で炊飯 スイッチを0Nです。 トロ〜リとしたお芋さんができあがり… その後に、皮を剥き干芋にします。  芋羊羹もいいかもしれませんね🤗   干芋や干柿は手作りが美味しいです。 干している時に、ちょっと味見、 が何とも言えない美味しさです。 美味しい物が多すぎて、血糖値がグゥーンと上がりそうです!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 マロ夫が干芋が大好きなので、その方法で作ってみますね!ありがとうございます。 芋羊羹もいいですね!サツマイモ栽培自体がかなり久しぶりでしたが、 今回美味しそうなお芋も収穫出来たので食べるのが楽しみになってきました(*´▽`*)

  • @user-nu9tt7bs7v

    @user-nu9tt7bs7v

    2 жыл бұрын

    6日程前に作った、干芋が仕上がり食べています🤗 「紅はるか」 で〜す。  トロ〜リとした食感で甘〜くて最高! ですね。 今夜も炊飯器で薩摩芋を蒸しました。  明日、皮を剥き干したいと思います。 国産の干芋はスーパーで買うと高いし、自家野菜を使ったものは格別に美味しいですね。 収穫してから1か月半位なり、甘みが出て美味しくなりました。🤗

  • @fumiuemura9627
    @fumiuemura9627 Жыл бұрын

    今年は全然取れなくて唖然としました。ツルを育てただけでした。たくさんとれて良かったですね。

  • @kazuyoyanai774
    @kazuyoyanai774 Жыл бұрын

    芋つき苗凄いね。ツル美味しいそう、葉っぱも食べれるなんて❤仲良しで羨ましい❤今日葉っぱ収穫してこよう😅

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    初めて食べましたが、サツマイモがこんな万能野菜とは知らなかったです😄

  • @hishin6180
    @hishin61802 жыл бұрын

    さつまいもを植えたら芋はもちろんつるも葉っぱも美味しく食べられるなんて万能すぎですね! つるの栽培の為にも、芋から切り離して植えるのもアリですねw

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ねー!ほんと万能すぎますよね。いろいろ試すと面白いですね!( *´艸`)

  • @surinngo4129

    @surinngo4129

    Жыл бұрын

    まさしく、芋づる式ですねえ

  • @user-sf9sb2hi1q
    @user-sf9sb2hi1q2 жыл бұрын

    お疲れ様です😊 今日まで芋掘りやって無かったんですね 私も遅く植えたからもう少し待てれば良かった😅😅 芋のツル美味しいですよね私も好きです😁😁

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 植え付けたのが通常より3ヶ月ぐらい遅かったので、このタイミングで収穫となりました。 芋づるって美味しいんですね~!ギリギリ食べられるぐらいのものかと思ってたのでビックリしました。 いや~知らなかったわぁ~~だいぶ損してたぁ(≧▽≦*)

  • @user-gw6yi9pi6b
    @user-gw6yi9pi6b Жыл бұрын

    すご~ぃ! 楽しく菜園を今年は ☝️にしよと。嬉しくなりました。 スコップであっ😣

  • @user-rf2te3io7f
    @user-rf2te3io7f Жыл бұрын

    芋茎は、毎年我が家でもきんぴらにして食べています。 近隣のご年配が大好きな方たちへお裾分けしていたが葉っぱが 食べれるとは、知らなかった。 秋挑戦して見ます。 有り難う御座いました🙇

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私たちは茎も葉も食べられることを知りませんでしたが、 いただくコメントによると、ほとんどの方が茎だけ食べられてるみたいですね。 葉もクセがなく食べられましたよ(*´▽`*)

  • @user-rf2te3io7f

    @user-rf2te3io7f

    Жыл бұрын

    お疲れ様です🤗 お二人の楽しい会話心がなごみます。有り難う御座いました🙇 私の住まい広島県北部、 朝夕寒暖差があり、作物が成長するのには時間がかかる。 今年は、4月、5月、6月と天候に恵まれ夏野菜順調成長してる。私は、農家出はない。 スマホ片手に勉強しながら 狭い庭先を畑にして18種類の野菜とお花を育ている。 此からも、色々と教えてください🙇宜しくお願いします🙇⤵️ 今日は、有り難う御座いました🙏嬉しかったです🙆❤️

  • @fujiume8253
    @fujiume8253 Жыл бұрын

    昔、近所のわらぶき農家の建て替えの時に、御爺さんの時代には屋根裏に芋蔓を干して沢山保存して非情食にしていたと言われてました。 同じように、山形ではスベリヒユを干してゼンマイの様に保存している様です。 どちらも、それ自体の味には特徴が無く味付けの技で素材が生きるってものです。

  • @user-zb8fw4vj6p
    @user-zb8fw4vj6p2 жыл бұрын

    ってことはつまり、5月に丸ごと芋を植えて、伸びてきたつるを切って6月中旬くらいまで植えて、その後は芋付き植えにすれば最大量が収穫できる、ってことですね。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そんな感じですね(*´▽`*) 切った苗づるは、埋めた芋からだいぶ離れた位置か別の場所に植え付けて、 芋の近辺は、伸びてきたつるに土を被せるだけという感じですかね( *´艸`) ただ品種によっては、種芋が肥大するばっかりで新しい芋が出来ないこともあるようです。

  • @user-nc4nt3qh1j
    @user-nc4nt3qh1j2 жыл бұрын

    さつまいも、最初に出て来た大きさが丁度いいね〜!素晴らしいですやん!私の所は丁度いいのが少なくてドデカイのが7割です!ガッカリ!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 確かにスポッと掴めるぐらいが食べやすかったり使いやすかったりですよね! でもドデカイのは出てくると嬉しいです( *´艸`)

  • @chiharuuchida.1476
    @chiharuuchida.14762 жыл бұрын

    凄すぎる😂 来年からは芋を植えて生えてきたツルを埋めるやり方で決定です。 ツルも葉もたくさん食べられそうで、料理してみたいです。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 品種によって結果が違うかもしれませんが、一度お試しくださーい。 蔓や葉も美味しかったですよ(*´▽`*)

  • @kaochan9138
    @kaochan9138 Жыл бұрын

    周りで芋つるを食べる風習はないのですが、里芋の茎?を芋がらとして干して食べている人はいます。 こちら群馬です😊芋つる料理食べてみたいです❤

  • @user-xx9ft3ze8l
    @user-xx9ft3ze8l2 жыл бұрын

    お二人の会話が楽しいです❗️ マロ夫さんが虫やタコが嫌いってとこがおかしくていつも笑ってます。すみません😳😳 可愛い夫婦で、ずーっと聞いていられますね😇 私もベランダのプランターで お芋植えました🍠 芋そのままと、ツルを別で植えました🍠 明日、わが家の猫🐱さんと 芋掘りをしまーす🍠

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 わぁ、動画を楽しんでいただけて本当に嬉しいです! マロ夫は、テレビにタコが映ると毎回大騒ぎです( *´艸`) 明日の芋掘りなんですね。猫ちゃんと一緒に芋掘りなんて楽しそう! お芋さんたくさん出てきますように(*´▽`*)

  • @user-od7jb5iq6r
    @user-od7jb5iq6r2 жыл бұрын

    料理の腕がいいから美味しいのではないですか!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    えっ、そうだったのかしら!😆 いやいや、レシピ通りに作ったので、レシピを考えられた方の腕でしたぁ😄

  • @user-ek1wm5mg9k
    @user-ek1wm5mg9k2 жыл бұрын

    とても楽しい動画だったのでマロ夫さんの「出来てる」と同じだけいいねを押しました。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 あははは!あの数だけ、いいね連打ありがとうございます(≧▽≦*) 楽しんでいただけて凄く嬉しいです(*´▽`*)

  • @user-rh1bm9rw4l
    @user-rh1bm9rw4l2 жыл бұрын

    こんばんは❣️ 今日も楽しい面白おかしい動画をありがとうございます😅😆🤣 さつまいも🍠が出てくる時は嬉しいですねー✌🏻😄 マロ夫さんの蛸嫌い🐙が笑えました❗️気持ち悪いのですかねー😰 私も孫達もタコ飯やお刺身大好きで毎年夏には天草のタコをたべますよ✌🏻😆 さつまいももべにはるか等炊飯器で焼き芋にすると柔らかくて甘いお芋になり皆んな大好きです❗️ ツルや葉っぱは食べた事なくてお二人とてもおいしそうでした✌🏻手に入れば作ってみたいです💕

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 いつも動画を楽しんでいただき、とても嬉しいです(*´▽`*) マロ夫は幼い時に水揚げされた大ダコを見て「バケモノだ!」と感じて以来、 死ぬほど気持ち悪いと言って大嫌いです( *´艸`) ちなみに私は大好きです笑 サツマイモ、炊飯器でやってみまーす!

  • @user-rh1bm9rw4l

    @user-rh1bm9rw4l

    2 жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien こんばんは❣️ 焼き芋はカップ1杯の水を炊飯器に入れ、お芋を並べて白米炊きで普通にスイッチオンでできます❗️ 蒸すより甘くて好評です😅💦

  • @user-nj4ls6oh2v
    @user-nj4ls6oh2v2 жыл бұрын

    いもつる野菜炒めみたいに炒めも美味しいよ、葉はスープにする。私はベランダでツルを食べるため毎年芋栽培してます。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 炒めても美味しいんですね!便利ですね~♪ 次回はいろんな料理にしたいと思います😄

  • @user-wd1vk3yi2y
    @user-wd1vk3yi2y7 ай бұрын

    ぜひプランターで挑戦したいです。😊

  • @user-ob3hu5jr4q
    @user-ob3hu5jr4q Жыл бұрын

    ポット入りのサツマイモ苗を買いました。説明書に苗を10本つけるよう育てて、とかいてました。今から育ててると植え付け時期に間に合うのかな~と。

  • @user-st7xi1xh6l
    @user-st7xi1xh6l2 жыл бұрын

    タコ🐙芋!? 凄い収穫量ですね。 来年はこの方法でさつま芋作ってみたいです。 こちらでは茎のきんぴらはメジャーですよ(^.^) いつも仲良しで微笑ましいでーす🥰

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 はい、タコ芋が採れましたぁー!(≧▽≦*) 品種によって結果が違うかもしれませんが、一度お試しくださーい(*´▽`*) 茎のきんぴらってメジャーなんですね。 初めて食べましたが、美味しくて驚きました♪

  • @ponsukemomo1029
    @ponsukemomo10292 жыл бұрын

    残暑が長いから遅く植えても十分収穫できるんですねー。 サツマイモの種芋はジャガイモの様に腐らず成長するので、ひび割れた一番でかいやつですよ!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 植え付けたのが7月下旬とだいぶ遅かったので全然期待してなかったので、 思ったより出来ていて良かったです。あのデカいのが種芋だったんでしょうかね。 芋の収穫は、大きいのが出てくるとやっぱり嬉しいですね(*´▽`*)

  • @user-xd9ci8xt7o

    @user-xd9ci8xt7o

    7 ай бұрын

    高畝にすると細長い食べやすいのが取れた年が有りました! NHKの野菜なんちゃら情報!@@nyahaha-kateisaien

  • @user-bv1rr9xw3e
    @user-bv1rr9xw3e Жыл бұрын

    茎は何時も食べてましたけど、葉は初めてです。もう少し大きく成ったらお料理して食べて見たいと思います、有り難う御座います🙇

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私たちは茎も葉も初めてでしたが、葉は食べたことが無いという方は多いみたいですね。 こんなにクセが無いとは全く知りませんでした(;´▽`A``

  • @masa-ld5or
    @masa-ld5or2 жыл бұрын

    サツマイモを今まで2度栽培しましたが、2回とも蔓ボケで鉛筆程度ものしかできなかったので、Uチュープで皆さんのやり方を調べていて、ここにたどり着きました。この動画以降何かと参考にさせて頂いております。 今年、生産者直売所で小さなシルクスイート5本を購入し、芽出しなどせずそのまま植えてみました。なかなか芽が出なかったのですが、最初の1本が43日目に発芽し、その後2~3日くらいづつ遅れて発芽し5本すべて発芽しました。最初に発芽したものは今日(6/16)で植えてから72日目ですが多数の芽が出ているのですが、少し芽カキをするべきか全くの放ったらかしとすべきか、迷っていますが、経験者としてどちらが良いでしょうか。この動画では8本植え付け用に採り、残りをそのまま植えていますが、少しは芽を減らすようなことをしていませんか。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私たちは芽を減らすなどは一切していません。 植えつけて土を被せたら、ほったらかしでした(*´▽`*) 蔓が旺盛に伸びて広がってきたら、時々蔓をめくる蔓返しだけはしました。 あとは、追肥はもちろんしたらダメですし、水やりも雨任せとしました。

  • @user-by2ss5zt7t
    @user-by2ss5zt7t Жыл бұрын

    面白い

  • @user-to9gs4fo3u
    @user-to9gs4fo3u2 жыл бұрын

    初めまして福岡に住む野田です。 3年前から家のまわりの土地を掘り返し野菜作りをしてます。 サツマイモ今年は失敗でした。 又来年挑戦します。参考に致します。お勧めのニームオイルをAmazonで購入(枝豆に大量のカメムシで意気消沈)試します。 有り難うございます。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 枝豆につくのはマルカメムシですよね。 私たちも枝豆のカメムシでめちゃくちゃ大変な思いをしたことがあります。 ニームオイルはアブラムシにはとても効果がありますが、 残念ながらカメムシにはあまり効果は感じられませんでした。 枝豆は定植したらすぐ防虫ネットを被せるのが一番のようです。 よかったらこちらの私たちの7年前の体験記事(ブログ)をご覧ください( *´艸`)ふふふ ameblo.jp/maroo-maro/entry-11892886915.html

  • @user-md9js5oc1d
    @user-md9js5oc1d2 жыл бұрын

    私は昨年、何も知らず肥料を入れた土で初めてサツマイモを植えました。 結果、ツルボケとかでツルと葉っぱがものすごく、期待してたら特大イモ一個の収穫😭 ナス、キュウリは毎年植えるのですが問題なく収穫できたのに。 サツマイモは肥料が少ない方がいいのだとか。 こちらを参考にして今年 再チャレンジします。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 たまたまパソコンの前にいたので、超スピード返信です(*´▽`*) 私たちも最初の頃、肥料もやり、水もしっかりやるという真逆のことばかりしていました。 肥料もいらないですし、水をやりすぎると大きな芋がたくさん出来ても、 甘みが無くて、いくら待って熟成させても全然美味しくなかったです(;´Д`) 雨だけで十分だということがわかりました。まさかの世話要らずの野菜ですよね( *´艸`)

  • @user-kd6hn2lh6l
    @user-kd6hn2lh6l2 жыл бұрын

    ツルは食べたことがありますが、葉っぱも食べれるんですね。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私はツルも葉っぱも初めてでしたが、葉は少し粘りがある程度で全くクセがなく美味しく食べられてビックリしました。

  • @user-yz9ej7ll7k
    @user-yz9ej7ll7k11 ай бұрын

    いつも拝見していて、楽しそうなので、チャンネル登録させてもらいますー❤

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    11 ай бұрын

    ありがとうございます(*´▽`*)

  • @masa-ld5or
    @masa-ld5or Жыл бұрын

    再度、動画を見直しました。植え付けた芋らしき芋が植え付け時と違う、と言っていますが、多分大きく太った芋が植え付けたものでしょう。私が植えたのも、植え付けた芋がかなり大きくなっていました(重さでは4~5倍)。それなので、芋のまま植えると、養分が種芋を育てるために使われて、芋が出来なかったのかと思っていました。でも、ニャハハさんの結果では新しい芋が多数出来ていましたね。ジャガイモは2kgの種芋で40kg採れるのに、さつま芋は奥深いですね。

  • @spiritualmusiccomposer9103
    @spiritualmusiccomposer91032 жыл бұрын

    有難うございます♪ ウチも今年は昨年に比べ大きなサイズのさつまいもが収穫出来ましたよ。 マルチ栽培したのですが、至る所にまで出来て本当、楽しめますね♪

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 大きな芋がいたる所にまで出来てたって、収穫が楽しかったでしょうね(*´▽`*) サツマイモ栽培は久しぶりでしたが、やっぱり嬉しいですね!

  • @user-bk9zi3ub2o
    @user-bk9zi3ub2o Жыл бұрын

    新農法の芋付き植えは農業大学の教授も農業試験場の研究者もビックリやで

  • @iqma4562
    @iqma45622 жыл бұрын

    水耕栽培で苗ツルを採った後に、種イモを土に埋めたかたの動画を見たことが有ります。 種芋から伸びたツルには土被せ無かったので、種芋自体が巨大デコボコ芋に成長し、他の芋ゼロ本でした。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そういう種芋が巨大化することが結構あるみたいですよね。 私もそういう超ジャンボサイズのデコボコ芋になった写真を見たことがあります。 あれは衝撃でした(;´▽`A``

  • @iqma4562

    @iqma4562

    2 жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien お返事コメントありがとうございます! 翌日、数日間根出しした苗から選抜→5本定植予定の場所を4本に減らして、1つのタネ芋の茎伏せスペースにしました。翌々朝にはもう1つのタネ芋も茎伏せすべく畝を延長しました。 ●ツルがイモから生えている部分は土被せした方がいいですか?分からなくて今はツル根元は出たままです。(タネ芋は浅く植わっている) どの苗も蔓が伸びたら支柱に垂直仕立て→伸び過ぎくんはフェンス外に垂らす予定です。場所狭いし、お盆過ぎたら隣家や離れたビルの影で日照減るための背伸びですが、ジャングル過ぎになったらツル切り要ですね。 タネ芋から出ているどの茎をセンバツしてトリミングして、どのように植えるか、悩ましい楽しい時間でした。 動画で蔓3〜4本と仰っていたのに、切るのが忍びなかったり、欲張りだったり、伏せる長さは同じでもその先の蔓の長さで成長に差が出るのかが気になったりとで、初めのは蔓4本、次のは5本(偶数が良いのかと6本残してたのが1本折れ)伏せました。 土を掘って船底植えの長さは多分どれも25cm前後かと思いますが、節数はキチンと数えてないです。 苗採り同様に、成長点からほど近い緑色の部分を伏せた方が発根には有利な気がします。タネ芋に近く紫になった太めの茎を伏せてその先の緑のツルが長々50〜60cmバージョンがどんな育ちを地下でするのか興味津々です。 植えた時は高温すぎて、少々の草マルチとダンポールを低く渡して天面に黒寒冷紗2重がけしましたが、7/3から台風4号絡みの降雨が大阪でも続き、寒冷紗は不要になりました。苗採りしたものは根出しが日陰とはいえ高温屋外だったので、一部葉枯れ有り。一方タネ芋繋がりのは美味しそうな色ツヤです。何れも痩せた土で、もみ殻•腐葉土•ソラマメ跡の土だけとか、畝延長分はバーク堆肥•腐葉土•野菜くず埋めて腐食した土少々の構成です。正直作柄が気になります。でもどんな結果でもワクワクです。 いつもインスバイヤーされてます。ありがとうございます! (セレベス動画に触発されて、今夏は1畝サトイモ祭りです。赤目6、石川早生4、赤目大吉1)

  • @znmax
    @znmax2 жыл бұрын

    芋づると葉っぱが美味しい過ぎるのでうちでは一本一本ゆっくり収穫します。根っこと茎以外一切捨てません。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 素晴らしいですね! 確かに実際に食べてみると、捨てるのはもったいないと思いました(*´▽`*)

  • @znmax

    @znmax

    2 жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 我が家では小さじ1の重曹で一分だけアク抜きしたあとに豚肉、ニンニクと炒めます。水溶き片栗粉をいれてとろみをつけてゴマ油を少々いれます。絶品ですよ。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    それ美味しそうですね!来年作ってみまーす(*´▽`*)

  • @user-gh9nq5ih9m
    @user-gh9nq5ih9m2 жыл бұрын

    初🍠さつまいも栽培❣️ イモ関連の検索ばかりしていたら この動画に巡りあいました✨ わけもわからず芋から芽が出てる苗? 購入し…さてどーしたもんか💦 迷走してました。なんか、ヒントを たくさん頂いて、嬉しくて🎵 作戦たてれました〰️👍🍠💕

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 サツマイモの栽培方法はたくさんありますね。 同じ方法を試しても品種によって結果が違うこともあるようですが、 実験気分でいろいろ試されるといいですね(*´▽`*)

  • @ingham1362
    @ingham136210 ай бұрын

    ありがとうございます。さんこうになりましたが、ていしょくするさつまいもは スーパーで買ってきた芋でしょうか?それとも自宅にあったものでしょうか。私も一度いもで定植してみます。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Жыл бұрын

    ありがとうございます!とても参考になりました! 芽が出てしまったサツマイモをどうしようかと思案してたので(蔓を育成するのはめんどくさいし)、一か八かダメ元で、動画のようにそのまま畑に埋めてきます!(笑)

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    そうそう、ダメ元で埋めてみてください。 伸びてきた蔓に土被せるだけです( *´艸`)

  • @369jiadai6
    @369jiadai62 жыл бұрын

    タコのくだりで大爆笑してしまいました笑笑 楽しそうな栽培動画でチャンネル登録させていただきました‼️

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメント&ご登録ありがとうございます。 めっちゃタコでしたよね!(≧▽≦*) これからもよろしくお願いしまーす(*´▽`*)

  • @user-zv8bx5yb5u
    @user-zv8bx5yb5u Жыл бұрын

    植え付けた芋は、巨大化するので一番大きな裂けた芋が種芋かと。

  • @nobutake

    @nobutake

    Жыл бұрын

    なるほど😃‼️ それなら小ぶりな物を発芽させて芋ごと植え付ければ育苗期間を短縮出来るのと、水遣り等植え付けの手間も省けるかも⁉️ 因みに私は去年の種芋の生き残りから芽が出たので育苗中です。 試しにこの発芽した2年目の種芋をもう一度植えらとどうなるのか実験してみようと思います。 結果が楽しみです🤗💕🍀

  • @user-bl2md4vd3j
    @user-bl2md4vd3j Жыл бұрын

    裂けた芋が親芋です サツマイモはジャガイモと同じように芋を切って植える事もも出ます。70~80年前まではツルではなくカット芋を植える 方法も行われていました。  現代ではツル植えが常識となっています。ツル植えの方が手軽で収穫量と品質が安定しているので、農業経営者としてはツル植えを選択するのが良い方法  家庭菜園の場合は、芋植えをお勧めします。前年に収穫した芋を3~4にカットして植えるのが良いでしょう 早めに芽出したい時は、ツル元の部分だけを分けて室内(キッチンなど)で水に浸けて芽出しをしてから植える(マルチendトンネル)と ツルが伸びるのが早くなります。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    丁寧なアドバイスをありがとうございます! 凄く納得しました。 今回の動画は結局は芋植えをしたということですね。 次回は、アドバイスをもとに、芋植えを積極的にやってみようと思います(*´▽`*)

  • @user-cp7de5ru3y
    @user-cp7de5ru3y2 жыл бұрын

    お疲れ様です(*^▽^*) 全体的まあまあの収穫でしたね(^^)/ 私も、毎年植えていますが、手抜きの放任栽培なので、マルチか掛けてます(*^。^*) マルチしてから植えるので、蔓はほぼ垂直方向に、サスケと言う蔓を差し込む道具で植えてます(^^)/ 今年の出来は、ニャハハさんの種芋からの栽培と同じように茎の地上部付近に、やはり同じように大きな芋ができました(^_^) 実は、田舎そば川原さんに以前何回か行った事が有ります(^^)/ その時は、川原さんともう一人おばさんが、いらっしゃいました(^^♪

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 「さすけ」という植え付け器調べてみました。あんなのあるんですね!面白い! たくさん植え付ける場合には、腰が痛くならずに便利そうですね~ 垂直植えは大きな芋が出来ますよね。小ぶりなやつのほうが食べやすくていいんですが、 収穫する時は大きいのが出るとやっぱりテンションが上がります( *´艸`) 田舎そば川原さんに行かれたことあるんですね。 私たちも今度行ってみようと思います(*´▽`*)

  • @user-bi5yc9bt9y
    @user-bi5yc9bt9y Жыл бұрын

    先日、みかん狩りと芋掘りに行ってきました。化け物級のお芋が掘れてビックリ。 さつま芋のひび割れ(皮めくれ)は、水(雨)が多いとできるそうです。 自分トコは芋掘りに行くと必ず芋づるも貰ってきます。…葉っぱの胡麻和え美味しそう…。次に行った時は葉っぱも食べてみよ…。 お芋が食べたくなっちゃったので、掘ってきたお芋、炊飯器に入れてきますwww

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    バケモノ級のお芋!! なんか驚きの声も聞こえてきそうだし、目に浮かびます(≧▽≦*) 炊飯器で蒸かすと甘くなりますよね♪美味しくお召し上がりください(*´▽`*)

  • @kopipi140
    @kopipi1402 жыл бұрын

    すごい勉強になりました 芋丸ごと植えて出た蔓を3本くらい残して蔓に土被せといたら良いって感じですかね? ほったらかしでそんな量なっちゃうなんて驚きです いつもさつまいも失敗するんですが………… また挑戦してみたくなりました いつも色々挑戦して面白い栽培法方ためになります

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私たちもサツマイモは今まで甘くならなかったり、虫に食われ過ぎたりと相性が悪かったです。 今回栽培開始時期が遅すぎましたが、実験を兼ねていろいろやってみたら面白かったです。 出てきた蔓に土を被せる本数は別に3本ぐらいじゃなくても大丈夫だと思います。 来年はもう少したくさんの本数に土を被せてみようかなと思ってます( *´艸`) ダメ元で気楽にやるのがいいですね!よかったら一緒にやりましょー♪

  • @user-nu9tt7bs7v
    @user-nu9tt7bs7v2 жыл бұрын

    干芋が甘くてとろ〜りと美味しく出来上がりました。  ご近所さんから、ちょっと遅い時期に珍しいさつま芋の苗を頂きました。  さつま芋の皮は白くて中が紫と言う事でした。  やはり、植える時期が遅くて、収穫したさつま芋は細い芋でした。  それでも、2ヶ月程貯蔵してから干芋にしました。 綺麗な紫色で甘いのです。 紫色のさつま芋出こんなにも、甘いなんてびっくり😲 です 来年は是非作りたいと思いますが、 さつま芋の種類は? なんです。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 それはたぶん「種子島ゴールド」という品種かもしれないですね! やっぱり甘いんてすね。いつか栽培してみたいです(´▽`*)

  • @user-nu9tt7bs7v

    @user-nu9tt7bs7v

    2 жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 様 さつま芋の種類を早速教えて戴だき有り難う御座いました。 収穫した、さつま芋は指の太さより少し太いて言う位ですが筋がなくて美味しいです。 こんな小さな芋でも捨てずにいて良かったです。   小さくても自分で栽培した野菜は捨てられませんね。  沢山の大根は切り干し大根を作っています。 干し柿も200個出来ました。甘くて美味しいです。 田舎暮らしは自給自足です。

  • @user-wp1gf9ev4i
    @user-wp1gf9ev4i Жыл бұрын

    私もプランターに芋を埋めて 作りました芋づるは油で炒め ても、芋の味がして美味しい ですよ、子供の頃に親に教え て貰いました❗毎年2個植え してます、今年は、8個取れ ました、土地が、荒れてても 親芋の栄養分で育ち沢山収穫 出来るから便利❗私の場合は 団地のベランダでプランター に植えてます、8個収穫出来 ましたよ‼️(⌒‐⌒)✌️大きい

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    わぁ~同じ方式で栽培されて、やっぱり大きいのが採れたんですね! ご報告ありがとうございました(*´▽`*) 芋づるってクセがなくて美味しいですね~炒めても食べてみまーす♪

  • @user-id8bz5fn6p
    @user-id8bz5fn6p Жыл бұрын

    じゃがいもの後にサツマイモはNGという話をきいてたけど マロさんたちがじゃがいもの後に植えてたのをみて 意を決してじゃがいもの後に植えてみました。 (ジャガイモ栽培の時、元肥だけで追肥はしなかった(忘れてたが正解)ので 肥料は少ないかな?という判断もあり) 秋が楽しみです!!

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    肥料分が少なければいけるかも! 掘ってみてのお楽しみですよね(*´▽`*)

  • @roncoco5539
    @roncoco55392 жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しています 楽しいご夫婦でホンワカします。 (*σ´ェ`)σお芋さん美味しそうです

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 いつも見ていただき、めっちゃ嬉しいです(*´▽`*) やっぱりお芋さんはテンション上がりますよね!( *´艸`)うふふふ♪

  • @user-dj7ef3ls6o
    @user-dj7ef3ls6o Жыл бұрын

    芋の、つるは、食べたこと、有りませんが、戦争中、食べるものが、なく、食べたと、母が、言ってました、今年、は、是非、挑戦してみます、

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    そうそう、私もそんな話を聞いていたので、食べられない時代に仕方なく食べた物だという認識でしたが、 普通にクセのない葉野菜でした(*´▽`*)

  • @user-qu2uk6ed2g
    @user-qu2uk6ed2g Жыл бұрын

    内の畑も何故かサツマイモは 南瓜みたいになり失敗ばかりで 何時もツルばかりフキみたいに 食べてばかりです

  • @kazukikazuu4695
    @kazukikazuu46952 жыл бұрын

    マロ夫さんずっと食べてて笑った笑

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 それ!私も同じこと思ってました( *´艸`)

  • @user-bz1bk9sg9z
    @user-bz1bk9sg9z2 жыл бұрын

    そういや、ウチで掘ったサツマイモ、植え付け部の根元付近にはなくて、畝の端の深いとこにあった気がする。 耕作放棄の田んぼに植えたジャガイモ試し掘りしてきました。なかなかいい感じでした。やっぱ土かぁ、って思いました。自分の腕より土ですね、あんなに小さな種芋をテキトーに植えただけなのに。土の偉大さを実感しました。 自分ちの庭の土作り頑張ります。耕作放棄地に負けないように(笑) でも なんでやねん!なんでやねん!なんでやーねーん!と心は叫ぶ

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 じゃがいも、いい感じでしたか!うちはまだ掘って見てませんが、怪しげな雰囲気です(;´Д`) 土作りってやっぱり大事なんですね~腕より土!( *´艸`)

  • @user-su5gr5hw9d
    @user-su5gr5hw9d Жыл бұрын

    その、一番大きく、割れている芋が、種芋です。埋めた時の種芋より遥かに大きくなり割れたりひびが入ったりします。参考にしてください。

  • @user-vz6re1qt6n
    @user-vz6re1qt6n Жыл бұрын

    すごい❗️種芋からの収穫が❗️ 私もやってみましたが、全然ダメでした… 誰かも言ってましてが、巨大化したイモが、最初の種芋だと思います。

  • @user-ob3hu5jr4q
    @user-ob3hu5jr4q11 ай бұрын

    玄関前の植木伐採して、メロンカボチャサツマイモの苗を作りすぎたのでどれにしようか迷っています。 朝気づいたけど苗作りしないで保存すれば良かった~😂😂😂😂😂😂

  • @user-ob3hu5jr4q

    @user-ob3hu5jr4q

    9 ай бұрын

    みごとなグリーンカーテンになり実成しなくても満足です。(かぼちゃにたくさん花)

  • @user-ob3hu5jr4q
    @user-ob3hu5jr4q10 ай бұрын

    芋づるが食べられるとのことで佃煮にしました。美味い!😂

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    10 ай бұрын

    クセが無くて美味しいですよね(*´▽`*)

  • @user-ob3hu5jr4q

    @user-ob3hu5jr4q

    9 ай бұрын

    すこし粘りがあるような…晩酌の友にしてます😊

  • @GreatTree168
    @GreatTree168 Жыл бұрын

    ❤😊🔔

  • @user-xd9ci8xt7o
    @user-xd9ci8xt7o7 ай бұрын

    今晩は!今日、玉葱の植え付けの為のスペースを空ける為にサツマイモを掘ったら1m×5mで殆ど有りませんでした(´;ω;`) 貯蔵して腐る心配がないので、ある意味良かったかな⁈ 手入れし無かった床でしたので、ガッチガ💪デシタ。 サツマイモもネギもお手入れが要るのですね!(^^)!(>_

  • @rika.i
    @rika.i Жыл бұрын

    初めまして。 動画を見させて頂き、葉っぱが出てきた芋を植えてみました。 順調に葉っぱが沢山出てきてますが、途中土をかけるのでしょうか? 動画の中で、言ってたのですが… 植えっぱなしでは無いってことですよね?

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    芋は植えっぱなしです。 芋から伸びてきたツルに土を被せるだけです(ツル先は埋めないでください) 品種によって結果が違うかもしれませんが、お試しください(*´▽`*)

  • @rika.i

    @rika.i

    Жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 有り難うございます。 つるに土を被せるのですね? やってみます。 収穫のタイミングは、葉っぱを見て分かりますか?

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    収穫は葉が黄色く枯れてきた頃です。 栽培期間はだいたい110~150日間ぐらいです。

  • @rika.i

    @rika.i

    Жыл бұрын

    @@nyahaha-kateisaien 有り難うございます(*^^*) 収穫できるか楽しみです。

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri Жыл бұрын

    裂けていた奴が種芋ですよ。植え付けた芋は年々肥大すると本にも書いてありますし、植木鉢に植えて試したこともありますが実際そうなります。種芋は食べるとまずいし、実際マズい。 ・・・と思ったら12:18に出てきた奴ですね。

  • @masa-ld5or
    @masa-ld5or Жыл бұрын

    3か月前の続きです。シルクスイート1本丸ごと植えして5月18日に最初の2本発芽したので、この日を苗植え日とし約4.5月経過した10月2日に収穫したので報告します。 結果は、並サイズが1個、S程度が2個、SSS程度が2個とほとんど収穫とは言えない状況でした、今までと比べれば進歩ですが。原因を考察すると、肥料が必要ではないかと思っています。 サツマイモには肥料を与えない方が良い、という事なので3階とも肥料なしで、2回目3回目はUチューブで紹介されていた方法のジャガイモを収穫してすぐ苗植え、今回3回目は大根の後2月程間を空け芋丸植えです。蔓はしっかり適度に伸びていたので、リン、カリの不足ではないか、と思いますで、苗を販売しているところに「カリを多く入れた方が良い」というアドバイスが書かれていたので、豆芋肥料とか、リンカリなどが必要なのでは思います。ここ、関東平野は芋は何もしないでもたくさん採れ、戦後の食糧難の時は重宝されたので、イクラ素人でも全くできない、というのは何かが間違っていた、と思うので来年はリンカリを入れて挑戦する予定です。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    Жыл бұрын

    地域や畑によって土壌の状態が随分違うと思いますので、同じようにしても結果が違うんでしょうね。 草木灰がいいとも言われるので、リン酸やカリウムがある程度必要なんでしょうね。 ご報告ありがとうございました!(*´▽`*)

  • @yakionigiri4130
    @yakionigiri41302 жыл бұрын

    粘土質の土でしょうか? うどん県ですが、砂質なもんでマルチをしても水不足でサツマイモが活き日干しになりました(-_-;)

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 えーー、同じうどん県で砂質の土壌の所ってあるんですね。みんな粘土質だと思ってました。 粘土質も大変ですが、確かに砂質も大変でしょうね(;´Д`)

  • @user-zp3hf9mb1o
    @user-zp3hf9mb1o2 жыл бұрын

    芋は、痩せ土に植えた方が味がいいです。牛の🐄🐂餌にするためだけに、母は、田んぼに、植えていましたよ。とても、でっかいのが取れていましたが、美味しくないのでたべませんでしたよ 肥料のない畑に植えたのは、小さな美味しいさつまいもでしたよ。

  • @nyahaha-kateisaien

    @nyahaha-kateisaien

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうですよね、私たちも以前それを実感したので今回は土作りはせず、水やりも雨任せにしました。 他の野菜とは違う不思議な、時にありがたい野菜ですね(*´▽`*)

Келесі