四肢拘縮!身体が固まってしまった人の介助方法は?しっかり知っておこう!ケアきょうのレッツ介助

ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】
皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨
share.hsforms.com/1iOU9E82lT_...
==========
\介護のスキルアップを目指している方へ!/
転職して新たな道を探してみませんか😎✨
form.run/@job-carekyo-separate
年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など
しっかり寄り添ってあなたのキャリアを応援します🙌
フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】
😺介護職が元気になる窓口😺
lhco.li/47u44Q3
ケアきょうでは介護現場で頑張ってる介護職さんを全力応援してます!
・誰かに話したい自慢話
・介護現場での工夫のしかた
・ご利用者さんと嬉しかったこと
などなどの
【共感してほしいこと】【すぐに解決したいこと】を24時間受付中✨
いつでもどうぞ!
✨👇介護職のための占い・診断👇✨
lhco.li/3OZheMm
ラインに登録したら、「診断」と入力!
・あなたにピッタリの事業所タイプ
・運勢占い
などを診断できます!
==============
ケアきょうの他のSNSはこちら
よかったらフォローしてください🥺
Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
/ carekyo
Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
/ carekyo
TikTok(ティックトック)
/ carekyo
Facebook(フェイスブック)
/ carekyo.kaigo
運営会社:株式会社カイゴメディア
kaigomedia.co.jp/
企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
info@kaigomedia.co.jp

Пікірлер: 26

  • @carekyo
    @carekyo2 жыл бұрын

    🏖夏本番、新しい介護の職場へgo!🏖 6・7・8月は介護職の転職ピーク到来! ✅同じ環境でヤル気なくした… ✅もっと自分のスキルを活かせる場所がほしい と考えている方はこの機会を逃さずに、一歩を踏み出してみませんか? 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @user-qe1mq7uj5b
    @user-qe1mq7uj5b10 ай бұрын

    こんだけ拘縮あって靴履かせられるくらい側臥位安定してる人あんまりいない。この人のようにある程度ふくよかなら安定するかもしれんがだいたいガリガリの人が多いんだよな。ベッド高さの調整し、軽く支えて端座位保持できるレベルならそれほど移乗に困らない。ふくしまさんがやってる時、回転動作のところで相手の足捻れてるんだよね。これも危ない。やっぱり理論上と実際の利用者相手だと違うところ多すぎるよな。

  • @user-qz5cl1ec9x
    @user-qz5cl1ec9x2 жыл бұрын

    アームサポート、フットサポートが外せない場合の移乗介助方法を教えて下さい。また、足が拘縮し曲がっている場合も教えて下さい。(ぶら下がり状態)

  • @komeneko1

    @komeneko1

    9 ай бұрын

    足の拘縮の度合いにもよりますけど、膝を当てることができれば、介助者の膝をあててロックし、できれば頭部を前傾にして体幹移動をすれば、負担を小さくして移乗できると思います。この方法だと、自然と利用者様のお尻も持ち上がりやすくなるので、アームサポートが上がらないタイプでも、移乗はできるのではないでしょうか。フットサポートは、ベッドサイドに寄せて障害にならないようにするくらいしか、私には思いつきませんね。お役に立てず、すみません。

  • @user-cd8sl1lm7l
    @user-cd8sl1lm7l2 ай бұрын

    パーキンソンで、全身硬直が強くピーンってなっていて、起き上がらせるだけで身体の痛みの訴えがあったり 立位も取れない 回転時、足が捻る状態になることがある。 通常移乗の距離に車椅子設置すると特に足が!ってなっちゃう。 だからといって車椅子離すと移乗それはそれで移乗しづらい…

  • @user-kz8nz5xo9q
    @user-kz8nz5xo9q2 жыл бұрын

    とっても役に立ちます

  • @user-bu2zx6fw9d
    @user-bu2zx6fw9d7 ай бұрын

    待ってました‼️現在勤務して居る旧療養型病棟には拘縮の患者が多いので、とても参考に…勉強になります。

  • @user-bv8sc7gk7w
    @user-bv8sc7gk7w2 жыл бұрын

    ここまで拘縮が強い事を想定している場合は、1人で行う移乗方法では無く、2人介助で行う方法をレクチャーした方がいい気がしました。 実際にここまで四肢の拘縮が強い方を介助する場合は、相手の恐がりや、円背なども考慮する必要が有ります。もしここまで拘縮が強い方を移乗させるのであれば、1人介助の場合は現実的には完全に抱える方が怪我のリスクは減ると考えます。拘縮が強い方はそもそも足で立つこと事態が難しく、怪我等のリスクも高い。更にこちらからの指示等も入りにくい為、これから自分が移乗を行うという認識が認知出来るか、大腿部に力を入れる事が出来るかどうかの部分を考慮しなければいけない。(あくまでも認知症が強く、膝が曲がった方を想定してですが) それから、車椅子からベッドに戻す際は、移乗後ベッドサイドに座らせる前に、利用者が座る場所を想定した後方のベッド柵にクッションか、掛け布団を丸めてクッション代わりにする事をお勧めします。移乗して座った後に血圧などの変化で急に後方に倒れた場合、鉄のベッド柵に頭などを強打するのを防いでくれますよ。 膝が伸びた拘縮の場合、アームサポートを外せる車椅子であれば、スライドボードを使うのもテクニックですね。

  • @iirii8499

    @iirii8499

    2 жыл бұрын

    スライディングボードを使うと抱え上げなくてもトランスできそうですね。

  • @user-rc5xp7xl7e
    @user-rc5xp7xl7e2 жыл бұрын

    アームの跳ね上げが無いバージョンもみたいです。 また、腕の拘縮があった時には脇には手を入れない方が良いですか?

  • @user-wl8er8by8v
    @user-wl8er8by8v2 жыл бұрын

    腕と膝が曲がったまま動かせない時はどのようにすればいいですか?

  • @user-rs9ts7rr9w
    @user-rs9ts7rr9w5 ай бұрын

    実際は四肢拘縮の方は足の甲もバレリーナみたいな爪先になっててまず靴も履けなければ立てないと思います?

  • @YH-le2uz
    @YH-le2uz2 жыл бұрын

    下肢が曲がっているため移乗時にベッド長辺部に引っかかってしまう方の対策を教えていただきたいです。

  • @user-px7mc9qq2y
    @user-px7mc9qq2y2 жыл бұрын

    拘縮プラス震戦がある方の 頭月のリクライニングで の 移乗やオムツ交換をみてみたいです

  • @user-wl8er8by8v
    @user-wl8er8by8v2 жыл бұрын

    膝と肘が曲がったままの方はどうすればいいですか?

  • @user-qz2fz6ss2g
    @user-qz2fz6ss2g Жыл бұрын

    端座になると 後ろに のけぞるようになる方は どう 移乗したら良いですか?

  • @user-fy3wc7df5o
    @user-fy3wc7df5oАй бұрын

    指導有り難うございます。 私は、この、状態の人が一番難しいです。 時々、利用者からおこられます。

  • @user-lj4cq5db2l
    @user-lj4cq5db2l Жыл бұрын

    勉強させていただいています。 リクライニングでの移乗方法を知りたいです

  • @LAVOLABO
    @LAVOLABO5 ай бұрын

    右腕が固くて全然手が入らないんですがどうすればいいですか?柔らかくしてから手を入れると教えてもらったのですがよく分かりません

  • @user-jy5hb1hj3i
    @user-jy5hb1hj3i2 жыл бұрын

    脇に手を入れてやる基本的なトランスがきちんと出来る事が前提となる、応用編のような介助方法ですね。 基本的なトランスを引っ張り上げるように力だけで行っているようでは出来ない技術だと思います。

  • @user-nc7uj1hb2v
    @user-nc7uj1hb2v10 ай бұрын

    6年ぶりぐらいに高齢者介護施設で勤務しています。 男性の利用者さんで、私よりも身長が15センチぐらい高く、体重も20キロぐらい思い方で片足膝下欠損の利用者さんの夜勤での移乗介助をしないといけないです。がなかなか難しいです。介助のやり方とかコツを教えて頂けるとありがたいです。

  • @komeneko1

    @komeneko1

    9 ай бұрын

    両腕に麻痺、拘縮がないのであれば、腋下に介助者が頭を通す移乗介助法があります。動画も多くアップされているので、参考にされてはいかがでしょうか。下肢欠損とはたいへんでしょうが、この方法は、利用者様の下肢の状態はあまり関係ないので、体格差も影響しにくいです。

  • @kiyomiogiwara1826
    @kiyomiogiwara18267 ай бұрын

    殆どが簡易ベットなので高さが調整できなくて苦労してます。。

  • @kenkumimiojuri1010
    @kenkumimiojuri10102 жыл бұрын

    拘縮の方のオムツ替えが大変です……いい方法が知りたい(>

  • @carekyo
    @carekyo2 ай бұрын

    ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】 皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨ share.hsforms.com/1iOU9E82lT_KVPSzGiNUJewe8pu5

  • @user-kp8qi4yk6t
    @user-kp8qi4yk6t Жыл бұрын

    これ軽度の人だよね

Келесі