【 松原みき - 真夜中のドア〜stay with me 】「海外で超人気!」大ファンの外国人が良さを語り尽くす!【海外の反応】

Музыка

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#松原みき #真夜中のドア #海外の反応

Пікірлер: 282

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 Жыл бұрын

    今から40年以上前、高一だった私は新宿伊勢丹に買い物に行きました。 今と違って当時のデパートは屋上に熱帯魚売場や幼児向け遊戯物、小さなステージ等があり時々催事をやってたので買い物行った時はちょいちょいひやかしに行ってました。 その日買い物済ませて屋上行くと「松原みき」という新人歌手がキャンペーンに来てステージで歌ってました。 良い曲だったのでその場で列に並んで「真夜中のドア」のシングル購入。 みきさん本人からサインと握手を頂いたのは良い思い出です。 後にアルバムも買って聴き倒しました。 すっかり忘れていて先日、ネットニュース等でこの曲が世界的に人気だと知って腰抜かすと同時に感慨深い気持ちになりました。 残念ながら松原みきさんは亡くなられておりますが映像等がいくつか残っていて世界中の人に届いているのがせめてもの救いです。

  • @user-dl7yv9is3h

    @user-dl7yv9is3h

    Жыл бұрын

    凄いですね。羨ましい。松原ミキさんとは同い年で、この曲はずっと好きな曲でした。

  • @whiro8332

    @whiro8332

    Жыл бұрын

    同じ世代ですね❗ボクもその頃横浜の小さなホールでキャンペーンライブを見に行きました。既に彼女のファンだった友達はレコードを買って握手してもらいました。ボクも迷いつつも照れ臭くて遠慮してしまったので今となっては一生後悔しています。

  • @user-uu7lb7hk7u

    @user-uu7lb7hk7u

    Жыл бұрын

    歴史的証人

  • @user-kr7br7vd6s
    @user-kr7br7vd6s Жыл бұрын

    松原みきさん、素敵な歌姫だったのに今はもう会えないなんて…こんなに海外で人気が出てるのに…天国の彼女に伝えたいです。 そして、柴田まゆみさんの「白いページの中に」も聴いてみてね!

  • @user-dl7yv9is3h

    @user-dl7yv9is3h

    Жыл бұрын

    同感です。

  • @jojo-bt8mq
    @jojo-bt8mq11 ай бұрын

    44年前の歌が、この数年で世界的に有名になるなんて!ビックリ。松原さんは若くで亡くなったけど、彼女の歌にスポットライトが当たったことは、とても嬉しいことですね。🌌

  • @user-ko3dm8qr1z
    @user-ko3dm8qr1z7 ай бұрын

    まだ中学生でしたが、この曲オシャレで大好きでした!約半世紀を越えてこうして評価頂けるのはとても嬉しいです。今でも歌詞を覚えているので完璧に歌えます(笑)御本人も魅力的な方でした。あの頃の曲は歌詞も曲も素晴らしいです。

  • @YT-mc5wh
    @YT-mc5wh Жыл бұрын

    真夜中のドア〜stay with me 44歳で亡くなった松原みきさんの曲、良い歌ですね😊

  • @user-gi8mj7wq1i
    @user-gi8mj7wq1i Жыл бұрын

    松原さんと同世代です。 とても懐かしいです。涙が出ます。 当時はなんとなく聞き流していたけれど、皆さんが熱く語るのを感心しながら聞かせていただきました。 最近になって、彼女の事がTVで取り上げられ「世界で活躍したい」と語っていたことを知りました。 彼女が今も元気であればとても喜んだであろうと思うと少し切ないです。

  • @shimenoyuki22
    @shimenoyuki22 Жыл бұрын

    八神純子さんのみずいろの雨とかどうですかね?歌唱力抜群ですが、あぁみずいろの雨~と、とにかく口ずさみたくなっちゃうんです🤭

  • @user-te3tz7ri6g

    @user-te3tz7ri6g

    Жыл бұрын

    👍❤

  • @flower-087chan
    @flower-087chan8 ай бұрын

    こうして流行る前から1980年代の洋楽と日本歌謡にハマってた。 やっぱり時代は巡ってみんなの親世代が好きな曲がまた流行るんだね。

  • @user-vu3sz9ev8g
    @user-vu3sz9ev8gАй бұрын

    中学生時代「ヤンタン」聴きながら受験勉強してたのが懐かしいです。 大好きな松原みきが今になって海外で認められるのは、嬉しいような不思議な感じです。

  • @classicalbikes
    @classicalbikes2 ай бұрын

    懐かしいです。 当時10歳くらい。 松原みきを知ったのはこの曲の次、「ニートな午後3時」です。 その後にこの曲を知って、いい歌だな〜と思いました。 当時同級生は松原みきを誰も知りませんでした。 ずっと心の中に残ってた一曲ですが、まさか40年後に海外でこんな人気になるなんて本当に驚きました。 みきさんも天国で喜んでるでしょうね☺️

  • @user-sk3vg7kp7j
    @user-sk3vg7kp7j Жыл бұрын

    真夜中のドアど真ん中世代です。特に最後のギターソロが最高です。弾いていた松原正樹さんももう亡くなりましたが、今でも大好きです。

  • @moonsilver03
    @moonsilver03 Жыл бұрын

    松原みきさんは ホント多才でアニソンとかも唄ってました! Gu-Guガンモ 劇場版 ダーティペア 機動戦士ガンダム 0083 STARDUST MEMORY などは有名ですが 曲提供で有名なのは ・ウルトラマンガイア ・ご近所物語 ・おジャ魔女どれみ などなどがあります♪ 44歳という若さで亡くなってしまいましたが 素敵な歌を沢山残してくれたので感謝です!

  • @megm4978

    @megm4978

    Жыл бұрын

    ガンモの曲、覚えてます!大好きで妹と二人でよく歌ってました まさか歌ってらしたのがこの方だったとは知らず

  • @user-kg3xc1gx3o

    @user-kg3xc1gx3o

    Жыл бұрын

    あのPANTAともデュエットしてますからね

  • @user-yq1il1hu4d
    @user-yq1il1hu4d Жыл бұрын

    松原みきさんのことは、海外の女性がカバーしてから知りましたが、僕が子供の頃見ていたアニメのGuGuガンモのオープニング曲を歌っていたのを40年たって知りました。正統派な感じでアニメの歌も歌っていたなんて想像もつかなかったです。

  • @Giandiego_Marazola
    @Giandiego_Marazola Жыл бұрын

    松原みきさんの事を知ったのは、ガンダムのOPを初めて聴いたとき。色んなアーティスト聴いてきたが、みきさんの歌を聴いたときの衝撃は未だ忘れられない。 曲の世界に引き込まれるノビが素晴らしい声、ハスキーボイス、どれをとっても1番の歌手だった。 見た目も声もタイプで、若くして亡くなられたことが本当に悔やまれる。

  • @user-zf5oc9js8t
    @user-zf5oc9js8t5 ай бұрын

    真ん中の女性の詩人のようなコメントが的確で、繊細な所まで表現出来ていると思います。

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 Жыл бұрын

    いつものことながら、歌詞を深掘りする三人の鑑賞方法が、すばらしいです。

  • @gineiden
    @gineiden Жыл бұрын

    古き良き時代の歌謡曲を、外国人の方が好きと言ってくれる事がめちゃくちゃ嬉しい♪

  • @jtaka7210
    @jtaka7210 Жыл бұрын

    リアタイ世代です。彼女が存命ならば同い年でした。学年だと一つ下だったと思います。残念ながら病気で40代でお亡くなりになりました。 シティポップで聴いてほしいのは杏里さん、八神純子さん、大橋純子さん辺りかな。

  • @user-qs4tw4us6y
    @user-qs4tw4us6y Жыл бұрын

    是非とも、村下孝蔵の初恋もして欲しいです。

  • @poipoi7012

    @poipoi7012

    Жыл бұрын

    松山行きフェリー がいい

  • @user-xs2rx7ir4f

    @user-xs2rx7ir4f

    Жыл бұрын

    孝蔵兄貴は「少女」ですよ

  • @poipoi7012

    @poipoi7012

    Жыл бұрын

    @@user-xs2rx7ir4f 春雨 もいい

  • @user-sr4zl2wv8x

    @user-sr4zl2wv8x

    Жыл бұрын

    良いですねえ😊

  • @goro1956

    @goro1956

    Жыл бұрын

    初恋はメジャー過ぎてつまらん、「春雨」だろよ、これを真似するのは難しい。

  • @peacelove6975
    @peacelove6975 Жыл бұрын

    私は、数年前にユーチューブでインドネシアのRaynich が日本語で歌っているのを初めて聞きました。そして、この歌、確かどこかで聞いたことがあるなぁと思って調べてみたら、1979年にリリースされた曲ということで納得。当時はTVで歌番組が沢山放映されていたので、そういうTV番組で松原みきが出演して歌っていたのを、耳にしたからだと思いました。でも、歌手の松原みきの顔も名前も、全く覚えていなかったのです。Raynichの声は爽やかで可愛いですよ。是非、それも聞いてみて下さいね。

  • @japan6906
    @japan6906 Жыл бұрын

    日本ではフォークからニューミュージックへの大きな流れがあって、一部がシティポップに変遷した気がします。 オフコースなんかは前者で、ユーミン、風なんかは後者かな?と思います。まあ厳密に区切ることは難しいし意味ないかもしれませんが。 この時期のアーティストのアルバムの変遷を聞くのは、とても興味深いと思います。 ちなみにこの曲は作詞:三浦徳子/作曲;林哲司です。 作詞:三浦徳子-吉川晃司「モニカ」,郷ひろみ「お嫁サンバ」,沢田聖子「卒業」,松田聖子「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「夏の扉」,八神純子「みずいろの雨」「ポーラー・スター」など多数。 作曲;林哲司-竹内まりや「SEPTEMBER」,上田正樹「悲しい色やね」,中森明菜「北ウイング」,原田知世「天国にいちばん近い島」など多数。

  • @user-lc5ed2od6c
    @user-lc5ed2od6c Жыл бұрын

    松原みきのstay with meが良いのは当然としてあなた方3人のトークが最高に良い👌

  • @maohmatchan4602
    @maohmatchan4602 Жыл бұрын

    おぉ!松原みきさんだ! 残念なことにお若くして亡くなられてしまった。 余談ですが、アニメ「Gu-Gu ガンモ」の曲が好きです。

  • @user-yc1lf9eb8o
    @user-yc1lf9eb8o Жыл бұрын

    この歌、お母さんが歌ったのを聞いていい歌だなぁと思ってました。でも後日、ご本人の歌を聴いたらお母さんよりはるかに上手くて感動したものでした。取り上げていただいてありがとうございます🥰✨

  • @a792760644
    @a792760644 Жыл бұрын

    この時の彼女は急に売れ出して過労状態です。真夜中のドアが出てすぐのころの彼女はおどおどしてましたが楽しそうに歌ってました。そう!もっと魅力的な歌い方でした。わたしが彼女のステージを初めて見たとき 竹内まりあさんの前座でしたが、私は真夜中のドアのシングルをすぐ購入しました。ピーチパイは買いませんでした。

  • @user-ey3dp8oo2j
    @user-ey3dp8oo2j Жыл бұрын

    とにかく懐かしい リアルタイムで聞いていました。 まさか今になってこの形で海外の多くの方に聴かれているとは不思議でなりませんが 名曲は何年経っても心揺さぶられますね。 海外の方はシティーポップを聴くと、聴いた覚えがないのに不思議と懐かしい気持ちになるとのコメントを TVで観ましたが、分かる気がします。

  • @user-jf4pd7bn6k
    @user-jf4pd7bn6k Жыл бұрын

    日本のシティポップは海外で人気ですよね。杉山清貴&オメガトライブってバンドもシティポップで当時は山下達郎や大瀧詠一より売れたアーティストで日本の夏はオメガトライブってぐらい人気でした。海外では認知されてるのかな?機会あれば聞いてみて。どのアルバムも良いけど外国人ならかまサミコング・DJスペシャルがいいかも英語でDJしながらラジオみたいに展開するのでドライブに最適。

  • @kazukazu2152
    @kazukazu2152 Жыл бұрын

    前から思ってたんですけど、アナさんって天才ですよね。人間の本質や感受性を見抜く力がずば抜けてる。

  • @user-ct4mi1mt8d
    @user-ct4mi1mt8d7 ай бұрын

    2004年44歳で亡くなってます。良い曲を残されたこと感謝しましょう。

  • @rei-ym5oq
    @rei-ym5oq Жыл бұрын

    シティポップシリーズ嬉しいです^ - ^歌詞含めて可愛らしさと色っぽさを兼ね合わせていて美しいです😊

  • @user-ho3uq1lq8c
    @user-ho3uq1lq8c Жыл бұрын

    失恋して時間と共に成長している実感を噛み締めている様に聞こえてとても好きな歌です。

  • @user-lq8rf7zu6d
    @user-lq8rf7zu6d Жыл бұрын

    君達の感性が凄い、特にアナさん日本人ですね、とても頭の良い方ですね、ちなみに私はインドネシアの若い女性の方から知りました、サビの部分が頭から離れない。

  • @TH-dj8fy
    @TH-dj8fy3 ай бұрын

    中学生の時、彼女の虜になってました。 コンサートにも行ったし、当時出演してたヤングタウンも欠かさずきいてたなあ。 あとニートな午後3時が資生堂のキャンペーン曲に選ばれた時、毎週オリコン順位を本屋に見に行ったり… それから色んな音楽を知ってご無沙汰になって、また彼女を思い出させてくれたのは…彼女の死のニュースでした😢 今の若い人たちが、それも海外の人たちがこの曲に夢中になってくれて本当に嬉しい🥹 最上級でありがとう! 松原みきよ永遠なれ!

  • @rightwing2821
    @rightwing2821 Жыл бұрын

    「夜のヒットスタジオ」だから、カラオケではなく生バンド(ダン池田とニューブリード)で歌っているんですよね。

  • @skymanta
    @skymanta Жыл бұрын

    フジさんギターの音色に食いついてて嬉しくなりました、僕も「ん?このギター超いいな」と思いましたもん。ジャズのトーンを感じましたし、シンプルで高度な技巧が成熟感をもたらしている気がします。高校に上がった頃に聞いていましたが、オシャレでパワフルなボーカリストでしたね。バイロンたちから推薦された曲を一緒に解釈していくというのはとても面白い試みです、次の企画も今から楽しみにしています

  • @user-uf8py1ix7d
    @user-uf8py1ix7d Жыл бұрын

    懐かしいです 十代半ばのラジオを 聞きまくってたころを 思い出す 😂😂😂

  • @katsukokobe6426
    @katsukokobe6426 Жыл бұрын

    リアルタイムで聞き、好きな歌です。衣装を徹夜で自分で作ったという記事を見たことがあります。

  • @soisoisoi3035
    @soisoisoi3035 Жыл бұрын

    懐かしい。 この頃のシティポップ 今人気だとはね〜 私大好きでした。しかも10代半ばで、大好きな 曲でした。 この頃の曲って大人っぽいし、おしゃれで聞きやすい曲なんですよね。

  • @user-sr4zl2wv8x
    @user-sr4zl2wv8x Жыл бұрын

    村下孝蔵さんの、「踊り子」ぜひ聞いて欲しいです!!!!

  • @DONPAN-YO

    @DONPAN-YO

    Жыл бұрын

    本当にそう!👍🏼 「初恋」でも・・・いい曲が沢山あるので、どれか1つでもまずは聴いていただいて、このチャンネルの皆さんの感想が聞きたいです! 村下さんは、自分の楽曲にあえて英語を使わずに日本語を大切にされた方なので、尚の事、このチャンネルのレギュラーの方たちに聴いてみてほしいです。 そのリアクションを想像しただけで、わくわくする!😊

  • @koji4430
    @koji4430 Жыл бұрын

    歌詞を深読みするアナ すっかり日本人ですね! フジを見つめるアナの眼差し。 ハートになっているのは気のせい... 今日のアナ、いつもよりめっちゃべっぴんさん😍

  • @kohakasugai9924
    @kohakasugai9924 Жыл бұрын

    確か松原さん19歳の時に唄われてますね(20歳になる歳)私は中二・・もう44年も前の映像ですか。この時代では大人の唄を歌う年頃でしたね。もう少し古い時期の「どうぞこのまま」を歌った丸山圭子さんも19歳でした

  • @bunbun5997
    @bunbun5997 Жыл бұрын

    真夜中のドア、初めて聴きました。素敵な曲💓 林哲司さんの作曲ってオシャレなのが多いですね。 3人のお話にはいつも新しい発見があります。ありがとう😊

  • @user-sz5ns2xs4c
    @user-sz5ns2xs4c Жыл бұрын

    凄く好きな一曲が取り上げられて、嬉しいです ノスタルジックな部分もあって本当に好きです 最後にバイロンさんが凄く上手に歌ってて、更にバイロンさんが好きになりました

  • @aileeanniya8486
    @aileeanniya8486 Жыл бұрын

    この曲めっちゃ好きです! 取り上げていただいて嬉しい〜

  • @cg125fimotoge6
    @cg125fimotoge69 ай бұрын

    3人の日本語に関する感性が素晴らしい。改めて歌詞の意味が勉強になる 素晴らしい

  • @kyo-ka5551
    @kyo-ka5551 Жыл бұрын

    わー❗️初めて聞きました🤣💦 シティ・ポップっていつ聴いてもオシャレ感がすごいし、耳触りが良いというか心地よい感じがしますね😊✨ この曲自体も、海外で流行ってる事も新しく知れて嬉しいです😆❣️

  • @tamagotamago9774
    @tamagotamago9774 Жыл бұрын

    歌詞の解釈が自分の理解とあまりにも違い、驚きながらも新鮮な気持ちで楽しく見させてもらってます。

  • @DONPAN-YO
    @DONPAN-YO Жыл бұрын

    いつも、いつも、アナさんの日本語や日本人ならではの個性を読み解く能力・感性に心から感心しています。😊👍🏼 繊細な言葉の言い表しや1つの言葉が持つ副要素を感じてくれて・・・、アナさんの印象や解説を聴いていると、微妙に伝わらない歯痒さを解消してくれて・・・まさに、かゆい所に手が届いて、とても気持ちいいです! この曲のこの部分、気が付いてぇ~と視聴者が感じるモヤモヤを晴らしてくれて、嬉しくも感じます。 たまにMr.FujiさんやByronさんがおっしゃっている〝1つの音楽を聴いた時の印象や享受する感情は、人それぞれでいい!〟というのは、同感です。 多くのリスナーはその楽曲にその人自身の経験や想像力を重ねて、解釈すると思うので、〝十人十色でいい!〟と思っています。 この〝真夜中のドア ~Stay with me...~〟を聴いて、私自身が感じたことをコメントします。 🌱 「私は私 貴方は貴方」この歌詞から見て、別れを決定的にしてしまった言葉を発したのは女性の方。 男性からの別れならば、「君は君、僕は僕」となっていたと思います。 それが本当の昨日であっても、2年前の昨日の出来事でも、〝まだ、愛していたひとに別れを切り出してしまった〟という、別れのシーンを印象付けているのだと思います。 別れた時から2年以上の月日が流れても、日常的に何かある度に彼女の心に疼く後悔・・・、最悪の喧嘩をしても〝Stay with me...〟と素直に言えなかった心残りのストーリーかと思います。 そして、〝Stay with me...〟この発言をしているのは、すべて女性の方であり、一般的に考えれば、女性がこの言葉を言う シチュエーションは、女性のいる場所に来た男性を引き留める言葉だと思います。 そうだとすると、真夜中のドアを叩いているのは彼の方?という疑問が湧きます。🙄 🌱 これは、一時の感情で強がって別れたものの、深夜になるとまた彼との別れを思い出し、〝彼へ想い〟を断ち切れない彼女が〝自分の心の扉(ドア)〟を叩いて、彼女自身の本当の気持ちと向き合っているのではないでしょうか? ・・・訪問した側が〝Stay with me〟と言うのは〝一緒にいて〟という意味ではありうるかもしれませんが、微妙に変かなと・・・? 2番の歌詞に〝2度目の冬が来て〟とあるように、別れた後、何度も男性との行き違いを想い起し、〝あの時、心のドアの中に秘めていた言葉(想い)、Stay with me...とさえ、彼に伝えていれば、彼の心が離れていくことはなかったのに・・・〟 ・・・ラストの歌詞に〝口癖をいいながら〟とありますが、〝Stay with me...〟が無意識に口にしてしまうなくらい彼女は何度も、何度も、後悔と淋しさを噛み締めているのだと思います。 そんな彼女気持ちを都会的にスタイリッシュな曲に創ったもののように感じます。 🌱 この歌の曲調を演歌や昭和中期の歌謡曲にしてしまうと、悲しすぎて、ドロドロのストーリーになり兼ねない感じを想像できますが、作曲家・林哲司さんが悲しいストーリーなのに悲しいだけでない曲調に創り上げたのだと個人的に思っています。 (演歌も歌謡曲も大好きで、それらを批判するつもりは全くないのですが、時代の流れはこの曲にそれまでの日本古来の曲は適さなかったという印象です。) この頃の現実的な日本の時代背景として・・・、男女雇用機会均等法が施行されたのは1972年、女性が就職しても、結婚までの腰掛ではない時代に、徐々に移りはじめた時期です。 日本社会において、〝お見合い結婚〟と〝自由恋愛結婚〟の割合が並んだのが60年代後半、この曲がリリースされた頃は恋愛結婚が上回り、どんどん増加していた時代です。 女性が自分の意思で社会で活躍する事も可能な時代になってきて、作詞家も作曲家も世情を感じて、創られた曲なのかと思っています。 音楽のジャンルとしての〝CITY-POP〟が派生した頃(70年代後半~)、今、CITY-POPと呼ばれている曲は、ちょっとだけ先(70年代前半~)にジャンル分けされていた〝ニューミュージック〟と呼ぶ人が、当時、多くを占めていたと思います。 ニューミュージック自体、日本固有の音楽ジャンルであり、当時はそのジャンルに含まれていた楽曲が今では〝CITY-POP〟に分類されている曲が沢山あります。 世界は常に新しい音楽が出現するので、〝ニューミュージック〟というジャンルではジャンル名自体が定着できなかったのでは?と思います。 CITY-POPについて、学術的かつ音楽的な定義はないそうです。 和製英語の〝CITY-POP〟ができた当時、ニューミュージックより洋楽のテイストを取り入れていて、都会的で洗練された雰囲気を醸し出す音楽を〝City pops〟と呼んでいたそうです。それが後々定着したのが〝CITY-POP〟。 最近はそのジャンルに含まれる楽曲が広域になり、その雰囲気さえあれば、〝CITY-POP〟と呼ばれるそうです。 なので、〝えっ、この曲も、あの曲もCITY-POPなの?〟と感じるリスナーも多いようです。 最近、再び日本国内でも見直されて、流行っていますが、CITY-POPがとても流行ったのは1970~80年代、それが数年後、海外でも注目されるようになって、現在の日本での再ブレイクに繋がっている状態ではないでしょうか。 このカバーがバズって、日本でプロの歌手としてデビューしたインドネシアのRainych Ranさんのような方もいますし、日本のCITY-POPをカバーしている人を探したら、世界一周できるくらい世界中の多くの方々が注目してくれたことでCITY-POPの話題性がどんどん高まり、日本へ逆輸入されたような気分も感じています。 CITY-POPが出現してから今に至るまでのその間の日本は、アイドルでもロックやヒップホップを歌うほど、日本の洋楽の浸透は強まり、CITY-POPが特別ではない時代が続きましたが、30~40年前の曲をあらためて、知った人は〝なぜ?〟と思う人もいれば、逆に知らなかった人たちは〝新鮮!〟と感じる人もいるのかと思います。 CITY-POPが台頭してきた頃を知っていて、それにハマった世代は懐かしさと共に、〝いい楽曲が沢山あるから、当然だよね!〟と感じているかもしれません。 洋楽を聞き慣れている海外の方々にとっては、日本テイストを含んだCITY-POPが、逆に目新しく、新鮮に聴こえたのでしょうか。 海外で流行っているCITY-POPは、日本しか似合わない音楽ではなく、どの国のどの街でも誰にでも似合いそうな曲が多いと感じます。 そして、何度リピートして聴いても飽きの来ない軽快さも多くの方々から支持される一因かもしれませんね。 街中で流れていても、ドライブ中聴いても、すぅーっと耳に馴染む音楽・・・、無意識に口遊んでしまうような音楽。 あるファッション系の店舗でユーミンの曲をBGMで流した日は確実に売上がアップするそうです。 スーパーやドラックストアでもユーミンの曲ではありませんが、購買欲をUPする音楽を流しています。 経営サポートのサイトには「BGMを変えただけで売上を138%にアップさせた選曲の鉄則」なんていう記事もあります。 私の近所のスーバーはポルノグラフィティの曲がしょっちゅう流れていて、ポルノグラフィティ好きの私にとっては快適な買い物ができます。😊🎶🎶 音楽には不思議な力が備わっているようですね。🌈

  • @user-bn7od5vo7r

    @user-bn7od5vo7r

    10 ай бұрын

    たぶんこのチャンネルへのコメントで1番長いと思う😆

  • @nighttrain6039
    @nighttrain6039 Жыл бұрын

    楽曲もさる事ながらこの曲のグルーヴを出してる後藤次利のベースワークが光ってるんだよね

  • @ROMANESUCO
    @ROMANESUCO Жыл бұрын

    松原みきさんの真夜中のドア、子供の頃かな?よく聴きました~。詩も曲も素敵だし、歌も上手いし、松原さんも素敵と思ってました🥳外国で(知られていてもおかしくないんだけど)人気があると聞くと不思議。音楽ってそういうとこが凄い🥰 後日▪ザ、プレミアムベスト買いました~💦

  • @user-dg7wp3it1f
    @user-dg7wp3it1f Жыл бұрын

    いつも見てますが、3人の色んな解釈の語りが面白いですね。これからも色んな曲のレビューを期待しています😊

  • @user-bh4dj4dt9n
    @user-bh4dj4dt9n Жыл бұрын

    全部好きなシティポップを動画にしてくれていて嬉しい!!♡

  • @jannken3337
    @jannken3337 Жыл бұрын

    海外では人気なんですね。。 日本に於いても海外も混沌としてた時代…音楽も同じだったような気がする…私が初めて聞いたレコードがベンチャーズとビートルズ、西部劇BGM… お酒のCM他、心揺さぶられます…現在でも多様性の中で過去もなんて永久な動画になりそうですね。。

  • @yantom4718
    @yantom4718 Жыл бұрын

    数多くのリアクション動画を見てきたが、 これが最高峰だと確信してる

  • @user-gc2sb7qx2x
    @user-gc2sb7qx2x10 ай бұрын

    彼女の美しい歌声、懐かしくて涙でいっぱいになりました。海外の方の感性の高さはすごいですね。

  • @cuirina6747
    @cuirina67479 ай бұрын

    歌詞、振付、歌唱の深堀がすごい!

  • @itachibori3
    @itachibori3 Жыл бұрын

    門あさ美さんを海外はまだ見つけてない。 初期のアルバム「SACHET」は聴いてて涙が出ます。 松原みきさんの「真夜中のドア」もいいんですけど、門あさ美さんを推します。

  • @user-cu4rl2qp5y

    @user-cu4rl2qp5y

    Жыл бұрын

    いいですねぇ。Lonely Lonelyとか月下美人好きでした。

  • @user-bb3ki9zh5x

    @user-bb3ki9zh5x

    Жыл бұрын

    ファスシネ―ションも有名ですね。彼女が歌っている姿は、コッキ―ポップでしか見たことがありません。

  • @umico.
    @umico. Жыл бұрын

    バイロンさんの乾いた感じの声がよく似合う!

  • @Qoo62
    @Qoo62 Жыл бұрын

    プラスティックラブと並んで海外でも大人気のシティポップですね。僕もその影響でこの数年繰り返し聴きまくって、この曲の素晴らしさにハマっています。今回は歌詞を深掘りしてくれて、なるほど〜と思いました。この曲を作曲した林哲治さん繋がりで、「悲しみがとまらない」をリクエストします。

  • @katsutemaniatoyobaretaotoko
    @katsutemaniatoyobaretaotoko Жыл бұрын

    この曲はいつ聴いても涙が出そうになります シティポップ辺りで言うとシュガー・ベイブバージョンの “ こぬか雨 ” という楽曲が最高でとても素晴らしいんですが 限定版のCDでLIVEバージョンのみしか聴くことが出来ないのが難しいところ(山下達郎や伊藤銀次のソロ版はあるけど少し違うんですよね) 有名どころだと山下達郎の FOR YOU に収録されている SPARKLE のイントロを初めて聴いたときの衝撃は今でも忘れられません

  • @artichokeflower
    @artichokeflower Жыл бұрын

    なんで多くの日本人が知らないのかと言うと1970〜80年代日本でCasiopeaやT-squareなどのジャズフュージョンバンドがブームになり、このようなファン層がジャズぽっくファンクぽいサウンドの曲に歌をつけて聞いていたのがシティポップですね。実際、山下達郎や他のアーティストのバックミュージシャンはジャズフュージョン系が多いです。曲はジャズコードにキャッチーなメロディ、ファンクぽいのりのリズムの曲です。この日本のジャズフュージョンやシティポップがこの時代にインドネシアにも飛び火してインドネシアのシティポップブームも起きました。plastic loveよりT-squareとマリーンのIt’s magicの方が有名かなw kzread.info/dash/bejne/rH6XtcWqmczUc5c.html

  • @SiamDramaAddict
    @SiamDramaAddict10 ай бұрын

    That's cool that this channel have english as well so that I can understand. good job man.

  • @user-jf6xt1qq7h
    @user-jf6xt1qq7h11 ай бұрын

    Thank you for picking up this song.When this song was released and got hit tune, I was 17.This song was far from J-pop in those days, affected by soul music or black music.

  • @yukky7189
    @yukky7189 Жыл бұрын

    ちょうど20代の頃流行ってた曲で、近年海外で人気と聞いてただ単に懷かしんでいたのですが、皆さんのお話を聞くことでこの歌の魅力に(おそらく若い頃より)気付かされました。 ありがとうございますm(_ _)m

  • @user-xr2mr7ql4m
    @user-xr2mr7ql4m Жыл бұрын

    3人とも語るねぇ。good!!

  • @user-cf9tl6fq4w
    @user-cf9tl6fq4w Жыл бұрын

    久しぶりに観ました。アナちゃんの日本語が上手くなってるわ

  • @user-nv8bx5gp4z
    @user-nv8bx5gp4z Жыл бұрын

    この曲はインドネシアだったかの登録者が数十万人だか数百万人居る女の子がカバーした事で広まりましたね 日本語を全く話せないのに、綺麗な日本語で歌っています 松原さんは若くして亡くなっていますが、その時に私が歌を歌っていた事を広めないでほしいというような遺言?があったそうで、それ以降松原さんの曲はほとんど流れなくなりました 日本人が知らないのはこういった理由もあるんじゃないでしょうか

  • @user-gv4ol7vp3s

    @user-gv4ol7vp3s

    Жыл бұрын

    カバーした方は絶対音感があるのかも? 美空ひばりさんも英語喋れなくても外国の歌をカンコピ出来てたのは絶対音感で言語ではなく音として聞いてたからって言われてましたね

  • @DONPAN-YO

    @DONPAN-YO

    Жыл бұрын

    そのインドネシアのRainych Ranさんはこの曲のカバー動画がバズったおかげで、日本おいて、ソニーからプロ歌手デビューをされていますね。

  • @yuki-pl4wr
    @yuki-pl4wr Жыл бұрын

    松原みきと云えば作曲家としても才能があって、國府田マリ子の「雨のちスペシャル」も良いですよ、NHK「みんなのうた」で使われてました。

  • @manbaken879
    @manbaken8797 ай бұрын

    この曲を聴いていた頃は、松原ミキは歌が上手くて声が良いくらいの事は思ってましたが、お三方による歌唱表現の分析を聞いて、なるほどそんなにも隙や手抜きや誤魔化しが無い歌い方だったのかと納得。

  • @user-xg1dy6yc4i
    @user-xg1dy6yc4iАй бұрын

    インドネシア人少女 「Rainych」 がこの歌を唄ってます 可愛くて最高です。

  • @user-zb5bp1he3b
    @user-zb5bp1he3b Жыл бұрын

    海外勢がそろそろ角松敏生やオメガトライブに目を付け始めた模様。。。

  • @tama8154
    @tama8154 Жыл бұрын

    懐かしい🤣🤣喫茶店でよくかかってました!

  • @user-lj3lb6el2b
    @user-lj3lb6el2b Жыл бұрын

    この曲懐かしいですが外国で人気があるとは知りませんでした。 こうやって深堀して聞くとまた良い曲だなと再確認しました。 今度は私の好きな椎名林檎さんのNIPPONや閃光少女を聞いてみてほしいです。

  • @kei56k1
    @kei56k1Ай бұрын

    今のアイドルグルーの人たちくらいの年頃でこういう曲を歌い上げるのがすごいと思います。 早く亡くなってしまったのがもったいないです。

  • @sempojp
    @sempojp Жыл бұрын

    林哲司さんの作曲ですな。竹内まりやのSeptemberやイチゴの誘惑、中森明菜の北ウイング、杏里の悲しみが止まらない・You are not alone、杉山清貴さんの曲、稲垣潤一さんの曲などJ-Popの王道を作曲してますね。作詞の三浦徳子さんは、八神純子さんとの共作が好き。

  • @DONPAN-YO

    @DONPAN-YO

    Жыл бұрын

    私たち視聴者に直接的に音楽を届けてくれるのは歌手の方ですが、作詞家や作曲家に注目すると、どうしてこんなにいい楽曲なのか、理解しやすくなることが多々ありますね。 子供の頃はそんな事、気にも留めていませんでしたが・・・。 でも、この楽曲の完成後、作曲家の林さんが松原さんの声の表現を評価していて、〝(彼女が)実年齢以上の成熟した声であるとは思わなかったが、ジャジーでセクシーだ〟〝デビュー曲だったのに、彼女は既に完成されていた〟とおっしゃたように、〝作詞家 × 作曲家 × 歌手〟があってこそ、私たち視聴者の感動が大きくなるのでしょうね。 他のアーティストとの組み合わせも、同様に・・・。😊

  • @tactixoga5165
    @tactixoga5165 Жыл бұрын

    バイロンの歌声すげーいいな

  • @KOTAROU11
    @KOTAROU11 Жыл бұрын

    残念ながら松原さんは2004年に亡くなっています! もっと歌を聴きたかった 真夜中のドアはオンタイムで聴いていました👍

  • @kosurido4567
    @kosurido4567 Жыл бұрын

    ちなみにギターは宮脇俊郎さんです!!KZreadチャンネルもありますよ!!

  • @gaku9533
    @gaku9533 Жыл бұрын

    アナちゃん天使👼🏻バイロン歌上手すぎ🎤

  • @user-rr4dc4mq9q
    @user-rr4dc4mq9q Жыл бұрын

    最近、カヴァーでめっちゃ擦られてる曲ですね♪

  • @nationalkid8988
    @nationalkid8988 Жыл бұрын

    デビュー当時、遊園地(豊島園)のライブ聴きました。真夜中のドアは2回歌いました。

  • @ac1044
    @ac1044 Жыл бұрын

    松原みきさん、若くして亡くなられたのが惜しまれます。 渡辺真知子さんのかもめが翔んだ日もいいですよ!

  • @tomkatsuo
    @tomkatsuo Жыл бұрын

    深い分析!良い動画でした!

  • @user-re7dd7wd9h
    @user-re7dd7wd9h Жыл бұрын

    なになに、滅茶苦茶歌がうまい!!いい声だし。

  • @user-bq8jb3iq8w
    @user-bq8jb3iq8w Жыл бұрын

    私が昭和JPOPの名曲と思っている一曲を取り上げてもらって嬉しいです。 もう一つの名曲、越美晴のラブ・ステップも取り上げてくださいいい。

  • @Kcoon
    @Kcoon Жыл бұрын

    バイロンこの歌チョー上手。トリハダたった。シングルカットしてデビューだwww

  • @kazukazu2152
    @kazukazu2152 Жыл бұрын

    バイロンさんって凄く頭よさそう。例え話に関心しちゃう。

  • @MattJP2024
    @MattJP20243 ай бұрын

    幼少期に親父のクルマ(SKYLINE)の中で聴きながら、何って大人っぽくてカッコイイ曲だろうと思った記憶がある!

  • @HA-pj6nn
    @HA-pj6nn Жыл бұрын

    リアタイで聴いてました。バイロンのアルゴリズムの解説は面白かったです。その流れで思ったのですが、是非一度大瀧詠一さんを聴いて頂きたいです。当時初めて聴いた時の心踊る感じが通じるのですよねー。😊

  • @bendagaya
    @bendagaya8 ай бұрын

    フジTVの『夜のヒットスタジオ』の映像、まだ残っていたんだ。懐かしいです。😊 スーパーマーケットの有線放送のBGMでよくかかってましたね。

  • @kousukesimizu1539
    @kousukesimizu153911 ай бұрын

    松原さんがデビュー当時、一日署長ということで参加されていた交通安全パレードでご一緒(?)した事があります。 その時参加賞的に頂いたのがこの曲のレコードでした。 懐かしいな。

  • @K-G_NV100
    @K-G_NV100 Жыл бұрын

    最近見たとある車のレストア動画でラジオからこの曲が流れてたので個人的にはとてもタイムリーな選曲です 多分これもCityPopになると思うんですけど かの香織さんの午前二時のエンジェルも是非

  • @user-fn7ww9pp8e
    @user-fn7ww9pp8e Жыл бұрын

    松原みきさん僕の子供の頃にめっちゃ流行ってた 大貫妙子さんの都会 矢野顕子さんの風をあつめて あみんの待つわなどメッチャいいので是非チェックしてみて下さい

  • @user-pp7zg9fl2h
    @user-pp7zg9fl2h Жыл бұрын

    八神純子さんの パープルタウン♬ みずいろの雨♬ オススメですね!!

  • @user-gm6jt5lb7d
    @user-gm6jt5lb7d Жыл бұрын

    五輪真弓さんの恋人よとかも古いですけど名曲なので聴いてみてください。

  • @Jiiji32
    @Jiiji3210 ай бұрын

    昭和55年1980年福岡天神で行われた松原みきさんのコンサートに行ったよ! でもその当時は松原みきさんのことは知らなかった...単に友人と時間があったから行ったんです。 でもそれがきっかけで松原みきさんのファンになりました!

  • @megm4978
    @megm4978 Жыл бұрын

    シティポップが何故今受けているのかがコンピュータのアルゴリズムのせいだったとは!最近まで特に海外受けしてませんでしたものね 解説ありがとうございます 自分たちも当時はマイケルジャクソンとかばっかり聴いていた記憶が😅 カラオケは30年位前からどんどん海外でも増えていた気がします

  • @DONPAN-YO

    @DONPAN-YO

    Жыл бұрын

    コンピュータのアルゴリズムが一因で増長したとしても、その反応を創り出したのは人間です。 一定数多くの誰かがこの曲の良さに気が付き、Web上で検索したり、視聴した事の積み重ねがそのアルゴリズムを創り出しているので、やはり、Plastic Loveや真夜中のドアなどCity-Popの曲が多くの人の感性に響いたという事では無いでしょうか? 😊

  • @megm4978

    @megm4978

    Жыл бұрын

    @@DONPAN-YO さん 勿論そうですよ~でもきっかけがないと見つけてもらえないから。いい時代になりましたね

  • @naberinlin
    @naberinlin Жыл бұрын

    残念なのが松原さん本人がこの大流行を知らずに44歳で亡くなってた事だよなぁ。この曲が1979年、竹内まりやの不思議なピーチパイが1980年。面白く興味深いJPOPの過渡期だよね。長渕の「順子」松山千春の「季節の中で」チャゲアスの「万里の河」このチャンネルでいつ取り上げられてもおかしくない曲だらけだw

  • @masatoshi3035
    @masatoshi3035 Жыл бұрын

    なんか遅ればせながらという感がする「真夜中のドア」のリアクションなんですね。リアルタイムでこの曲聴いていたころは“シティポップ”などというジャンル名はなかったよな

  • @akazaki100
    @akazaki100Ай бұрын

    松原みきさんてこんな前から歌ってたんですね、そしてこれが最も知られてる有名な曲なんですかね今になり知りました 自分初めて聴いて知ったのはガンダムソングのTHE WINNERです、イントロからめちゃめちゃかっこよくて、よく自分が妄想でプロレス入場曲にしてリングインする妄想遊びして一人で興奮するという、くらいめちゃめちゃかっこいい曲なんでぜひ聴いてなかったら聴いてみてください

Келесі