【日本の原風景】親元を離れて1年間・・・最後の山村留学 TVゲームやスマホは禁止【京都・南丹市美山町】

自然豊かな山あいの町で都市部の小学生が親元を離れて暮らす「山村留学」。25年間続けられてきましたが、今年度で終了することになりました。最後の入所となった子どもたちと、受け入れをサポートする住民たちの姿を追いました。
(2022年9月1日放送)
#abcテレビ  #newsおかえり
#特集

Пікірлер: 440

  • @shin-nosuke9027
    @shin-nosuke9027 Жыл бұрын

    これって 今通ってる学校が合わなくて不登校になって「やり直したい」って 思っている生徒にはいい制度だと思うよ。

  • @user-qv7uw3cx5t

    @user-qv7uw3cx5t

    Жыл бұрын

    子供に限らず現環境を変えたいって人には良いキッカケになるかもね

  • @user-lv8hz6wf2q
    @user-lv8hz6wf2q Жыл бұрын

    本当にいい取り組み。 ただ、義務付けてはいけない。 子供が自ら希望して行かないと、受け入れる方ともお互いに辛いだけだと思う。 山村留学離島留学に持って行ったらいけないものは「親の期待」

  • @user-lo9se6fj2h
    @user-lo9se6fj2h Жыл бұрын

    山村留学14.15期在籍していました。そして美山で小学校卒業しました。2年間とても良い経験をしましたし、親元を離れるという、これから巣立ちする際に必要な精神力、気持ちを身につけることができました。懐かしさを感じます。

  • @kanataso104

    @kanataso104

    Жыл бұрын

    ソーーーーーーーーーーナンスッッッ!!

  • @luvxx315

    @luvxx315

    Жыл бұрын

    @@kanataso104 くやしい、勢いにやられて笑ってしまったw

  • @ASAMI835
    @ASAMI835 Жыл бұрын

    いずれこの子たちにも別れがやってきて 社会人になった時ふと思い出すんだろうなと 想像しただけでなんか泣けてきた

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 🙂🙂🙂🙂

  • @user-lw1xb6zf6x

    @user-lw1xb6zf6x

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 義務付ける必要ある?

  • @user-hf1jj9xj3j

    @user-hf1jj9xj3j

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 合う子も居れば合わない子もいる 放送してないだけで帰る子もいっぱいいるだろ それを義務付けるなんて横暴だな

  • @AyA7BGEJbm

    @AyA7BGEJbm

    Жыл бұрын

    美山町は確かに良い場所ですが流石に買い被りすぎですよ(笑) そんな万能薬みたいな都合の良いものではないです

  • @user-qt2qd7fv5n
    @user-qt2qd7fv5n Жыл бұрын

    子供達や寮長、寮母さん里親の方々の表情や笑顔を見るとみんな生き生きとしてて感動。こんな素晴らしい留学制度が経済的な理由で無くなってしまうなんて残念すぎる。国や政府が支援すべきだと思うし税金はこういうところにこそ使ってほしい

  • @user-rq4ud7jx7r

    @user-rq4ud7jx7r

    Жыл бұрын

    あなたが支援してくれたらきっと子供たちも嬉しいと思います。

  • @user-nl9cm7qb2r

    @user-nl9cm7qb2r

    Жыл бұрын

    @@user-rq4ud7jx7r ……そ・れ・や( ゚д゚)👍

  • @hedixr

    @hedixr

    Жыл бұрын

    ふるさと納税の使い道を個別で割り当てられるようにして欲しいですよ。 使い道が「子供と高齢者への補助」みたいな項目だと選択する気が失せるんです。 結局返礼品が良いところを選んでしまう。 寄付金控除は個別に割り当てられるのだからいいのですが。

  • @user-rh6hj5nx1j
    @user-rh6hj5nx1j Жыл бұрын

    小6の息子が長野県で山留してます。親としては心配なことも多々ありますが、彼が自分で決めた道。今しか出来ない経験を応援しています。

  • @Simajirou

    @Simajirou

    Жыл бұрын

    小学生自身が希望するんですか? 都会の小学校だと山村留学の案内とか頻繁に出てるもんなのでしょうか

  • @user-rh6hj5nx1j

    @user-rh6hj5nx1j

    Жыл бұрын

    @@Simajirou 動機などは様々です。こちらで提案して説明して、後は本人次第です。山留生はどこも大体、都会や都市部の子ばかりです。HPなどで調べて、こちらからアクセスするという形ですね。

  • @user-re6mj1gk6r
    @user-re6mj1gk6r Жыл бұрын

    クラウドファンディングかなんかで続けられないものかな、、寮母の方たちがとっても優しそうで暖かい気持ちになった

  • @user-kf3oq9jl2c

    @user-kf3oq9jl2c

    Жыл бұрын

    そうですよね。変な人にクラファンするならこういう現代問題になってるゲーム依存性の子とかに対するフォローする人達にクラファンして欲しいですね。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ,,,

  • @hrkmh527

    @hrkmh527

    Жыл бұрын

    クラファン賛同です。もし実際にやるなら協力したいです。 ただ、受け入れているみなさんの高齢化による負担が少しだけ心配です、、、

  • @user-bo1zo7uk6j

    @user-bo1zo7uk6j

    Жыл бұрын

    いい経験だね

  • @spiritual-world-universe

    @spiritual-world-universe

    Жыл бұрын

    賛成です。子供、年配者という個々人の幸せから、文化の保全、環境問題などに対しても大きな貢献をしている活動だと思う。 問題は、クラファンや、SNSなどを駆使できる人材が携わってないこと。 金銭面の解決策を含めて、裏方をつけるのは大事だと思う。

  • @user-cd3km1wg8l
    @user-cd3km1wg8l Жыл бұрын

    この年齢で一年間親元を離れて歳の近い子との共同生活とか最高の経験でしかないでしょ!?なかなか出来る事じゃない!!何よりも参加する子供たちの勇気がスゴい。俺だったら無理だっただろうな。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ....

  • @user-lz7pp2zi7m

    @user-lz7pp2zi7m

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 私も同じ意見です。だからこそ私は賛成します

  • @hyphen5037
    @hyphen5037 Жыл бұрын

    別の場所だけど、小3〜6まで4年間山村留学していました。親元にいたら多分できないだろう経験がたくさんできたし、活動力や体力などが上がったのは今の自分にとってプラスだったと思う。 あとひとりっ子だから、センターで他の子ときょうだいみたいに過ごせたり、学年が上がるごとに末っ子→長子と役割が変わっていくのは貴重な経験だったと思う。 地域の方も温かくてまさに第二の故郷と思っている。 ぜひ、こういった場所が残ると嬉しいけどいろいろ難しいんかな。

  • @bob_chan_chin
    @bob_chan_chin Жыл бұрын

    国も自治体も、この事業に資金を充てることが出来るようにしていくのが地方創生なんじゃないかと。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    👏👏👏

  • @ricins1969
    @ricins1969 Жыл бұрын

    海外やったり田舎の青少年の家とかに、1週間とか初めて会う人ら同士で泊まり込むみたいなんを親にめっちゃ行かされとったけど、 大人になってまじで感謝しとる。 人見知りした事ないし、色んな人と会った経験てでかいしなぁ。

  • @mm-zd1zf
    @mm-zd1zf Жыл бұрын

    留学っていうと海外のイメージだったけど、国内も素敵だな...私も小学生の頃に経験したかった。

  • @user-eg7hn7vp2w
    @user-eg7hn7vp2w Жыл бұрын

    小学生で親元を離れて生活をする、素直に尊敬します。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 .....

  • @_nekoman1430

    @_nekoman1430

    Жыл бұрын

    俺は幼稚園からだぜ。尊敬して (´・ω・`)

  • @user-kg4go8dz7v

    @user-kg4go8dz7v

    Жыл бұрын

    @@_nekoman1430 わぉ

  • @user-tz3ri3hv1d

    @user-tz3ri3hv1d

    Жыл бұрын

    @@_nekoman1430 ごめんだけど、あなたが耐えたことはえらいけどそれを美化してはいけないと思う

  • @Kimchitabetai

    @Kimchitabetai

    Жыл бұрын

    @@user-tz3ri3hv1d 本人が気にしてないならおけ

  • @hikamu4073
    @hikamu4073 Жыл бұрын

    財政難で閉じなきゃいけないのは悲しい 市で負担するんじゃなくて県で負担してほしい。本当は国で推し進めるべき。

  • @user-wi1fu5iw5e

    @user-wi1fu5iw5e

    Жыл бұрын

    県でもだいぶ厳しいかと。京都はかなりの財政難を抱えてますから

  • @user-ql3vc3eh1p

    @user-ql3vc3eh1p

    Жыл бұрын

    @@user-wi1fu5iw5e 京都の観光地を回って大阪で寝泊まりするのが流行りだからね、仕方ないね。

  • @okada_6869

    @okada_6869

    Жыл бұрын

    @@user-wi1fu5iw5e それは京都市の話な。

  • @hasuhasugoi
    @hasuhasugoi Жыл бұрын

    行きたいと言う子も、送り出す親も、受け入れる住民の皆さんも本当に素晴らしい。 子供たちが心底楽しそうなのも住民の皆さんが優しいからだろうなぁと空気感が伝わってくる。 終わってしまうのが本当にもったいない、こうして放送されると興味を持つ家庭も増えると思うのに... すでに社会人になってしまった僕も参加したいという気持ちでいっぱいなのに...

  • @nyancysroom
    @nyancysroom Жыл бұрын

    1年ってすごいね!子供も親も良い経験になると思う。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ..

  • @mimi-nq6it
    @mimi-nq6it Жыл бұрын

    小学生だったら行ってみたかった… この素敵な文化がなくなってしまうのは悲しい

  • @IMMerrySan
    @IMMerrySan Жыл бұрын

    高校で寮に入る時でさえ寂しさで泣いたし緊張したのにそれを小学生で経験するってほんと凄いな…共同生活行うことで生まれる絆ってほんと凄いものだから良い経験になるね🥲

  • @user-jq4wh7wj2y
    @user-jq4wh7wj2y Жыл бұрын

    山村留学 小学生の頃に知ってたら参加したいと思う 都会とは違う田舎の良さ 人々の温かさが伝わってくる。

  • @ch-fp9dw
    @ch-fp9dw Жыл бұрын

    恥ずかしながら初めて山村留学というものを知りました。我が家にも保育園に通ってる息子2人いますがこんな小さいうちから離れ離れなんて、、、と思っていましたがこの動画を見て自分が思っているよりも子供達は大人だし自然豊かな場所で伸び伸び過ごすことってとっても大切なんだと思いました。寮母さんもお忙しいのに毎日日記を書いていて親御さん達も安心されてるだろうしこんな施設がたくさん増えてくれたらいいなあと思いました

  • @user-fw4fb9xk6t
    @user-fw4fb9xk6t Жыл бұрын

    ここの地元住民全員が信頼できる人柄であるからこそ出来ることだよな… こんな素晴らしい制度無くなって欲しくない

  • @murapen117
    @murapen117 Жыл бұрын

    いいな。素敵だな。おじいちゃん、おばあちゃん、友達、素敵なワクワクがいっぱい!ゲームなくても楽しい世界。貴重な体験と思います。😊❤

  • @user-eg4mm3fh7n
    @user-eg4mm3fh7n Жыл бұрын

    こんな素敵な大切な経験をたくさんの子供達にしてもらいたい。 続けていけない事がとてもとても残念です‥‥。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 .....

  • @user-rq4ud7jx7r

    @user-rq4ud7jx7r

    Жыл бұрын

    でも今の子供が喜ぶ?素直に。だってゲームとかできないんだよ?多分いやって言うと思う

  • @user-sc5xo1ib7h

    @user-sc5xo1ib7h

    Жыл бұрын

    @@user-rq4ud7jx7r 子供全員がゲーム好きなわけないし、5人だけってところ見るとほんとに行きたい子が来てるんだろ

  • @nira2

    @nira2

    Жыл бұрын

    義務はやり過ぎだけど行きたい子だけが行くのは良いと思う。

  • @uuungn5384

    @uuungn5384

    Жыл бұрын

    @@user-rq4ud7jx7r 俺は15歳だけど行きたい子供は多いと思う。小さい子供もスマホ依存に悩む時代だ。

  • @user-fu5fq7pi9t
    @user-fu5fq7pi9t Жыл бұрын

    小学生とおじいちゃんおばあちゃんが笑顔いっぱいに話してるのハートフルすぎる

  • @TUYUCHI
    @TUYUCHI Жыл бұрын

    これはほんまにいい取り組みやと思う 全国でやればいいのに。 子どもたちにとって一生忘れない経験だろうし。 かけがえのないことを得れる場だと思う すごくいいなぁ やめないでほしいし いつか我が子にも行ってほしいと思うし 自分も行ってみたかった

  • @pet0670
    @pet0670 Жыл бұрын

    新しい寮長、寮母さんが決まらないのかな…これは令和になっても残って欲しいな…

  • @user-kb1mn7si9g
    @user-kb1mn7si9g Жыл бұрын

    むしろもっとこういった取り組みがあることを全国に広まれば…。 離島留学ももっと広まってくれー!! 社会人でも、こう言う企画があるなら参加してみたいですね。

  • @ehmsignal
    @ehmsignal Жыл бұрын

    こうゆう制度こそ、自立心を培ってしっかりとした人になる基礎ができるので、凄く素晴らしいと思います。まさに昔の子供の生活はこんな感じで楽しいと想像できます。

  • @anatatotorotteiuno
    @anatatotorotteiuno Жыл бұрын

    中学、高校じゃなくて小学生の内に1年寮生活するのは勇気がいるし良い経験ですね(*^^*) 地元のクラスメイトとの関係悪化のタイミングで山村留学するのも良いリフレッシュにもなると思いますがこの場が無くなるのは残念ですね…

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 .

  • @user-gd5yt5cb6e

    @user-gd5yt5cb6e

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 同感です。

  • @user-yf2rp3wn9w

    @user-yf2rp3wn9w

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 なんで義務付ける必要があるんだよwww

  • @anoderm

    @anoderm

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 義務付けたら都会の喧騒と変わらない人口密度になるでしょ。

  • @user-wl5bw8wn8q
    @user-wl5bw8wn8q Жыл бұрын

    小学生の家から自らの意思で親元を離れるって凄い

  • @user-xz6cy6zx8p
    @user-xz6cy6zx8p Жыл бұрын

    素晴らしい取り組み事業だと思います。今年でこの山村留学が終わってしまうのは大変寂しく残念です。国の政策で全国にこのような学校が沢山出来ると、日本がもう少しいい国に変われると思うのですが。今の政府ではとてもじゃないけど無理でしょう。

  • @user-ke5sn1wb2n
    @user-ke5sn1wb2n Жыл бұрын

    田舎を知るって必要なことかもしれないけど田舎だから温かい人が多いとか、田舎だから学ぶことが多いとかそんなの田舎に期待しすぎだろって思うわ 都会で学べることもある 俺は田舎に住んでるけど

  • @user-rm1pn3ob2o
    @user-rm1pn3ob2o Жыл бұрын

    人間的に大きく成長できる、素晴らしい体験だなぁ。しかもこういう体験は後になればなるほどいい時間だったなと思えるんだよね。

  • @user-fk8ek2tw2l
    @user-fk8ek2tw2l Жыл бұрын

    とにかく素晴らしいと思います🙇‍♀️感謝致します🙏 子供達にも良い環境ですよね✨私は田舎で育ちましたが今おばあちゃんになっても色んな思い出があり。涙しながら拝見しました。 ほんとに素晴らしい体験やと思います。寮母さん達に感謝しかありません🙇‍♀️

  • @au5186
    @au5186 Жыл бұрын

    山村留学って初めて知った言葉だったけどコメ欄見たら意外と行ったことある人見かけてビックリした。行くと決めた子も行かせると決めた親も受け入れる地域の人も全員すごい。

  • @alc6910
    @alc6910 Жыл бұрын

    自分のことを自分で考えて山村留学を決めた子どもさんはもちろん、送り出した親御さん、素晴らしいと思います👏 また寮室のご夫婦や地域の里親さんも、自分の大切な孫のような愛情いっぱいを動画から感じました💖🥰 子どもは血縁だけでなく、たくさんの愛情を感じて成長すると言われています。 子どもだけでなく親御さんや地域の里親さん達も、こんな貴重な体験ができる制度なのに、継続ができないというのが非常に残念です…😭😭

  • @pan_tabe
    @pan_tabe Жыл бұрын

    貴重な体験だし、こんな素敵な体験を失くしてはいけないと思う。 どうにかならないのかなぁ…

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ,.,.,.,..

  • @user-ez1hy7id6g

    @user-ez1hy7id6g

    Жыл бұрын

    @@mingyuhuang8944 こんなん義務化したら日本衰退して終わるぞ

  • @otonamenma1175
    @otonamenma1175 Жыл бұрын

    これは、いい取り組み!できれば続けて欲しいなぁ。我が地元もこういう施策に挑戦してみてほしい!

  • @user-ti9rx5jg8z
    @user-ti9rx5jg8z Жыл бұрын

    もぅ見始めから泣ける。 ほんと尊い仕事だなぁ。 本当に、こんな子どもたちへの未来を拓く仕事をしたくって、今丹波の山奥で勉強中。 ご夫婦ほんと尊い😢💘がんばってくださいー‼️

  • @zzrwitha7270
    @zzrwitha7270 Жыл бұрын

    短期留学など、かたちを変えて継続して頂きたいです。 今の日本にこのような貴重な体験できるところも減っています。なんとか残していきたい取り組みですね。

  • @Somi._.N
    @Somi._.N Жыл бұрын

    子供たちの笑顔も、地元の人達の笑顔も全部輝いてる!

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ,.,,.

  • @koko-cl4vb
    @koko-cl4vb Жыл бұрын

    地元の人の人柄で成り立ってる仕組みですね!素敵です!

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ,.,.

  • @hawaiianairlines717
    @hawaiianairlines717 Жыл бұрын

    こういう経験って大人になっても絶対忘れないんだよな 子供にこういう場を設けてくれた方々に感謝です!

  • @user-zh4rj1zb3y
    @user-zh4rj1zb3y Жыл бұрын

    素晴らしいなぁ。村の方々の優しさに涙出る。将来子どもにこんな体験させてあげたいなぁ。経済的な理由でなくなるなんて…なんとかならないのかなぁ…

  • @SA-yq7jy
    @SA-yq7jy Жыл бұрын

    25年も子供達を預かるってすごい。 体力的にも、いいやめ時だと思う。

  • @nagichannel0101
    @nagichannel0101 Жыл бұрын

    うちの小学生の子供らも参加させたいわ。1年離れると結構寂しいだろうけど、食べ物は粗末にするし、暇さえあればテレビでKZreadとか見てるし、こういうのを経験してほしい。逞しくなってほしい。

  • @user-qi7wc1lk8w
    @user-qi7wc1lk8w Жыл бұрын

    このような体験はとても素晴らしいしもっと日本でやったほうがいいとおもう。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 ......

  • @pet0670
    @pet0670 Жыл бұрын

    1年間じゃなくて夏休みだけの短期間でもいいから、この先同じように子どもたちにいい経験してほしいな どうにかならない??

  • @Yagurisu
    @Yagurisu Жыл бұрын

    子供たちと一緒になって笑い合ってるじいさんとそれをそっと見守るばあさんの風景になんかほっこりした

  • @ri-ef9nx
    @ri-ef9nx Жыл бұрын

    受け入れるご家庭がすごいな。 と思ったらけど 終了したら街から子供がいなくなって 寂しくなりそう… 子供のいない地域は寂れていってしまいますよね…

  • @user-wz7pm8gb3p
    @user-wz7pm8gb3p Жыл бұрын

    小学生4年の時に北海道で山村留学を経験したものです。1年だけでしたが、あの時の経験はすべて鮮明に覚えています。寮生も関東、関西、九州色々なところから来ているので場所によってこんなにも違うのか、文化も違うのか、幼いながらに感心させられるものばかりでした。当時はただ楽しく遊んで過ごしてるだけですがあの時の経験は一生の宝です。寮生とも家族以上の関係をもてましたし、今でもたまにあの時に戻りたくなります。終わってしまうのがもったいない

  • @tamas8017
    @tamas8017 Жыл бұрын

    こんなに素晴らしい取り組みがあったんですね 報道ありがとうございます

  • @yu.3929
    @yu.3929 Жыл бұрын

    子供らしく、生き生きと過ごせてすごく素敵な取り組み。なくなってしまうのが残念。知ってたら息子に体験させたかった。学校から帰ってきたらゲーム一直線で依存症気味の生活。なかなか抜け出すのは難しい。1年ですごく成長できると思う。受け入れて下さる方にも感謝と長い間お疲れ様でした。寂しくなりそうですね。

  • @user-vw5rj5cz9v
    @user-vw5rj5cz9v Жыл бұрын

    血の繋がり以外の家族親戚みたいな関係が築けるのは良いですね。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 🙂🙂

  • @user-lt7xc9rk4i
    @user-lt7xc9rk4i Жыл бұрын

    子供の時のこういう経験って本当に大事

  • @user-nu7dv6jl7f
    @user-nu7dv6jl7f Жыл бұрын

    なんか憧れる。私も短期間でいいから、地元離れてこういう風情ある地域で学校生活送ってみたかったな。こんな制度があるなんて知らなかったからびっくりしたけど、興味深いし自分だったら行こうか考えちゃう。

  • @shuno879
    @shuno879 Жыл бұрын

    住民が高齢化し人口も減れば自治体予算が細るのは必然な訳で、財布の持ち方を変えたらどうだろうか。 クラウドファンディングは、次年度から自立できるアテがあるなら効果的だけど、自治体予算の代わりにするのは難しい(毎年クラウドファンディングするのは非現実的)。 これこそ自治体から独立、非営利組織化し、自治体と提携する形にして、山村留学の賛助会員を募集してはどうだろうか。子どもの健全育成のために子を持たない人も間接的にサポートできる。施設育ちのユースのケースでは、同様の形態の団体が間接的な親となって進学や生活をサポートしている。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。 👏👏👏

  • @damenatube
    @damenatube Жыл бұрын

    これは人間にとって絶対に必要な経験だと思う、経験した者から言わせてもらう。

  • @mingyuhuang8944

    @mingyuhuang8944

    Жыл бұрын

    Yes! これはすごいことだと思います。正直なところ、もし私が政府の人間だったら、これを8歳から12歳くらいの子どもたちに義務づけたい。 8歳~12歳の子どもたちに義務づけたいですね。 素晴らしい体験ですし、考えてみれば、子どもたちは人生について、自然について、リラックスして生活する方法について多くを学ぶことができますから...。都会の喧騒の中で一日中教室に座っているより、よっぽど多くの経験ができるんです。 また、子供たちはより成熟し、心が広くなり、人格も向上します。虐待や性格の悪い親から離れ、病気の家族から切り離されます。 この子たちは素晴らしいし、素晴らしい人間に育つと思う。

  • @spiritual-world-universe

    @spiritual-world-universe

    Жыл бұрын

    自分も、小学生の時に2週間の山村留学をしました。30年前ですが、生協の企画で費用は10万だったと思う。 何十年たっても覚えているし、物凄く楽しかった。毎朝ワクワクして目を覚ましてた。

  • @user-pi8qb2ii4r
    @user-pi8qb2ii4r Жыл бұрын

    1千万の寄宿学校より学びと成長がありそう。最高だからやめないでほしいな…何なら自分が継ぎたい。

  • @pokomi9994
    @pokomi9994 Жыл бұрын

    半年ぐらいならやってみたい 親がいない環境で自分がやるという事を経験すると日々のありがたみとか、視野が広くなって将来に役立ちそうだとすごく思う

  • @fk6207
    @fk6207 Жыл бұрын

    いろんな生き物、自然に触れるって大人になって思うけど本当に大切なことですね ネット社会になって便利になった反面、こういう経験ができなくなりつつあるのは哀しい。 子供たちには是非こういう経験をして欲しい。

  • @milktea3534
    @milktea3534 Жыл бұрын

    小さい頃、少林寺か何かに触発されて中国の山に留学したいと思ったことあった。 国内にこんな所があるなら体験してみたかったなぁ。 自然豊かだし、帰宅したら誰かが迎えてくれるのも素敵。

  • @nobihiroro
    @nobihiroro Жыл бұрын

    今年で最後なんだぁ さみしいねぇ  行政が補助を出せないのなら、企業がスポンサーになってもらえないだろうかなぁ 是非この試みを続けて欲しいな(^▽^)/

  • @user-zb9rg9rw5s
    @user-zb9rg9rw5s Жыл бұрын

    小学生で1.2キロは毎日起きたくなくなるし、辛い気がするけどこんな素敵な体験、子供の時にしてたら人生変わりそう。ほんとにいい経験だね

  • @user-gx5el5so5o
    @user-gx5el5so5o Жыл бұрын

    こう言った体験したかったな〜 もし、自分に家族が出来たら子にこう言う体験させてあげたい😌

  • @user-kl1iv3kw1y
    @user-kl1iv3kw1y Жыл бұрын

    小学生のうちからこういう体験が出来るのはとても素晴らしいですね。 行こうと決意したご本人が凄いです。

  • @user-bx9hy1ml7k
    @user-bx9hy1ml7k Жыл бұрын

    この話題をあげていただいた事に感謝します。 今日の日本にとって失われたつつある、大切なこと、人と人との関わり合い。人の気持ちを考えるという、大切なことを、学べる環境だと感じました。人は人に必要とされる喜びが大切であり、1番の幸せなはず。それを忘れてしまい、便利なことを幸せだと思い込んでしまっている今日。お金があれば、幸せ(心が豊かになる)と勘違いを起こしている。結局は、自分を他人に認めてもらうことが、存在意義が幸せのはずなのに、別な方向に進んでしまった。本当の幸せは家族と過ごす時間のはずなのに。

  • @user-ci5lt4pd2o
    @user-ci5lt4pd2o Жыл бұрын

    懐かしいなあ~😋私は、離島留学制度で五島列島の奈留島の奈留高校へ3年間 留学していました😋 あの頃を思い出して懐かしい気持ちで居ます😋

  • @user-xh2zp8yp1g
    @user-xh2zp8yp1g Жыл бұрын

    日本人の将来を背負う子供たち!自然や、人間の暖かさを知る所。高齢者の為になるし、絶対残してほしいな。国は、こういうことを、ケチらず、金を出せばいいのに。国政には、残念です!

  • @zackdate
    @zackdate Жыл бұрын

    私も3年間、山奥の田舎の高校で寮生活してました。色々あったけど今でもあの時でしかあと場所でしかできない事が多くあったと思います。 中高と思春期にこういう経験もいいだろうけどこんな素敵な経験をさせてくれる大人達に囲まれて1年を過ごせる小学生が羨ましく感じた。

  • @user-bc9xi4gk5b
    @user-bc9xi4gk5b Жыл бұрын

    9:13 こういう素朴な疑問と純粋な「すご〜い」がめちゃくちゃいい経験なんだろうなぁ

  • @conan2712
    @conan2712 Жыл бұрын

    ドラマで観るような古民家で皆さん素敵な笑顔で胸が熱くなりました。

  • @user-fe7qq4pt4n
    @user-fe7qq4pt4n Жыл бұрын

    単純に子供達だけのコミュニティで(実際には寮母さんとかいるけど)助け合って生活していくのって普通より数歩早い自立心の向上にもなりそう。 田舎限定じゃなくても良いから、こういうプロジェクトもっとあった方が良い。

  • @user-yv4dd4cc1v
    @user-yv4dd4cc1v Жыл бұрын

    大人になってみんな会いに来てくれるよ絶対に、他の子達にはできない体験出来て幸せだったと思います

  • @emergencyroombh90210
    @emergencyroombh90210 Жыл бұрын

    とても素敵な取り組みなので、なんとか継続する方法はないのか。 民間も巻き込んで、考え直して欲しいです!!!

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton Жыл бұрын

    小学生の1ヶ月、1年の成長は親からしたら大きいからね。親も子も貴重な経験だ。

  • @user-iy4ol1tj1q
    @user-iy4ol1tj1q Жыл бұрын

    議員の給料下げてでもこういう施設は残さなきゃいけないでしょ 子供は未来の宝

  • @surgeline
    @surgeline Жыл бұрын

    胸が暖かくなった… 都会の子供にとってすごくいい制度だと思う。 無くなって欲しくないなぁ

  • @senny5356
    @senny5356 Жыл бұрын

    自分のおじぃちゃんおばぁちゃんが増えてイイね。素敵だなぁ。

  • @user-ox7pg9fq3f
    @user-ox7pg9fq3f Жыл бұрын

    なんだろう 素敵な取り組みだな

  • @tenmoukai2
    @tenmoukai2 Жыл бұрын

    総理は海外に支援する前にこういうことに支援してあげてほしい

  • @thebestbookreader
    @thebestbookreader Жыл бұрын

    It is a precious time that these children do have in their life.

  • @user-ox7fv2zk9r
    @user-ox7fv2zk9r Жыл бұрын

    すげぇな、 俺がこの子らぐらいの頃、ニンテンドーDSがお友達だったよ... ゲーム取り上げられたら泣き喚いてだけど、今思えば仲間と外で遊ぶ方が人生の経験値は上がるんだよなぁ

  • @aburana.77

    @aburana.77

    Жыл бұрын

    僕は弟とゲームボーイアドバンスの取り合いの末、唾をかけあってました

  • @ky19963317
    @ky19963317 Жыл бұрын

    田舎者としては、都会留学なるものもあればいいのになあと思う。

  • @user-jd7ip5gq1z

    @user-jd7ip5gq1z

    Жыл бұрын

    たしかに!

  • @user-kv9qq6ld8p

    @user-kv9qq6ld8p

    Жыл бұрын

    地域活性化について学んでるんだけど地域過疎化と都内人口集中を考えたら地域から都内に移るのになんかデカいメリットがないと難しいかもしれない…

  • @user-qx5ch9rt5m
    @user-qx5ch9rt5m Жыл бұрын

    いいなぁ楽しそう…!! もう小学生じゃないから無理だけど、こういう制度があれば行きたかったなぁ

  • @kazukiimportant
    @kazukiimportant Жыл бұрын

    大変だけど、同級生より濃い一年を過ごせそうだね。

  • @HotspringBoy_OwO
    @HotspringBoy_OwO Жыл бұрын

    とても素晴らしい教育だと思います。自分の子供には、こういった経験させたげられたらなと思います。機会が減っていくのはとても残念です。

  • @kqoqopnh
    @kqoqopnh Жыл бұрын

    小学校の頃に遠足でキャンプ場に行ってみんなでカレー作ったり踊ったり一緒の部屋に寝たり 楽しくて今でも覚えてるけどこういう留学があったんだね いいなあ 活動的なことが不得意な子も勿論いるだろうけど好きな子は伸び伸びこういう機会に触れてほしい

  • @CHAMU777
    @CHAMU777 Жыл бұрын

    プロジェクト毎に新たなメンバーで仕事をする事も慣れるのに苦労しましたが、自分の能力と立場など自問自答してた頃が懐かしいです。海外ではキャンプと称して子供を参加させる取り組みの様に自立して行く為に必要な事です。過疎化して閉校になる学校へ各県の生徒が山村留学って素敵な企画ですね。

  • @user-qp7nl4ms8g
    @user-qp7nl4ms8g Жыл бұрын

    大学生の時に、フィールドワークの一貫で美山町の山村留学センターにインタビューをしました。かなり歴史のある留学センターで、全国でも珍しいと思います。地元の人の支えと教育委員会の理解があってできている制度だと思います。続けるのはむずかしいですが辞めるのは簡単です、 どうか何かの形で継承していきたいです😢 美山町は台湾の留学生を招いて受け入れるなど国内外問わず、交流に力を入れている町です。

  • @no_namextz
    @no_namextz Жыл бұрын

    この制度知らなかった… めちゃくちゃ良いじゃん!なくなってしまうのは、非常に残念。 復活を願いたい❗️

  • @maa9112
    @maa9112 Жыл бұрын

    親としては離れるの寂しいけど、とっても良い経験になりそう

  • @user-pekopeko-nousagi112
    @user-pekopeko-nousagi112 Жыл бұрын

    都会的な生活以外でも生き方があることを知れるのは、現代人として生きていく中で心の余裕になるし。絶対いい。

  • @user-kf3oq9jl2c
    @user-kf3oq9jl2c Жыл бұрын

    今の時代ゲーム依存性とかスマホ依存性の子とかいるからこういう居場所を残して欲しいです。他の方が言ってる通り、グラウンドファンディングやってみたらどうでしょうか???

  • @setsukonomusume
    @setsukonomusume Жыл бұрын

    寮母さんのマルチスペックに 脱帽。

  • @asteroid_sun
    @asteroid_sun Жыл бұрын

    大人だけど自分もこういう生活したい…

  • @user-ok2cq9xi2j
    @user-ok2cq9xi2j Жыл бұрын

    元山村留学生です、夏休みなど短期間の山村留学は賛成ですが、山村留学制度は今の時代にあっていないと思います、

  • @user-ml5ff3qg5d
    @user-ml5ff3qg5d Жыл бұрын

    うわー澤田さん夫婦の雰囲気好き!! なんか懐かしさを思わす😍 自然とのふれあいは重要な教育の一つだね😊 子供の笑顔が素敵だ🤣

  • @shot.2938
    @shot.2938 Жыл бұрын

    とても良い経験ですね。 地域の方も優しい。 きっと大人になってからも経験した事は、残り続けると思います。

  • @mojikochan
    @mojikochan Жыл бұрын

    小学生で1年間も親元を離れて知らない場所で生活、、、本当にすごいなぁ。きっと大きな財産になりますね。

Келесі