9歳でセンター試験問題正解!超繊細な絵画!11歳で高校生に!一方でトラブルも…生まれつき優れた才能持つ“ギフテッド”を取り巻く現状

生まれつき優れた才能を持つ子どもを指す“ギフテッド”。いまや、クラスに1人はいるとされています。しかしその中には、孤独を感じ、息苦しい学校生活を送っている子も数多くいます。“ギフテッド”を取り巻く現状と、教育現場の課題を追いました。
(かんさい情報ネットten. 2022年11月1日放送)
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
Twitter  / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/press/
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
Twitter  / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/ten/
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/toukou_box/
#読売テレビ #ten #ギフテッド #ギフティッド #タレンテッド #タレンティッド #才能 #生きづらさ #教育 #2E #文部科学省 #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten

Пікірлер: 1 600

  • @user-qx5ch9rt5m
    @user-qx5ch9rt5m Жыл бұрын

    こうやって問題解きに付き合えるお母さんも凄い😳😳

  • @mega7960

    @mega7960

    Жыл бұрын

    同じこと思った。このお母さん凄いよ。。。最高の母親だと思う。子供は母親の影響を強く受けるからね。父親は意外と空気ww

  • @user-rr3vf6ne6p

    @user-rr3vf6ne6p

    Жыл бұрын

    @@mega7960 そりゃ優秀な人からしかギフテッドは生まれないからね

  • @mafi5

    @mafi5

    Жыл бұрын

    @@user-rr3vf6ne6p それは違う

  • @ai-ng9zx

    @ai-ng9zx

    Жыл бұрын

    正直言ってギフテッドは遺伝要素が非常に強いので優秀な親から生まれる確率は高くなります、例外もいますがギフテッドの親が優秀であることに何の不思議もありません。

  • @towa0923

    @towa0923

    Жыл бұрын

    やっぱりそこに関心が行きますよね?? そして、やはり遺伝の可能性が高いのかぁ 鳶が鷹を生むパターンの親子見たいなぁ その場合、お子さんはどう育ってるんだろう たくや君しかり、クラスメイトのことをバカにしているようなことは言ってないし、担任のおかげもあって、上手くやれているようだけど。。

  • @user-sk4wt7dl9g
    @user-sk4wt7dl9g Жыл бұрын

    たくやくんの事を少しでも理解してくれる担任の先生に出会えただけでもよかったです。

  • @umizokusei
    @umizokusei Жыл бұрын

    周りに合わせることを「スキル」として割り切って考えて身につけましょうって教えてくれたカウンセラーの先生にはとても感謝してます

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねwwww

  • @umizokusei

    @umizokusei

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od 一歩間違えたらこういう人に私もなってたんだろうな…

  • @user-lr9jh7vu8z

    @user-lr9jh7vu8z

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od かわいそうに、日本にも韓国にも受け入れてもらえないとこうなるのか

  • @user-je7sq4mn9g

    @user-je7sq4mn9g

    Жыл бұрын

    これが一番大事よねー

  • @yoru-om8sk

    @yoru-om8sk

    Жыл бұрын

    周りのレベルによるよね ギフテッド は成長し続けたい願望があるらしい

  • @user-qj8ur5wn5s
    @user-qj8ur5wn5s Жыл бұрын

    凡人としてはめちゃくちゃ憧れるし、かっこいいとも思う

  • @_xUwUx_

    @_xUwUx_

    3 ай бұрын

    どうも🤚

  • @NARAMOIIYO
    @NARAMOIIYO4 ай бұрын

    お母さんもめちゃくちゃ賢い。だから、子供も賢いだけですね。

  • @ririri_7456
    @ririri_7456 Жыл бұрын

    xやyを使わずに○や△などで表してるところが、習ってることを存分に生かしてていいなって思う。 【追記】 自分の言葉足らずでコメント欄が荒れてしまったこと、申し訳ないです。 ただ私は、XやYをこの子が知っているのか知っていないのかというところを重視してるわけではなく、知っていたのなら「わざわざ自分自身が分かりにくい方法で解く人は居ない」と思ったのと、知らないのなら、「自分が習ったことを存分に活かして頑張っている」そんな姿が素敵だと感じて、このコメントを残しました。 不快な思いをさせてしまった方がいらっしゃったのなら、申し訳ありませんでした。

  • @user-he9ry4tp1u

    @user-he9ry4tp1u

    Жыл бұрын

    xやyなど文字を使って置きかえるということがわからないから⚪︎や△といった自分がわかるもので置き換えてるのでは?

  • @utamarocube9328

    @utamarocube9328

    Жыл бұрын

    @@user-he9ry4tp1u 高校数学に触れてたら嫌でも文字式が目に入るんだから分からないはずはない

  • @user-he9ry4tp1u

    @user-he9ry4tp1u

    Жыл бұрын

    @@utamarocube9328 じゃあ知ってたとしてもそっちの方がわかりやすいからそうしてるとしたら?

  • @user-xw9sp1kw4b

    @user-xw9sp1kw4b

    Жыл бұрын

    @@user-he9ry4tp1u お前みたいな他人は知らないんだから黙って動画見とけ

  • @user-he9ry4tp1u

    @user-he9ry4tp1u

    Жыл бұрын

    @KEN KEN すぐ分かるのならどっちか教えてもらっていい?これがどういちゃもんなのか理解ができないんだけど。どこら辺がいちゃもんなの?いちゃもんってググってみたら、「無理やり理由をつけて文句を言う人」なんだけどどこも無理やりじゃないし文句ですらないんだけど?

  • @humblitan5267
    @humblitan5267 Жыл бұрын

    こうして才能ある人材が日本から出て行く、、、 ギフテット教育は将来の日本の投資なのに、、、

  • @sstar8887

    @sstar8887

    Жыл бұрын

    勉強したいなら灘中や開成に行けばいい。あそこも天才変人の集まりだから。それより子供の時は友達と野山を走り回って人間形成する方が良いと思いますけどね。

  • @user-eu9lj6uy2x

    @user-eu9lj6uy2x

    Жыл бұрын

    灘や開成を天才だと勘違いしているが、そこに通える条件は、才能と努力と親の経済力だからな。才能だけで入れたガチモンの天才はそんなかでも一握り。

  • @user-ke4ix9kk7f

    @user-ke4ix9kk7f

    Жыл бұрын

    日本だと「みんなと一緒にしなくちゃいけない」ってのが強いから、だったら海外で自分らしさを出したい!ってなるんだろうなぁ。社会の問題でもあるよね。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    勉強できないギフテッドもおるで

  • @chimi_churri_sauce

    @chimi_churri_sauce

    Жыл бұрын

    飛び級と留年制度が小学校からあったら変わるのかもしれないですね。

  • @user-iy7hx6fv6i
    @user-iy7hx6fv6i Жыл бұрын

    我が親は自分が何か得意な事があっても「それはできるかもしれないけど、こっちは不得意だよね」っていうできない所指摘マシーンだったから、できる所褒めてもらえるこの子達が羨ましい。 親の影響で未だに自分や人のできない所にばかり目が行く。

  • @user-pt2rg1ww6z

    @user-pt2rg1ww6z

    Жыл бұрын

    超分かる

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    そんな親ほんといなくなれや   不登校中2より

  • @davidoffclassicblue

    @davidoffclassicblue

    Жыл бұрын

    得意分野を極限まで伸ばして 苦手な領域は50%できるようにすれば 問題ないですよ。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@davidoffclassicblue わざわざ数値化きて意図的に苦手な事をさせるより、偶発的に起きた人生において絶対こなすべき苦手な事をやるほうがええよ   不登校中2より

  • @jarreaujewel8617

    @jarreaujewel8617

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z 学校行けよ

  • @n.4272
    @n.4272 Жыл бұрын

    一緒に問題解いてるお母さんいいなぁ

  • @uak9
    @uak9 Жыл бұрын

    母親とか担任の理解がすごいと思う。才能を生かすのには環境も大事なんだなって思ったわ

  • @o._.ox____07
    @o._.ox____07 Жыл бұрын

    中学の時授業が簡単すぎて暇で暇で仕方なくて休みがちだったけど、先生方が素直に受け入れてくれて、別室でいろんな勉強させてくれました。個々の実力を伸ばそうとしてくれて、すっごく報われて学校に毎日楽しんで行けるようになりました。まあ今は落ちこぼれですが、理解ある先生方がいればいるほどこういう対策はとってくれると思います!!

  • @moymoy123ish

    @moymoy123ish

    Жыл бұрын

    ご自分の能力を伸ばす環境で将来の選択が広くなられた実感をお持ちですか?

  • @what-ex9yv

    @what-ex9yv

    Жыл бұрын

    あんまり面倒かけるなよ

  • @meggtokyodelicious

    @meggtokyodelicious

    Жыл бұрын

    日本も飛び級制度作ればいいんですよ。頭いい子たくさんいるのだから、むりやり普通うのおバカと公立生かさなくてもいい。私は親が外国移住してくれて、外国の少、中、高校に大学院ですが、 中学、高校時代大学、大学院すべて飛び級でした~

  • @moymoy123ish

    @moymoy123ish

    Жыл бұрын

    @@meggtokyodelicious 深く同感します。飛び級の方が皆平和なのです。一律にならないで普通ですから。特に理数系の科目には必要。息子はアメリカで数学飛び級しました。娘は数学オンチて飛級なし。でも美大に行きました。それぞれの所で受け入れられたと思います。優秀な子が受け入れれる環境って全く別ですよ。

  • @meggtokyodelicious

    @meggtokyodelicious

    Жыл бұрын

    @@moymoy123ish お子さんたちも自分なりに頑張ったんですね。偉いです。you must be a very proud Dad. そのとおりです。エリートの仲間入りすればまわりの人間の質もレベル高いし、環境も違い、食料品選び、人生経験、友達のアドバイスや情報交換も一般市民とはかけ離れています。日本人には少ないですが、カリフォルニア州はアジア系がたくさんいるので、みんな仲良く、情報交換しながら質を高める生活手段とキャリアアップで頑張るのが当たり前です。人種差別なく、知能差別で分けられますがそのほうが充実感あって楽しく生きていけます。

  • @yamo_bafalu
    @yamo_bafalu Жыл бұрын

    こういう子達見るのめっちゃ楽しい

  • @user-xl7yd4yx2n
    @user-xl7yd4yx2n Жыл бұрын

    神から才能を与えられてこの世に生まれてきたとしてもそうでないにしても自分が好きなこと興味があることに挑戦するのはすごく良いことだし素晴らしいことだと思う。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    それな

  • @harujikodama4038

    @harujikodama4038

    Жыл бұрын

    佐、

  • @tyuggkitiuv8717
    @tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын

    こう言った子供のための施設は絶対に必須。

  • @yuta3355
    @yuta3355 Жыл бұрын

    そろそろ日本も飛び級を一般化したらいい。

  • @user-mei420
    @user-mei420 Жыл бұрын

    たくやくんの担任の先生!!すごい、、、こうやって多様な人も当たり前のように巻き込んで1つの授業をする、こういう人も本当に重要な教育現場の才能であり人財ですね。どうかこういう人のスキルや考えを広めるプラットフォームがあってほしい。

  • @jjtwjggtmj
    @jjtwjggtmj16 күн бұрын

    母親が有能 本当に子どもの目線に立っている これが出来る親は少ない

  • @simsungjyo2134
    @simsungjyo2134 Жыл бұрын

    集団の中で、ひとりのために授業をするのはすごく難しいこと。 でも、最後の先生は色々なことを考えていて、素敵だなって思いました。 ギフテッドの人に対応したカリキュラムや学校を作ることが、素敵な才能を持った子どもたちを伸ばすことになると思います。

  • @yoghurt5800
    @yoghurt5800 Жыл бұрын

    この動画見ると、大人子供関係なく自分がたまたま好きになったり興味がもてたりしたものを突き詰めていくのが色んなことを学ぶ上で大切な土台になるんだなと思う。「宝くじで1等が当たる確率が知りたい!」っていう、誰でも1度は抱くような素朴な疑問ですら、しっかり突き詰めていくと数学だったり色んなことを学ぶきっかけになりうるのだから、自分や他人の好きなものだったり小さな気付きだったりを大切にしていきたいな。

  • @yoooookko
    @yoooookko Жыл бұрын

    得意な子も障害ある子も、どの子どもみんな日本の宝だよね。ギフテッドの子どもたちをきっかけに、日本の子どもへの支援がどんどん進んでいくといいなぁ。良き時代になりますように

  • @kazumi-1156
    @kazumi-1156 Жыл бұрын

    適切な学びの場を提供することで こういう子たちがより素晴らしい未来を創っていってくれる 素晴らしいことだと思う 記憶力いいのイイナァ…

  • @user-tt3fn5fs7w
    @user-tt3fn5fs7w Жыл бұрын

    単純に凄いことだと思う。 大人になってギフテットって知っても、 自信を無くさず己を貫いてほしい。

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    くるま この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねw

  • @miolifeeri

    @miolifeeri

    Жыл бұрын

    環境や、出逢う人に恵まれないと、 才能を磨けば磨くほど、 日本の一般の企業では潰しにかかられます。

  • @kirisame61
    @kirisame61 Жыл бұрын

    猫ちゃんの絵凄いなあ。記憶が鮮明なのかしら。 あまり鮮明だと辛いこととかがしんどそうだけど。

  • @mimi-ht6xs

    @mimi-ht6xs

    Жыл бұрын

    このような子の当事者の母です。 よくそういったところへ気づいて下さったと思いました。 記憶が強く、鮮明で、過去のことも昨日のように覚えていて、その辛さがあります。 知識的なことも強く記憶し、膨大に蓄積し、また知識も重ね合わせ、こだわり(?)、しんどさがあります。周囲の対応も非常に難しさがあります。 才能があるという捉え方だけでなく、その反面の生き辛さなど周囲には伝えきれないことも多く、当事者の各々のことは、もう少し詳しくお伝えが要るかなと思いました。

  • @kirisame61

    @kirisame61

    Жыл бұрын

    @@mimi-ht6xs 様 拙いコメントにご返信をありがとうございました。常日頃、忘れていくことは寂しくもあるけど幸せでもあるのかも知れないと思っていたので、このようなコメントを書きました。 記憶が鮮明だからこそ発揮される天才的な能力と、それだからこそ辛くなる部分があるんですね。この動画にはそのような面には焦点を当てていなかったですが、当事者のご家族様からのコメントで、そういった事もあるという事が分かりました。 ありがとうございます。

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    @@mimi-ht6xs この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねw

  • @YT-xz6iv

    @YT-xz6iv

    Жыл бұрын

    娘がギフテッドまではいかないものの、それ寄りの人間で、幼児の頃から記憶が鮮明です。 確かにお勉強はものすごく出来ます。嫌な記憶をいつまでも忘れられずに積み重なって人間不信です。 ま、いっか?で済ますことも苦手で、本当に生きずらそうです。 忘れる、適当、あいまい、だいたい、流す、あたりは人と交わる時の潤滑油ですが、「突き詰めたい」娘には難しいようです。 同性からは嫌われがちです。

  • @user-zj8lg9pu8j

    @user-zj8lg9pu8j

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od 君は虚言癖?嘘ばっかコメント欄でついてるな 何か生きてて辛いことでもあるのか?

  • @user-kl9df4oq9d
    @user-kl9df4oq9d Жыл бұрын

    個人が全体に合わせる社会から、 全体が個人を相互理解する社会になっていくことが早く進んでいってほしいと思う。

  • @nezunezunezumii
    @nezunezunezumii Жыл бұрын

    こうやってギフテッドて言葉が広まるだけでも日本の成長を感じる、特集してくれてありがとう

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    最先端的やね

  • @user-lr9jh7vu8z

    @user-lr9jh7vu8z

    Жыл бұрын

    さすが日本のお母さん

  • @user-wc2le1fk6b

    @user-wc2le1fk6b

    Жыл бұрын

    生まれ持った本人の才能に対してギフテッドとか言うのは可笑しくてしょうがない。神からの贈り物とかバカっぽいわ。

  • @aaa-aaa555

    @aaa-aaa555

    4 ай бұрын

    @@user-wc2le1fk6b 発達「障害」みたいにネガティブな言葉に位置づけられるよりよっぽどいい

  • @user-po4lz4tu3u

    @user-po4lz4tu3u

    Ай бұрын

    ​@@user-wc2le1fk6b 同感。 ただの嫉妬か、努力を諦める言い訳にしか使えない言葉。

  • @yoooookko
    @yoooookko Жыл бұрын

    ネット社会になって苦しんでいる人達を理解出来る機会が増えた。社会全体で多様性を受け入れて、支え合って、個人の才能をどんどん伸ばしていけるといいなぁ。

  • @typemini4813
    @typemini4813 Жыл бұрын

    1日の大半を一緒に過ごす学校の先生までインタビューに応えていただいており非常に興味深かったです。

  • @user-hv2pi3ez2r
    @user-hv2pi3ez2r Жыл бұрын

    感動しました😊 どんな良い学校に行くよりも,いかに理解してくれる先生に出会うかなんですね〜😅

  • @Toko_G
    @Toko_G Жыл бұрын

    やはり家族の支えがあってこそでしょうね。興味がある事に一緒に付き合うって、思っているより大変。

  • @user-pv2mk6xw1b
    @user-pv2mk6xw1b Жыл бұрын

    自分だけじゃないって心強いよね。仲間がいるって嬉しい😄

  • @user-lb2vc1pg8z
    @user-lb2vc1pg8z Жыл бұрын

    小中まではかなり大変そうだよな、高校まで行けばある程度周りの理解も追いついてくると思うし要領も良くなってきそうだけど

  • @Saju_planet
    @Saju_planet Жыл бұрын

    まじでただの感想だけど、すっげぇ。かっけぇ。

  • @user-wm8xp4sx8s
    @user-wm8xp4sx8s Жыл бұрын

    素晴らしい絵を描くお嬢さん。個展とか開いてあげて欲しい。学校の限界。自由な学校にも同じ補助をして欲しい。

  • @user-jv1bj7en8b

    @user-jv1bj7en8b

    Жыл бұрын

    絵に限らず学校が才能を見いだせるか問題もあるから単純に難しい

  • @tamitouta

    @tamitouta

    Жыл бұрын

    親がまず最初ですね、算数を一緒に解くお母さんは凄い!うちの親は、女は馬鹿の方が良い、と全て否定されて育ちました(もちろん、ギフテットなどではありませんが笑笑)自分より子供の方が優れているのを認められない!本を読むより、掃除や洗い物を!と言われて育ちました!親は子供の良いところを見つけるのが仕事!良いとこ探しです、

  • @user-nt6zt2lg3o

    @user-nt6zt2lg3o

    Жыл бұрын

    @@user-jv1bj7en8b かかささ

  • @user-rq4ud7jx7r

    @user-rq4ud7jx7r

    Жыл бұрын

    @@tamitouta うーん…勉強は自分でできるよね?高校に通わせてもらえない、とかならわかるけど、女ならほんとに洗い物云々〜とか大事だと思う。もちろん今はジェンダーレスだから、男の人もね。親の考えがすごい自分に影響あるのはわかるけど、勉強しようと思えばできる環境はまだ有難いよね…

  • @tamitouta

    @tamitouta

    Жыл бұрын

    @@user-rq4ud7jx7r 昔は高校も行けなかったのよ、男は大学へ行かせるが、女は中学卒で働けと、担任が家まで来て、試験だけでも、と説得してくれて、兄と同じ都立高校を受けさせてくれたけど、就職先も受けさせられて、高校は受からないと思って居たのに受かってしまい、嫌味を言われ続けたわ学費と交通費が大変と、兄の時はみんなに自慢して居たのにね、大学行きたかったなぁ、(頭悪いから無理だったけど)文学部行きたかった!でも生活するのに役立つ訳でも無いし!働く事がさきの状態だったから、だから子供達は皆、好きにさせたの、どこでも好きな道探してと、大学行かせたかった、おかげ様で皆自分の好きな道を目指してくれて凄く嬉しい😂親、卒業❣️長文ごめんなさい🙇‍♀️書かせてくれてありがとう😊

  • @starskyruns
    @starskyruns Жыл бұрын

    かっこよすぎる😊

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    ですよね。  不登校中2より

  • @123wasd9opkl
    @123wasd9opkl Жыл бұрын

    たくやくん、自分が楽しいと思う路を進めるよう願ってます❗️

  • @toyotoyo7780
    @toyotoyo7780 Жыл бұрын

    ギフテッドが宝なんじゃなくて、子供みんなが宝なんだよ、ほんとうは

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    宝であり愛ある美しき存在やね  不登校中2より

  • @Rokumonsen-spirit
    @Rokumonsen-spirit Жыл бұрын

    「フリースクール」のような学校がもっと公的に認知・承認されれば、様々な才能を持った子供達をある程度は受け入れられる場になってくれると思いました♪

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    フリースクールもまぁまぁやけど学校よりはマシやね

  • @yoshie7977

    @yoshie7977

    Жыл бұрын

    😊

  • @marimonburan

    @marimonburan

    Жыл бұрын

    義務教育はいらなくなるよね

  • @user-tonngariboushg
    @user-tonngariboushg11 ай бұрын

    先生も生徒が反応してくれるのはうれしいんだろうな

  • @smiling8695
    @smiling8695 Жыл бұрын

    私もお母さんだけど、小5の算数でもいきなり聞かれると困る… お母さんすごい!

  • @user-bm6ny4mw2o
    @user-bm6ny4mw2o Жыл бұрын

    小学校から英語を学ばせろと言われ、パソコンとかITに触れさせろと言われ、さらにギフテッドの対応もしろと言われる先生はたまったもんじゃない ギフテッドの子供達の能力が存分に発揮されるような教育現場にしていくべきだとは思うけど、1億円でなにが出来るの?と思ってしまう

  • @user-kp6be7jn9r

    @user-kp6be7jn9r

    Жыл бұрын

    留学生には税金をつぎ込むのにね

  • @okakaka

    @okakaka

    11 ай бұрын

    @@user-kp6be7jn9rほんとにそう、留学生を優遇しすぎ 日本は少子化とか気にしてる割には、根底の教育部分とかが疎かになってますよね…

  • @Misakosoya
    @Misakosoya Жыл бұрын

    理解のある先生ありきです。 下手したら 担任によっては目の敵にされます。

  • @nori2742

    @nori2742

    Жыл бұрын

    ウチの子は目の敵にされて担任に潰されて不登校になりました。

  • @user-rd4ys3nl5r

    @user-rd4ys3nl5r

    Жыл бұрын

    うちも目の敵にされました。そして不登校になりました。

  • @user-fq4rz4nx8b

    @user-fq4rz4nx8b

    Жыл бұрын

    本当にプロとして働いている人と ただ働けたから働いてる人とじゃ 価値観から思考から何から何まで全く全然違うんですよね。

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Жыл бұрын

    いや、ただの発達しょうがいの可能性あるし。 頭いい先生は知識もあるし、上を見捨てないけど、大多数は下に合わせるからしかたない。

  • @aik143

    @aik143

    Жыл бұрын

    中学では女性教師にやたら目の敵にされ英語や国語、美術は通知表でありえないことになっています。

  • @rei201
    @rei201 Жыл бұрын

    日本の宝なのに。本当に日本は遅れている。残念すぎる。衰退の一途のこの国をこの子達の力で救って欲しい。

  • @sstar8887

    @sstar8887

    Жыл бұрын

    勝手に一人の人間の将来を決めないで下さい。日本の宝だから国の為に〜とか余計なお世話。 本人の本当にやりたい事をやればいい。

  • @user-jn9xm5zu3m

    @user-jn9xm5zu3m

    Жыл бұрын

    @@sstar8887 その子のやりたいことができるような国づくりを進めてるのでは?言い方が違うだけで同じようなことを言ってるように感じます

  • @user-kn2nv6kd2d

    @user-kn2nv6kd2d

    Жыл бұрын

    @@sstar8887 それな

  • @user-eb9kp8hz9r

    @user-eb9kp8hz9r

    Жыл бұрын

    @@sstar8887 めっちゃいいこというね

  • @user-ud1ro8cb1u

    @user-ud1ro8cb1u

    Жыл бұрын

    @@user-jn9xm5zu3m でもコメ主さん「この国をこの子たちの力で救ってほしい」って言ってるので、大人の都合を押し付けてるって解釈もできますよ

  • @chan-bf3nd
    @chan-bf3nd Жыл бұрын

    勉強してるのが楽しそうでとてもいいね!

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    それな

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねw

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od は?

  • @user-bk5jy1hj3p
    @user-bk5jy1hj3p Жыл бұрын

    小学生の先生になろうと思ったら、色んな可能性を秘めた卵達を認める寛容さを持ち合わせた先生が増えると良いなぁ…。 娘も少し他の子と違う個性を持っているけれど…転校するまでの先生がとても素晴らしかったので良かったけれど。 転校先の先生と同級生達に心を壊されてしまった…。 成人した今もその苦しみと戦っている😢 素敵なお母様が味方だから、まずは大丈夫だと思ったけれど、彼のこの有能な個性を認めてくれる学校、先生、友人が沢山出来ていけると良いなぁ🙏✨

  • @user-eu7pz4fx7c
    @user-eu7pz4fx7c Жыл бұрын

    お母さん頭良笑

  • @donnebonne3240
    @donnebonne3240 Жыл бұрын

    特殊才能を持つ子供たちの特別な授業教室・学校を作ってほしい。 学問分野で無駄にしないように。

  • @user-fy6fh6op4s

    @user-fy6fh6op4s

    Жыл бұрын

    今年から作られるよ

  • @user-nx7tk4qo6e

    @user-nx7tk4qo6e

    Жыл бұрын

    これは才能の海外流出を防ぐために必要なことです。 落ちこぼれには受け皿があるのに逆の子は行き先がない。 国力の増強に必要な人材が育たないのは本当にもったいない。

  • @user-ur2hu2bu5c

    @user-ur2hu2bu5c

    Жыл бұрын

    確かにスポーツの場ではあるけど 学問では無いかもね

  • @staka3243
    @staka3243 Жыл бұрын

    お、いい研究している多様性の時代だから色々な人が自由に生きていける社会を作ってほしい

  • @yuki2084
    @yuki2084 Жыл бұрын

    すごい

  • @akihirookano7622
    @akihirookano7622 Жыл бұрын

    番組に出演させていただきました未侑のオヤジです。以前通っていましたメキシコの学校も授業はスペイン語と英語で行われ、中学からは第二外国語で日本語とフランス語が選択できましたがいかんせん授業がつまらないらしく学校側は特別授業も行ってくれていましたがやはり限界があるので今通っているギフテッドの学校に転校させました。この学校は年齢別ではなく能力別にクラス編成がされており未侑のクラスにもいろいろな年の生徒がいます。日本的に言うと小学校3年生ですが授業が遺伝子学や元素、算数もルートや関数で恥ずかしながら親は全くついていけません。メキシコの教育事情でご質問がありましたらご遠慮なくお知らせください。岡埜

  • @kennytaimo5872

    @kennytaimo5872

    Жыл бұрын

    お子様素晴らしい才能ですね。ギフテッドのスクールの名前をお伺いしてもよろしいでしょうか。その前の学校はインターでしょうか。すいません。私の子供たちも🇲🇽行きの予定なので、参考にしたいです。

  • @user-fu7ds7if3n

    @user-fu7ds7if3n

    Жыл бұрын

    突出した分野以外のお勉強はどうされているのですか?

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    あなたは神様のようなお方ですね!

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@user-fu7ds7if3n 才能を伸ばすことが最優先だろ

  • @akihirookano7622

    @akihirookano7622

    Жыл бұрын

    特別な教育をしていません、しいて言えば習い事は公文、英語、バイオリン、チェスぐらいです。メキシコは公文以外は習い事は日本と比べ格段に安いのでたまに乗馬(1時間1500円ぐらい/3年前のレートで)もさせていました。保育園時代はルーマニア駐在でモンテストリーでドイツ語教育、メキシコに来てからは幼稚園よりスペイン語と英語教育でしたので日本語を忘れないように家では日本の教材を使用して漢字や読解能力をつけるワークブックで自主学習をしていたぐらいです。

  • @usermjtw
    @usermjtw Жыл бұрын

    ギフテッドの子の才能は財産だ。日本も専門の学校を作るのも良いと思う。

  • @kmdogSanDiego
    @kmdogSanDiego Жыл бұрын

    海外に行かないで日本で才能を伸ばして欲しい。。。先生頑張れ!

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    この先生も精神年齢高いギフテッドみたいやね

  • @ALMOND-eu9gl
    @ALMOND-eu9gl Жыл бұрын

    宝くじの当たる確率が知りたいというのはみんな思ってるけどそれを知るのに参考書を買ったり勉強したりするのは素晴らしい、、🎉かっこいいです。

  • @konoyowokaetai.
    @konoyowokaetai. Жыл бұрын

    ていうか、ままも頭良すぎだろ

  • @mia5263

    @mia5263

    Жыл бұрын

    頭の良さは遺伝する

  • @munou000

    @munou000

    Жыл бұрын

    やっぱ遺伝子だな

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    恵まれた親だからこの子供幸せになってほしいね

  • @kh-fh9or

    @kh-fh9or

    Жыл бұрын

    それな

  • @kyantama582

    @kyantama582

    Жыл бұрын

    ほんま遺伝

  • @tktnrmkskj122
    @tktnrmkskj122 Жыл бұрын

    一昔前までは何かしらの障害だとされていたものが最近ではギフテッドという名前になったのか それで人より秀でた才能を持つ人達が活躍できるのはとても良い事

  • @user-wc8lb4ur4p
    @user-wc8lb4ur4p Жыл бұрын

    いい加減日本の『みんな一緒』やめてほしい。 飛び抜けている子供を邪魔扱いする教育が日本を潰してる。

  • @sonzai-

    @sonzai-

    Жыл бұрын

    同意 日本の「みんな一緒教育」に苦しめられてきたギフテッド当事者として勉強を強制されるのが嫌い。国語も数学も理科も社会も嫌いなのに授業でも宿題でもそれをやらされるからもっと日本教育は豊かになったほうがいいと思った。授業も選択式で選べてアニメの文化研究やゲームのプログラミング、スピリチュアル、解剖学、哲学みたいに選り取り見取りのジャンルから自由に自分の好きな科目を選択できるっていうのにシフトしてほしい

  • @user-ud1ro8cb1u

    @user-ud1ro8cb1u

    Жыл бұрын

    @@sonzai- それはそれで問題ありそうですけど、、、 突出した子供がいたらその子のレベルに合わせた教育を行う、というように個々人のレベルに合わせて、良いところは伸ばすという意見には同意しますが 歴史、理科等は基礎知識だけでも入れておいた方がいいです。社会の仕組みを知ったり、日常生活での危険(電圧とか)を防ぐのに役立つので、必要な教育だと思います。

  • @sonzai-

    @sonzai-

    Жыл бұрын

    @@user-ud1ro8cb1u 全ての情報は関係で成り立っているので、社会生活上必要な知識も社会や理科のような教科から入って教えるよりも、生徒の興味のある分野を広げていって教えるみたいなのが理想

  • @to5148

    @to5148

    Жыл бұрын

    @@sonzai- 個別対応はコストがかかるのだから、資源をうまく分散させてニーズに対応できるビジネスを構築されてご自分でモデルを提示されたり私塾を経営されるといいと思いますよ。受け身で文句だけとは視点が狭すぎるのでは?普通の人より頭がいいのなら失敗例になろうと率先してやるべき立場ではないのですか?ご自分でできないことを遥かに能力の低い人たちに丸投げしようとする意味がわかりません。

  • @tyuggkitiuv8717

    @tyuggkitiuv8717

    Жыл бұрын

    @@sonzai- それ必要な奴に、永遠にたどり着けないパターンじゃ・・・。

  • @user-ic3pv6yb6b
    @user-ic3pv6yb6b Жыл бұрын

    日本は下を救う教育で海外は上を育てる教育って耳にするのがわかる

  • @syku5141
    @syku5141 Жыл бұрын

    ギフテッドに目を当てる事も大事だが、そういった才能がないただ生きづらいだけの人への支援も欲しいなぁって

  • @user-ri2bc4nm9b
    @user-ri2bc4nm9b Жыл бұрын

    素晴らしい能力✨

  • @Mina12fly
    @Mina12fly Жыл бұрын

    ご両親の品の良さよ。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    ギフテッドは発達障害やから神からの褒美や。  不登校中2より

  • @user-ws1fz8iw8u

    @user-ws1fz8iw8u

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z 君もいい褒美貰えて良かったね

  • @-721-3
    @-721-3 Жыл бұрын

    なんの才能ももちあわせてなかった自分からしたらものすごく羨ましい。でも、きっと自分が思うよりもずっと辛いことなのかなとも思う。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    試練だらけやで。   不登校中2より

  • @_shinen

    @_shinen

    Жыл бұрын

    ギフテッドって確かADHDやアスペルガーなどの特性によるものだから、言ってみれば、ADHDやアスペルガーの人と同じような事で悩んでるケースが多いよね。俺も、小学校の頃は簡単すぎて立ち歩いてたから大変さが分かる。理解者がいないと悪い方に言ってしまうからなぁ。そういう意味ではあの保護者の人は凄い。あそこまでできるのは、先生ともほぼ毎日電話で報告しあって対応してるレベルだわ(経験談なので確実とは言えないが)

  • @user-ls1is7wm1q

    @user-ls1is7wm1q

    Жыл бұрын

    なんの才能もないただのADHDだから、凄くわかる ギフテッドと才能がないただの障害者 それぞれデメリットがある事に変わりは無いけど、ただの障害者の方はメリットが1つもないんだよね… どちらにも辛いことはあるって分かってはいるけど、羨ましいって思っちゃう

  • @user-vq1qx6qo7y
    @user-vq1qx6qo7y Жыл бұрын

    最後の若い担任の先生が、素晴らしいですね。ギフテッドのお子さんを、1人の先生役としてクラスの授業で活躍してくれたら、その子もそのクラスの子も、先生もwinwinwinになり、レベルも上がりますものね。

  • @fineyuu8719
    @fineyuu8719 Жыл бұрын

    ここの動画では上がっていないけど「人付き合いのギフテッド」もすばらしい能力だと思う。 要するに、良し悪しは他人が決めるものではなく、人はそれぞれ良さがあっていいのかなということ。

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    Жыл бұрын

    勉強はからっきし駄目だけど、人当たりも柔和で誰にでも好かれてみんなが嫌っている子にも分け隔てなく接していてニコニコしてる同級生はいました。成績や作品のように数字や形としては見えないけど羨ましいと思いました。

  • @yakyu3002
    @yakyu3002 Жыл бұрын

    ギフテッドを預かって伸ばせる先生なんてそんないないだろ。

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Жыл бұрын

    ギフっ子はギフ(タイプが同じギフ)にしか教えられない 思考方式が違うから

  • @ZZ-mn7pd
    @ZZ-mn7pd Жыл бұрын

    ママめっちゃ可愛いし、普通に博識ある人やんけ

  • @user-jq9kb1iq3p

    @user-jq9kb1iq3p

    Жыл бұрын

    ママさんもギフテッドだったりして

  • @ZZ-mn7pd

    @ZZ-mn7pd

    Жыл бұрын

    @@user-jq9kb1iq3p さすがにお勉強できる美人さんでしょー

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    ギフテッド発達障害は魂美しき存在やからお母さんも素晴らしい存在やろね。   不登校中2より

  • @kyantama582

    @kyantama582

    Жыл бұрын

    @@user-jq9kb1iq3p 知能は基本遺伝やから、可能性は高いんじゃね

  • @user-wg5lm3qu7t

    @user-wg5lm3qu7t

    Жыл бұрын

    そりゃ子作りしたくなるわな

  • @kaokao9304
    @kaokao9304 Жыл бұрын

    深く掘り下げたい気質って大人になると必要なスキルなのに、子供時代には不用とされるなんて、、。日本は本当に飛び級やギフテッドを集めた教育の場を考えないと行けないよね。今までなにもしてこなかった結果が、今の日本の衰退の一因でもあると思います。

  • @Ghnumax
    @Ghnumax Жыл бұрын

    画一的な指導で自分の才能の礎となる20歳までの大切な時間を無駄にしてほしくないし、才能を伸ばす正のサイクルを回せる制度作ってほしい

  • @user-ql7cv2wv4z
    @user-ql7cv2wv4z Жыл бұрын

    灘のギフテッド率エグそう

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Жыл бұрын

    ギフ+特訓+経済的余裕

  • @user-gx9mw3hq1t
    @user-gx9mw3hq1t Жыл бұрын

    すげえとしか言えない 羨ましいわー😭

  • @user-xz9xx1om6g
    @user-xz9xx1om6g Жыл бұрын

    親も子供と一緒になって勉強に付き合ってくれるのめっちゃええなぁ。自分の親は馬鹿すぎてそんな機会一回も無かったわ。

  • @nt1008
    @nt100810 ай бұрын

    全然関係ないんだけど、お家が新しくて綺麗だなあ… あとお母さんが拓也くんの解いている問題集付いていけてるのがすごい。😊

  • @enanananan3
    @enanananan3 Жыл бұрын

    こう言うのみてると読字障害の自分が本当に何もできないんだなって思っちゃう みんな社会に出ても結局こう言う人たちが上にいってわたしたちはその下で働くしかないんだなって わたしたちはどう頑張ってもこの人たちには追いつけないから

  • @user-zd6dt8mj2d
    @user-zd6dt8mj2d Жыл бұрын

    ママめっちゃかわいいな笑

  • @user-iv1oq8bn8m
    @user-iv1oq8bn8m Жыл бұрын

    一般的な公立小学校の目的って いわゆる天才をより伸ばすんじゃなくて 平均的な学力を身につけさせることと みんなが同じようにできることを できるように教えること だから、そもそも目指す目標が別物なので難しい話ではあるんですけど それでも、能力を持った子、人が普通に生きられる世界だったらいいなと切に願います。 ギフテッドの例に挙げられたエジソンだって不登校で母親が勉強を教えたので、やっぱり時代や場所が違っても、たとえいい意味でも目立つ子が生きにくい世の中っていうのは、終わってほしいなと思います。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    こんな美しき存在が不幸になるなどもってのほかやね   不登校中2より

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z 売名ダメ🙅‍♀️

  • @tatmvpjtdwdw

    @tatmvpjtdwdw

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z 神格化しすぎてますよ😂

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@tatmvpjtdwdw ギフテッドはスピリチュアル的には宇宙の魂。だから地球に馴染めなくて苦労がしやすいし試練も多い。発達障害もそう。ギフテッドと発達障害は同じようなもの。 胡散臭いように聞こえるが、これは紛れもない事実だ   不登校中2より

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Жыл бұрын

    当たり前やろ。大多数作らなきゃ社会人なりたたんやろ

  • @user-cv4ro4my2l
    @user-cv4ro4my2l Жыл бұрын

    お母さんも素晴らしい!

  • @user-gg1te7hh6b
    @user-gg1te7hh6b Жыл бұрын

    先生優しいけど、 大変だと思う。 義務教育も 一クラス二人の担任制 にすれば良いのに。

  • @user-rs7el2oq9x

    @user-rs7el2oq9x

    Жыл бұрын

    日本の教職はブラックだなんて言われるしモンペとかもいるからどんどん先生が減ってきちゃってるからだいぶ難しいだろうね…

  • @user-it8jh3ml4q
    @user-it8jh3ml4q Жыл бұрын

    It's difficult to make a blanket statement about how gifted children are treated in Japan or the US, as experiences can vary greatly depending on many factors such as the individual school, family, and community. However, it is true that some gifted children in Japan may face challenges, such as pressure to conform to strict academic standards or difficulty fitting in with their peers. On the other hand, in the US, gifted children often have access to specialized educational programs and resources, but there can also be issues such as underfunding for these programs or a lack of support for children who are gifted in areas outside of academics. In both countries, it's important for educators, families, and communities to support gifted children in developing their abilities and fostering their well-being.

  • @user-pc1zg6cm9l

    @user-pc1zg6cm9l

    Жыл бұрын

    個々の学校、家族、コミュニティなどの多くの要因によって経験が大きく異なる可能性があるため、日本や米国でギフテッドの子供がどのように扱われるかについて一概に述べるのは困難です。しかし、日本のギフテッドの子供たちの中には、厳しい学業基準に従わなければならないというプレッシャーや、仲間との調和の難しさなどの課題に直面する人がいるのも事実です。一方、米国ではギフテッドの子供は専門的な教育プログラムやリソースにアクセスできることが多いですが、これらのプログラムへの資金不足や学業以外の分野でギフテッドの子供へのサポートが不足しているなどの問題もあります。どちらの国でも、教育者、家族、コミュニティが、才能のある子供たちの能力を伸ばし、幸福を育むことを支援することが重要です。

  • @user-kr2vt9yx2u
    @user-kr2vt9yx2u Жыл бұрын

    環境こそが大事だよなぁ

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    ですよね…  不登校中2より

  • @user-qj1eg8un6f
    @user-qj1eg8un6f Жыл бұрын

    漢字とかは指定回数書かなくても覚えている子は多いので「覚えるまで書く」が宿題になるとよいかと。 ギフテッドの子だけ特別ではなく、それぞれの子どもの能力に見合った学習ができるといいですね

  • @saoring

    @saoring

    Жыл бұрын

    どうしても字の形が取れないLDの子には、それに合わせたものがあればいいですしね

  • @tyuggkitiuv8717

    @tyuggkitiuv8717

    Жыл бұрын

    先生によっては、習った次の日にテストをして、間違った漢字だけ、50回書いてという指導してる先生も居ましたね。

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    @@tyuggkitiuv8717 この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねw

  • @tyuggkitiuv8717

    @tyuggkitiuv8717

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od おっそうだな(鼻ホジ。

  • @ryu_sagami

    @ryu_sagami

    Жыл бұрын

    子供の頃は頭で覚えるのではなく、手で覚えるくらいになるまで書いたな 忘れてても手が覚えてるから書ける事が多い

  • @mn9503
    @mn95036 ай бұрын

    すごい才能の持ち主が将来活躍できるといいですね!

  • @user-ry1ic2zu9c
    @user-ry1ic2zu9c Жыл бұрын

    「全部100点取ったらやばいからどこでへこませておこうかと」 「1日演技して生活する感じだった」 凄すぎて言葉失った

  • @user-wm9wu1zy4m

    @user-wm9wu1zy4m

    Жыл бұрын

    斉木楠雄の災難思い出した。

  • @ai-ng9zx

    @ai-ng9zx

    Жыл бұрын

    現実問題、「人は自分より頭の悪い人の事しか理解できない」のでそうなっちゃいますよね、頭のいい人が悪い人に合わせることはできてもその逆はできません、頭のいい人が頭の悪い人と会話するのは一方的に合わせてあげることになるので苦痛でしかないです、そういう人たちの救済機関がメンサなんです。

  • @aik143

    @aik143

    Жыл бұрын

    うちの子は慌て過ぎなのか、字が抜けたり必ずケアレスミスで100点は無い。丁度良い塩梅なのか😥

  • @c1a1h

    @c1a1h

    Жыл бұрын

    小学校で100点なんて当たり前だと思ってたな。へこませようとかって考えなかった。 と思ったら息子がIQ140超のギフテッドだけど自己肯定感が高くて何も気にしないキャラだった。俺も同じ感じだったんだろうなって気付いた。 ギフテッドがどうっていうより自己肯定感の問題かな?

  • @user-gv1nm8sf6c
    @user-gv1nm8sf6c Жыл бұрын

    仕方がないことだけどこうやって教師の仕事もだんだん大変になっていくんだと思うな。もちろんこういうことにも対応できるような教師になる必要もあるんだろうけど。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    ギフテッドの子供の幸せが一番やね   不登校中2より

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Жыл бұрын

    公立学校(小中)は、超絶ブラック企業 授業開始が8:0とすると、子供は8:00前には来て 運動場で遊んでる子が多い つまりそれより早く来ていないと 子供が怪我したりした時に、教員が誰もいなかった とかになると 管理責任がァ! という事になるので、7:30頃には出る嵌めになる で、昼間授業して、夕刻から書類整理やテスト、プリント作り 下手すると、持ち帰り でも残業つかない クラブ活動の顧問とでもなれば、土日返上 問題起こす子がいたら、親と話し合い(DQNやモンペが多い) 児相とか警察に出向くことすらある これで、公務員給与じゃ やる気ねっ って事になるが 転職しようにも、潰しが効かないので居座る事になる ギフッ子がいても対応なんてムリ

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@0hhigh 最悪やね

  • @nununu_999
    @nununu_999 Жыл бұрын

    ギフテッドの子の絵ってリアルな絵というより概念みたいな絵(?)を描くイメージだったから驚き

  • @Matahari-di-atas-pantai
    @Matahari-di-atas-pantai Жыл бұрын

    現実に天才っているんやね

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    この子は発達障害ギフテッド新人類やからね

  • @user-dg9vm9le9v
    @user-dg9vm9le9v Жыл бұрын

    ママさんのマスクが上下逆さまなのがすっごい気になる笑

  • @zeros9759
    @zeros9759 Жыл бұрын

    国の労働のためとかじゃなくて、この子たちが学びたいように学べてお互い高めあう環境を作れればいいのに。一般人はその研究結果とかのおこぼれをもらうだけでいい。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    それな  不登校中2より

  • @user-ll7fl9ow6m
    @user-ll7fl9ow6m Жыл бұрын

    どうしても日本の教育は、この年齢の子はこうだと型があって、出来すぎても劣ってもいけないのが苦しい 飛び級制度、進級制度など、特に小学生は個人の能力に差があるからほしいな

  • @aym5179
    @aym5179 Жыл бұрын

    たくや君は以前、ギフテッドの特集で知りました。ギフテッドは二種類あり、英才型と2Eがあります。後者は発達障害もあわせもっており、たくや君は2EでADHDの特性もあり、支援の先生がついていたはずです。ギフテッドだから授業が退屈で立ち歩いてしまうということではありません。ギフテッドといっても特性は様々です。 ギフテッドの子達はとても繊細で周囲の正しい理解が必要です。

  • @carlife4895

    @carlife4895

    Жыл бұрын

    英才型は周りに合わせたりも、やろうと思えばできるんですよね。そして満遍なく出来る子どもが多いです。

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Жыл бұрын

    もう少し年齢が上がるとADHDも知能で押さえ込める場合がある (私がエビデンス) ADHD+ASD+WAIS-Ⅳ上限飽和160+ 発覚したのは48歳 w 

  • @ice-sr4xs
    @ice-sr4xs Жыл бұрын

    自分はギフテッドではないけど、普通に中学生の頃は授業が簡単でつまらなかった。 逆に苦手な子は置いていかれてるし色々な人に合わせた教育にして欲しいなあ

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    それな

  • @mm-fw5iw
    @mm-fw5iw Жыл бұрын

    これが裕福な家だと多方面での余裕がある為フォローアップがまだ可能だけど、貧困の家庭に生まれたgiftedの子供たちは余計に辛いだろうな、、、 そして貧乏な家庭、親、兄弟がいれば家族のバランスなどを考えたら自分を抑えてしまうんだろうな、、賢いからこそ、、、

  • @humika99
    @humika99 Жыл бұрын

    ギフテッドまでは行かなくても教科書読めば学校の授業が必要のない子どもは一定数いると思うので、せめて習熟度別にしてほしいなあ

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    それだと勉強できないギフテッドもいるしなぁ…  不登校より

  • @humika99

    @humika99

    Жыл бұрын

    @@user-hh8is5us9z なおさら習熟度別できっちり教えてもらえばいいのでは…

  • @user-tn3of9zj1x
    @user-tn3of9zj1x Жыл бұрын

    正直まだギフテッド教育を学校という教育現場で実行するのは難しいと思うけど、みんなが同じように、一緒にみたいな教育の考え方を辞めるのもいいんじゃないかな、、 人それぞれの学び方もあるし個性を伸ばしてあげるということも重要なんじゃないかな。 その中で学校に行かないで施設みたいなのに行くのもありだと思うけど

  • @tyuggkitiuv8717

    @tyuggkitiuv8717

    Жыл бұрын

    大多数の人間は協調性が大事だよ。 外資含めて、たいていの企業はコミュ力重視だしね。 ただこう言った子供のための施設は絶対に必要。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@tyuggkitiuv8717 ギフテッド発達障害のようなこういう子供達はコミュ力なくても美しき個性的な存在だから救われて欲しいですよね  不登校中2より

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Жыл бұрын

    それな。結局大人になったらいきずらい社会なんだから。小さいうちに協調性を教えるのが大切

  • @user-mp6qo2gb8p
    @user-mp6qo2gb8p Жыл бұрын

    すご!ガチの天才やな!

  • @user-cx4cr3vy8e
    @user-cx4cr3vy8e Жыл бұрын

    どんな神童も二十歳過ぎれば只の人、と言われないと良いけれど。 子供ができると凄いことでも、大人になれば普通のこと。 大人になっても埋まらない才能があるなら、応援してあげたい。

  • @sakurasakata5063
    @sakurasakata5063 Жыл бұрын

    そろそろ日本もギフテッド教育に力をいれるべき、能力なんて個人差があって当たり前、レベルに合わせて教育するべきだと思う。

  • @llama-chi
    @llama-chi Жыл бұрын

    この男の先生も素敵だな!

  • @kojiokamoto2092
    @kojiokamoto2092 Жыл бұрын

    プロフェッサーXみたいな超天才がギフテッドたちを集めて天才だけの組織をつくってなんかやってくれたら陰ながら応援する

  • @kojiokamoto2092

    @kojiokamoto2092

    Жыл бұрын

    @@user-uk3jp1cg6v 天才の頭脳・才能を凡人がどうこうするのは難しいから、同等かそれ以上の天才に委ねた方が本人にとっても楽しいんじゃない?凡人の狭い世界に天才を押し込めて身動きとれなくさせる方が無責任だと思うけど。あなたは天才をどうやって育てるのが良いと考えてるの?

  • @WW-mf7ie

    @WW-mf7ie

    Жыл бұрын

    @@kojiokamoto2092 組織化したら、非ざるものとの分断、差別が起きる

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Жыл бұрын

    Mensaのジョークで 高IQ集団が、集まって悪の秘密結社作って 各方面で悪さをしたら、誰にも止められなくなるから 我々はパズルでもして、有り余る力を浪費させて居るんだ と言うのが有る

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    @@WW-mf7ie この映像CGですよ。韓国の芸術大学院生が制作したCG映像です。すごくリアルですよね(笑) 韓国の映像技術がどれだけ高いか分かりますねw

  • @user-cj4zv3uf8w

    @user-cj4zv3uf8w

    Жыл бұрын

    そしてその精鋭達が無能な岸田政権を潰す展開が見たいな😂

  • @user-mo1nn4nx6h
    @user-mo1nn4nx6h Жыл бұрын

    正直自分よりも才能のある人を見ると嫉妬してしまう。生まれながらなら尚更。だからもっと凄いところまで行って欲しい。そうしたら弱い自分とは生きてる世界が違うと割り切れるから。だからこういう子達は頑張って欲しい

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    優しいね。才能伸ばすことが最優先やね  不登校中2より

  • @karimori0041

    @karimori0041

    Жыл бұрын

    でもこの子たちは苦手なこともたくさんあるだろうから、凡人に憧れてる子もいるんじゃないかな。結局、人間はないものねだりだから。

  • @user-hh8is5us9z

    @user-hh8is5us9z

    Жыл бұрын

    @@karimori0041 凡人に憧れるとは?

  • @user-bz9fl7kz7n
    @user-bz9fl7kz7n Жыл бұрын

    ギフテッドは日本の宝だね! 将来が楽しみだ

  • @em-peach
    @em-peach11 ай бұрын

    頭が悪くて生きづらいより頭が良すぎて生きづらい方が将来有利なんだよなぁ

  • @user-oy2yj3du9f
    @user-oy2yj3du9f10 ай бұрын

    すごーい。こんな能力欲しい。

Келесі