全く足に力が入らない人を楽々介助!【不思議な介助術】

ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】
皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨
share.hsforms.com/1iOU9E82lT_...
============
\介護のスキルアップを目指している方へ!/
転職して新たな道を探してみませんか😎✨
form.run/@job-carekyo-separate
しっかり寄り添ってあなたのキャリアを応援します🙌
😺介護職が元気になる窓口😺
lhco.li/47u44Q3
ケアきょうでは介護現場で頑張ってる介護職さんを全力応援してます!
・誰かに話したい自慢話
・介護現場での工夫のしかた
・ご利用者さんと嬉しかったこと
などなどの
【共感してほしいこと】【すぐに解決したいこと】を24時間受付中✨
いつでもどうぞ!
✨👇介護職のための占い・診断👇✨
lhco.li/3OZheMm
ラインに登録したら、「診断」と入力!
・あなたにピッタリの事業所タイプ
・運勢占い
などを診断できます!
---------------------------------
 🌸 もくじ 🌸
00:00 みどころ
00:22 オープニング
01:00 介助お手本
02:22 介助実践
04:47 ポイント
05:34 エンディング
---------------------------------
ケアきょうの他のSNSはこちら
よかったらフォローしてください🥺
Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
/ carekyo
Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
/ carekyo
TikTok(ティックトック)
/ carekyo
Facebook(フェイスブック)
/ carekyo.kaigo
運営会社:株式会社カイゴメディア
kaigomedia.co.jp/
企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
info@kaigomedia.co.jp

Пікірлер: 39

  • @carekyo
    @carekyo3 жыл бұрын

    🏖夏本番、新しい介護の職場へgo!🏖 6・7・8月は介護職の転職ピーク到来! ✅同じ環境でヤル気なくした… ✅もっと自分のスキルを活かせる場所がほしい と考えている方はこの機会を逃さずに、一歩を踏み出してみませんか? 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @user-cv2bd8on9k
    @user-cv2bd8on9k3 жыл бұрын

    初任者をとり、3月から特養で働いています。 ベッドから車椅子、またはその反対の移乗が中々うまくできず、この動画はとても参考になります。ありがとうございます

  • @jajaja2086
    @jajaja2086 Жыл бұрын

    これは凄いです。母の介護で車いすからベッド、車いすから車への移乗が格段に楽になりました。 ありがとうございました。

  • @carekyo
    @carekyo2 ай бұрын

    ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】 皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨ share.hsforms.com/1iOU9E82lT_KVPSzGiNUJewe8pu5

  • @user-bw2ls5dz8s
    @user-bw2ls5dz8s3 жыл бұрын

    本当に勉強になります😊

  • @user-lg1bl1cf7o
    @user-lg1bl1cf7o3 жыл бұрын

    凄い勉強になる

  • @sy5758
    @sy5758 Жыл бұрын

    次の機会に絶対に試してみます。ありがとうございます。 同時に、車椅子→ベッドも見たかったです。

  • @jun-jun6687
    @jun-jun66872 жыл бұрын

    参考になります。ありがとうございます。ただ気になるのが、開始2:00頃の先生のお手本にて車椅子に移る際に、要介護者役の方の足が自ら動いて(数歩ステップ)しまっています。下肢支持が全く効かない想定だと思うので、細かいですがそこら辺も再現してほしいです。

  • @user-ih4bc2xm2y
    @user-ih4bc2xm2y29 күн бұрын

    円背の母の世話をしてます。 重心が後ろに行ってしまうせいか、なかなか持ち上がらないので工夫してみました。 ・ベッドの場合はなるべく手前に座らせる。椅子の場合は背中やお尻の近くにクッションを挟む。 ・動画では背中の手は上の方をおさえてましたが、円背の場合はお尻の下からすくいあげるつもりでやったほうが体が自然に乗っかる気がする。 何度かやってみましたが、一度持ちあがると軽いけど、持ち上げるときの脚にかかる負担が結構きついですね。特にふともも。

  • @user-qw7zx6vz4w
    @user-qw7zx6vz4w3 жыл бұрын

    かなり勉強になりました(^-^) ありがとうございます

  • @Su-1D
    @Su-1DАй бұрын

    この時代のは、あやのさんが出演していても、うるさくなくて落ち着いて見ていられるのがとてもいいと思います。

  • @taku-pq5bv
    @taku-pq5bv3 жыл бұрын

    ショートステイの課題などもやってほしい 荷物チェックとかの問題も聞きたい

  • @user-uo6uv5gy4i
    @user-uo6uv5gy4i Жыл бұрын

    協力をしてくれないとなかなか難しいものがあります

  • @user-zv9xp5iw5w
    @user-zv9xp5iw5w3 жыл бұрын

    要介護4で認知のある方で話は伝わりません足の筋力は弱いです!介助する側は床に膝は着けてはいけませんの条件でやってみてください!私の現場では2番目の方法でやってますベテランさんから教わりました! 本当に重たい利用者様はまず一人で起こしたり車イスに移したりしません。もし一人でやって支えきれなくて事故が起きても遅いので二人で必ずやります。

  • @fdqht

    @fdqht

    3 жыл бұрын

    ヒザをつけない方法もありますよkzread.info/dash/bejne/aoajl7uigJrFfZs.html とても楽に移乗できます。

  • @user-sp4qx2pd7l
    @user-sp4qx2pd7l3 жыл бұрын

    本当に足に力が入らない人と、この様にモデルではちょっと違うかな?と……出来れば本当の高齢者の方を相手にして欲しいです

  • @fdqht

    @fdqht

    3 жыл бұрын

    プライバシーの問題もあり、実際の高齢者を撮影するのは難しいのですが、実際の現場でも役に立っていますよ。

  • @user-qn6cl9up2y
    @user-qn6cl9up2y3 ай бұрын

    拘縮が強い方とかの介助方法も教えて頂けると助かります また、介助抵抗が強く、反比例で動こうとされる方とか もちろん、声かけ等が大事なのはわかってますが、

  • @user-zg3cv2hu2u
    @user-zg3cv2hu2u2 жыл бұрын

    勉強になります 毎日、車椅子からベッド、ベッドから車椅子、の繰り返しなので参考にします 床に膝をつかないやり方があったら知りたいです、宜しくお願いします

  • @user-sx5tz4qi6g
    @user-sx5tz4qi6g3 ай бұрын

    膝にマットを敷いてやっています。90キロの父を病院内でうごかしたら、驚かれました。

  • @mjr2266
    @mjr22662 жыл бұрын

    流石プロ!! 2m級の利用者さんも両足動かなくてもコレなら行けます。 体重重くても行けます。 ホントに良い動画です♬

  • @5221
    @52219 ай бұрын

    家の介護現場でも、昔ながらのやり方で膝を作だと先輩のほうに言われましたけども、自分のことを考えたらこのやり方の方が正しいと思います

  • @user-gx4bk1kj4l
    @user-gx4bk1kj4l2 жыл бұрын

    両腕に拘縮がある方は難しいですね。

  • @tya1y
    @tya1y3 жыл бұрын

    3:08、利用者役の方、ちょっと補助してません? 健常者は無意識に動いちゃいますからね。研修時のあるある。 いじわる目線ですいません。

  • @fdqht

    @fdqht

    3 жыл бұрын

    動画内で講師を務めた者です。 私もそれを感じたので出演者に指摘しておきました。2回目のトライでは完全に脱力してもらった状態で移乗して頂きました。

  • @tsaast45
    @tsaast458 ай бұрын

    身体が硬直してる方のベットからの車椅子への移乗はどうしたらよいですか?

  • @user-dn3vw7ew1r
    @user-dn3vw7ew1r2 жыл бұрын

    質問ですが、片麻痺の方でも対応は可能でしょうか?

  • @yuyahase5636
    @yuyahase56363 жыл бұрын

    座位ができないかつ足が曲げることできない人の移乗介助方法を教えて欲しいです。

  • @fdqht

    @fdqht

    3 жыл бұрын

    「座位が出来ない」とは、どのような状態でしょうか?座位が出来ないのなら車イスにも座れないはずなので、ストレッチャーに移す方法をお知りになりたいのでしょうか?

  • @fdqht

    @fdqht

    3 жыл бұрын

    こちらの抱え方で移せる場合があります。kzread.info/dash/bejne/aIiDu7GsmsLJp9I.html 適切に行えれば、力任せの2人介助よりも、むしろ軽く移せますが、自分のスキルと相談して無理の無い範囲で行なって下さい。

  • @user-he9fr8ec3s
    @user-he9fr8ec3s2 жыл бұрын

    自分は深く椅子に座っている人を車椅子やトイレの便座に移乗しなくてはいけないのですがどうしたらいいでしょうか

  • @fukumimi373
    @fukumimi3733 жыл бұрын

    とても参考になりました✨最近介護の仕事を始めましたが、利用者の方に大柄で背が大きく、体重が重く身体に力が入らない方が何人かいて移乗法にとても苦労しています。背が大きく体重の重い方の移乗法や介助術も是非教えて欲しいですm(__)m

  • @mashmash4227
    @mashmash42272 жыл бұрын

    実際に、利用者様を対象にやっていただけないでしょうか? ※利用者様のモザイク処理や家族様の許可も必要かと思いますので、大変難しいと思いますのが何卒… 恐らく、演者さんは気を遣ってるように見えますので… ただ、こうやって移乗のやり方や体の使い方を試行錯誤して開発していただき本当にありがとうございます。

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!仰る通り難しい部分もあるのですが、よりリアリティが出ると思いますので、今後検討させて頂きます!^^

  • @user-os6sr5pq4j
    @user-os6sr5pq4j Жыл бұрын

    介護者が年配で膝が悪いと出来ません。老老介護の現実

  • @ikokuya
    @ikokuya8 ай бұрын

    膝をつくのはありえません。

  • @TK-eu9mx

    @TK-eu9mx

    7 ай бұрын

    ありえない?なぜ?

  • @ikokuya

    @ikokuya

    6 ай бұрын

    土足ではない自宅でやるならこれでもいいでしょうが、介助術以前に、介護業界の衛生観念のなさは非常に問題です。施設の床に平気で膝をついたり、座ったり、カバンを置く介護士は多い。このような動画は衛生観念のない介護職員を助長させます。求人広告でも介護士達が床に膝をついた写真を載せている所もよく見かけますし、コメント欄にもそれが表れています。何がいけないのか「気が付いていない」。清潔不潔の区別がつかない職員は、自分が『媒介者』になっている事を自覚すべきです。 施設で病気が蔓延しやすい原因は、職員の衛生観念のなさです。

  • @TK-eu9mx

    @TK-eu9mx

    6 ай бұрын

    @@ikokuya 自分介護職してますが、床に膝をついて移乗する場合、膝下の場所に毎回古新聞紙使用してます。

Келесі