【全館空調って実際どう?】パナソニックホームズでエアロハス採用5年目!メリット・デメリットを包み隠さず本音レビュー【ハウスメーカー選び】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

我が家はパナソニックホームズで注文住宅を建てました。
2018年に完成し、その当時全館空調エアロハスが発売してして間もなかったころから使用しています。
2018年にはカサートS(鉄骨軸組工法)でしか採用できませんでしたが、最近は多くの方が採用している大型パネル工法でもエアロハス搭載できると聞きました。
ぜひエアロハスのメリット・デメリットを理解した上で、採用の検討材料にしてくださいね。
ハウスメーカー選びにも参考にしていただければ幸いです。
▼2019年1年間の電気代収支はこちらの記事にまとめてあります
ouchi-tateru.com/ph-denkidai/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【目次】
0:43 メリット1 天井に吹き出し口がある
1:46 メリット2 部屋ごと温度調整が可能
2:45 メリット3 お手入れが簡単(お手入れ方法紹介)
4:49 メリット4 夏と冬の状況
5:38 メリット5 外観がスッキリ
6:18 デメリット1 温度調整機能について
6:48 デメリット2 部屋の湿度
7:17 デメリット3 使用できる加湿器について
8:47 デメリット4 導入費用について
9:20 デメリット5 最大のリスク
9:44 デメリット6 自動お掃除機能について
10:59 デメリット7 電気代について
11:50 デメリット8 設置スペースについて
13:00 おすすめしないのはこんな人
-------------------------------------------------------------------------------------------------
#パナソニックホームズ #全館空調 #エアロハス #注文住宅 #マイホーム #マイホーム計画中の人と繋がりたい #家づくり #家づくりアイデア #家づくりノウハウ #新築注文住宅 #ハウスメーカー

Пікірлер: 21

  • @sube2_man10gani
    @sube2_man10gani8 ай бұрын

    パナホームを検討中です。 床下のプレフィルター交換はどうされるんでしょうか? プレフィルター後の機械(床下にあるやつ)のメンテナンスは必要ですか?

  • @user-ri6ot9zq1v
    @user-ri6ot9zq1v Жыл бұрын

    初めまして。新築で全館空調を検討しておりまして。質問があります。天井についている吹き出し口の掃除頻度と手間についてです。天井にあるので、足場を組んで掃除機を担いで掃除しないといけないと思うと、少し億劫です。大体どれくらいの頻度で掃除してますでしょうか(特によく使うリビング等)よろしくお願いします。

  • @fuyu_mama

    @fuyu_mama

    Жыл бұрын

    遅くなりました。。。 天井吹き出し口の方は、正直まったく掃除していません! あの伸びるタイプのクイックルワイパーなどでホコリの除去するぐらいで十分かと思います。 どちらかというとホコリはエアロハス本体のドアの上側に溜まります!

  • @user-ns9to4oj5h
    @user-ns9to4oj5h2 ай бұрын

    とても参考になりました! これから家を建てようと考えているのですが、全館空調で迷っています。 まだ子供も小さく使わない部屋があります。こう言う場合は各部屋の空調は完全に切ったり出来るのでしょうか? 無ければ部屋の吐出を強制的に塞ぐなどしても機械的に大丈夫なのでしょうか。 色々聞いてすみません、子供が巣立って行ったときも各部屋でON.OFFできるととても便利だと思いまして。

  • @kachiwari2003
    @kachiwari2003 Жыл бұрын

    エアロハスいいですよね、うちは2018で施工しましたがその時すでに超音波式加湿器はNGって営業の人に言われました。

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e3 ай бұрын

    初めて拝見しました。 内容は良くわかったのですが、音声はAI音声ですか?

  • @chan.ps5743
    @chan.ps5743 Жыл бұрын

    同じくパナ繋がりで見に来ました。エアロ快適ですよねー。

  • @katchan-t
    @katchan-t Жыл бұрын

    乾燥は換気がしっかりできている証拠です!

  • @user-ld6jt1qt6y
    @user-ld6jt1qt6y Жыл бұрын

    こんにちは。 質問させてください。 私もパナソニックホームズ建てて今月末に引渡しがあります。 入居前にバルサンをしたいと思っているんですがエアロハス入っているとしていいのか不安ですがふゆままさんはバルサンはしましたか?

  • @fuyu_mama

    @fuyu_mama

    Жыл бұрын

    こんにちは! バルサンしておりません〜。もしやるなら、全停止したところでやるといいかもです。

  • @user-ld6jt1qt6y

    @user-ld6jt1qt6y

    Жыл бұрын

    @@fuyu_mama 配信から時間が経っていたのに返信していただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • @user-bm8fd3pg7t
    @user-bm8fd3pg7t2 ай бұрын

    後5年で定年になり、実家(茨城県)に戻り建替を検討中です。非常に参考になりました❗️自分は工務店で建築予定ですが(勿論ZEH仕様)パナソニックのウィズエアー(エアロハスと同じ)を考えてます。母親が80過ぎだし、最大の理由は後輩のお母さんがヒートショックで亡くなられた事です。これからの時代は全館空調が当たり前になると思う。因みに、寒冷地との事ですが、差し支えなければ県名を教えて頂けると幸いです。また、サッシはトリプルガラスですか?宜しくお願いします❗️

  • @user-zw7re4dm9e
    @user-zw7re4dm9e Жыл бұрын

    Pana繋がりでチャンネル登録しました。 3児お母様なのですね、子育て頑張ってください。

  • @fuyu_mama

    @fuyu_mama

    Жыл бұрын

    ありがとうございます❣️

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du3 ай бұрын

    全館空調は、アメリカなどでは、ダクトの掃除は年イチで行うくらい汚れるという認識で ダクト清掃業者も多いそうです(アメリカ 全館空調 ダクト 清掃)などで検索ください。 身の毛がよだつほど汚れは溜まるそうです。 日本はアメリカと比べて湿度も高いので、ホコリを吸引するという掃除だけでは難しいと思います。 花粉症はともかく、ダニ、カビ、ハウスダストアレルギーの方は気をつけてください。 (吹き出し口に、そういったフィルター付きなら良いかもしれません)

  • @chan.ps5743
    @chan.ps5743 Жыл бұрын

    蓄電池の下限解放はいくらに設定されていますかー?

  • @fuyu_mama

    @fuyu_mama

    Жыл бұрын

    今は電気代抑えるために10%にしています❣️

  • @chan.ps5743

    @chan.ps5743

    Жыл бұрын

    @@fuyu_mama 同じですね、ありがとうございます、我が家も同じで下限の10%にしています。

  • @artart3693
    @artart36937 ай бұрын

    エアロハススゴイ!まず空気が良い。真冬でも、寝室のドアを開けっ放しで布団をかけないで寝れる。逆に快適過ぎて出張先のホテルで寝るのがキツくなりました。外観は室外機だけではなく、壁をはってるダクトもなくなります。エアロハスのパワーを引き出すなら、50坪までにしたほうが良いと思います。確かエアロハス、2台導入出来ないと思います。

  • @user-wz9tk7ft4l
    @user-wz9tk7ft4l5 ай бұрын

    屋根裏にネズミが!ってありえない時代なんですね。

  • @masumikumashiro1550
    @masumikumashiro15503 ай бұрын

    私も40坪ちょっとの平屋を2019年に引き渡しを受けて使用中です。エアロハスは各部屋からのリターンのパイプがありません。そのため、扉のすき間から排気することになりますが、風量が多いとき引戸からピューピュー音がしますね。快適エアリーみたいにリターンパイプがあるといいのですが。また、冬は深夜に掃除時間を設定すると、掃除後にエアコン再稼働で冷たい風が出てきて起こされますね。エアコン自体が非力なので寒冷地における苦情が多いみたいですけど、大丈夫ですか?私は太平洋側ですが、ちょっと内陸側なのでギリギリといったところです。

Келесі