【平屋建築⑦】全部の家これでいい!住宅の最適解のような新築を内見すると完璧と言わざるを得なかった!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、平屋のルームツアーについてお話ししました!
是非最後までご覧ください!
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bMKIpG8
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hiramatsu-book/
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenchiku.hp.peraich...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.com/@hiramatsuken...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-kenchiku.jp/
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-kenchiku.jp/?po...
■資料請求
www.hiramatsu-kenchiku.jp/doc...
■ルームツアー動画
kzread.info/head/PLi...
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-kenchiku.jp/inq...
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bMKIpG8
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #

Пікірлер: 57

  • @hiramatsukenchiku
    @hiramatsukenchiku4 ай бұрын

    今回は25坪の平屋シリーズ⑦完結編です! 今回で平屋の完成となりますが、動画の中で一番良かったポイントはどこでしたか? ぜひコメントで教えてください!

  • @mf4012
    @mf40124 ай бұрын

    奥様が始めのうちはいつもの癖(?)で車椅子を補助しようとしているのに、だんだんご主人が自由に先行するようになって、ただにこにこ付いていくだけになっていく所が良かったです。

  • @user-mp8bf6ie4o
    @user-mp8bf6ie4o4 ай бұрын

    建築費用が知りたいです。

  • @user-kl6ic5bm3o
    @user-kl6ic5bm3o4 ай бұрын

    平松社長のお人柄、優しさが詰まった家ですね。見ていて、感動しました。ありがとうございました!

  • @user-bq9hj9hl2g
    @user-bq9hj9hl2g4 ай бұрын

    やっぱり安心して任せられるのが良いです住む人の事を考え尽くして頂けるのも魅力だし妥協しない所も信頼できますね!

  • @user-fd1vz3mm2d
    @user-fd1vz3mm2d4 ай бұрын

    玄関フリーはすごい✨️祖母が足を怪我して車椅子で過ごしてる時、ドアが引き戸で幅が狭い、玄関も土間なので段差(持ち、上げ下げ)大変でした 本当、いいお家です✨️

  • @pipimin
    @pipimin4 ай бұрын

    将来の太陽光パネル撤去・処分費用はどうなるんだろう

  • @user-nb1ts7wi2u
    @user-nb1ts7wi2u2 ай бұрын

    わざわざ見せなくてもいい外壁の傷を見せてくれるあたり、この会社の誠意を感じます🤔 この程度の傷は、業社が行き交う施工中には無数に付きますから問題ないですが、わざわざ正直に見せるなんて脱帽です✨👍🎉

  • @user-gy4nd8jj9h
    @user-gy4nd8jj9h4 ай бұрын

    素敵な家でした😭 👏🏻👏🏻👏🏻

  • @rokemasa69
    @rokemasa694 ай бұрын

    すごく良い家だな!住みたい!!

  • @user-ud9sd3sv5h
    @user-ud9sd3sv5h3 ай бұрын

    とても参考になる動画ありがとうございます。車椅子の方が安心して住めるバリアフリーの家が本当に少ないのでこれからこういう家がもっと普及していけば良いと思います。外構完成しましたら是非ともルームツアーよろしくお願いします。

  • @user-dq8yz7pt2j
    @user-dq8yz7pt2j4 ай бұрын

    おめでとうございます。 入居が待ち遠しいですね。

  • @user-fp7bo9fd6y
    @user-fp7bo9fd6y3 ай бұрын

    是非実際にすんでみてその後、1年後、5年後、10年後、、、など都度長いスパンで追っていってくれると、長期的に会社の良さが分かってくると思います!楽しみにしています!

  • @gomyway01
    @gomyway014 ай бұрын

    いつも拝見しております😃 オシャレな外観で中もとっても生活しやすそうですね😊 18:57のところの空間は木の風合いがとてもいいのでいつも居たくなる居場所になりますね🎉 ちなみに構造材も全て無垢材の家ってどうですか?構造計算による耐震等級3を取得しています。

  • @user-rf2hm3fb2n
    @user-rf2hm3fb2n4 ай бұрын

    とっても素敵なお家ですね。 外構も気になります。

  • @mimitako_home
    @mimitako_home4 ай бұрын

    厳寒地で通用するように設計した物件の様々な実証データを見てみたいですね。

  • @user-ig3ud6et9u
    @user-ig3ud6et9u4 ай бұрын

    エコキュートの転倒防止…私もつけたほうが良いと思っていましたが能登の地震で壁ごと倒れたらしいです。震度や揺れの向きにもよるのかもと思いました💦地震が来てみたいとつけて良かったのか、つけなくて良かったのか…。耐震の整っている家だったそうですが直すの大変そうですね。 今金物をつけるかどうか検討中です💦

  • @reamai6013
    @reamai60134 ай бұрын

    いつもありがとうございます😊 外構が出来上がってからまた見たいです😊また寒い地域でもWB工法は適してますか?

  • @jr-tv5pr
    @jr-tv5pr4 ай бұрын

    その時々で流行り廃りがあります。 社長の最新の「良い物情報」だと思って参考にします。

  • @moi-tt8sq4ko3g
    @moi-tt8sq4ko3g4 ай бұрын

    シャボン玉石けん!さすがです。

  • @user-fc4yy4cy9b
    @user-fc4yy4cy9b4 ай бұрын

    費用参考にしたいです😊

  • @user-rw1ph4zz5v
    @user-rw1ph4zz5v2 ай бұрын

    車椅子で回遊しているところがよかったです。車椅子の方の目線で撮影(GOPROなど)すると手すりなど欲しい高さがリアルに見えて設計の参考になると思います。

  • @keisukek.881
    @keisukek.88127 күн бұрын

    海外在住で老後は日本で家を建てて住みたいと思っています。この家、このままコピーして建てられるのでしょうか?素晴らしいです。夫婦どちらかが車椅子になっても大丈夫そうですね。

  • @mhp4g
    @mhp4g3 ай бұрын

    これはスゴい!(今はいないけど)家族に高齢者が居る時に、今風の病院みたいなこういう使い勝手な家を求めてた(けどなかった…) まさにこういうトイレが欲しかったんじゃい

  • @user-me8dp3jv3v
    @user-me8dp3jv3v4 ай бұрын

    日当たりはやっぱ大事だなあ。。。

  • @naiga1489
    @naiga14894 ай бұрын

    楽しみにしてました🥹

  • @user-vt9ww8bt2w
    @user-vt9ww8bt2w4 ай бұрын

    100年住宅と言ってますが、野地板、面材、床下材など合板仕様してるみたいですけど、WB工法だとホントに100年持つんですか?合板は、100年前からあり、実績があるのでしょうか?神社や仏閣など、無垢材を仕様し、100年以上の実績があり、説得力は、ありますが、100年持つであろうと予測なのでしょうか?

  • @user-hr2vp9rr7g
    @user-hr2vp9rr7g3 ай бұрын

    トイレとお風呂に手すりつけてあげて欲しいなあ あと洗面台がもうちょい車いすが入り込める高さのほうが手もそのまま洗えた気がする。動画見てると気を使って洗面の横のゾーンに入っておられた気がします。 でも生活しやすそうなお家ですね。

  • @user-rj1ok7gr5t
    @user-rj1ok7gr5t3 ай бұрын

    風の音がすごい、 いいですね 手づりをつけるともっとよ寝ると思います WB工法いいですね。 住んでいてこうすれば、良かったってあると思いますので、まt。撮影お願いします

  • @TheSakuraEspresso
    @TheSakuraEspresso4 ай бұрын

    車イスが前提なら扉の間口はもう10cm広いともっとスイスイ行けそう。

  • @user-hd6lr7gj7q
    @user-hd6lr7gj7q4 ай бұрын

    母が今車椅子使用中のため、このような家に建て替えたいと思います。費用は全部でおいくらでしょうか?

  • @OK-kiyoshi1155
    @OK-kiyoshi11553 ай бұрын

    凹みや傷に弱い外壁用ガルバリウム鋼板が気になりました。

  • @user-wr8yh6fj5k
    @user-wr8yh6fj5k4 ай бұрын

    バリアフリーが生活しやすそうで、引戸も、床も申し分ないのですが、外壁が凹みだけがきになります。

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw2 ай бұрын

    車椅子になると、これだけ広く作らないと不便なんですね… 予算がない私にはとても無理です… 誰でも快適に暮らせる世界になるといいなぁ。

  • @WitthayaNaphatson-yg3gk
    @WitthayaNaphatson-yg3gk3 ай бұрын

    I think that wood ramp is still too step. The man is unable to move his wheelchair without help.

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q4 ай бұрын

    車椅子なのに注文住宅が買える資金環境なのですね。車椅子も高級車。 これから随分と便利になりそうですね。 確かにこんな住宅が最適解かも。

  • @user-ny8jh2fc2s

    @user-ny8jh2fc2s

    4 ай бұрын

    車椅子なのにとは?

  • @user-xr7iu1hj1k

    @user-xr7iu1hj1k

    3 ай бұрын

    未だに生きずらい社会環境を構成されていますね(^-^) あなた自身のことですよm9(^-^)

  • @narichiyo_chan
    @narichiyo_chan4 ай бұрын

    私も近い将来の車椅子を想定して玄関を上がったらフラットにしたり間口を広く したり、戸を無くしたり、全部引き戸にしています。 このお家の間口寸法も紹介してほしいですね。(車椅子の方が通るのを見て…) 上がり框がないのはいいですね、で今車椅子のタイヤの汚れをどこで取るかを 考えてます。外は汚れてますし、玄関先で粘着シート敷いておくか、とか? 既に考えておられるなら、紹介してほしいです。 わが家は、このお家より壁を少なくしていますが、音の通りがものすごくて、 このお家の壁ぐらいは必要だと思いました。 100年もたなくていいでしょ? 第一、子供は自分の好きな家を求めますよ、私も親の建てた家を解体して新しい 家を建てましたしね。実際この家を私の息子は有難いと思ってませんよ、 子どものためには余計なものを残さない!その時代の人にお任せしましょ。 それに、臭いがこもるトイレって今どきありますかね? わが家はWBじゃないですけど臭いませんけど…。 10年前の社長の家を比べては困りますよ、他の新しい家とで比較しないと。 常にメリット・デメリットの紹介して頂ける営業さんは素晴らしいです。 こちらの施主さんなら建てて、住んで、不満があっても言ってこられないでしょう。

  • @aline1831
    @aline18313 ай бұрын

    バリアフリー住宅の教科書に見られる手摺が全くないようですが施主の方も全く指摘されていません。これは実際に生活してみて必要に応じて追加設置という契約かと思われますが、入居後2,3年後の最終完結編の動画を見せて欲しいです。

  • @smilegirl19801113
    @smilegirl198011133 ай бұрын

    この家は建築費いくらなのでしょうか? 平屋を考えているので知りたいなとおもっています!

  • @user-nf4ns4iy4z
    @user-nf4ns4iy4z4 ай бұрын

    電気自動車は世界中で見直されてきている。 日本でも同様の流れになるでしょうし、太陽光パネルもメンテナンス費用、撤去時の費用を考えるととても採算が合わない。 しかも屋根のメンテナンス、張り替え時などには一度パネルを撤去しないと屋根をメンテナンス出来ない。 大きな足場を組んでパネルを外して外したパネルを保管する場所も必要になる。 そしてパネルは自然界には戻せないしリサイクルも難しい。 大きな産業廃棄物となる。 他の建材などとは違い簡単に処分ができない為相当な費用がかかる。 放置すると劣化して有害物質が出てきてしまう。 火災の恐れもある。 それら全て被災地はもちろん既に沢山の箇所で問題となってきている。 その様なリスクも説明されていますか? そして電気自動車も太陽光パネルどちらも中○利権が絡んでいる。

  • @user-xr7iu1hj1k

    @user-xr7iu1hj1k

    3 ай бұрын

    今国会で法律の改正があるだなんて噂を耳にしましたが、廃棄等々のルールを変えるのだそうです(^-^) 個人がパネルを捨てようとする場合、自治体は受け付けなくなるのでは?といった懸念があるとかないとか(^-^) 事業者によるパネルの廃棄は受け取ってくれるであろうと(^-^) 使える場合はリサイクル品として業者に買い取っていただく手もありますが、必ずしも買い取りされるわけでもないでしょう(^-^) 足場組み、撤去工事、運搬、廃棄料と100万は見ておく必要があるかもということでした(^-^) これまでは実は曖昧だったそうですね(^-^) 太陽光パネルの出口戦略についても語っていただきたいところです(^-^)

  • @user-hx4hu1hf1r
    @user-hx4hu1hf1r3 ай бұрын

    シャボン玉石鹸て北九の?

  • @YaYa-lo1zi
    @YaYa-lo1zi4 ай бұрын

    WBする金があるなら、別の事に金使う

  • @user-eq7mn7cv6j
    @user-eq7mn7cv6j4 ай бұрын

    玄関前はデッキにするみたいですがデッキと玄関の間にグレーチング入れたら通気も楽に確保出来るのでは?(´・ω・`) それならタイルデッキでも可能では?(´・ω・`)

  • @TheSakuraEspresso

    @TheSakuraEspresso

    4 ай бұрын

    まあそうなんだけど、車イスを考えたらグレーチングは通過しにくいからね。妥当なんじゃないかな。

  • @user-eq7mn7cv6j

    @user-eq7mn7cv6j

    4 ай бұрын

    @@TheSakuraEspresso グレーチングにも色々有るから段差無しタイヤもはまらないタイプ使えば出来ますよ(´・ω・`) メンテナンスや耐久性考えたらタイルデッキの方が良いと思うけどねぇ(´・ω・`)

  • @riki65848
    @riki658484 ай бұрын

    動画内で「100年保つ家」「資産性が高くなっていく」と言われます。経年や素材自体の劣化で100年もつわけなく、家の価値は今が頂点、資産性は高くなりえないです。時代とともにさらに良いものは出てくるわけで。中古の前世代の「時代の家」に住みたい人はいますかね?このあたりのことを具体的に説明していただけたらありがたいです。

  • @user-wj5do7gm3n
    @user-wj5do7gm3n3 ай бұрын

    外構が、家にみえません!これで、いいんですか?

  • @ryuji.N2024
    @ryuji.N202424 күн бұрын

    最初見た時に何故パントリーをあんなに広くしたのか?と感じました。 社長を始め住宅バカの人は食品の買い物をした事が無いみたいです。 賞味期限切れになりそうなパントリーの広さだと思う。 缶詰、調味料と賞味期限を考えれば買える食材は少ない筈。 災害時には結局は避難所に避難した方が食べる事には困りませんから。

  • @user-sw6rz2xe9t
    @user-sw6rz2xe9t3 ай бұрын

    太陽光発電による健康被害についてお考えになった方がよろしいかと思います。 健康な人はあまり関係ないかもしれませんが、老人、病人、子供などには徐々に電磁波の影響がでて原因の分からない体調不良を起こしかねません。 私は特に敏感で、LEDライトやハイブリッド車などでも頭が締め付けられる感覚になります。

  • @user-od5tk1dg7w
    @user-od5tk1dg7w3 ай бұрын

    驚きました、外と家の中で車いすを分けないですか?玄関土間を広くして分けたほうがいいと思うけどな。 うちはそうしてる。窓の位置が高く他人に全部やってもらわないと開けられない。

  • @user-ty2qg2tr7s
    @user-ty2qg2tr7s3 ай бұрын

    平松社長 不満が有ります。 皆さんが欲しいのは♥️ではなく コメントに対しての返信だと思います。 質問にも答えてあげて。

  • @monmo0416
    @monmo04163 ай бұрын

    蓄電池を購入しないで、軽の電気自動車を購入すると昼間この車にのれない問題が発生します。その辺が説明不足です。知ってて言わないのでしょうか

  • @user-zd1pg6yi8b
    @user-zd1pg6yi8b4 ай бұрын

    太陽光発電は既に時代遅れです。

  • @Yuki-bn4cw

    @Yuki-bn4cw

    2 ай бұрын

    これからは何の時代になるんですか?

Келесі