【コンパクトな家】長期優良住宅が建つための土台据え【新築Season6 - Part1】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【大工道具の使い方や仕事のコツなど、メンバーシップで解説しています!】
→ / @carpentershoyan
【大工の正やんショップ】
→ shoyan.shop/
【Global Channel】
→ / @shoyanjapanesecarpenter
【X(Twitter)アカウント 】
→ / carpentershoyan
【正やん使用道具一覧】
→ www.bildy.jp/shoyan/top.jsp
ーー大工の正やんとはーー
2級建築士、1級技能士を持つ歴52年目の現役大工KZreadrになります。
大工仕事や、大工についての豆知識など大工に関する様々なことを発信しています。

Пікірлер: 194

  • @emiy2653
    @emiy26532 ай бұрын

    生コン屋なのでいつも基礎から先を見ることはなく、気づくとあっという間に建物ができていて、どうやって家が建っているのか知らなかったので見ていて勉強になります。

  • @user-ys5dh5ul2t

    @user-ys5dh5ul2t

    2 ай бұрын

    ありがとうございます😂

  • @user-qz8ed1yg8s
    @user-qz8ed1yg8s2 ай бұрын

    プレカット工場で働いている身としては出来上がった資材が現場でどのように組みあがっていくのかが見られる動画は大変貴重です。ありがとうございました。

  • @user-qc5zb3qu2t

    @user-qc5zb3qu2t

    Ай бұрын

    同じく昔プレカット工場に勤めてましたが工場が暇な時は勉強の為に現場に行って1F柱立てから胴回りまで納めたり、 又別の現場では屋根仕舞いまで手伝ってました 加工ミスしたらCADの人と一緒に現場クレームに行ってましたね

  • @buwa1344
    @buwa13442 ай бұрын

    住宅の設計の仕事をしていますが、ついつい事務所に篭ってると分からない現場のことを少しでも知る事ができるので、いつも動画楽しみにしてます。 これからもお身体に気をつけて仕事と動画作成の方頑張ってください応援してます!

  • @JohnChuprun
    @JohnChuprun2 ай бұрын

    My friend and I in the USA love watching your videos. Your craftsmanship is impressive!

  • @ontaisho
    @ontaisho2 ай бұрын

    調子が出てきたところで仕事が終わる。 よくわかります。

  • @Issashibari

    @Issashibari

    2 ай бұрын

    仕事の真理だよねー

  • @oni_gashira358
    @oni_gashira3583 сағат бұрын

    大工さんが作る前のお仕事の方々がコメント欄にたくさんいて勉強なります!!

  • @catharsis968
    @catharsis9682 ай бұрын

    工期が重なる時はイチにもニにも安全第一ですね😊 事故ない怪我ないトラブルないに優るものはありません。

  • @hide2s
    @hide2s2 ай бұрын

    調子が出てきたところで仕事が終わる これは本当そうなんだよなぁ

  • @gzunda55
    @gzunda552 ай бұрын

    2分過ぎの3,4,5の直角出しについて、内容の半分も理解できませんが、 これピタゴラスの定理ですね。凄いと思います。

  • @user-yq4xm5cf7r
    @user-yq4xm5cf7r2 ай бұрын

    楽しみが増えました♪ 次回も楽しみにしてます。 どうか、怪我なく完工できますように。

  • @user-bg4qh3cd8e
    @user-bg4qh3cd8e2 ай бұрын

    丁寧で良いです。ボルトの通り見て居るので全体丁寧と納得。

  • @user-hi5sq7tw1n
    @user-hi5sq7tw1n2 ай бұрын

    毎回、とても楽しく、懐かしさを感じながら拝見させていただいています。 10年くらい前まで基本、基礎屋で中身は何でも屋としてしごとをしていました。自分が働いていたところでは基礎屋が土台の墨出しまでやっていました。 耐圧板→立ち上がり→レベラー→墨出し(矩出し)までやって、土台が終わった後、建前を手伝う。というのが流れでした。 トランシットが使えないときの、サシゴや、法長から直角を見るやり方など、職場のおじさんたちにいろいろ教えて頂きました。 建前は、高いところが苦手だったので、垂木を歩かなきゃならない野地板張りや、大屋根の鼻隠しなんかはホント大変だったのを覚えています。 年配の方々に、「まっすぐ立てー」、「もっと前いけー」なんて、散々からかわれていましたいましたね笑 そして、建前が終わる頃になって、ようやく普通に歩けるようになるもんなんですよね笑

  • @gochan-vw2dc
    @gochan-vw2dc2 ай бұрын

    元大工です(実家が大工) 38年前 大工になりたてで 父親が墨付けをして 手刻みしてました 土台の墨出し 3.4.5. 父親から教えてもらいました

  • @gochan-vw2dc

    @gochan-vw2dc

    2 ай бұрын

    父親は図面を見て墨付けをしていました 70坪2階建の木造を間違えずに墨付けをしていたので建前の最中に手刻みするってことがなかったです 本当に自慢できる親方でした 正やんさんを見ていると父親である親方を思い出します

  • @animalhusbandry08
    @animalhusbandry082 ай бұрын

    どんな応用も基礎から 何事においても大事ですね

  • @user-zz7nq4ur1x
    @user-zz7nq4ur1x2 ай бұрын

    うちの近所にも正やんさんが居てくれればと動画を見るたびに思います。 身体に気を付けてください。

  • @user-ew4ri9ww2y
    @user-ew4ri9ww2y2 ай бұрын

    近所のおじさんが乳母車...思わず吹き出しました(笑)そう見えます。

  • @SnowKnowsShow
    @SnowKnowsShow2 ай бұрын

    素晴らしいビデオ、ありがとう

  • @ratio5754
    @ratio57542 ай бұрын

    やったあ、新シーズン。楽しみ増えた!😄

  • @user-ps6qc7gl2x
    @user-ps6qc7gl2x2 ай бұрын

    設計をしておりますが、丁寧な説明で、とても勉強になりました! これからもがんばってください!!

  • @big-y213

    @big-y213

    2 ай бұрын

    図面に寸法載って無いとかやめてな

  • @big_hero7
    @big_hero72 ай бұрын

    新しい家来たー嬉しい☺️

  • @user-ft8lt8sr1w
    @user-ft8lt8sr1w2 ай бұрын

    完工まで楽しみです😊

  • @user-rh2yb2un2v
    @user-rh2yb2un2v2 ай бұрын

    最近10分を超える動画は長くて観る気にならないけど、正やんさんの動画はいくらでも観れてしまう。 次のパートが楽しみで待ち遠しい。

  • @siteseeing1616
    @siteseeing16162 ай бұрын

    2:02 三平方の定理が古代エジプトから令和まで受け継がれてるの感動する

  • @user-qj1ce9qt9w
    @user-qj1ce9qt9w2 ай бұрын

    正やんいつも楽しみに見させてもらってます。丁寧なお仕事されててカッコいいです👍小さいお家でも大きなお家でも丁寧に仕上げいく正やんを応援しています。息子さんとの掛け合いも楽しみです。がんばってくださいね😊

  • @evasften
    @evasften2 ай бұрын

    この家完成する迄生きていられるか…正やんの仕事観るの愉しみでした😊

  • @user-xl9gt8sx4o

    @user-xl9gt8sx4o

    2 ай бұрын

    今まで頑張って生きてきた分もうちょっとだけ沢山生きてください!!!! 隆さんのことは何も知らないですが、まだ生き急ぐには早い人ってことは伝わってきます😢

  • @carlf30
    @carlf302 ай бұрын

    新シリーズ待ってたから嬉しいです

  • @kouheimiwa9296
    @kouheimiwa9296Ай бұрын

    親父の仕事の取り組みをを側で見れる息子さん幸せですね 僕も親父の仕事の話聞きたかったなあ

  • @user-oh3hf9nv8c
    @user-oh3hf9nv8c2 ай бұрын

    同年代の大工さんで新しい道具(基礎気密材等)に正やんみたいに対応出来る職人さんはどれだけ居るのですかね🫣

  • @seth_johnston
    @seth_johnston2 ай бұрын

    Hooray! A new season build, a new season!! 🙏

  • @user-od3pm9vg8x
    @user-od3pm9vg8x20 күн бұрын

    我が家は20年ほど前にプレカットでは無い、昔ながらのやり方で建ててもらいました。基礎から家の枠組みを組む時、全てがピッタリの寸法で小学生ながらすごいなと感心した記憶があります。墨糸など、普通の道具のみで木材を切り出していたはずです。隣の家は現地で切ったり叩き込んだり大変そうだったので、大工の腕前って普段わからないところで出てきますね。

  • @Ytatsuya
    @Ytatsuya2 ай бұрын

    このシーズンで登録者100万超えて欲しいからいつも通りイイね押します!お怪我の無いよう大工仕事お勤めください!!

  • @W4iteFlame
    @W4iteFlame2 ай бұрын

    Cool. I started to recognize what will be done next in the construction process)

  • @user-rv4jx7yn8j
    @user-rv4jx7yn8jАй бұрын

    調子が出てきた頃に終わるのは雅楽も同じですね。最初はゆっくりですが、吹いているうちにだんだん早くなります。そして丁度いいテンポになったくらいで終わります。

  • @k-style4934
    @k-style49342 ай бұрын

    レンチの先にピーピーバンドを挟みこんで差しこむと抜けにくくなりますよ!

  • @user-zz1tx5qu1z
    @user-zz1tx5qu1z2 ай бұрын

    カッコいいなあ

  • @yusuke-lj8rb
    @yusuke-lj8rb2 ай бұрын

    8:51 インパクトソケットから落ちるとき私はマスキングテープはめて落ちないようにしてから締付してます。 玄翁で叩いてしょうやんは外してましたが逆回転でインパクト1ラッチ叩くと簡単に外れてくれます

  • @worksgolf6572
    @worksgolf65722 ай бұрын

    お疲れ様でした。

  • @user-lo5di7zf3s
    @user-lo5di7zf3s2 ай бұрын

    土間の部分こんな綺麗な状態でコンクリ入れるんですね 近所の建売は土とか缶等のゴミを入れてその上からコンクリ流し込んでました😅

  • @user-mw7fu2yg1b
    @user-mw7fu2yg1bАй бұрын

    設計事務所をやってるのですが… ほんとに大工さんお願いしたいくらい素晴らしい技術で毎回感銘を受けています😊 お身体に気をつけて、これからも動画楽しみにしてます☺️

  • @user-sl3mi1rm3v
    @user-sl3mi1rm3v2 ай бұрын

    職人はコンピューターには負けない😊 コンピューターは職人には勝てない😊

  • @user-lt3mc4bf7u
    @user-lt3mc4bf7u2 ай бұрын

    プレカット、素人でもなんとかなりそうに見えるのですごい。 (素人だと何かイレギュラーがあると詰むだろうけど)

  • @user-le1lz1mj3q
    @user-le1lz1mj3q2 ай бұрын

    19のソケットにPPバンド入れて座金締めるソケット付けると取れなくなりますよ!

  • @big-y213

    @big-y213

    2 ай бұрын

    ビニテ巻いてた ppやってみます

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s2 ай бұрын

    正解はない…名言です。今回コンクリートの作業で初めて手袋をされている姿を観ました。

  • @livefornothingor
    @livefornothingorАй бұрын

    勉強になり過ぎるだろ さすがに勉強なり過ぎる!!

  • @user-ii2my8ni4i
    @user-ii2my8ni4i2 ай бұрын

    塗り替えリフォームをしている塗装屋ですが、住人の方が住んでなくて羨ましいです… 既築の家は、住んでるのでメッチャ気を使います…

  • @sublime68
    @sublime682 ай бұрын

    どんな家になるのか楽しみー

  • @toshishake465
    @toshishake4652 ай бұрын

    自分も今日乳母車押してきましたw

  • @user-nx2oq1ht1v
    @user-nx2oq1ht1vАй бұрын

    暫く現場離れてましたけど基礎と土台の間にあんなの入れるんですね😅

  • @peter8178
    @peter81782 ай бұрын

    Please can we have English subtitles, thank you.

  • @umegaenohana
    @umegaenohana2 ай бұрын

    今の住宅は玄関からスタイロ入れるんですね😮

  • @t.t4129
    @t.t4129Ай бұрын

    基礎屋が毎回誤差±0.5mm以内だったから据えは楽だった記憶しか無いな 一括も信頼する神だった 本物の職人だった

  • @firsteerr
    @firsteerr2 ай бұрын

    thank you for showing the build from the ground up i look forward to seeing the various steps i must say it very well constructed and puts our builders to shame with the accuracy and care plus , who doesn't like a giant mallet ?

  • @firsteerr

    @firsteerr

    2 ай бұрын

    @@ShawnWitty fuck off he makes those posts himself he doesn't buy them from a factory divy kunt

  • @kawakenda4
    @kawakenda42 ай бұрын

    3:4:5の直角三角形!!!中学生に数学を教えてますが、今度三平方のネタで使わせてもらいます!!

  • @mattcartwright8272
    @mattcartwright82722 ай бұрын

    Ichiban Daiku!😀👌

  • @user-im9ov8yv9u
    @user-im9ov8yv9u2 ай бұрын

    ドリルまっすぐ通すの難しそう

  • @user-xo7lt3gn4c
    @user-xo7lt3gn4c2 ай бұрын

    家建てるなら絶対正やんに頼みたい!

  • @Naoki-Duke
    @Naoki-Duke2 ай бұрын

    こんにちは😃season6、またまた毎週金曜日が楽しみです、どんなお家🏠ができるのかなぁ〜 season1から拝見してます アメリカの知人も『正やんさん』を楽しみにしてるって言ってました

  • @eniguma
    @eniguma2 ай бұрын

    1ヶ月後には自分の家もこうなるのか‥ そう思うと‥色々思いが浮かびます‥

  • @murakami-kikai
    @murakami-kikai2 ай бұрын

    始まりましたね^^とても楽しみです(^^♪

  • @user-yc2yk2tv2k
    @user-yc2yk2tv2k2 ай бұрын

    以前から動画を見させていただいております。 正やんさんは鋼製束でなくプラ束を使っているのは何か理由があるのですか?

  • @user-kn5om1mx1y
    @user-kn5om1mx1yАй бұрын

    Японцам привет из России ! Мне нравиться ваша педантичность в работе ,мы могли бы быть ближе если бы не американская пропаганда!

  • @otzaan6802
    @otzaan68022 ай бұрын

    近所で買ったテミと一緒だw

  • @peterelwert5598
    @peterelwert55982 ай бұрын

    あなたがどのように働いているかを見るのはうれしいです(自動翻訳されていますが、内容は正しいです) ご挨拶と

  • @jibw.s.
    @jibw.s.2 ай бұрын

    อยากได้คำบรรยายไทยค่ะ

  • @AUCC2001nen
    @AUCC2001nen2 ай бұрын

    箕(み)ですねー

  • @user-rw3gu6uk8l

    @user-rw3gu6uk8l

    2 ай бұрын

    手箕とも言われますね

  • @gasagotogotogoto
    @gasagotogotogoto2 ай бұрын

    ここのコメント欄なんか アットホームだな☀️

  • @reityun
    @reityunАй бұрын

    345,ピタゴラスの定理を未だにキッチリ使う人は信用出来る

  • @user-sp2wc2yn7w
    @user-sp2wc2yn7w2 ай бұрын

    カネシンのピット腹立ちますよね笑 梱包のビニール袋をかましたら抜けにくくなりますよ!

  • @tubexplorer1980
    @tubexplorer19802 ай бұрын

    いつも楽しみに観させていただいてます。最後の締めのところの字幕が誤ってました。

  • @user-yo4sd7dl5t
    @user-yo4sd7dl5t2 ай бұрын

    うちの方ではテミって呼びます

  • @user-ts4qh6rc2q
    @user-ts4qh6rc2q28 күн бұрын

    13坪くらいでしょうか? 私もこれくらいの家を計画しています。 框無しのバリアフリーにしたいんですよね。 框無しだと、どれくらい基礎が変わるんでしょうか?

  • @tona1590
    @tona1590Ай бұрын

    ランマ押してるおっちゃんも全くブレる事なくて職人だなーと感じた。

  • @user-zx2ch1yq5b
    @user-zx2ch1yq5b2 ай бұрын

    基礎屋さん 大工さん双方共に邪魔ですよね これに設備屋さんが加わり水道取り出しとなったら‐‐‐悪夢でしょうね

  • @oyoyo8817
    @oyoyo88172 ай бұрын

    今は耐震上、木造でのプレカットの切り欠きさえもなるべく止めて、金物で継ごうという流れにあると思います。 建築技術は変わっていくものなかも知れませんが、仕口・継手の伝統が失われると大工の技量をどこで発揮するんだと思わないこともないわけで、悩みどころですね。

  • @user-ie4mn6jt8p
    @user-ie4mn6jt8pАй бұрын

    むかーし、プレカットやってる材木屋で営業配送してたけど土台は注入使ってたなぁ。 施主がケチったのか?

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q2 ай бұрын

    船舶乗りの知恵ですが、ベタ基礎にたまった水の排水にも、古いスポンジに吸わせて絞る、という方法が効果的です。特にすぐ横にバケツを置いて、そこに絞ることができるので基礎の中央部分の窪みに水が溜まっていても、支障ありません。 しかし、基礎パッキンって、ここにこの上の家屋、家具、住人その他の荷物が全部乗っかっても潰れないし、湿気や通気に耐えて数十年持つのでしょうからすごいですねぇ。いっそ、この材質で家の主体構造部分を作る事って出来ないものでしょうか。 いつもプラ束根元にボンド廻しておられるようですが、ベタ基礎は不要なのですか。

  • @hide2s

    @hide2s

    2 ай бұрын

    今回まだ基礎まで束伸ばして無いですよ!!

  • @o.o.08

    @o.o.08

    2 ай бұрын

    グラウンドの水取りと同じですね。

  • @user-kn6zk9iy2c
    @user-kn6zk9iy2c2 ай бұрын

    4:04 21ミリのキリ見てみたいな 私はドリルであけるよ

  • @user-qb4pt7nd5i

    @user-qb4pt7nd5i

    2 ай бұрын

    は?

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    2 ай бұрын

    @@user-qb4pt7nd5i 君は構って欲しいのか?

  • @user-hn9cc2xv5k

    @user-hn9cc2xv5k

    2 ай бұрын

    ドリルの先端に着ける交換可能な螺旋状の部分をキリと言います ちなみにドリル、だと機械本体のことを指す場合が多いです そう言うわけで変なこと言ってるな、とは私も思った

  • @user-rk2eg9gz6u
    @user-rk2eg9gz6u2 ай бұрын

    メーカーさん大チャンスですよ! レーザーをあげれば良い宣伝になりますよ!!

  • @oitawanco

    @oitawanco

    2 ай бұрын

    トランシットな、100万だったかな?校正とかもあるから、高価ですよ

  • @user-rk2eg9gz6u

    @user-rk2eg9gz6u

    2 ай бұрын

    @@oitawanco 十字でるレーザーじゃないんですね

  • @user-sp2wc2yn7w

    @user-sp2wc2yn7w

    2 ай бұрын

    レーザーなんか信用ならん。 メンテナンスしなかったら凄い事になってるの分かってる? それに凄い事になってる事にも気付かない。

  • @oitawanco

    @oitawanco

    2 ай бұрын

    十文字や縦にラインがでるレーザーなら正やんの動画でもでてますから、お持ちだとおもいます。トラとかオートレベルは専用のレンタル屋さんから借りた方が正直いいんですけどね。

  • @user-rk2eg9gz6u

    @user-rk2eg9gz6u

    2 ай бұрын

    @@user-sp2wc2yn7w 十字は固定では?レーザー内部の? 立ちは狂いますけど まぁ基礎に勾配があれば立ちが狂えば狂って来ますけどね

  • @user-yp6ff7xy6o
    @user-yp6ff7xy6o2 ай бұрын

    斫り屋やってますけど、2年前の夏に基礎のボルトが全て10~20ミリずれてて、ボルト回りを50ずつ深さは鉄筋出るまで斫って鉄筋曲げる道具で曲げて誤魔化してた現場あったなぁ。更に基礎も外周が5から10でかなり斫り泣かせの厚みでずれてた。闇になるのかわかりませんがw

  • @ohmamiuda7512
    @ohmamiuda7512Ай бұрын

    現場に来てる息子さん始めてみたけど、やっぱりしょうやんの跡ついで大工やってほしいわ。 業界のためにも視聴者のためにもしょうやんのためにも。 絶対に良い結果になると思うんだよなぁ

  • @user-yx6cn1ji4t
    @user-yx6cn1ji4t2 ай бұрын

    建てられる家が皆こんなに丁寧なら インスペクターが全員失業しちゃうかもだけど 現実は…(・・;) 最近昭和後期のハウスメーカー住宅を色々調べているんですが 40年もたつとだいぶ家に求められることが変わってるように思います 一例として昔は部屋数が多いことがウリになっていたようですが 今は大家族向けでも無い限り それがウリにはなりませんよね この家のように小さめ住宅が流行りではないでしょうか? 無理やり建てる極小住宅とは違って 小さくてもゆったりした感じ

  • @sennkaikarauri
    @sennkaikarauri2 ай бұрын

    ドリルで穴開ける時、まっすぐに開けるの難しいことない?

  • @evgenyku5272
    @evgenyku52722 ай бұрын

    Это скучно собирать конструктор, а как же творческая подгонка? 😅

  • @3190hiphop
    @3190hiphop2 ай бұрын

    小さい家って言うなって人は小さい家=良くないみたい思ってるのかな? 小さい家のほうが気密や断熱を意識した家なら温湿度も安定しやすく有利ですし、リフォームなどのメンテなども小さい家の方がコストかからず良い事も多いですよ。

  • @kumachandensetsu
    @kumachandensetsu2 ай бұрын

    コンピューターより正やんの技術と経験のほうが絶対上だわ。

  • @user-sz1rw1mc2j

    @user-sz1rw1mc2j

    2 ай бұрын

    思います☺️👍

  • @user-qb4pt7nd5i

    @user-qb4pt7nd5i

    2 ай бұрын

    勘ピューターと言います。

  • @user-co6xl8nt6r
    @user-co6xl8nt6r2 ай бұрын

    掃除機あると楽ですよ

  • @user-jy4zp6gr1o
    @user-jy4zp6gr1o2 ай бұрын

    給水やねんけど ペットシート使うと楽やで

  • @big-y213

    @big-y213

    2 ай бұрын

    ただちゃうやん

  • @hiramenta

    @hiramenta

    2 ай бұрын

    ゴミどうすんねん

  • @mogumogu9782
    @mogumogu97822 ай бұрын

    基礎断熱ですか

  • @ho9384

    @ho9384

    2 ай бұрын

    通気パッキン入れてるので床断熱ですよー、スタイロうってるのは玄関土間じゃないですかね。

  • @user-jm2hh7tm4x
    @user-jm2hh7tm4x2 ай бұрын

    土台が鎌継なのか

  • @user-sc2hm4vm1w
    @user-sc2hm4vm1w2 ай бұрын

    自分の予想、予測でしか無いんだけど。 みんなに勘違いして欲しくないのは、この人の仕事と言うのはしっかりとお金を貰い、その対価としてしっかりとした仕事をしている(だろう)と言う事です。 安く、早くなんて仕事ではありません。 動画では工賃とかお金の話は出てきませんが、しっかりとした「お仕事」として。また、逆にその対価を貰う事でしっかりとした作業を提供していると言う事です。 そこら辺のハウスメーカーの安仕事や下請け仕事では無いのだろうなーと言う事。 きっとお金を出したら批判も多くなるし、投稿者サイドも分かっているからこそ出しづらいでしょうが、見るだけ、「いいなー」と言うだけ、の人たちにはそこの所を知って欲しいと思いました。 逆にここまでの仕事をして安く、早くなんてありえないのです。本当に素晴らしい仕事だと思います。

  • @r1052
    @r10522 ай бұрын

    耳打ちしないんですか?

  • @user-zq9qc1wb4w
    @user-zq9qc1wb4w2 ай бұрын

    最後のテロップ間違ってますよー

  • @user-dz1vl7we3g
    @user-dz1vl7we3g2 ай бұрын

    コンピューター屋さんが、大工さんから話しを聴きながら、作れば、理にかなったプレカットになるのにネ❗大工さんの話しをもっと聴きましょう❗

  • @YT-ru1rq
    @YT-ru1rq2 ай бұрын

    これでお宅で小さかったらうちら都民は‥。 敷地も広いし羨ましい限りですよ。

  • @mimihello4410
    @mimihello44102 ай бұрын

  • @user-qc8to7ze7w
    @user-qc8to7ze7w2 ай бұрын

    最後の挨拶のテロップ、違和感…😅

  • @user-mw6ci6ol7m
    @user-mw6ci6ol7m2 ай бұрын

    先程から書いては消してまた沸いてる失礼云々書いてる人は皆様無視した方がいいですね、、 典型的なかまってちゃんです。 素晴らしい動画の価値が下がってしまいます。

  • @yasu4873
    @yasu48732 ай бұрын

    簡易ビットがポロポロと。あるあるでニヤニヤしてしまいました…インパクトの強力なのがでて楽になりましたね。 組勝手は打ち合わせの時に聞くようにしてます。下がりの大引彫りも下をまくってます。もっとプレカット屋さんにわがまま言ってもいいと思いますよ。

  • @user-zx8vx3pk3f
    @user-zx8vx3pk3f2 ай бұрын

    土台のボルト穴はなぜプレカットできないのですか?S造に鉄骨に穴開いてきますよね。W造も同じじゃないですかね。

  • @user-yf1tb5bu3v

    @user-yf1tb5bu3v

    2 ай бұрын

    図面通りに出来て無い事も有る、鉄筋ズレてたら土台は要らない穴だらけに成る

  • @user-zx8vx3pk3f

    @user-zx8vx3pk3f

    2 ай бұрын

    @@user-yf1tb5bu3v 鉄筋でボルト位置がずれる,毛叱らないですね。アンカーぼゆろとてっ欣也が図面通りに仕事してないわけですよね。

  • @mesitaro1192
    @mesitaro11922 ай бұрын

    にこめー

Келесі