ノートオーラ試乗!「峠・バイパス・狭い道」忖度ナシのガチレビュー!

Автокөліктер мен көлік құралдары

試乗と実車レビュー!NISSAN日産自動車「ノート オーラ」フルモデルチェンジ級BIGマイナーチェンジ発表!発売!乗って分かった!コレはNo. 1だわ!
◦ノートオーラ実物レビュー!
• ノートオーラ実物レビュー!-新旧比較!超絶進...
・ノートオーラ・マイナーチェンジ解説
• ノートオーラ「BIGマイナーチェンジ」!激変...
・撮影協力:NISSANプリンス山口 下関幡生店 インスタ↓ ガチオススメ店です!
おちゅん推奨
nissanprinc...
ノート オーラ NISMOは7月に発表する事も言及!プレミアムコンパクトカー!最高の作品が完成か!カッコ良いぞ!
🎮ゲーム速報 • 【最速プレイ!】「FF7リバース体験版!」テ...
🛵バイク情報【おちゅんライダー】 / @ocyunrider
写真引用NISSAN NEWS room global.nissannews.com/ja-JP
写真引用NISSAN公式HPwww3.nissan.co.jp/
#NISSAN #ノート #オーラ

Пікірлер: 190

  • @user-ty7kl5dz2z
    @user-ty7kl5dz2z4 күн бұрын

    ◆ FE13 ノートオーラ 2024年6月13日 “MC後” を 14日にディーラーに行き 実車の外内を見て カタログを受領。その後、6月20日にディーラーの試乗車(FF車)にて、ストリート (+国道バイパス道路) の試乗をしましたよ! ーーー 同年 5月27日には FE13 ノートオーラ “MC前” (FF車)の試乗しております。 ーーー 同年 5月30日(木)に、“MC後”用 FF車 にて「注文書」に押印しました。 ーーー 同年6月14日にディーラーにて、FE13 ノートオーラ “MC後” は、フロントバンパー(下部サイド) & ホイール(空気抵抗の低減) & リアバンパー(サイドエンド) の 形状変更 で「ボディサイドの“風の整流”を大幅に見直し」をした“意図”が感じられますね。 室内の変化も明らかに向上しましたね。木目パネルの色味や木目のスジの入り方もグッド! グローブボックスの仕切り板は、水引と♪印ありますよ。 その他、質感の向上あり。 ーーー 同年6月20日 ディーラーへ行き“MC後”の試乗! MC前(FF車)と比べて、ストリートでの走行は、路面の小さい凹凸に対し「MC後(FF車)はマイルド」に成りましたね! ーーー ★ FE13 ノートオーラ “MC後” (FF車) ストリートでの乗り心地の改善、質感UP&実用性UPで、 MC後の開発スタッフさん、グッジョブ! ↓ 僕の “MC後” FF車 は 登録を(あえて6月にせず) 7月初旬の想定にしました。 納車は 7月上旬〜中旬の予定らしいです。 ーーー

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    4 күн бұрын

    ありがとうございます! 凄く嬉しい情報です!!(^^) やはりマイルドな乗り味になってますよね!? コレ誰に聞いてもわからないって言われるんですが 気付く人がマニアック過ぎるのかも知れませんが 私は全然変わったと思いまして不思議で不思議で仕方ないのですが 前期ユーザーの声を取り入れ 尚且つ前期ユーザーへの配慮から乗り心地優しくしましたの発表がなかったのかも知れないと思ってます それを伝えるのが私のような三流の役割だと思っております^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    4 күн бұрын

    ​@@user-sw8wr3xq1lさん 仰る通り、乗り心地をマイルドにしたことは、積極的にアピールを“敢えてしていない”と思いますね。 頃合いをみて、後程「実は 細かいチューニング(調整)をしました」とか聞こえてくるんだと思いますよ(笑)。 お父様の購入する選定車に相応しい車かもしれませんね(笑)。 ーーーーー FE13 ノートオーラ 僕が試乗した車は MC前とMC後も“FF車”で、 標準装着タイヤの銘柄 BRIDGESTONE TURANZA T005A MC前とMC後も“同じ”でした。 僕は、MC前の試乗→24日後にMC後の試乗ですから、受ける感覚は、そうズレていないと思いますよ(笑)。 ↓ ★ MC後の方は、間違いなく、ストリート (の法定速度以内の) 走行時における、路面の凹凸から伝わってくる ゴツゴツ感 が マイルド に感じます。 尚、大きな凹凸ではない路面だったので、おそらく、サスペンションのゴム製ブッシュ類を少しだけ柔らかい物に仕様変更したのかもしれませんね。 (ショックアブソーバーの減衰力の変更も考えられますが、コストが掛かるから、コチラはしていないと思われますね。) ーーー 因みに、僕は、MC前の方は、通常の試乗コース+特別にワインディング路も走行させてもらってました。 MC後の方は、通常の試乗コース+アルファ(プロパイロットの感覚の習得のための走行)でした。(( 今回はワインディング路は走行していません。)) ーーーーー ◆『この動画』は、FE13 ノートオーラ “MC後” の 「“最速”の オンボード(車載)映像」であるだけでなく “MC後” の ワインディング路の試乗をされた オンボード映像ですから、 「物凄く価値のある動画」ですよ。 とても、有意義な動画を視聴出来ました。有難う御座います。 ーーーーー

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    4 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z さん こちらの方こそとても為になりまして すごく嬉しかったです! 本当にありがとうございます!

  • @user-wo8zv3ho9k
    @user-wo8zv3ho9k11 күн бұрын

    どの動画も内外装レビューばっかで試乗レビューがなかったので参考になりました!👍

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ありがとう御座います お役に立てれば幸いです^_^

  • @78-tu5lj
    @78-tu5lj10 күн бұрын

    FFを試乗しましたが、トーションビームでもこんなに乗り心地良いのかと驚きました。デザインもカタログよりは良く見えました。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    確かにトーションビームなのに マルチリンクかー!位すごい動くし 粘る足でしたね あのダンパーどうなってるんだろうと謎でしたね

  • @allergy1964
    @allergy19648 күн бұрын

    旧型オーラ試乗して、いち早く新型オーダーしたのですが、乗り心地が良さそうです安心しました。 納車が楽しみです。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    乗り心地も走りも完璧でしたよ^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    4 күн бұрын

    僕もほぼ同じだよ! MC前を試乗して、MC後を契約済→その後に MC後 を 試乗しましたよ! ↓ この動画のコメント欄を"新しい順"にして、ご覧下さい。

  • @epizzz
    @epizzz11 күн бұрын

    とかく最近は「軽も良くできてるから、軽でいいじゃん」となりがちですが、コンパクトカーの進化もすごいですね

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    すごく分かります^_^

  • @ressentimendayo
    @ressentimendayo11 күн бұрын

    かっこいいですね🥰

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    コレは良いと思いました^_^

  • @jkjk-lu4vy
    @jkjk-lu4vy10 күн бұрын

    試乗リポートお疲れ様です!燃費も含めた走りや快適性はやっぱりこのクラスの国産車の中では圧倒してそうでまさにプレミアムコンパクトカーって感じですね 賛否ある(ほぼ否?)外見も刺さる人にはめっちゃ刺さりそうな攻めたデザインで良いと思うんだけどなぁ笑

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ありがとう御座います!! 凄く嬉しいです!(^^) そうですね、コンパクトではダントツの出来だと感じました(^^) 見た目も個人的には実物はすごい刺さりましたね^_^ 前期はカッコ良いですが 普通というか思いつくデザインです 後期はもう普通は考えつかないですし メーカーも日本じゃやらない思い切った物ですから コレくらいやらないと日本は消えると思いますね 世界はどんどん無茶苦茶なデザインになってますからね笑

  • @user-wf6ev7wo1x
    @user-wf6ev7wo1x11 күн бұрын

    前期のオーラでもほんとに加速がスムーズで、乗ってて楽で楽しいんですよね。買ったばかりの時はドライブばかりしてました🚗 運転が全然苦にならないです。後期のオーラも乗ってみたいー! めちゃ褒め上手だなーて思いながら聞いてました笑😆ありがとうございます💕

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ありがとう御座います^_^ クルマオタクなのでつい熱が入ってしまいました^_^

  • @user-es4zu8xu8j
    @user-es4zu8xu8j8 күн бұрын

    新型ノートで叩かれるなら新型クラウンとか新型プリウスはどうなるんだw 日産は頑張ってると思うよ

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    日産もあの頃を取り戻しつつありますね トヨタとばちばちにライバルの楽しい頃を取り戻して欲しいです

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    8 күн бұрын

    ここの動画は E13型 ノート MC後 (新型) ではなく FE13型 ノートオーラ MC後 (新型) の 動画ですが、区別して頂いていますか?

  • @user-es4zu8xu8j

    @user-es4zu8xu8j

    8 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z書き間違えてました。区別して理解してますよ

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    8 күн бұрын

    @@user-es4zu8xu8jさん、良かった(笑)。 日産 FE13 ノートオーラ は 走る 止まる 曲がる の基本も良く、 前席の質感が高い、良く頑張っている車だと思いますね。

  • @user-mb6in6ff3k

    @user-mb6in6ff3k

    8 күн бұрын

    認証不正のトヨタでしたか?

  • @user-xb3vy3hs5z
    @user-xb3vy3hs5z10 күн бұрын

    旧型を乗ったことなく新型のワイドデザインに惚れて契約してきました。旧型と比べて乗り心地が変わったとのことですが、主さん的にはいい方向に変わったといっていいでしょうか?新型試乗はしましたが乗り心地は悪くなかったです。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    私個人の見解ではかなり滑らかに 乗り心地は良くなったと判断しました 前期とは何が違うのか知りたいくらいです

  • @user-wt1ib8dj4j
    @user-wt1ib8dj4j11 күн бұрын

    気持ち良さそう!😊😊

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    良い出来でした^_^

  • @ksfuture0902
    @ksfuture090211 күн бұрын

    おちゅ~さん 試乗待ってました😊 動画でもわかるくらい静かですね🎉 お金あったら欲しい車の1台です😢

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ありがとう御座います! 確かにどえらい静かで驚きますよねー(^^) 来てくださって嬉しいです!^_^

  • @ksfuture0902

    @ksfuture0902

    11 күн бұрын

    多分久しぶりのイチコメだったような(笑) 今回はオーラにもオーテックバージョンがあるみたいなので気になります((o(´∀`)o))ワクワク

  • @user-bf8uj7rx1o

    @user-bf8uj7rx1o

    11 күн бұрын

    低速域の加速はスゴイですが、高速域の加速がイマイチと聞いたんですが、ホントですか?

  • @yuhischunmura
    @yuhischunmura10 күн бұрын

    おちゅんさんの今年スポーツカー買うプロジェクトに加えおちゅんさんの父君の車買うプロジェクト。これはノートオーラニスモもいずれは乗る運命。ローンもまとめてしまえば宜しいかと¥?ところで峠の画像はスピード感抜群でした。いいね。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ありがとう御座います(^^) 今年は色々車が増えそうな楽しみな年です ローン地獄が悪化する悪夢の年でもありますが^_^

  • @haladmiral1769
    @haladmiral17699 күн бұрын

    新型プリウスやアクア、カロクロのバッテリー上がり問題が多発しているのは周知なので こういう良い車が売れて欲しい

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    9 күн бұрын

    そんな問題があるんですか?

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    ​@@user-sw8wr3xq1lさん、 KZread動画で取り上げている人々がいますね。 詳しく、視聴していませんから、良くは判りませんが、 新車購入してから、運転中用のテレビキャンセラー、OBD Ⅱ (診断コネクタ) に 市販品を接続したり、色々、アフターパーツを付けた「改造」を 皆さんが行うから、車両のコンピュータ制御が誤作動の多発しているみたいですね。

  • @user-yf1co6du6l
    @user-yf1co6du6l11 күн бұрын

    やはりノートと違い、合わせガラスだったり遮音材増強は違いがありますね。 0~100加速も6秒台でしたよね、前期モデルより乗り心地が良くなったのも気になります。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    速いですね(^^) 乗り心地が良くなったのが謎でした

  • @user-fq9zu3np4f
    @user-fq9zu3np4f11 күн бұрын

    お疲れ様です😊 オーラの試乗良いですね😄コンパクトカーの技術の進歩は目覚ましいものがあります😃昔自分が日産ディーラーにいた頃のコンパクトカーといえば、マーチやサニー、ハッチバックで言えばパルサーがありましたが、比較にならないでしょうね😅それくらい進化していますね😆パワートレインもそうですが、何と言っても静粛性は別次元と言っても過言ではないと思います☝️そして足回りが格段に良くなってますね👍バイパスの繋ぎ目の段差ははっきり言って衝撃です😳昔から足回りは良かったのですが、ここまで進化しているのには驚きです😃技術の日産が続いている証ですね👍 本当に予算が許すのなら、ノートオーラはお薦め出来る1台ではないかと思います😊

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    進化しましたよねー、驚きました(^^) 最近ではトップの出来でした^_^

  • @user-dk6bh8if7v
    @user-dk6bh8if7v11 күн бұрын

    いい車だね。理想はこれをセカンドカーには使えるのが幸せだなー。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    すごくわかります^_^

  • @1456stone
    @1456stone11 күн бұрын

    オーラに試乗する機会があり、インテリアや動力性能に驚かされましたー!

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    11 күн бұрын

    まだまだの点 ・外観のランプ類で唯一していない、リアのナンバー灯をLED化! ・車内の天井照明&リアラゲッジの照明は、(省電力化にもなる) LED化すべき! ・サンバイザーの内側面にあるバニティミラーに照明を装備! ・助手席グローブボックス内にも照明を装備! ・後席ドア内張りにあるアームレストにも、ファブリック(最低でも合皮)巻きにすべき! ・後席ドア内張りにも、ライン状の照明装備! ↑ これらの方が、ノートに対して、よりプレミアム感が演出出来るよ。 追記 2008年〜 2代目 アルトラパン (軽自動車) でさえ、運転席&助手席とも、バニティミラーの照明がありますからね(笑)!

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    よくわかります^_^

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ご指摘の点は言われてみると確かにですね しかも不可能ではありません^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    自分で、6個をあげときながら、それが まだ 不明であった時点、 5月30日に、 FE13 ノートオーラ MC後用を契約しましたが、後悔はしていませんよ(笑)!

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    9 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z さん 正解だと思いますよ あげておられるのは買わない理由にまではなりませんからね(^^) 買うからこそ細かい点も気になりますからね(^^) 乗ったら絶対後悔しません! このサイズではコレに勝てるのはそうそうないと思いますね お値段以外は完璧です 私貧乏なので笑

  • @user-zq8uw7zl1h
    @user-zq8uw7zl1h9 күн бұрын

    前期オーラ所有して2年半ですが遮音性は高いです。それ故に緊急車両のサイレンが前後方向は問題なく聞こえますが、左右方向は接近しないと聞こえないことがあります。 アコースティックガラスの効果でしょうかね。 純正ナビの音量は3なのでオーディオのせいでは無いです。 オーラを購入して良かったと思っています、不満を言うならラゲッジランプが左側にしか無く右端はかなり暗いです。

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    後席シートを倒せる車種の リアラゲッジスペースには、 コンパクトカーなら、大抵、 片側にしか照明を装備しないかもね。 ( 因みに、ホンダ ZE2 インサイト も 左側だけ照明でしたね。) ↓ まずは、ノートオーラの純正オプション品 LED化 をする事ですかね。 ーーー 因みに ホンダ ZE2 インサイト からの入替えで、 5月30日に FE13 ノートオーラ「MC後の車両」を 契約済です。車内照明をLED化にするディーラーOP品を付けましたよ。 トノカバーも付けましたし、左側にしかない照明をLED可しても、荷物を置いたら、右側は(照明器具ないから)暗いのは覚悟していますよ(笑)。 納車は7月上旬〜中旬です。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    9 күн бұрын

    オーラちゃんかなり出来が良いんですよね(^^) 確かに左しかないですね でも大抵どちらかだけですよ^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    遮音性につき質問があります。 FE13 ノートオーラ “MC前” 車両は「雨天時の音」は、他の車との対比で、気になりますか? ↓ ・強い雨が降っている時、ルーフに当たる雨音、車内ではどう感じますか? ・雨天時、エンジン回転なしの場合の走行中、ホイールハウスのタイヤが雨水を巻き上げる「シャー音」は 気になりますか?

  • @user-zq8uw7zl1h

    @user-zq8uw7zl1h

    9 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z ルーフの雨音ですが大粒の雨はコツコツと詰まった感じで遮音材が効いている感じです。 ただ、リアハッチドアは雨音が響きます。おそらく遮音対策は無いかもです。電線の真下で停車したとき気になる程度です。 水溜まりの水はねの音はかなり抑えられています。

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    ​​@@user-zq8uw7zl1h さん 早速、教えて頂き、有難う御座います。 ノートオーラ の 静粛性、さすがですね(笑)! 吸音材がルーフ内に使われている意味になるでしょうね。 ( リアドアの方まで取り組むとコストが嵩みますから、仕方ないと思います。) ノートオーラは 特に “前席(2席)での静粛性”を狙ったのが判りますね。 ノートオーラの開発スタッフ達、グッジョブ! ↓ MC後のTV-CM&KZread-CMを視聴すると、運転席に座りドアを閉めた瞬間の“演出”が物語っていますよね! ーーー MC前&MC後の両方のオーナーさん達は、その満足を感じれるのだから、幸せですよ。 7月上旬〜中旬頃 “MC後” 納車の予定ですから楽しみです。

  • @kinho2025
    @kinho202511 күн бұрын

    乗り心地が良く感じたのはホイールの計量化が効いてるのでは?

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    なるほどですね、随分と変わったのでブッシュなのか、寧ろダンパーの味付け完全に変えたのか 前期硬いは何かの記憶違いなのか、、、と悩んでおりますが そういう線もあるかも知れません^_^

  • @user-ty7kl5dz2z
    @user-ty7kl5dz2z10 күн бұрын

    FE13 ノートオーラ MC後は、 フロントバンパー&ホイール&リアバンパーの形状変更で「ボディサイドの風の整流を大幅に見直し」をした“意図”が感じられますね。 路面の細かい凹凸を吸収するとなると、サスペンションの関節部にある ゴム製ブッシュ を (少し柔らかく) 変更した可能性が高いと思う。 〔 日産 R32 (HCR32) SKYLINE GTS-t Type M が 前期 と 後期 で、サスペンションのゴムブッシュを変更し、後期型は路面の細かい凹凸を(前期型よりも)吸収し乗り心地が良くなっていたよ。〕 尚、サスペンションのダンパー(ショックアブソーバー)の変更も考えられるけど、 スポーツカー扱いの車ではないので、 かなりコストが掛かるから、これは可能性が低いと思います。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ありがとう御座います^_^ 詳しい方からのコメント嬉しいです! やはりブッシュが可能性が高いと判断しました タイヤも少しは疑いますが変わってないと思います。 ダンパーは確かにコストに合わないので 違うかもしれません ホイールの軽量化と仰る方もおられますが バネ下は効くとは言いますが ホイール変えてあれだけ乗り味が変わるというのは考えにくいので それもあるとは思いますが ブッシュは現実的にあり得そうです それでもそれだとそこまで滑らかに足が動くのが不思議な程ですが マジカルサスペンションをワークスにつけた時 明らかに柔らかくなりましたので その前が濃厚ですね^_^

  • @user-ns8cd8kp6k
    @user-ns8cd8kp6k10 күн бұрын

    ホイールの剛性アップ軽量化が乗り心地に効いてるのかも?

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    10 күн бұрын

    MC後は、フロントバンパー&ホイール&リアバンパーの形状変更で「ボディサイドの風の整流を大幅に見直し」をした“意図”が感じられますね。 MC前と比べ、MC後のホイール剛性アップしたのなら、むしろ、(理論上)路面の突き上げが車内に伝わるよ。 路面の細かい凹凸を吸収するとなると、サスペンションの関節部にある ゴム製ブッシュ を (少し柔らかく) 変更した可能性が高いと思う。 サスペンションのダンパー(ショックアブソーバー)の変更も考えられるけど、かなりコストが掛かるから、これは可能性が低いと思いますよ。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ホイールは空力にも効いてそうですね(^^)

  • @ALTO-WORKMAN
    @ALTO-WORKMAN11 күн бұрын

    モーターの出足はいいもんでしょうね^^トルクが凄い! 街乗りはココが重点でしょうね。ターボエンジン等、0→400がいくら速くても街乗りでは活躍が削られますね(^-^; やっぱ信号スタートの速さですよね☆

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    速いですよね 軽いクルマが出足は一瞬有利ですが その後グッと加速してる感じですよね^_^

  • @ALTO-WORKMAN

    @ALTO-WORKMAN

    11 күн бұрын

    @@user-sw8wr3xq1lさん 私のワークスは街乗りで、0→400は結果的に速めなんでしょうけど、0→30はCVT車やEV車に勝てません(笑) 信号ダッシュの一瞬が遅いってことです🤣ある意味、よく走っている街中の中心部ではココ重要なんですけどね。。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    @@ALTO-WORKMAN さん 確かに普通の軽が一瞬速い時ありますね笑 油断して踏まないのもあるかも知れませんが^_^

  • @ALTO-WORKMAN

    @ALTO-WORKMAN

    10 күн бұрын

    @@user-sw8wr3xq1lさん N-BOXと2車線停止線で並んで、青信号スタートダッシュした時、30mくらいの間にグワッと抜かれ前に割り込まれます(笑) CVTターボなのかなぁ?ああ見えてN-BOXは街走り優秀ですね(*'▽')。。…ってか、街用をターゲットにに作られたCVTは優秀ですね(^-^; でもワークス、中高速ではCVTには負けてないんですよ(笑)、、距離さえあれば・・・('ω') 昼間、市街地走っててそんな飛ばせる一般道はありませんけどね🤣

  • @yanchitakagi2849

    @yanchitakagi2849

    10 күн бұрын

    @@ALTO-WORKMAN さんなど MTたまにトルコンAT海苔からすると、国内モード燃費=造り慣れた=ドライバーのアクセルワークの‥直結感薄いのは‥‥ オーラ無縁ネタながら、スーパーカブなど技研横型4ミニマニアでないも、浜松中区のカブミーティングで現存1台位の「カブスター」なんて、今も何処かで売っていそうなモデル昔も! *画像検索で即でます

  • @kn-lz9cz
    @kn-lz9cz8 күн бұрын

    プラットフォーム共通は下の部分だけで上部分は日産オリジナルですよ。初代キャシュカイデザインをヨーロッパメーカーが真似したのですよ。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    なるほど勉強になります!ありがとうございます^_^

  • @EZ201D-Quatre
    @EZ201D-Quatre11 күн бұрын

    前期オーラ試乗したことありますが、静粛性と電動の滑らかさが凄かったです。 300Nのビッグトルクですが、強力な動力源に引っ張られている感覚はあまりなく、逆に車重がファーっと抜けていくような感覚でした。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    あー、わかりますね ファーって感じですね

  • @tieand9963

    @tieand9963

    7 күн бұрын

    というか、加速の素晴らしさは氷上をさっぁと進んで行く感じがします。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    7 күн бұрын

    @@tieand9963 さん 綺麗な表現ですね 今度使わせてください^_^

  • @shimpeipiano
    @shimpeipiano5 күн бұрын

    不勉強な質問ですみません、教えてください。この新しいソフトになったサスのオーラは、乗り心地良いと言われるアクアよりも素晴らしいですか?

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    5 күн бұрын

    何を持って良いとするか、というのはありますが 走りのしっかり感、楽しさはオーラに部があると思いました 柔らかさや万人受けする そつなくこなす、という点ではアクアが得意な点もあるかと思います(^^) 金額も違いますので コスパを考慮した場合と ひたすら性能で比較した場合と評価は変わるものとも思いますが 正直な気持ちです^_^

  • @shimpeipiano

    @shimpeipiano

    5 күн бұрын

    ​@user-sw8wr3xq1l ご回答ありがとうございます👷‍♂✨

  • @kn-lz9cz
    @kn-lz9cz11 күн бұрын

    加速したときのエンジン音が気持ち良いですね~。あのメーカーとは全然違うな~。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    気持ち良いですよね!

  • @user-ch.shinobu
    @user-ch.shinobu10 күн бұрын

    最初、画像を見た時はかっこ悪くなったなぁって思ったけど、ディーラーにダークシルバーの新型が置いてあったのを見たけど、さほどカッコ悪い事もなかった😅

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ですね実物の方がカッコ良いですね^_^

  • @Nao-ji7tb
    @Nao-ji7tb11 күн бұрын

    おちゅんさん ムス◯のオーラ(マイチェン前)は四駆なので、乗り味が多少違うとは思いますが、気になっていたのはリアサス ちょっと頑張り過ぎ…というか、悪天候時を考慮し過ぎ…というか、突き上げとまでは言わないモノの制御過多な気がしてました ちょっとソフトになったようなので、こういう声があったのかな?と思います デザインに関しては好みですが、マイチェン前が好きです

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    好みが分かれますよね 前期のスッキリで完成してましたよね^_^

  • @TM-tv2fl
    @TM-tv2fl7 күн бұрын

    買いたいが、フルモデルチェンジではエンジンやらバッテリー変わると思うので、買えない… フルモデルチェンジしたら即買います

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    7 күн бұрын

    待つのもありですね^_^

  • @user-qf7iy7ql2x
    @user-qf7iy7ql2x11 күн бұрын

    私も、試乗したいですよ!!

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    NISSANに続々配備されておりますので 是非機会があればお乗りくださいませ^_^

  • @telkor-tzm50r
    @telkor-tzm50r11 күн бұрын

    昔から日産車あるある『マイナーチェンジ後』の良し悪しをどう取るか?でしょうね(笑)

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    良し悪しはやはりあると思いますね^_^

  • @user-yv2nr6in6e
    @user-yv2nr6in6e10 күн бұрын

    乗り心地良くなったのなら足回り後期に変更しようかな?前期載ってるけど乗り心地良いとは言えない平坦の新しい綺麗な道路は良いけど凸凹拾いすぎで何とか改善したい

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    そうですね、、ただ確証はありません 公式に足回りのセッティングが変わってますと書いてある訳ではないので、、、 あれだけ違っていても誰も何も言わないのも変だなあと自信が無くなってるところです メーカーとしても特に足回りの言及はない様ですし、、、 お客様相談室で教えてもらえるかどうか微妙なラインではありますね、、、 マイチェンに限らず年次改良で ステアリングのコンピュータが変わったりなどはありますからね、、、ただ公開してない場合も多いので 足回りも公表してないのか 変化してないのか、、、 前期の後すぐ改良されていたのか、、、メーカーしかわかりません はっきり確証がないと交換してもお金を使ってもったい事になってはいけませんし もちろん、新車の頃から数万キロ乗ればヘタリやゴムの劣化があるので 買い替えに全く意味がないとは言いませんが ぜひ機会があれば後期に試乗してオーナー視点で教えてください

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    10 күн бұрын

    MC前と比べて、MC後が路面の細かい凹凸を吸収し乗り心地が改善しているとなると、サスペンションの関節部にある ゴム製ブッシュ を (少し柔らかく) 変更した可能性が高いと思います。 サスペンションのダンパー(ショックアブソーバー)の変更も考えられるけど、かなりコストが掛かるから、これは可能性が低いと思いますよ。 尚、MC後は、フロントバンパー&ホイール&リアバンパーの形状変更で「ボディサイドの風の整流を大幅に見直し」をした“意図”が感じられますね。

  • @user-yv2nr6in6e

    @user-yv2nr6in6e

    9 күн бұрын

    コメント返信ありがとうございますブッシュ探って見ます

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    @@user-yv2nr6in6e さん MC後の開発スタッフの人のコメント広報があれば、我々は知り得るとは思うけどね。今後のカー雑誌や、今回のモータージャーナリスト達のKZreadにて、その話題に言及してくだされば、知り得るかもしれないね。

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    FE13 ノートオーラ “前期” 乗りさんですか。 仮に、サスペンションのゴムブッシュ類が、FE13 “後期”型で(柔らかく)仕様変更と 仮定 しされたとしても、 部品(ブッシュ)代は安価でしょうが、作業工賃が高額になりますよ。 ↓ ディーラーにて ご自分の車輌のサスペンションの「ゴムブッシュ類」と「ショックアブソーバー」の 部品番号を調べて貰い、 同グレード車のMC後「それらの部品番号」を調べて貰えば、ヒントに成りそうだね!

  • @NOKKO777
    @NOKKO7775 күн бұрын

    流し見なので違っていたらごめんなさいなのですが、300万以下と言いながら「もちろん日産お得意のプロパイロットも付いてます」 ってのは本当ですか?

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    5 күн бұрын

    いえ、そうです。 コレ別だと思います。 オプションを付けられる、というのが正解でございます。申し訳ありません。

  • @user-rl1ty5ml6h
    @user-rl1ty5ml6h11 күн бұрын

    プジョーみたい‼️おしゃれ✨

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ちょっと雰囲気ありますよね^_^

  • @ti6687
    @ti668711 күн бұрын

    悪くはないですが5ナンバーノートと同様に横基調のグリルでワイド感を出してもよかった、とも・・・ マイナーチェンジ前のやつを先日レンタルして1時間ほど運転しましたが、乗り心地が良かったですねぇ~👌

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    そうですね、それも見てみたかった気もしますね^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    FE13 ノートオーラ MC前 は、ノートとの外観デザイン が “似ている” から、モータージャーナリストが、ソコを指摘していたみたいだね。 ↓ だから、ノートオーラ “MC前”の時点で 日産のTV-CM や KZread-CM では ノートオーラと言わず、オーラ と言っていますよね。 ↓ ↓ そして、FE13 “MC後” は あえて “もっと違い” を 狙ったのだと思いますよ! 「よりノートとの差別化」し、かつ、 「別の車種へと思って貰いたい」くらい の“意図”を感じますね! ↓ ↓ 将来、FC (フルモデル・チェンジ) する時、 僕は “新車名”は “AURA (オーラ)” になる可能性が高そうな気がしますよ。

  • @user-hc9cc9om1b
    @user-hc9cc9om1b11 күн бұрын

    昨日現物見て来ましたけど、プレミアムコンパクトカーを謳うなら、せめて助手席もパワーシートにして欲しかった。 ホイールデザインは好みの問題があるけど、他のお客さん達からは「これないよなぁ…」の声が多数でしたね。 内装(内張)のチープさや車内灯がLEDじゃない点も気になりましたね。 これで乗り出し400万はちょっと無いですね。 プレミアムを謳うならプレミアムらしい所を見せて欲しかったです。 フルモデルチェンジに期待です。

  • @KamenRingo

    @KamenRingo

    11 күн бұрын

    乗り出し400万!? どんな見積もり

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    11 күн бұрын

    助手席までパワーシート装備したら、重量も増えるし、カナリのコストアップだし、車両価格もかなりアップするよ! そんな事よりも、小さい事を見逃しているよ! ↓ ・外観のランプ類で唯一していない、リアのナンバー灯をLED化! ・車内の天井照明&リアラゲッジの照明は、(省電力化にもなる) LED化すべき! ・サンバイザーの内側面にあるバニティミラーに照明を装備! ・助手席グローブボックス内にも照明を装備! ・後席ドア内張りにあるアームレストにも、ファブリック(最低でも合皮)巻きにすべき! ・後席ドア内張りにも、ライン状の照明装備! ↑ これらの方が、ノートに対して、よりプレミアム感が演出出来るよ。

  • @KamenRingo

    @KamenRingo

    11 күн бұрын

    日産信者だし、豆球でも照明がある所は後で変えられるから良いでしょって思うけど、 マジでバニティーミラーのライトが無い(所謂舞踏会50点)のは解せぬ。いや僕は使わないし、5ナンバー級だから真ん中の照明で良いだろってことかもしれないけど、いくら3ナンバーとは言えキックスにあってオーラに無いのはないだろ…

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    11 күн бұрын

    ​@@KamenRingoさん 2008年〜 2代目 アルトラパン (軽自動車) でさえ、運転席&助手席とも、バニティミラーの照明がありますからね(笑)!

  • @KamenRingo

    @KamenRingo

    11 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z ま、まあ軽自動車は時々コストも忘れて飛び道具的にコンパクトカー○しをしますから…太古のミラの手鏡とか

  • @ku19674
    @ku1967410 күн бұрын

    乗り出し価格は300万超えるんですよね?

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    超えますね^_^ パックオプション1つで大体オッケーですが 350くらいの感覚です

  • @yanchitakagi2849

    @yanchitakagi2849

    9 күн бұрын

    日産「あるある」、マストアイテムに抱き合わせセットOP‥‥ 某「社長~」(苦笑) *未確認も、「安くして~」らしきジーデー販売な模様

  • @user-ty7kl5dz2z
    @user-ty7kl5dz2z11 күн бұрын

    MC前と比べて、ストリートの走りで、ゴツゴツ感を感じ難く乗り心地が良くなったのなら、おそらくサスペンションの関節部にあるブッシュ(ゴム)を少し柔らかく変更したのかもしれませんね。 尚、「峠」と表現されるのなら、はっきり判る坂道もないと、ちょっと勘違いしますね。 今回の動画なら、ワインディング路の方が適しますよ。 ――――― e-POWER 車 ワンペダル 感覚の ペダル操作になるモードは、あくまでも、ECO と SPORT だけで、アクセルをオフにする と「回生ブレーキ」が働き、減速が強くなる。 ・NORMAL:ガソリン車のCVTに近い感覚の走りのモード。(但し アクセルをオフしても あまり減速しないから、フットブレーキを積極的に活用する必要がある。) ・ECO:アクセルを踏み込んでも、緩やかに加速するレスポンスで、燃費を重視するモード。 ・SPORT:アクセルを踏み込むと、加速するレスポンスが良い。キビキビ走るためのモード。(特に、坂道や山間路の走行に適するモード。) ――――― 「峠道」なら、坂道も伴うワインディング路を走行して欲しかったですね。 ↓ 特に「登り坂」で SPORT に 切り替えて、アクセルペダルを踏み込めば、その反応の違いは、他のモードと違いますよ。 そして、SPORT か ECO モードの場合だけ、回生ブレーキ の 効かせ方は、アクセルペダルのコントロール次第で変わります。特に「下り坂」で 試してもらいたいですね。 ―――――

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    プッシュに納得です^_^ アドバイスありがとう御座います(^^) あそこはM峠って場所なんです^_^ 一応昔は走り屋が来ていたスポットなんです 下りも踏みましたが 踏み込みが足りなかったかも知れません 今後の参考に致しますねありがとう御座います^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    10 күн бұрын

    かつて、 日産 HCR32 スカイライン GTS-t Type M という車種があって、 前期型は、ストリート走行時にゴツゴツと路面の細かい振動が伝わって来ていた。 それを 試乗したお客やモータージャーナリスト達の指摘(声)や購入者の指摘(声)を吸い上げたらしく、MC後は、そこをマイルドに感じさせるため、サスのゴム製ブッシュを(少し柔らかい方へ)変更したと、後から判明した事がありましたね。 ↓ MC後用で、あえて広報しない仕様変更は 昔も今も あると思いますよ。 ーーー 僕は、MC前を先月(5月下旬)に試乗しています。 5月30日(木) に “MC後”の車輌を契約(注文書に押印)しましたね。 今度は、MC後を試乗したいですね、6月のうちに。 納車は7月ですから、待ち切れない(笑)。 ーーー 申し訳ありませんね。 「峠」の 漢字から判る通り、 山+上+下 なもんで(笑)。

  • @indikon0430
    @indikon04308 күн бұрын

    フロントノエアインテークドコイッテモタノ…

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    8 күн бұрын

    方針転換した様ですね。 FE13 ノートオーラ “MC後” は、フロントバンパー(下部サイド) & ホイール(空気抵抗の低減) & リアバンパー(サイドエンド) の 形状変更 で「ボディサイドの“風の整流”を大幅に見直し」をした“意図”が感じられますね。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    エアインテークは旅に出ました

  • @tadashihida6354
    @tadashihida63548 күн бұрын

    死んだ!

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    ??背中がすすけてるぜ?

  • @yochinuko
    @yochinuko10 күн бұрын

    日産のディーラーは何故こんなに可愛い子が多いのか( ゚Д゚) もっと見たかった・・・(笑)

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ええ、ここの店舗さんは 店長、若いイケメン 社員 若いイケメン 女性の大人で美人 若くて可愛い子 たちが在籍する 山口県の人気店舗です しかもコレお世辞じゃなく ルックスレベル高いです リクエストにお応えできますように頑張ります(^^)

  • @naoki1416
    @naoki141611 күн бұрын

    試乗で感動し契約したけど、 燃費と乗り心地悪いし、楽しさがない 燃費と乗り心地悪いならニスモ買っておくんだった,,, マイチェン後のニスモが気になりますね

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    で、でしたか!? 後期は変わったんですかね?? 前期固く無いですが?

  • @yomo3955

    @yomo3955

    11 күн бұрын

    何に感動して契約したんだw

  • @user-dk6bh8if7v

    @user-dk6bh8if7v

    11 күн бұрын

    なんで買ってん。意味わからんやろ。大丈夫??

  • @user-si8kq2rr7v

    @user-si8kq2rr7v

    11 күн бұрын

    足回りは変更ないはずですがホイールを軽量化した成果なのでしょうか

  • @chupaou

    @chupaou

    11 күн бұрын

    何に感動したのか謎で草

  • @onedariharuka
    @onedariharuka11 күн бұрын

    とーちゃん買うのに速さなんて必要なんか?

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    11 күн бұрын

    ある人にはあって 無い人には無いと思われます^_^

  • @takapon-0706
    @takapon-070610 күн бұрын

    5:56 「e-POWERと言うエンジンを備えておりまして。」・・・? はぁ? ホント、変な説明だね!まだ、「e-POWERシステムを備えておりまして」だったらわかるだけどさ。(笑)

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    はい変ですね(^^) e-POWERは我々は理解できてますから システムだとわかりますが 例えば車にあまり詳しくない人が見たときに エンジンの代用品という事で エンジンにあたるのは、という意訳です あえてそういう表現をとってます なので仰る通りなのですが こういう意図ですよ、というのをお伝えしておきます(^^)

  • @0912hoho
    @0912hoho9 күн бұрын

    プジョーかな? パクリは駄目ですよ日産さん

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    FE13 ノートオーラ 特に “MC後” が 特に 意識したのは ドイツ らしいね! ノートオーラ の ライヴァル車 は 国産車ではなく、”欧州車”のコンパクトカー の様ですね。 追記 フランスの車といえば、 日産 陣営? ルノー の ライヴァル と言えば、プジョー かな(笑)? FE13 “MC後” ノートオーラ 対 プジョー 面白い! ↓ やちゃえ 日産!

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    9 күн бұрын

    いやいや^_^ まあ雰囲気は少しありますが 後期はデザイナーさんが外国のかたなんですかね?

  • @user-nm3rh3de3p

    @user-nm3rh3de3p

    8 күн бұрын

    ルノーのデザイナーが元プジョーの方になり、ルノーとプジョーの中間の様なデザインになった所から、そのジャパンモデルとしてこのオーラのデザインができたと想像すると、 パクリ云々ではない必然性はあるかと思いますね。 個人的には適度に攻撃的なデザインで嫌いじゃないですけどね。 長文失礼。

  • @gti_sport

    @gti_sport

    6 күн бұрын

    確かにな、プジョー408っぽい。新しくて良いね。オーラはBセグでは走りの質感で世界でもトップレベルだと思います。本当に良い車です。

  • @moshimoshi3898
    @moshimoshi38988 күн бұрын

    こりゃ売れねーわ

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    8 күн бұрын

    ですかー

  • @allergy1964

    @allergy1964

    8 күн бұрын

    絶対売れる! でもオーテックやNISMO選ぶ人も多そう!

  • @user-hb4qd2dz2c
    @user-hb4qd2dz2c10 күн бұрын

    日産車故障しますよ。3台のりましたが、いずれもありました。オルタネーターが出先で止まったときには、大変でした。また、メイドインジャパンは壊れにくいと言われていますが、工業製品ですので得に変わりはないと思っています。

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    10 күн бұрын

    E13 ノート や FE13 ノートオーラ 合わせて 3台 を 所有したのではないですよね? ↓ それなら、この車輌の話題では無いですよね。 ーーー 因みに、日産車は、1998年に新車から所有してますけど、大きい故障は無いね。消耗品の扱いなら部品交換はしてますし、故障する前に、こちらから「予防的な交換」をしているからね。 ↓ まだまだ、所有していきますよ。 ーーー それと MC後 FE13 ノートオーラ 契約済です。 ーーー

  • @user-hb4qd2dz2c

    @user-hb4qd2dz2c

    10 күн бұрын

    ノート現行も含まれますし、エンジニアの端くれとして書きました。発言動画のなかで日本車と仰っているので、事実をコメントしたのですが、お気を悪くしたら申し訳ありません。

  • @user-hb4qd2dz2c

    @user-hb4qd2dz2c

    10 күн бұрын

    @@user-ty7kl5dz2z  あと、私もキチンとメンテナンスしておりましすし、所有歴もZ10からなので大差ないと感じますが。日産系の車体メーカー様とお取引ありますので、ここでは出せないようなネガなお話も伺っています。ご自身の発言に責任をお持ちください。

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    10 күн бұрын

    @@user-hb4qd2dz2c さん 恐縮です。 FE13 MC後 のために、 FE13 ノートオーラ MC前 の所有されている人々の KZread動画をいくつか視聴しております。 ( エアコンやその他、サービスキャンペーンで交換修理が色々あった様ですね。) ↓ MC前のご購入の方がいらっしゃったからこそ、MC後の車輌 が「熟成しているのだろう」と思います。 ーーー 大昔の「みんカラ」や「KZread」が 普及していない時代では、 僕は フルモデルチェンジした新車を購入するのが、格好良いスタイルみたいな価値観でした。 前期型の不具合を糧とし、MC後に改善し熟成しているのが良いとは思いましたけど、大昔(1990年代)の日産車は「MC後は明白にコストダウンが判る内装の状態」でしたね。 ーーー でも、2024年6月13日〜 FE13 ノートオーラ に限り、MC後では “室内の利便性&質感は上げている” のは 判りました。 それも、前期型を購入された人々の指摘(声)、モータージャーナリスト達の指摘(声)、ディーラーにて前期型を試乗した人々の声 などが、 今回の MC後 ノートオーラ になったと思います。

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ありがとうございます^_^ オルタネーターは長年使うと寿命になりますね(^^) ダイナモよりは安く済むので不幸中の幸いではありますが 出先だと困りますね

  • @user-dc3fl9fp2r
    @user-dc3fl9fp2r10 күн бұрын

    フロントデザインが複雑でアクが強く、掃除がメチャクチャ大変そうなのと細部に汚れが溜まりそう!また1500W給電機能がないのは×だよ今の時代

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    掃除は大変かもしれませんね^_^

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    ​@@user-sw8wr3xq1lさん それも含め、所有者になる人々は、楽しめば良いのですよ。 購入された車両が走りはじめたら、 あのグリル面積の拡大やバンパー下部サイドのスポイラー形状も含め、 ゴージャス感&スポーティ感 の “オーラ” みなぎりますよ!

  • @user-cb1hr9vt4g
    @user-cb1hr9vt4g10 күн бұрын

    絶対乗りたくない、デザイナーのセンスがよう分らん、売れないでほしい

  • @user-sw8wr3xq1l

    @user-sw8wr3xq1l

    10 күн бұрын

    ま、まあ強烈に好き嫌いが分かれるデザインと思いますので 危機感を持つ方もあるでしょう

  • @user-ty7kl5dz2z

    @user-ty7kl5dz2z

    9 күн бұрын

    その表現「売れないでほしい」は、書く必要はないでしょ!? ↓ あなたが試乗しなければ良い、あなたが購入しなければ良いだけで、他人は関係ないですよね。 ↓ 既に購入した人や今後購入の検討する人に対し失礼だよ。 それと営業妨害的な表現だね。

Келесі