No video

交通系ICカード VS クレジットカード戦争、熊本で勃発か?【熊本の鉄道・バス事業者が交通系ICカードからの完全離脱を宣言】

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
Train written by MATSU
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 598

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar2 ай бұрын

    くまモンのICカードを見たら、Felicaのようですな。 結局、Felicaの読取機の更新が高いというより、全国共通ICカードへのサーバ接続料や手数料が高い・ボッてるということなんでしょうねえ。 タッチやQR決済の中では、Suicaの手数料は高いようだし。

  • @user-kj7xo4ei1b

    @user-kj7xo4ei1b

    2 ай бұрын

    読み取り機の値段そのものも違いますが、核心は相互利用の際の手数料なのは間違いなく、ローカルカードであれば問題ないのです。

  • @zetumu

    @zetumu

    2 ай бұрын

    競争で離脱あれば引き下げざる得なく 離脱がある事で競争促進される

  • @todaysblog6690
    @todaysblog66902 ай бұрын

    こんにちは。 熊本の全国交通系ICカードからの離脱は、圧倒的に費用の問題ですよ。 地域ICのくまモンのICカードもFelicaなので、機器更新後も読み取り可能のはずだけど、全国交通系のICのサーバーに繋いで決済するコストが高いので決済システムを作らないのですよ。おまけに熊本エリアは片利用なので、全国交通系ICに手数料が流れるだけ。今回の熊本の地域ICカード決済システム更新は肥後銀行なので、肥後銀行と地元バス会社の都合なのでしょうね。

  • @todaysblog6690

    @todaysblog6690

    2 ай бұрын

    クレジット決済ですが、肥後銀行、肥銀カードの提携先は、JCBとUC(みずほ系)です。 熊本県の指定金融機関は、肥後銀行、みずほ銀行、熊本銀行(福岡銀行系列)の3行。 7月1日にくまモンのICカードが肥銀カードから肥後銀行の直の扱いに変更。くまモンのQR決済アプリも来春から始まる予定。 nimocaは西鉄系で福岡銀行と提携。熊本市交通局は2026年離脱予定。 バスの全国交通IC離脱で、JRとバスを乗継ぐ場合と、2026年のnimoca離脱で、JRと市電を乗継ぐ場合、カード2種類必要になります。 熊本県の事情で不便になるケースが多くなりそう。特に東日本からのビジネス、観光客。SuiCa使えなくて驚くだろうな。

  • @zetumu

    @zetumu

    2 ай бұрын

    ​@@todaysblog6690 スマホにモバイルSuicaもクレカタッチも入ってれば、何も考えずにスマホタッチで済む話

  • @sarugamorisakyu
    @sarugamorisakyu2 ай бұрын

    本日のパワーワード「私が居住するバンクーバー」

  • @user-ce4jl1sw7m

    @user-ce4jl1sw7m

    2 ай бұрын

    普通にびっくりしましたわ。

  • @いちごと仮面

    @いちごと仮面

    2 ай бұрын

    @@user-ce4jl1sw7m なんか英語を学ぶためにカナダに移住したみたいですね。

  • @flyingGUY-cg2pb

    @flyingGUY-cg2pb

    2 ай бұрын

    前から明らかになってただろ 何をいまさら

  • @cvitamin4511

    @cvitamin4511

    21 күн бұрын

    地域ICカードとクレカ払いのお客様との価格差をつけることにvisaなどの各ブランド会社は許可しているんですか?通常クレカ払いのお客様に手数料付け回しは規約違反でしょ。

  • @masatoterada9215
    @masatoterada92152 ай бұрын

    鹿児島の市バス、民間バス、市電は全国ICカードは元から加入していない地域で、加入しない理由として設備更新に金がかかるのもそうですが、ICカード発行会社にロイヤリティを払うのがバカらしいからと言われてた事があります。

  • @suzuneray

    @suzuneray

    2 ай бұрын

    桜島フェリーが交通系ICで使えるのが 船舶局の管轄で導入が容易だったからです あと交通系ICで桜島フェリーの運賃を払うと物販扱いになります ちなみに市電·市バスを運行している鹿児島市交通局と 桜島フェリーを運行している鹿児島市船舶局は別組織です

  • @ikkakun4810
    @ikkakun48102 ай бұрын

    JR九州のSUGOCA 西鉄のnimocaが九州の2大交通系ICカード いずれも福岡本社に一度収益が流れる 熊本の経済界としては面白くないってこともありそう

  • @tachikawaonzae

    @tachikawaonzae

    2 ай бұрын

    本当はスタートの段階でnimocaを入れたかったのですが、西鉄(というか福岡銀行を始めとする福岡資本)に金が流れるのを嫌った肥後銀行が先導でくまモンのICカードを作ったのは結構有名な話ですからねぇ。

  • @ikkakun4810

    @ikkakun4810

    2 ай бұрын

    やはりそうですか 以前JR九州の石井社長を囲む二か月に一度の懇親会に出席してました 江戸時代の藩は殿様が一日で廻れる範囲 都府県は蒸気機関車で県知事が廻れる範囲 長崎新幹線もしかりですが九州一体となって将来像を見据える時期だと思ってます 陸も海も制覇されましたが空はいかがですか?とお聞きしたら「やりたかったねぇ~」 宮崎新幹線よりJR初の航空会社を設立すれば面白いと考えてます

  • @user-cs5fe5il8m

    @user-cs5fe5il8m

    2 ай бұрын

    とは言っても 熊本ごときが福岡に楯突いてやっていけるのかっていう。 利用者の便も含めて。 面白くなくとも、利用者のことも考えたら 巻かれるべき状況だと思うけどね。

  • @user-kj7xo4ei1b

    @user-kj7xo4ei1b

    2 ай бұрын

    福岡の代わりに東京や外国に流れるだけで熊本がオワコンなのは変わらない。

  • @mandshurica575

    @mandshurica575

    2 ай бұрын

    @@user-kj7xo4ei1b ほんとこれ。正直東京や米国のほうが福岡よりシビアに見ていると思います。

  • @cablemasa4938
    @cablemasa49382 ай бұрын

    今は10カードより機器の更新費が安いクレカにするのは合理的ですが 大多数が使用してインフラとして定着し別の手段が取れなくなると 足元を見て費用を値上げするのはよくある手口なのですが杞憂でしょうか?

  • @FLAKPANZER2000

    @FLAKPANZER2000

    2 ай бұрын

    既に足下を見られています。 カード手数料ですが、アメリカでは1.3%ですが日本では5%です。

  • @gembu7896

    @gembu7896

    2 ай бұрын

    @@FLAKPANZER2000 手数料は規模や業種で全然違うぞ。コンビニでは1%だけど個人商店では7%とか。

  • @norikaka7264

    @norikaka7264

    2 ай бұрын

    クレカの手数料率の話でしたら、ここ数年来公取委の動きが活発なので 普及率が上がったら料率アップというのは考えにくいと思いますよ。 (公共交通機関相手なら尚更) 逆に決済規模が大きくなるほど加盟店側が有利になるので、 全国の事業者を束ねることができればいいんじゃないでしょうか。

  • @gembu7896

    @gembu7896

    2 ай бұрын

    まあ飛ぶ可能性高い所は手数料ふっかけて加入諦めて欲しいってのがあるのかなと。加入した物の飛んでしまって決済端末は闇に流れたとかそういうのを避けたいでしょうし。

  • @user-sk4is8hx1o

    @user-sk4is8hx1o

    2 ай бұрын

    機器は部品はほぼ変わらないのでコストは違わんと思うね。普及終われば、機器更新は値上げされるでしょ?

  • @user-ze2km8tf8w
    @user-ze2km8tf8w2 ай бұрын

    広島でも広電とアストラムで対応が分かれたり伊予鉄は逆に独自のICをやめてICOCAを導入したりするので数年後どう言った結果になるか興味深いです。あと終わりのBGMはこっちのほうが好みですw

  • @user-shuuji
    @user-shuuji2 ай бұрын

    visaタッチだったらクレカだけでなくタッチ決済対応のデビットカードでも使えるのではないでしょうか?銀行口座だけで作れるから審査も要らないですね。

  • @user-mx5ju6ui7u

    @user-mx5ju6ui7u

    2 ай бұрын

    口座残高のない奴が改札で引っかかって笑えそう。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns2 ай бұрын

    直通運転がない熊本ローカルだから離脱できたとも言えますね。メトロ・都交通局経由ですべての大手私鉄とJR東が繋がっている首都圏や名古屋から姫路までICで乗れる関西では、一部の会社が抜けると精算所が大変なことになるでしょう。バス会社は個別に抜けるのも容易ですが、大都市圏の鉄道は一斉に改札システムを変えるのが難しいです。切符のQR化も今のところメトロ抜きのようですから上手くいくのか疑問です。

  • @user-sk4is8hx1o

    @user-sk4is8hx1o

    2 ай бұрын

    首都圏は相互運用のメリットがあるからね。

  • @tfuji82132
    @tfuji821322 ай бұрын

    利用者としては1枚のカードでなんでもできて何処へでも行けるほうが有りがたい。

  • @TinySnowFairySugar

    @TinySnowFairySugar

    2 ай бұрын

    それが長期的にはクレカタッチになる。

  • @eureka-7e

    @eureka-7e

    2 ай бұрын

    交通系ICカードは要らなくなるね

  • @amakusaiyeyasu3680

    @amakusaiyeyasu3680

    2 ай бұрын

    財布に入れたまま確実に反応してくれるレベルの感度じゃないと政令市レベルだと朝ラッシュでやばいからfelicaなんだと思いますよ。でかい旅行カバン持ったインバウンドが財布からクレカ探してたりしたらめちゃくちゃになる 東京圏大阪圏や政令市では財布や定期入れから出さないで反応するカードがどうしても必要

  • @user-sk4is8hx1o

    @user-sk4is8hx1o

    2 ай бұрын

    それこそ、マイナンバーカードか?

  • @amakusaiyeyasu3680

    @amakusaiyeyasu3680

    2 ай бұрын

    @@user-sk4is8hx1o 国家公務員の95パーセントさえ常用しないカードはちょっとね

  • @user-qr4rz9hw4n
    @user-qr4rz9hw4n2 ай бұрын

    クレカタッチは外国からの旅行者にとっては大変ありがたいです。先日ロンドンとパリに行ったのですが、ロンドン地下鉄とバスはクレカタッチ対応、パリは非対応で独自のICカードがありました。ICカードの購入もさることながらチャージがかなり手間で、その点クレカならスマホをかざすだけでチャージなども不要で大変便利でした。

  • @kenkouan
    @kenkouan2 ай бұрын

    SMBCはがめついからね。でもクレカがタッチ対応ばかりではないので、無理にSMBCのVISAタッチに変えなければいけないのちょっと違うような気が気がします。

  • @accoacco8613
    @accoacco86132 ай бұрын

    鳥取県では、境線(米子駅からきたろうロードのある境港に行く路線)ではICOCAが使用できますが、県庁所在地の鳥取市や倉吉市では使用できません。 「使用できません」と主要駅で明記してもらえればどうにかできますが、降りるときに気が付いたので、最悪でした。 JRの主要駅でも無理なので、地方の私鉄ではいろいろ難しいのだと察します。

  • @BuenaVista160
    @BuenaVista1602 ай бұрын

    動画では交通系ICの利用率が低いと述べてますが2割は決して無視できる数字ではなく、しかも市電に限れば5割に達してるんですよね。 JR九州との互換性が途切れる点でもこの変更は全く賛同できません。

  • @TinySnowFairySugar

    @TinySnowFairySugar

    2 ай бұрын

    2割は「少ない・わずか」とは云わないわな。

  • @midgetdwarfno1439

    @midgetdwarfno1439

    2 ай бұрын

    「交通系ICカード」が「くまもん」か「nimoca」によっても変わるのでは?

  • @eureka-7e

    @eureka-7e

    2 ай бұрын

    脱退しても2割の客が減るわけではなく大半はクレカタッチに移行するだろうから、それで6億円節約できるなら十分ペイする。実際のところ、いまはSuicaなどに忖度しているものの内心脱退したい会社は多いだろうから、熊本の展開は全国が注目するだろうね。JR側が危機感を持ってSuicaなどの手数料引き下げが行われるならそれも結構。

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa2 ай бұрын

    九産交バスと西鉄バスの路線が混ざり合ってる荒尾市からしたら迷惑な話。西鉄大牟田線から荒尾市への需要も多そうだし。 元々西鉄1強な所に旧荒尾市交通局から九産交へ移行した路線も有るからこんな事になってる。 大牟田市と荒尾市は一心同体な所のある土地なので、荒尾市の福岡県への編入と大牟田市と荒尾市の合併を希望する声は昔からあった程。

  • @いちごと仮面

    @いちごと仮面

    2 ай бұрын

    もう荒尾市は福岡県で良いと思う。文化圏でも熊本地域とはかなり違う。

  • @user-analojisanmarkll
    @user-analojisanmarkll2 ай бұрын

    利用客数みたらNFCのトランザクション速度でも問題ないってただそれだけじゃないですかね 全国交通系ICに入るよりよりローコストですし

  • @golgo1343
    @golgo13432 ай бұрын

    交通系ICカード(Felica)のメリットは処理速度の速さ。 クレカタッチ決済(NFC)の緩慢な反応では人口密集地域の交通決済には不向き。

  • @user-kj7xo4ei1b

    @user-kj7xo4ei1b

    2 ай бұрын

    カードの読み取り速度は問題ない。問題は毎回センターサーバーに通信しなければならない時間なので 定期を販売した客のクレカ番号をリーダーに保持しておき、定期客のデータ通信は行わないことで解決可能である。

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    @@user-kj7xo4ei1b 客の情報を各々のリーダーに保持できず、センターサーバを使わざるを得ないのが問題なのでは? まだまだFelica有利だと思うけどね。

  • @user-kj7xo4ei1b

    @user-kj7xo4ei1b

    2 ай бұрын

    @@user-jf1hv6no2g リーダー個別で対応しなくても駅単位の通信プロキシで対応することも可能です。現在必要ないので存在しないだけで必要なら簡単に実現できますよ。

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    @@user-kj7xo4ei1b 駅単位にプロキシ立てて点検運用保守すべきコンピュータとネットワーク機器を増やして費用爆増、をさせたくないからセンターサーバ集中方式を使ってるんでしょう。

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    @@user-kj7xo4ei1b 各駅にプロキシを立てたりすれば、その通信機器やコンピュータの設置運用保守点検調整のコストが爆増します。 だからこそ、秒未満のレスポンスが要求されない決済にはセンターサーバ集中方式が使われるんでしょう?

  • @AK-tc5gi
    @AK-tc5gi2 ай бұрын

    デビットカードならばクレカの役割も果たすので、持とうと思えば、ほとんどの人が持つことができる。

  • @user-mx5ju6ui7u

    @user-mx5ju6ui7u

    2 ай бұрын

    デビットカードって自分はクレカさえ持てない信用出来ない人間ですって公言してるみたいで、持つとなんか恥ずかしい。

  • @koujiie360

    @koujiie360

    Ай бұрын

    ICカードのチャージを現金で行っている人からすれば、デビットカードのほうがチャージの手間がなくなり、便利な気がする。

  • @ChinesemomlovemassagingJapan

    @ChinesemomlovemassagingJapan

    Ай бұрын

    ​@@user-mx5ju6ui7uどうでもいいわ

  • @user-sk4is8hx1o
    @user-sk4is8hx1o2 ай бұрын

    熊本では使えないと言い切ってしまっていますが、JR九州があるので、JRとバスで決済方法が分断されるんですけどね? クレカタッチはカード会社の普及推進対策で導入費が安いだけで機械のコストは変わらないんですよ。導入された時点で値上げされれば同じことです。

  • @user-ih8xi5cc3k

    @user-ih8xi5cc3k

    2 ай бұрын

    JR九州もいずれクレカタッチになるのでは?w今も試験運用してるみたいですし

  • @mandshurica575

    @mandshurica575

    2 ай бұрын

    関西では遠い昔にICOCAとPiTaPaが互換性がなかった時代があったが、令和の時代に同じ不便を強いられる熊本が気の毒でならない。

  • @steinwaldmadchen

    @steinwaldmadchen

    2 ай бұрын

    @@user-ih8xi5cc3k あくまで「検証」であるので、26年以降の話は知らん。 全面展開を決まっても、熊本の導入期間と合わせるわけでもない。

  • @moguro1121

    @moguro1121

    2 ай бұрын

    値上げされたら同じこと ⇒値上げされたらタッチ決済からも離脱するだけですね。 全国交通系ICから離脱するのと同じようにね。

  • @mandshurica575

    @mandshurica575

    2 ай бұрын

    @@moguro1121 今更キャッシュオンリーの時代に戻れるだろうか。券売機だって値上がりしてるんだよ? 両替だって有料になってるし

  • @MM-sb9pn
    @MM-sb9pn2 ай бұрын

    地方都市なら交通系ICカードの恩恵を受けるメリットが小さいため、尚更クレジットカードへの転換が進みそうですね。 地方都市において、上下分離方式に対応する新設事業運営会社・自治体に対して、運輸機構が交通系ICカードを導入するための補助金を出たりする制度があるみたいなのですが、クレジットを導入する場合にも同様に補助金対象になるのでしょうかね?

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    2 ай бұрын

    クレジット端末への補助金はしらんけど、全国一律的な補助制度はないはず インバウンド推進等を理由に個別に補助金を申請すると思われる 熊本は地域ICカードもあるからクレジットカードと併用できる クレジットカードの審査に通らない人がいる以上、日本在住者もクレジットカード必須みたいな仕組みにはしにくい 大阪市交通局時代、PiTaPa導入時市議会で問題になった

  • @otchokochoi
    @otchokochoi2 ай бұрын

    ・熊本→全国交通系廃止、地域ICは残る ・愛媛(伊予鉄道)→全国交通系導入、地域ICは廃止 ・香川(琴電)→24年6月時点では両方利用可能 地域によって対応がマチマチなのが不思議です。 松山住みですが、愛媛県内のJRでは交通系が一切使えないのに、伊予鉄がICOCAに移行すると聞いた時は驚きました。 先行して24年3月から市電で利用可能になりましたが、県外の方とかがけっこう利用していて好評のようです。

  • @user-nq6ox7jr8n

    @user-nq6ox7jr8n

    2 ай бұрын

    伊予鉄ってIYOカードでしたっけ。路面電車で複数回乗ると1日券になるってのは今もやってるのかな。他のICだと駄目とか。

  • @mamelin450

    @mamelin450

    2 ай бұрын

    宮崎や長崎もnimocaに変えてます。 やはり観光客や地元客が県外に出る時の利便を取ったようです。

  • @otchokochoi

    @otchokochoi

    2 ай бұрын

    @@user-nq6ox7jr8n ICい~カードですね😉 1日券になるのは、かなり前に廃止されまして、近年ではポイントも廃止になりました。 今考えると、ICOCA導入に向けたフラグだったのかもしれません。

  • @user-vm8ns8qc9c

    @user-vm8ns8qc9c

    2 ай бұрын

    初回導入は、補助金が出て半額で導入できるのです。 今回は10年たって更新しなければならず、補助金も出ない為、維持し続けるのはムリとなったのです。 他の場所でも、更新の時期になると選択を迫られるでしょう

  • @otchokochoi

    @otchokochoi

    2 ай бұрын

    @@user-vm8ns8qc9c そういう事情があるんですね🤔 更新費用……、地方の中小私鉄にとっては大きな負担ですね😥

  • @S15CB400SB
    @S15CB400SB2 ай бұрын

    遂にこういう動きが出てきましたか! 首都圏を中心に完全にSuica王国を築いたと思っていましたが、徐々にタッチ決済も増えてきていますし、自販機等もっと日常使いでも クレカ決済が普及してくれば逆転もあり得そうに思えます。 JR東日本がこれにどう対抗していくのかにも凄く関心があります。

  • @user-ps4le9nc3p

    @user-ps4le9nc3p

    2 ай бұрын

    suicaのメリットは処理速度の速さで現代の技術なら首都圏でもタッチ決済は導入できると思うので、JR東日本もタッチ決済を導入するのではないでしょうか?

  • @SHRH___

    @SHRH___

    2 ай бұрын

    タッチ決済の世界規格(読取範囲・処理時間)が足りてないから「メイン」にはまだ変われないかも、日本の通勤圏以外にSuicaの速度の需要がないから世界規格が変わりそうな気もしないし…

  • @TinySnowFairySugar

    @TinySnowFairySugar

    2 ай бұрын

    @@user-ps4le9nc3p ビッグデータのゲット覇権争いなので 「JR東日本もタッチ決済を導入する」のは、負けを認めた最期の時。

  • @steinwaldmadchen

    @steinwaldmadchen

    2 ай бұрын

    地域連携カードなどローコストソリューションがやっています。 JR西にも似たようなサービスがあり、エスコンフィールドのシャトルバスにも導入しています。

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    2 ай бұрын

    広電や伊予鉄道は、独自の交通系ICカードを廃止してICOCAに移行します。 早い話が、10カードと地域限定の交通系ICカード両方を維持する費用が、どちらか一方だけより高額となるからの様です。

  • @darugontt
    @darugontt2 ай бұрын

    クレジットカード普及率が86%といってもタッチ決済の対応状況は VISAで半分くらいは次の更新カードでないと非対応 MASTERは昨年来た更新カードはまだ非対応でした(現在は対応しているようです) JCBは昨年作ったJ-WESTカードでまだ非対応でした(現在は対応しているようです) 行きわたるのに数年かかるんじゃないでしょうか 昨年エスコンフィールドへ行った時シャトルバスがVISAタッチ決済だけだったので混乱していました(その後交通系ICカードにも対応したようです)私はVISAタッチ可能なカードを持っていたので使えましたが、同行者はVISAカード持っていましたが非対応のカードでした タッチ決済可能カードが行きわたるのには数年掛かるんじゃないでしょうか

  • @user-mk2wk7xy4j

    @user-mk2wk7xy4j

    2 ай бұрын

    タッチ決済対応カードの発行は、ブランド単位ではなく、発行会社の方針によるようですが… いくつかの発行会社の案内を見ていると、更新時はタッチ対応カードを無料発行するが、更新時以外の切り替えは有料です、みたいなところが多そうです。 申請制のところもありそう?読解力がないだけかもしれませんが… ということで5年経てば相当置き換わるでしょうね。 自分も何枚かクレカ持ってますが、いずれも更新前なので、またタッチ対応カードは1枚もありません。

  • @18merong

    @18merong

    2 ай бұрын

    そもそも子供はクレカ持ってないしね~

  • @alexeycalvanov

    @alexeycalvanov

    2 ай бұрын

    クレジットカード会社によっては、導入しないと明言しているところもありますね。 私の使っているNICOSがそうです。同じMUFG系のUFJカードは対応しているのに・・・(あそこは決済が毎月10日なので移行したくない)。

  • @Series21next
    @Series21next2 ай бұрын

    クレジットカード持っててもタッチ決済対応とは限らない

  • @alexeycalvanov

    @alexeycalvanov

    2 ай бұрын

    それですよ。挿し込み式やスライド式の機器にしてくれないと困る。

  • @user-ce4jl1sw7m

    @user-ce4jl1sw7m

    2 ай бұрын

    タッチ式と挿入式の両方のクレカに対応する機器導入となれば、交通系ICカード読み取り機器更新よりも、むしろ高額になるのでは?

  • @user-kn4qx3tc8q

    @user-kn4qx3tc8q

    2 ай бұрын

    😱肥後モッコリ😅

  • @user-mx5ju6ui7u

    @user-mx5ju6ui7u

    2 ай бұрын

    タッチ決済非対応のカードなんか知らねえなあ。ひょっとしてガラパゴスカードじゃねえ(笑)

  • @user-kn4qx3tc8q

    @user-kn4qx3tc8q

    2 ай бұрын

    @@user-ce4jl1sw7m そうですよね熊本のばす会社の決断どうでるか?熊電、市電もだが?😱

  • @denjiko1372
    @denjiko13722 ай бұрын

    安い理由はなんだろう? もしコストの積み上げで無く戦略的なものなら、シェア取った後、次の更新で大幅値上げもあるかもね

  • @NaruoKusugawa

    @NaruoKusugawa

    2 ай бұрын

    一種のダンピングかも? ラッシュ時の新宿駅を処理出来るほどの反応速度と処理能力が段違いでオーバースペックって話もあるけど。

  • @user-ue1mf3bc2r

    @user-ue1mf3bc2r

    2 ай бұрын

    ペイペイ

  • @donmaya7636

    @donmaya7636

    2 ай бұрын

    一般の小売店ですらVisaよりJCBの方が手数料が高いのでJCB扱わない小売店もあるくらいだから 単純にマスの差じゃないかな? 首都圏中心のSUICAと全世界が相手のVisaではスケールメリットで1件当たりの処理コストが 大きく違うように思うけど。 そうじゃないとVisaとJCBの手数料の差の説明がつかない。 あるいはJCBは日本のデータセンターの固定費や日本人の人件費が高くて Visaはインド等の土地代や人件費が安いところでデータ処理しているとかかな?

  • @eureka-7e

    @eureka-7e

    2 ай бұрын

    世界標準だから機器も世界市場向け 当然安くなる

  • @hpnhw7561

    @hpnhw7561

    2 ай бұрын

    FeliCaはオフラインでもつつが無く処理できるように設計されてるが故に改札機毎に独自PCを搭載してるようなシステムがコストを押し上げてるのでは? クレカ決済はオンライン前提だから端末(改札)は読み取ってデータ処理はクラウド上で一括済ますという今風の流れ

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z2 ай бұрын

    でもクレカって借金だからさ、あんまり使いたくないんだよな。 本当は交通系ICが広まってほしい。 現金が不便すぎた‥‥。

  • @cvitamin4511

    @cvitamin4511

    21 күн бұрын

    タッチ決済は国際ブランド系のデビットカード、プリペイドカードでも可能じゃね。

  • @user-mt9to5ih5b
    @user-mt9to5ih5bАй бұрын

    いつも大変勉強になります。 ところで坊主氏はJR東VS三井住友カードの情報金融産業の覇権争いという見方をされていますが、この解釈にはすこし慎重になるべきかもしれません。 というのは、鉄道会社やその関連会社・団体は、基本的に銀行の大口顧客であり、なおかつ銀行系カード会社の営業は基本的にグループ銀行の営業と一体となっているためです。つまり、鉄道でカード決済が利用可能となるためには、あくまで三井住友銀行が主導して、銀行の顧客である鉄道会社へ、三井住友カードを引合せることによって行われます。 そうすると、グループ会社と鉄道会社の覇権争いをさせているのは、両者にかかわりが深い銀行ということになりますが、これはかなり違和感があります。 このため、三井住友カードとJR東日本など鉄道会社は、確かに一部では競合する面はありますが、一方でデータの取り合いというよりはむしろ互いの持っているデータを(個人情報などには最新の注意を払ってると信じて)連携させる、などの利害が一致しており、将来的には競争激化というよりもカード会社優位の形で融和が図られていくと見ることはできないでしょうか。(ご趣旨とズレていたらすみません)

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t2 ай бұрын

    交通系ICのベース技術のFeliCaは、高機能ですが高価格故に、ガラパゴス化している上、JR東日本ですらセンターサーバー方式にしていることを見ても、もはやそこまでの高機能は必要とされてない面もありそうです。

  • @steinwaldmadchen

    @steinwaldmadchen

    2 ай бұрын

    くまモンカードもFeliCaであり、ハードに限ってはコストは恐らくそこまで変わらない。 違うのは相互利用に必要されるシステムなどソフトと、いわゆるロイヤルティです。

  • @totu4039

    @totu4039

    2 ай бұрын

    JRよりも銀行系カード会社のほうが決済システムのプロだろうからね…

  • @user-sk4is8hx1o

    @user-sk4is8hx1o

    2 ай бұрын

    @@totu4039 裏で動いている業者はたいして変わらないよwww

  • @user-lt6tb5hp5u

    @user-lt6tb5hp5u

    2 ай бұрын

    ま、🍉式改札を開発した際、無線通信規格にFeliCaを採用した理由が「最長で秒、普段はマイクロ秒オーダーでコンスタントに利用者を捌かないとならない」っつー、中核駅での現実があったからな。(併せて、廃棄に手間のかかる、磁気インク入りの紙タイプキップも可能であれば根絶に向かわせたい意図もあったし) その要求仕様を満たすため、処理量が多い中核駅には駅に設置してる中間処理用の鯖を噛ませ、簡易型で済むような小規模駅にはデータセンター直接続…みたいな複雑なシステム構成に…と、ならざろう得なかったワケだし。 結果、実機ベースでみると複雑化したシステム構成となったのは、ある意味仕方がないさ。 ただ、決済システム部分だけで考えるなら、決済ロジック部のロジックを変更し、各事業者が各々、各種交通系ICカード事業者の鯖に繋ぐ構成から、複数の電子マネーシステムを扱える決済代行会社に丸投げする構成にすれば、(決済手数料は若干増えるが)交通系ICカードとタッチ決済対応クレカの併存どころか、QRコードも対応できるけどね(車載機器の開発問題は遺るけど)

  • @totu4039

    @totu4039

    2 ай бұрын

    @@user-sk4is8hx1o 表で動いている業者が違うのが大きいと思う。

  • @chi-ki0
    @chi-ki02 ай бұрын

    くまモンICカードを地域連携ICカードの様にして片利用出来ればよりマシになると考えますが、 これも更新費の課題があるんでしょうか…

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    2 ай бұрын

    カードリーダーの交換費が、高額となる事からくまもんカード専用のカードリーダーに交換する様です。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    2 ай бұрын

    @@user-fe6uj9go4d さん 高い交換費の事情があるのですね。 教えてくださりありがとうございますm(_ _)m

  • @user-ff9zq2pc5d

    @user-ff9zq2pc5d

    Ай бұрын

    @@user-fe6uj9go4d 地域連携ICカードはSuica扱いとなり、サーバーも共有できるので更新費も安くなるそうですが

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    Ай бұрын

    @@user-ff9zq2pc5d 地域連携ICカードは、JR東日本が全面サポートしています。 これは、伊予鉄や広島でのPaspy廃止後に幾つかの交通事業者がICOCAを導入するのもJR西日本が、全面サポートするからです。 尚、10カードや地域連携ICカードは、サイバネ規格を採用しているので費用がかかる様です。

  • @user-me8li2ju1s
    @user-me8li2ju1s2 ай бұрын

    自分が海外に出た時のことを考えると、タッチ決済は便利でした。また、クレジットカードで無くてもデビットカードでもタッチ決済ができます。

  • @kumamoto202
    @kumamoto202Ай бұрын

    あくまでもバスや鉄道(熊本電鉄)側の数字であり、市電では全国系ICカードは50.6%、くまモンICカードは12.6%に留まり、まったく正反対の数字になります。

  • @koichiro734
    @koichiro7342 ай бұрын

    くまもんのICカードは、全国系の利用の際には、SUGOCAのシステムを利用しているので、JR九州のシステム利用料が高いのかもしれません。 ICOCAのシステムを利用している、広島、松山(愛媛)、高松とは状況が異なるのかもしれません。

  • @terrybogard7040
    @terrybogard70402 ай бұрын

    地方は分からないが ラッシュ時に大量の乗客を捌く為に特別仕様になってるのがsuicaだから 都心部での導入は続くでしょう

  • @gembu7896

    @gembu7896

    2 ай бұрын

    都心部でもセンターサーバー式に移行しようとしてます。昔はセンターサーバ経由すると時間がかかるからセンターサーバー経由しなくてもカードと改札機間のみで残高のやりとりできるようにしたんだけど、これ解析されて悪用されるとサーバ等に履歴を残さずカードから残高のみを奪うやばい物ができてしまうって事で……。

  • @kotetu7610

    @kotetu7610

    2 ай бұрын

    @@gembu7896 そう言うことでは無く、Felicaの話だと思う。

  • @taijiy52

    @taijiy52

    2 ай бұрын

    どうでしょうね。タッチ式クレカを使っていますが、店舗などでの使用では思った以上に速いなと感じます。 以前は一呼吸くらいかかりましたが、今はタッチ一瞬で、Suicaなどと遜色はないです。改札機ではどうなるかまだやったことはないのですが、期待できます。 処理速度が速い=FeliCa一択、な時代は既に終わっているかも知れません。

  • @kuroiyuki210
    @kuroiyuki2102 ай бұрын

    「交通系ICはガラパゴス規格」とは言いますが、国内だけでみれば熊本市がガラパゴス状態ですからね。 海外需要が何パーセントかは知りませんが、周辺地域やJR九州もうまく巻き込まないと覇権争いをするには苦しいのでは?

  • @user-cs5fe5il8m

    @user-cs5fe5il8m

    2 ай бұрын

    類似の事例は 静岡県浜松市の遠鉄の交通系カードですね。 Suicaよりも先にカード導入したせいで Suicaとは規格の違う独自のガラパゴスカードになってしまい 浜松に行った時に不便で仕方ない。

  • @hpnhw7561

    @hpnhw7561

    2 ай бұрын

    今の所、日本で販売するスマホにFeliCaを搭載してるが今後十年二十年と続けられるかは不透明ですね 今後世界の潮流に合わせるしか無いならFeliCaと世界標準TypeA/Bを両搭載したiCカードを発行するとかして徐々にFeliCaをフェードアウトさせるのかな?

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    2 ай бұрын

    熊本だけじゃなくかごんまもでごわすwww

  • @taijiy52

    @taijiy52

    2 ай бұрын

    今回の件を一地方の問題とみる意見がありますが、主因である高額なシステム料の課題はどこも一緒なので、遅かれ早かれ同様の決断を迫られる地域が出てくるのは間違いないでしょう。 ガラパゴスは放っておけ、と軽く考えていると、次々離脱が起き、都市部だけの規格になればやがて小売店の交通系IC対応なども終了していく可能性もあります。 そうなればJR東日本が目論む自社範囲の経済的支配者への道も険しくなるでしょう。 小さな穴ですが、今後を予感させる重大毎だと思います。 営々と築き上げたICカード天下は巨大ですが、崩れるときはあっという間かも知れません。

  • @KentaH-vj5of
    @KentaH-vj5of2 ай бұрын

    個人的には落とすかもというリスクを考えると、混雑する改札でクレカは使いたくない。

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    2 ай бұрын

    でしたら捨て口座のデビットカードかプリペイドカードを…

  • @user-mx5ju6ui7u

    @user-mx5ju6ui7u

    2 ай бұрын

    ICカードは絶対に落とさないという自信があるんだね、すごいよ君(笑)

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    2 ай бұрын

    落下防止の伸びるコードがついたパスケースにカードを入れ スラックスやデニムのベルト通しにコードをつけ ケースをポケットにいれ持ち歩いてます 因みに財布(三折)も同じように落下防止してる

  • @user-jq2er5zc8v

    @user-jq2er5zc8v

    Ай бұрын

    ​@@from_yamato_with_love 交通系ICもプリペイドカードなんだが

  • @user-jq2er5zc8v

    @user-jq2er5zc8v

    Ай бұрын

    ​@@user-mx5ju6ui7u クレカは他人に悪用されるからね。

  • @nakasugawa
    @nakasugawa2 ай бұрын

    言及されてないけど観光客は一日乗車券買えばいいんですよ

  • @HONMACCHI

    @HONMACCHI

    2 ай бұрын

    一日乗車券では元を取れない観光客は少なくないでしょう。

  • @user-cv5tw4do1r

    @user-cv5tw4do1r

    2 ай бұрын

    TSMCだよ

  • @098saw

    @098saw

    2 ай бұрын

    ならせめてクレジットカードで一日乗車券かえるようにしてほしい。pasmoアプリは日本の携帯じゃないと使えないし

  • @MaxMax-cf4fe

    @MaxMax-cf4fe

    2 ай бұрын

    複数回乗るなら絶対買った方がいいですよね 1日乗車券で元が取れない=2,3回程度の決済ならタッチ決済で問題ないかと

  • @user-ku9hb4ww2z

    @user-ku9hb4ww2z

    2 ай бұрын

    わくわく1デイ 熊本バスが使えないんですよね。 熊本バスエリアに行くような観光客がいるかは別として。

  • @tsushima0527
    @tsushima05272 ай бұрын

    関西はとっくの昔に関西私鉄連合がPiTaPaカードでクレカと交通系ICカードを一体化させてるけどね。PiTaPaはクレカタッチの交通系導入の先駆けだと思うけどね。関東私鉄はPiTaPaみたいなシステムはなかったと思うけど。ただ与信でクレカ持てない人、未成年者とかどうしたらええのかな?

  • @user-eo8yz5ub6n

    @user-eo8yz5ub6n

    2 ай бұрын

    徳島県ではバスもフェリーも南海グループなのにPiTaPaが導入されていないのは怠慢以外の何者でもありません。最近フェリーでクレカタッチに対応しましたけどPiTaPa導入でないと起爆剤にはなりません。

  • @user-eh2po3dq4d

    @user-eh2po3dq4d

    2 ай бұрын

    そのPiTaPaの中心となっている関西の大手私鉄、地下鉄のほとんどで来年の万博までにはクレカのタッチ決済が導入されますね。同じ後払いならクレカの方が圧倒的に便利なのでPiTaPaは順次縮小されるのでは?と個人的には思っています。 ちなみにクレカのタッチ決済はデビットやプリペイド、それらを設定したスマホでも使えるのでクレカ持てない人でもなんの問題もないです。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano86952 ай бұрын

    以下の背景を踏まえると、廃止は妥当だろうな。 全国交通系ICカードのシステムを継続した場合、5社全体でかかる費用はおよそ12億1000万円。 ↓ ・クレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を新たに導入した場合は、費用は半分程度の6億7000万円余り ・国の補助の対象となるのは新規の事業に限られ、継続事業は対象とならないため、システムの更新を選んだ場合、負担が大きくなる

  • @098saw
    @098saw2 ай бұрын

    私の住んでるバンクーバーのmillinium line ubc/arbutus extentionの意見聞きたいです!

  • @RamenJiro
    @RamenJiro2 ай бұрын

    そもそもの「くまもんのICカード」が交通各社の負担になってしまっている感じがしますね。 クレカタッチは定期券機能の搭載ができて、カード紛失時のリスクが軽ければ、熊本県内で普及は進むかもしませんけど…TSMCの従業員さんの交通費は、定期券を基準にした金銭支払いになるんですかね。

  • @kiy0shir0
    @kiy0shir02 ай бұрын

    鹿児島南国交通の空港バスもクレカタッチのみでした。

  • @kurihara521
    @kurihara5212 ай бұрын

    今は、クレジットカードはデビットカード(クレカブランド付き)があるから VISAデビット、JCBデビットとか?これが審査なしで使えるからなぁー

  • @kitamuraーbozu

    @kitamuraーbozu

    2 ай бұрын

    クレジットカードを1枚持っとるが高額商品買うときしか出番はない。デビットカードをたくさん使う機会が多い、例えばイオン銀行のデビットカードなら200円て1WAONポイントになるしLINEならエントリーが必要だが利用料金の3%のLINEポイントが翌月に付与される。スマホにもGoogleウォレット、Apple Payとして取り込めるし

  • @mamelin450

    @mamelin450

    2 ай бұрын

    でもまだ使えないか出すカード会社が少ないのでは? JRのネット予約やETCには使えますかね?

  • @kurihara521

    @kurihara521

    2 ай бұрын

    @@mamelin450 俺がデビットなんですけど、連動できるものは、カード発行会社と、サービス提供会社次第ですね。 JR東のスイカはダメでしたね。ネット予約はできます

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat2 ай бұрын

    広島もそうですけど、クルマ社会の地方都市では必ずしも「交通系IC経済圏」に入る必要ないんじゃないでしょうかね。 10年くらい前に奥羽本線の駅のニューデイズで買い物した時に普通にSuicaでピッてしようとしたらリーダーの電源切られてて店員さんがめっちゃ焦ってきて驚きました。同じJR東日本管内ではありますが誰もそんな買い方しなかったんでしょう。 Suicaの普及以降日本人の暮らしが大きく変わりましたが、それはあくまで大都市部限定のことであって、実際にはクルマ社会の地方と、公共交通中心の大都市で経済構造さえ分断が進んだということかも。

  • @taijiy52

    @taijiy52

    2 ай бұрын

    クルマ社会なのは勿論わかりきったことなのですが、Suicaはそんな地方にも交通系の共通カードとして利便性を提供していました。 特に若者はそのカードが都市部でも全く同じに使えることで、学生からも広まっていったのです。 せっかく国内共通のシステムとして定着しつつあったのに、組織の構造の問題で穴が空き始めたのは本当に残念です。 クレカタッチでは旅行者は便利でも、地域公共交通の主要カードにはなり得ません。基本、高校生は使えないですからね。 このような事態を招いた主因である、高額なシステム料の構造を早急に見直さないと、あちこちで五月雨式に離脱が始まります。

  • @Kisskissheat

    @Kisskissheat

    2 ай бұрын

    @@taijiy52 お言葉を返して申し訳ないんですが、民鉄があろうと路面電車があろうと、地方都市の多数若者はSuicaを持たないし、上京するまで電車の乗り方も知らないんですよ。34歳の私の身の回りの地方人すらそうです。それでも彼らはまだ自転車で学校に行きましたが、いまの10代は何でも親の送迎です。東京からすればありえない過保護に感じますが、子どもの頃を狙う連れ去り事件なんかもありましたからね。 彼らは高校卒業まで親の車でしか移動せず、その後は地元の会社に自力のマイカー通勤をします。たぶん死ぬまで電車に乗らない人もいます。私たちには必需品になって久しいSuica、彼らはいらないんです。

  • @shige532

    @shige532

    2 ай бұрын

    @@taijiy52 地方の小さな街ではJRの主要駅ですら交通系カードに対応していなかったり、数年前に対応したばかりというところも結構あります。 地域によっては交通系カードが定着するより前に楽天EdyやPayPay、スマホのタッチ決済の方が身近になっていますし、頻繁に列車を利用する人以外は交通系カードをわざわざ持とうと考えていなかったりします。

  • @taijiy52

    @taijiy52

    2 ай бұрын

    現状Suicaが導入されているのは山形、仙台、秋田などの都市圏で、その中間は空域になっているので、全体では公共交通利用者の方が少数派なのはその通りです。 しかし、その地方と都市部の交通形態が違う事と、ICの更新費用が高過ぎて脱退するのは別の問題です。 地域の違いを言い訳に現状を放置すれば、やがて大都市部でも交通系ICの穴が珍しくなくなる可能性はあるでしょう。そうなっては利便性という最大のメリットは消え、国内の公共交通は後退してしまいかねません。 それを危惧しています。 今回の件は一地方の小さな出来事だと決して侮れないと思います。

  • @Kisskissheat

    @Kisskissheat

    2 ай бұрын

    @@taijiy52 地方都市の実情を知らないようですが、そもそも導入されていようが地元民は利用しないんですよ

  • @taijiy52
    @taijiy522 ай бұрын

    おそらく明確な説明が出来る方はいないかもですが、Suicaと中心とした日本の交通系ICの「組織構造」はどういう形なんでしょうね。 どこにそんな高額な手数料が流れているのでしょう。 また、自治体が導入に対して補助金を出していた、というのも実は知りませんでした。これ、つまり税金が形を変えてその「組織」に吸収されているということでもありますよね。 利便性が勝っていたうちは気にされなかったでしょうが、これからはそうも行かないでしょう。 こういった利益構造がつまるところせっかくの利便性を分断し、クレカに需要も利益も持っていかれてしまうのだとしたら、実に日本的ガラパゴスによる自滅と思います。 JR東日本が最初にICカードを開発したときは、自社の範囲だけが繁栄すればいいという世界観を目指していたのでは無かったと思うのです。 でも現状は自社範囲の住民から利益を吸い取る構造のためのICカードになっていて、見落としていた部分から穴が空いた、ということでしょう。 まだ遠くの小さな穴ですが、甘く見ているとここから広がります。 データ収集と利益追求に傾注するあまり、交通業者の本分をおろそかにしている事にいい加減向き合うべきでしょう。 昨今のJR系の事業は、おしなべて細部に旅客への気持ちが宿っていないと思います。 知らぬ顔をしていると、いずれもっと何か大きな綻びが襲ってくるかも知れません。

  • @user-sc4fe8xu6j
    @user-sc4fe8xu6j2 ай бұрын

    普及後の値上げについて言及されている方も居ますが、私はそもそも最大手のVISA・Master2社がアメリカの企業であり、日本とは異なる事情で動いている会社であるという点を憂慮します。 近頃、VISAやMasterに一方的に取引を停止・廃止される状況を度々見かけます。個々の取引単位ではなく、1企業まるごと廃止という規模で、です。そしてその事情はアメリカで新しくできた法律によるものと聞きます。 アメリカに日本の常識は通用せず、どんな突拍子も無い理由で突然利用できなくなるか全く予想できません。 …とはいえ、こと日本においては、現金決済さえ残されていれば、いざというときのセーフティは十分とも言えますが。

  • @terrybogard7040

    @terrybogard7040

    2 ай бұрын

    ホントそれ 鉄道と関係無いけどandroidスマホで通話録音できなくなったのも アメリカの法律云々って話らしいし 根元の部分を握られてしまうと後は言いなりになるしか無いからね

  • @user-dj9tc5lt2h

    @user-dj9tc5lt2h

    2 ай бұрын

    なるほど、そうですね。 ガラパゴスと切り捨て勝ちですが、国内企業で完結するシステムはそういう面では安心ですね。

  • @paulbenedikt
    @paulbenedikt2 ай бұрын

    三井住友と言えば確かpitapaの運営に関わっていますよね。つまり、交通系ICカードのノウハウも持っているし、ICカード運営側の手の内もある程度分かっているし、弱みも知っているかも。JRにとってはなかなか厄介な相手かもしれません。 ICカードでのシェア争いではsuicaに敵わなかったけど、クレカのタッチ決済で挽回を図ろうとして、まずは熊本を取りに来たということでしょうか。「江戸の敵を長崎で討つ」熊本ですけど、みたいな。

  • @user-uq9so9kl4m
    @user-uq9so9kl4m2 ай бұрын

    デビットカードでもタッチ決済できますよ! 審査はいらないよ! 地元の肥後銀行、熊本銀行でも作れるしそれで利用すれば一部手数料が地元の銀行にはいるから、地元経済活性化になるよね❗️ すでにJR東日本はクレカタッチ決済を試験導入しています。JR九州も導入してるよね!これからの時代交通系ICは衰退してなくなりクレカタッチ決済が主流になります!

  • @suzuneray

    @suzuneray

    2 ай бұрын

    JCBデビットカードでタッチ決済に対応してるのは 三菱UFJ銀行とイオン銀行くらいで 大多数の地銀系JCBデビットはアップルデバイスでしか使えません なのでAndroidを使っているJCBデビットのユーザーは そもそもタッチ決済が利用できません あと即時決済なのでに割引設定がある場合 返金対応などでタイムラグが起きます (プリペイドでも同様のことが起こります)

  • @user-jq2er5zc8v

    @user-jq2er5zc8v

    Ай бұрын

    クレカタッチが主流にはならないよ。そもそもデビットカードは中学生以下は作れない。

  • @LO-ms2lz
    @LO-ms2lz2 ай бұрын

    交通系ICカードは本気でコスト削減しないと今後もこのような流れ続くだろうね 将来はかなり厳しいかと。

  • @MI-tf4vw
    @MI-tf4vw2 ай бұрын

    そもそもくまもんIC(肥後銀行が旗振り?JRも使えない)ってなんちゃってICだろ・・ 熊本は独立でもしたいんか?w

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    2 ай бұрын

    独立?沖縄じゃないんだから…www

  • @いちごと仮面
    @いちごと仮面2 ай бұрын

    地元ですがほんとに困る😓 これまでSUGOCAでバスや市電に乗っていたのにそれがいきなり変わるなんて…SUGOCAしか持ってない学生は泣きますよ…(実際どうすればいいのか分からない人が多いらしい)

  • @paramedic9115

    @paramedic9115

    2 ай бұрын

    じゃあ、地元の人達が12億円を出してあげればいいんじゃないの?

  • @いちごと仮面

    @いちごと仮面

    2 ай бұрын

    @@paramedic9115 熊本は最低賃金が低いので、物価高の時代で低い給料、高い保険料…それに更にIC更新料金…負担できないと思います。

  • @user-jq2er5zc8v

    @user-jq2er5zc8v

    Ай бұрын

    ​@@paramedic9115 くまもんICを地域連携カードに以降すればよい

  • @user-oc7pv1tt1j
    @user-oc7pv1tt1j2 ай бұрын

    鉄道のような大量輸送を前提にしているなら処理速度の速いICカードは有用ですが、地方のバス路線であれば現金より早いクレカタッチで十分という気持ちは分かります。バスの更新は台数も多い分かかる費用も痛手でしょうし

  • @user-ym2ef7ul1u
    @user-ym2ef7ul1u2 ай бұрын

    静岡県内では、浜松市を中心に営業エリアを持つ、遠州鉄道も交通系ICカードが利用出来なくて、人口が多いのに不便さを感じる。中部・東部伊豆地方のほうが、公共交通が利用しやすい環境にある。

  • @user-bj5jb8th7q

    @user-bj5jb8th7q

    2 ай бұрын

    遠鉄は電車バスですでに3月からクレジット等のタッチ決済つかえるだろ

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun20082 ай бұрын

    どうせ交通系ICだって、現金かクレジットからチャージしなきゃいけないんだから、それがクレジットになってもいいんじゃない? 5年前なら「えー?」だったけど、クレジットカードをタッチして通れる自動改札も出始めてる今なら、却って時代先取りでいいかも、と思った

  • @user-rt2ql3ni8n
    @user-rt2ql3ni8n2 ай бұрын

    鹿児島のJR以外の交通機関は、地元ICとタッチ決済になってるからそれを追う形になるんかな〜

  • @masanojikurofune
    @masanojikurofune2 ай бұрын

    このテーマ、お待ちしてました どう見ても2025年春の肥後銀行のくまモンPayスタートを見据えた経済圏取り込みにしか思えないです 更新に伴う経費節減は分かるのですが、類似の動きである広島のモビリーデイズ導入でも交通系ICカードは併存しますし、熊本の交通決済がJR系と肥後銀行系の対立に振り回されて、片方を完全に切り捨てる形で利便性を低下させる選択は正直辟易します(2割でも交通系IC決済の利用者がいる、という事実も重視しないといけない) クレカタッチ決済普及のカギはデビットカードの利用緩和になるのかなと思います

  • @kuujira123
    @kuujira1232 ай бұрын

    伊予鉄みたいに独自ICカードを廃止してICOCAに移行した所ありますけどね。 利便性を取るか手数料を取るかでここで意見が別れた気がします。

  • @eureka-7e

    @eureka-7e

    2 ай бұрын

    伊予鉄は補助金が出るからicoca導入したけど、更新のタイミングで脱退→クレカタッチ導入となるだろう

  • @cipher999
    @cipher9992 ай бұрын

    まぁクレカを持てない云々については、「クレジットカード」でなくても「デビットカード」にもNFCついてるご時世だからハードルはかなり低くなっているのでは🤔 ブランドプリペイド(VISAプリペイドなど)にもNFCつくようになればほぼ解決する問題ですし。

  • @kitamuraーbozu

    @kitamuraーbozu

    2 ай бұрын

    自分はクレカを1枚持っとるが高額商品買うときにしか使わずこうした運賃支払いならデビットカードを使う。スマホに取り込めるよ

  • @user-mt7kd2kb4h
    @user-mt7kd2kb4h2 ай бұрын

    後払いのクレジットカードではなく、デビッドカードにすれば問題ない

  • @user-gh4ww3hq5m
    @user-gh4ww3hq5m2 ай бұрын

    どっちにしろスマホのウォレットに入ってるので、速さが問題になる大都市の鉄道以外の交通機関ではユーザから見るとどっちでも良くなってしまう。 すると最後に書かれているように『長期的には交通系ICが不利』というのはその通りですね。 いや既に、交通系ICのチャージはクレジットカードのポイントがつかないのに対してカードのタッチ決済は当然ポイントが付くという点で既に不利かもしれません。

  • @user-cu1ub5om3n
    @user-cu1ub5om3n2 ай бұрын

    交通系ICカードの手数料が高いのが問題!

  • @Rose_4Seasons
    @Rose_4Seasons2 ай бұрын

    6社局そろって同じシステムへ移行できたことは評価できます。 さらに現状では市電のnimocaとバスの独自ICで別々だったカードが1つになるコトで、 バスと市電を乗り継ぐ定期券利用者にとってはむしろプラスになります。 nimocaへ合わせるコトもできたのでしょうけど、そこは肥後銀行等地元財界の意向もあるのでしょう… この問題の本質は熊本市長も言及していましたが、機器の更新だけで12億以上もかかるコトです。 国の補助金が出るのはICカード導入時のみで、今後このような動きは増えてくるかと思います。

  • @colcol147
    @colcol1472 ай бұрын

    地方都市は堰を切ったように交通系ICカード離れを起こしそうですね。

  • @user-ok9gj6nl5r

    @user-ok9gj6nl5r

    2 ай бұрын

    いろいろな結果が出そうです。既存大手が交通系ICカードを導入していればそちらに合わせるし、交通系ICカード導入業者と離れていれば独自路線取りやすいし。私が実際に見た後者は、宮古島、帯広市。 あと、前者でも交通系ICカードから離れようとする熊本と広島。

  • @user-ef1pr8eq6g
    @user-ef1pr8eq6g2 ай бұрын

    乗り降りする度にクレジットカードを財布から出すのが抵抗あるんですけどね。

  • @user-vm8ns8qc9c

    @user-vm8ns8qc9c

    2 ай бұрын

    モバイルスイカと同じように、スマホに登録できますが。 デジタルウォッチなど「リップルマーク」の付いてる物なら使えるものは沢山ありあります

  • @user-mo7yd4xh7h
    @user-mo7yd4xh7h2 ай бұрын

    これ銀行のデビットやプリペイドタイプのクレカは対象外になるのかが気になりますよ 現にガソリンスタンドや高速道路や自販機とかは一部の銀行のを除いて高確率ではじかれますからね 出来ないなら出来ないでそこらへん先にハッキリさせておかないとデビットしか持っていない客が使えませんでした現金も持っていませんとかってトラブルの可能性も0ではないからなぁ…

  • @handlingbylotus
    @handlingbylotus2 ай бұрын

    設備が安いのは今回だけってことはないですよね?出張とかの人は切符を買う羽目になるのかな?

  • @user-kj7xo4ei1b
    @user-kj7xo4ei1b2 ай бұрын

    停電等で通信ができなくなった時クレカは使えなくなる。 クレカタッチで乗車した客が改札を通過できなくなるがその場合は初乗り運賃を徴収して降ろすことにするのであろう。

  • @user-jc7mk7fk5d
    @user-jc7mk7fk5d2 ай бұрын

    先ほど熊本空港から帰ってきた首都圏民です。今回は福岡DCきっぷやジョルダンやmyrouteのスマホ決済を利用しましたが、九州観光は公共交通機関利用は大変で、飲食店含め駅から行ける処は少なく時刻制約も厳しいので出来るならレンタカーが楽しめると思います。阿蘇周辺バスでは外人観光客がICカードで下車する毎に残額不足で「現金決済」併用の無駄なやりとりがあって降車渋滞ばかりでしたね・・・一撃で運賃4桁円なりうるのでオートチャージ設定必須。もっと山奥の通信虚弱エリアだとどうなるのかしらん。でも熊本ではMaaAアプリを理解していない係員はいませんでした。

  • @user-vu6dg4hz8l
    @user-vu6dg4hz8l2 ай бұрын

    くまモンカードの保持率が分からないけど、クレカを日常少額使いに抵抗がある人がまだまだ多いと思う。紛失も怖い。これは保持率とは別の話でただのキャッシュカードとしか使えない人も多い。 熊本市民が今後県外に出た時に苦労しそう。

  • @ttr6568
    @ttr65682 ай бұрын

    結局のところ、機器の更新費用やらICカードの利用料負担が重荷になってきているのだろうし、交通系ICカードの利用率が低いからという理由は建前で、赤字幅を圧縮するには決済方法を取捨選択したのかなと。とはいえ、くまもんのICカードは地銀が独自で行っているサービスみたいだから、地元企業が行っているサービスを切るわけにはいかないから、残したとも思えるし。 確かにビッグデータに関しては、それぞれのクレカだったり交通系ICカードだったりするのだろうけど、乱暴な言い方にはなるが、熊本の事業者からしてみればそういう副次的な話は知ったこっちゃない、そんな風に感じます。

  • @telulu6584
    @telulu65842 ай бұрын

    ・交通系ICはタッチ決済より処理スピードは早いが地方都市にそれだけの処理能力は必要ない ・交通系ICはタッチ決済より経費が倍以上かかる ・タッチ決済は外国人観光客も利用可能(国内観光客も旅先ならクレカを持っている可能性が高い) ・子どもはくまモンカードが利用可能(子どもでもタッチ決済可能なデビットカードを発行できる) 高い維持費を払ってまで交通系ICを継続する意味がない

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    ・くまモンカードという独自システムも高い維持費を自分たちだけで払っていく必要がある と考えるのですがなぜ生き残るのでしょうか?

  • @amakusaiyeyasu3680

    @amakusaiyeyasu3680

    2 ай бұрын

    財布から出す必要があるかどうかが決定的 政令市以上のほとんどの主要駅では財布からいちいち出さないといけないカードだけだと朝ラッシュでめちゃくちゃになる まあ熊本くらいならそれが起きないし、普及率も低い上にTSMCも来てインバウンド目線優先ならクレカにするのが合理的でしょう

  • @user-kz7oq5hy7v

    @user-kz7oq5hy7v

    2 ай бұрын

    しかし、デビットカードでも発行している銀行ても発行枚数で苦しい。 私が口座を持っている青森県・みちのく銀行(2025年3月に青森銀行との合併で「青森みちのく銀行」)ではデビットカードを発行していません。🤔

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    @@user-kz7oq5hy7v 青森みちのく銀行はデビットカードを維持するのが困難?なくらいならば、 肥後銀行は今後もくまモンカードを維持できるのでしょうか? 地方の私鉄や地銀の規模や力量、経営内容に依存してきますね。

  • @yasm3538
    @yasm35382 ай бұрын

    クレカって持っていても表で使いたくない人も多いと思うんだけど、それは考慮されてるのかな 自分とかほぼネット決済専用になってるし

  • @soregadousita

    @soregadousita

    2 ай бұрын

    クレカ使いたく無ければ使わなくて良いのでは? 整理券取って乗り支払いはガマグチ開いて運賃箱に小銭でジャラジャラ放り込めば良い

  • @tarohyamada2389

    @tarohyamada2389

    2 ай бұрын

    宗教上の理由で使わない人は不便を受け入れてくれ。

  • @totu4039

    @totu4039

    2 ай бұрын

    表で使いたくない理由がわからない。 自分の利用履歴を知られたくない?

  • @midgetdwarfno1439

    @midgetdwarfno1439

    2 ай бұрын

    くまもんカードまたはデビットカードを使えば?

  • @fever0122
    @fever01222 ай бұрын

    くまもんICの利用が高くて、他の交通系ICの利用が少ないなら当然の流れといった感じか。地域ICが浸透してるところにとっては参考事例になるだろうな。

  • @JJ-fw2ig
    @JJ-fw2ig2 ай бұрын

    10:27 クレカタッチに抵抗とか相変わらず実情との乖離が酷いな。いつも現金の人は熊本でも現金だろうし、コンビニなんかでタッチ決済してる人の多さ見れば、最初戸惑っても、周知さえすれば問題ないだろ。日頃からSuica定期など利用してる現役世代や旅行好きな高齢者はクレカ所有率高いだろうし、首都圏やごく一部の大都市除けば交通系ICは持ってても普段使いしてない人のが多いだろうこと考えれば、移行期の混乱はあっても、大した問題ではないだろ

  • @user-zr2wz9fe5o
    @user-zr2wz9fe5o2 ай бұрын

    クレジットカードを持てない人にはデビットカードもありますし 交通系ICカードは大都市では処理能力が必要ですが熊本クラスでもその処理能力は必要ないってことでしょう さすがに新宿駅でタッチ式クレジットカードではまだ改札が詰まってしまうでしょうねえ 世界の駅乗降客数のトップ10をほぼ日本が独占するくらいですから、ガラパゴスな規格も必要になりますわ。あとはコンピューターの進化でタッチ式クレジットカードでも大丈夫ってなる日を待つしかないのかなと 交通系ICカードがセンターサーバー方式に変更出来るくらいには進化したわけですし

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    全く同意です。途中に複雑なネットワークが絡むセンターサーバ方式は、ターンアラウンドの時間が読めない場合があると思います。 サーバのCPU能力やメモリ容量増やしただけでなんとかなるとは現状では言えないですからね。 中間プロキシに個人データ信用データをコピーしたりすれば、コストが増大し地方赤字会社の負担が増えまたクソ面倒なことが起きそうですし。 この道の現場のプロの方のご意見が伺いたいものです。

  • @user-jf1hv6no2g

    @user-jf1hv6no2g

    2 ай бұрын

    と思ったら、たくみっく師匠の動画に専門家のレスポンスがありましたね。 やはり、首都圏のラッシュ時でセンターサーバのクレカタッチが成立するか疑問だと。 それから、ネットワーク障害でクレカが使えなくなった事故の事例が指摘されていました。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife67832 ай бұрын

    交通系ICカードは実質ガラパゴス規格なのでコストが高いんでしょうね。それと、全国共通利用のためのシステム接続にも相応にコストがかかるはずで、システム運用コストを考えるとクレカの決済手数料のほうが安いということなんでしょうね。

  • @h3f3f
    @h3f3f2 ай бұрын

    PASPY解散の件はやらないんですか?もうとっくにやられたのかな

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    2 ай бұрын

    広島や松山の件は、まだ動画では扱っていません。

  • @toshiya63.54
    @toshiya63.542 ай бұрын

    クレジットICやQRの処理スピードが自動改札並みになれば、こっちが主流になっていくんじゃないでしょうか。 インフラ設備のせいで脱退したいけど脱退できないと悩んでいる鉄道会社は多くみられるのでこの形はアリだと思います。 逆にQRパスを設けたことにより、JR西日本では山陰、北陸、山陽エリアのフリー切符を販売されることになり便利になったと思います。 (ただし、サーバーダウンなどをすると領収書が必須となるので、領収書の印刷又はスクショは完全に必要となりますが…)

  • @amakusaiyeyasu3680

    @amakusaiyeyasu3680

    2 ай бұрын

    処理スピードじゃなく、財布や定期入れから出さずに反応することが重要ですね 財布から出されると政令市以上さと大抵ラッシュ時やイベント時に支障をきたします。 まあ政令市や東京の引力圏の外でくまモンカードのような代替もあってインバウンドの多いところはクレカになるでしょうね 沖縄とか四国とか山陰とかで地域ICが普及してる場所は

  • @totu4039

    @totu4039

    2 ай бұрын

    QRは動きながら読み取るのは難しいと思いますので、厳しいのでは?

  • @ys7390
    @ys73902 ай бұрын

    長崎バスも当初、N+カード導入時は、ICカードの互換性が無かったが、観光客や市議会からの指摘により、1年後に決済のみ使用出来るようになりました。(ICカードの乗車時のチャージは不可)

  • @john.smith.noname
    @john.smith.noname2 ай бұрын

    購買データの収集が「金になる」のであればTポイントの凋落はなかったと思うんだなぁ。 交通系ICのメリットって「現金を先に確保する」ことによる経営の安定化にあると思ってる。なおクレジットカードにすると「売り上げが後回しになる」ということなんだよね。まぁ熊本の場合には地元クローズドの交通ICカードがシェア取っているっていうことがでかいんでしょうね。

  • @user-sk4is8hx1o

    @user-sk4is8hx1o

    2 ай бұрын

    CCC没落の情報がアップデートされてないんでしょうね?

  • @user-vm8ns8qc9c

    @user-vm8ns8qc9c

    2 ай бұрын

    Tポイントは、集めたデータの価格が高すぎたから売れなかったのだと思う。 元々ツタヤの経営を補完する為の事業だから、ツタヤが苦しくなって赤字補填が優先されて、他ポイントとの競争で値段を下げれなかった。 そして加盟店の手数料も他社が下げてるのに変えず、結果的に加盟店を減らしてしまった。 他のポイントサービスは伸ばしてますから、Tポイントはあまり参考にならないと思います

  • @max-pf7vl
    @max-pf7vl2 ай бұрын

    交通系が普及する前は、クレジットの手数料が高いと言われていたけど、今は昔って事か

  • @KosaTaurus3rd
    @KosaTaurus3rd2 ай бұрын

    くまモンのICカードとVisaタッチ決済とではNFCの規格が違うから、交通系ICカードに対応しなくなることでコストカットになる気がしない

  • @user-dj1qm2gw7v
    @user-dj1qm2gw7v2 ай бұрын

    私の個人的感覚ですが 前のコメントにも書きましたが、クレカ決済が使える人はクレカ決済をまずは推奨の方向になるだろう そして、クレカ決済が使えない、高齢者や学生等の1部で交通系カードがどれだけ生き残るかです どのみち、あと数ヶ月以内で、政府が強制的レベルで、紙幣を刷新するのは確定の話で、既にどこも対応できないと言われている すべてではないが、業種別、業界別で、対応できるとしているところなど聞こえない すなわち、鉄道にしても、バスにしても、さらには、自販機や券売機ですら危うい 直接現金でやり取りするのか? もしくはクレカ決済に移行するかの二択が迫られていただけの話 そこに、割って入っていたのが、交通系カード 手数料問題で捨てるなら、それだけのことです 新紙幣を発行したところで、まともに対応できるのが、手渡しのみならば、危険をおかして使うかです 下手すれば、一気にクレカ決済に移行しかねないだろう 特に、Suica等の事前チャージャーのカードは、チャージャーをどこでできるかです 新紙幣に、チャージャー機械が対応するのかです この確約情報はまだ出てこない 自販機にしても、下手すれば銀行ですら危うい事態 どうなるかです さらには、これは少し後のコメントに出ていた話だが、銀行口座が有るなら銀行カードこと、チャージャー不要の口座直結のデビットカードが確か有るはずで、そのカードが、タッチ決済に対応していれば終わりです 極論ならば、デビットカードに利用制限ができるかどうかにもよるが、できるならば、複数枚発行して、子供に持たして終わるだろう 現金等は一切不要になるだけです 一切不要はともかく、よくて小銭程度 後はデビットカードで終わりです 政府のもくろみ通り、消費活性化につながるかです

  • @htq8980
    @htq89802 ай бұрын

    モバイルSuica使いですが地方ではオートチャージが出来ないので、クレカの方が便利だと思います。

  • @kotaro_ujihara7019
    @kotaro_ujihara70192 ай бұрын

    交通系ICカードがないと、首都圏中心部の改札口が目詰まり起こすので、目詰まり起きるおそれのない地域ではなあ。

  • @tetsu242
    @tetsu2422 ай бұрын

    茨城県水戸市エリアのバス支払い方法をみると、京成グループの関東鉄道は交通系ICカード(10カード)、みちのりHD系の茨城交通は独自ICカード(いばっピ)、クレカタッチ、QRコード(PayPay)と全く対応が違っていているし、関東鉄道はこの春IC運賃が廃止となる一方で、茨城交通のいばっピとクレカタッチには乗車、乗継とも割引制度が継続しているのでこの辺はなかなか興味深いところです。

  • @tois3397
    @tois33972 ай бұрын

    クレジットカード更新時にタッチ機能追加が前提なら全てのカードがタッチ機能搭載になる迄あとどの位かかるのだろう。自分のカードは更新まで1年先だ。

  • @user-hd4gt2bb1q
    @user-hd4gt2bb1q2 ай бұрын

    クレカデビットならタッチ決済出来るから、そう問題ないかもしれませんね。

  • @asaasa4751
    @asaasa47512 ай бұрын

    両対応するのが利用者の利便性で、クレカ一本足打法は地元とインバウンドは良くても、日本人観光客は観光する気を無くす施策です。 これから全国的なクレカ+交通系ICカードの共通カードリーダーに置換え導入が進むと思うので、クレカのみ対応は時期尚早と感じます。

  • @donmaya7636

    @donmaya7636

    2 ай бұрын

    首都圏や関西圏等の通勤通学の範囲なら分かるけど 旅行となると地方では交通系ICカード使えないところ多いよ! それに東京から大阪のUSJに遊びに行くにしても交通系ICカードは会社跨ぎの使用はできないので どうしても交通系ICカードで行きたい場合はJR東とJR東海の境界の熱海で一旦改札を出て入り直し 次にJR東海とJR西の境界の米原で一旦改札を出て入り直しになる。 クレジットカードなら全世界共通で使えるよ。

  • @user-pj1cf7jo5j
    @user-pj1cf7jo5j2 ай бұрын

    Suicaに比べるとアクセス速度遅いけど、大丈夫なのか?

  • @user-qf6to9of4r
    @user-qf6to9of4r2 ай бұрын

    JR→バスを乗り継いでTSMCに通勤される方には不便になりそうですが、熊本市で生活する分にはくまモンのIC1枚で充分でしょうね。クレカタッチ・・・日本だと何ごとも東名阪で流行らないと広がらないのであまり普及しないような気もしますが果たして。

  • @user-lb4gg3nz3o
    @user-lb4gg3nz3o2 ай бұрын

    クレジットカード決済するとしてJCB以外で決済すると決済手数料が国外に流れるのが日本人として気になります!普段使いするのは熊本県民のかただと思うので県民の方が好きに選択すれは良いとは思うのですが

  • @user-is4fi1hs1d
    @user-is4fi1hs1dАй бұрын

    タッチ決済対応マークの付いたデビットカードかクレジットカードを持っておくのがよさそうです。

  • @NAKIO-ed1nh
    @NAKIO-ed1nh2 ай бұрын

    JR東海のクレカであるEXカードは三井住友カードに移行しました。 新幹線に乗ってVポイントが貯まるようになりました。 JRと三井住友の覇権争いと言われてますが、なんか違うように思います。

  • @u-r4639

    @u-r4639

    2 ай бұрын

    JR東海はJR東日本の仕切るシステムなんて使いたくないでしょうからいつ裏切ってもおかしくないです JR東日本と三井住友の覇権争いというのが正しいでしょうね

  • @tomopiro500
    @tomopiro5002 ай бұрын

    鹿児島が長年交通系ICを導入しなかったのは同様の理由ですか?

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    2 ай бұрын

    JR四国が、独自の交通系ICカードを導入せずにICOCAに頼ったことを考えるばおのずと答えは出るでしょう。

  • @blavoski
    @blavoski2 ай бұрын

    交通系ICカードのカードや認識装置の販売元ってJRの天下り先の独占だから高価になってるとかはないのかな?

  • @user-zx3jd9xm6s
    @user-zx3jd9xm6s2 ай бұрын

    維持費安いなら、全国的にトレンドになりそうですね

  • @kato-takehito
    @kato-takehito2 ай бұрын

    他の方の動画で見ましたが、パスモがシステムを更新するので、それに合わせて全国の事業者がかなり費用負担しないといけないと。 地方の事業者は新規にICカードを導入する際に補助金が交付されていて、これはシステム更新には適応されない。 なら、また補助金で新規のクレカシステムを導入してしまえ、という感じだとか…😅

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv34832 ай бұрын

    ▽  未だ、クレジットカードを保有していない...高齢者としては、現金決済が出来れば問題が無いわけですが...  20年前に物見遊山でICOCA買ったけど、家の中で無くして、そのままに現金決済に戻してもうた...

  • @user-ig5ji7ee4b
    @user-ig5ji7ee4b2 ай бұрын

    小売店でもSuicaとか使えなくなった店ありますので機器の更新だけでなく手数料とかも問題なのでしょう

  • @user-rw3vl1kz7e
    @user-rw3vl1kz7e2 ай бұрын

    機器の更新費用が高額なのが最大の理由とされていますが、更新は毎年必要ではないでしょうし、機器は年々安くなっていくでしょうから、5年後、10年後、今の経費がかかるかどうかは「?」だと思います。

Келесі