【介護】リハパンを時間をかけずに簡単交換!セントケア 東京さんご協力 〜ケアきょうのLet's介助!〜

今回は「リハパン交換時短テク」を学びます!
セントケア東京さんにご協力頂きました!
リハパンの交換て、
意外と時間かかりませんか?
ですが!
この方法をマスターすれば、楽だし時短にもなっちゃいます!
介助初心者の方や、ご家庭で介護が必要になった方はもちろん、
ベテランの介助者の方もぜひご覧ください!
ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】
皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨
share.hsforms.com/1iOU9E82lT_...
===================================
\介護のスキルアップを目指している方へ!/
転職して新たな道を探してみませんか😎✨
form.run/@job-carekyo-separate
しっかり寄り添ってあなたのキャリアを応援します🙌
😺介護職が元気になる窓口😺
lhco.li/47u44Q3
ケアきょうでは介護現場で頑張ってる介護職さんを全力応援してます!
・誰かに話したい自慢話
・介護現場での工夫のしかた
・ご利用者さんと嬉しかったこと
などなどの
【共感してほしいこと】【すぐに解決したいこと】を24時間受付中✨
いつでもどうぞ!
✨👇介護職のための占い・診断👇✨
lhco.li/3OZheMm
ラインに登録したら、「診断」と入力!
・あなたにピッタリの事業所タイプ
・運勢占い
などを診断できます!
---------------------------------
👩‍🦽👨‍🦽 もくじ 👩‍🦽👨‍🦽
00:00 オープニング
00:11 本日のテーマ
02:36 レッツ介助
06:19 リハパンを履かせてみよう
09:41 コツ・ポイント
10:37 エンディング
---------------------------------
ケアきょうの他のSNSはこちら
よかったらフォローしてください🥺
Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
/ carekyo
Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
/ carekyo
TikTok(ティックトック)
/ carekyo
Facebook(フェイスブック)
/ carekyo.kaigo
運営会社:株式会社カイゴメディア
kaigomedia.co.jp/
企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
info@kaigomedia.co.jp

Пікірлер: 130

  • @carekyo
    @carekyo3 жыл бұрын

    🏖夏本番、新しい介護の職場へgo!🏖 6・7・8月は介護職の転職ピーク到来! ✅同じ環境でヤル気なくした… ✅もっと自分のスキルを活かせる場所がほしい と考えている方はこの機会を逃さずに、一歩を踏み出してみませんか? 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @user-ih2mx3oc1w
    @user-ih2mx3oc1w2 жыл бұрын

    この動画が経験者、未経験者問わずたくさんの目に触れてほしいな。 あと介護に正解はなくて、要介護者と介助者との両者が良ければ良いから、たくさんのやり方を知って選択していくことが大事だと思う。介護未経験の人には、介護の仕方は無限大だと思ってほしい。上手く出来るかなんてどうでもいいから、柔軟な発想を養ってほしいと思う。たくさんの中の一つとして、この動画も参考にしてほしい。 まじでみんな介護がんばろうぜ。

  • @user-uy5gy4pd2d

    @user-uy5gy4pd2d

    2 жыл бұрын

    介護に正解はないと言うのは本当に同感です。 ただ自分が下した判断について自分自身で根拠が言えるようになるのがとても大切だと感じています。 後輩に教える際に何故その判断をしたのか訊ねても『〇〇さんがそうしたから』と答える人が多いなと感じます。

  • @user-ck1ly2hb9r

    @user-ck1ly2hb9r

    Жыл бұрын

    おう

  • @anmie1774
    @anmie17744 жыл бұрын

    お勉強になりました!早速明日から実践したいと思います!

  • @koich11174
    @koich111744 жыл бұрын

    ワンオペ夜勤だからリハパン交換のこのコンマ何秒が大事だったりするの分かる

  • @kirbypro_urm

    @kirbypro_urm

    2 жыл бұрын

    続きを読む押して! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 本当に押してくれたの!優しいね!コロナ禍で大変だけど、みんな頑張ってね👍 今日一日元気にいこ〜❣️ コミュニティ解放目指してるので良かったら登、録お願いします!🙇‍♂️🥰

  • @user-kt2hs5sm2p

    @user-kt2hs5sm2p

    Жыл бұрын

    セントは基本ワンオペ

  • @user-nt2jb1gm9l
    @user-nt2jb1gm9l11 ай бұрын

    声かけしてリハパツをはかせ方初めてみました勉強になりました

  • @massn5386
    @massn5386 Жыл бұрын

    あやのさん。わかりやすくズボン👖変えてくれてる🤗本当に親切👏

  • @user-gh7tg2gl2r
    @user-gh7tg2gl2r3 жыл бұрын

    片足脱いでリハパンはかせるのよくやります😊👍

  • @HM-ln5uz
    @HM-ln5uz2 жыл бұрын

    勉強になりました。 今後実践していきたいと思います☺️

  • @user-qw7uf1rn3r
    @user-qw7uf1rn3r3 жыл бұрын

    勉強になりました! 母を介護する事になって何の知識も無くいたので助かります。 ショートステイにしていますが職員の人に質問するのも聞きづらいというか、何を聞いていいかも分からないでいました… 少しでも介助する側される側がスムーズに出来るにこしたことないですよね😊

  • @ANALOPEZ-ve3yc
    @ANALOPEZ-ve3yc4 жыл бұрын

    Good team 👏👏👏👏

  • @user-ks9hi6ej7v
    @user-ks9hi6ej7v2 жыл бұрын

    参考になりました。実践していきます。ありがとうございました。

  • @sayo4775
    @sayo47753 ай бұрын

    なるべく、この介助でやってみます。

  • @user-ll3ro2ym8n
    @user-ll3ro2ym8n3 жыл бұрын

    動画見る前からすでに実践済み。冬場とか服いっぱい着てる人多いからホンマ時短になるから便利。

  • @kirbypro_urm

    @kirbypro_urm

    2 жыл бұрын

    続きを読む押して! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 本当に押してくれたの!優しいね!コロナ禍で大変だけど、みんな頑張ってね👍 今日一日元気にいこ〜❣️ コミュニティ解放目指してるので良かったら登、録お願いします!🙇‍♂️🥰

  • @user-zj2lv2qb9t

    @user-zj2lv2qb9t

    Жыл бұрын

    冬服脱がしたら粉雪まう。粉ーゆきー🎵

  • @user-ou5wh8oe6c
    @user-ou5wh8oe6c4 жыл бұрын

    以前同じケースに遭遇してこれ見て大体やり方合ってて良かった。片足ズボン脱がさずにリハパン通すのは次に生かします。参考になりました!

  • @kirbypro_urm

    @kirbypro_urm

    2 жыл бұрын

    続きを読む押して! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 本当に押してくれたの!優しいね!コロナ禍で大変だけど、みんな頑張ってね👍 今日一日元気にいこ〜❣️ コミュニティ解放目指してるので良かったら登、録お願いします!🙇‍♂️🥰

  • @kamalmoktan4659
    @kamalmoktan465911 ай бұрын

    勉強になりました有難う御座います❤️❤️

  • @user-ff7dl7ev7h
    @user-ff7dl7ev7h3 жыл бұрын

    この方法患者さんに教えて貰ってから目からウロコでしたー!!片方だけって楽ですよねー。ちょっとした事なんですが、時間短縮になって便利!

  • @user-fq4rz4nx8b
    @user-fq4rz4nx8b2 жыл бұрын

    先輩に教わってからずっとやってる。 本当は駄目なんだろうけど、早いし脱いで履いてって手間が少なくて疲れない。 人によったら、レギンス、股引き、ズボンって沢山履いてる人もいるし。

  • @axel-un4gq
    @axel-un4gq3 жыл бұрын

    i hope there's an English subtitles but thank u very much for this video.😊

  • @yokoyamauchi9607
    @yokoyamauchi96072 жыл бұрын

    実は、毎回このやり方をしてます。 便利ですよね😃

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    便利ですよね^^

  • @user-zg3cv2hu2u
    @user-zg3cv2hu2u2 жыл бұрын

    仕事始めたばかりなので、オムツ交換は未だで、リハパンの交換を任されてるので、活かしていきます、勉強になります、ありがとうございました

  • @user-xe2cy1nq2y

    @user-xe2cy1nq2y

    2 жыл бұрын

    同じです。勉強になりますよね。

  • @user-zg3cv2hu2u

    @user-zg3cv2hu2u

    2 жыл бұрын

    @@user-xe2cy1nq2y ですね コメント、ありがとうございます お互いに頑張りましょう(笑)

  • @Su-1D
    @Su-1D Жыл бұрын

    2:42介助者がかがみ利用者が介助者の肩に手を乗せてもらい手すり代わりになる方法、4:09リハパンの片足脱がせた状態での履かせ方、5:18リハパンの前後にあるカドを上に引っ張るとフィットする、眼からウロコです。ありがとうございます❗ 「※リハパン交換は同性介助が原則です」とありますが、介護の現場では深刻な人手不足のため、異性介助が普通になってしまっております。

  • @user-bk9jx1rr3j
    @user-bk9jx1rr3j11 ай бұрын

    勉強になりました。

  • @ymy3255
    @ymy32554 жыл бұрын

    リハパンいつも破ってるwwんで毎回片足だけ脱がせて履かせてるからほんとに時短なる!手間省けて忙しい時とかだと絶対に楽!

  • @user-ruto0801-

    @user-ruto0801-

    3 жыл бұрын

    私もいつもリハパン破る派です。 で、片足脱がせて新しいリハパン履かせます🙂

  • @kaigo_taro
    @kaigo_taro4 жыл бұрын

    ももひき履いてて脱ぎづらい方や沢山着込んでる方いるから両足脱いでまた履くのは大変ですもん。

  • @user-ey3nr3nb1w
    @user-ey3nr3nb1w3 жыл бұрын

    以前勤めていた施設では、トイレにお風呂用マット(厚さ1センチ位の)を足場用サイズにカットして常時清潔な高さに用意し、交換時に靴を脱いだ時の足置き場に使用していました。もちろん、プライバシーに配慮してカーテンを閉めて。お風呂用マットはしっかりしていて更衣するのに非常に良い物でした。

  • @user-sb9xz4gm5k
    @user-sb9xz4gm5k2 жыл бұрын

    私が行ってる施設でもパンツ破るパンツ片足履きはよく使います。

  • @user-mm3of5md3j
    @user-mm3of5md3j3 жыл бұрын

    リハパンの交換は、片足脱がして出来てるけど、膝掛けの気遣いが出来てないので早速明日から実践します。

  • @kayatsu7
    @kayatsu72 жыл бұрын

    スタッフの人数に限りがあるので、同性対応は不可能です。

  • @aa-rz9rp
    @aa-rz9rp3 жыл бұрын

    入社したての頃「実技試験ではやっちゃ駄目だけどね(笑)」と先輩社員に教わったのを思い出した。 私の時はもう実務者研修からの筆記試験のみだったから実技試験は受けることは無かったけど。

  • @user-ei9zh6gg2w
    @user-ei9zh6gg2w6 ай бұрын

    私がいる現場でも、この方法でリハパン交換します。 リハパンにパット使用ですが。。 リハパンは、高いから、交換頻度を少なくする為。

  • @user-ex2kv6es8t
    @user-ex2kv6es8t3 жыл бұрын

    ズボンにゆとりのある場合はズボンを脱がさなくても交換可能です。

  • @user-nr6eg1ct8x
    @user-nr6eg1ct8x2 жыл бұрын

    トイレ誘導の時にやってました!こっちの方が楽ですよね!(先輩に介護実習の時に教えてもらった)

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!そうですね!

  • @TV-ob1rr
    @TV-ob1rr4 жыл бұрын

    ズボンとか全部脱がせるより片脚だけ脱いでやる方法があるな。 どこの施設もバタバタなのでバスタオルはかける職員見たことはないよ⁉️

  • @user-lj2pe2nf5c

    @user-lj2pe2nf5c

    4 жыл бұрын

    えっ!?かけないんですか!? 私の施設は鉄の掟のように教わったので必ずやっておりました。 そっちに衝撃を受けてしまいました💦

  • @user-zn3gf6uc8b

    @user-zn3gf6uc8b

    3 жыл бұрын

    おーなお うちの施設もかけないです。でも確かにかけたほうが配慮になりそう……、

  • @user-fp2vb7ru5n

    @user-fp2vb7ru5n

    3 жыл бұрын

    タオルを忘れるとヒヤリハットの事業所多いです

  • @user-dr3jd4ty4r

    @user-dr3jd4ty4r

    2 жыл бұрын

    うちの施設はカーテンすらしない人がいる💢なのに、業務のスピードが早いから評価はされる。理不尽!ヽ(`Д´)ノプンプン

  • @loremipsum2631

    @loremipsum2631

    Жыл бұрын

    タオルかけるのはもちろんいいけど、衛生的に個人個人で人数分用意しないといけないし、それをトイレのどこに保管するのか?廊下?フロアの椅子?

  • @user-je2yj7bw6o
    @user-je2yj7bw6o3 жыл бұрын

    基本ですね。膝にタオル掛けておくのは実際にやってるのは聞いたことないです

  • @user-wi5wo9fi8r
    @user-wi5wo9fi8r9 ай бұрын

    コレは介護始めた時に初めに教わった😅

  • @user-rn8uh1gd7f
    @user-rn8uh1gd7f Жыл бұрын

    自分もリハを履かせる時はその様にしています。利用者さんに余り待たせない様にしています。

  • @user-ch2ts4wy1b
    @user-ch2ts4wy1b3 жыл бұрын

    Pトイレリハパン交換拝見しました。男性用トイレでのリハパンの交換ってありえますか?あるなら教えてもらいたいですよ。

  • @ll7N96ll
    @ll7N96ll3 жыл бұрын

    片足だけのリハパン交換…。これは基本だと思っていましたが、うちの職場にも未だに両足を脱がせて「大変だ、大変だ」と言っている介護福祉士がいる事にびっくりです。

  • @ginyama711

    @ginyama711

    3 жыл бұрын

    情報、技術の共有って大切ですよね。それをするかしないかは本人次第だけど

  • @komomosakura618
    @komomosakura618 Жыл бұрын

    このタオルは一回一回洗うのですか? 一人一人準備されているのですか? 共有ですか?

  • @tanakajunji0326
    @tanakajunji0326 Жыл бұрын

    初めまして。立ち上がりが出来ないご利用者様のケースですが、立ち上がると立位保持は可能です。しかしトイレが狭く頭をあまり前方に出して頂くと手すりや壁に当たってしまう場合、つまりほぼ垂直に立って頂かなければならない場合。どのようにすれば良いですか?両手は動くので手すりに掴まって頂けます。かなり大柄で体重も有るので小柄な女性ヘルパーが1人介助出来ないと毎回2人介助になっています。

  • @massn5386
    @massn5386 Жыл бұрын

    ジャストフィット👏🤗

  • @josuzuki6654
    @josuzuki66543 жыл бұрын

    私も同じやり方です。

  • @shibafuchun2164
    @shibafuchun21642 жыл бұрын

    これは、高齢者施設としてあげてるのか分からないですが障害者施設では 一部の方を除き、トイレでは見守り必須なので退出出来ないです😅 でも、片足のやり方教わったけど このやり方と違ってやりにくかったので この動画のやり方ならできそうです^_^ありがとうございます🎵

  • @user-uy5gy4pd2d

    @user-uy5gy4pd2d

    2 жыл бұрын

    リハパン履く位ならやはり高齢者施設でも見守り必須、途中退室は怖くて出来ません。

  • @trainpopo9720
    @trainpopo97204 жыл бұрын

    高齢者は一回りするのが大変なのです、

  • @ramosyuki4010
    @ramosyuki40103 ай бұрын

    両方ズボン履いたままでもリハパン交換できますよー

  • @takahashi-go5jt
    @takahashi-go5jt3 жыл бұрын

    この方法は参考になりました。私だけかな?寒いでしょとタオルはかけています(^-^;

  • @matto1756
    @matto1756 Жыл бұрын

    脱がす時肩持ってた利用者さんが はかす時後ろ向こうか前向こうかって向いてくれるわけなくないですか??介助なしでそれできちゃう人なら1人で脱ぎはきできちゃいませんかどうなんでしょう??

  • @user-rw3og1hn1g
    @user-rw3og1hn1g3 жыл бұрын

    職員の膝が床に付いてる… 利用者さんが職員の方を持つ?それだったら、手すりを付けましょう。

  • @aoi482
    @aoi4822 жыл бұрын

    動画の様に 破って片足から履いて頂いてます。 パンツだけですと少々の尿漏れだと不経済なので、パッドを併用してパッド交換をしているのですが、立位時に尿漏れする利用者さん(トイレがしたいという意思表示あり)は先にパッドをあてないと厳しい。 しかもその利用者さんの立位可能時間が短いので大変。 あと、いつも便が少量づつ出ている利用者さん(意思表示なし)も大変。 前からの介助は難しい。 手すりに捕まり立ちして頂いて後ろからの方が楽なのでは? 皆さん、どうしてらっしゃるのでしょう。

  • @rato9524
    @rato95243 жыл бұрын

    トイレの床は汚れているので配慮が必要です。基本的にトイレや入浴では同性介助ですがプライバシーに配慮することは、とても大切ですね(^^)もっとも大切なのは、どうしてリハビリパンツが汚れてしまったのか、アセスメントを行い交換をしなくても良くなるようにすることです。

  • @user-yi9nu5nq6s
    @user-yi9nu5nq6s4 жыл бұрын

    床にズボンが着くっていう人いるけど自分の太ももの上に乗せとけば 利用者さんは嫌な思いしなくて済みますよ! あと動画は 床が綺麗だから介助者膝床につけてたけど 床はどこでも汚いから膝をつけないように介護したほうがいいですね! 知りたい介助方法なんですが 着圧ストッキングを楽に履かせる方法が知りたいです!昔やってて数年したら忘れちゃって(´;ω;`)裏側に1回して踵まで入れるやり方を動画で見たいのでお願いします!

  • @user-xt4wg5ip1h
    @user-xt4wg5ip1h3 жыл бұрын

    この動画みたいに陰部はタオル等で隠してあげるのが良いって介護学校では教わったし素晴らしい配慮なのも理解出来るけどいざ介護職として働き出したらそこまでするゆとりが自分に持てなかったなぁ

  • @user-nx3jh8td9r

    @user-nx3jh8td9r

    3 жыл бұрын

    まぁ恥ずかしがらない利用者もいるから人見てでいいと思う

  • @user-mn3zx4tx9v
    @user-mn3zx4tx9v Жыл бұрын

    毎日同じ方法で交換してます。

  • @user-mf4ru6jf6d
    @user-mf4ru6jf6d4 жыл бұрын

    同じ様に行ってますが、床にはシートを引いてます。

  • @user-fk8ri6nh4r
    @user-fk8ri6nh4r5 ай бұрын

    すみませんが、排泄介助のとき、手袋を使う理由は、わかるのですが、おむつじ。作業が、やりにくいため、身長も小さいため、あまえかもしれないが、やりにくく、どうしても、やらなければいけないですか?

  • @user-lm4uz4vv2y
    @user-lm4uz4vv2y4 жыл бұрын

    指示入る方ならいいけどな!

  • @user-tm4vj8eq1d

    @user-tm4vj8eq1d

    3 жыл бұрын

    それな!

  • @kayatsu7
    @kayatsu74 жыл бұрын

    これは、基本ですね。

  • @user-yq4cg6gx9m

    @user-yq4cg6gx9m

    4 жыл бұрын

    ですね

  • @rumayuki5390
    @rumayuki53904 жыл бұрын

    これでだいぶ時短になりますよねー♫ 私も施設職員なので活用してます(^^) 施設によっては下にマットを敷く施設にありますよー😄

  • @user-xo6ki5tb5e

    @user-xo6ki5tb5e

    4 жыл бұрын

    助言ありがとう‼️マットは知ってるんですけど、動画的にってことで(^-^)/このやり方が広まることはいいことだと思ってます❗😁

  • @rumayuki5390

    @rumayuki5390

    4 жыл бұрын

    *シライシさん* このやり方がもっと広がる事を祈ってます😄 動画じゃなければ汚物を包む新聞紙でも利用者さんは安心してくださいますのでその方が楽かもしれません😅 認知症でも女性はいつまでも女性なのでw

  • @user-yi2vy5fw6n
    @user-yi2vy5fw6n3 жыл бұрын

    リハパン床につかないように配慮してるけど、履いていたズボンが、床についてる。 そこも、配慮必要ですよね。 ちなみに、ズボン脱がさなくても交換出来ます。

  • @kazumiwako5717
    @kazumiwako57174 ай бұрын

    リハビリパンツをビリビリ破くのもいかがなものかと教わりました😢

  • @user-eu9py9mf5r
    @user-eu9py9mf5r4 жыл бұрын

    スリッパは両方 外さないとね!

  • @wy6169
    @wy61692 жыл бұрын

    ズボンを履かせた時点でケアパンツも履かせておけばもっと手間が掛かりませんよ

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!^^

  • @user-xo6ki5tb5e
    @user-xo6ki5tb5e4 жыл бұрын

    ズボンが床についてて、衛生的にどうなのって思う

  • @user-uz9ib1dh5u

    @user-uz9ib1dh5u

    4 жыл бұрын

    そんな事考えてられんよ

  • @user-xo6ki5tb5e

    @user-xo6ki5tb5e

    4 жыл бұрын

    現実それなw🤐

  • @4roku6

    @4roku6

    4 жыл бұрын

    私は脱いだ方のズボンを自分の足の間に挟んだり、手の動く利用者なら利用者に持っていてもらうようお願いしたりしますよ。 これはやり方の説明ですので、ズボンを床につけない方法はその場でいくらでも考えられると思います!

  • @user-uz9ib1dh5u

    @user-uz9ib1dh5u

    4 жыл бұрын

    *シライシさん* 言いたいことはわかる_| ̄|○

  • @papillon.s2354

    @papillon.s2354

    3 жыл бұрын

    靴の上、介護者の膝の上に乗せたりしてる、またズボンは折り返したりくるくる丸めたりして下に付かないように心掛けてます。後自分はトイレで膝は付かない、排泄等で不衛生に思うし、毎回着替える訳じゃないだろうから次介助入る人の膝おれ予防したりしたら...

  • @user-gh2pu1ew3v
    @user-gh2pu1ew3v3 жыл бұрын

    リハパン破ったら 利用者に激怒された事ある!

  • @user-ld1ut5jk8g

    @user-ld1ut5jk8g

    3 жыл бұрын

    在宅だと、洗濯物と一緒に大事に干してあるよ

  • @aoi482

    @aoi482

    2 жыл бұрын

    @@user-ld1ut5jk8g Σ(OωO )ええ?! リハパンを洗濯したら破けて吸収ゼリーが洗濯機内に散乱するか、リハパンの吸収ゼリーがタップタップで再利用は不可能では???!?

  • @Hina.Asai0504
    @Hina.Asai05043 жыл бұрын

    私もその方法使ってます。 確かに楽です。 トイレ誘導したときに、タオルなんてかけません。かけた方がいいのでしょうけど、時間がなく、座らせたらさっさと退出します。 あと、パンツ交換同性同士の方がいいってかいてありましたけど、そんなの無理です。夜勤たいで男性のパンツ交換女性スタッフがすることあります。逆に、女性のパンツ交換男性スタッフがやることあります。 本当は同性のほうがいいのかも知れませんが、そんなこといってられません。 なら、お風呂介助も男性の時は男性スタッフ 女性の時は女性スタッフが ってことですよね? シフトある時は、入浴介助女性だけですることあります。 なので、原則に決まって行うこと厳しいです。

  • @rinsa3312
    @rinsa33123 жыл бұрын

    膝つけたら不衛生では? 介助者・・・ 衣類も床につかないようにするやり方を教えてくださると助かります

  • @user-dn1hc8qw1z

    @user-dn1hc8qw1z

    3 жыл бұрын

    介護福祉士実技試験でそれをやると、アウトだと聞いたことがことがあります。

  • @ryumasmilehappyfree
    @ryumasmilehappyfree3 жыл бұрын

    足を麻痺してるなら 動ける足の方だけなあ 間違えたらすみません 動ける足の方からリハを脱がす んだよ!!(`・∀・)ノイェ-イ!

  • @user-nx3jh8td9r

    @user-nx3jh8td9r

    3 жыл бұрын

    こういう聞いてもいないのに答えてドヤる上司いるけどうぜえ

  • @yookopirika4368
    @yookopirika43683 жыл бұрын

    どんな方法?って見てみたら、(笑)当たり前の方法じゃん!もう20年前からそのやり方やってますよー

  • @user-zv2eh8xg6m
    @user-zv2eh8xg6m Жыл бұрын

    リハパンは無事でパットだけを替えたい時はどうするんですか?

  • @user-qh7fs3fo5n
    @user-qh7fs3fo5n2 жыл бұрын

    ひざ掛けは毎回交換?本人専用ならいいけど。 トイレに置きっぱ?プライバシー的にはいいけど衛生的にはどうなの?

  • @carekyo
    @carekyo2 ай бұрын

    ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】 皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨ share.hsforms.com/1iOU9E82lT_KVPSzGiNUJewe8pu5

  • @user-us1th6pr9p
    @user-us1th6pr9p3 жыл бұрын

    10年前からやってますよ。

  • @user-wp1pf6pn3m
    @user-wp1pf6pn3m3 жыл бұрын

    初心者の方のチャンネルでしたかぁ…

  • @user-rq2kz7op2g
    @user-rq2kz7op2g3 ай бұрын

    申し訳ない💦 しってました、リハビリパンツの簡単な履き方、履かせ方

  • @user-tu2pe4hs3s
    @user-tu2pe4hs3s3 жыл бұрын

    期待してみたら、すでに知っている事だった💦残念💦

  • @user-tp1lu5vx1s

    @user-tp1lu5vx1s

    3 жыл бұрын

    この方法を知らない介護士がいた事に驚き。

  • @user-vh9rq3uw7u
    @user-vh9rq3uw7u4 жыл бұрын

    俺なんて下衣を両方履かせたままやってるよ

  • @user-tv8mk7rp4g

    @user-tv8mk7rp4g

    4 жыл бұрын

    ですよね

  • @user-nb3qo4zt7u
    @user-nb3qo4zt7u2 жыл бұрын

    勿論やってます。 で、パンツなのに、オムツオムツと言っているのが気になりました。

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-xu2xe4og2g
    @user-xu2xe4og2g8 ай бұрын

    アノ~早ければいいってもんじゃないからね、それよりふざけてる?

  • @tommy.k9788
    @tommy.k97883 жыл бұрын

    バスタオルかけるを見たことないというコメントにびっくり!! 羞恥心への配慮ないの!? このはかせ方、時短になるけどそれは主に介護者にであって、お客様や御家族様はただでさえ排泄面は自尊心が失われていくので尊厳を傷つけられてるようだと嫌がられる方もいらっしゃるのでこの方法を行える方かは見極めが大事ですよね。

  • @pikapikapikarin

    @pikapikapikarin

    3 жыл бұрын

    そんなん言うてたら大人数相手の介護、特に人手が足りない所だとキリがないぞ

  • @loremipsum2631

    @loremipsum2631

    Жыл бұрын

    施設にいち介護職員が提案しても却下されることがあります あとはいちいち問題提起しないで勝手にやれとか

  • @ddana321
    @ddana3213 жыл бұрын

    でも正直私達、利用者達でやるのって全く別もの。

  • @user-hh3uh1fo9l
    @user-hh3uh1fo9l3 жыл бұрын

    これは基本とか言ってるやつはほんとに介護初心者の気持ちがわかってなさすぎる そんな人たちが指導するから介護現場って人間関係が悪くなりがち って思ってる人いますか?

  • @user-ld1ut5jk8g

    @user-ld1ut5jk8g

    3 жыл бұрын

    そんな感じで、嫌なおもいをしたんだねー…介護職でも、人の気持ちがわからない人もいるもんね。そういうスタッフは、利用者さんも見抜いてるけどね。介護離職って、収入云々より人間関係が大きいよね。

  • @user-ok9zb2dd1l
    @user-ok9zb2dd1l3 жыл бұрын

    これ常識

  • @rjfjgoiwhrghgi
    @rjfjgoiwhrghgi4 жыл бұрын

    現実的には行う方法だけど、このチャンネルで教えて良い内容ではないと思います。 介助される側への配慮というよりは、現場の職員が少なく介助中に他の老人が立ち上がったりしたりして危ないからこの方法を使うのだと思います。

  • @user-nd1bb5ed6f

    @user-nd1bb5ed6f

    4 жыл бұрын

    介護士不足の中こういった時短の方法をどんどん教えていっていただきたい。丁寧な介護は大事だけどそんなこと言ってられないのが現実。

  • @user-lj2pe2nf5c

    @user-lj2pe2nf5c

    4 жыл бұрын

    私は利用者様にこの方法を使ったら「早めに終わらせてくれてありがとう。やっぱりずっと対峙するのは恥ずかしいのよね」と仰ってたので人それぞれかと。。。 それを見極めて使い分けて差し上げれば良いと思いますよ☺️

  • @user-qm1ef3yk5o
    @user-qm1ef3yk5o3 жыл бұрын

    当たり前だ、の動画。みんな知ってるでしょ。もっと斬新なのお願いします。

Келесі