今では考えられない開幕当初のJリーグを徹底解説 1993〜1995

Спорт

1993年、日本初のプロサッカーリーグ、Jリーグが開幕しました。
クラブ数は開幕当時の10から6倍の60クラブにまで増え、Jリーグが目指す「地域密着」の活動も浸透しています。
日本サッカーの実力を押し上げてきたJリーグは、どのような道のりを歩んできたのでしょうか。
⚽続きの動画はこちら⚽
Jリーグ人気急落 激動の90年代後半を徹底解説 1996〜1999
• Jリーグ人気急落 激動の90年代後半を徹底解...
チャンネル登録はこちら!
/ @j.league_textbook
⚽おすすめ動画⚽
【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J2編【作業用】
• 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J2...
【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J1編【作業用】
• 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J...
【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ オリジナル10編【作業用】
• 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ オ...
【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチームはどうなってしまったのか 降格7チームから見る降格後の運命
• 【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチ...
【酷すぎる】Jリーグで起きた世紀の大誤審 4選
• 【酷すぎる】Jリーグで起きた世紀の大誤審 4選
⚽再生リスト⚽
• クラブの歴史
• Jリーグネタ
このチャンネルではJリーグクラブの歴史や出来事について取り上げていきます。
Jリーグクラブのサポーターの皆さん!チャンネル登録をお願いいたします!
#スタジアム問題
#降格
#Jリーグ

Пікірлер: 383

  • @J.league_textbook
    @J.league_textbook2 ай бұрын

    続きの動画はこちらから! Jリーグ人気急落 激動の90年代後半を徹底解説 1996〜1999 kzread.info/dash/bejne/ZK2arLanptq-hNY.html

  • @arkaqua8179

    @arkaqua8179

    2 ай бұрын

    サントリーかな Jリーグウォーターがありましたな。

  • @Yohei_Sugibayashi_Channel
    @Yohei_Sugibayashi_Channel3 ай бұрын

    Jリーグ黎明期世代なので、 当時を思い出して懐かしかったです!

  • @user-kf5jq1sd7s
    @user-kf5jq1sd7s3 ай бұрын

    自分は小学生だったので、jリーグチップスが刺さりました😂

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys06173 ай бұрын

    93年のJ開幕戦、親に内緒で茨城から三ツ沢に向かい、横浜Fを応援出来たのは忘れられません。

  • @user-wo8yv6zo9g

    @user-wo8yv6zo9g

    3 ай бұрын

    清水戦でしたよね!

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    モネールダンス !

  • @user-jo3oc6iw8x

    @user-jo3oc6iw8x

    Ай бұрын

    初戦の名古屋戦(相手チ-ムにはリネカ-)にて、ハットトリックをやってみせた鹿島のジ-コが観たくて、当時のぴあステ-ションへいったら、首都圏ほとんどのチケットは売り切れ。三ツ沢の横浜フリュ-ゲルスvs鹿島アントラ-ズ戦チケットだけがかろうじて残っていてくれた。しかし当日は、お目当てのジ-コはベンチ外。代わりにアルシンド選手がハッスルしてくれたことが救いだったっけ。

  • @user-ly1ef6nc9h
    @user-ly1ef6nc9h3 ай бұрын

    Jリーグ創成期は本当に盛り上がりヤバかったな

  • @user-jo3oc6iw8x

    @user-jo3oc6iw8x

    2 ай бұрын

    とくにあのチアホ-ンの音がやかましく、子どもなら堪えたが、いい大人にあれを耳元で吹かれたときには、さすがに腹がたったっけ。

  • @user-qn7fz2hu2y
    @user-qn7fz2hu2y2 ай бұрын

    国立のバックスタンド上段の 自由席2000円が一番好きだったな😂

  • @user-wk7re1zi2u
    @user-wk7re1zi2u3 ай бұрын

    知人から「都合がつかなくて見に行けなくなった。」と言われて横浜ダービー(フリューゲルス×マリノス)のチケットを譲ってもらったことがありました。 当時はプラチナチケットでしたし、しかもダービーを見れたのはラッキーでした。

  • @seisai_love

    @seisai_love

    2 ай бұрын

    おまえいきんな

  • @user-ey2gh5np8d
    @user-ey2gh5np8d3 ай бұрын

    このシリーズ面白いのでずっとやって欲しいです!

  • @user-ry4qf1zi2k
    @user-ry4qf1zi2k3 ай бұрын

    94年のサンフレや95年のグランパスの様に4-4-2のゾーンディフェンスを使えるチームが現れたのが当時としては画期的。

  • @user-cn7rg6gv3n
    @user-cn7rg6gv3n3 ай бұрын

    マサオ少年がラモスになるJリーグカレーのCMは楽しかったな。

  • @user-te3wt3zm4y

    @user-te3wt3zm4y

    Ай бұрын

    俺も、そのカレーを食べたことあったけど、 美味しくなかったから2回で止めた。 その後100円台で販売してた、 おそらく不味くて売り上げ下がったんだろうなあ。

  • @kentarokentaro9562
    @kentarokentaro95623 ай бұрын

    Jリーグが開始したころは夢があったなぁ。これで、もしかしてW杯に本当に出られるかも、と期待してた(今では毎回出場してるけど)。映像も懐かしいですね。

  • @halumi2002

    @halumi2002

    3 ай бұрын

    今は、夢がない。

  • @user-vf4gk8dx1y

    @user-vf4gk8dx1y

    2 ай бұрын

    ドーハの悲劇が無かったら、プロ化2年でW杯初出場を果たしたかも

  • @user-yz2qp7sl6c
    @user-yz2qp7sl6c3 ай бұрын

    やっぱり初期のサンフレのやらかし好きだな笑

  • @kimu-angel

    @kimu-angel

    3 ай бұрын

    ユニホーム借りも割った事故。共に森保選手もいたはずですよね😮 出来れば当時の森保選手の表情も捉えて欲しかったな😅

  • @user-fy2lc4bu3e

    @user-fy2lc4bu3e

    3 ай бұрын

    白いユニフォームを忘れてしまったことですか?

  • @kazuoka1143

    @kazuoka1143

    3 ай бұрын

    正確に言うとアウェイユニフォームは持って行ったが、それがフリューゲルスの白と丸被りだった。 サポは紫色のホームユニを持ってるので、それを借りて凌いだ。 なお、この試合、森保のゴールで勝利している。

  • @user-vo8lt3tt8q
    @user-vo8lt3tt8q3 ай бұрын

    ジェフはもう何年、J2沼に沈んでいるのだろう😑 フリューゲルスの消滅は衝撃的だったな😢

  • @user-lq8wq7tl1y
    @user-lq8wq7tl1y3 ай бұрын

    フリューゲルスの大旗は今でも持ってます。

  • @user-so6rj1xy5t
    @user-so6rj1xy5t3 ай бұрын

    トニーニョがゴールパフォーマンスで帽子取り出して飛行機ポーズやってたの懐かしい。清水のスポンサーがJALだったってのがあったみたいけど。 そして浦和に移籍したらちゃんと車の運転ポーズに変えてたなー。

  • @user-li6vr9oe9k
    @user-li6vr9oe9k3 ай бұрын

    1995年の浦和レッズと名古屋グランパスは見ていてめちゃくちゃ楽しかった

  • @user-tt6ou9ys6g
    @user-tt6ou9ys6g3 ай бұрын

    ヴェンゲルが率いたグランパスは目を見張る変貌ぶりでしたね。 シンプルにプレーしなさい といつも言ってたのを覚えてますね。

  • @user-li6vr9oe9k

    @user-li6vr9oe9k

    3 ай бұрын

    オジェック率いるレッズと共に旋風起こしましたね✨

  • @user-ze2lr9ph1n

    @user-ze2lr9ph1n

    3 ай бұрын

    ヴェンゲルとピクシーの共演はすごい

  • @user-bk6rs2js4d

    @user-bk6rs2js4d

    2 ай бұрын

    1995年の天皇杯で初優勝しました

  • @user-zd1rb3fu9e
    @user-zd1rb3fu9e3 ай бұрын

    チヤホ-ンが懐かしいですね!

  • @user-di1wj9sx2d
    @user-di1wj9sx2d3 ай бұрын

    やはりJリーグがメディアにでる量はもっと増やさないとサポーターは増えてかないね

  • @kipakipa

    @kipakipa

    3 ай бұрын

    アジアでファンを獲得しないとね。

  • @halumi2002

    @halumi2002

    3 ай бұрын

    ヴェルディのホームを川崎にしたり、読売撤退が大きいな。

  • @nkthagi

    @nkthagi

    3 ай бұрын

    オープン戦やらキャンプをちゃんと時間割いて報道してるプロ野球は、そりゃ衰退しないよね。 テレビが無くならない限りはプロ野球が日本の頂点だろうと思う。 ほんと、小さい頃からの洗脳って大事。

  • @a2s54ghu76

    @a2s54ghu76

    2 ай бұрын

    サポーターの不祥事など、サッカーのイメージを落とすような事象はこれでもかとばかりに報道するのにね(苦笑)。

  • @wgjmpt
    @wgjmpt3 ай бұрын

    やはりオリジナル10にJリーグを引っ張っていって欲しいね

  • @user-iq8ik5gx1r

    @user-iq8ik5gx1r

    3 ай бұрын

    フリューゲルスとジェフにも?

  • @user-fg5kt4kk1e

    @user-fg5kt4kk1e

    3 ай бұрын

    やっとヴェルディがJ1に上がれたけどジェフはまだ無理っぽいな。

  • @sinnaka-yt7kt
    @sinnaka-yt7kt3 ай бұрын

    ヴェルディーが弱くなったのと歩調を合わせるかのようにサッカー人気は衰退していったような記憶があります。野球は当時ぶっちぎりで弱かった阪神のファンでしたがサッカーはヴェルディ川崎のファンでした。とんでもなく華やかやったもんな、当時のヴェルディ

  • @kankuri
    @kankuri3 ай бұрын

    ワレモノ、ワレノモノはセンスありすぎるw

  • @catenaccio01
    @catenaccio012 ай бұрын

    懐かしい選手がいっぱいいてよい動画でした。個人的にはフリューゲルスにいたエドゥーのフリーキックがエグかったのが印象的です。 あと自分が親にリクエストしなかったのもあるけど、Jリーグカレー1度も食べることなく今まで来てしまったのが残念でならない。

  • @shinai1661
    @shinai16612 ай бұрын

    懐かしすぎる! カンバ磯貝や本並やプロタソウがめっちゃ好きやった

  • @Ken-ze6cf

    @Ken-ze6cf

    2 ай бұрын

    ガンバファンです、松波も好きでした😊

  • @shuji-uy6pk

    @shuji-uy6pk

    2 ай бұрын

    カシュウゼン!

  • @Ken-ze6cf

    @Ken-ze6cf

    2 ай бұрын

    @@shuji-uy6pk うわ、懐かしい‼️中国人のDFでしたよね(^^)

  • @user-qi4tj1mz4m

    @user-qi4tj1mz4m

    2 ай бұрын

    プロタソフとツベイバ… 今、母国同士の戦争、どう思ってるんだろう

  • @user-fg5kt4kk1e
    @user-fg5kt4kk1e3 ай бұрын

    昔は日本代表とJリーグが同時期にやってて主力の抜けたヴェルディは控え中心のメンバーになり大変そうやった。

  • @kimu-angel
    @kimu-angel3 ай бұрын

    スーパーファミコンでの94年から96年は友達の家で盛り上がったなー😮

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r3 ай бұрын

    Jリーグは創設時から知ってますが、レッドダイヤモンズが強くなるとか、ヴェルディがここまで弱くなるとは当時想像すらできませんでした。  現在まででオリジナル10で降格を経験していないのはマリノスとアントラーズだけですね。

  • @user-jg5vq3cn9g

    @user-jg5vq3cn9g

    3 ай бұрын

    オリテンではないけど地方クラブながら降格してないサガン鳥栖は凄いと思う

  • @user-uf2sy7cz2q

    @user-uf2sy7cz2q

    3 ай бұрын

    ジェフも日本リーグ時代から、しばらくずっと降格を経験していないクラブチームとして有名でしたね、タイトルこそ乏しいですか。

  • @user-zg8rt6ei5d

    @user-zg8rt6ei5d

    3 ай бұрын

    マリノスは実質消滅してるよ。日産の大赤字で回らなくなって、フリューゲルスを潰してANAを取り込んで、やっと存続した。 チーム名が恥ずかしいラジオ局になっちまったのがその証拠。

  • @fujikitsuyopon

    @fujikitsuyopon

    3 ай бұрын

    ヴェルディは読売に放り出されたのが大きいな 読売の持ち物だった時はヴェルディ川崎と表記しなければいけないルールを無視して日テレ系と読売新聞が読売ヴェルディと表記したり巨人と同じでやりたい放題だった

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    2 ай бұрын

    ​​@@fujikitsuyoponナベツネの命令なんだよ 当時の川渕チェアマンに企業名を認めろと再三命令していたけど川渕が断固として首を縦に振らなかったから これがあったからこそJリーグが全国に波及効果をもたらしたのは言うまでもない 怒ったナベツネはヴェルディを読売から切り離した

  • @YasumasaKohakura
    @YasumasaKohakura3 ай бұрын

    2:28 日曜は少なかった。土曜日と水曜日のパターンだったな

  • @user-vf4gk8dx1y

    @user-vf4gk8dx1y

    3 ай бұрын

    そして当時のニュースステーションの水曜日はスポーツコーナーと独立してJリーグコーナーもやってた

  • @user-rg6ko6wj6f
    @user-rg6ko6wj6f3 ай бұрын

    Jリーグ開幕当時はプロサッカー選手になりたくて、必死で練習してました。

  • @user-te3wt3zm4y

    @user-te3wt3zm4y

    Ай бұрын

    当時は今よりもクラブが少なく、プロの門が狭かったからね。 都道府県別に調べたら、当時のJリーガーは 10人に1人が静岡県出身とのこと。

  • @domoitokonnyakuchanneldesu
    @domoitokonnyakuchanneldesu3 ай бұрын

    サムネの「引き分けは許さない」がjリーグキングが言ってるかと思ってじわった

  • @huji8757
    @huji87572 ай бұрын

    横浜フリューゲルス懐かしいですね。 結構好きだったチームなのでなくなると知った時はショックでした

  • @user-jo3oc6iw8x

    @user-jo3oc6iw8x

    2 ай бұрын

    あのときの会社とサポ-タ-との応戦やりとりは、いまでも目に焼きついています。

  • @user-jo3oc6iw8x

    @user-jo3oc6iw8x

    2 ай бұрын

    結果、自らのチ-ムを独自に作ろうと、署名・一口カンパ運動が起こり、(戦後の広島カ-プのように。)結果、奥寺氏が監督、リトバルスキ-氏がゼネラルマネ-ジャ-に呼ばれたんでしたよね。そして、横浜FCの誕生。

  • @Reysol_and_Dragons_and_Lions
    @Reysol_and_Dragons_and_Lions3 ай бұрын

    Jリーグ発足時は野球派で、Jリーグにたいして興味なかったが、94年からのJ昇格を逃したレイソルに、W杯ブラジル代表の可能性を一切捨ててまでチームに残留したカレカ(カレッカ)様に男気を感じて、同時に柏レイソルに興味を持ち始めた。 J昇格した95年に初めて日立台を訪れて観戦した試合で柏1-7V川崎という惨敗ぶりを見て、本格的にレイソルサポーターになることを決心。 あれからあっと言う間に30年かぁ。

  • @londonarsenal1446

    @londonarsenal1446

    3 ай бұрын

    その試合はヴェルディ側で観ていました。 ちなみに93年J元年からJ2低迷期も含めてずっとヴェルディサポやってます。 地元千葉県民なのでやっと身近な日立台に今年行けます👍

  • @user-li6vr9oe9k

    @user-li6vr9oe9k

    3 ай бұрын

    レイソルがJリーグ昇格を決めた川越の試合現地観戦した

  • @thankyoukickout2082

    @thankyoukickout2082

    3 ай бұрын

    貴方みたいなサポーターが日本中に沢山いて、そのサポーター達が間違いなく日本のサッカー文化を一番根っこの部分で支えている。その事がどれだけ素晴らしい事か。どれだけ感謝してもしきれません。

  • @user-hf4ri8yb8j

    @user-hf4ri8yb8j

    3 ай бұрын

    自分は、ニカノールが監督になって二年目にジェフから“乗り換え”ました。

  • @user-li6vr9oe9k

    @user-li6vr9oe9k

    3 ай бұрын

    @@user-hf4ri8yb8j まさにちばぎんカップ🤣

  • @ishi_tk
    @ishi_tk3 ай бұрын

    初期Jリーグの完全決着制は画期的で面白かったけどね。

  • @user-vf4gk8dx1y

    @user-vf4gk8dx1y

    3 ай бұрын

    そのVゴールがやがて世界ルールにまでなった事もあったなぁ

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    @@user-vf4gk8dx1y 98、02年のW杯でも採用されていた。延長戦のある試合で、また復活して欲しいな。

  • @user-mt2xn4ny6n

    @user-mt2xn4ny6n

    3 ай бұрын

    @@IZUMIKAWA7 リーグ戦の延長戦は反対だけど、Vゴール復活自体はアリかも🐜🦆

  • @gochisoubiyori
    @gochisoubiyori2 ай бұрын

    皮肉な事に弱小だった頃はかなり盛り上がってたのに世界に通用する今となっては国際試合すら民放で放送しないってやばいわ

  • @user-hk2ty8in5w
    @user-hk2ty8in5w3 ай бұрын

    NHK以外の地上波でJリーグの試合を見たことない世代からするとかなり驚きだわ

  • @user-li6vr9oe9k

    @user-li6vr9oe9k

    3 ай бұрын

    昔は浦和レッズならテレビ埼玉でホームはほぼ全試合(在京局で放送する場合除く)、アウェイ戦は当日深夜録画放送していた(たまに生中継)

  • @efghabcd4032

    @efghabcd4032

    3 ай бұрын

    開幕から3年くらいは毎節普通に地上波のゴールデンタイムでやってたからな

  • @user-hc7vw2wy7u

    @user-hc7vw2wy7u

    3 ай бұрын

    旧国立競技場での試合も多かったし全国中継も多かった… しかもどの試合もほぼ満員

  • @user-ef3eh9sk6k

    @user-ef3eh9sk6k

    2 ай бұрын

    テレ東が盛んにやっていたな、プロ野球放送できなかったから

  • @user-li6vr9oe9k

    @user-li6vr9oe9k

    2 ай бұрын

    @@user-ef3eh9sk6k ジーコがハットトリックしたグランパス戦はテレビ東京でしたね✨

  • @user-nk4ec8ub5g
    @user-nk4ec8ub5g3 ай бұрын

    フリューゲルスの復活を願う 旧横浜マリノスが好きだった。

  • @Ken-ze6cf
    @Ken-ze6cf2 ай бұрын

    中1の時だったな、すごく盛り上がったのを覚えてる。懐かしいな😂

  • @nk-ne6nv
    @nk-ne6nv2 ай бұрын

    あの頃被ってたヴェルディ川崎のキャップ、今ほしい。。

  • @sohkiccan
    @sohkiccan2 ай бұрын

    自分はまだ小学生でJリーグを生観戦できませんでした、創設時の推しのフリューゲルスが消滅しては2004年まで贔屓チームが見つからなく2005年でやっとフロンターレに出会ってようやくjリーグ生観戦デビューを果たしました。ヴェルディが憎たらしく強かったあの当時、生観戦したかったですね。

  • @shigu_1020
    @shigu_10203 ай бұрын

    開幕当時からマリノスサポですが、観戦は'94に国立で行われたヴェルディ対マリノスが初めてでした。 その時は0-2で負けてしまいましたが、先日新国立競技場で行われた東京ヴェルディ対横浜F・マリノスを観に行き劇的なゴールで2-1の逆転勝利。 その試合で私の観戦数はちょうど150試合でしたが、良い思い出になりました。

  • @user-zl8jz5fg2i
    @user-zl8jz5fg2i3 ай бұрын

    3:37 今年2024年の開幕戦がこの組み合わせで、マリノスが当時のスコアで勝つという回帰を見せてくれた

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    時代は巡りまた繰り返す

  • @huihui1842
    @huihui18422 ай бұрын

    「友達なら当たり前!!」 😂😂😂

  • @user-td7px1sw4n
    @user-td7px1sw4n3 ай бұрын

    当時はチアホーンをプープー吹いて応援してましたね。

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    80年代〜Jリーグ草創期の頃の映像を見ると、試合中は絶え間なくチアホーンが鳴っていた印象があるな。

  • @kanetawerewolf

    @kanetawerewolf

    3 ай бұрын

    ミサンガも大流行しましたね (笑)

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    @@kanetawerewolf 切れる頃には願い事が叶うというものだったっけか⁇

  • @vst7945
    @vst79453 ай бұрын

    この手の動画の内容はいつも似たり寄ったりだけど、 当時の動画や画像を楽しみに見てるわ そしてたまにチラホラ違うシーズンの画像や動画があるね

  • @hiiathonkakigi
    @hiiathonkakigi3 ай бұрын

    コロナのロックダウン中にKZreadで開幕戦を見ようという企画があって、OBが各チーム2人ずつくらい出ていたのですが、ガンバが永島さんと本並さんで、顔が濃すぎて笑った。 某朝の番組で麒麟の川島に「イタリアのゆず」って呼ばれててwww

  • @user-ks1xu6dc5k
    @user-ks1xu6dc5k2 ай бұрын

    スタジアムで最初に観戦したのが、三ツ沢での横浜ダービーで、フリューゲルスを応援したのが、良き思い出です

  • @user-jo3oc6iw8x
    @user-jo3oc6iw8x3 ай бұрын

    なんといっても、渡辺恒男の読売ヴェルディを「Jリ-グの読売巨人軍」にして、サッカ-でもエゴイズムを通そうとしていた態度には、頭にきていた。そのようなときでも、Jリ-グ発足理念を曲げず、ナベツネのエゴを許さなかった川淵三郎初代チェアマンには感謝しています。

  • @halumi2002

    @halumi2002

    3 ай бұрын

    何で?Jリーグの人気低下の原因になったよ。女子のベレーザのホームは東京で川崎じゃないよ東京で、男子のヴェルディが川崎はおかしいよ。今のJリーグチームは、地域密着ではなく企業に依存してるよ。Jリーグ理念は忘れ去られている。弱くて不人気で貧乏な球団が増えてるだけ。

  • @YakiSoba-uj4yn

    @YakiSoba-uj4yn

    2 ай бұрын

    ナベツネお得意の新リーグで脅そうとしたけど、W杯参加できないFIFA非加盟リーグなんか選手集まらないから「どうぞご勝手に」と切って捨てたのは見事だったね。

  • @halumi2002

    @halumi2002

    2 ай бұрын

    @@YakiSoba-uj4yn Jリーグの不人気につながった。

  • @user-zv5ug1rj7v

    @user-zv5ug1rj7v

    2 ай бұрын

    ​@@halumi2002 Jリーグの不人気と欧州サッカーの格差につながったのかもしれない。

  • @user-zv5ug1rj7v

    @user-zv5ug1rj7v

    2 ай бұрын

    ただ今の欧州サッカーのビッグクラブの隆盛ぶりとJリーグの体たらくを比較すると案外ナベツネの言い分にも一理あったのかも。恐らくナベツネ式でやっていたらJリーグにもPSGとかレアルマドリード、ドルトムント、ユヴェントスのようなビッグクラブが育っていたかもしれない。

  • @user-mn1ih4bu9s
    @user-mn1ih4bu9s3 ай бұрын

    まだ日本のスポンサー企業が元気で、各チームとも次々とレジェンドみたいな大物が来日してたなあ。

  • @20dokun
    @20dokun3 ай бұрын

    この頃から日本のGDPがほとんど変わってないってのも凄いな

  • @halumi2002

    @halumi2002

    3 ай бұрын

    他の選手国は物価高に給料が上がっても追いつかず、日本より貧困になってる。

  • @20dokun

    @20dokun

    3 ай бұрын

    @@halumi2002 なってないよ笑 それはお前の勝手な印象

  • @halumi2002

    @halumi2002

    3 ай бұрын

    @@20dokun だってデモが発生したよ。

  • @user-qx1we6xe4o
    @user-qx1we6xe4o2 ай бұрын

    川崎は読売だったからサッカーの巨人みたいだったな。巨人同様にピンポイントの補強してるわけでないのも似てる。対して野村ヤクルトっぽい雰囲気があった鹿島。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu763 ай бұрын

    旧JFL時代の大半を2部で暮らした住金鹿島が前身の鹿島アントラーズがJリーグで多くのタイトルを獲得している一方、JFLオリジナル8からJリーグオリジナル10へとストレート昇格した古河電工が前身のジェフ市原千葉は長期低迷。 浦和レッズがヴェルディに追い付くには100年はかかるかと思いきや、ヴェルディの自滅であっという間に逆転。

  • @user-jo3oc6iw8x

    @user-jo3oc6iw8x

    2 ай бұрын

    三浦知良、ラモス、武田、北澤らがのちに散らばったことと、フランス2007W杯メンバ-から三浦知良・北澤らが外されたあたりが分岐点だったと思う。

  • @Koduck163
    @Koduck1633 ай бұрын

    J開幕当時はミサンガも流行ってたよね! 選手が腕いっぱいに付けてた😇

  • @user-iq8ik5gx1r

    @user-iq8ik5gx1r

    3 ай бұрын

    チアホーン!

  • @user-of1qy4tn6g

    @user-of1qy4tn6g

    3 ай бұрын

    顔にペイントするのも流行った

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon49102 ай бұрын

    11:22 私が1994年に初めてJリーグを見に行った時もチケットはJR駅の切符売場で買いました。そのとき一番安い2500円の席を買ったのも覚えています。

  • @giantsnagashima33

    @giantsnagashima33

    Ай бұрын

    もしかしてジェフのホームゲーム?

  • @wawonaeon4910

    @wawonaeon4910

    Ай бұрын

    @@giantsnagashima33 横浜フリューゲルスのホームゲームです。

  • @ojisan-bass
    @ojisan-bass2 ай бұрын

    あ〜、スーファミの『プライムゴール』やりたくなってきたw

  • @user-co5bs9sq1b
    @user-co5bs9sq1b3 ай бұрын

    ユニフォームは昔の方がコケティッシュでいいよね

  • @itoakira7537
    @itoakira75373 ай бұрын

    関東地域で放映されていたローカルCMで、Jリーグが開幕して直ぐに「WE ARE THE CHAMP」がBGMで流れている中、豊島園(東京都練馬区)の観覧車のてっぺんから、「うらやましいぞ!Jリーグ」と書いていた懸垂幕が垂れ下がったものがあった。今みたいにCGではなく、長さ30m位の本物の懸垂幕を作って撮影したという事、このCMを覚えている人はいるかな?

  • @user-ej5oc2su6r
    @user-ej5oc2su6r3 ай бұрын

    昔は民放でやってたのになぁ… 珍プレー好プレーもやってたのもおもしろかったなぁ…

  • @suteki_na_obaka

    @suteki_na_obaka

    3 ай бұрын

    フジテレビ系で明石家さんまさん司会で「Jリーグ スーパープレー大賞」をやっていました。 モネール(横浜フリューゲルス)、盧廷潤(サンフレッチェ広島)が活躍していたような。

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    プロ野球に倣ってか、"珍プレー好プレー"やオールスター戦もあったな。 ただ珍プレー好プレーは、チェアマン川淵三郎が“一生懸命にプレーする選手を笑い者にするとは何事だ!”と激怒し、その後は無くなったはずだ。

  • @noeru3500
    @noeru35003 ай бұрын

    ちょうど幼稚園の頃 キャプテン翼Jやら蒼き伝説シュートやらサッカーアニメが何本もやってたなぁ

  • @user-so6rj1xy5t
    @user-so6rj1xy5t3 ай бұрын

    先制ゴールを喜んでるうちに、試合再開されすぐ決められたレッズ スパイクをピッチ外で履き換えているうちに数的不利をつかれ決められたマリノスなんてのもあった …どちらも相手がアントラーズではあったが(笑)

  • @buforever5963

    @buforever5963

    3 ай бұрын

    マリノスはその日カシマのピッチでアップ出来なかったのでスパイクの選択ミスがあったんですよ😅 雨上がりだったらしいですがここでも当時のアントラーズのホームアドバンテージがありましたね。

  • @user-hf4ri8yb8j

    @user-hf4ri8yb8j

    3 ай бұрын

    そのアントラーズvsマリノスは、テレ朝が中継してましたな。

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    当時のカシマは ジーコの指示で芝の長さが他の競技場よりも長かったので、アウェイチームはやりづらかったみたいですね。

  • @user-so6rj1xy5t

    @user-so6rj1xy5t

    3 ай бұрын

    カシマの芝は深かったすねー。 確かポイント式のスパイク履き換えようとしてたんでしたっけ。

  • @user-qh5qv9kp5h
    @user-qh5qv9kp5h3 ай бұрын

    他にはユニフォームはメーカーがミズノに統一されていました。

  • @a2s54ghu76

    @a2s54ghu76

    3 ай бұрын

    ナビスコ杯、天皇杯などのカップ戦やプレシーズンのエキジビションマッチなどでは、チームごとに契約しているミズノ以外のメーカーのものでしたね。リーグ戦とはデザインや色が全く違うものもあって、どっちを買おうか迷った方も多いのではないでしょうか。

  • @user-tt6ou9ys6g

    @user-tt6ou9ys6g

    3 ай бұрын

    今見てみると、ミズノのユニフォームのデザイン、いいなぁと思う

  • @587qfpcb
    @587qfpcb3 ай бұрын

    甲子園の外野で試合やってたような記憶がある

  • @vst7945

    @vst7945

    3 ай бұрын

    ガンバ大阪対ヴェルディ川崎ね 東京ドーム・横浜スタジアム・福岡ドームでもやってましたな 倉敷マスカットスタジアムのこけら落としはサンフレッチェ広島だった記憶が

  • @user-zv5ug1rj7v
    @user-zv5ug1rj7v2 ай бұрын

    広島ではいの一番にサッカー人気は下火になったな。やはりカープの牙城はそう簡単に崩せなかった。それどころかドーハの悲劇さえリアルタイムで見ていた広島県民も少なかった(テレビ東京が視聴できないため)のを覚えている。

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon49103 ай бұрын

    ヴェルディは地域密着に背いて全国区でファンを取り込む巨人を目指して失敗した。サッカーには日本代表という巨人がいた。

  • @user-mm1iw3fs1n
    @user-mm1iw3fs1n3 ай бұрын

    マジで破竹の勢いって感じだな いつの間にか萎んだけど…

  • @FerrariALO14
    @FerrariALO143 ай бұрын

    ユニフォーム間違えてファンに借りるってすげーなw

  • @Koduck163

    @Koduck163

    3 ай бұрын

    正しくはユニホームを持ってくるのを忘れたんだけどね😂

  • @buforever5963

    @buforever5963

    3 ай бұрын

    ⁠@@Koduck163 アウェイユニフォームを間違えて持ってきたのは間違いないですよ。 みんなユニフォームの上だけしか見ていない。 パンツにはしっかり番号(背番号と同じ字体)が入っていますし、アウェイ用だけどソックスだってちゃんと穿いてますよ。 ソックスや番号入りのパンツは急ごしらえじゃ用意出来ません。 熊本なら尚更。

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    横浜フリューゲルスが 対戦相手なのに広島がアウェイユニを持っていってしまったんですよね。

  • @buforever5963

    @buforever5963

    3 ай бұрын

    当時のサンフレッチェはアウェイのゲームで紫のユニフォームを着る機会はほとんど無かったですから、チームスタッフがアウェイと聞いて相手を確認せずに白用意したのではないでしょうか😅

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    今なら間違いに気づいてから新幹線で広島から熊本にユニ持ってきても間に合うなw

  • @takahashiisao
    @takahashiisao3 ай бұрын

    5:47 このビデオ擦り切れるくらい見たやつだ。

  • @user-dw2dt3pm3x
    @user-dw2dt3pm3x3 ай бұрын

    ピクシーの革靴シュートはテレビの前でも鳥肌が立った笑

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    2009年 でしたよね。

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    なのに退場させられてしまった⤵︎

  • @kitaba06165935

    @kitaba06165935

    3 ай бұрын

    ​@@IZUMIKAWA7退場ではなく退席な。当時はまだ監督、コーチの退場処分はないよ

  • @IZUMIKAWA7

    @IZUMIKAWA7

    3 ай бұрын

    @@kitaba06165935 それは失礼。

  • @user-dw2dt3pm3x

    @user-dw2dt3pm3x

    3 ай бұрын

    @@IZUMIKAWA7 「すごいゴールだから、退席させなくていいんじゃないか」と主審に話していたのがマリノスの松田直樹。

  • @toku4441
    @toku44413 ай бұрын

    カップ壊した所で声出して笑った

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    HOYAクリスタル特製 の チェアマン杯ですね。

  • @user-ke6bp3sx6m

    @user-ke6bp3sx6m

    3 ай бұрын

    価格は200万円

  • @user-mt2xn4ny6n
    @user-mt2xn4ny6n3 ай бұрын

    創成期は引き分けがなく、リーグ戦でも延長PK戦があったりと、サッカー⚽️本来のルールとはかけ離れてましたね。 初年度の盛り上がりが異常だっただけて、時が経つとブームが過ぎ去るのは通常に戻っただけ。 俗に言うミーハーが減っただけかと😔

  • @takahirosuzuki6815
    @takahirosuzuki68153 ай бұрын

    チケット取るのに固定電話より公衆電話の方が取りやすくて、となり町の公衆電話からかけたりしたな。

  • @arkaqua8179
    @arkaqua81792 ай бұрын

    ガンバと浦和レッズはファンを名乗るとバカにされる時代がありました。

  • @r.nishida8558
    @r.nishida85583 ай бұрын

    開幕した年に就職し、新人研修施設近くの居酒屋で、仲間たちとヴェルディ対マリノスの開幕戦をテレビで見てたなぁ(笑)

  • @user-ryu5831
    @user-ryu58313 ай бұрын

    2002年ワールドカップメンバーが入団 してるJリーグ黎明期 森岡、鈴木、柳沢、川口、松田、楢崎等 2000年代の成長に繋がってくし 生まれた頃だから映像でしか見たことない😢 かなり後だけど2003.2004はおもしろかった。

  • @rei6416
    @rei64163 ай бұрын

    Jリーグブームが下火になってきた95年 当時ファンクラブ会員なら専用のチケット配布ブースでチケット貰ってスタジアムに入れたけど ヴェルディの試合だけは対象外でブームが去っても会員関係なくプレミアチケットだったのは今でも忘れん ぞして初めて対ヴェルディの試合を見たのがまさかの甲子園球場での試合だったのも

  • @yukenak
    @yukenak2 ай бұрын

    jリーグチップスのカードが3枚連続で広島のチェルニーだった悲しい記憶がある。

  • @Ken-ze6cf

    @Ken-ze6cf

    2 ай бұрын

    ワロタ😂

  • @user-hb9ep4cu4l
    @user-hb9ep4cu4l3 ай бұрын

    テレ東の Jリーグライブ中継

  • @user-nt6my9tu6s

    @user-nt6my9tu6s

    3 ай бұрын

    今はJリーグ番組をやってますね。FOOTBRAINもあるし。

  • @user-np9cf3jl5x
    @user-np9cf3jl5x3 ай бұрын

    当時はサッカーにはほとんど興味無かったけど、Jリーグの発足やドーハの悲劇などを通じてサッカーを見るようになった。 世界的にもトップクラスの選手たちも加入して、熱い応援もあってすごく楽しかった。 当時は全く勝てない浦和だったが、ブッフバルトの鬼のような表情でのディフェンスに赤い悪魔と呼ばれたサポーターの応援は印象的だった。

  • @user-dw3mn7vc6x
    @user-dw3mn7vc6x2 ай бұрын

    オーレオレオレオレ俺!

  • @bloyoShien
    @bloyoShien3 ай бұрын

    Jリーグ初期のサンフレは「ネタクラブ」だといわれても仕方がない しかし、ポイチ、風間、高木、片野坂等、後に指導者になる選手が同時期に在籍した奇跡的なチームでもあった

  • @jt521bc7

    @jt521bc7

    2 ай бұрын

    最初の頃は選手が足りなくて、コーチのヤン ヨンソンが 選手登録して試合に出てたりしましたね。 後に降格危機の2017年後半に監督として急遽来てくれて、ギりギリだけどJ1残留させてくれました。 その時現地で観戦してて、試合終了後、 「皆さん、また成績が悪くて降格しそうだったら、また私が来て監督するようになりますよ。」と言っていたのが 印象に残ってます。 通訳の人も本業の料理店を休業してまでして 来てくれてました。

  • @user-fu4qj4yy9j
    @user-fu4qj4yy9j3 ай бұрын

    もう明らかに今より華があるもんな。世界でもトップクラスのビッグネームが何人も在籍していたのが大きかったのかな。

  • @niko3263

    @niko3263

    3 ай бұрын

    でもその頃のJリーグは「墓場リーグ」と呼ばれ、ビッグスターとはいえキープを過ぎた晩年の選手ばかり来てた。

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    1993年は 引退間際の選手が多かったかもしれませんね。1994年には レオナルド・ストイコビッチ、1995年には ドゥンガ・ジョルジーニョ・ジーニョ・サンパイオ・エバイール・ミューレルなど、まだまだ動ける選手が増えたと思います。 『 ボスマン判決 』前だったのもあるんでしょうね。

  • @user-xu3ps5rn2u

    @user-xu3ps5rn2u

    2 ай бұрын

    ブラジル代表とドイツ代表のキャプテンにW杯の得点王にブラジル代表の10番だったジーコが同時期にいるなんてこの頃が一番豪華ですね

  • @user-sq6xm5jp8n

    @user-sq6xm5jp8n

    15 күн бұрын

    今のサウジアラビアリーグみたいですよね。日本は金が無いから当時みたいなビッグネームを集めることは今後一切叶わないでしょうね、、、

  • @user-jz4ku2hw4e
    @user-jz4ku2hw4e2 ай бұрын

    ナベツネが、読売の名前を消したくないと駄々こねたんだよな。 昔から、自分勝手な奴だったんだよな。

  • @user-mc9rw8zy1l
    @user-mc9rw8zy1l3 ай бұрын

    福田すげ〜

  • @choyan1337
    @choyan13373 ай бұрын

    日本がぶっちぎりの経済2位だった時代で、元ブラジル代表等が結構いた

  • @user-xz1ih8jk1d
    @user-xz1ih8jk1d3 ай бұрын

    めちゃくちゃ懐かしい。Jリーグ開幕は川淵チェアマンの執念が結実したもの。閑古鳥がなく日本リーグをこれほどの社会現象を巻き起こしたのだから、その功績はとてつもなく大きい

  • @user-ph1te9es2j
    @user-ph1te9es2j3 ай бұрын

    95年に横浜マリノスー横浜フリューゲルスのダービーを国立競技場で見ました。

  • @niko3263
    @niko32633 ай бұрын

    この頃、衛星放送のスポーツアイが全試合録画中継し、ずっとほぼ全試合観てた。でも95年に14クラブ、年52試合というとんでもない試合数になったため全試合中継はなくなったと思う。

  • @user-di9wc4ni7w
    @user-di9wc4ni7w3 ай бұрын

    地上波でゴールデンタイムに2試合ぐらいは普通に中継してたな 試合中にCM入るからその間チャンネル変えると別の試合の中継してたり

  • @user-lr2di6bl5g
    @user-lr2di6bl5g3 ай бұрын

    日テレはヴェルディ、TBSはマリノス、フジはエスパルスを主に放映してましたね

  • @user-sg4mo7bm6y

    @user-sg4mo7bm6y

    3 ай бұрын

    1993年 日テレは『読売ヴェルディ』を定着させようと頑張ってましたね。

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    日テレは読売、日産などと連呼していました

  • @user-nj4lr5fz4m

    @user-nj4lr5fz4m

    2 ай бұрын

    ​@@user-sg4mo7bm6yさん若き藤井貴彦さんがリポート、実況しているね。だいたい今井さんか多昌さんですね。

  • @user-nj4lr5fz4m

    @user-nj4lr5fz4m

    2 ай бұрын

    エスパルスはテレビ静岡が出資しているからね。マリノスは松下さん、林さん、椎野さんですね。まさかのリポートに岡崎潤司さん、いきなり辞める田中宏明さん。

  • @saintseira
    @saintseira3 ай бұрын

    サンフレのシルバーコレクターっぷりが晒されちゃってる泣

  • @user-ke6bp3sx6m

    @user-ke6bp3sx6m

    3 ай бұрын

    エスパルスの方がシルバーコレクターぶりが上

  • @user-vt6wl6yi5q
    @user-vt6wl6yi5q2 ай бұрын

    小学校に初めてPCが導入された頃、中に唯一あった動画がJリーグ開幕の奴で観まくったなぁ。 あとエキサイトステージ94でもヴェルディ最強すぎたし。 つか今でもPKで決着つくまでやるんだと思ってた。 Jリーグチップス買いまくったなぁ。 更に、当時グランパスvs柏レイソルの試合観に行った帰り、たまたま柏レイソルの選手たちがホテル着いたのと鉢合わせて全選手が握手してくれたのすんごい嬉しかった。

  • @taketao4514
    @taketao45142 ай бұрын

    水曜日と土曜日じゃなかった?

  • @user-qh2dt6se4g
    @user-qh2dt6se4g2 ай бұрын

    レッズは余りにも負けまくるので川淵に「何、考えてんだ❗️もっと練習しろ❗️」とキレられるのはお約束だったな。

  • @user-tf8zi9zl8z
    @user-tf8zi9zl8z3 ай бұрын

    Jリーグの民法の試合中継は、試合中も普通にCMに入りましたね。😅 そのCMのせいでゴールシーンを見れなかった事も多かった記憶があります。(笑)😅 あとPK戦で印象深いのは、グランパス🆚マリノス戦でしたね❗️マリノスの選手の蹴ったボールが水溜まりで失速して逆をつかれたキーパーが咄嗟に止めたのが、今では考えられないので。😅

  • @user-nj4lr5fz4m

    @user-nj4lr5fz4m

    2 ай бұрын

    日テレの一回目トヨタカップの唯一のゴールがコマーシャルだから、日テレはしないけどそれを他局は学んていないのか。

  • @kenikenikun
    @kenikenikun3 ай бұрын

    当時福岡に住んでいたが、1994年、北九州市で初めてJリーグの試合(アントラーズとマリノス)はフレンドリーマッチにも関わらずチケット発売日は抽選券を求めテント組まで出ての長蛇の列。試合当日は市長も来るし、本当にマイケルジャクソンでも来たかのような大騒ぎだった。しかしほんの2年後の1996年に、これまたフレンドリーマッチでブラジルのチームとアントラーズとの試合があったのだがこのときは、閑古鳥が鳴くほどの客入り。席はガラガラ・・。まぁそれを考えるとよくぞ盛り返したとも思うよ。

  • @user-zg8rt6ei5d
    @user-zg8rt6ei5d3 ай бұрын

    ヴェルディ贔屓の審判ばっかしで、嫌になった。

  • @ilove9154
    @ilove91542 ай бұрын

    1:12 マミノス😢

  • @nori6862
    @nori68623 ай бұрын

    ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)は当時、憎たらしいほど強かった。どんなにどん底になっても這い上がり、気づいたら上位に...。特に1995シーズン序盤は最下位転落しても、1stステージで優勝にはあと一歩届かなかったが、連勝記録を塗り替え、勢いは留まらず、2ndステージは優勝を果たした。しかし、Jリーグ前からの天敵、横浜マリノスに敗れ、3連覇には届かず...。

  • @wawonaeon4910

    @wawonaeon4910

    3 ай бұрын

    地域密着に背いて巨人みたいに全国区でファンを取り込もうとして失敗したヴェルディも、日本人がJリーグを受け入れる「掴み」としての貢献は大きかったです。

  • @user-zg8rt6ei5d

    @user-zg8rt6ei5d

    3 ай бұрын

    あれだけ審判が味方したチームは珍しい。90年代の試合の映像を持っているけど、見ていて胸糞悪くなる判定ばっかり。

  • @UETCHY
    @UETCHYАй бұрын

    J1初期はレッズだけじゃなくてグランパスとガンバも弱かった…

  • @user-ts4se4kt6n
    @user-ts4se4kt6n3 ай бұрын

    横浜マリノス対ヴェルディ川崎チャンピヨンシップは兄貴とクリスがみにいってましたよ

  • @user-he1bx1qf8n
    @user-he1bx1qf8n2 ай бұрын

    ガンバがなかなかヴェルディに勝てなかった時期があったけどあるクイズ番組でVゴールの意味はと出題されて菅野美穂が琵琶湖と答えていたのを思い出されるね。

Келесі