今度はヘッドホンアンプ作ってみた【熊五郎お兄さんの電子工作】

Ғылым және технология

💡アンプICでポータブルスピーカーを自作してみた
⚙️使用部品はこちら
・バッファアンプ アナログ・デバイセズ LT1010CN8
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・レギュレーター テキサスインスツルメンツ LM334MX
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・OPAMP テキサスインスツルメンツ NE5534P
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・OPAMP テキサスインスツルメンツ LME49720NA/NOPB
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・OPAMP アナログ・デバイセズ LT1028CN8#PBF
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・OPAMP アナログ・デバイセズ OP275GPZ
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・OPAMP テキサスインスツルメンツ OPA2134PA
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 KOA MF1/2CC1001F(1KΩ)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 KOA MFS1/2DCT52R1004F(1MΩ)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 KOA MF1/2CC1002F(10KΩ)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 KOA MFS1/2DCT52R1000F(100Ω)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 KOA MF1/2CC50R0F(50Ω)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・金属被膜抵抗 Vishay RN65D33R2FB14 (33.2Ω)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・RCA端子 白 ノイトリック NYS367-9
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・イヤホンジャック ルンベルグ 1503 09
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・積層セラミックコンデンサ 村田製作所 RDE5C1H220J0M1H03A(22pF)
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・ボリュームノブ Sato Parts K-8075-6.1
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・9V リレー オムロン G5V-1 DC9
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・電解コンデンサ 日本ケミコン ESRM500ELL100ME05D
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・電解コンデンサ 日本ケミコン EKY-350ELL471MK15S
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・ケース タカチ TW13-7-18B
www.chip1stop.com/view/dispDe...
・ボリュームノブ ASONE 63-3165-28
www.chip1stop.com/view/dispDe...
⚙️目次
0:00 オープニング
0:40 使用部品について
2:46 基板に部品を配置してみる
10:46 はんだづけスタート
12:05 回路を組み立てる
22:38 ケースを加工する
27:31 動作テスト
31:35 まとめ
33:27 次回予告
⚙️動画シリーズ:熊五郎お兄さんの電子工作
熊五郎お兄さんとコラボし、さまざまな電子工作動画をお届けいたします
⚙️書籍:『ビジネス教養としての半導体』
時事問題を語る場やビジネスシーンなどで知らないと恥をかく大人の教養としての「半導体」の知識が身につく一冊です!
詳細はこちら:sp.chip1stop.com/stn/yt38
⚙️チップワンストップ - 電子部品・半導体の通販サイト:sp.chip1stop.com/stn/youtube38
⚙️チップワンストップへのお問い合わせ先はこちら: youtube@chip1stop.com
#電子工作 #アンプ #ヘッドホンアンプ #オペアンプ #熊五郎お兄さん #DIY

Пікірлер: 43

  • @Omusubisan
    @Omusubisan2 ай бұрын

    ブレッドボードの部品の配置といいユニバーサル基板の部品の配置といい、美しい配線で脱帽です。

  • @makochin9999
    @makochin9999 Жыл бұрын

    キレイな熊五郎お兄さんが観れるのはチップワンストップチャンネルさんだけ🤗

  • @TAKA51501984
    @TAKA5150198411 ай бұрын

    やっぱりこういうのって性格出ますね。部品配置がきれいで熊さんの几帳面さがわかります。楽しい動画でした。

  • @Hakuchoworld11-cs6sv
    @Hakuchoworld11-cs6sv10 ай бұрын

    熊五郎お兄さんがヘッドホンアンプを作っているのを見て、私も作ってみました。乾電池駆動がいいですね、安心。基盤はお兄さんが動画で触れていたタカスのIC-301-72にして、ケースはセリアのクリアケース110円。失敗に失敗を重ねて、やっと完成。お兄さんにように、スマートには行きませんわ。お兄さんはさすがです!高いDAPと比べると、可哀そうですが、いい音しています。ありがとうございました!

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k Жыл бұрын

    音楽信号の通り道にオーディオ用でない一般のセラミックコンデンサはどうかな〜? 普通はフィルムコンデンサを使うもの。ディップマイカも音がいいとされているし。 一般的な一つ目配列のユニバーサル基板ではなく、タカス電子製作所のディジタルパターン片面ユニバーサル基板IC-701-7xNシリーズが便利。これは電源ラインが通っていたり、ランドが3個ずつ連結されていたりして、わざわざ部品の足を使って他のランドとを結線する必要もなく、ジャンパーも少なくて済む。結果としてハンダの使用量も少なくなり、ハンダ面が綺麗になってトラブルシューティングもやりやすくなる。 サンハヤトにはブレッドボード上の回路をそのまま移設できるユニバーサル基板もあるし。 部品をハンダ付けした後でリードを切ると、切るときの応力でハンダ割れすることもあるとか。しかも、それは目で見てもわからないと。リードを切ってからハンダ付けするか、リードを切った後でもう一度ハンダゴテを当ててハンダを溶かして応力を逃すといいとも。 信号電流は微弱なのに対し、それと比較して電源電流は大電流かつダーティなので、電源部と入力信号の入口は極力離すべき。ヘッドフォン出力部は入力信号に対してだいぶ大電流化されているので、電源部近くに配置しても問題ない。つまり、基板の一番奥に電源部を配置し、入力信号は基板手前から電源部直前の出力部に至る過程で増幅されて行くように、手前から奥に向かって電源電流の影響を受けにくくなるように部品配置をするということ。 熱収縮チューブの収縮にヒートガンを使ってますけど、ハンダゴテの腹(ハンダ付けには使わない部分)を当てても収縮させることができます。工具の持ち替えをしなくて済みます。 ケースはプラスチック製でしょうか。アルミ製のケースを使うと静電シールド効果で外来ノイズに強くなります。それに、回路のGNDからケースに接地できるのも利点。 音楽信号が流れるケーブル赤・白・黒はまとめて捻っておくとノイズに強くなります。

  • @kaji9324
    @kaji9324 Жыл бұрын

    こっちでは、スイーツ食べないんですね😅

  • @boyoyonkouji
    @boyoyonkouji Жыл бұрын

    前(編)も後(編)も 興奮が冷めやらぬ お兄さんがいいですね♪ 女性のハイトーン周波数のボリュームが お兄さんの身体に合う瞬間が 楽しみです

  • @user-ps8ji1oi1u
    @user-ps8ji1oi1u Жыл бұрын

    電源オンの時に、LED点灯する様にしたら、オンした感が分かるので追加希望します。

  • @kaji9324
    @kaji9324 Жыл бұрын

    お兄さんの配置美しすぎ😍 ジョブズも惚れ込む美しさ

  • @nickfero
    @nickfero Жыл бұрын

    オーディオは電源! そして乾電池は最高の電源

  • @JBB03136
    @JBB03136 Жыл бұрын

    ユニバーサル基板に組むときには最初に電源の配線から始めた方が良いですよ。後からだとパスコン遠くなっちゃうので。電源配線用に錫メッキ線を適当な長さで切って両側からペンチで挟んでぐいっと引っ張るときれいに真っ直ぐになります。それをICの直近に配線すると良いかと。プラマイ電源だと短絡が怖いのでGNDだけ錫メッキ線、電源はUL線、着地点にパスコンってのがいいのかもです。リード部品の折り曲げはサンハヤトのリードベンダーをご所望かな?

  • @tvhouse-sapporo
    @tvhouse-sapporo Жыл бұрын

    完成おめでとう御座います‼️ 本編のおやつコーナーがないのが悔やまれます。

  • @toolbox3839
    @toolbox38398 ай бұрын

    グランド真ん中って手もあるかなって結局そうなりましたね。一発ものはヤッパユニバーサルですよね〜。さすが仕上げがキレイ、各icへ独立した電源配線とか良いですネエ。

  • @funya8496
    @funya8496 Жыл бұрын

    うぽつです。配線するときですが、部品は表面に、配線は裏面にすると見栄えが良くなりますよ!

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi11 ай бұрын

    レイアウトがきれいっす。自分もユニバーサル基板大好き人間ですが、自分は予め基板上の配線図をステッカー用紙に描いて貼り付けて部品を載せて配線しますが、不思議とぐちゃぐちゃになって、更に配線ミスもあったりして難儀しています。 けどそうやって苦労して作り上げた回路を通して聴こえる音って気持ち良いことまちがいなし。

  • @kurihara521
    @kurihara521 Жыл бұрын

    電子工作楽しいですよね

  • @ledart
    @ledart11 ай бұрын

    サンコーになります! 私の場合、学生の頃ですが先ず部品の配置を決めて 出来るだけコンパクトにして配線、そしてケースの大きさを 決めていました。もちろんケースが先に決まってる場合も。 その場合はなかなか部品の収まりや配線が難しいですw

  • @don5800
    @don5800 Жыл бұрын

    電子工作には本日のスイーツが必要です。

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba Жыл бұрын

    配線図書かないで半田付けできるの凄いわ。

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi Жыл бұрын

    自作オーディオ沼にようこそ。気持ちよく酔えますよ。

  • @user-zf5br3zq3t
    @user-zf5br3zq3t Жыл бұрын

    オペアンプですが自分はMUSES02を使ってました おとなしめ(無難)な音なのでクラシックとかアコースティックとかボーカルに向いているようです 聞く音楽によりオペアンプに向き不向きもあるようで値段もピンキリなのでいろいろ試すと面白いですよ ただ、チップを変えてからしばらくは音を出して慣らし(エージング)してあげないと本来の音が出ないようです そのためチップをとっかえひっかえしていいのを選んでも1週間後には音の印象が違ってくるかもしれないです あと、オペアンプの足は少し外側に傾いてハの字になっているので、無理やり押し込んだり斜めに引き抜いたりすると 簡単に足が曲がったり折れたりしてオシャカになってしまいます。 私は眼鏡用のマイナスドライバーでピンを1本1本内側に曲げて整えてから刺し、切手用ピンセットの先を無理やり90度に ひん曲げたもので引き抜いたりしていたのですが、抜き差しするICの数や頻度が多かったりするのであればピンそろったー でピンを整えてから挿入し、抜く時は「8ピンも使える」DIP-ICの引き抜き工具を使えば確実です。 ※サンハヤトの引き抜き治具は楽そうなのですが8ピンが使えない…

  • @user-qj7ey4jl3s
    @user-qj7ey4jl3s Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しています、もしかしたら基板用のCADで配線最適化するとユニバーサル基板でも最も早く快適に作れるかなって思いmした。ご参考まで

  • @milky_os
    @milky_os Жыл бұрын

    みにきた〜〜

  • @snoopyxdk3
    @snoopyxdk311 ай бұрын

    30年位前の秋月電子キットってこんな感じで、パターンは自分んで考えるスタイルでしたね。

  • @kooota7455
    @kooota7455 Жыл бұрын

    昔は方眼紙で入出力の位置や部品の配置や考えてました。 今なら専用アプリ?とかエクセル方眼紙で代用できます。

  • @nc35kai49
    @nc35kai4911 ай бұрын

    セラミックコンデンサが音が悪いのは、CEATEC(旧エレクトロニクスショー)でどこだったか忘れましたが、音質比較のデモしている位なので、オーディオ関係の人は知ってますね。で、おすすめですが、WIMAのフィルムコンデンサあたりでしょうか。他の人がおっしゃってますが、最近はディップドマイカも製造中止らしいので、秋葉原や日本橋で部品集めるなら良いのですが、新規でオーディオメーカも採用はしていないと思います。

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 Жыл бұрын

    私失敗しないので、何処かで聞いたセリフですかね。最後にGNDで軽い失敗を❣ しかし、フォローがジャンクで鍛えてるから早くて良かったね。アンプICの切替ぜひ実施見てください❣

  • @pmode50
    @pmode50 Жыл бұрын

    3dプリンターで作れそう。

  • @ichimu-
    @ichimu- Жыл бұрын

    電子工作すほいなぁ~

  • @user-gg7bs3ov1w
    @user-gg7bs3ov1w Жыл бұрын

    >8:20 大切なこだわり

  • @seiverlime
    @seiverlime Жыл бұрын

    リードベンダ売ってますよ。 でもここは、pcbwayとかの提供を受けて基盤作成から?

  • @user-cx7wu4ew6p
    @user-cx7wu4ew6p11 ай бұрын

    自作でGND接続ミスはよくある(自分) しかし電源電圧高いなあ(最新の設計は±3VでDAC以外IC不使用)

  • @Y8L00
    @Y8L0011 ай бұрын

    よくもまあ両電源アンプなんて面倒なのを作る気になりましたね~ 私の耳は単電源で十分だよw

  • @HarusameTech
    @HarusameTech Жыл бұрын

    7:30 Sunhayato の RB-5 という製品はいかがでしょうか?

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba Жыл бұрын

    エフェクター作りでもグランドで音出ないミスがあるので、一発でグランドだなと推測できた。

  • @mayorsepia4238
    @mayorsepia4238 Жыл бұрын

    接触不良の後にゴミ出しのリマインダー例文にしてくるgoogle先生…

  • @cloverwindows6995
    @cloverwindows6995 Жыл бұрын

    まさかあるとは

  • @hairanndo2002
    @hairanndo2002 Жыл бұрын

    翻訳された新たなデータシートお待ちしています。

  • @user-bv9dr7ct3c
    @user-bv9dr7ct3c Жыл бұрын

    流石にものは食べないかw

  • @user-py7ku9ie7l
    @user-py7ku9ie7l10 ай бұрын

    配線するだけでなく、回路設計もなさってはどうですか。

  • @darkmarkx
    @darkmarkx Жыл бұрын

    1コメ

  • @daichix9754
    @daichix975411 ай бұрын

    「オペアンプ換えても何も変わらない」という結果を予想します。

  • @user-py7ku9ie7l
    @user-py7ku9ie7l10 ай бұрын

    さすがによそでは卑猥と下品と下劣は封印したか。

Келесі