【公式】養老孟司  教科書では教えない鎌倉時代の話 〜脳時代から身体時代への変革〜

歴史を重ねて今がある。鎌倉時代、それは戦国まで続く世の始まり、平安時代からの移行で何が起こったのだろう。
学校で学ぶのは年号暗記と政治史と言われる"書かれた記録”を知ること。歴史とは社会の動き、平家物語・方丈記を引用し独自の視点で過去から現代に至るまでを語る。
【養老孟司著書のご紹介】
AI支配でヒトは死ぬ。(ビジネス社)
amzn.to/2ZjimEL
養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
amzn.to/384m1ay
バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2Wa4ScE
養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
amzn.to/3gnJcRz
世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
amzn.to/3mniiwP
養老孟司の人生論(PHP研究所)
amzn.to/3sA3bRX
遺言。(新潮新書)
amzn.to/3j3Lwif
猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
amzn.to/3mih6ep
半分生きて、半分死んでいる(PHP研究所)
amzn.to/383qBpu
形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
amzn.to/3kgo9kS
「自分」の壁(新潮新書)
amzn.to/3sBagl7
死の壁(新潮新書)
amzn.to/3khcGBR
唯脳論(ちくま学芸文庫)
amzn.to/3y5RHXq
AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
amzn.to/3szwUdR
#養老孟司 #平家物語 #方丈記 #鎌倉時代 #諸行無常 #政治史 #考え方の違い

Пікірлер: 46

  • @hirok3758
    @hirok37582 жыл бұрын

    養老先生ありがとうございます。鎌倉仏教の話、興味深いです。今の世界で起こっている戦争の危機、 人間であれば、だれもが感染するコロナウィルス、経済的にも良い兆しも見えません。 人間の心身の問題 人間と社会の問題 人間と自然環境の問題 この2年あまり、残酷な人生、養老先生の言葉は光です。 KZreadでのご活躍、御健勝をお祈り致します。

  • @user-ce4wb9bw1k
    @user-ce4wb9bw1k2 жыл бұрын

    今日のお話を聞いて、自分がいつまでも変わらない、と思っていませんか?と先生の著書で問いかけられていた意味が分かった様に思いました。 書籍、画像、記録として目にした物は記録として変らずに在りますが、一度目にしたものも、時間が経ちもう一度目にしたら別の物が見えてきたりします。 記録された物が変わらないのだから変わって見えたのだから、それはわたしが変わった、んですね。 本当に諸行無常だ、と思いました。 ありがとう御座います。 😊。

  • @user-tp9hn4mp5h
    @user-tp9hn4mp5h2 жыл бұрын

    今NHKで鎌倉時代の話がドラマ化されているので鎌倉時代について興味が湧きました!体の時代、ということはその動いた人々の時代なんですね!移り変わっていく日常の人々が主役!

  • @user-rf8zu7tx9m
    @user-rf8zu7tx9m2 жыл бұрын

    いつの時代も良い面と悪い面は必ずありますが、なんの問題もない幸福なだけの時間を過ごすより、悪い面と自分がどう向き合い、どう行動するかが大事なことなんだと思います。今の時代は情報が溢れていて、色々な時代を比較検討することが出来る良い面もあります。しかしその反面、言葉を介してものを見過ぎ てしまい、生き物としての感覚が失われつつあります。これからは都会に住む人も言葉よりも複雑な自然と向き合い、言葉を介してだけでなく直にものを見る感覚を取り戻した方が、生きるのが楽しくなり、地球を大切にする為にも必要だと思いました。

  • @kouji620
    @kouji6202 жыл бұрын

    以前にテレビの番組で養老先生がおっしゃっていたことが強く印象に残っています。現代人は死体を見慣れていない。古代の人は戦国時代や飢饉のときに死体が身近にあり、朽ち果てていく様をありふれた日常の景色として捉えていた。生きているときも常に死を意識していたし、形あるものの無常観があった。此岸の一切皆苦の儚さより彼岸の安寧の世界を仏教に求めたが貴族ではなく一般の庶民に伝播した鎌倉仏教の始まりではないかという話を思い出しています。

  • @user-cp4yq5pk4h
    @user-cp4yq5pk4h2 жыл бұрын

    養老先生の時代の変化の解釈、捉え方が新鮮でした✨わかりやすくて身近に感じられました。情報化社会は進歩してるようで人本来の進化を止めてしまってる気がします。また大きな動きか揺さぶりがあると違う進化を生むのかもしれないですね🪲🌿今回もいいお話聞けて嬉しいです✨ずっと聞いてたいです😌

  • @duststar7873
    @duststar78732 жыл бұрын

    自然と情報について(きっと多くの人も同じ) 養老先生にいわれて初めて気がついたということがわかりました   生きててよかった 拝聴できて良かった 有り難うございました

  • @sirius5794
    @sirius57942 жыл бұрын

    今の世の中を歩んでいると、自分ではどうにも出来なくて、諸行無常を感じます。だけど、動画データでも養老先生のお話を聞いていると少し癒されているような気がします。

  • @mayunamaste8
    @mayunamaste82 жыл бұрын

    すごいお話を聞いてしまった気持ちです😳😳動いていない、情報….たしかに。

  • @antonhiroakimurasan2
    @antonhiroakimurasan22 жыл бұрын

    養老先生のお話しの本筋とは違いますが、西日本で生まれ育った私からみて、東京駅の丸の内改札の広場の作りには感銘を受けました。土地に余裕を持ってデザインして、車の乗り入れも完全に制限しているためか、時間がゆっくり進む不思議な感覚がありました。西の大都市の駅では考えられず、それと比べても圧倒的に洗練されている印象でした。養老先生は、丸の内周辺なんか大嫌いだろうけどw

  • @user-fr2qm3ye2y
    @user-fr2qm3ye2y2 жыл бұрын

    養老孟司さんが、私の中では気になります。 最近、養老孟司さんの話しを聴くのが私の日課のようになっています。 なんとなく、娘と同じ匂いを感じます。 人との競争心は0%で、やりたい人がやればいいといった感じです。 核心をついてる話しと、人間、生物らしい生き方が、うなずけます。 学校新聞で、夏休み賞状をもらった人の名前が、載るのですが、 娘は、毎年自由研究や、作文や、絵画など何かしら賞状を毎年頂くのに、学校新聞には載りません?賞状のレベル関係なく。 娘は、学校新聞に載らない事を、気にしてないようです。 私は、娘の夏休みの行動を見ていたので、なんでかな?と思います。 差別?区別? 家には、娘が描いた絵が沢山あるし、徐々に進化しています。 でも、クラスの一部の人達から、本当に自分で描いたの?と言われたりした時もあったようです。 写真のような動かないものや、自分の好きな見た記憶の絵は描けるようですが、空想の絵は、描けないと言っていました。 図鑑を見る事が好きだったからなのか?わかりませんが、なぜ?皆と同じじゃないといけないのでしょうか? 私の心はバク宙、バク転して、くらくらしています。

  • @sekisan1963
    @sekisan1963 Жыл бұрын

    短く切り取ったバージョンと切り取る前のフルバージョンの両方をアップして欲しい。 考えを深める前に終わってしまうので。 活字好きです。

  • @eventhorizon878
    @eventhorizon8782 жыл бұрын

    言葉を持って以降 それらすべてをどれだけ積み上げても 永遠に届くことのない宇宙の果て

  • @shimamune6108
    @shimamune61082 жыл бұрын

    色々な、日本の成り立ちを考えさせてるな〜

  • @silva1222
    @silva12229 ай бұрын

    平家物語の諸行無常と仏教用語ではかなり違う意味あいですね。衰退してゆく悲哀感や寂しい感じを想起する言葉ですが、仏教用語の場合は人生の苦難を乗り越えるために使われる。 しかも三宝印と言う三段理論になっている。

  • @naminoriandy
    @naminoriandy2 жыл бұрын

    東京に住んでいた頃は情報が多く「脳化社会」に近かったのかなと思いますが、現在宮崎県に移住して「体=動く社会」で生きているなーという実感があり、時間がどんどん流れているなーと感じています。

  • @srixon1968

    @srixon1968

    2 жыл бұрын

    時間が流れているんじゃないんです。。自分が流されているだけなんです。。 実は俺たちは・ ・ものを意識的に見ているつもりが、実は影芝居を「見せられている」だけなんです。 平安から鎌倉・ ・いろんな古典がありますけれども、むしろそれに「書かれていないこと」に私は興味があります。 それどころか・ ・日本史と言う学問自体に意味がないと思っているんです。「書かれていること」だけで構成されているからです。。つまらないでしょう。。

  • @user-ke9ci1gn4m
    @user-ke9ci1gn4m2 жыл бұрын

    お話をいつも楽しく拝聴しております。 日本の西と東に大きな文化差がある事は、両方で暮らした経験がある者には実感として合点のいくところです。 しかしこの80年は、過去に例のない事態が起きているように思います。 堺屋太一氏が言う対米戦争用の「1941年政策(体制)」が、戦争後もずっと継続された結果、全国の地方都市の労働人口が、後継者層まで根こそぎ、太平洋ベルト地帯(中でも首都圏)に過度に集められ続けました。それは今も続いています。 その結果、日本の人口分布・多様な文化の分布・人種の分布がかつてないほど変化したのではないかと思います。 しかもこれらの変容は、先生が仰る情報化時代の現在にあっても、人工的な行為である点があまり記録されていないとも思います。それは、始めた意図を社会が忘れてしまっているからだと思います。意図がわからなくなってるから文字にできない。 鎌倉時代と同じなのかもしれません。 けれど現実は、加速度的に変容していってます。 先生が普段仰っている、首都圏の過度な人工空間で大多数が暮らす異常さにも、この事が深く関わっているとも思います。 この事は、日本社会の有り様に、どのような変化を与えていくのか。息子達が生きていく世界のことでもあるし、興味は尽きません。

  • @user-ym3bk8hh7v
    @user-ym3bk8hh7v2 жыл бұрын

    情報の捉え方がなるほどなと思わせられます。 動画というのは時間も切り取った記号な訳か・・・ 仮想現実社会などは情報が作られていく側面があると思いますが、その点において 諸行無常である事の意義が変化するきっかけになり得るのかなと思いました。

  • @naomaru999
    @naomaru9992 жыл бұрын

    中学生の時、塾で、方丈記の冒頭をすべて暗記させられました。

  • @user-xc2fk3kp6l
    @user-xc2fk3kp6l2 жыл бұрын

    諸行無常 人って結局無意識に動かされているところが大きいですよね

  • @3babayokko39
    @3babayokko392 жыл бұрын

    戦後間もない頃、まるでこの世は方丈記の世界だ、と言った人(確か佐藤春夫さん)がいて・・・ その人は「お前はこの時代に鴨長明になれるのか」と、大変な非難を浴びたと・・・。 諸行無常って、大変です。すべての事が、常では無いんですから・・・

  • @user-de5be1wt2o
    @user-de5be1wt2o2 жыл бұрын

    質問者の声が入らなくなったので、養老先生のお話に集中できとても聞きやすくなりました ありがとうございます 先生の発信する動画や著作という「情報」を見聞きすることで、現実の私の思想や行動が変化するのが、 とても楽しいです 脳化社会であった平安時代から、諸行無常な鎌倉~戦国時代と、振り幅が大きく揺れたのですね 現在は確実に脳化社会ですが、この先また、鎌倉時代のように逆サイドのいわゆる乱世、諸行無常な社会に振れるでしょうか? 振れるなら以前より大きい振り幅になるのか、それとも両者が混在して振り幅がなくなっていくのか? 今後の動画配信も期待しています

  • @y.kakitani9518
    @y.kakitani95182 жыл бұрын

    「言葉」も「映像」もそのものの記録すなわち記号に変換したものだからこそ固定化して物体化しているのだと思います。ところが生命は万物流転、諸行無常で起点もなければ終点もありません。ある地点から別のある地点まで切り取ったら命はなくなります。写真も同じで生き物の記録でしかありません。言葉にした途端に命はなくなります。

  • @nekoneko5505
    @nekoneko5505 Жыл бұрын

    情報やテキストは止まって動かないものだけれど、それを見た人がそれに動かされて、また動かない情報を残して居なくなって行く、というのが人間の世界なのかも知れない、と思いました。

  • @user-fy2vy6ly1r
    @user-fy2vy6ly1r2 жыл бұрын

    ナルホド!😃

  • @OHAYO_SAN
    @OHAYO_SAN2 жыл бұрын

    内容は素晴らしいのにマイクの性能が低いのが残念ですね。

  • @masari46
    @masari462 жыл бұрын

    質問があります、とここで質問するのは場違いでしょうけど。 平安から鎌倉に情報から身体への変革があり、そしてその後戦国から江戸において身体から情報への変革があった、と受け止めたのですが見当違いでしょうか。 間違いでないなら何故情報から身体へ、そして身体から情報へと繰り返し変革をしたのか、が分かりません。 もちろん考え続けていきます。 思いつきで質問をしては、あーすればこーなるじゃねえって先生に怒られるのかもしれないですが(笑)。 江戸以降はずっと情報化社会なのでしょうか、そして、このまま行き着く先はどこにいくのでしょうか…?

  • @sidjdjx
    @sidjdjx2 жыл бұрын

    もう少しいいマイクを使っていただけませんか。。

  • @user-pg3ju8yk4s
    @user-pg3ju8yk4s2 жыл бұрын

    日本の仏教。タイランドでは、横になっているよね✨日本は、貧しかった。と、直感したよ😃

  • @wqjdmodtpgpwagmdjt
    @wqjdmodtpgpwagmdjt Жыл бұрын

    大曜進の始まりですね

  • @user-mt7jy3po9c
    @user-mt7jy3po9c2 жыл бұрын

    鎌倉時代の始まりって、1192年だと思う? 1185年だと思う?

  • @YS-tk6bz
    @YS-tk6bz2 жыл бұрын

    堅い情報を作り、壊すために動いているようなものでしょうか。言葉の安定は行動の安定と同じなので、そこが勝負所です。

  • @user-uj1po5yg4z
    @user-uj1po5yg4z2 жыл бұрын

    1ゲット。

  • @nerv2007
    @nerv20072 жыл бұрын

    鎌倉仏教の新宗派「馬鹿宗」を興しましょう

  • @abc0to1

    @abc0to1

    2 жыл бұрын

    合言葉はええじゃないか!

  • @yamatogawa
    @yamatogawa2 жыл бұрын

    養老教授も病気してから一気に老いたなと思う。大事にしてください。 田原総一郎もステントいれてからも元気に活躍してます。てか医学博士に 対して何を言ってるんだろうわし。

  • @at3141
    @at3141 Жыл бұрын

    当たり前の事を話しているだけだな。。

Келесі