"Excel作業が遅い"人がやるべきことを真面目に解説します。

すごい抽象的な話となります。
<Twitter>
わちょん
/ wachi_yukkuri
<動画編集ソフト>
ゆっくりMovieMaker4
manjubox.net/ymm4/
<音楽・効果音>
甘茶の音楽工房 さん
amachamusic.chagasi.com/terms...
効果音ラボ さん
soundeffect-lab.info/sound/an...
魔王魂 さん
maou.audio/
<以下広告>
Excel・プログラミング関連の技術が学べる本やオンラインスクールなど。
アフィリエイトリンクですので下記リンクからの購入等された場合、わちょんにも報酬が支払われる仕組みになっています。ご容赦ください。
■本
・カリスマKZreadrが教えるExcel超時短メソッド
Amazon:(1,870円)
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NCUS...
・関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術 実務で役立つExcel関数を擬人化したら?(1,760円)
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NCUS...
・パーフェクト Excel VBA(3,608円)
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NCUS...
■オンラインスクール
侍テラコヤ(月額2,980円~。無料体験あり)
msm.to/6kyRIg3
クーポン→WACHI30
■ココナラ(主もサービス販売始めました)
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TDBM...
クーポン→FQTT6K
IT・プログラミング・開発→ITサポート・コンサル→ITコンサルティング
「Excel、VBA、動画編集等。相談乗ります」
#Excel

Пікірлер: 58

  • @user-sg3qf4zm7z
    @user-sg3qf4zm7z11 ай бұрын

    誰もそんなこと教えてくれなかったんだもん😢をうぷ主は皆に教えてくれていて尊い🎉

  • @1582t
    @1582t10 ай бұрын

    こういう『前提』的な話はめっっちゃ大事だし、応用度も高い。 なのに需要がない、みんな聞きたがらない所まで含めて、悲しきかな社会の縮図。

  • @aslanmaskedmodeler3798
    @aslanmaskedmodeler379810 ай бұрын

    「エクセルを使うべきかどうか」で思い出したのがぼくがエクセルでデータ集計してグラフ作って印刷してきれいな資料を作ってたの見て上司が「手書きしてコピーした方が早いよ」と言って計算機でざっくり計算してざっくりグラフを手描きして会議資料にしてたのを見て目からうろこが落ちました。最低限必要な情報が最低限必要な形になってればOKなので内部資料は手描きすることも多くなりました。

  • @user-iu5yw1qk1l
    @user-iu5yw1qk1l10 ай бұрын

    5をある程度やると「Excelならこの機能ありそうだな」の感覚が身についてくるのも大きい ここまできたら「周りが理解できない機能は共有ファイルでは極力使わない」も意識するといい

  • @atticus4649
    @atticus464911 ай бұрын

    Fさんの動画のキャラみたいな泣き方w

  • @shigecky
    @shigecky10 ай бұрын

    「常に改善意識を持って、自ら調べ学ぶ」 「不満を愚痴で終わらせず、当事者・関係者に相談する」 これらを心がければ①~③を事前に回避できるかな、と思いました。

  • @Yuzuki_night

    @Yuzuki_night

    4 ай бұрын

    ちなみに当事者関係者に相談したところ愚痴だと判断されて有意義な回答が得られないパターンもあるぞ……悲しみ

  • @mt_v9256
    @mt_v925611 ай бұрын

    わちょんさんの涙のおかげで動画が見れ救われる人がいるんですね。ありがとうございます!

  • @user-qr6od4ln6j
    @user-qr6od4ln6j10 ай бұрын

    Excelに限らず、あらゆる学習や作業に通ずる理屈ですね。別に"伸びやすい"動画でもないのに、作ってくれてありがとうございます。

  • @futianx1360
    @futianx136010 ай бұрын

    1~3は、業務指示をする組織の問題 4~5は、効率化の課題 標準で強力なツールが増えてきて、VBAがなくてもできるようになったり、VBA組むより早いこと、VBAでできないことができたりっていうのもあるから、大変。

  • @user-ky4rx9dk9s
    @user-ky4rx9dk9s11 ай бұрын

    4:21ここの泣き方Fラン大学就職チャンネルすぎる

  • @tchaikovsky1026
    @tchaikovsky102611 ай бұрын

    3.データはあるか は、たぶん「マスタデータはあるか」と読んだほうが良いな。 一次情報が最も大事。

  • @yasukobo1107
    @yasukobo110711 ай бұрын

    グーグルのスプレッドシートを社内のどれだけの人が知っているんだろうという疑問

  • @user-ug4ei7qn7c
    @user-ug4ei7qn7c10 ай бұрын

    途中までみてちゃんとfさんを意識してる動画で安心した

  • @hinomarushodo
    @hinomarushodo11 ай бұрын

    真面目に解説なのに 毎回のひっひっひの泣き声でわろてまう

  • @user-ci2uv4rr6l
    @user-ci2uv4rr6l11 ай бұрын

    こういうの、ほんとに助かる!ありがとうございます!

  • @sattoman
    @sattoman11 ай бұрын

    今からExcel始めるなら4,5は大切ですね、昔はVBAじゃないとできなかったことが、ワークシート関数とクエリで大概のことができるようになってるので。

  • @user-xo1ie3ui3j
    @user-xo1ie3ui3j10 ай бұрын

    エクセルの神髄さんはマジで有能 仕事が暇なときに勉強してる

  • @ccorn4221
    @ccorn422110 ай бұрын

    病院勤務だから、使ってる電子カルテ端末はネットの外海に繋がってないし、 Excelは2004だし、本当に必要ない作業なのに無いと怒られるし、 入ってないデータを移動するにはいちいち情報管理者にお願いする必要があるし、 上はそんなことまったく理解できてないから、働いてるっぽく見える時間が長いほうがいろいろラクだし…

  • @nuichos
    @nuichos10 ай бұрын

    ひっひっひっがメチャクチャ癖になる

  • @shun4125
    @shun412511 ай бұрын

    7:20 の直後に マンデードットコムのCMの「スプレッドシートを使っていたころは…」が流れて大草原

  • @kennakatani395
    @kennakatani39510 ай бұрын

    とても共感できる内容でした。 意外と属人的になってて情報共有されないことも多いですよね。 最近はエクセル関連の書籍多いですけど、経験上もっと大事なのはBacklogみたいなタスク管理ツールを使うことかなと思います。 それだけでも動画内で挙げられたやるべきことのほとんどは解決すると思います。

  • @penguin6241

    @penguin6241

    10 ай бұрын

    金かかるから企業によっては導入しぶられるんよね

  • @user-wq8iw9vs1n
    @user-wq8iw9vs1n11 ай бұрын

    すごいよかった…

  • @shinya092424
    @shinya09242411 ай бұрын

    自分も似たような経験をしていました! 本当に最初の3つが全てですね。 Excel以前の仕事の基本と言えます。 しかし、当時の自分もデータがなかったり、教えてくれないことにいちいち動揺してました。 今思うと『ああ、ないんだ』くらいのリアクションをした方が疲れが少なかったろうな。 と思いますね。 まだ学生の方見てたら悲しいかもしれませんが、そんなもんです。

  • @user-nc5lu7vw2d
    @user-nc5lu7vw2d11 ай бұрын

    ひっひっひっひ……が、わちょんさんが狂ってしまったって表現なのかと思っちゃいました← そしてめっちゃためになりました。あたしは大丈夫でした←

  • @Wemustbeexecuted
    @Wemustbeexecuted10 ай бұрын

    Excel使えるといっても、Excelの機能全てを使える訳じゃない。 その人がExcelでよく使う機能やそれに関連するものなら詳しいけど、それ以外となると同じExcelなのにマジで何も分からなくなる。関数がまさにそれ

  • @user-cg7gj5ef3x
    @user-cg7gj5ef3x5 ай бұрын

    実感しています。ありがとうございます。

  • @_lightning3330
    @_lightning333019 күн бұрын

    Officeで作ると、それっぽく見えますよね。(テキストの)メモ帳で済む社内文書も、エクセルで作る人います。

  • @ryuji01
    @ryuji0110 ай бұрын

    ひっひっひっひでFさんみたいだと思ったらFさんの視聴者でした

  • @uuudddooonnn
    @uuudddooonnn8 ай бұрын

    すごーく為になりました。 勉強するのも新しい知識を得るもの良いことですが、目先の事に目がくらみ足元見失いがちです。 今まさに5から始めるところでしたのでw

  • @user-jw8sg6pv3j
    @user-jw8sg6pv3j11 ай бұрын

    いつも見ています。 VBAの方も毎回見ています。 今回はうぷ主さんの優しさが溢れていて、特に③は、私も涙無くしては見られません🙇心から感謝しています(^o^)

  • @user-ub6zl1tc5r
    @user-ub6zl1tc5r10 ай бұрын

    ◯ラン大学就職チャンネルで見た泣き方だ…って思ったらFラン◯学就職チャンネルガッツリ見てるのかよ

  • @MaronBard2
    @MaronBard211 ай бұрын

    ひきつり泣きがf欄ぽいなって思ったら、その通りだった笑

  • @user-ci7og8cm9u
    @user-ci7og8cm9u11 ай бұрын

    なんか、自分も似たような経路を辿っていました😅 関数は、ほぼ使えない。ただ、工学的な計算式はわかっているので、関数電卓の延長くらいナメていました。その後は、ゴールシーク機能やら、アドイン機能だった回帰分析機能やらを使っていました。統計分析しか使いませんでした。その後上司から言われるがままVBAをやり、Power Queryをやったりと、「関数❓何それ美味しいの❓」状態…何となく達人になったつもりで、MOSを受検しようとして、街のPCスクールで見事惨敗😇そこから関数に目覚めて、今は、職場で教えるように。不思議ですね‼️

  • @user-ko8ue6rq6l
    @user-ko8ue6rq6l11 ай бұрын

    Googleのスプレッドシート会社のpcだと触れない😢

  • @booby4065
    @booby406511 ай бұрын

    3が出来てないってパソコンで作業してても、実質紙の書類から読み取って電卓叩いてるのと本質的には変わりせんもんね ほとんどコンピュータのメリットが活かせてない

  • @we-zero
    @we-zero10 ай бұрын

    わちょん様みたいに、面白くて分かりやすい動画を作れるようになりたい😂 でも、その前にExcelのレベルをあげなきゃだ、、、

  • @098saw
    @098saw11 ай бұрын

    必要ないものを作ってしまう、超わかります

  • @garipote_
    @garipote_11 ай бұрын

    誰もそんなことを教えてくれなかったって怖い。どうすべきの書き置きが共有されてて、誰に聞かなくてもいい環境で働きたいなー。今回、3の視点が超素敵。

  • @user-bz2il4vg6y
    @user-bz2il4vg6y9 ай бұрын

    キーボードとマウス行き来するのが嫌すぎて関数の前にショートカットキーを覚えました!とても愚か

  • @user-cj9ws3vp3v
    @user-cj9ws3vp3v10 ай бұрын

    うんうん!って頷きながら見ちゃいました! 私もうぷ主さんとまさに同じことがあって心で泣いています(笑) でも、「データベース形式の資料ありませんか?」と聞いても「( ´Д`)?」みたいな顔される場合はどうしたらよいのでしょうか…。

  • @user-fc3nd7wf6k
    @user-fc3nd7wf6k5 ай бұрын

    マイクロソフトのフォームでアンケート取れば解決や!

  • @user-yu8vo3ei9r
    @user-yu8vo3ei9rАй бұрын

    これうちの新卒に見せよう。突き詰めていくとExcelの関数とかショートカットとかはハヤシライスの福神漬けなのよ。VBAはあれば便利、むしろデータベース作るためにクエリやスクレイピングの方が大事=html、Python勉強しようぜ、ってなる。まぁ、それ以前にその作業必要なの?ってところに疑問を抱くのはもっと大事。

  • @user-xi7us1dd3u
    @user-xi7us1dd3u8 ай бұрын

    すごくいい内容ではあるんですが、いつものこと、本気の勉強は本気な人しかしない。本当に勉強が必要な人は本気で勉強しようと思っていない。 だからこそ、こういうチャンネルで真面目な動画があると、間違って見てもらえるかもしれないですね!?

  • @user-pc5gs5ub4u
    @user-pc5gs5ub4u3 ай бұрын

    確かに!でも、北斗神拳は会得できたように思えます。あたたたたたっちたいぴんぐ!!!

  • @kailerod7343
    @kailerod734310 ай бұрын

    ひっきっきっき に聞こえる。

  • @user-tv2py9xs5f
    @user-tv2py9xs5f2 ай бұрын

    どうも見てしまうと思ったらFラン大学のノリだからだ! スキすぎる!!

  • @aks5912
    @aks591211 ай бұрын

    『ひっ…ひ』が可哀想過ぎる( ;ᯅ; )どうかマニュアル作ったげてクレメンス あと個人的に『3.データはあるか。確認セヨ』のアドバイスがタイムリー過ぎて助かる😂明日ちょっと客先き伺ってみますw

  • @ryu5706
    @ryu570610 ай бұрын

    情報系で「誰も教えてくれなかった」ってことはあんまり無いんだけど、マナーに関してはものすごく多い。 例えばお金を渡す時、お金は封筒に入れることがマナーだなんて誰も教えてくれなかった。たしかに学生の頃部費を提出する時、封筒に入った金を親に渡されたのは覚えてる。でもそれが集金の時に当たり前に行われるマナーだなんて知らない。教わってない。何故みんなわかるんだ。

  • @Yuzuki_night

    @Yuzuki_night

    4 ай бұрын

    いや、みんな分かってはいないけど、とりあえず周りや過去の真似をしてやってるだけや。で、真似してやってるうちに「ああ、これそういう事か」みたいに納得するタイミングに出会して理解する。仮に納得するタイミングに出くわさなくても、真似してやってるうちは(きっちり真似できていれば)文句は言われないし、真似しきれていなかったらそこで指摘が来てそれが納得するタイミングになる。 何が言いたいかっていうと、とりあえず先達の真似しておけばいいってこと。

  • @user-vr1vb3rm9r
    @user-vr1vb3rm9r4 ай бұрын

    うぷ主幸せ 使わ無い人多いロータス現役時代にExcelデータを移すど言う鬱作業が仕事であったね 互換性も無い時代ので窓分けて移すとか意味不明 印刷してたかもしれんが 人事パワーバランスで意味わから無いオーダーメイドの為に作る、大手通信インフラ企業人事はタスクや時間より重い 分かってるなら心が4滅するか、可笑しくなるかがお待ちしてます マダやってるとは思え無いけどね 登場者友人普通ですね

  • @user-dy6oh4ld2f
    @user-dy6oh4ld2f11 ай бұрын

    泣き方が…

  • @kensakuks
    @kensakuks3 ай бұрын

    そんな事もわからないのか、

  • @meganehardcore
    @meganehardcore11 ай бұрын

    ヒヒッキ!ヒヒッ!ヒキッキキッキ!ヒキキッヒッキッキ!ヒヒッ!ヒキッキキッキ!ヒキキッヒッキッキ!

Келесі