【超簡単】車椅子上での座り直し介護技術

車椅子上での座り直し介助の方法です!コツさえ掴めば到ってシンプル!簡単です!ぜひ意識してやってみて下さい!
高齢者が増える日本での社会問題が、在宅介護における介護問題です。
国家資格の理学療法士が、プロの目線で介護技術を解説・実演いたします。
日頃の介護の現場で使える介護技術ですので、是非とも参考にしてください。
☆ HP(ホームページ)
やしのきリハビリ訪問看護.com で検索
☆Instagram(インスタグラム)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
yashinoki.r...
長谷川陽介 個人アカウント
yoooooooooo...
☆Facebook(フェイスブック)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
やしのきリハビリ訪問看護...
長谷川陽介 個人ページ
Yokkechannel...
☆Twitter(ツイッター)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
長谷川陽介 個人アカウント
/ d_yokke
☆このチャンネルの人気動画
女性必見『上方移動』体格差があっても、女性1人で出来る介護技術
• 女性必見『上方移動』体格差があっても、女性1...
やしのきリハビリ訪問看護ステーション(事業所番号:2763290307)
訪問エリア:大阪府(守口市、摂津市、門真市、寝屋川市、吹田市、茨木市、高槻市)
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開していきます。適切な介助方法を行うことで、利用者の皆様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
その他、当ステーションでは
①介護保険の申請のお手伝い
②大型家具・家電を1人では買いに行けない方への買い物代行も実施しております。
☆おすすめチャンネル☆
介護技術のおすすめチャンネル
/ 重さが消える不思議な全介助技術
長谷川陽介のもう一つのチャンネル
【ANTINUE】Keizoku Labo.継続に特化したチャンネルです。
/ @antinuekeizokulabo.3028
☆参考にさせてもらっているチャンネルの動画
• 🎀祝!20万再生🎀介護業界で最もスタンダード...
• 「立てない・重たい人」の移乗介助 3パターン...
• 介護技術#08 ベッド上での上方移動について...
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます

Пікірлер: 31

  • @BL-sh6br
    @BL-sh6br2 жыл бұрын

    昨日出勤時に実践してみたら 前より上手く座り直し介助が出来ました。 まだまだ完璧では ないですが何回もこの動画を見ながら 勉強しようと思います✨

  • @user-pp3jp9ni2k
    @user-pp3jp9ni2k2 жыл бұрын

    介護職の経験が浅く家族に協力してもらいながら練習してます。 先生の動画で色々勉強させていただいてます。ありがとうございます。

  • @user-qs4gd4zc4g
    @user-qs4gd4zc4g4 жыл бұрын

    助かります! 明日、早速やってみますー

  • @user-ei1og8oy4k
    @user-ei1og8oy4k Жыл бұрын

    介護士です。 いつもこのチャンネルで勉強させて頂いてます。 初心者向けだったり、ほんとにわかりやすくて何回も見てます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいです☺️ありがとうございます☺️

  • @ppohi1892
    @ppohi18923 жыл бұрын

    分かりやすかったです。有難うございました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます(^^)

  • @Tama-mt1pr
    @Tama-mt1pr3 жыл бұрын

    右半身麻痺の方がおられて、車イスへ移乗したときに、どうしても浅く座ってずり落ちそうになることがあるので、今迄は脇の下へ腕を入れて引き上げたりズボンをもって、座り直ししてました。明日から実践してみようと思います。自分は介護の仕事を初めて5ヵ月目に入りました。半身麻痺の方の脇の下へ腕を入れるのが本当に怖い思いをしてます。まだまだ勉強中なので助かります。有り難う御座いました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!! わかりすく、少しでも役立つ情報を発信していくように努めます(^^) これからもよろしくお願い致します!!

  • @tahukoutameri4922
    @tahukoutameri49223 жыл бұрын

    ヘルパーやってます。 最近、こちらの動画を見つけ、何度も見て、参考にさせていただいています。 特養→デイ→訪問入浴→ヘルパーと、長いこと介護の仕事をしていたにも関わらず、今まで、力任せやっていたことが多かった…と、今更ながら反省し、気付かせてくれたこちらの動画に感謝しています。 ありがとうございます。 車イスの座り直しの動作、試してみました。 最初のやり方、職場でヘルパー仲間と練習した時は、とても楽に出来ました。 訪問で実践した時は、徐圧クッションを使われていた為か滑らず、うまくいきませんでした。 前傾姿勢が足りなかったのかも…。 自分の後ろへの体重移動がうまくいっていなかったのか…。 もっと修行します! 図々しくも、今後の動画への要望です。 ポジショニングで悩んでいます。 骨盤が歪んでいく…というのでしょうか…。まっすぐに寝かせたつもりでも、腰や肩とベッドの間に隙間ができて、上向きで寝ているのに、体が傾いていってしまい、隙間にタオルを折ったものを入れてみたりするのですが、床擦れの原因になっちゃうかな…と考えたり、楽な姿勢にして差し上げることが出来ず…。 拘縮や麻痺など、状態に応じてのポジショニング方法を教えて頂けるとありがたいです。 長々と申し訳ありません。 今後も勉強させていただきます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 除圧クッションを使っている場合は、軽く臀部を持ち上げてから膝を後ろに押す方法がいいのかと思いますが、よろしければkzread.info/dash/bejne/qaeL1q2zXbPIj9I.htmlこちらの動画を参考にしてみて下さい! ポジショニング承知いたしました!ポジショニング動画とっていきますね!ありがとうございます!

  • @tahukoutameri4922

    @tahukoutameri4922

    3 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo アドバイス、ありがとうございます! 動画、とても参考になりました‼ おしり上げて、膝を押す。 これなら、うまくいきそうです! 後ろから引く方法をやってみて、うまくいかなかった利用者さんがショートからご帰宅されたら、やってみようと思います!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    @@tahukoutameri4922 さま うまくいくといいですね!また困ったことがあったら教えてください(^^)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    明日の動画更新は、こちらのコメントに返信する形で撮影させていただきました。 是非見てみて下さい(^^)貴重なコメントありがとうございました!!

  • @user-el5fp7jy7e
    @user-el5fp7jy7e3 жыл бұрын

    明日さっそくやってみます! リクライニング車椅子で背もたれが高く太ももまでてが届かない場合はどう対応していますか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ティルト機能がついている車いすであれば、ティルト→リクライニング→側方から上方移動でも可能ですし、立位が取れるのであれば、一度立ってから座り直す方法もいいかと思います。 それの動画も配信予定にしておりますので、また参考にしてみて下さい(^^)

  • @hisa8604
    @hisa86042 жыл бұрын

    いつもありがとうございます。先生達はどうやって練習したんですか?家族で練習しているんですが、怖いのか立ち上がってしまうので、職場に行くと上手くいきません。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    こちらこそいつもありがとうございます😊 基本的には現場で試行錯誤しながら身につけていきました✨わからない時や、難しいケースは、同僚や先輩方に教えてもらいながら練習しましたよ😊

  • @user-lv4zh5cr6l
    @user-lv4zh5cr6l4 жыл бұрын

    やっちゃダメな方法、ウチの看護師さんみんなやっちゃってますよ!!ほとんど9割型はやっちゃってますダメなやり方ですね。

  • @user-mn7ev8cq4j
    @user-mn7ev8cq4j3 жыл бұрын

    いつも勉強させて頂いています。 すでに臀部に褥瘡があるために、お尻を滑らせての座り直しができない方の座り直しは、どうされていますか? 現場では二人介助で、一人は動画内でも紹介されている一人が脇の下から手を入れて引き上げる態勢、もう一人は膝裏に両手を入れる態勢をとり、せーのでご利用者様の身体を浮かせている感じです。 なにか改善できる点や他の方法はありませんか?(ちなみに身長高めでお尻まわりがふくよかなので体重も重たく感じる方です)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 介助ありで少しでも足に力が入るのであれば、少しお尻を浮かして座り直すやり方がいいと思います。 また、二人介助であれば、そのやり方でも問題ないかと思います。ただ、二人介助って、意外と負担かかるので、ご自身の体も気をつけてくださいね☺️

  • @user-mn7ev8cq4j

    @user-mn7ev8cq4j

    3 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo 下半身は全体的に力を入れる事は難しい方なので、これまで通り二人介助のままが良いのかもしれませんね。 丁寧にご返信ありがとうございました😊

  • @milca9836
    @milca98362 жыл бұрын

    arigatou gozamasu,,,👍👍

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    thank you very much👍

  • @user-ht5hr8gr6x
    @user-ht5hr8gr6x3 жыл бұрын

    座布団がズレてしまうのはどうしたらいいですか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 座布団自体の裏に滑り止めを敷くかしていただければと思います👍

  • @user-ht5hr8gr6x

    @user-ht5hr8gr6x

    3 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo ありがとうございます☺️

  • @tatsuyamomonoi2485
    @tatsuyamomonoi24853 жыл бұрын

    質問 ① 太モモの下だと、引く時に骨盤の一番下に手が来る感じですか? てこの原理で言えば、支点? 久しぶりだと思い出せず...アリセプトが必要かもしれない状態で、すいません。 ② 高齢者の方々が動画を見るとしたら、ホームページからのKZreadへリンクしますか? もし、リンクするなら... 「 イケメン理学療法士 2名と一緒に行う ムービーで 貴方も ケアワーカーに成れる 」的なタイトル(コピーライト)で、良いかなぁ〜と...。 スポーツしてる休憩時間に相談を受けると、「 このKZread観て〜 」で事が済みそうと言う考えです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ①手を置く位置はそこでいいと思います。一番重たい骨盤を動かすことに意識を置いてください。 この介護技術は手この原理はあまり意識していません。介助者の体重で後ろに引くイメージです。 ②ホームページからはまだ飛べません。すみません。チャンネル名を検索していただけると助かります。ひらがなの【やしのき】カタカナの【チャンネル】で、【やしのきチャンネル】です。 よろしくお願い致します。

Келесі