Can I solder with a soldering iron from a 100 yen store?

Ғылым және технология

Thank you ✅ DigiKey for the offer!
This is a video about a soldering iron, which is a typical piece of equipment that a beginning electronics engineer should purchase first.
We verified whether it is possible to solder electronic components with a 500 yen soldering iron sold at Daiso.
Click here for the approximately 60-minute soldering course video I created previously → • 【永久保存版】はんだ付けのやり方を解説します...
◤Link◢
Ichiken's electronics products and T-shirts can be purchased here (associate link) amzn.to/3QxN8Av
Official LINE (for project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
Official web page (corporate inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
Official blog ichiken-engineering.com/
Twitter / ichiken_make
◤Power semiconductor related videos◢
Playlist • パワー半導体関連動画
◤Equipment used◢ (including amazon associate links)
Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
◤Table of Contents◢
00:00 This time we'll use a 500 yen soldering iron
00:36 Let's get a present from DigiKey and Ichiken
01:08 What I purchased this time
02:22 Let's try connecting it to a power source
03:10 Let's try using it for actual soldering
03:36 Soldering through-hole components
05:29 Soldering chip components
07:45 Temperature of soldering iron
09:00 Hand Soldering IC Components
11:57 Availability of maintenance supplies
12:24 Summary of this session
14:08 How to apply for the campaign
◤Business-related inquiries◢
Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
Email address inquiry@ichiken-engineering.com
We accept sponsorships, PR and more. Please feel free to contact us.

Пікірлер: 192

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1Ай бұрын

    DigiKey日本公式KZreadチャンネルの登録者3万人突破!! プレゼントキャンペーンを開催します! こちらから是非応募を↓↓↓↓ docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKnR711EyPo1Tg_JVs1opS_DKz3AJ3sJu4xhUsWTVsf75WaQ/viewform?usp=sf_link イチケンおすすめのハンダコテ 太洋電機産業(goot) PX-280 amzn.to/3UwIVAa アフィリエイトリンクです。 ブログ記事もあります↓↓↓↓↓ ichiken-engineering.com/review_daiso_soldering_iron/?

  • @gyber23
    @gyber23Ай бұрын

    とはいえ、道具の良し悪しの目を養うために小中学生に使わせるのはアリかもしれません。 私が中学生のころに技術で作ったはんだごて自作キットの完成品がまだ実家に残ってますが、温調こてなんてそもそも知りませんでしたし。大学時代でも温調こては高すぎて出力ごとにいくつか揃えるのが安い時代でした。プロの皆さんが露出してきている今だからこういう会話ができると思います。すごい時代ですよね。

  • @Mimasama-Katchatta-Ufufu
    @Mimasama-Katchatta-UfufuАй бұрын

    ちょうど気になってたところだから助かる

  • @Channel_Kw1
    @Channel_Kw1Ай бұрын

    自分は記憶が曖昧ですが、約5年ほど前に初めて購入したダイソーのはんだごてを未だに使い続けてます。こて先は最近Amazonで購入したものに変えました

  • @poplanDouga
    @poplanDougaАй бұрын

    自分に合った道具選びは大事ですよね

  • @user-yn8qt3oq4o
    @user-yn8qt3oq4oАй бұрын

    こて先がすぐ使いにくくなったり、フラックスがすぐ蒸発するのは温度が高すぎたからなのですか、良い勉強になりました。

  • @SPINJITTYAN
    @SPINJITTYANАй бұрын

    いい時代になりましたね。戦後物のない時代、5寸くぎに雲母とニクロム線をまいて、奮闘したころがバカみたいですが、いい思い出ではあります。

  • @GadaisVideo

    @GadaisVideo

    Ай бұрын

    Jii_Chan

  • @38N_Korea

    @38N_Korea

    Ай бұрын

    ​@@GadaisVideoかっこよくて草

  • @user-yh4dk2bw5n
    @user-yh4dk2bw5nАй бұрын

    特に鉛フリーで”はんだ付け”をするなら温調付きは必須ですね… ただ、溶かすだけなら何でもいいですが…(部品や基板が壊れてもOKなら) 鉛入りならかなりアバウトな制御でも腕さえよければそこそこのはんだ付けはできますが、鉛フリー(特に低銀、銀レス)は道具がしっかりしてないとまともに作業できないです… 単に、先端に刃物を取り付けて樹脂のカットや溶着に使ったり、木を焦がしたりするアートをするなら、安物でも結構使い物になると思います。

  • @yoshich.2nd
    @yoshich.2ndАй бұрын

    破断してしまった導線同士の接続等の本当に簡易的なはんだ付け用途ってことですね。

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photonАй бұрын

    どうしてハンダが乗らないのかわからなかった。温度が高過ぎたのですね。勉強になります。。

  • @Jay_Tofuko
    @Jay_TofukoАй бұрын

    僕が45年ほど前に、初めて使ったはんだごては、SUREのはんだごてで、W数以外はこのダイソーのものと大差なかったと記憶しています。 当時の工員さんたちはこういう道具でもきれいなはんだ付けをしていたはずなので、決して使えない道具ではないということも頭に入れておいて欲しいです。 僕も温調付きの買おうかなあw

  • @easternanalog5365

    @easternanalog5365

    Ай бұрын

    30Wのニクロムヒーターのコテをつかって、水を含ませたスポンジで温度を少し下げてから共晶はんだ(鉛入り)で半田付けする。30Wだと温度が高くなりすぎるので工夫でなんとかやってきたんだけど、80Wの温調付きコテ使うと便利過ぎてもう戻れない❤

  • @okatashiyoniku

    @okatashiyoniku

    Ай бұрын

    @@easternanalog5365 そうっすね。ぜんぜん違うことをみんな知ってほしい。

  • @3HoIn_Siz

    @3HoIn_Siz

    Ай бұрын

    弘法大師も筆選びまくってますからね、縛りプレイに意味はないです

  • @sissicomo8693
    @sissicomo8693Ай бұрын

    ドールハウスの電飾で何十年かぶりにハンダを使う事に 持ち運びサイズを重視した最初は電池式を使っていましたが 制作に未だ手間取る初心者で目に付いたハンダと言う言葉だけでヨドバシで適当に購入しましたが どんなに手入れをしても酸化していました 温度調整を知ってPX-280を購入しました これからが楽しみです 練習がとても大事ですが 物の選び方もとても大事ですね 持ち運び用の電池タイプ充電タイプは出先の修理に使えるのでこれも大事に使いたいと思いました いつも分かりやすい動画をありがとうございます。

  • @namaneko
    @namanekoАй бұрын

    昔 ダイソーで300円で半田ごて売ってたなぁ その時買ったけど数年くらい使えたけど 最終的に学校でfx-600使ってから世界が変わりました LEDピカピカするし メモリで温度かわるし 何よりめちゃ温まるの早い

  • @RONJIXRONJI
    @RONJIXRONJIАй бұрын

    温調半田ごてを持っていないので大変参考になりました。全然違いますね。

  • @susan178210
    @susan178210Ай бұрын

    ダイソーのハンダごてしか使ったこと無い…

  • @user-cl4xv4mf5r

    @user-cl4xv4mf5r

    Ай бұрын

    共晶ハンダならなんでもいいよ。寧ろ練習になる

  • @okatashiyoniku

    @okatashiyoniku

    Ай бұрын

    中華製の安いセラミック式でもいいですよ。動画でもあるように時間がかかりすぎて。使い勝手ぜんぜん違う。

  • @dhmo1529

    @dhmo1529

    Ай бұрын

    白光のやつでええんちゃう?

  • @user-pt7im5ir3h

    @user-pt7im5ir3h

    Ай бұрын

    ダイソーのハンダゴテを5年間使って見た感じ、小手先とハンダはしっかりとしたものを使うべき。初期の小手先は1年程度で劣化してハンダがひっつきまくるようになる。市販のgoot社製のR-48Bというものと規格が同じだからそちらに交換することをオススメする。価格も150円程度だし幸せになれる。 ダイソーのハンダはフラックスが無くなるのが早すぎてハンダゴテに引っ付きまくったりする。こちらも市販品のハンダを使ったほうがストレスなくできる。 結論としてはほんの少ししか使わないのならそのままでもいいが、長々と使っていくなら1000円程度のハンダゴテを買うか小手先を変えるか。ハンダは好みで選べばいいと思う。(市販品は1000円程度だが量を比べると単価的にはダイソーのハンダと同じ)

  • @gyarando_mark_two

    @gyarando_mark_two

    25 күн бұрын

    @@dhmo1529ハッコーもしくはグットの どっちかやね。殆どが日本製で安心できる

  • @suddenomekki
    @suddenomekkiАй бұрын

    ニクロムであのチップ部品の仕上がりは上手すぎる 私ならはんだでチップ部品が埋まってしまいそうだw

  • @llen7214
    @llen7214Ай бұрын

    はんだ付けうますぎて逆に参考にならないw なんでそのコテでチップつけれるのw すごいw

  • @okatashiyoniku

    @okatashiyoniku

    Ай бұрын

    なぐのデジモノラボ。おすすめします。

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_SizАй бұрын

    どのジャンルでも、初心者ほどちゃんとした道具を買えってことですね

  • @wolfpapa2970
    @wolfpapa2970Ай бұрын

    非常に参考になりました。 所持しているハンダゴテが40年前の物なので温調機能は皆無です。 素人にはハンダは難しいと思う原因でしたね。 温調機能付きの購入を検討します。

  • @contactMiu
    @contactMiuАй бұрын

    太洋電機gootの初心者用セットの温調機能なしのものを使っています。今回の主題はダイソーの商品でしたが、実質的には温調の有無の比較ですよね。温調付きのものを使ったことがないので有用性が分からなかったのですが、結構差があることがわかり参考になりました。コテ先が劣化してきたためコテ先の買い替えを検討していたのですが、それより温調付きのものを購入しようと思いました。

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283Ай бұрын

    CMコーナーで右に移動する電解コンデンサ最後にパンクするのかわいいですねww いや笑い事ではないんですがwww

  • @reosYF708

    @reosYF708

    Ай бұрын

    ハジケるようになったのか・・・・

  • @user-xp3je6ih8d
    @user-xp3je6ih8dАй бұрын

    道具って大事ですね。 中学校でラジオキット作るのに使ったハンダゴテ(サイズ感はディスクリートの2SC1815や1/2W抵抗のハンダ付けはうまくいく)を使っていましたが、最近の機器を改造するにはいよいよ無理が出て来たので、PX-280を注文しました。

  • @wcmwcm2042
    @wcmwcm2042Ай бұрын

    ダイソー半田こては、40年以上前(当時、中学生になったばかり)に初めて買った半田こてを見てるようで懐かしく感じました。温度調整と言えばスライダックや調光器を流用と言うのもありました。

  • @hagehagehage
    @hagehagehageАй бұрын

    小学生の時に一番安いハンダゴテを買ってもらった頃を思い出しました。水を含ませたスポンジでコテ先の洗浄と同時に温度調整もしていました。

  • @user-qh4qr9oy6t
    @user-qh4qr9oy6tАй бұрын

    若い頃S〇NYの工場に勤めてまして 生産ラインで不具合の見つかったメイン基盤のQFPICの載せ替えとかしてました 不具合品ですからカッターで足切って剥がした後新しいICをはんだ付け 今の人はんだ付けする事少ないと思いますけどモノ作りの初歩ですよね 電子工作する人増えて欲しいです

  • @k.a5979
    @k.a5979Ай бұрын

    テクニシャンなのでどんな"こて"でもキレイに仕上がってますね

  • @user-xp3je6ih8d

    @user-xp3je6ih8d

    Ай бұрын

    弘法筆を選ばず イチケンコテをやや選ばす

  • @x-409EARSTER
    @x-409EARSTER28 күн бұрын

    サーマル?とか単語がわかりませんでしたが、ダイソーは最高!てことがわかりました!

  • @tohohomoccho
    @tohohomocchoАй бұрын

    丁度、イチケンさんの半田ごて使い方講座を見ていたところでした!

  • @user-py5lq6vn5f
    @user-py5lq6vn5fАй бұрын

    デジキーさんの登録人数に、イチケンが多大な貢献をしていると確信

  • @kanzentyouaku380
    @kanzentyouaku380Ай бұрын

    「弘法筆を選ばず」という格言はあるが・・やはりいい仕事をするにはいい道具ですね。

  • @user-cj4xm3iv1c
    @user-cj4xm3iv1cАй бұрын

    スポンジで温度を下げて調節する必要があるって事ですね。

  • @natsumeyashi

    @natsumeyashi

    Ай бұрын

    スポンジはコテ先クリーニングのためかと 水を含んだスポンジに触れた程度では全然温度下がらないと思います

  • @maru01010a
    @maru01010aАй бұрын

    いつも楽しみに拝見しております。今回のは?ピンとキリを比較して何の意味があるのか分かりませんでした。

  • @toms3340
    @toms3340Ай бұрын

    鏝先を伸ばしたり縮じめたりすると温度調整ができますよ

  • @user-gc7by7fk3o
    @user-gc7by7fk3oАй бұрын

    見させていただいて、いつも勉強になります。はんだ付けはたまにしかしないのでダイソーの20wはんだごてを使っています。はんだは鉛50%入ったものですが、仕上がりと温度の上がる時間を気にしなければこれで十分かもしれません。30wと比べて何度かわかりませんが、コテ先の酸化はないようです。余計な書き込み失礼しました。

  • @romman4361
    @romman4361Ай бұрын

    既出ですが、IC のはんだ付けは AC 電源との絶縁性が高いセラミックヒータータイプを使わなければならないと聞き、私はずっとそうしてます。ダイソーのはんだごてのコテ先の絶縁度を測っていただいたら良かったんじゃないでしょうか?

  • @AA-pb1se
    @AA-pb1seАй бұрын

    「初心者こそいいものを買え」といわれる理由の良例

  • @LibraADHD
    @LibraADHDАй бұрын

    ダイソーの使ってますが、抜き忘れが怖いのでコンセントタイマーを使っています😅今も動画を見ながらイヤホンの断線修理中です。

  • @user-cu8zv5mx9s
    @user-cu8zv5mx9sАй бұрын

    ダイソーの半田は数年前は倍くらいの量で100円+当時の消費税でした。

  • @user-cl4xv4mf5r

    @user-cl4xv4mf5r

    Ай бұрын

    円安だから仕方ない

  • @easternanalog5365

    @easternanalog5365

    Ай бұрын

    タオルとかも、入れ替え毎にちっさくなってるんだよな。ちくわみたいだ😂

  • @iamnothing-_-
    @iamnothing-_-Ай бұрын

    小学生・中学生のちょっとした電子工作(自由研究)だけには良さそう。 でも最初っからPX-280買った方がいいね

  • @ichichi8488

    @ichichi8488

    Ай бұрын

    ヤジュウセンパイ..........?!

  • @sankyuri2999
    @sankyuri2999Ай бұрын

    中学時代、ロボコン用のロボット制作で少しだけハンダ作業をしたことを思い出しました。主にモータやコントローラへの配線のハンダ付けくらいでしたが、確かに温調機能は無く、ド○クエのスライム型のハンダ玉を作るのはよくやっていました。

  • @hsasakiak
    @hsasakiakАй бұрын

    こて先の酸化は温度もありますけど表面処理の違いもあるのでしょうね。

  • @user-ql5ln9qp9n
    @user-ql5ln9qp9nАй бұрын

    ダイソーのハンダゴテは私も持っています 電子回路の部品付けは動画の結論と同じように出来なくはない程度の物だと思います 私の場合大規模に加熱する必要がある場合で、具体的には銅線で端子を作ったりプラスチックの補修したり木を焦がすとか 要はそれなりのハンダゴテを使ってやりたくないが、ハンダゴテを使いたいという場合に使ってます コテ先がイカれても最悪ハンダゴテ自体が壊れても痛くないし

  • @piyopiyo7347
    @piyopiyo7347Ай бұрын

    40年位前の本に半田ごてにダイオードを直列に入れてパワーを半減させる案がのってました、最初はダイオードをスイッチでショートさせて熱くなって来たらスイッチを切ってみたいな

  • @user-pl3pu8qp6y
    @user-pl3pu8qp6yАй бұрын

    中華製温度調整付き精密ハンダゴテを使ってる。使ってて怖いのがいつ燃えだすかです。笑 ダイソーのハンダゴテの方が安全そう。

  • @kotesaki_shokunin
    @kotesaki_shokuninАй бұрын

    20年前に買った、ダイソーハンダゴテいまだに現役ですみません😢

  • @noritakasakaguchi3871
    @noritakasakaguchi3871Ай бұрын

    以前、急遽現場で配線チェックをする事になり、どうしてもハンダゴテが必要になった時にたまたまダイソーがあってハンダコテを購入しました。 ホームセンターが無かったので助かりましたが、その場凌ぎの選択肢としては全然アリかもしれないですね。 普段、セラミックヒーターの温調無しのハンダコテを使ってますが、いいかげん温調付きのハンダコテを1本位持ってても良いかと思ってます。

  • @user-pepinopepi
    @user-pepinopepiАй бұрын

    うちにあるハンダこては断線してしまったヘッドホンプラグの交換のために購入しました。その時だけしか使わず、買ったハンダがほとんど残ってます・・・。私みたいなユーザーには向いているかも。 (当時はダイソーでハンダこて売ってるなんて知らなかった・・・実はこの時、ハンダづけの仕方をさがしていて貴チャンネルを知ったのでした)

  • @user-if3ui2ww8d
    @user-if3ui2ww8dАй бұрын

    3Dプリンタ勢には熱圧入ナットを埋め込むのに便利。良いハンダゴテのコテ先に樹脂付けたくないからね

  • @natsumeyashi
    @natsumeyashiАй бұрын

    30Wで温調なしなので、電子部品ではなく電源ケーブルやシールドなどの加工にちょっとだけ使う人がターゲットですかね それでもコテ先が酸化しやすく使いづらいと思いますが

  • @FIRSTOFRIVER
    @FIRSTOFRIVERАй бұрын

    15,6年前にダイソーで購入した 150円 だった 30W, 40W の半田ごて、今でも使ってます。ずいぶん高くなりましたね。

  • @DIY-heli-tan
    @DIY-heli-tanАй бұрын

    私はダイソーのハンダゴテを常用してます。温度調節は小手先の長さを変えてます。でも実際に温度を測ったことは無いです。

  • @user-kb4ex9oz9r
    @user-kb4ex9oz9rАй бұрын

    ホームセンターへ行くまでもなく、結構あちこちにあるダイソーでこのクオリティのはんだごてが買えるのは、もしやかなり凄いことなのでは?

  • @user-re9ki7iy5f
    @user-re9ki7iy5fАй бұрын

    DS Liteの電源スイッチ修理の為に昔購入したことがありますね。 特に不都合はないです。

  • @noteapex5646
    @noteapex5646Ай бұрын

    自分は温調なしのgoodの20Wの半田こて使ってますが使い勝手はほぼ同じかと。(もう数十年使ってます)30Wは高温になりがちなので特定用途でしか使ってません。 こて先は昔ながらの銅製のものを使いやすい形にやすりで整形して使ってますね。 表面実装で足の間隔の狭いDACチップとかもこれでやっていますが、慣れるまでは苦戦しました。 鉛フリーだと難易度は上がりますね。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1gАй бұрын

    初心者あるあるで、何か始めようといろいろ買ったけど結局やらないというのはありますからね。そういう人は試しに安いのを使ってみて、続けるかどうかを試してみてもいいでしょう。

  • @TM-gb4fb
    @TM-gb4fbАй бұрын

    はんだ付けANDはんだ揚げを極める!

  • @user-sousuke
    @user-sousuke26 күн бұрын

    熱い温調はんだごて推し

  • @kiki-ey2nq
    @kiki-ey2nqАй бұрын

    温調で熱容量足りない時に無温調のコテもちょいちょい当てて二本で温めるような使い方しています。

  • @user-il5ju4cl9n
    @user-il5ju4cl9nАй бұрын

    私もあまりに安かったので買いましたが、基盤にに使うには、おっしゃる通り使いにくいですね、それが「温度」だったのですね。

  • @giorgio3203
    @giorgio3203Ай бұрын

    初コメです。 私は短大で電子工学を専攻しておりました。 その時使っていた半田ごては15Wです。(今でも現役ですが、最近は時間が無くて使っていない…) 半田ごてを工具箱に入れ、たまーに使って学生時代から20年強… 最後に使ったのは自作PCでファンLEDの色を変えたり、もうっよっと前はマウスのチャタリングを直すためにわざわざOmronのスイッチを入手して入れ替え(外すときの熱量が弱いとなかなか外れないんですよ><)ていました。結局、静電気ってのに勝てなくまたチャタリングが起きてしまいますが… さすがに15Wではコンデンサ等、熱に弱いものには良い選択肢ですが、さすがに温まって半田が溶けるまでの時間が意外と長かった…(今ではほとんど使わなくなってしまいました) ジャンカーとして活躍しているユーチューバーさんもおりますが、私も昔は似たようなことをしていたと思うとニヤリです。 結構イチケンさんの動画は学生の時に学んだこともあり、なつかしさもあって見入ってしまいますね。

  • @paisley6660
    @paisley6660Ай бұрын

    この次は、世界一高価なはんだごてがどんなものか見てみたいですね。

  • @wt2179
    @wt2179Ай бұрын

    電子部品を半田付けするのに使うより、金属を溶かして埋め込むプラスチック溶接に使うならちょうど良さそう。

  • @matubazusi
    @matubazusiАй бұрын

    はんだ付け練習基板なんてあるんですね。 欲しいですが極小チップ(0402)は老眼の私にはルーペがないとかなりきついだろうな。 はんだごては1970年代に秋葉原で買った年代物を今も使ってます。白光社製

  • @user-te9wu7jr2g
    @user-te9wu7jr2gАй бұрын

    最初は500円ハンダコテでいいかな?家に調光器があればそれも活用できますし。 不便や不足を感じるようになったら、その時に買い替えれば良いと思います。 まぁ、その頃には古いハンダコテにも愛着が湧いて処分し辛くなりますが… それもまた良いものです、人間、理屈だけで生きているわけではないですからね

  • @0abj0123
    @0abj0123Ай бұрын

    セラミックヒーターと比べリーク電流が大きいと思う。 リーク電流の大きさによってはIC等の半導体部品をぶっ壊します。 リーク電流測定モードのあるコテ先温度計で測ると多分驚きます。 セラミックヒーターも落下などの衝撃を与えるとクラックが入り コテ先から火花が飛ぶことがあります。 作業前に温度管理とリーク電流測定!(キホソ

  • @4baco358
    @4baco358Ай бұрын

    昔買ったダイソーハンダゴテは、銅ぐいが発生してどんどんコテ先が短くなった経験がありました。 コテ先に塗るクリームをつけて鉄メッキ?的なことしたら止まりました。

  • @sueden26
    @sueden26Ай бұрын

    結構いいな

  • @takpon9261
    @takpon9261Ай бұрын

    トランジスタラジオとかの電子工作入門用ではないでしょうか😊

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5bАй бұрын

    なるほど。すぐにコテ先が黒くなる原因が判明しました。あと半田を付けるとパチンといって爆ぜる原因にもなっているのかな?

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuriАй бұрын

    白光の恩寵はんだごてを愛用してます

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rzАй бұрын

    半田ごては40年前から使っている太洋電気というメーカのものを使っています。まあ普通に使えています。 ダイソー製も最近購入しました。使い心地は40年前のものの方が若干良いですね

  • @kite_roofae

    @kite_roofae

    Ай бұрын

    太洋は現goodですね。

  • @satsan7957
    @satsan7957Ай бұрын

    もはやはんだごてとして使うよりヒートペンとして模型製作とかに使ったほうがいいまである気がする

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1sАй бұрын

    ハンダ付け練習基板欲しい

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8eАй бұрын

    一度いい道具を使うと 元には戻れない そして道具が増えていく

  • @nanassin
    @nanassinАй бұрын

    年に数回銅線どうしをくっつける程度の用途だからダイソーの使ってる

  • @TROPPIES
    @TROPPIESАй бұрын

    工具セットについてきた60Wのと、こて先の手前の部分が四角くなってる100Wのもありますが、基本はgootのピストル型のこてを使ってます。 引き金状のボタンを押すと65Wで普段は15Wのですが、以前出先でシガーソケットに繋ぐ車載インバーターから使ったところ何故か普通のコンセントの時より弱く感じました。

  • @0abj0123

    @0abj0123

    Ай бұрын

    温調ナシの100Wクラスは電子工作用でなく板金用ですな。

  • @ak_niche_movie
    @ak_niche_movieАй бұрын

    機械の工作以外用としてなら使えるかな?

  • @user-te7oo5re7q
    @user-te7oo5re7qАй бұрын

    鉛フリー半田は私は、ほぼ使わないので鉛有り使っていての意見になります。温調出来ない半田ごてでの、こて先の温度調整は「こて先の出し入れ量」でしていました。そしてこて先の酸化防止などの為に、できるだけこて先の半田の載る部分を半田メッキ状にしておく。(仕舞う時も、半田をたっぷり載せてカバーする)これらが半田ごてを扱う者の基本でした。クリーナーはスポンジタイプしか無かった。(まぁそれで間に合っていた)気にしないとならないのは「絶縁」ですね。60/40 の半田と共晶半田 62/38 でもかなり使い勝手と出来映えが違います。鉛フリーは、私は必要不必要の要件で考えます。また、鉛フリーで完成した物を修正する場合は「鉛有り」半田を使わないと修正前中にパターンが剥がれます。※それほど溶ける温度と取り回しが違うんです。※大熱価半田ごて 60w 以上でこて先がビスナット締めの物はこれらの話しの外です。

  • @baruku_caffeine
    @baruku_caffeineАй бұрын

    hakkoのFX-600のダイヤルタイプとかだと4000円ちょっとで温調付きはんだごて手に入るし… 緊急で簡易的な作業したいとかじゃない限りはそこまで高いものでもないからFX-600買ったほうがいいよねという

  • @user-fe3ph5mq4k
    @user-fe3ph5mq4kАй бұрын

    趣味で使ってるPX-280になれたせいか仕事で希に使う温調なしのコテでの作業が苦痛で仕方ないという・・・。 それも鉛フリーはんだなので余計作業がつらい。

  • @user-jr3fh3yb9r
    @user-jr3fh3yb9rАй бұрын

    長年安物使ってたけどHAKKOのコテに変えてから圧倒的に作業性上がったから 最初はクソ安いので用途を覚えて、ある程度慣れたら良いものを買ったほうが良いかもですね いや最初から良いもの買っとけよって人もいるだろうけど、 もう嫌じゃはんだ付けなぞやりとうない!って人が出たり出なかったりするので・・・

  • @TSURUTSURUSTAR
    @TSURUTSURUSTARАй бұрын

    動画でチップ部品の大きさを見る限り 単位はmm(ミリメートル)のようですね インチサイズ呼びだと誤解が発生するかと思います QFP部品のピッチサイズが分かると良かったですが、0.8mmくらいですかね それと保守備品のニクロム線ヒーターは、Gootのが使えますが接続にコツがいります では。

  • @bow-nuts
    @bow-nutsАй бұрын

    小学生の時に何かの体験教室で自分で組み立てたキットのハンダゴテが今でも結構使えたりします。 当然高度な電子工作には不向きかもしれませんが、ちょっとした家電の接触不良くらいなら治せます

  • @tubenaoya
    @tubenaoyaАй бұрын

    自分が高校生の頃、佐賀市内の電子部品店で自分が買っているパーツ類を見て店員さんがイチ押しで薦めてくれたのが ANTEX Precision G型で、こて先を交換しつつ 45年ほど経過した今でもメインのハンダゴテです。 温調はありませんが 加熱が早く、待機でも時々電源を抜く程度で適温を保ちますのでコードの途中にスイッチを設け温度は自分が管理する というかたちで使っています。数年前に同じくANTEX製の少し大きめのハンダゴテを追加購入しました。 (実はその前に某メーカーの物を買って、それが大外れで・・・もう二度と! との思いもあり、やはりANTEXかと) ・ANTEXは一度使うとその使いやすさ故に他のハンダゴテには移れなくなる魅力があると思っています。  なんたって、火星のゼルダ婆さんが使ってたくらいですから!^^

  • @user-zp8jq9mx9f

    @user-zp8jq9mx9f

    Ай бұрын

    @tubenaoyaさん。 ANTEXいいですよね。 私もW数の違うものを数本持っています。 温度が安定していて比較的低いので扱い易いですね。

  • @kinwahchung7305
    @kinwahchung7305Ай бұрын

    买过市面上7元一把的内热式电烙铁,持续通电,整个烙铁都可以烧红

  • @electro-szk
    @electro-szkАй бұрын

    aliexpressやtemuで500円くらいの温調ハンダごて売ってますけど、どうなんですかね。さすがに220Vのものは問題ありそうですが、110Vのものならば・・・・

  • @takamovie4432
    @takamovie4432Ай бұрын

    けっこう使ってます。 てかハンダが物価高騰前より半分になってます。実質100%値上げ。

  • @BaronVonBeef
    @BaronVonBeefАй бұрын

    Will you review the Pinecil V2 soldering iron?

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKeiАй бұрын

    半田ごての温度が高過ぎるのもいろいろ不都合があるんですね。あまり気にしてなかったです。 道具は良いものを、がよく解りました (^^)

  • @PngPngPng
    @PngPngPngАй бұрын

    5年に1回くらい思い出したかの様に半田付けするならダイソーのでも問題ないと思うけどそのレベルの腕でダイソーのを使うとおそらく苦戦する

  • @iron-wheel3259
    @iron-wheel3259Ай бұрын

    私ははんだごてを初めて触ったのが45年前で、当時は調温なんて売られてなかった。ここ20年は調温使ってて、昨年出張先で急に必要になったのでダイソーで本動画のやつを買って使った。確かに結構難しいと思いつつ「あ~確かに昔のはんだ付けってこんなんだったよな~」と懐かしんでました。 今じゃニクロム巻き巻きの半田ごてなんて、リークが怖くて使えません。とか言ってる私は、組み込み系のソフト屋ですが。

  • @user-um5zj5lp2n
    @user-um5zj5lp2nАй бұрын

    中学生のとき技術家庭科で作った組み立てキットのハンダこてを未だに使っていますが、スペックはおそらくダイソーのと同じ程度な気がしました。

  • @renonkkk
    @renonkkkАй бұрын

    アマゾンの廉価700~1000円60W110V温度調節機能付きは、20数Wでした。100Vでは更に低下し粗悪品です。 ダイソ-のはまだ良い方ですね。

  • @user-qh4lr6bf7i
    @user-qh4lr6bf7iАй бұрын

    損益分岐点は3~4時間ぐらいかね それ以上使う機会があるならまぁしっかりしたものを買いましょうって感じで 仕事で基盤を触ることが結構あったけどあの職場に温調はんだごては……なかったなぁ~~ww

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4djАй бұрын

    温調が無いとしてもgootの方が良いですね

  • @motom.8161
    @motom.8161Ай бұрын

    2:16 イチケンさんが、なぜそのPbフリーはんだを選んだのかが気になる。 芝刈り用のバリカンの配線直すのに、はんだ付けする必要があるのでコテを買おうかと思ってるが、やっぱそれなりのを買わないといけないですね。

  • @user-zp8jq9mx9f

    @user-zp8jq9mx9f

    Ай бұрын

    @motom.8161さん。 配線の繋ぎ直し程度なら今回のダイソー製でも 特に問題はないと思います。 今後色々と使う予定があるのであれば 最初から少し良い製品を買うのがお勧めですが・・・。 鉛フリーは環境問題から出て来たものの様ですね。 融点が高いので扱いづらいです。

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyonikuАй бұрын

    もう動画の冒頭で思いました。ダイソーなどの格安のはんだごては検証しなくても知れてますw セラミック使い慣れたらもうニクロムヒーター式なんて使ってられないw それよりも、中華製のAliExpressで出回ってる安いやつは、国産の良いやつに比べてどうか。そこら辺に焦点を合わせたほうが良いのでは。自分の昔に買った国産のやつが未だに使いやすくて、今の中華製は性能面で及ばないって思ってます。色々ありますが、はたして良いのはあるのかどうか気になる。

  • @sora_aoi
    @sora_aoiАй бұрын

    ニクロムヒーターのハンダゴテは高校までしか使わなかったですね 立ち上がりは遅い、ほっとくとアチアチになる下手すると銅喰われするわ散々でした

  • @0abj0123

    @0abj0123

    Ай бұрын

    あまりに高温だとランドの銅喰われやチップコンデンサの電極が消失する 電極喰われが発生しますね。一応、対策としてはオーディオマニアが 泣いて喜ぶ銀入りハンダを使うことで防げるのですが何せ高い! 銀入りハンダは流れも悪く作業性も悪化します。 オーディオマニアよ、決してオーディオ向けハンダじゃないっつーね。w

  • @user-qq9xo8rt7d
    @user-qq9xo8rt7dАй бұрын

    実質PX-280の紹介動画だこれ…

  • @user-bx4ji3di3t
    @user-bx4ji3di3tАй бұрын

    今年からガス式半田ごてにしました!結構使い勝手がいいと思います🔴

Келесі