バンドタイプFD取付を超細かく解説する【ボルトにグリスは塗りません】

Автокөліктер мен көлік құралдары

【ボルトにグリスは塗りません】ロードメンテナンスで最も難しいのはフロントディレイラー取り付けとそして調整。作業エリアを目線カメラでお見せします。①位置決め②バンドの締め方③微調整のコツ
#ロードバイク#FD調整#バンド式
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @shin5nappa
アラフォーからのロードバイク初心者心得はコチラが参考になります。www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3...
#自転車
#ロードバイク
#メンテナンス
#整備

Пікірлер: 24

  • @ridergitane5010
    @ridergitane5010 Жыл бұрын

    いつも大変参考にしています。カンパのシートピンを締めすぎて折ってから、常に右手の感覚を意識するようになりました。おっしゃる通り持ち方はとても大切だと思います。

  • @user-tp5ju9lq7x
    @user-tp5ju9lq7x Жыл бұрын

    「動かなきゃいいのよ~,結局。」に,激しく納得いたしました!!

  • @hirosinazo
    @hirosinazo Жыл бұрын

    本では伝わらない実践動画はほんとーーーに助かります。FDをここまでギリギリにセットして無かったし隙間は2mmは必要だと思ってました😂

  • @nao-nob
    @nao-nob Жыл бұрын

    こういうの、ホントためになります!

  • @adam49222
    @adam49222 Жыл бұрын

    FDは最初の位置を決めるのが肝要なのですかね。参考になります。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    そこらへんが【FDが一番難しい】と言われる所以です。  うまいメカニックかどうかを感じる場所でもあります。

  • @maruyama3580
    @maruyama3580 Жыл бұрын

    個人的にはバンド式は保護テープを巻いた上に付けたくなる。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    保護テープ自体に 動きがでなけれいいんですね

  • @user-dy8yt7sp2x
    @user-dy8yt7sp2x Жыл бұрын

    非常に細かいところまで撮影されており、今後の整備に役立ちます。 トルクレンチならぬ、『手ルクレンチ』の精度を高めることも必要ですね! ロードバイクと会話しながら整備しないといけないですね😀

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    今まで触ったトルクレンチで•••••••••ボルトを感じれるのはスナップオンだけでした。 高いんです。 ( ̄∀ ̄)

  • @saitou0930haruka
    @saitou0930haruka Жыл бұрын

    シートチューブは空洞なのでステムコラムのように内部にプレッシャーアンカーが入っているわけでは無いのでやはり野澤さんの言うとおりトルクレンチでは破壊しかねないですね。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    このモデルが今どき•••••••••バンド式な理由が謎です。  シングル推奨てこともないでしょうし

  • @nerv1319
    @nerv1319 Жыл бұрын

    ちょうど数日前、 有名自転車KZreadrの方が シートチューブのFD取付位置の補修を自ら行った動画を観ました❗👍🤔 最後には CDJさんの話もしていましたが。。。バンドタイプの悩ましい部分ですネ。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    知ってますよ アニマルさんね。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    アレをみていたので 本動画を作る気になりました

  • @user-su5mz6pf6x
    @user-su5mz6pf6x Жыл бұрын

    アルミが絡😢む4〜6mmのネジは最後に六角レンチの長い方の先を指3本指先で引っ掛けて回す感じでレンチが軽くしなり始めたらそのネジ経の適正トルクかなと思ってるんですが、そんな感じですかね

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    それも つとつの方法です。  ネジには長さや 母材の材料などなど 諸条件がさまさまなので 【掌含めた全体で】感じたいと 私は思います

  • @user-su5mz6pf6x

    @user-su5mz6pf6x

    Жыл бұрын

    @@shin5nappa 意味が無関係な変な絵文字が絡まってる。気が付かずスイマセン。 短い携帯用の六角レンチはしなり方が分かりづらいので応急以外怖くて使わないようにしてます。これで幸いにもトルクレンチ無しでアルミ絡みのネジのトラブルは今の所起きてませんが、もしカーボンフレームを手に入れたら買うのかなトルクレンチ……😅

  • @user-yz8yr9he6g
    @user-yz8yr9he6g Жыл бұрын

    考えるな、感じるんだ!🤣 そのレンチの握りなら、 カーボンが、 ハイそのぐらい! って教えてくれますよね😁

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    工具も使い方次第かと思うんですよ。  L型六角工具の長い方とかで ぐいっとやったらヤバいですよね

  • @user-vc6cy9hc3o
    @user-vc6cy9hc3o Жыл бұрын

    グリス塗ったうえで指定トルクで絞めてしまって割る人もいそう

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    何回か軸力を含めて回転トルクを説明しているんですけどねぇ。

  • @hamusei.9977
    @hamusei.9977 Жыл бұрын

    ど素人のアイデアですm(_ _)m 内径と同じ太さのアルミパイプ入れたら余裕で強度出せそう。パイプを特注しても金額的にはたいしたことなさそうだし。

  • @shin5nappa

    @shin5nappa

    Жыл бұрын

    カーボンバイクは内側から風船的なもので加圧し金型に押しつけて加熱となりますので アルミ材を仕込むのは難しいかと

Келесі