アメリカのチップ文化完全攻略!これさえ観ればアメリカ旅行は完璧!

Комедия

0:00 あいさつ
1:24 チップについて
2:28 チップを払う場所・相場は?
【英語に関する質問・疑問はコメント欄にどうぞ!】
★オリジナルTシャツが予約販売中★
jinriki-store.jp/product/list...
Ken.Yahagi & Ike.Nwala's Fun English Channel.
Please enjoy our English conversation!!
おぎやはぎ矢作兼と超新塾アイクぬわらによる
ワンポイントで楽しく英語を学ぶためのショート動画チャンネル
みなさんの英会話の一助になれば!
▼Twitter▼
【矢作とアイクの英会話】
/ yahagiandike
【アイクぬわら】
/ aic65
▼おすすめ再生リスト▼
【English conversation/英会話】
• #1「天気の話」Nice weather t...
【Q&A Session】
• 否定疑問文への返答【Q&A】
#チップ文化 #矢作兼 #アイクぬわら #英会話 #英語 #リスニング
※この動画は4Kで見ることが出来ます。(設定から画質2160p選択で視聴可能)

Пікірлер: 182

  • @bulk198
    @bulk1982 жыл бұрын

    チップはほんとに困る...。 初めてアメリカに行った時、コンビニでもチップがいると思って店員の女性に1ドル渡したら変質者を見るような感じでものすごく嫌な顔された...。

  • @e3chicago
    @e3chicago2 жыл бұрын

    在米ですが、アメリカでUberやLyftをよく使う人はチップを多めに払ったほうがいい。特に出張とかで経費にできる場合は。っと言うのは、普段チップをしっかり払う人には直ぐにドライバーが見つかります。チップが悪い人は時間が掛かったりすることがある。

  • @miss.5112
    @miss.5112 Жыл бұрын

    チップはほんとにわかんない文化だから勉強になる✨

  • @Sakusaku.shinsen
    @Sakusaku.shinsen2 жыл бұрын

    チップのことではないですが、このKZreadチャンネルも有益なのに無料で嬉しいです😆

  • @sangesan123
    @sangesan1232 жыл бұрын

    昔はじめてストリップに連れて行かれたとき、友達がハマってチップ弾んでたらストリッパーもこれみよがしに間近で色々やってくれてたけど、とうとう手持ちの紙幣なくなったときに図書券をはさめたら、ストリッパーが一瞬「??」ってなったあとすぐにどっか違う客の方に行ったの思い出した(笑)

  • @yukanyag9997
    @yukanyag9997 Жыл бұрын

    バーのサーバーは本当に記憶力が良くて、チップを払う価値がある仕事をしてると思う。 個々が何を飲んだか。同じのーって頼んでも覚えてる。(逆に向こうが同じの?っ聞いて来る)お会計時は 個人に各々の飲み物代 プラス 食事の人数分の割り勘で 請求してくれる。

  • @user-zp9le9yb1w
    @user-zp9le9yb1w Жыл бұрын

    チップの文化自体はあってもいいけど、貰う前提、貰えないと嫌うっていうのが嫌だ。 本当に感動するサービスを受けた時だけ払うよっていうのは素敵だと思う。

  • @user-tp1km4hf9v

    @user-tp1km4hf9v

    Жыл бұрын

    もらえたら嬉しい!って言うものではないからなあ 常識がある人は渡す、挨拶と同じ

  • @yoshihirom6938
    @yoshihirom69382 жыл бұрын

    チップめんどいよなぁ。。この点に関しては日本が神

  • @kozy4954
    @kozy4954 Жыл бұрын

    日本以上に空気を読むというか、阿吽の呼吸、以心伝心、礼儀作法の文化ですね。。つらい。

  • @user-gj4sp7yy1u
    @user-gj4sp7yy1u2 жыл бұрын

    アメリカ人にもチップ文化を歓迎する声は少ないですね。 もらう側の労働者も、チップ廃止していいから給料上げろという意見が多いようです。 給料を上げたくない経営者だってそれが合理的だということはわかるでしょうし、第一自分が消費者側になった時にはめんどくさいですからね。

  • @user-ge4ph9hl8p
    @user-ge4ph9hl8p Жыл бұрын

    逆に日本の丁寧な店員に払いたいくらい

  • @satumaimo135
    @satumaimo1352 жыл бұрын

    チップ払う時絶対ドギマギしちゃう😂

  • @makietan
    @makietan2 жыл бұрын

    チップがあるから海外行きたくないなと思うことは結構多い

  • @user-mb1es5xc2b

    @user-mb1es5xc2b

    2 жыл бұрын

    もうチップはいくらですって決めといて欲しいわ。相手の善意を値踏みしてるみたいで失礼極まりないと感じてしまう。

  • @Jojivie

    @Jojivie

    Жыл бұрын

    大概クレジット使うし、相手には知れないことが多いから気にしなくてええぞ、

  • @kkchannel358
    @kkchannel3582 жыл бұрын

    ハワイのレストランは会計伝票にチップ額のsuggest が書いてあるお店もあるので計算が楽ですね!

  • @kumataro1983
    @kumataro1983 Жыл бұрын

    アイクさんのアメリカ人のチップに対する考え方を聞くと、日本サポーターのゴミ拾いに対する考え方や価値観の違いを理解できたような気がします。

  • @nullllllllll1998
    @nullllllllll19982 жыл бұрын

    いつも動画を楽しみにしています。コロナが落ち着けば海外旅行に行きたいと考えてます。アイクさんに質問です。私はお酒飲めないのですが、日本だと飲み会でお酒飲めない人がいると少し嫌な感じがでますがアメリカだとどんな風に感じるのでしょうか?また、お酒飲めない時の断り方を教えてほしいです。

  • @tsx932
    @tsx9322 жыл бұрын

    オプショナルツアーの観光ガイドさんとかにもチップ必要ですよね

  • @Yu-bn5cq
    @Yu-bn5cq Жыл бұрын

    20年ほど前にアメリカへ行ったときに旅行会社の方からチップのレクチャーを受けたことがあります。 連泊するからベッドメイキングには1ベッド1ドルずつで良かった記憶があって、レストランは確かに20パーセントの額をチップにしたなと思い出しました。 当時はレストランでチップ払うときは(担当の店員さんが付いてるので)食事後のお皿の下に分かるようにチップを挟んで退店したはず…チップ制度に慣れていないと不安でしかないですよねw

  • @so_chan17
    @so_chan172 жыл бұрын

    無駄に4Kで観れるのおもしろい笑

  • @omoide-channel647

    @omoide-channel647

    2 жыл бұрын

    海外基準だから

  • @japonjapon6242

    @japonjapon6242

    2 жыл бұрын

    @@omoide-channel647 怒るなよ

  • @omoide-channel647

    @omoide-channel647

    2 жыл бұрын

    @@japonjapon6242 怒ってないよ 4Kの恩恵が感じられない環境の人が多いのは事実だししょうがないけど、日本のチューバーが一斉に1080から720になったら?って思うでしょ? 僕は日本でも4K上げてる人を応援してるよ

  • @japonjapon6242

    @japonjapon6242

    2 жыл бұрын

    @@omoide-channel647 怒るな

  • @omoide-channel647

    @omoide-channel647

    2 жыл бұрын

    @@japonjapon6242 ba-ka

  • @user-yr1ud1dq8d
    @user-yr1ud1dq8d2 жыл бұрын

    私が子どもの頃、父は家族旅行に行った時には、部屋担当の仲居さんには、封筒にお金を入れて渡してました。50年くらい前の話です。

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Жыл бұрын

    大昔だね

  • @user-vm9kc4ui6g
    @user-vm9kc4ui6g2 жыл бұрын

    郷に入れば郷にしたがいたいけど、チップだけはね~

  • @user-ei8ht5em1k
    @user-ei8ht5em1k2 жыл бұрын

    最近はタクシーもクレジットカードで支払い出来ますよー。Uber, Lyft も普及しているので、$1札無くても大丈夫です。

  • @tannmasu9782
    @tannmasu97822 жыл бұрын

    即登録してきました笑

  • @user-gt1wk8vv2x
    @user-gt1wk8vv2x2 жыл бұрын

    ハワイとかグアムにもあったのかな? 行ったのが小学生だったから、覚えてないけど経験してみたかったなーー

  • @rachel-wh9em
    @rachel-wh9em2 жыл бұрын

    アイクのチャンネル登録したでー😊😊😊

  • @hideyukiyoshida2273
    @hideyukiyoshida22732 жыл бұрын

    今やチップは請求書の中に示されていてそこから選ぶようになっています。 その金額が例えば1.17%、2.23%そして3.27%なんて表示されていて 選びようがないことが普通になっています。食事はまずいか貧しい、サー ビスは無いに等しいにもかかわらずです。以上LAの話です。

  • @gtdel2890
    @gtdel28902 жыл бұрын

    ものすごく昔、ハワイのデニーズだったと思いますが、テーブル会計でチップを口頭で要求されて、ちょっと怖かったです。動画のお話のようにチップ欄にチェックを入れて一緒に請求してくれるならいいですね。

  • @cuegraphix
    @cuegraphix2 жыл бұрын

    チップを渡すタイミングも教えてほしいです

  • @user-ox7fv2zk9r
    @user-ox7fv2zk9r2 жыл бұрын

    ホテルでのチップ忘れたら、 あからさまにベッドメイキングがドテキトーだったこと思い出した。 連泊だったから翌日10ドル置いてったら、 ちゃんとしてくれました。

  • @chikasoma9003
    @chikasoma9003 Жыл бұрын

    アメリカでのレストラン、サービス業チップはその人のサービスの評価なので、15%問題はない 18%普通 20%良い 25%以上はとても素晴らしい。 10%だと場所によってはなぜ10%なのか聞くために、追いかけられます😭

  • @chikasoma9003

    @chikasoma9003

    Жыл бұрын

    @さめさん それは最低🧟

  • @mt6077

    @mt6077

    Жыл бұрын

    @鑁ξ红래ㅠ차 周り回って日本人に対するサービスが悪くなるからやめてほしい。日本人はケチだと思われて。

  • @koumei100
    @koumei100 Жыл бұрын

    聞いた話では、それほど高くない店だとチップ入れる専用の箱がレジのとこに置いてあってそこに入れるようになってる場合もあるらしいがどうなんだろうね

  • @t.i-takeda
    @t.i-takeda Жыл бұрын

    ストリップで忘れないようにします!

  • @catcher-gonzo
    @catcher-gonzo2 жыл бұрын

    英会話とは関係ないのですが、オープニングで矢作さんがかけておられる眼鏡のブランド分かる方いらっしゃいますか?

  • @frank9553
    @frank955311 ай бұрын

    一番大変なのは一ドル札を用意することだよねー ATMは5ドル札からだし何か買ってもカードで払っちゃうし現金だとコイン増えるけどクウォーター以外使い道ないし

  • @hogeen
    @hogeen Жыл бұрын

    uberとかもタクシーと同じ感覚でチップ払った方がいいのかな?

  • @jojokaono2569
    @jojokaono2569 Жыл бұрын

    日本人だと気付かれたら、請求書のチップは30%とかの最高額のチェックボックスにチェック入れて渡して来よるよ。

  • @saltytaichi
    @saltytaichi2 жыл бұрын

    ストリップの時のジェスチャーw

  • @tomcap5722
    @tomcap57222 жыл бұрын

    チップはアメリカで一番嫌いな文化ですねえ・・・

  • @katharinalauran

    @katharinalauran

    Жыл бұрын

    本来は経営側がお金を労働者に払うべきなのに、それをせずに(というかできない?事情はわかりませんが)、客に負担させるって日本の文化からするとめちゃくちゃですよね…。 スーパーで賞味期限近くの30%offシールとかあれば、ラッキーこれにしよって買ったりしてるので、ただレストランやタクシー使っただけで数百円を何回も払うとか嫌過ぎる(苦笑) アメリカ旅行には興味があるけど、チップ文化のせいで抵抗がありますね。腹くくってから行くしかないのかなぁ。

  • @rekkusuTV

    @rekkusuTV

    Жыл бұрын

    チップがない文化だから経営者が全力で酷使しようとするわけじゃん サービスサービスサービス 給料増えないサービスばかり

  • @user-ts8sd9jh8t

    @user-ts8sd9jh8t

    Жыл бұрын

    ​@@jourr7876 そういう話ではなくね?

  • @omatanikiss

    @omatanikiss

    Жыл бұрын

    @@katharinalauran ケチすぎてくさ

  • @user-vv5mu9ws7o

    @user-vv5mu9ws7o

    Жыл бұрын

    日本で最低賃金下回ってる店なんかねーだろ

  • @user-xl6xo1dh8s
    @user-xl6xo1dh8s2 жыл бұрын

    車を安全に置いておきたいならけケチないほうがいい。いつもチップは安全料として支払っている。

  • @takasukeoyama4000
    @takasukeoyama40002 жыл бұрын

    いつも楽しく拝見してます。 ありがとうございます。 発音記号はアメリカにもあるんですか? 『あ』の発音 ae がくっついたやつ 大文字の A みたいなやつ e がひっくり返ったやつ 小文字の a (こっちじゃないa)のやつ アイクさん なりのを聞かせて欲しいです。

  • @shirubasyan-71
    @shirubasyan-712 жыл бұрын

    矢作さん肌綺麗だな(^o^)

  • @nr88ar
    @nr88ar2 жыл бұрын

    日本でよくシャンクフードが好きな人とかを、ジャンキーと表現しますが、junkie←を直訳で中毒者ですが、アメリカではこの言葉は会話であまり使わなかったりしますか?

  • @DIGIDIGI02
    @DIGIDIGI02 Жыл бұрын

    これ聞いたらアメリカ行きたくなくなる

  • @Obaachannel39
    @Obaachannel39 Жыл бұрын

    レストランでのチップ10パーセントは今ではありえません。最低でも15パーセント、普通で20パーじゃないですかね。在米43年ですが、昔と比べてどんどん上がっている感じです。

  • @HH-om7gz
    @HH-om7gz Жыл бұрын

    アメリカ旅行の帰国の際、機材の不具合で一泊延泊しないといけなかった時、現金がもう手元になくチップの為だけにお金を引き下した事があって嫌だった。

  • @cloud-9up
    @cloud-9up2 жыл бұрын

    旅行でハワイに行ったのが20年ぐらい前が最後なんですが、枕チップは1ドル置いてただけだったような…。 今は5ドル?! 聞いておいて良かったですー(^▽^;)

  • @user-ce6en5hl1e
    @user-ce6en5hl1e Жыл бұрын

    チップの税金ってどうなってるの? 払う方はそれ込みで領収書? もらう方は確定申告してるの?脱税の温床にならないの?

  • @2222seron
    @2222seron Жыл бұрын

    アメリカ人からしたら海外の旅行客がチップを出し忘れることもあるあるなんですかね??

  • @kn5096
    @kn5096 Жыл бұрын

    pillow tip

  • @user-tj7fb7dy7e
    @user-tj7fb7dy7e Жыл бұрын

    サイドテーブルにお金を裸で置いた知人が、外出してベッドメイキング入って取られたって言ってて…🤦🏻

  • @moonowl1977
    @moonowl19772 жыл бұрын

    2000年より前くらいだと、日本でも宿で仲居さんに「心づけ」ってチップ渡してましたよね。 今は厳しく貰えないというルールになってますね。 給与外の収入として課税対象になるとか色々めんどくさい問題も絡むのがあったり、従業員側が払いが良い客の取り合いになるとかで厳しく禁じられるようになったかで。

  • @user-xl6xo1dh8s

    @user-xl6xo1dh8s

    2 жыл бұрын

    渡せば遠慮なく貰ってるよ。高級旅館でも。貰えませんなど言った人いないな。笑。

  • @moonowl1977

    @moonowl1977

    2 жыл бұрын

    なるほど。また時代が変わったんですね。

  • @shadowartemis7851

    @shadowartemis7851

    Жыл бұрын

    @@moonowl1977 うん、今でも普通にどこでも受け取るよw

  • @user-wc6uc2gf6c

    @user-wc6uc2gf6c

    Жыл бұрын

    医者にも渡す風習あったね。

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Жыл бұрын

    ​@@user-wc6uc2gf6c 医者に渡すのはよくないよな、今の感覚だと

  • @momijiwalker7913
    @momijiwalker7913 Жыл бұрын

    チップは本当に面倒くさいからアメリカ行ったらホテルではなくモーテルにしてます。それでもベッドメイキングにはチップしますけどね。

  • @user-oo8po3zu9v
    @user-oo8po3zu9v Жыл бұрын

    数十年前香港にて友人がホテルのベッドメイキング用のチップを置き忘れた所テーブルの上に置いて居た小銭を全部持っていかれました。こう言うのはあるあるらしい

  • @user-cq7kq5so2y
    @user-cq7kq5so2y Жыл бұрын

    最悪なサービスを受けた時でもチップは払わないといけないのかな?

  • @user-dg9qp9wp7e
    @user-dg9qp9wp7e Жыл бұрын

    日本でも引越屋さんとか、業者さんにメンテナンスやバイク運んでもらったときとか タンスの組み立て、エアコンとかの掃除… 手間がかかる事をしてくださった業者さんには 飲み物代として500円から1000円、または飲み物を渡していたけど(裕福な家庭ではないけど親がしていたから) これって普通じゃないのかな… 1度嫌そうな顔をされた事もあるし辞めた方が良いのか悩む。

  • @caudex
    @caudex Жыл бұрын

    キャッシュレスはどこいったんだよ!

  • @user-qu8oy2tf3h
    @user-qu8oy2tf3h Жыл бұрын

    チップ… お年玉も難しい…

  • @clis1016
    @clis10162 жыл бұрын

    チップを渡すことで「サービスは有料」って意識が出るでしょうし良い文化かなとも思いますねぇ 日本人からするとお客さんから仕事中にお金貰うって感覚はなかなか受け入れにくいけど・・・

  • @kiyopu28

    @kiyopu28

    Жыл бұрын

    日本はサービス過剰だと言われてますよね。 対価がきちんと支払われるべきことなのに「無料でしてあげる」、提供側はそれがサービスだと思ってるし、客もやってもらって当然だと思ってる。

  • @user-lg7xl8kt8i
    @user-lg7xl8kt8i Жыл бұрын

    タクシーもチップ次第で変な道行かれるから怖いよな

  • @masaku7481
    @masaku7481 Жыл бұрын

    とりあえず配りまくってた

  • @kzhkmb8426
    @kzhkmb8426 Жыл бұрын

    ドル円レートの問題じゃなくて普通にチップの相場上がってるよな

  • @user-mj4wx1vg7x
    @user-mj4wx1vg7x Жыл бұрын

    アメリカはほとんど電子決済だから、車のサービスの人、荷物を運んでくれた人に渡すチップも𝗣𝗮𝘆𝗣𝗮𝘆なんですか?ベットの上のチップは現金??やっぱり細かい現金持ってないとダメですよね。

  • @ysdyk07
    @ysdyk072 жыл бұрын

    現金持ち歩かないんだけど。。 アメリカはカード社会といえどもチップのために現金持ち歩いてるのかな。

  • @SuuNooKoo
    @SuuNooKoo Жыл бұрын

    お金かかりすぎる💦 いつまでも現金持っとかないと暮らせないな特にホテル

  • @gasolinator4613
    @gasolinator46132 жыл бұрын

    レジで提示される金額だけを払えるようにしてくれ 正規料金以外にいくらかもハッキリしない金額を払うのめんどくさいしおかしいでしょ その分定価を高くしてもいいからチップ廃止してほしい

  • @batta1583
    @batta15832 жыл бұрын

    日本もチップの文化はあったけど根付かなかったらしいですね

  • @thehiromi7214

    @thehiromi7214

    2 жыл бұрын

    昔、子どもの頃、家族旅行で旅館に泊まった時、母親が案内してくれた仲居さんに幾らか包んでよろしくって言って渡してた。それをなんて言うか、心付け?だったかな、事前に渡すのでチップとは違うかも知れないけど、今でも残っているんでしょうか。

  • @Tommy53inTooookyoooo
    @Tommy53inTooookyoooo2 жыл бұрын

    最近日本のUberEATSでも配達員さんにチップを支払えるシステムができましたね。 先にチップ額を選ぶシステムでして、どんな人が来るかわからないのにチップ額選ぶのか?と謎のシステムではあります。たぶんチップで上乗せされてる配達を見て、配達員さんがすぐその配達を選んでくれて、持ってきてくれるってことですね。日本の場合、サービスは込みで考える人が多いので、後払いだと支払わない可能性も高いですよね。このシステムで来てからは毎回5%は支払うようにしてます。サービス業やってる身からすると、自分をお客様が正当に評価してくれるほうがいいかな。上司との相性とかで昇給決まったりするのってなんか変だな~と思うので。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    2 жыл бұрын

    ウーバー配達員ですが、配車依頼が入った時点で分かるのは元々の報酬とピック・ドロップ地点、それに配送距離のみですよ チップの有無は配達完了から暫くしないと分からないです あくまで効率や立地、配達距離で行く行かないを判断するので、チップは完全におまけみたいなもんですね

  • @Tommy53inTooookyoooo

    @Tommy53inTooookyoooo

    2 жыл бұрын

    @@user-mi1cf8fe1e おお!ウーバー配達員さん、いつもありがとうございます!お世話になってます。だとしたらチップをなぜ先に選ぶんだ!?って思ってしまいました。配達前に選ばせるようになっているので、そのチップ額が配達員さんにも伝わっているもんだとばかり思っていました! 「チップがある、ない」は配達員さんにとって判断材料にならないのであれば、システムと今の状況が正しいのかちょっと謎ですね。

  • @caither2413
    @caither24132 жыл бұрын

    日本も昔はチップ普通にありましたが、今じゃ一部の旅館とタクシーくらいになりましたね。

  • @akikom.491
    @akikom.4912 жыл бұрын

    私はお会計時、キャッシャーで払わないで、今食べてたテーブルで払うというやり方に慣れない。現金の時は置いていったまま帰っても良いのか? 100ドル札しかなくて、おつりになる時、両替してくれるのか❓カードの方が、やり取りができてスマートな気もするし。。そもそも、フードコートを利用する事が多くて、tipが発生するレストランの経験が2回しかない(笑)💦tipって何なのよ〜!面倒くさいわ😅

  • @kentake4685

    @kentake4685

    2 жыл бұрын

    本当に面倒な習慣ですね。お釣りが必要な場合は、レシートに現金を挟んで待っていると、ウェイトレスがレジで精算し、お釣りを持って来てくれます。その中からチップをテーブルに残して席を立つ様ですね。せっかちな私には無駄な時間。最近はカード払いで、チップの欄に金額をいれるのが普通では。最近の旅行では、自分の支払額が分かる様に10%とプラスで、丁度の金額になる様に端数プラスをチップにしてます。反則かな?

  • @user-fi9xc1jm6w
    @user-fi9xc1jm6w2 жыл бұрын

    映画やTVドラマなどで、バーでいつ支払いしているのかわからない時があるのですが、あれはいつ払っているのでしょうか?

  • @aibolic

    @aibolic

    2 жыл бұрын

    映画やドラマはいらないシーンはカットするので、カットされたシーンで支払っていたと自分で補完してください。

  • @kentake4685

    @kentake4685

    2 жыл бұрын

    カウンターを挟んでのサービスはチップ不要と聞いてます。注文の都度、現金を渡してたのは昔の話?

  • @user-dg9qp9wp7e
    @user-dg9qp9wp7e Жыл бұрын

    ネイティブ同士の会話で、(多分レストラン)チップはサービスが悪くても10-15%は払う。 酷いサービスでも10%以下には絶対にしたことが無い。 基本は20%払う。 酷いサービスを受けた時は、その人に何か嫌なことがあったのかな?と思う と話していてチップって難しいな…と思いました💦 1度自分がアルバイトを経験するとチップが、少ないとイラッとした経験を思い出したり チップをもらう側の立場で考えちゃうからかな?

  • @DSFW3
    @DSFW32 жыл бұрын

    そもそも海外行ったことありませんが、改めて行きたくないと思いました

  • @shikachan8321
    @shikachan8321 Жыл бұрын

    電子決済になったらチップ文化はどうするんでしょうね・・チップを貰う各個人もバーコードリーダーとか持ち歩くのかな?w

  • @user-ge4ph9hl8p

    @user-ge4ph9hl8p

    Жыл бұрын

    クレカでチップ払うときは「10ドルプラスして」みたいに言うよ

  • @takasisis
    @takasisis Жыл бұрын

    消費税分チップでも良いかな。国に払うぐらいならサービスしてくれた人に渡したい。

  • @user-xp2ry2yf3f
    @user-xp2ry2yf3f Жыл бұрын

    キャッシュレス社会なのにチップ用の小銭いっぱい必要ってこと? 困る😓

  • @tamakifujiwara5242
    @tamakifujiwara52422 жыл бұрын

    なんだか欧米はキャッシュレスだと日本批判に使う風潮もありますが、これだけチップ文化で本当かなと思いますね

  • @hexatoheart

    @hexatoheart

    2 жыл бұрын

    キャッシュレスだとどうやってるんだろうね

  • @june4548

    @june4548

    Жыл бұрын

    欧米といいますが欧と米だとだいぶチップの文化は違うと思います。アメリカだと必ず払うべき支払いの一部って感じのようですが、ヨーロッパだとチップはあんまり必須の感じはないです。 キャッシュレスだとどうするかというと、金額を切り上げて会計したりしますね。例えば115EURですといわれたら、125とか130にして、と伝えたり。 でもレストランだとパーティーやったとかじゃなければ普通の食事では払わないかな

  • @user-jo5cy1yv4m
    @user-jo5cy1yv4m Жыл бұрын

    キャッシュレス文化でも、チップ用の現金を持ち歩くんですかね?

  • @user-vj8cu6sf1l
    @user-vj8cu6sf1l2 жыл бұрын

    日本にはチップがないということで、アイクさんが感動したといっていましたが アイクさんが日本に来て、それ以外に感動したこと、イライラしたことを教えて下さい

  • @sabaosama1100
    @sabaosama1100 Жыл бұрын

    2:04  「アメリカはもうチンプォ・・・」

  • @user-qz7wz7wc2j
    @user-qz7wz7wc2j Жыл бұрын

    美味しいご飯食べた後、チップ20%(日本円にして4000円ほど)請求されて「えー、せめて15%ないのぉ?😢」と思って10ドルだけ置いてさろうとしたらブチギレられました😂 苦い思い出😂

  • @ecopia.ex10
    @ecopia.ex10 Жыл бұрын

    ホテルもレストランも給料貰ってるでしょ〜に😂

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Жыл бұрын

    ドバイのコジキは年収一千万超えるって言うしね どうかしてると思う

  • @thehiromi7214
    @thehiromi72142 жыл бұрын

    ホントに素晴らしいサービスを受けて、どうしてもそれにお礼したい、って言う以外、普通のサービスに対するチップって、なんか恵んでやる感じでやだね。それに、あなたの雇い主はまともな給料払って無いのか、って思っちゃう。レジでシステム的に取られるのは、構わないけど、そうで無いのはストレスですよね。 出さなかったら、請求されるのかな? チップあげないと、次に行ったとき、仕返しがあるの?

  • @user-lv1ui3sz9t

    @user-lv1ui3sz9t

    2 жыл бұрын

    日本人らしい回答ですね

  • @user-ro4rd3mh7k
    @user-ro4rd3mh7k Жыл бұрын

    キャッシュレスなのにチップ?

  • @scipio99
    @scipio992 жыл бұрын

    チップの所得税の申告はどうなるのか気になります。

  • @Zennin2007

    @Zennin2007

    2 жыл бұрын

    アメリカは、一定以上の収入のある全ての市民が確定申告しますので、当然チップも確定申告対象です。そもそもアメリカの場合、職種によってはチップがメインの収入なので、きちんと申告する必要があります。 なお、確定申告だけでなく、チップの総額を毎月雇用主に報告しなくてはならず、雇用主から内国歳入庁へも報告義務があるそうです。

  • @scipio99

    @scipio99

    2 жыл бұрын

    @@Zennin2007 さん ご教示ありがとうございます。 ただ、そうなるとレシートに記録されないキャッシュ支払いのチップの場合、受け取った側が申告しないで脱税しようと思えば現行犯以外では証拠がない……というような問題は起きないのでしょうか?

  • @Zennin2007

    @Zennin2007

    2 жыл бұрын

    @@scipio99 現金のやり取りでの脱税については、そういうものだということではないでしょうか。細かいやり取りまで100%税金を捕捉しているなんて国はないです。そこで、少しでも捕捉率を上げるため、クレジットカード払いを推奨したり、雇用主からの申告制度を作ったり、罰則を厳しくしたり工夫するわけです。 日本だって、先日「パパ活」「ギャラ飲み」の脱税が問題になりましたが、同じことでしょう。

  • @scipio99

    @scipio99

    2 жыл бұрын

    @@Zennin2007 さん なるほど。 確かに脱税は世界中で起きていますね。 ただし原則としてチップ制ではない日本人から見ると、アメリカもチップ制を止めてサービスの対価は企業や事業所や店舗が顧客から料金として受け取り、そこから従業員に給与として支払うシステムにすればサービス料は会計に計上され、少なくとも法人が管理出来ない従業員による脱税は起き難くなります。 また仮に脱税が起きても査察は法人単位に行えば事足りるので、個人個人を取り締まるよりリソースが少なくて済みます。 そう考えると合理的なアメリカがチップ制であるのが、いかにも不思議な気もします。 もしかしたら日本と比較して社会より個人を重んじる傾向があるアメリカでは、サービスの対価を一律で料金に含め給与として支払うシステムより、働く人達個人個人の工夫や努力で収入額が変わる可能性があるチップ制の方が感性に合っているのかもしれませんね。 関係のない話をしてしまいました。 いずれに致しましてもご教示下さいましてありがとうございます。 あなた様のおかげで見識を広げられました。

  • @jajajamoon
    @jajajamoon Жыл бұрын

    チップって税申告してんの笑

  • @blobloblog
    @blobloblog2 жыл бұрын

    アメリカのホテルってそんなよくわかんない人に自分の車運転させないといけないんだ

  • @mashedpot2808

    @mashedpot2808

    Жыл бұрын

    ホテルに限らずレストランなどでもそういうタイプの駐車場の場合もありますよ。

  • @user-hu6nj6tn3k
    @user-hu6nj6tn3k2 жыл бұрын

    クレカや電子決済だけじゃ無理で、チップ用の紙幣は別に持たないといけないって事?

  • @Kapahulu808

    @Kapahulu808

    2 жыл бұрын

    チップを現金で渡した方がもらう側は懐に課税せずに誤魔化せるから喜ばれますよね。 なければ自分はカードで支払った時にチップを乗せて払いますけど。 流石にホテルのベッドメイキングはキャッシュで置いておかないとですけど。

  • @user-hu6nj6tn3k

    @user-hu6nj6tn3k

    2 жыл бұрын

    チップで生活してる人がいるので文化的にキャッシュレス化や感染対策が難しそうですね。 直接渡す場面なら名札にQRコードつけたりして対応できそうですけど、ベッドは先に部屋に清掃係の名刺置いたりしないと無理かな?

  • @j.h.9680
    @j.h.9680 Жыл бұрын

    チップはホントむずいよー チップの量で対応変わるのもなんだか…

  • @user-ll4vm7hd7b
    @user-ll4vm7hd7b2 жыл бұрын

    姪っ子が、親の仕事の関係でアメリカに引っ越します。 その準備として、「算数」を英語で教えようと思ったんですけど、 足し算、引き算、掛け算、割り算を、どう伝えていいのか全くわかりません。 これってそれぞれ、英語で何て読むんですか? 「2+1=3」「4-3=1」「4×3=12」「8÷2=4」

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Жыл бұрын

    ggrks

  • @frank9553
    @frank955311 ай бұрын

    今は最低18からだよ

  • @dorayan999
    @dorayan9992 жыл бұрын

    チップ文化もそのうち無くなる気がする

  • @shadowartemis7851

    @shadowartemis7851

    Жыл бұрын

    何十年も前からずっと言われてるけどねw 石油が枯渇する枯渇する詐欺と同じぐらい信用ならんよ

  • @twoANDsixMEN
    @twoANDsixMEN Жыл бұрын

    私の知っているチップと言えばファールチップかポテトチップくらいかなw

  • @koubee1107
    @koubee1107 Жыл бұрын

    ストリップってなんですか?

  • @hara8bunme
    @hara8bunme Жыл бұрын

    国内の話だけど 親からもらった小遣いをリスがするように(?)枕の下に隠しておいたらチップと思われて持っていかれたw

  • @pingshanda
    @pingshanda7 ай бұрын

    こちらからするとお邪魔する側なんで他人の文化に対しては順応しなければならない。が、極めて非合理なクソみたいな習慣だと思う。長い目で見ると廃れるんじゃないのか? レストランで必要で服屋で要らないとか意味わからないし。

  • @shironyohi
    @shironyohi Жыл бұрын

    料理の代金はそこまで安くないよね?給料にならなかったお金は全部経営者の懐?あっちの飲食店は日本と比でなく儲けてるってことならない?

  • @sodebeem1
    @sodebeem1 Жыл бұрын

    単純にお札持ち運ぶのめんどくさすぎんか

  • @user-ep6sx1zp6w
    @user-ep6sx1zp6w Жыл бұрын

    あげるチップはご銭でと思ってた

  • @user-xr6bc5bl7j
    @user-xr6bc5bl7j Жыл бұрын

    海外でバンバン気にせずに、チップあげられるようになりたいなぁー。日本でもチップ貰えるなら貰いたいよね。

  • @user-we4sj3pn8g
    @user-we4sj3pn8g2 жыл бұрын

    僕は大学生でお金もあまり持っていないので、出来るだけチップを払わずにやり過ごしたいのですが、店員さんには嫌われたくないです。英語でなんて言えばやりすごせますか?

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Жыл бұрын

    マック以外いかなきゃいい

Келесі