アイクの家は土足なの?【Q&A】

Комедия

★オリジナルTシャツが予約販売中★
jinriki-store.jp/product/list...
Ken.Yahagi & Ike.Nwala's Fun English Channel.
Please enjoy our English conversation!!
おぎやはぎ矢作兼と超新塾アイクぬわらによる
ワンポイントで楽しく英語を学ぶためのショート動画チャンネル
みなさんの英会話の一助になれば!
▼Twitter▼
【矢作とアイクの英会話】
/ yahagiandike
【アイクぬわら】
/ aic65
▼おすすめ再生リスト▼
【English conversation/英会話】
• #1「天気の話」Nice weather t...
【Q&A Session】
• 否定疑問文への返答【Q&A】
#矢作兼 #アイクぬわら #英会話 #英語 #リスニング
※この動画は4Kで見ることが出来ます。(設定から画質2160p選択で視聴可能)
※英語に関する質問・疑問はコメント欄にどうぞ!

Пікірлер: 163

  • @junichioo1206
    @junichioo12062 жыл бұрын

    うんこのフンww 俺も最初何を突っ込まれたのかわからんかったww

  • @scipio99
    @scipio992 жыл бұрын

    日本暮らしが長い英国人の友人は完全にジャパナイズされて実家に帰った時に家族が部屋を土足で歩く様子を見て「生理的に無理だ」と思うようになったと言っていました。

  • @Ko-zt4qr
    @Ko-zt4qr2 жыл бұрын

    アメリカで友達の家に行った時に「うちも日本みたいに家の中では靴脱ぐんだよ~。清潔だしこっちの方がずっといいよね。」と言っていて実際にそうだったのだけど、靴下のまま庭やガレージに行って帰ってきたり、庭でBBQをしている時に水やビールを取りに台所へ土足のまま入ったりと、基本は土足禁止って事になってるけど面倒な時は靴で中、靴下や裸足で外、でもOK。って感じで意味ないなって思った。

  • @aa-pf4qn

    @aa-pf4qn

    Жыл бұрын

    日本人でも玄関の土間を靴下で踏む輩いるよな

  • @user-lx1ns2hz4n

    @user-lx1ns2hz4n

    Жыл бұрын

    @@aa-pf4qn いるか?

  • @user-vb1qj2ib5x

    @user-vb1qj2ib5x

    Жыл бұрын

    日本人だけど忘れ物した時クツで入っちゃうし家の外2〜3歩出る時クツ履かずに行っちゃうわ

  • @user-yi3hq2pd4b

    @user-yi3hq2pd4b

    8 ай бұрын

    土間にあるママのパンプスを踏む息子などもいますね

  • @NA-dd4qv
    @NA-dd4qv2 жыл бұрын

    やっと気づき始めたって表現好きw

  • @RK-js6iz
    @RK-js6iz Жыл бұрын

    矢作さんも過去に海外勤務で語学勉強していて、語学勉強の基礎があってアイクと話しているから、重要な点とか難しい点を変に笑いにしないで、キチンと理解しながら質問とか進めているのが最高!!!二人とも頭がいいのが伝わる。

  • @user-vw1ph8qr5s
    @user-vw1ph8qr5s2 жыл бұрын

    この二人ほんと仲良くて好き

  • @oimox
    @oimox2 жыл бұрын

    以前アメリカの方が四六時中靴を履いているわけではないけど、家に入るとき脱ぐ家もあればベッドルーム前で脱ぐ家もあるし、人や家によって違って決まりはない、対して日本は「玄関で靴を脱ぐ」と場所が決まっている、との違いだと言ってて、納得しました。

  • @w.bavasi8958

    @w.bavasi8958

    Жыл бұрын

    日本人だと、そこからして個々の家によって違いがある、ということが想像つかないもんね。

  • @user-qj6ot8ug6u
    @user-qj6ot8ug6u Жыл бұрын

    ガッチャ〜とうっそ〜、イントネーション同じすぎる😂

  • @user-sy1cw5er8p
    @user-sy1cw5er8p Жыл бұрын

    矢作さんがいっぱい知ってるねって言ったときの空気感ほっこりしました☺️お2人の掛け合いが大好きです。

  • @user-fr1ev9sy3h
    @user-fr1ev9sy3h Жыл бұрын

    土足で伝わるのすげえな

  • @aristagrestrix6101
    @aristagrestrix61012 жыл бұрын

    アイクが言った「おはよう」に「御」の字が当てられてた例にうん?って思ったけど、よく考えたら「おはよう」は「御早う」って書くんだよな。 もう日本人でも意識しないわ。

  • @Orange-nr5rd
    @Orange-nr5rd Жыл бұрын

    フィンランドでも全家庭、靴を脱ぎます。同じ理由ですね。雪解けの時は外はぐちゃぐちゃですから。

  • @user-sg1wx2nd2b
    @user-sg1wx2nd2b2 жыл бұрын

    頭痛が痛いとか、日本語でも言っちゃうから、文法じゃなくて気持ちで楽しく会話をすることが大切だと感じることができました。

  • @kkchannel358
    @kkchannel3582 жыл бұрын

    昔は車の中を土禁にしてる人いたけど、今は周りでは全然見かけないなぁ🤣

  • @kinoko.21
    @kinoko.212 жыл бұрын

    昔ホームステイでお邪魔したお家は1階は土足、階段のところからは靴を脱いで過ごすみたいなルールでした

  • @user-fh9vo4rx1b
    @user-fh9vo4rx1b Жыл бұрын

    ワンコとウンコが一緒になってるやんけ😂

  • @Umai-Bou
    @Umai-Bou2 жыл бұрын

    11:54 この不良の表現的確すぎだろ

  • @aoyamasige1992

    @aoyamasige1992

    2 жыл бұрын

    超新塾だから

  • @user-sg7gy8xp5b
    @user-sg7gy8xp5b2 жыл бұрын

    文頭の大文字は日本語で言うと段落の字下げに近そうですね

  • @sabaosama1100

    @sabaosama1100

    Жыл бұрын

    段落下げるのは向こうもそうでしょ

  • @user-kq9sj9zq7c
    @user-kq9sj9zq7c Жыл бұрын

    「大文字じゃないから読みませーん」の人を「ひどいやつ」とかじゃなくて「つまんないやつ」なのが日本語の中の日本語だわ

  • @user-sm3hb9tz1c
    @user-sm3hb9tz1c3 ай бұрын

    日本にとってアイクは素晴らしい人材😀 早く戻ってきて

  • @user-nr8pz4jb3s
    @user-nr8pz4jb3s Жыл бұрын

    なんつー平和なチャンネルや

  • @user-cf9qx6hu8i
    @user-cf9qx6hu8i2 жыл бұрын

    Twitterとか見てるとわざわざ文頭を大文字にしてる人のほうがむしろ少なく感じます。 日本語で言うと文の最後に「。」をつけるかどうかに似てるのかも。

  • @nn-qg7xp

    @nn-qg7xp

    2 жыл бұрын

    あー、それがいちばんしっくりきました「。」

  • @navitimer54
    @navitimer542 жыл бұрын

    待ってました!

  • @cryingclaudio
    @cryingclaudio2 жыл бұрын

    雪国って理由で車乗る時土禁ってパターンもあるよね。 でも免許取りたての時、土禁にしたほうが良いのか先輩に聞いたら「事故った時指なくなるよ。しなくて良い怪我するかもしれないから靴は履きなさい」って言われてゾッとした。 フロアマットを洗うなり買い換えれば良いだけの話だった。

  • @user-ui2xp1qo1n
    @user-ui2xp1qo1n Жыл бұрын

    ナイジェリア系のアメリカ人が日本で「あ、ちょっと分かんないですね」って言うのウケる。

  • @Miriam00000
    @Miriam000002 жыл бұрын

    うんこのふん💩可愛いwww

  • @thehiromi7214

    @thehiromi7214

    2 жыл бұрын

    うんこはふんをしない。確かに! 一瞬気が付かなかった。

  • @nemuiusagi
    @nemuiusagi2 жыл бұрын

    大文字と小文字の話で… 日本人は漢字にずっと触れてきた影響で、文字を「形」で認識しがちだそうです。だから全部大文字だったりとか、”I”が小文字だったりすると読みにくいらしい。

  • @soyosugawara2658
    @soyosugawara26582 жыл бұрын

    This is awesome English ever .

  • @volkovnikolai3292
    @volkovnikolai3292 Жыл бұрын

    11:55 ここの一連の会話が完全に日本人(笑)

  • @taichirox
    @taichirox2 жыл бұрын

    うんこのフン!爆笑して笑った

  • @sabaosama1100

    @sabaosama1100

    Жыл бұрын

    下野運子さんのフン

  • @fwfwfuwari
    @fwfwfuwari Жыл бұрын

    ホテルのベッドの布の謎が解けました😂

  • @LAKing569
    @LAKing5692 жыл бұрын

    ドキンにしてて靴置き去りにした。。。気がついて取りに戻ったらベンチに載せてあった。 ありがとうw

  • @user-mx4vb8sl2t
    @user-mx4vb8sl2t2 жыл бұрын

    土足問題に関しては地域性もある。雨が降る地域では水溜まりや泥を踏むから靴を脱ぐけど、あまり降らない地域でカラッとしてて地面も乾いてるから大雑把なアメリカ人は気にしないで靴のまま家に入るらしい。

  • @user-wu1jj4cu7w

    @user-wu1jj4cu7w

    10 ай бұрын

    すごく納得しました。確かにそうかも!

  • @ukridketle
    @ukridketle2 жыл бұрын

    Gotcha! は遊戯王GXの主人公の口癖で覚えた🙄

  • @e3chicago
    @e3chicago2 жыл бұрын

    日本人は床に座ったり寝転がったりできるレベルの綺麗さを求めて靴を脱ぐんですが、例えばアメリカで靴を脱ぐ人のほとんどは楽だからとか床掃除を頻繁にしなくていいからと言う理由なんですよね。だから靴を脱ぐという家庭でもとても床に座れるレベルの綺麗さではありませんし、少しその家に居れば靴下にゴミがびっしり付くのでアメリカ人家庭で「脱がなくてもいいよ」であれば日本人は絶対脱がないほうがいい。それに「楽だから脱ぐ」という人の中には車庫へ荷物を取りに行く時に靴を履かない人もいますしね。世界的に見て日本の家の中は本当に綺麗ですよ。それもお母さんとかが掃除してるだけであのレベルは凄くて、アメリカなんか自分で掃除する人はあまりいないし酷く汚れたら業者に頼んだり床や絨毯を新しく替える感じですから。欧米人が日本人はベッドではなく床で寝ると知ると驚いたり嫌な顔をするのは彼らの床がとても寝そべることができるレベルでないからですね。

  • @shintyan
    @shintyan2 жыл бұрын

    挨拶がコント寄りになってる笑

  • @youngandstone
    @youngandstone Жыл бұрын

    英文の頭を大文字にするかどうかについては、日本でいうと「段落字下げ」のように感じました。 ・どっちでも文章は全然読める ・友達にメッセージを送るときはしないし、相手もそれを指摘しない など、共通項が多い気がしました。

  • @carnagejp
    @carnagejp Жыл бұрын

    電車も土禁だとおもってホームに靴が残された時代があったんよ

  • @kayokondo4712
    @kayokondo47122 жыл бұрын

    gotcha!! ”ひっかっかった〜〜“っ敵な感じでしょうか⁉︎

  • @user-wz1hx8gn8u

    @user-wz1hx8gn8u

    2 жыл бұрын

    Gotcha=I got you.の略なので「捕まえた!」≒「お前を俺の思い通りにしてやったぞ」≒「ひっかけてやったぜ!」みたいな感じですね

  • @shokiandhannah122
    @shokiandhannah1222 жыл бұрын

    土足でもいいし、脱いでもいいって家が1番意味わからん 母親は靴脱いでて父親は靴履いてるみたいな ???ってなった

  • @aristagrestrix6101

    @aristagrestrix6101

    2 жыл бұрын

    アメリカ人の友人の実家もそれでめっちゃ驚きました! 正直なところ、衛生観念どうなってるの…?という疑問しかなかったですね。 流石にそこは突っ込めませんでしたが。

  • @manymoody1340
    @manymoody13402 жыл бұрын

    ネイティブの友達で小文字でメッセージ着たし私もやってます!i'mとか。ピリオドも付けてないです。

  • @user-fr8yv9my2k
    @user-fr8yv9my2k2 жыл бұрын

    最後の車の話は私も理解できなかったw

  • @user-cq2ix6fx9p
    @user-cq2ix6fx9p Жыл бұрын

    からきたくに⁉️ 可愛い💕 祖国のことですね。

  • @tier1808
    @tier18082 жыл бұрын

    矢作さん喉の調子良くなったね

  • @lennymama1
    @lennymama12 жыл бұрын

    私の周りにいるアメリカ人の家で土足で入れる家は無いです。 100%脱ぎますし、スリッパを用意してる家すらありました。

  • @user-hm6om6uc8s
    @user-hm6om6uc8s2 жыл бұрын

    玄関のドア、アメリカは内開きだけど、日本の場合は靴が邪魔になるから外開きにしてると聞いたことがあります。 アメリカの靴脱ぐ派のおうちはどうなってるんだろう?広いから問題ないのかな?

  • @user-wz1hx8gn8u
    @user-wz1hx8gn8u2 жыл бұрын

    youtubeの英語のコメントでもi amって書いてるのけっこうあるな

  • @aristagrestrix6101

    @aristagrestrix6101

    2 жыл бұрын

    im とか dont とか cant とかですね。 上記の主語や動詞ならすぐ分かるんですけど、目的語の them を em と書かれていたりするとすぐに気付けず、一瞬エム?とか思ったりします w

  • @user-wz1hx8gn8u

    @user-wz1hx8gn8u

    2 жыл бұрын

    @@aristagrestrix6101 その手の短縮って口語で早口で発音する時の音が元になってるっぽいですね。 ドラマとか映画とかでもthemをエムって発音することがけっこうありますし Catch them!をキャッチェム!みたいに言ったり

  • @tokyokon

    @tokyokon

    2 жыл бұрын

    日本語だってら抜き言葉でコメントしたりするし、口語で書く方が楽よな。

  • @DSFW3
    @DSFW32 жыл бұрын

    日本もホテルでは境界がないからどこに靴置いたものか迷いがち

  • @nightlonely3341
    @nightlonely33412 жыл бұрын

    be動詞と一般動詞が共存したらどのような印象になりますか 例えば Tom live in tokyoとTom is live in tokyo など

  • @tsx932
    @tsx9322 жыл бұрын

    ガッチャマン は、どう思われるんだろー(-ω- ?)アメリカ人に

  • @sabaosama1100

    @sabaosama1100

    Жыл бұрын

    何でも了解してくれるイエスマンだと思われるな

  • @mimit4385
    @mimit43852 жыл бұрын

    ヤンキー、意識高い😂

  • @akidai5890

    @akidai5890

    Жыл бұрын

    めっちゃ笑った(笑)

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY Жыл бұрын

    自分が昔、調べた時に分かったのは。18世紀くらいまでは普通に小文字で記述していたけど、出版業が発展して大衆向けに大量の本や、特に新聞が毎日発行される様になった際に、紙面にギッシリと小文字だけが詰まっていると読み難いので。それで文章の頭をパっと見で分かり易くするため、文章の1文字目を大文字で記述する様になったという経緯があるらしいです。英語版のウィキペディアでも概ね、その様な説明がなされていたと思います。シェイクスピアは16世紀の時点で自作の戯曲に意図的に大文字で記述する事によって、固有名詞や文の先頭を際立たせる手法を用いていたみたいですね。

  • @1972sk0317
    @1972sk03172 жыл бұрын

    車は今はもう乗ってないけど昔、乗ってた頃は自分含め周囲も「土禁」だったなぁ 友人などの車に乗せてもらう時も靴のトレーが当たり前のように足元に置かれていたし 何より脱いだ方が解放感がある 価値観が今の様な車=「移動の道具でしかない」じゃなく どちらかと言えば車=「趣味、娯楽」と言った意味合いの方が強く深夜であろう洗車(洗車場が連日賑わっていた)車内は自分の部屋の様に清潔にし扱ってたと思う また「土禁」は別に不良は関係なかったと思う

  • @user-ee1xj3bi4k

    @user-ee1xj3bi4k

    Жыл бұрын

    @エマちゃんパパ それ用の履物があるんでしょ

  • @chinablue1412
    @chinablue14122 жыл бұрын

    アイクさんに是非ともお聞きしたいです。 MLBエンジェルスの大谷選手が自身のチーム残留に関して「ファンは好きですし、雰囲気も好きです。ただ、それ以上に勝ちたいという気持ちが強い。プレイヤーとしては、そのほうが正しいと思います」と発言。アメリカ人はこの文章の英訳を聞いて、「移籍示唆」と捉えているようですが、日本語も英語も良く理解できるアイクさんはどのように思いましたか?

  • @user-zq8ri5jo8p
    @user-zq8ri5jo8p Жыл бұрын

    12:09 腕長😂

  • @y2k2000
    @y2k20002 жыл бұрын

    今はビジネスでもありがとうは平仮名推奨だと思う 漢字は滅多に見ない

  • @Nb-vc8wz
    @Nb-vc8wz2 жыл бұрын

    英語で書かれた絵本などで、まずは簡単な英語から勉強しようと思って探すのですが、全部大文字で書かれていて読みにくいなぁと思った覚えがあります。馴染みのあるスヌーピーなんかもそうでした。あれってアメリカ人は読みづらくないんですか?

  • @arniegrape7364

    @arniegrape7364

    2 жыл бұрын

    私は日系日本人ですが、それは日本の子供向けの絵本が全部平仮名で書かれている感覚だと思います。

  • @long_tall_sunny

    @long_tall_sunny

    Жыл бұрын

    @@arniegrape7364 日系日本人ってただの日本人やないかい!w

  • @fuckura2802
    @fuckura28022 жыл бұрын

    海外のDJがMCでmake some noise right now!とかright nowを必ず使うんですが、どういうニュアンスなんですか?

  • @Ankoshi0955
    @Ankoshi0955 Жыл бұрын

    鉄道が開通した頃日本人は靴脱いで乗って駅には靴が大量に残されてたそうな笑

  • @Ddchi10
    @Ddchi102 жыл бұрын

    ブラジルの海沿いの一年中あったかい国に住んでるんですが、靴を脱ぐ脱がないというかあんまり靴を履かないです(笑)家の近くのビーチに出かける、家や周りの庭で遊ぶ、近くのコンビニに行く、近くの友達の家に行くなどなど、靴履かないので靴を脱ぐ文化がないのですが、布団がいつも泥まみれで汚いです(´-`).。oO

  • @donamian
    @donamian2 жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しています😊今回も勉強になりました。 家庭によって靴を脱ぐ・脱がないのルールがまちまちということですと、各家庭にお邪魔する度に、土足か否かについて話し合いや確認をしているのでしょうか? 日本ではそれについて話し合いや合意は必要ないので、気になりました。

  • @LeGoat006
    @LeGoat006 Жыл бұрын

    ホームステイ行ったら脱いでも脱がなくてもいいよって言われたけど、他の人が靴履いて歩いてるとこを裸足では歩けないよねw

  • @kc1472
    @kc14722 жыл бұрын

    ウンコのふんカワイイ!💩

  • @takamyun8208
    @takamyun82082 жыл бұрын

    いやアイク日本人やろ。ネイティブ日本人の感覚だね。

  • @hamazon39
    @hamazon392 жыл бұрын

    ずっと靴履いてると、水虫になりそう😨実際にアメリカではどうなんでしょうか?

  • @sta8974
    @sta89742 жыл бұрын

    英語のコメント欄だと文章の頭が小文字になってることが多い気がする。 その上、ピリオドも省略してたりするからどこで文章が切れてるのか分からないときがある。

  • @melody-mu7tg
    @melody-mu7tg Жыл бұрын

    サムネの文字とタイトルが違ってて3回ぐらい確認しました

  • @user-tx3qc1ws5o
    @user-tx3qc1ws5o2 жыл бұрын

    「ウッソピョ〜〜ン」かなって思ってたら「ウッソ〜〜!」だった。あんま変わらん

  • @joestrummer3155
    @joestrummer31552 жыл бұрын

    乾燥してる地域は土足の家が多くて雨や雪が多い地域の家は靴脱ぐのでは??

  • @user-jv4uy8eo4f
    @user-jv4uy8eo4f2 жыл бұрын

    小さい時アイクの友達が靴を脱がない文化で喧嘩になった事とかないのかな?

  • @hexatoheart
    @hexatoheart2 жыл бұрын

    段落の最初のますをあけるようなものかな

  • @aristagrestrix6101

    @aristagrestrix6101

    2 жыл бұрын

    日本の文法でも採用されているのに99%の人が忘れてる&やらない書式第1位ですよねw 日常的にWordとかの自動書式でインデント整えられるのを見慣れてる人ですら手書きではまず文頭を空けないです。

  • @himazin26
    @himazin26 Жыл бұрын

    ちょっと前になんかの企業でおもてなしを受けた女性がSNSで「接待に呼ばれてせっかくハイヒールをコーディネートして行ったのに土禁ハラスメント(?)を受けた」って言って自国民に批判されてましたね😅 こんな事がまだある一方20年前くらいに自分も聞いたことありますけど、矢作さんがおっしゃってる様に「俺達土足で汚いじゃん」って気づいてるみたいですよ

  • @ouhicraft7381
    @ouhicraft73812 жыл бұрын

    うんこの糞ってなんかいい言葉

  • @mogwai7906
    @mogwai79062 жыл бұрын

    ヤンキーなのに潔癖w

  • @user-lc8ev8lm4g
    @user-lc8ev8lm4g Жыл бұрын

    土足だとフローリングが痛むから家を売る時に資産価値が下がることを近年気づいたアメリカ人

  • @rei.sawamura5624
    @rei.sawamura56242 жыл бұрын

    土足を考えると日本人で良かったとつくづく思います この世界的な流行を機会に世界中で土禁にすればもっと減ると思います!

  • @borrowedpanda
    @borrowedpanda2 жыл бұрын

    ネットのコメントなんかで i から始まるのはよく見ます。一文だけならいいけど、二文以上になると、先頭が大文字じゃないと読みづらそうです。

  • @thehiromi7214
    @thehiromi72142 жыл бұрын

    日本のホテルはみんな土足だよ。 アメリカ人は靴履いたままで、ベッドでくつろぐのを映画やドラマでよく見るよね。

  • @aristagrestrix6101

    @aristagrestrix6101

    2 жыл бұрын

    別のアメリカ人KZreadr(20代)の方が、「映画やドラマで見るけど実際は少数派なアメリカのステレオタイプ第1位」が、靴履いたままベッドに乗る事だと言ってましたね。 普通に汚いしやりたいと思った事すらない、友人の家で見た事もないとちょっとキレ気味に否定してましたw

  • @thehiromi7214

    @thehiromi7214

    2 жыл бұрын

    @@aristagrestrix6101 そうなんですね。 それって女性の方ですか? なら分かりますが。 まあ、アメリカの映画やドラマでやってる事ですものね。アメリカの監督とかがかっこいいと思ってるんでしょうね。

  • @sabaosama1100

    @sabaosama1100

    Жыл бұрын

    オーストラリア人が裸足で外を歩くって聞いてたけど、行ってみたらそんな奴は「あんまり」いなかった。 たまに居た。

  • @tobus_nomaki_jp
    @tobus_nomaki_jp2 жыл бұрын

    土足文化…これアメリカだからというより 『映画やドラマだから』というのはあると思います 『脱いでスリッパに履き替えて』を省略したいという製作者の意図 同じようなコト日本のドラマにも言えたりしません? 例えば平日の朝食のシーン だいたい『制服やスーツを着て朝ごはん』ですが 実際には『食べた後に着替え』ではないです? まぁ…多層階建て住居に住んでいて 自分の部屋とリビングが別階なら 着替えて下りていくのが普通かもしれないですが 寝ぼけまなこで寝癖が付いているのにビシッとスーツに違和感… 少なくとも私は『起きる→とりま飯食う→身だしなみを整えつつ着替える→出発』でした えっ…実はこれ…少数派???

  • @user-lp8gi2bq5e
    @user-lp8gi2bq5e2 жыл бұрын

    靴を脱がないのは、戦争中に直ぐに逃げられるようにと聞いたことがありますが審議不明です笑

  • @gotandawhy
    @gotandawhy Жыл бұрын

    ドイツ語なんか、名詞は大抵大文字始まりだぞw

  • @ergiouygfhjll1734
    @ergiouygfhjll1734 Жыл бұрын

    オーストラリアの中学校の日本語クラスで生徒一人一人が自己紹介カードを日本語で書いてるものがあって、一人男子で嫌いなものの欄に「ぼくはくつをはくのがきらいです。」って書いてた

  • @haruka8333
    @haruka83332 жыл бұрын

    「靴脱いだ方が足疲れなくない?」については、大抵のアメリカの家の床はかなり固いので靴脱いでいる方が疲れる気がします。 カーペットとか敷けば問題ないかもしれませんが、フローリングの違いは結構感じます。

  • @manymoody1340

    @manymoody1340

    2 жыл бұрын

    その場合、スリッパとかも履かないんですか?

  • @haruka8333

    @haruka8333

    2 жыл бұрын

    @@manymoody1340 室内履きも売ってますが、日本の外履きくらい靴底がしっかりしています。

  • @kiyopu28

    @kiyopu28

    Жыл бұрын

    解放感の問題かと思った。

  • @user-greenreaf

    @user-greenreaf

    Жыл бұрын

    そういうことじゃなくね?

  • @stynori8212
    @stynori8212 Жыл бұрын

    意識高い系の起源がヤンキーだった説

  • @user-dj9om1yh8o
    @user-dj9om1yh8o2 жыл бұрын

    アイクはアメリカで友人の家に行く時も靴脱いでたの?

  • @krw_accel
    @krw_accel2 жыл бұрын

    大体土足だよな。俺も土足だった時あった

  • @yan1995od
    @yan1995od Жыл бұрын

    Iをiにしたりするのは、ギャル文字みたいなスラングなのかなって思ってた 「もぅマヂ無理...」みたいな?

  • @user-uw6qr9fr6i

    @user-uw6qr9fr6i

    Жыл бұрын

    全然ちげぇよ。引っ込んでろ。

  • @wazwsx1
    @wazwsx1 Жыл бұрын

    How have you been?に過去形で答えて良いんだ

  • @user-wq1pj7bk1y
    @user-wq1pj7bk1y Жыл бұрын

    英語訳された漫画のセリフが、全部大文字で読みにくかったんですが、あれは何故でしょう…。 大文字小文字で、読みやすさや、感じ方に差はないのでしょうか? 小説は普通に先頭だけ大文字でした。 絵本とかは全部大文字だったりするんでしょうか??

  • @user-nz7xv4kg1d
    @user-nz7xv4kg1d Жыл бұрын

    車土禁と聞いて道路において行かれる靴と目的地について裸足でかけてくヤンキーを思い浮かべた 11:54はただの超新塾笑

  • @narry7
    @narry7 Жыл бұрын

    英語の大文字小文字問題だと曲やアルバムのタイトルが気になります。 曲を取り込む際にできれば正しい表記にしたいんですが、パッケージにある表記、側面、歌詞カードがバラバラなケースが結構あるんですよね。先頭の1文字だけ大文字、各単語それぞれの先頭が大文字、全部小文字、全部大文字など。アイクさんの話的にはあんまりこだわりも無いってかんじなんでしょうか。

  • @to-fn8qj
    @to-fn8qj Жыл бұрын

    うんこの糞笑った

  • @user-eo1hg3qd7w
    @user-eo1hg3qd7w Жыл бұрын

    家の中で土足より、裸足や靴下をはいたまま新幹線や飛行機に乗ってトイレや通路を歩いている方が気になるが。

  • @dreamer4957
    @dreamer49572 жыл бұрын

    日本語で人に対して言う「のいて」「どいて」「どけ」みたいな表現は英語では何と言いますか?

  • @e3chicago

    @e3chicago

    2 жыл бұрын

    Out of my way! と言います。

  • @saltytaichi
    @saltytaichi2 жыл бұрын

    アイクさん含め外国人の方は日本語の単位の多さについてどう思ってますか?めんどくさいですか?笑

  • @aristagrestrix6101

    @aristagrestrix6101

    2 жыл бұрын

    単位じゃなくて物の数え方(接尾辞)ですよね? 単位の面倒臭さ、難解さで言ったらアメリカのヤードポンド法ほど意味不明なものはないと思います……特にヤードからマイルへの単位の切り替わりとか意味不明すぎて😥 メートル法と違う度量衡を採用するにしても、なんで非10進法のめちゃくちゃな単位を採用したのか理解に苦しみます…。

  • @saltytaichi

    @saltytaichi

    2 жыл бұрын

    @@aristagrestrix6101 あそうです数え方です笑 1個とか1匹とかひとつとかそういうやつです笑

  • @soukadai
    @soukadai2 жыл бұрын

    単数形のYouと複数形のYouの違いってなんなんですかね?

  • @user-lj6dr6pi7j

    @user-lj6dr6pi7j

    Жыл бұрын

    単数型はyouで複数形はyou all とかyou guysとか

  • @nanashi2-anonym2
    @nanashi2-anonym2 Жыл бұрын

    テキサスでは靴脱いでた

  • @Nanaha_Nanata
    @Nanaha_Nanata2 жыл бұрын

    いいね👍854💛

  • @guille6522
    @guille65222 жыл бұрын

    おビールは昭和のスナックのママしか言わんでしょう。

  • @orga15tec
    @orga15tec2 жыл бұрын

    日本語の「どうも」みたいに便利な挨拶は英語にありますか?

  • @user-vo2cn9ln8h

    @user-vo2cn9ln8h

    2 жыл бұрын

    Hi とかが近いのかな?

  • @orga15tec

    @orga15tec

    2 жыл бұрын

    @@user-vo2cn9ln8h 「すいません」「ありがとう」「元気?」どうもは汎用性が高いです。

Келесі