30代40代に絶対見てほしい!!名作ゲーム解説奇跡の10年間総集編【ファミコンゲームボーイスーファミプレステ64セガサターン】

Ойындар

90年代名作ソフト特集を総集編にし名作ゲームも一部追加!
#レトロゲーム #スーパーファミコン
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!

Пікірлер: 850

  • @user-bb5se8fm5j
    @user-bb5se8fm5j3 ай бұрын

    この時代に思春期を迎えられた自分は幸せでした。 本当に楽しかったです。 鳥山先生、ありがとうございました。

  • @user-er1yw1sp1k

    @user-er1yw1sp1k

    4 күн бұрын

    黄金時代をリアルタイムで経験した世代だからな。

  • @user-ic4dp5ye4n
    @user-ic4dp5ye4n3 ай бұрын

    もうどんな名作が出てきてもあの頃の少年時代は越えられない

  • @user-gt3ov2th4e

    @user-gt3ov2th4e

    3 ай бұрын

    この動画で紹介された作品を全部除いたとてですねw

  • @kurumanipoppy

    @kurumanipoppy

    3 ай бұрын

    記憶は美化される。黄金期の思い出が美化されるということはレベルカンストすると言う事です。

  • @user-dv5jc2zb9o

    @user-dv5jc2zb9o

    3 ай бұрын

    ​@@botatyu 名作泣けてきます 久しぶりに観ますわ笑

  • @user-rx2nn1lq2c

    @user-rx2nn1lq2c

    3 ай бұрын

    自分はブレワイとかは余裕でこの時代の傑作と戦えるわ

  • @kurumanipoppy

    @kurumanipoppy

    3 ай бұрын

    @@user-rx2nn1lq2c ちなみにブレワイとは何ですか?

  • @key7star
    @key7star3 ай бұрын

    こんな激動の時代で黄金時代だった時に少年でいたことに本当に誇りと感謝しかありません あの頃の熱狂と期待感と希望を持って過ごせたことを思い出すだけでも幸せで嬉しいです

  • @xmr4257
    @xmr42573 ай бұрын

    今はもう40になるオッサンだが、90年代に小中学生だった自分は幸せものだったな この約10年はほんとゲームの進化が目覚ましくて、また目新しさや豊富な種類のゲームで、全く飽きなかった

  • @yutahi478

    @yutahi478

    2 ай бұрын

    同級生やで。 こういう思い出を共有できることにほんと幸せを感じる! 友達になろうぜ笑

  • @kiouko0430

    @kiouko0430

    2 ай бұрын

    ああ。死んだらリセットしてなんとか全員生かそうとしたふぁ〜いや〜あえ〜ぶれむ〜て〜ごわい〜シュミレーションの世代だ。それか仲間にする?の選択肢で『お前なんかお断りだ!』が出てくるロマンに溢れたサガの世代だよ

  • @kiouko0430

    @kiouko0430

    2 ай бұрын

    一つはやっぱり競争力な気がするんだよな。エニクスがドラクエで名作だしたら、スクエニがFFで名作を出す。両方システムも音楽も最高だった。他も負けずと目指してた感はあったもんなぁ。今はあの頃に比べコンプライアンスが厳しくなり、クリエイターやスタッフはそれでも必死に戦ってると思う。

  • @xmr4257

    @xmr4257

    2 ай бұрын

    あんたらまとめて良い酒飲めそうだなw これも歳とった証拠かもな笑

  • @user-od7vw6em6o

    @user-od7vw6em6o

    Ай бұрын

    今の時代の物はなんでもキレイ過ぎるけど薄味な内容と薄っぺらい物ばかりですね。

  • @shunyahasegawa3545
    @shunyahasegawa35453 ай бұрын

    最後が“買ってくれた親に感謝”っていうのがいいですね。。

  • @user-hi2tf4mj3z

    @user-hi2tf4mj3z

    3 ай бұрын

    親になって初めて分かりますね。 幸せな時代でした。30代前半

  • @user-le3rq4di3g

    @user-le3rq4di3g

    3 ай бұрын

    当時のカセットやディスクは今考えると高価だった。 親に感謝^_^

  • @user-jn5ei2zq5b

    @user-jn5ei2zq5b

    3 ай бұрын

    ドラクエ6とか12000円くらいしてたよな、感謝 両親が長生きしてくれますように。

  • @rere-te9kt

    @rere-te9kt

    2 ай бұрын

    年に2回訪れる誕生日とクリスマスが最高の幸せだったあの頃な。もう他界したけど、今思うと感謝しかない。

  • @user-dr3gi2re2x

    @user-dr3gi2re2x

    2 ай бұрын

    お手伝い等してお小遣い貯めて自力で買ってた 中坊なってからは、新聞配達してお金貯めたな

  • @user-yf6eu3fz4w
    @user-yf6eu3fz4w3 ай бұрын

    この時代をリアルタイムで、それも10代という人生において最も多感な時期に体感した人間として一番言いたいのは、 「TVゲームという文化の恐竜的進化を肉体的・精神的成長とともに味わえた」ってことの「幸せ」なのよ。 ちなみに、自分が最もゲームにおいて感動した瞬間が、SFCの「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の起動音。 家の16インチのブラウン管TVから、ゲームであんなクリアな音が流れてくるってことに背筋がぶるりと震えたことは、間違いなく一生忘れない。

  • @user-zj2gq5rm4e
    @user-zj2gq5rm4e3 ай бұрын

    この10年間は自分も小学生から大学生に進んでいって、ゲームと人生がダイレクトにリンクしてたと気づきました。 楽しかったなぁ。あのワクワク感は今じゃなかなか得られない。

  • @user-nt2fm4dq1o
    @user-nt2fm4dq1o3 ай бұрын

    みんなが知ってて、みんなが認める名作しかないやないか… 泣きそうになるわ

  • @AA-pf4gk
    @AA-pf4gk3 ай бұрын

    今年41です。 ジャンプかVジャンプか忘れたけどクロノトリガーの情報を目にした時一瞬で魅了された。 あんなに発売日を待ち遠しく思ったことはない。 2個上の姉とお金を出し合って買ったな… 懐古厨と言われようがなんだろうが間違いなく90年代は輝いていたと思う。 皆さんと飲んで一晩中語りたいです😂

  • @mentaiko-pasta

    @mentaiko-pasta

    3 ай бұрын

    クロノトリガーが未だに歴代ゲームソフト人気No.1ですね。

  • @user-le3rq4di3g

    @user-le3rq4di3g

    3 ай бұрын

    クロノトリガーは現在やっても面白かった。 思い出は美化じゃなかった。

  • @Cliffem82

    @Cliffem82

    3 ай бұрын

    同い年です。自分は買うつもり無かったけど、ゲーム屋さんで見たオープニングの音楽を聞いた瞬間から釘付けになってしまったのを覚えています。その後プレーして夢のような時間を過ごせた子供時代に今でも感謝しています。

  • @user-up9ef9gj6r

    @user-up9ef9gj6r

    2 ай бұрын

    クロノトリガー、CMで初めて知ったけど豪華過ぎるメンバーだったから買ってプレイしたら最高のゲームだった

  • @crime-ft4ws

    @crime-ft4ws

    2 ай бұрын

    めっちゃ同年代だわ クロノトリガーの予約特典のカードを友達同士で交換してたなぁ… あの頃のスクウェアとエニックスはほんと神がかってた 一年に何本リリースするんだって勢いだし ほんと良い時代だった

  • @shanwue_ch
    @shanwue_ch3 ай бұрын

    自分の中でずっとクロノトリガーの冒険は続いてるような気がする。最高のRPGだよ!

  • @user-yp1xi3nw2f
    @user-yp1xi3nw2f3 ай бұрын

    今年40になったけど、ゲームの進化が本当に楽しい時代だった。 ゲームボーイがカラーになったらなあとか、どこでも通信できたらなあとか、描いてた夢が次々叶っていくハードの進化にワクワクしかなかった。 今のゲームももちろん好きだけど、この時のゲームの面白さについてはいろんなベクトルで語ることがいっぱいある。

  • @tallightpes2187

    @tallightpes2187

    2 ай бұрын

    Switchの方式(家では据置、そのまま外に持ち出して携帯機)は高校生の頃の妄想が現実化したものでしたね 無線LANとか無線での通信なんてものは全く想像できませんでしたが

  • @user-gb2np4db6t
    @user-gb2np4db6tАй бұрын

    氷河期世代で仕事や出世も人並以下、自身家庭を作れなく今は人生終盤の消化試合だが1年戦争並みに爆速進化を遂げるワクワクした時代を楽しめ生きてこれて幸せだったありがとう。

  • @hanamigawa-dan
    @hanamigawa-danАй бұрын

    ”ブレスオブ”まで聞いて、いまだに”ザワイルド”ではなく”ファイア”が脳内で予測変換される40歳です。 自分が過ごした少年時代が動画タイトルにもつけられたとおり奇跡のような唯一無二の時代だったんだなぁと、改めて思いました。 感謝

  • @ryurei1999
    @ryurei19993 ай бұрын

    誕生日やクリスマス、何かのご褒美買ってもらったり、 お年玉並べ数えて買いに行ったり。 紙箱を開ける時ワクワク感。 任天堂エンターテイメント加盟店のブラウン管テレビやデモ機、 ゲーム雑誌や漫画雑誌を見ては発売日が待ち遠しかったあの頃。 買ってもらってもすぐに名作が誕生し、「早く大人になって買いまくりたい」と夢見てたな。 やばい、涙出てきた・・・。

  • @user-pg3ql8zy9s
    @user-pg3ql8zy9sАй бұрын

    今年で56歳になります。恐らくここにコメ残す人物では最長老に成ろう。この動画で紹介されたソフトは粗全てプレイしてきました。この動画を見てとても懐かしく思いました。特にドラクエは夜中に並んで買う徹夜組をした思い出があります。抱き合わせ商法と言う社会現象もありましたね。良くも悪くもあの頃が一番良かった。

  • @user-qz4je8wv6k
    @user-qz4je8wv6k3 ай бұрын

    あれ? なんか泣いてたわ、、 酔っ払ってんのかなぁ 年とったなぁ。。。

  • @Meteor.shower.wand.

    @Meteor.shower.wand.

    2 ай бұрын

    めちゃくちゃ解る

  • @qqmmyyggjj001111
    @qqmmyyggjj001111Ай бұрын

    今アラフォーのオッサンだけど、動画で紹介されたゲームほとんど遊んだことある。 本当に面白いゲーム人生だった。

  • @user-kn9cx7so8z
    @user-kn9cx7so8z3 ай бұрын

    今年37歳 この年代に小学生だった自分は幸せだったと思う。

  • @nice-middle-ages
    @nice-middle-ages3 ай бұрын

    この偉大な時代にリアルタイムで体験できた私はどれだけ恵まれていたか、、、😂 クロノにハマった高校3年生。夏休み、夜中親にバレないようにゲームして初エンディング見て心がいっぱいになって寝られなくなったのはいい思い出。 特にクロノは曲が素晴らしく、スクウェアに感激のレターを送ったりもしました。 「街」ではチュンソフトに質問メール送ったら丁寧にお返事もらえたりとほんまに感謝です。

  • @user-lu7ur8ry9m
    @user-lu7ur8ry9m3 ай бұрын

    コメのほとんどが自分も含めて良い時代を過ごせた同士で涙… ほんと良い時代だった

  • @user-of1qy4tn6g
    @user-of1qy4tn6g2 ай бұрын

    もう40のオヤジだけどさ、ゲーム業界の激動期を子供時代にもろ浴び出来てそれだけでも幸せだわ

  • @user-er1yw1sp1k

    @user-er1yw1sp1k

    4 күн бұрын

    セガサターンVSプレステでバチバチに争ってた時代やな!

  • @einsfia
    @einsfia3 ай бұрын

    いつの時代が良かった/悪かった、という価値判断や懐古趣味は除外しても 公平に言って90年代はコンピュータゲームが黎明期を脱して順調に進化していった「発展期」に位置づけられると思う 日本の世相はだんだん暗くなっていったけど、ゲーム界隈はソフトもハードも質も量も市場規模も全てが右肩上がりの黄金時代だったと言っても良いのではないかな ゴールドラッシュのような、二度と無いこういう時代の加速感を味わえたのは貴重な体験だったと思っている

  • @girls-spell
    @girls-spell3 ай бұрын

    今の時代の方がグラフィックは良いけど、90年代のコンシューマゲームの発展を肌で感じれたから生まれた時代は良かったと思ってる😊

  • @user-cx8xc5lb3h
    @user-cx8xc5lb3h3 ай бұрын

    冬の時期に、こたつでオモチャ屋のゲームのチラシ見るの好きだったなあ、買える訳ないと知りながらも・・

  • @user-hc8hj6hx4q

    @user-hc8hj6hx4q

    2 ай бұрын

    同感です!

  • @ERROUR404

    @ERROUR404

    Ай бұрын

    そのワクワクって大人になって何でも簡単に手に入るようになると感じれなくなる不思議 手が届かないってことがゲームを特別にするんだよ

  • @tisa2380
    @tisa23803 ай бұрын

    涙で画面が見えないんだが✨ 青春をありがとう😊

  • @sunasuna9841
    @sunasuna98413 ай бұрын

    こうやって見るとこの時代を「子供」として生きてこれたのってホント財産になってるんだな… 親父、おかん、ありがとう!!

  • @xsougaxs.5418
    @xsougaxs.541820 күн бұрын

    観てるだけで涙が出ます。今年40です。 スーパーファミコンから初代プレステまでが私の中でのゲームの青春時代です。本当に素晴らしい名作ばかりで、今のように、素晴らしいものが出揃ってしまったばかりに新作すら「何かのような」ゲームではなく、全てが初めて見るあの新鮮さ。そしてそのクオリティ。あの頃のクリエイターは、真性のクリエイターでした。売れる売れないよりも、「作りたい」「プレイしてもらいたい」作品を作っていた気がします。あの時代に子供で、時間を費やせて、本当に幸せでした。

  • @user-ew9nl3hm1e
    @user-ew9nl3hm1e3 ай бұрын

    鳥山先生いのまた先生無しにこのゲームの時代を語れない 本当に楽しくワクワクした時代だった・・・ありがとうございました

  • @user-ru6ii4fx8t
    @user-ru6ii4fx8t3 ай бұрын

    この時代のゲームって、音楽も秀逸でしたよね 古代さん、イトケンさん、植松さん、細江さん、任天堂の近藤さん、矩形波倶楽部、ZUNTATA、SSTバンド等々、作曲者のお名前は存じ上げませんが、タクティクスオウガなんかもBGMが良かったですよね

  • @gyrocrispy3473

    @gyrocrispy3473

    3 ай бұрын

    明るさの限界を突破が大好きです。

  • @340wapdkk

    @340wapdkk

    3 ай бұрын

    生涯で一番聴いた曲ってゲームBGMかもしれません。作曲家ごとなら、下村陽子さんも上位にランクされると思ってます

  • @tallightpes2187

    @tallightpes2187

    2 ай бұрын

    光田康典さんも入れてください!

  • @user-vo3xq7mk6c

    @user-vo3xq7mk6c

    2 ай бұрын

    久夛良木さんがそれまでのゲーム音源とは別次元のチップを設計してくれたおかげ…

  • @user-gx9hi8wk3s
    @user-gx9hi8wk3s3 ай бұрын

    この頃に小学生でよかったと心から思うね

  • @user-lj2xm8hg1v

    @user-lj2xm8hg1v

    3 ай бұрын

    ほんまそれやで!🫵

  • @user-qk3gu3ec8p

    @user-qk3gu3ec8p

    3 ай бұрын

    ほんまそれ

  • @user-yz9mx2hs5t

    @user-yz9mx2hs5t

    3 ай бұрын

    ただ大人になってからめちゃくちゃ不況でパワハラセクハラ隆盛だけどな。

  • @happy-wanwan
    @happy-wanwan3 ай бұрын

    ゲームを見てると当時の色々な思い出がよみがえってきます。親に沢山買って貰って、お爺ちゃんお婆ちゃん親戚からも沢山お年玉貰ってたんだな。感謝しなきゃ。

  • @mt.rainier517
    @mt.rainier5173 ай бұрын

    この世代のみんなが懐かしく思うであろう本を教える。    「大技林」

  • @user-eq5eh7du3p

    @user-eq5eh7du3p

    2 ай бұрын

    面白くて読み込みました マリオおならという裏ワザが印象に残ってます

  • @user-oc6gn8bw8v

    @user-oc6gn8bw8v

    25 күн бұрын

    ファミマガの付録じゃなかった?

  • @akakou015koten17
    @akakou015koten173 ай бұрын

    どれだけ画質やハードが新しく進化しようと!この時期にやったゲームの感動とかはずっと忘れることはない🤤

  • @user-om7yi1wf1t
    @user-om7yi1wf1t3 ай бұрын

    最高の時代にゲームに触れられたと思うほんと。本当に多くのクリエイターさんたちの熱量を子供時代に感じられて幸せだった。

  • @jigen2482
    @jigen248225 күн бұрын

    あの頃に戻りたいなぁ…。 スマホもネットもなかったけど毎日楽しかった。

  • @user-iu7pj2fj2v
    @user-iu7pj2fj2v2 ай бұрын

    90年代に少年時代を過ごせて本当に幸せだったな。ゲームの進化をリアルタイムで見れて数々の名作に触れることが出来た。

  • @user-ie2bs9qu1o
    @user-ie2bs9qu1o2 ай бұрын

    涙が止まらない あの頃にはもう戻れないが最高の思い出たち

  • @user-bt5cf9ep5p
    @user-bt5cf9ep5p2 ай бұрын

    四十代のおっさんです!小学生時代からファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコン。ゲームギア、、プレステ、セガ・サターンと次々でてきたハード機種にも毎回ビックリさせられたな。 学校おわりにみんなでやる人生ゲーム、桃鉄!帰って家でやるドラクエIII今の子には味わえない贅沢三昧

  • @user-ie5dp5fw7e
    @user-ie5dp5fw7e3 ай бұрын

    この時代の10年を振り返ってくれてありがとう!! 心に響きすぎてヤバい

  • @daruma325
    @daruma3253 ай бұрын

    39歳です。本当に奇跡の10年だったんだな・・・。毎年ゲームのクオリティが上がって友達のソフト借りてばかりだったけど全部プレイしてる。。

  • @user-sm9lu7wo1j
    @user-sm9lu7wo1j3 ай бұрын

    紹介された作品ほぼ全てリアタイでプレイしてましたね✨買ってくれた親や貸してくれた友達にただただ感謝しかない🙇

  • @user-we8pd2zw4u
    @user-we8pd2zw4u3 ай бұрын

    元の3部作を何回も見させてもらいました! 総集編ありがとうございます!! 改めてこの時代を体験出来て良かった‥

  • @nukadukesan
    @nukadukesanАй бұрын

    親が団塊とバブルの狭間の世代で自分は氷河期世代なので社会では良い思いをあまりしてませんが、少年時代に素晴らしいゲームや音楽に出会えた事が最高に幸せ。

  • @pai_zamurai
    @pai_zamurai3 ай бұрын

    視力を犠牲にしてでもやってて良かった名作達に感謝

  • @kazuya555Rio
    @kazuya555Rio3 ай бұрын

    5歳から15歳かぁ…、 黄金、まさに最強の時代だった。 今の方が遥かに便利だけど、90年代の良さって別格だよね。

  • @user-yz5nq2sx7b
    @user-yz5nq2sx7b3 ай бұрын

    しかしこの頃のゲームは今プレイしても面白いからすごいよな 飽きること無い感じが凄い

  • @user-ju4dp5qn3t
    @user-ju4dp5qn3t3 ай бұрын

    スーファミは箱と内容物が素晴らしいと改めて感じる まず外箱、各ソフトでコンセプトが違う ドラクエ5は縦向きデザインFF6は横向きデザイン さらに側面までイラストが伸びてたりする 箱を開けるとプラスチックの容器 中にはソフト、取説、アンケートハガキ、アダプターの紙などが入ってる この取説、当時は分厚く かなりの情報が書き込まれていた ドラクエでいうと鳥山先生のアイテムや武器のイラストが載ってたり ゲーム内では見れないものが見れたりして取説を読むのも楽しみだった  そしてアンケートハガキを出してるとゲーム会社に顧客として登録され ゲーム会社から年賀状や暑中見舞いが届いてた

  • @user-xh3bt2oc1d
    @user-xh3bt2oc1d3 ай бұрын

    星のカービィスーパーデラックスは内容も素晴らしかったし、刹那の見切りとかミニゲームもめちゃくちゃ面白かったけど、CMのインパクトが…w大人になった今でも記憶に残ってるCMって凄いと思う。

  • @user-fk9ic6tm8x
    @user-fk9ic6tm8x3 ай бұрын

    この時代はカセットからCD、MD、大型の携帯からポケベル、小型携帯、PHS等など目まぐるしく進化した濃い時代でしたね。 そんな進化を一番身近に体感できたのがゲームで、この時代を子供で過ごせた幸せを感じつつも、財力のある大人(出来ればニートw)として過ごしてみたかったとも思います

  • @masayukinakano580
    @masayukinakano5803 ай бұрын

    スーファミのソフト1本1万越えだったからなぁ・・・よく買ってもらえてたよ。

  • @user-yf5ci5rx3u

    @user-yf5ci5rx3u

    3 ай бұрын

    私も普通に買ってもらえてました。 今と違って親世代は総中流以上社会で経済回ってたからなあ。

  • @zombiekun5
    @zombiekun53 күн бұрын

    あの頃のゲームが輝いているのは、それを毎日共有し楽しみが爆増する仲間がいたから。 主さんアップありがとうございます。楽しかったです

  • @user-cr5qk3vx8t
    @user-cr5qk3vx8t2 ай бұрын

    この時代に少年時代を過ごせた自分は本当に幸せだったと思う。 忘れる事の無い、一生の思い出。 ロマサガ3、クロノ・トリガーは、リメイクされてもほぼ当時の再現ができている点もO。 ポケモンならファイアレッド・リーフグリーンが初代とは全然違っても むしろ受け入れられるほどに「進化」しており どうせやるならこれくらいやってほしいと思った。 懐かしい気持ちになれる動画をありがとうございました!

  • @user-wc6ho7yg9t
    @user-wc6ho7yg9t2 ай бұрын

    まとめありがとう!本当にこの時代が一番楽しくてワクワクして毎日輝いてた!その後どれだけ技術が発達しても、あの頃のワクワクは2度と越えられなかった。本当にこの時代に生まれて生きて幸せな時間だったなー。

  • @user-qq4my8qj8g
    @user-qq4my8qj8g3 ай бұрын

    このサイトほんと楽しいし思い出蘇る。 是非とも続けてほしいです

  • @user-hl8bx7gx6b
    @user-hl8bx7gx6b2 ай бұрын

    当時中学生だった時にFF7が発売したんだど初めてコンビニでゲームが買えるようになって朝7時に販売だったから学校行く前に買って30分ぐらいプレイしたんだよなぁ、懐かしいなぁ・・・

  • @a-mrs2919
    @a-mrs29192 ай бұрын

    この動画みてて何故か涙出てきてなんでた?と思ってたけど、コメントみたら涙出てきたって意見チラホラあって皆自分と同じなんだなあと少し感動してしまいました。 90年代は本当に怒涛の時代でしたね。ゲームにしろパソコンにしろ携帯にしろ色々と進化スピードが早かった。 その素晴らしい時代を子供~青年として過ごせた事を誇りに思います。 あの頃のゲームの話は同年代との飲み会などで度々話題にあがりますが、皆子供の頃に戻ったようにはしゃぎながら熱弁してます笑

  • @genzaburoui8199
    @genzaburoui81993 ай бұрын

    小中高と共にしてきたソフトばかりでドストライクな動画でした。 この時代にリアルタイムで楽しめて本当に幸せだった。 素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @user-os3bt5yf7v
    @user-os3bt5yf7v2 ай бұрын

    85年生まれの自分は、まさにこの時代に生きてたなぁ、バイト出来ない年齢の時代新たなハードとソフトが次々と、付いていくの大変だった、なんやかんやでほぼ全ハード買ってもらってた、両親ありがとう。

  • @user-tc3ve5re1w
    @user-tc3ve5re1w3 ай бұрын

    ゲーム、音楽、テレビこの10年が1番ハマったのが多かった時代 動画ありがとうございます

  • @user-sl2ky6yh4e
    @user-sl2ky6yh4e3 ай бұрын

    スト2から後は知っているゲームばかりでした。 両親と一緒にゲームしたことや、雪の中ゲームの予約に連れて行ってくれた父親との思い出が蘇ってきました。 幸せな家に生まれていたんだなと再確認出来て目頭が熱くなる思いです。 今は自身が父親になりました。 今はタブレットや知育玩具ばかりですが、自分の子供にも沢山ゲームを買ってあげたいなって思います。動画有り難うございました。

  • @user-ci2lu7hk4s
    @user-ci2lu7hk4s2 ай бұрын

    母親と一緒にマリオワールドの裏ステージまで全部やり尽くしたのがゲームにハマった最初。そのおかげで42になった今でもゲームは手放せない。90年代ゲーム漬けにしてくれてありがとう。

  • @user-yo9fd3fm4m
    @user-yo9fd3fm4m3 ай бұрын

    ほんまエグイで。 この時代に子供でよかった!

  • @uotarou25
    @uotarou252 ай бұрын

    映像見たりBGM聴くと昨日のこと以上に記憶が鮮明に蘇る。30年以上前の出来事が前日の記憶より鮮明に思い出せるってそれだけ楽しかったってことなんだろうな。

  • @user-ss1lu7ww7z
    @user-ss1lu7ww7z3 ай бұрын

    思い出補正と言われても仕方ないかもしれないけど、この10年間は本当に奇跡だと思う。 名作揃いで今考えるとマジでやばい

  • @user-up9ef9gj6r

    @user-up9ef9gj6r

    2 ай бұрын

    今アプリで配信してるからプレイすれば分かるよ。思い出補正なのかホントに面白かったのかが。

  • @halmimi9612
    @halmimi96123 ай бұрын

    子供と話してても、今と違ってこの時代の友達の作り易さや、社会適正の上げやすさは群を抜いていたと感じる。 ソフトの貸し借りやお互いの家に遊びに行ったり、多人数ゲームをする為にみんな集まって交流頻度高いし、 遊びたいゲームを買う為にバイトも真剣にガンガンにやって、結果的に大人の社会にも混ざれて知識も増えた。 子供の立場として、ネットがある今の方が触れられる情報量は多いけど、新しい友達を見つけて皆で遊ぶと言う熱量は低くなってるのかもしれない。

  • @user-ug1jb6zz3h
    @user-ug1jb6zz3h3 ай бұрын

    自分の少年時代がスーパーファミコン世代から始まったことに感謝でしかない! スーパーファミコンからポケモン初代に始まり64やセガサターンPS1からモンスターハンター初代と、心踊る毎日だったなぁ…

  • @user-ct6iy5cs6z

    @user-ct6iy5cs6z

    2 ай бұрын

    自分語り全然ええ場所やと思うけどモンハンは関係なさすぎんなぁ… こちとら90年代っていうゲーム黄金期をタイムリーに過ごした兄さん姉さん方の羨ましい話聞きたいねん、2004年発売ゲームの話題なんか1ミリもいらん場所やでここ 凄さも嬉しさも全部90年代で表現してくれや

  • @user-ug1jb6zz3h

    @user-ug1jb6zz3h

    2 ай бұрын

    いや、コメントはアナタを楽しませるために投稿しているわけじゃないから。どんなサービスやコンテンツも自分中心で回ってると思うなよ

  • @xxx-fr2vi
    @xxx-fr2vi2 ай бұрын

    日本の子供が一番多かった時代背景と、ファミコンが成熟して開発力が爆発した時期、ハード開発が花開いた時期が重なって国内ゲームブームは真っ盛りでしたねー。 ここまでポジティブな背景が重なる事はもう無いのでこの時代は唯一無二ですね。 単発で画期的なゲームは次々と出てますけど、それは全然意味合いが違うんですよね。

  • @user-dc6ep5me7g
    @user-dc6ep5me7g2 ай бұрын

    紹介されたゲーム全てプレイしてた この動画を見ながら振り返ると常にゲームと共にあった子供時代だったなぁ こんなゲーム黄金時代をリアルタイムで体験できた事が凄く嬉しくもあり誇らしくもある 当時のクリエイターさん達に感謝です

  • @God_Erika
    @God_Erika3 ай бұрын

    大技林とか買ってたなぁ なぜかゲームの説明書を学校に持っていって休み時間に見たりしてたw

  • @user-ub4lf1ct7y
    @user-ub4lf1ct7y3 ай бұрын

    この動画は死ぬ前にもう一度見たい。幸せな人生だったって思い出せるから。

  • @akkyprofile
    @akkyprofile3 ай бұрын

    PC持ってると、この時期にLeafの雫・痕・ToHeart、KeyのKanonなどビジュアルノベルが流行ってるのよね。 いまでもこのころのシナリオライターがアニメやゲームで活躍してるのを考えるとすごい。 FGOのType-Moonの月姫・Fateは2001年ですが。

  • @LOYAL.88
    @LOYAL.883 ай бұрын

    この時代を大人じゃなくて子供時代に味わえて幸せだと思った あの1日1日ワクワクしながらゲームに夢中になったことをいまやれるとは思えないから

  • @takashi19850512
    @takashi198505122 ай бұрын

    母親が中学の時に亡くなったんだけど、小学生の時はあの当時にしてはだいぶ深夜までおふくろと2人でぷよぷよとスト2とマリオカートをプレイして、次の日にまんまと2人で寝坊して俺は飴玉を口に放り込んでダッシュで学校に走った記憶を思い出させてくれてありがとう。俺も来月亡くなった時のおふくろと同じ歳になります。

  • @user-io6uh8uk1n

    @user-io6uh8uk1n

    2 ай бұрын

    いいお母さん😢

  • @tamuraatushi

    @tamuraatushi

    2 ай бұрын

    誰も聞いてないよ

  • @user-hl9nw4ed2j

    @user-hl9nw4ed2j

    2 ай бұрын

    聞いてやれよ。心が冷たい人間だな。

  • @Meteor.shower.wand.

    @Meteor.shower.wand.

    2 ай бұрын

    良い思い出

  • @luna1112
    @luna11125 күн бұрын

    私も40代です。 ここにいるみんな、同年代だろうな😊 集まったら懐かしい話で美味しいお酒が飲めそう🎉

  • @user-mf7pz2hn5s
    @user-mf7pz2hn5s2 ай бұрын

    時代の追い風もあった。そこまでの格差がない時代だった。 今まで経験した事ない感覚を大人も子供もお姉さんもみんながテレビを囲んでって。こんな壮大でポジティブな一体感はもうないんだろうね。 今では各々がスマホで猫ミーム観るので精一杯

  • @user-dt1wb4yh7b
    @user-dt1wb4yh7b3 ай бұрын

    ホントに映像、曲を聞くだけで少年時代に戻れる。 あの頃は自分がやるのは勿論、友達がやっているのを横で見てるだけでも楽しかった〜 今と違ってソフトが売り切れとかもよくあったから人気ソフトを買えた時の嬉しさも今の何十倍もあった

  • @user-io3tp5jd9d
    @user-io3tp5jd9d2 ай бұрын

    ゲームと思い出がシンクロして、当時の友だちや暮らしぶりが走馬灯のように蘇ってきました 同級生の家で遊んだなぁとか、学校でこんなことあったなぁとか、田舎のじいちゃんに買ってもらったなぁ、とか 懐かしくなりました

  • @kolon0324
    @kolon03243 ай бұрын

    見てるだけでワクワクドキドキするなぁ 売上本数的にここで紹介されていない作品にも、バハムートラグーン、アークザラッド、デュープリズムなどなど数えきれないほどの名作があっていくらでも語れそうだ

  • @user-ot4lk2qq5m
    @user-ot4lk2qq5m5 күн бұрын

    れとろげーまーず様、動画の投稿感謝いたします。人生で最もプレイした「SFC版かまいたちの夜」が紹介された瞬間、涙腺崩壊😂 これで明日からまた頑張れます(笑)🤣

  • @01eva58
    @01eva583 ай бұрын

    この時代のスクエアは確実に神メーカーだったな😂今はもう見る影もないけど😢

  • @user-ow2vt1qo2i
    @user-ow2vt1qo2i2 ай бұрын

    スマホもネットもない時代だからこそテレビもゲームもアイデアが溢れててレベルが高かったんだと思う。人の思いを汲むのが日本人はほんと上手い。一緒に朝から並んでドラクエ買ってくれた親父に感謝。

  • @user-mg1eh3kp1p
    @user-mg1eh3kp1pАй бұрын

    何より、あの頃を思い出す。 7~8才の頃を。 まだゼルダの伝説は少し難しく、でも夢中で、母親に怒られながら隠れてやっていた。 あの母ももう70を越え 自分も40になり 人間ドックの結果に一喜一憂するおじさんになりました。

  • @user-nm9op7ez6s
    @user-nm9op7ez6s3 ай бұрын

    ファミコンからスーファミへの進化が凄まじく、それまでゲーム興味なかった人もSFCで一気に押し寄せましたよね 個性溢れる名作も次々と発売されて驚きっぱなしの時代でした

  • @user-ms3qs1wo4s
    @user-ms3qs1wo4s3 ай бұрын

    テレビゲーム黎明期に生まれて本当に良かったと思う。黄金期とともに育つことができたんだから。それだけは本当に幸運だったよ

  • @anemone7
    @anemone73 ай бұрын

    BGMを聞くだけで当時の記憶が蘇る😢 今のオンラインゲームもいいけど、みんなで集まってワイワイやるゲームが一番楽しかった😂

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy3 ай бұрын

    このチャンネル的にRPGが多めだから、あの作品は流石に紹介されないかな?と思ったものも網羅してくれている...!素晴らしいまとめありがとうございます。

  • @user-or6dv5yy1u
    @user-or6dv5yy1u3 ай бұрын

    名作は何年経っても色褪せない!

  • @machupikchu4755
    @machupikchu47553 ай бұрын

    ホントに良い時代に生まれてこれたのと親に感謝。 友達の家で見たのも含めたら9割は見たことやったことあるというのが凄い。

  • @user-fm4yp1ho5d
    @user-fm4yp1ho5d2 ай бұрын

    こうして振り返ってみるとすごい時代だったんだなと思う。 それを少年時代にリアルタイムで感じられたのは幸せなことだと思う。 そして何より親に感謝。 あー、クロノトリガーやりたくなってきた!

  • @zjbzgb3787
    @zjbzgb378717 күн бұрын

    あの年代は本当に夢中になってましたね、 悩みもなく、ひたすらゲームに集中してた!

  • @manycalavera9567
    @manycalavera95673 ай бұрын

    ゲームで初めての「実写やん!」はFF7だったなぁ… あの衝撃は忘れられん

  • @sumonmon
    @sumonmon3 ай бұрын

    新作もワゴンも全てが楽しかったゲームソフト

  • @user-qc3ch8gp8h
    @user-qc3ch8gp8h3 ай бұрын

    85年~00年位まではここで紹介されていないPCEやFXも凄い進化を果たしてすごくワクワクしたなー あとはゲーセンでの格ゲー等も、ものすごく熱かった

  • @user-bd1eo3ef4t
    @user-bd1eo3ef4t3 ай бұрын

    この10年はスクウェアが異常なほどヒット作を連発してたな FF、クロノトリガー、聖剣伝説…

  • @user-up9ef9gj6r

    @user-up9ef9gj6r

    2 ай бұрын

    ルドラの秘宝、トレジャーハンターG、ババムートラグーンは個人的に好きだった

  • @user-zv3kt2xx8l
    @user-zv3kt2xx8l3 ай бұрын

    初手BGM中世の『風の憧憬』でもう既に泣けてきた・・・ 古代の『時の回廊』も未だに直ぐに脳内再生できるぐらい耳に残ってるのだ・・・

  • @shin-nosuke9027
    @shin-nosuke90273 ай бұрын

    スーファミなら「ボンバーマン」なんかもヒットした作品だと思う。 「パワフルプロ野球」もそうだし、「プライムゴール」とかも。 ホラゲーなら「クロックタワー」とか。 プレステなら「バイオハザード」は鉄板だし、 「どこでもいっしょ」、「クラッシュバンディクー」はソニーの代名詞。 他には「パラサイト・イヴ」、「ヴァルキリープロファイル」、 「モンスター・ファーム」、「ダンスダンスレボリューション」も名作です。

  • @minogo5765
    @minogo57652 ай бұрын

    私は今年46歳になるが自分の世代がど真ん中だと信じてる。

  • @kazumaiami1549
    @kazumaiami15493 ай бұрын

    当時を思い出して、笑いと涙がとめどなく溢れてくる。いつか子供がゲームをするようになったら、パパがハマった子供時代を教えてやるか。

  • @maha23mahimahi
    @maha23mahimahi26 күн бұрын

    学校終わって友達6人くらいとくにおくんシリーズやったりスト2やったりが良い思い出。クリアできないステージや倒せない敵を中学校から帰ってきた友達の兄さんがあっさりクリアした時はゲームうまい人がカッコよくて見えた。ゲームボーイ、ファミコン、スーファミ、プレステとリアルタイムに体験できたのは人生の財産だと思う。

  • @mirolabo
    @mirolabo3 ай бұрын

    ゲーム開発者のスキルの上昇とゲーム機の性能の進化が合わさって、ほんと毎年毎年驚きの連続だったよね。 3Dゲームが当たり前になるPS2やGC頃まではホント楽しかった。 それ以降はWiiを起点に方向性が少し変わってきたよね

Келесі