【1人だけ浮いてる😱】4月から大丈夫?集団が無理‼️【これからの事✨】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

いつもご視聴いただきありがとうございます
📺3月生配信予定↓↓↓
🌟サブチャンネル🌟『ひーぼんままのちゃんねる』
/ @hibonmama
2024/3/13.27(水曜)12:00生配信決定‼
幼稚園の一日入園行ってきました✨
ひーぼんママ:40歳、ADHD+ディスレクシア、バツイチ、潰瘍性大腸炎(難病)平凡ではない育ち。
オサム:中1、バスケ部趣味:プラモデル作り
ユイ:小4、ASD+ADHD、小児脱毛症、ゲーマー、猫大好き
ヒナ:4歳6ヵ月、自閉症+中度知的障害(療育園)
パパ:42歳、バツイチ、サラリーマン
ラテちゃん:スコティッシュフォールド、メス、2歳
 
男の子三人のママの日常です
Instagram↓
/ hi_bonmama
TikTok↓
/ hi_bonmama
#ひーぼんママfamily
#知的障害
#男の子3人のママ
#自閉症スペクトラム

Пікірлер: 43

  • @user-tz2bv3qi2e
    @user-tz2bv3qi2e3 ай бұрын

    ひなちゃんと同い年の中度知的+自閉の息子は、ひなちゃんと違いまだ発語なしです💦満3で普通の幼稚園に入り今午後のみ週2回療育に行っています!昨年はやっぱり周りとの差が激しくて椅子に座ってられない、給食も全く食べないでしたが、この一年でみんなと一緒に椅子に座ったり活動も参加できるようになり給食も毎日完食できるようにまでなりました✨昨年の今頃は療育園の方がいいのかなってとても悩んだのですが、今の幼稚園に通って良かったって思っています!定型の子達から学ぶこともあるし、やっぱり集団の力ってすごいなって思いました✨ひなちゃんも幼稚園からいい刺激をたくさんもらって更に成長できますように🥰

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    すごいですね✨✨ きっと、意思疎通や周りを見て行動している子なんでしょうね☺️ ヒナにとってもそんな場所になるといいなと思います🎵

  • @user-qj7xe7xk4g
    @user-qj7xe7xk4g3 ай бұрын

    ママさんお疲れ様です😊 ひなちゃん、最初だから人が多くてビックリしちゃったのかな…?園庭が広いのも良いし、特性のある子達にも温かい幼稚園のようで安心して、ひなちゃん通えそうですね😊

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    そうですね きっと人が多くて引いてました😳 少しずつ慣れて行ってくれてこの先の小学校に繋がるといいなと思います💕

  • @choco010
    @choco0103 ай бұрын

    ヒナちゃん、ママ幼稚園体験お疲れ様でした😊 園庭広かったり加配の先生が1人に対して2人もついてくれたり、とても素敵な園に巡り会えてよかったですね🥹✨️ ウチの長男も4月から初めての幼稚園です🌸 まだまだできないことが多いし癇癪が激しかったりしますけど、集団の中に入っていい刺激が増えることを願います🙏😂 少しずつ本人のペースを見守りながらサポートしていきたいですね☺️🍀

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    お互いドキドキの、幼稚園ですが 子供達を支えて頑張りましょう🌸

  • @tomo-h8810
    @tomo-h88103 ай бұрын

    4月から幼稚園応援しています😊 うちもヒナちゃんと同じ年中になります。 うちは週3で幼稚園に通っていました。 入園時は最初不安でどうなるかと心配もありましたが、 すぐ楽しい場所だと認識して一年間、定型発達のお子さん達と楽しく過ごせました。 もちろん参観など動き回り大変目立っておりましたが😂 でもやはり見て学んでいます。 お友達からの影響は凄いです。 ヒナちゃんも少し幼稚園のお友達と交じるだけでまたどんどん成長されるかと思います😊 ヒナちゃんが幼稚園生活も楽しめますように♪🎉

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    ありがとうございます✨ お子さんもとても頑張ってますね🎵 最近は、出来なくて当たり前だと思って1年間見守って行こうと思います🌸

  • @user-mo8rn5bn3p
    @user-mo8rn5bn3p3 ай бұрын

    ヒナちゃんもひーぼんママさんもお疲れさまです😊 新しい環境での生活は大人でも慣れるまで大変ですもんね🥲 うちの息子も今年9月から満3歳児で幼稚園に通います🌈 あと半年ありますが心配で心配でしょうがないです😂

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    半年のドキドキですね☺️ 良い方向に進む事を願ってます✨✨

  • @ayanak6874
    @ayanak68743 ай бұрын

    うちは逆で幼稚園週4、療育週1という感じです。。🤔💦 週1で果たして意味があるのか、でも何日通っても長い目で見るのが大事だよなぁと思い、この決断を信じて行ってもらってます!☺️✌️ 幼稚園もヒナちゃんにとって楽しくて良い場所になっていくといいですね🌈 あとアウターすごく素敵ですがどちらの物ですか🌼?

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    アウターships anyです✨ お互い子供にとっても親にとっても良い場所で成長できるといいですね☺️

  • @xoxo..-sm7jq
    @xoxo..-sm7jq3 ай бұрын

    今回動画更新早い🥹🩷 家事してる間、過去の動画を永遠に流してるので 最新動画めちゃくちゃ嬉しいです🥹 我が子(1歳5ヶ月)も来月から保育園入園です… そして私もパート開始…色々不安すぎます(死) ヒナちゃんとママさん見習って頑張ります🥶

  • @momomono_uchi

    @momomono_uchi

    3 ай бұрын

    頑張って下さい!!

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    動画沢山みて下さってありがとうございます!!励みになります✨ 四月から保育園とパート開始‼色々と不安ありますがお互いに頑張りましょう👊 はじめは無理せずにね💕

  • @user-dv6te6it2k
    @user-dv6te6it2k3 ай бұрын

    いつも見てます😊 うちも4月から公立の幼稚園に年少で入園予定です。週2で療育に通い、週3で幼稚園に通おうと思ってましたが、支援が必要な子が多いわりに先生の数が足りていないのか、年少のうちはまずは週1で午前中だけ登園して、療育メインにしたらどうかと相談されました。 なので急いで療育先を探してる所です。 ヒナちゃんの幼稚園は、先生の数が多くて羨ましいです!

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    ヒナの所は前々から噂を聞いてて 一年前から考えてました でも、実際に見てみないと分からない事が沢山ですよね 私も実際にみて本当に多くてびっくりしました✨自治体の担当の方などに相談したりすると色んな所から情報がもらいますよ💕 1人で頑張らずに頼っていきましょう👍

  • @pandapan0508
    @pandapan05083 ай бұрын

    ひーぼんママさん、こんにちは☺️ 子供のおもちゃって爆音ですよね💦 絵本の音が出る部分、スピーカーのところにセロハンテープやシールを貼ると音が小さくなりますよ👍小さくなりすぎる時はスピーカーの半分をテープで覆ってみてください。

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    子供のおもちゃ爆音です😂 テープで音量下げます💦 すごい、アナログですよね

  • @user-df9rc3ey5b
    @user-df9rc3ey5b3 ай бұрын

    我が子は小規模保育園に通っていましたが、合わないことに気づき療育園に変えました。 当時3歳、年少でしたが、そのクラスに空きがないので、母子通園クラス(2歳児)に入園しました。 はじめは年少さんらしいこと身につけさせたいのになぁなんて思っていましたが、我が子の楽しんでる様子や怒ってる時の声の掛け方など、見て学んでをたくさんできました。 我が子も私がそばにいた事で気持ちが安定していた様に思います。 ひなちゃんも新しい環境で不安に感じることもあると思いますが、まずは楽しく過ごせること。 そしてこの場所は安心できるところにゆっくりと繋がると良いですね。 お互いスモールステップを繋げていきましょう🌟

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    療育は本当に学ぶ事沢山ありますよね💕 私も週5で療育園なら、楽?!なんですが スモールステップで週1ですが幼稚園です☺️ ヒナにとっても良い場所だといいなと思います

  • @user-mq9gy9xl1h
    @user-mq9gy9xl1h3 ай бұрын

    ヒナちゃん頑張れ😁✌️ うちの子も、ヒナちゃん見たいな行き方しようと思い療育園の先生に言ったらそう言う行き方は辞めて欲しいと言われました💦 本人は、今楽しんで行ってるんですが来年の4月年長の歳は、どうしようか悩み中です💧😕💭 幼稚園週5の、幼稚園終わってから週1療育+月4回の個別か悩みます🤔💭 都立の幼稚園めっちゃ加配の先生多いですね🤚 やっぱりそういうのは、地域性なんもあるんでしょうね😏 ひーぼんママさんも、無理せずに頑張って下さいね💕︎

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    ありがとうございます。 ヒナも最初は療育園側は反対意見でした💦 でも、最後に決めるのは親だからと言われて見学行ったときに先生たちがすごく良かったので、ここの公立ならいけるかもと思って四月通う事にしました 年長の年には週二回くらい増やせたらいいですが 療育園が良すぎて、なかなか決める事は難しいですよね😅

  • @user-uk1mf6gu7m
    @user-uk1mf6gu7m3 ай бұрын

    この前娘の一歳半検診に行ってきました。発語が少なく心配だったのですが、やはり様子見になり、また保健師さんと面談することになりました。歌のフレーズやおわり、おいしーなど言う言葉はあるのですが、ワンワン、ブーブー、パパ、ママなどは言わないです。物の名前を言うのが苦手なのかな?大好きなトマトやみかん、ボーロなどもそれらしいことも言わないんですよね😂自己主張するけど言葉では言えないので泣き叫ぶか私の手を取るなど動作で主張してます。幼稚園どうなるかドキドキですね。うちは4月入園申込してましたが落ちてしまいました😢いつから入園できるのか不安です😅

  • @momomono_uchi

    @momomono_uchi

    3 ай бұрын

    多分自閉症ですね………。 私は境界知能で事務員として働いているのですが、 幼少期発達グレーで1歳半のとき指摘されたと母から聞きました。 言葉も遅かったし歩行も遅かったです。 私の小さい頃と似ています。 私は8歳で療育手帳外れ通常級に行きました。 参考になれば幸いです。

  • @mlittletwinsisters9709

    @mlittletwinsisters9709

    3 ай бұрын

    私も1歳8ヶ月の娘が居ますが、ママ、パパ言わないんですよね…。 名詞は少なく、動詞や形容詞は使えます。集団健診でも個別健診でも名詞しか発語として認められませんでした。 言語聴覚士の方に「医師から発語が遅いと指摘された」と相談したら、「動詞は発語と捉えない医師もいますが、私は動詞や形容詞も立派な発語だと思います。だから、医師に言われたことを真摯に受け止めなくて大丈夫です。2歳半くらいまでに言葉が出れば心配ありません」と言われました。 皆さん真剣に子育てしてますから、心配になること多々ありますよね。保育園入園が無事決まりますように😌

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    今は色々と不安な事があるかもしれませんが 子供のペースで一緒に見守っていきましょう💕

  • @Mikarin_18
    @Mikarin_183 ай бұрын

    お疲れ様です(*ฅ́˘ฅ̀*) とても親身な幼稚園ですね⟡.·*. 少しづつ通って、日にち増やせたらいいですね( *´꒳`*) ラテちゃん可愛すぎ♡ たまにチラっと映る頭がまた可愛いです(*´v`*)

  • @sorasora-jw3uw
    @sorasora-jw3uw3 ай бұрын

    療育園3年通って支援級に進みました! 週1だけ幼稚園に行ける環境羨ましい! きっと➕になる事あると思うし 就学相談に向けてしっかり考えられる時間になると思います😊

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    そうですね 就学前相談に向けて、色々と選択肢が増えるように出来る事を頑張ります✨

  • @mayu6406
    @mayu64063 ай бұрын

    こんばんは😊 いよいよ幼稚園ですね😊 行くのは嫌がらないみたいだから良かったですね😌 うちも色々、子供なりの何かがあるんでしょうね。保育園だったんですけど年中の先生が一生懸命トイトレやってくれて私も行ったりしてトイレ促した時のあの表情が…😖 そこが嫌だみたいな不安そうな。 話が少し出来るようになってきたら知らない人でも周りにいると絶対に声を出さなかった時期も有りましたね。 でも環境に慣れると少しづつ変わってきました😌 ヒナちゃん、お着替えまだ出来ないようなお話でしたが、上手にファスナーおろしてジャンパー脱いでましたね👏 ラテちゃんもかわいい❤️

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    保育園とか幼稚園の先生たちとしっかり連携とらないと トラウマになる事がありますよね😭 ユイも保育園の時水遊びが嫌で、足の裏の感覚から なんども水遊びに誘われて断ったのに、誘われて嫌だったみたいで 迎えに行ったときに保育園の入口に一番近い場所で体育座りして下向いて完全に自分の殻に閉じこもってしまっていた時があります 先生は良かれと思ってやってくれたのに、本人にとっては嫌な思い出になってしまってました💦ヒナはとくに喋れないので、無理のないように頑張らせます✨ ファスナー自分でおろしていましたね🤭脱ぐのは得意みたいです

  • @user-oo8wi1er1p
    @user-oo8wi1er1p3 ай бұрын

    全然コメントできなくてごめんなさい💧泣 ひなちゃんがゆっくり成長してるっていうのが伝わってきます✨これからも立派なお兄さんになってね♪

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    ありがとうございます

  • @user-te2qk3jq6p
    @user-te2qk3jq6p3 ай бұрын

    うちも自閉症で笑い声と泣き声しか出ない5歳です。半年間はずっと外にいて幼稚園に入れず😢 鞄、帽子なども身に付けられず1人だけ浮いてました😂 1年たった今は鞄、帽子を身につけ、幼稚園に入る事も出来ました。 何も問題なしの健康体の子でも同じような子がたくさん居ましたので とりあえず1年は様子見てみるといいかもです。 共に頑張りましょう👍

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    ありがとうございます 励みになります😌

  • @mcm2111
    @mcm21113 ай бұрын

    ひなちゃん幼稚園が楽しかったんだね⭐️もし特性のある子が他にもたくさんいて加配の先生に任せられるならば、週一から始めて徐々に増やせたらいいですね!同じくらいの年の子の言葉をたくさん聞いて刺激になるかも…ですね! 幼稚園の先生の理解がどこまであるのか行ってみないとわからないけど、園庭が広いなら何かあったときの為にも加配の先生は重要ですね!

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    他の子達に刺激されて色々と成長できるといいなと思います✨加配の先生は重要です🍀

  • @user-jc8zk5ee4x
    @user-jc8zk5ee4x3 ай бұрын

    こんにちは ヒナちゃん頑張って 集団苦手なんですか?

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    こんにちは 音とかですかね?!私達もまだよく分かってません😵

  • @user-xr7kd9xw8d
    @user-xr7kd9xw8d2 ай бұрын

    ふうかは軽度精神遅滞など ありつつ集団行動が苦手 覚えてる範囲では単独行動 ひなちゃんのペースで 4月から楽しめるといいね ママさん ひなちゃん お疲れ様でした😉👍

  • @hi_bonmama

    @hi_bonmama

    2 ай бұрын

    いつも寄り添ってくるコメントありがとうございます💕

  • @user-xr7kd9xw8d

    @user-xr7kd9xw8d

    2 ай бұрын

    @@hi_bonmama こちらこそ 返信に感謝👍💖

Келесі