「1ドル=1.5円と考えれば」企業業績を押し上げる円安は悪か?元トヨタ 高田敦史氏ら、エコノミスト エミン・ユルマズ氏が徹底討論。

番組のフル視聴(78分)はこちらから
bit.ly/4arJsbf
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
円安がとまらない。
4月29日に、円相場は34年ぶりに一時、1ドル=160円台まで下落しました。その後、政府・日銀による市場介入が繰り返されたとの観測から円高に振れましたが、効果は短期的で円安の流れを止めることは難しいとの見方が多くを占めています。
「まさか」の1ドル=200円という専門家の声まで聞こえてくる中、今回はその要因と今後のシナリオについて議論します。
観光、飲食、製造業など各業界への影響とは?世界的に見て「安すぎるニッポン」は、これからどうすべきなのか?エコノミストや業界をよく知る有識者を招き、日本経済の「最悪シナリオ」について徹底討論。
<ゲスト>
・エミン・ユルマズ(エコノミスト、為替ストラテジスト)
・毛見純子(kay me株式会社 代表取締役)
・髙田敦史(A.T. Marketing Solution代表、元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長)
・谷口優(株式会社TableCheck 代表取締役社長CEO)
#theupdate #円安 #投資 #日経平均 #株高 #新NISA #ドル円 #為替 #エミンユルマズ #毛見純子 #髙田敦史 #谷口優 #古坂大魔王

Пікірлер: 227

  • @NewsPicks
    @NewsPicks19 күн бұрын

    NewsPicksではフル版(78分)公開中🎥 bit.ly/4bDoaIV

  • @22dutch12
    @22dutch1219 күн бұрын

    為替のレベルは相対的なものなので円安は長期的な流れだろう だとするとそれにどう対応するかを考えたい

  • @user-pw8us9hr9g
    @user-pw8us9hr9g19 күн бұрын

    「中国人が日本に来て中国製を土産に買わない。」と言う話が有りましたが、私の娘はイギリスに行って、子供に土産を買ってきましたが、裏を見たらmade in japanでした。

  • @user-lezetrh

    @user-lezetrh

    18 күн бұрын

    かえってきた

  • @simanoueable

    @simanoueable

    17 күн бұрын

    現状を知るために、良いお土産になったんじゃないですか

  • @junseito
    @junseito18 күн бұрын

    円安でも円高でも、個人では変えられないから、やるんだったら日本のユニークネスに特化した方が、後々いいリターンになる気がする。

  • @DId-pr3sn
    @DId-pr3sn19 күн бұрын

    一ドル100円でも経済成長してなかったらいつかは同じ立ち位置になる。

  • @hirorin888
    @hirorin88819 күн бұрын

    面白かったです。

  • @hypersp500
    @hypersp50017 күн бұрын

    私は、円安は基本的に肯定している。 各企業は、円高の国から円安の国に投資先を変えるものである。 日本の長期の不況も、日銀が他国に紙幣を刷り負けたのが大きな要因だと思っている。 この間に、国内の企業が投資を海外に向け、国内の投資を縮小させた。 GDPで日本を抜いたドイツも同様である。 通貨がユーロになったことで、マルクであれば通貨が2倍以上マルク高になり輸出や国内投資が、大変な状況になったはずである。

  • @simanoueable
    @simanoueable17 күн бұрын

    オルカンやs&p500から、日本のグローバル企業に、投資先を振り返るのは、個人でも出来ると思うけどなぁ、

  • @user-dx2po4ke7s
    @user-dx2po4ke7s19 күн бұрын

    エミンさんの話は、聞きやすいし、分かりやすい。日本への敬意もある。 母国でない国で活躍してる人の賢さよ。自分にはできないなと。情報源としてこれからも注目したい。

  • @Genzeikeizai
    @Genzeikeizai16 күн бұрын

    大丈夫。安心して。プラザ合意の時の230円台までゆっくりゆっくりいきますので。

  • @user-es5sy1td6z
    @user-es5sy1td6z17 күн бұрын

    最近びっくりしたのが、まいばすけっとのバイトが新宿エリアが時給1700円に跳ね上がった。  白金台あたり歩いていたら、2000円近くなっていて、ちょっとびっくり。 逆算して、普通に一か月働いたら、28万ぐらい行くなぁ。。。というのを見ると、人によっては転職考えるようになるよね。 富士通がイギリスのIT であんまりよろしくない状況に置かれている、確かに。技術水準はね。。。

  • @user-qt9js2lj4b

    @user-qt9js2lj4b

    17 күн бұрын

    逆にそういう好循環が起こらな限り本当の賃上げなんて起こらないよ。

  • @user-zb8rt8cr2w

    @user-zb8rt8cr2w

    17 күн бұрын

    普通に働いて20万円を超えない仕事はなくなったほうがいいよ 最低賃金で生活できないんだから

  • @pikminkiki

    @pikminkiki

    16 күн бұрын

    東京だけそうなっているので、更に若者が地方から東京に流れていくね。地方は更に貧乏になる悪循環ですね

  • @mokoulizst270

    @mokoulizst270

    14 күн бұрын

    大阪神奈川も結構高い

  • @amadeus2321
    @amadeus232112 күн бұрын

    購買力平価説から計算すると,1ドル=110円くらいなんだけど ビッグマックの価格で計算しました 感覚的には,1ドル=40〜50円くらいでもいいくらいだと思うんだけど

  • @takuyahigashi2836
    @takuyahigashi283615 күн бұрын

    円安が始まった2022年頃に、2023年には円高に戻るとの予想をしてたことを覚えてますよ。わかりやすい話し方するからと言って正しい見方をするかは別です。

  • @adgbeh3
    @adgbeh319 күн бұрын

    実質、インフレ税ってやつね。

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    19 күн бұрын

    「21世紀の資本」の著者ピケティ氏 「1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、物価上昇で大幅に減った 安倍政権の物価上昇政策は正しい」

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    18 күн бұрын

    ピケティは日本人の暮らしなんてどうでもいいからな。

  • @user-hp4yw7ij8p

    @user-hp4yw7ij8p

    17 күн бұрын

    所得税率も見直さないとインフレ賃上げって実質増税よな

  • @suku636
    @suku63619 күн бұрын

    「国に借金を踏み倒させない」ように外貨、不動産、株式、金などで生活防衛しないとね

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    国というか、正確には団塊の世代じゃないですか。莫大な社会保障費を食い潰して大きなツケを孫や子の代に残して勝ち逃げ😮

  • @YUGO686

    @YUGO686

    19 күн бұрын

    莫大なツケと引き換えに、多くのものが残されていますけどね。 焼け野原からたった80年かそこらで、よくここまで持ち直したものと思います。

  • @J-z-gl8xb

    @J-z-gl8xb

    19 күн бұрын

    @@YUGO686 焼野原から復興させたのは団塊世代の親世代な。団塊世代は食いつぶしのごくつぶし世代よ。世代計算しような!

  • @Gketoa

    @Gketoa

    19 күн бұрын

    @@YUGO686逆に焼け野原だったからこそ上の世代がおらず、当初は若者だった自分たちが中心となり社会を変えられたのが大きいと思います。 その後30年にわたって自分たちが権力にしがみつくために若者を潰してきたツケが現状の閉塞感じゃないでしょうか。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    @@YUGO686 それ、戦後復興は明らかに団塊の世代の貢献じゃないね。その親世代だね。 団塊は就職氷河期世代を作ったし、今は現役労働者世代から社会保険料で食い扶持を取り上げてろくに自国負担せずに分不相応な医療・年金・介護を享受してるね。 あと、赤ちゃんが泣いたり、公園で子どもが遊んでるのをうるさいと言う老人が出てきたのも、彼らだね。

  • @polylunguage
    @polylunguage16 күн бұрын

    テレビが悲観的なのはもはや広告費縮小の一方で給料が下がるしかないからです 物価が上がると困るのでインフレ悪論を展開します

  • @user-bg2pg4ok1y
    @user-bg2pg4ok1y18 күн бұрын

    元トヨタ

  • @gon2gon2golf
    @gon2gon2golf18 күн бұрын

    バルブ景気インフレの時に入社2年目ぐらいに5万円ぐらい昇給が仕事の評価かと喜んだら新入社員の初任給を上げる為の調整でした。😅

  • @00kumakuma
    @00kumakuma17 күн бұрын

    財務省の大福帳方式いじゃ日本は借金が多いが、IMFの財政モニターで国際基準で見れば日本政府は世界一の資産を持っていてちゃら、 先進国の定義はデフォルトしない国なのでアメリカの方が金利が高いので日本政府があまりに緊縮で国内に投資対象が少ないのでアメリカに金を貸しているのでフローが目先円安だがアメリカは財政赤字が加速度的に増えていて最後は貸した金返せますかとなって逆転しだす。 アメリカは国債利払いが年1兆ドルを超えていて財政赤字は半年で1兆ドル増えている。 マネタリーベースはFRBの引き締めにかかわらず日本よりはるかに拡大ペースが速く、味噌汁が薄いのはアメリカ。 トルコみたいに外国から金を借りている国の様に一方的な通貨安にはならない。

  • @FR030523
    @FR03052319 күн бұрын

    物価という面で同じ生活水準になるように給料が上がれば良いと思う。 経済面以外を考えると、アメリカと日本で同じ生活ができるというのは、あり得ない。 日本ほど安全で、道や公共施設が綺麗で、食べ物が美味しい場所は、アメリカではあり得ない。セレブが住むような高級住宅街であれば、あり得るが。日本では報道されない銃の事件は結構、多い。

  • @user-qq9pv2ub2f
    @user-qq9pv2ub2f19 күн бұрын

    いや、日本はpoint of no return

  • @user-kb1fr8yl4n
    @user-kb1fr8yl4n18 күн бұрын

    でも1ドル360円の時の国内の円の価値ももっと高かった。タパコ1箱120円くらいだったし

  • @user-cp5id3ng9z
    @user-cp5id3ng9z16 күн бұрын

    欧米通貨はパリティ、10元、100円、1000ウォンに同時になれば、惑星直列みたいで美しいのに

  • @tsubasa6646
    @tsubasa664619 күн бұрын

    やっぱりスコティッシュフォールド可愛いなあ。もふもふ

  • @newmacvideostudio7674
    @newmacvideostudio767419 күн бұрын

    金持ちからしたら大したことない。 貧乏からしたら大問題。

  • @mue4720

    @mue4720

    17 күн бұрын

    それだね。 でも、貧乏人も輸入物とか買わなきゃいい話しなんだけどね。 海外に住んでるけど、日本から輸入品はクソたかい。日本の3倍以上です。納得のパック450円

  • @user-bd2ds9km8r

    @user-bd2ds9km8r

    16 күн бұрын

    いや、逆だと思うよ 貧乏人の資産が目減りしても大した額ではなく、むしろ怠けて差をつけられた分を半分にしてもらえる 逆に何百億円も持ってる人からしたら、価値を半値にされるとなったら大問題

  • @aa35544

    @aa35544

    16 күн бұрын

    ​@@user-bd2ds9km8r おいおい、、、だとしたら社会保障費用として給与の3分の1を徴収されてて、残りを消費税として徴収されているのに、資産が目減りしてるのは大問題じゃねーか

  • @seki-xd4ge

    @seki-xd4ge

    9 күн бұрын

    ​@@user-bd2ds9km8rまともな資産家は資産の相当分を外貨にしてるし、不動産、金貨、外車などの現物で持ってるから円安は大して怖くない。外貨を持つ余裕のない庶民が一番割りを食う。

  • @seki-xd4ge

    @seki-xd4ge

    9 күн бұрын

    高須クリニックの院長が円安で資産が増えてウハウハだなんてKZreadで言ってしまって顰蹙買ってたな。

  • @cht9840
    @cht984018 күн бұрын

    高齢者の割合的には世界TOP2の国なんだから、経済が今までより成長していくわけないのでは??

  • @user-hz9xn9dh4s
    @user-hz9xn9dh4s19 күн бұрын

    Ⅰ対Ⅰもあり得るかもね

  • @hirofumiitou251
    @hirofumiitou25118 күн бұрын

    ドル高で円安で何故価格が上がるか それは アメリカのドル高好景気で日本が建築部材など買い負けてるんだよ 中国にも買い負けてる時期があった それは為替の影響は更に大きくなる 買い負けたくなけりゃ 減税して景気回復させるしか無い

  • @user-qq9pv2ub2f
    @user-qq9pv2ub2f19 күн бұрын

    デノミかぁ

  • @kt-mt8vf
    @kt-mt8vf16 күн бұрын

    トランプになったらプラザ合意2かな。

  • @MM-cb4qc
    @MM-cb4qc19 күн бұрын

    円安は金利差が大きな要因だと思ってた。ここで言ってるのはどれぐらいのスパンの話なんだろ。 日本はインフレ率見て利上げするって言ってるし(望ましいインフレ率を達成する)。 米もインフレ鈍化していってるようで、そしたら米もいずれ利下げしていくだろう。 とか考えると金利差はちょっとずつ縮小するだろうから長期的には円安が進むより、今と比べては円高の方にいくんじゃないかなぁ。

  • @letsgetloud7
    @letsgetloud719 күн бұрын

    ポジショントーク以外何物でもない

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    19 күн бұрын

    円安で騒いでるのはニューズピックス

  • @luxsolis
    @luxsolis15 күн бұрын

    流通量が決まってるビットコイン最強だね。

  • @kamitsurekaoru
    @kamitsurekaoru19 күн бұрын

    金さんがよぶから

  • @user-qc6fb9fj3r
    @user-qc6fb9fj3r19 күн бұрын

    エミンさんのすごいのは知的レベルと経験が桁違い、しかも超インフレの国を実体験で知ってるから思考んぽ深さが違う。ただ、どうしても多くの人に個別株をNISAでは実現できない。NISAは「そもそも論」として利益が出ないと、損益通算できないだけになる。

  • @dogsiva6995
    @dogsiva699518 күн бұрын

    エミン氏は水準が止まれば変わらなくなると言うけど 円安で輸入コストが上がるのだから、その分の下がった生活水準は上げようがないよ 無理にポジティブに言おうとする必要ないのに アベノミクス以降の対外投資を見ても国内回帰など起きてないし、むしろ右肩上がりで対外投資は増えて逆の流れ 海外の賃金や関税率を見ても円安で国内回帰が起きないことは明らか アベノミクスの失敗を認めてさっさと修正する以外に方法はないってハッキリ言った方がいい

  • @user-co5ri6dp3c

    @user-co5ri6dp3c

    18 күн бұрын

    円安で大儲けしてる部分を輸入企業に500~1000万円配れれば解決です。 岸田政権になった途端に実質賃金が24ヶ月連続マイナスになりました。 国内回帰は久しぶりに進んでいます。

  • @plumplum3891

    @plumplum3891

    16 күн бұрын

    @@user-co5ri6dp3c政府が 国債発行して、企業にばらまいて、発行された国債を手中銀行から日銀が買い入れてるから、通貨の価値が薄まって、円安になってるんですよ。 薄くなった味噌汁の例えはそういうことです。

  • @miisacasa1222
    @miisacasa122218 күн бұрын

    あてにならん。

  • @user-ik4lu6hy2h
    @user-ik4lu6hy2h17 күн бұрын

    NTTが光の半導体でゲ-ムチェンジ‼️

  • @user-wx3rk9zt2r
    @user-wx3rk9zt2r19 күн бұрын

    すばらしい。大変勉強になります。

  • @iforce1960
    @iforce196017 күн бұрын

    日本の人材は、数学できない、英語できない、きつい仕事は敬遠、そのうえで日本企業の賃金は安いとなると、産業の国内回帰はもちろん海外の企業の誘致も難しいんじゃないですかね。知っている限りでは、大手の企業でも数少ないできるやつはみんな外資系に行くか起業しちゃいました。起業して世界的なリーダーになれれば良いですが、結局は純日本的な企業の下請け孫請けで食いつないでいる。日本国内にチャンスの芽は見えないですよ。優秀な人材は確実にいるのですが、日本国内で彼らが活躍できるような空気が醸成されるまでにはまだまだ年月がかかりそうです。

  • @user-em4bt7we2y

    @user-em4bt7we2y

    17 күн бұрын

    你是我见过的youtube上最聪明的日本人

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro19 күн бұрын

    分かりやすく説明していただいてます。

  • @yurisumire9904
    @yurisumire990419 күн бұрын

    今日、アメリカCPIの影響でアメリカ国債金利が下落して、日本円は円高になりました。 日米の金利差が為替のメインイシューだと常々証明していると思ってますけど、どうしても日本の国力低下が円安のメインイシューだと言いたい、解説する人が多過ぎです。アメリカの国債金利が2%まで下がったら円はどうなるとお考えですか?まさか150円とか140円とかでとどまるとお考えですか?120円や130円に戻っても日本の国力低下だと言い張れるのですか?民主党政権時1ドル70円台だった時日本の国力そんなに高かったのですか?国力だけで為替が決まるわけではない証明ですよ。

  • @ninnjinnennjinn

    @ninnjinnennjinn

    19 күн бұрын

    国力が何で決まるか、良く吟味した方が良いかもね。

  • @user-pw8pq2qh3p

    @user-pw8pq2qh3p

    19 күн бұрын

    国力は多分…消費能力ではないかと。消費が伸びなければ企業は儲からないし新たな設備投資や賃上げも起こらない。 日本はずっと国民負担を増やし続けて国民の消費能力を減らしていきました。 対してアメリカは消費能力が凄いですよね。消費が落ち込めば減税など当たり前の景気対策は必ず打ちます。今は消費が過熱しているので利上げ。 日本は消費がずっと落ち込んでいるのに増税。円高円安関係なく増税。円安で税収伸びても為替差益が出ても使わず増税。

  • @user-sr6vl5vl8j

    @user-sr6vl5vl8j

    19 күн бұрын

    国力も関係してるよ。あとデジタル化やね日米金利差言うけど、昔はわざわざ銀行に行って高い手数料払わないとドルに出来なかったし。

  • @user-tabiichiro

    @user-tabiichiro

    19 күн бұрын

    その比べるドル自体が継続的に安くなっている話をしていますね。 今年1ドルで買えたものが来年2ドル払わないと買えなくなったら、 今年の1ドル150円は来年75円にまで円高にならないと同じ水準にはなりません。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    インフレなのに他国みたいに普通に利上げできないことが、日本の国力の低下を示してる。 一人当たりGDPはもう全然イタリアより下でスペイン並み。その上、プライドだけは先進国のつもりのまま。 日本社会は老いて世界の変化に鈍くなり謙虚さすらなくなった😩

  • @liningsilver4429
    @liningsilver44293 күн бұрын

    まあ、年末頃には135〜6水準になってるよ

  • @user-gm9sf9gc7o
    @user-gm9sf9gc7o15 күн бұрын

    エミン氏に山本太郎や三橋・森永のとんでも経済論者と討論して欲しいと思ったが、糠に釘なんで無駄ですね。。。。。

  • @user-dt4uo1gl8u
    @user-dt4uo1gl8u19 күн бұрын

    ビックマック指数

  • @user-mj1lq5kj6v
    @user-mj1lq5kj6v19 күн бұрын

    円安になると真っ先に上がるのが不動産関連 収入の大半を占めるから皆悲観的なんだよ

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    19 күн бұрын

    こどおじ勝利

  • @somaneco1122
    @somaneco112219 күн бұрын

    まあエミン氏はXで円を売れ、米国債買えと言ってますが

  • @DId-pr3sn
    @DId-pr3sn19 күн бұрын

    働けば豊かになる。ただそれだけ

  • @ultrasummit
    @ultrasummit13 күн бұрын

    個人でできることは…海外に出ることです。日本人が日本で自分を安売りする必要はありません。

  • @0124kt
    @0124kt17 күн бұрын

    「円安が止まらないかもしれない水準に来ている」 これはアメリカが、利下げできないと言っているようなもので根拠が弱すぎます。

  • @KnightcrabSupremacy
    @KnightcrabSupremacy18 күн бұрын

    物価上昇ほど給料あがらないし、生活レベルは確実に落ちるけど

  • @fibonassy
    @fibonassy19 күн бұрын

    トーレド目線だと外してる印象しかないな。作文はうまいけど。しかもデノミの話はイミフ。実際に何がどのくらいの量変えるかが大事なのに。

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    18 күн бұрын

    ほんまそれw 額面だけデノミしても「えぇ…」ってなるだけだろw

  • @user-ps3ts6rd4v
    @user-ps3ts6rd4v19 күн бұрын

    日本ではアメリカに比べて賃金が低い分、税金とかで治安や公共サービスとかの見えない価値に割り振ってるから海外の優秀な人材獲得する時にそれをセットで売り込まないと金だけあげてサービスにただ乗りし、そのサービスを維持してる日本人が文字通り奴隷のような状態になるかと。わかりやすい例がチップ文化。アメリカは給料が高くてもサービスにチップを払わないといけないコストがかかるのに、日本にはチップの文化がないからと海外の高サービスと同水準レベルのサービスを無料で受けてる。防犯に金をかけたり正確な時間に目的地に向かうために移動手段を手配するなど本来金が必要ない事が日本では無料になる。このまま海外と同じ金額で人材を引っ張ってきたら、その分見えないサービスに金が流れないから格差か広がりサービスが破綻すると思われ

  • @toki.i

    @toki.i

    19 күн бұрын

    支離滅裂だな。 税金と企業努力を混ぜこぜにしてるし。 日本は、単純に安い国になっただけ。安い労働力なのに必要以上にサービスを求めるのがそもそもの悪。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    @@toki.i 老人クレーマーのカスハラが問題視されるようになってきた。「お客様は神様です」なんて勘違いも甚だしい。 コンビニとかドラッグストアの時給千円程度で働いてる人達になんであんなに横柄な態度を取れるのか、とよく思う。少額の買い物してるだけなのに🙄

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    老人クレーマーのカスハラが問題視されるようになってきた😏

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa40427 күн бұрын

    本年(2024年)は 日本の選挙と米国大統領選があり、日銀は当面、ドル円は150~160円程度で動くでしょう。 世界の軍事・経済・政治の状況がドル円に反映します。

  • @classicontemporary
    @classicontemporary19 күн бұрын

    ハイパーインフレになったらローン持ち・外貨持ちは大勝利ですわ。NISAしてこなかった人、家買ってこなかった人たちおつかれちゃん。

  • @res944t6
    @res944t617 күн бұрын

    ミスリードがちらほらあるな

  • @user-ik4lu6hy2h
    @user-ik4lu6hy2h19 күн бұрын

    心配せんでも、NTTのiownで、ゲ-ムチェンジですわ‼️😆😆😆😉😉😉🤗🤗🤗

  • @ninnjinnennjinn

    @ninnjinnennjinn

    19 күн бұрын

    全力は危険ですよ。日本が出る杭になると全て潰された事を頭に入れておいた方がよろしいです。

  • @user-ik4lu6hy2h

    @user-ik4lu6hy2h

    19 күн бұрын

    @@ninnjinnennjinn そうでした。株価騰落中。アツくなってはいけません。

  • @classicontemporary

    @classicontemporary

    19 күн бұрын

    アイウォンの何が凄いかちゃんと語れる人このコメ欄にいるの?

  • @user-co5ri6dp3c

    @user-co5ri6dp3c

    18 күн бұрын

    地熱発電もあるんだから、地熱発電プラントができた10万人足らずの自治体なら電気代を定額1,500円とかにすることも可能なはず。

  • @user-vb8tq6gl7m

    @user-vb8tq6gl7m

    18 күн бұрын

    別にnttがiwonの分野で世界の先頭走ってる訳ではないよ。

  • @asakura331
    @asakura3316 күн бұрын

    100倍の円高になったら、グローバル経済は無茶苦茶になる🌸 素人な話しを堂々とするな🌸

  • @tarolyn2
    @tarolyn219 күн бұрын

    政権交代して新政権が利上げ政策を進めた場合 金利上昇からの個人や企業の破綻は起きない?!

  • @ss-ls7qy
    @ss-ls7qy18 күн бұрын

    そのうち日本の富裕層以外はコンビニコーヒーすらプチ贅沢品になるんちゃうか

  • @kamitsurekaoru
    @kamitsurekaoru19 күн бұрын

    ツケかゑセルナ

  • @kamitsurekaoru
    @kamitsurekaoru19 күн бұрын

    南雲アラー◯やな

  • @kamitsurekaoru
    @kamitsurekaoru19 күн бұрын

    ナンデ?T.Tに名古屋でまた呑みはぢめるぎむが生ぢるやむ

  • @user-in3os2ki6j
    @user-in3os2ki6j19 күн бұрын

    国の財政語れない経済系の人間は役にたたんよ。

  • @user-kw8yi7cc4g
    @user-kw8yi7cc4g16 күн бұрын

    ものもいいようですなwww

  • @yuichihanda3268
    @yuichihanda32683 күн бұрын

    海外でたら日本は給与が安いので日本に帰ってこないです。

  • @riversidedrone3325
    @riversidedrone332518 күн бұрын

    個人で出来ることはドル建ての資産を持つこと、これに尽きる。

  • @junseito
    @junseito18 күн бұрын

    理論はわかった 借金は関係ないだろ 確かに下がり気味な不安定は困る

  • @an2317
    @an23172 күн бұрын

    あhか 献金で円安誘導させてる側の話やんけ

  • @user-zc2fc9rw2w
    @user-zc2fc9rw2w19 күн бұрын

    エネルギーや食糧を海外にガッツリ依存してるのに、円安が問題ないわけがないんだよなあ😅

  • @JapananimemangaInterviewtransl

    @JapananimemangaInterviewtransl

    19 күн бұрын

    円安で輸出がガンガン伸びてけば問題ない状態になるけどね。原発稼働させない今の状況じゃ結構な問題だわな。

  • @user-is1ox5bo6v

    @user-is1ox5bo6v

    19 күн бұрын

    そうですよね。 日本なんか食料自給率が実質自給率10%だし貿易止まったら皆餓死するのに・・・・ 命を握られてる状態なのに円安は悪くないと言うのはおかしいよね。 食料という名の命の源を握られてるから奴隷と変わらないよ。

  • @user-zy2gy3bw5h

    @user-zy2gy3bw5h

    19 күн бұрын

    ​@@user-is1ox5bo6v でも日本では食糧作るほうが金が稼げず奴隷労働に近いんだよなあ

  • @JapananimemangaInterviewtransl

    @JapananimemangaInterviewtransl

    19 күн бұрын

    @@user-zy2gy3bw5h  ずっと円高だったからね~中国産野菜に勝つには円安しかないんですわ。もっと関税かけないと駄目だわな

  • @tuneari

    @tuneari

    19 күн бұрын

    ​@@JapananimemangaInterviewtransl 問題ないわけないじゃん。 円安で輸出企業はもうかっても、国民に還元されるわけじゃないんだから。

  • @user-hp4yw7ij8p
    @user-hp4yw7ij8p17 күн бұрын

    老人を間引いていくしかない

  • @MrMonkeypod
    @MrMonkeypod18 күн бұрын

    かつて円高ドル安の時代にはドル安がいいなんて言わなかった人たちが...

  • @miyukin4354
    @miyukin435419 күн бұрын

    日本の経済の力が弱い 悲しいですね

  • @user-so8gn2ku3z
    @user-so8gn2ku3z19 күн бұрын

    かつての戦後日本の様にハイパーインフレからの政策で円が何分の1にされたら富裕層と投資家がえげつない損ですね😅 そんな兆候が見られたら金現物とドル資産にフルベッドします。

  • @user-wu2fb7my5l
    @user-wu2fb7my5l17 күн бұрын

    ↓エビデンス中だから頑張ってね。

  • @oguken712
    @oguken71219 күн бұрын

    円安の要因として円をすりすぎてる? ドルもすってるだろ。 あと、借金ってまた言ってるが。 国債を償還すると市場からお金が減るのでは。 それって市場が縮小して、景気悪くなるのでは?

  • @user-tabiichiro

    @user-tabiichiro

    19 күн бұрын

    「額」でみたらアメリカのほうが刷ってますが、「率(対GDP)」では日本の方が刷ってますね。

  • @oguken712

    @oguken712

    19 күн бұрын

    対GDPと言うが、GDPって、道作って、道壊して。ビル作って壊してとすれば増えるのでは。 国民が貯蓄ばかりしないで消費すれば増えるのでは。危機が内部留保ばかりしないで設備投資すれば増えるのでは。 要するに日本はメディアや財務省の煽りで、みずからGDPを増やすことをしなかった。すれば、対GDP比で、ごちゃごちゃ言われないのかと。

  • @user-jl2kt4sh5m

    @user-jl2kt4sh5m

    19 күн бұрын

    じゃあ今めちゃくちゃ景気いいの? 自分の言ってる矛盾に気づけないのは痛すぎる

  • @oguken712

    @oguken712

    19 күн бұрын

    理解力もないのにコメント返す方がかなり痛い。 すったお金を個人が貯蓄し、企業が内部留保し、市場に出回らないから景気が良くならない。 だから、貧富の差は拡大してる。景気悪い!苦しいと言ってる人もいるが、富を蓄えている人もいる。苦しいと言うやつらの声がでかい。

  • @user-co5ri6dp3c

    @user-co5ri6dp3c

    18 күн бұрын

    @@user-jl2kt4sh5m それは良いw 30年近くぶりに

  • @kotarokato8665
    @kotarokato866513 күн бұрын

    このミスインフォメーションを流し続ける外国籍の男は何を目的にしているんだ?

  • @user-vy5kt4lp7i
    @user-vy5kt4lp7i13 күн бұрын

    資産と借金に於いてバランスシートを見れば日本の資産は世界一。何ら財政赤字が問題ではないと思います。 何でそんなに借金を大袈裟に騒ぐのか理解出来ない。 円安によって海外進出した企業が為替差益で儲かる事がなくなっている事から日本企業の回帰が始まっている。 日本に投資をすれば製造物が安く輸出出来る。 後は政府が海外特に中国から撤退する事に援助すべき時に来ているのではないか。

  • @user-kv1on3zc4h
    @user-kv1on3zc4h12 күн бұрын

    ここにトヨタの関係者が出てくることに違和感を感じる。

  • @user-di3gz7ov8f
    @user-di3gz7ov8f15 күн бұрын

    コメント悲観ばっかで笑  そうだよね、生活厳しいよね、

  • @user-kv1on3zc4h
    @user-kv1on3zc4h12 күн бұрын

    トヨタの関係者、国民の生活は苦しくなってるんだよ。あなたは見ていない、見たくないんだ。論点スリ変えるな!

  • @refine3714
    @refine371419 күн бұрын

    日本には経済の流動性が必要です😊

  • @hara8bunme
    @hara8bunme19 күн бұрын

    「悪夢の民主党政権」時代の円高が懐かしい

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    19 күн бұрын

    平均株価7,000円台、1ドル70円台😂

  • @user-iv8lp7ok9z
    @user-iv8lp7ok9z17 күн бұрын

    資源輸入国の日本にとって円安は百害あって一利なし、無理にポジティブになる必要はありません

  • @hgwaauu
    @hgwaauu17 күн бұрын

    日本に世界をリードする企業あんの?ほぼ無いよね。そりゃ円安になるよね。

  • @Grace-jp7of
    @Grace-jp7of19 күн бұрын

    エミンさん、味噌汁に水足す理論、わかりやすい😂 けど、確かエミンさんは🇹🇷の方 諺とかもよく知ってて日本人より日本語上手🙌

  • @0124kt
    @0124kt17 күн бұрын

    経常収支が毎年+20兆円あり、対外純資産は400兆円あり、外貨準備は200兆円あり、個人の金融資産が2100兆円ある。 そんな国がどうやってハイパーインフレを起こすんですか。 円安が止まらないかもしれない??? ありえない考えですね。

  • @user-nh8yp2cp1m
    @user-nh8yp2cp1m19 күн бұрын

    NewsPicksってなんでエミンユルマズ使ってるの?

  • @taguchishouma200

    @taguchishouma200

    19 күн бұрын

    どっちかといえば小坂やろ

  • @gkcrystal9658

    @gkcrystal9658

    19 күн бұрын

    かなり切れ物だと思うよ

  • @classicontemporary

    @classicontemporary

    19 күн бұрын

    数字が取れるからに決まってんだろ。

  • @user-nh8yp2cp1m

    @user-nh8yp2cp1m

    18 күн бұрын

    こいつ昔からただの逆紫ババアとしか思ってなかったけど今は数字持ってるんだ。

  • @user-dh2op3oc9n
    @user-dh2op3oc9n17 күн бұрын

    何言っている。現実に、円安で物価高になり、生活を圧迫されている。エミンさんは、金持ちで、不動産や株が高騰し、0金利は歓迎。円安歓迎だろうけど。サラリーマンは、大変です。特に、年金生活者は、泣いてるぞ。😂😢😅😂😢😅

  • @user-uf9fy4zy8w
    @user-uf9fy4zy8w18 күн бұрын

    エコノミストって一人しかいないの?正直、突っ込みどころはたくさんあるけど、誰も突っ込まないから、へーで終わってしまっている。こういう番組はダメね。基本エコノミストvsエコノミストでないと意味がない。また社会を理解しているエコノミストではないように感じました

  • @user-pm2re4pp5z
    @user-pm2re4pp5z19 күн бұрын

    森を見るか。木を見るか。 森は茂ってるようで、木が枯れてるんだよな。 200円、150円は数字だけで、経営とかは、その数字の差し引き。 動いたら、赤字とか。もう廃業しかない。 合理化だけの問題だけじゃなくなってきてる。 長期的なビジョンに立つなら、森を見るんじゃなくて、木を見ないとね。。。 植林しろよ。 木ばっかり輸出するなよ。

  • @neuchgatr9875
    @neuchgatr987519 күн бұрын

    さすがエミンさん無双すな

  • @user-ox6wl5jx7x
    @user-ox6wl5jx7x18 күн бұрын

    あーだから日銀は160円の時点で為替介入を2回もしてるのか 日銀は意地でも150円台に基準をここにしたいんだ。んで為替介入の影響で156円以上の伸びがかなりゆっくりになってるわけか

  • @user-pg1ve3gv5o
    @user-pg1ve3gv5o18 күн бұрын

    自国通貨建て(円)で国債を発行してるんだから破綻しませんよwww。

  • @user-qg9pv7ro7v

    @user-qg9pv7ro7v

    18 күн бұрын

    破綻するとか言ってなくね?円そのものの価値が無くなる(ドルと相対して弱くなる)ってこと言ってるんやろ

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    18 күн бұрын

    ジンバブエも北朝鮮も破綻してないから!

  • @user-pg1ve3gv5o

    @user-pg1ve3gv5o

    18 күн бұрын

    @@user-qg9pv7ro7v 円の価値が無くなる ≒ 国家破綻ですよ 円の価値がゼロでどうやってものを輸入するんですか?日本が輸入無しで国家運営できるとでも?

  • @2.4-D

    @2.4-D

    18 күн бұрын

    破綻はしないけど資源モノサービスの円建ての価値がハイパー・インフレして金を持ってても何も買えなくなるので実質破綻😂

  • @tf3586

    @tf3586

    18 күн бұрын

    ​@@2.4-D 戦争でも起きないとあり得ない。通貨の価値はあくまでも物やサービスを生産する供給能力に裏付けられている。本当に円が紙くずに変わったらその瞬間に世界が日本のものを買いまくるだろうね。そしてその瞬間円の価値は元通りになる。まぁ紙くずになるってのはあり得ない話だけどね。金そのものに価値があると思っている人たちは明らかに勉強不足。

  • @JIN-pj3lg
    @JIN-pj3lg17 күн бұрын

    トルコ人の夢物語

  • @user-is1ox5bo6v
    @user-is1ox5bo6v19 күн бұрын

    エミンさん流石〜と言う人をやたらコメントで見かけるけど何故か、ネットメディアにはこの人ばかり出演するよね。 PIVOTチャンネルでもよく見かけるし。なんか胡散臭いんだよなー。ネット版の池上彰?この人も結局アメリカの回し者だと感じる。 テレビと変わらないな。

  • @user-in3os2ki6j

    @user-in3os2ki6j

    19 күн бұрын

    このてのよくネットとかテレビに出てくる経済学系の人間で今の日本経済低迷の本質突いた発言してるの見たこと無いからな。  エミンとかも国民の努力でとか、企業の努力でどうにかとかセンス無いとこばかりしか言わない。

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    19 күн бұрын

    NewsPicks、Pivot、リハックで同じゲスト使いまわしてる感じ

  • @starjack3228

    @starjack3228

    12 күн бұрын

    むしろ日本人の論客の方が全然まともなこと言わないよ。知識人とは思えないレベル。 エミン氏やアトキンソン氏の方が遥かに日本にとって大事な論点を話してる。

  • @craftworks_Miz
    @craftworks_Miz14 күн бұрын

    エミン・ユルマズという人は、下記の動画と言ってることが真逆なんだけど。 kzread.info/dash/bejne/gI6ByrCGdLmyoLg.html&ab_channel=PIVOT%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

  • @user-ro3tg6zk9u
    @user-ro3tg6zk9u19 күн бұрын

    MMTみたいに円建ての借金では破産しないとは言いたくないが、借金の中身は健全だし外貨準備もあり、外国資産が400兆ある国で金利でも上げない限りハイパーインフレにはならんやろ。煽り過ぎw

  • @tuneari

    @tuneari

    19 күн бұрын

    借金の中身が健全って、何もわかってなくて草

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    19 күн бұрын

    マンキューが言うように、自国通貨だろうが政府がハイパーインフレよりもデフォルトが好ましいと考えれば、普通に破綻します

  • @user-ro3tg6zk9u

    @user-ro3tg6zk9u

    18 күн бұрын

    じゃー市町村の事務事業評価と行政評価レビューみた事あるん?

  • @user-nu4rq9nx9d
    @user-nu4rq9nx9d19 күн бұрын

    韓国のウォン並に下がるのは困るよね

  • @user-hw9qj4id7h

    @user-hw9qj4id7h

    19 күн бұрын

    ウォン円チャートここ5年のものでも良いから、一度は見てみなよ・・・😢

  • @smoky-medicine
    @smoky-medicine18 күн бұрын

    明治時代に遡ってみても今の円安な大した事ない。むしろ韓国の方が深刻だったよ

Келесі