【SBGのAI戦略】"仕事への活用3割"の日本…孫社長の戦略は?森永康平氏「半導体・電力などの大枠を担い美味しいポジションを築こうとしている」|アベヒル

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/4aq6U8Z
 
◆過去の放送回はこちら
【炎上】"子供部屋にカメラ設置"は監視?見守り?SNSでは“毒親すぎる”“速攻で破壊”の声も…精神科医「親の子離れが問われている」|アベヒル
▷ • 【炎上】"子供部屋にカメラ設置"は監視?見守...
 
【椅子引き事故】同級生の“いたずら”で下半身まひに…絶たれたプロバスケ選手への道「生死さまよった時も」|アベヒル
▷ • 【椅子引き事故】同級生の“いたずら”で下半身...
 
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:森永康平(経済アナリスト)
ゲスト:チャエン(起業家)
 
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #AI #ChatGPT #孫正義 #ソフトバンク #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 151

  • @News_ABEMA
    @News_ABEMA17 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4aq6U8Z

  • @BNQUET1985
    @BNQUET198516 күн бұрын

    AIを活用して作った要件定義書を、(もちろんAIを使ったとは言わずに)上司に提出したら、 「仕事早いね!」と褒められた。使わない手はないな、これ。

  • @ory7996
    @ory799617 күн бұрын

    私はプログラマーなんですが、AIの前にweb3とかブロックチェーンとかいろいろ出たけど、AIだけはレベルが違う。AIは「インターネットができた」くらいの技術革新だと思います

  • @yurimiura5137

    @yurimiura5137

    15 күн бұрын

    そうなんすよ。web3, crypto, metaverse はどれもマイルストーンの1つで本当のパラダイムシフトはネットの登場でした。そして次が"今"のAIですね。 本番は今からのAI で今はまだ本番じゃないと思っています。ネット黎明期のアレを考えると。

  • @user-ij9it7vo3n

    @user-ij9it7vo3n

    11 күн бұрын

    いちゃもんつけますが技術屋としては深層学習を実装したものをAIだと思うのはどうかなと思います AIだと喜んでる素人たちは大して生産性が変わらない喋る機能に歓喜してますが 認識装置と生成装置だと思ってる技術屋だとOne DriveやGoogle Driveとの接続を予想してて 実際接続が実現すると社内資料の確認やらそこからの成果物生成で偉い生産性を上げてる感じがします これからも深層学習は認識装置と生成装置としてほしいと思っていたものはどんどん実現するでしょう

  • @user-co1om8io1b
    @user-co1om8io1b14 күн бұрын

    ソフトバンクも楽天もOpenAIと積極的に提携していくみたいですね。 とても楽しみです。

  • @user-ln9il6ox1z
    @user-ln9il6ox1z16 күн бұрын

    マイナでビビってるくらいヤバい国やからなぁ

  • @mori46810
    @mori4681017 күн бұрын

    勉強になりました! ありがとうございます。

  • @TendoTakashi
    @TendoTakashi17 күн бұрын

    Winny作った超絶天才を抹殺する国だから無理。いまだにフロッピー使ってるとかマジで恥ずかしい。

  • @user-gp6xw6gh3v

    @user-gp6xw6gh3v

    16 күн бұрын

    本当そうですよね。。金子さんやホリエモンが潰されずに、自由に開発出来る環境を与えられていたら、GAFAは日本からも出ていたのに・・と思います。 少なくともネトフリは堀江さんが当時言っていた「ネットとテレビの融合」そのもの。。 今の90代位の方達が犯した過ちの代償が大きすぎる。

  • @user-yj2ij5od4q
    @user-yj2ij5od4q15 күн бұрын

    年功序列の会社だと新技術に順応しづらい部分があると思う。 年寄りはスマホでいっぱいいっぱいだから。 米国が発展してるのも新技術に順応できる残酷な実力主義社会だからという側面もあると思う

  • @AKIRA-718

    @AKIRA-718

    12 күн бұрын

    日米ハーフでNY住みだけど欧米では人生は楽しむものという価値観があり、米国は「残酷な」実力主義じゃないよ。大半の人は残業もしない。 I T 業界のトップの更にトップの年収1億円以上では熾烈な争いはあるだろうけど、そんな人も5~ 10年働いて早期引退し、残りの人生を家族と楽しむ事を考えてる。 なぜなら欧米人の価値観の1番目は「基本、仕事より家族が大切」。だから残業が多い会社だと人は転職してしまう。米国人の年間労働時間は日本人より約 200時間少ない。 そして「早期引退して人生を楽しむ」は欧米人の大きな目標で、定年はなく 55~60歳で引退する人が多いから職場に高齢者がいない。まとめると大体の米国での労働は日本より気楽。残酷な実力主義は日本人の妄想。

  • @yurimiura5137
    @yurimiura513715 күн бұрын

    50代の人と話す機会がありました。 学校の先生でしたので現在の教育の大いに疑問を呈してらっしゃいましたがAIには反対でした。 40代の人でぎりぎり「まあそのうち使わないとならないのだろうけど今はまだ必要ないかな。」 という人が半分位な感じです。 今や小学校でもTeamsを入れてEdgeを使います。必然的にcopilotが付いてきます。 反対でもいいのですがAIネイティブが生まれつつある今、どうなんでしょうか。

  • @yajilobay

    @yajilobay

    15 күн бұрын

    パソコンで質問を入力できるかどうか?

  • @noname-dk7ri

    @noname-dk7ri

    14 күн бұрын

    分かります分かります。自分の年代認識とピッタリ当て嵌まります。ボーダーラインの上限は40代半ばだと思う。ボーダーラインだから、まだアナログとデジタルが混在してる。

  • @GRITTERSTAR5

    @GRITTERSTAR5

    14 күн бұрын

    今の40代は若いころにパソコンやインターネット黎明期のワクワクを経験した世代でもあるので人によっては今の若者より新しいもの好きでデジタル派な人もいるが学校のレポートはまだまだ手書きの学校が多かった時代でもあるのでブラインドタッチすら怪しい人もいる。やっぱりさっさと新しいものは試してみないとだめだと思いますね。日本ってとにかく自分が怒られないように、責任を問われないようにという意識が強すぎるのだと思う。孫さんの言うことは正しい。

  • @koalanomarch5713

    @koalanomarch5713

    13 күн бұрын

    今の40代と言えば、ガラゲーがスマホに淘汰され、日本のパソコンメーカーは撤退に追いやられた世代なのに残念だね。 あの時と同じ失敗を何度繰り返すのか。 若者にとっては、迷惑極まりないだろう。

  • @LeeBan92
    @LeeBan9212 күн бұрын

    皆さん、Desiree Ruth Hoffman について聞いたことがありますか? 彼女は最近、ポートフォリオ管理のスキルで話題になっています。

  • @Thomas_dan

    @Thomas_dan

    12 күн бұрын

    ええ、彼女の名前は何度か聞いたことがあります。彼女は金の取引の専門家として知られているのではないですか?

  • @ToriaBen2

    @ToriaBen2

    12 күн бұрын

    そうです。デザリーの外国為替と株式の両方における金市場に関する洞察力は非常に印象的です。

  • @DorahJack

    @DorahJack

    12 күн бұрын

    実は、金への分散投資を検討しているんです。彼女のサービスを検討してみるのもいいかもしれません。

  • @JackMyers-br2vi

    @JackMyers-br2vi

    12 күн бұрын

    まさにそうです!私はしばらくの間 Desiree と仕事をしてきましたが、彼女をどれだけ推薦しても足りません。彼女が引き継いで以来、私のポートフォリオは素晴らしい利益を上げています。

  • @MikeSmith21121

    @MikeSmith21121

    12 күн бұрын

    わあ、シェアしてくれてありがとう!信頼できるファイナンシャルアドバイザーを探していたのですが、Desiree さんはまさに私が必要としている人物のようです。ぜひオンラインで検索してみます。

  • @kanicancer
    @kanicancer17 күн бұрын

    観光地や動物園や美術館の解説とかしてくれるのいいな 翻訳もしてくれるから英語できなくても海外行ける

  • @toma0000
    @toma000017 күн бұрын

    後発にはなるけど、やれるとしたらやっぱり孫君だけなのかなぁ。とにかく腰の重い日本の大企業群は何も期待できない。

  • @user-xt4ix4xz3b
    @user-xt4ix4xz3b10 күн бұрын

    KZread見ながらわからないとこや、気になるところ話し合えたらええなあ。

  • @daichin6709
    @daichin670916 күн бұрын

    最後がマッチョと飲みなの笑った

  • @user-miwakana
    @user-miwakana13 күн бұрын

    ちょびっツみたいに自然に話してくれる手のひらサイズのテディベアなどの会話ロボットが、AIで好きな声優やアイドルの声で話かけてくれたら、かわいい😍

  • @hondajo
    @hondajo15 күн бұрын

    ずいぶん昔のソフトバンクの動画出してくるなあ…森永さんの、自分は筋肉で勝つっていうの面白かった。お父さんにちょっと似てきたね。

  • @taezen2169
    @taezen216913 күн бұрын

    はじめまして。洋書の活用という観点でとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @Zonda8888
    @Zonda888817 күн бұрын

    でも大半の人はGPT-4すら使用していないんですよね。。。

  • @ri1944

    @ri1944

    3 күн бұрын

    何に使ったらいいかわからん……

  • @user-lx2fl9nq9l
    @user-lx2fl9nq9l14 күн бұрын

    これを見越してベーシックインカムを実装しているサムアルトマンとWLDは凄いんだよ。

  • @ri1944

    @ri1944

    3 күн бұрын

    実装してんの!?

  • @user-zk5cc8gd5s
    @user-zk5cc8gd5s17 күн бұрын

    森永氏は、言いたいことを言ってるだけで、国政に出て実行しないと意味がないと思う。

  • @3boi651
    @3boi65117 күн бұрын

    21:26 AI時代の人間のあり方

  • @user-ms4of8vy8h
    @user-ms4of8vy8h16 күн бұрын

    アベプラはいよいよ人材不足なのかな? AI の専門家でもなく、日本とトルコの経済の解析をミスっている人を呼ぶとか、まともな議論ができると思えない

  • @Icantbeliveanything
    @Icantbeliveanything17 күн бұрын

    何をしたいんだろう

  • @diversant009
    @diversant00917 күн бұрын

    こんなに良いのに何で外国人観光客は日本でAI使ってコミュニケーションとらんの?

  • @watachannell

    @watachannell

    17 күн бұрын

    テレビよりネットの方が便利なのになんでネット使わんの?っておじいちゃんおばあちゃんに聞いてみたら? きっと似たような理由だよ

  • @user-ee8mj4xr2k

    @user-ee8mj4xr2k

    16 күн бұрын

    まだ始まったばかりだから

  • @youngfew834

    @youngfew834

    14 күн бұрын

    こんなにいいのに? GPT4oって1週間前に発表されて、このボイスの機能とかは数日前に公開されたんだよ? これから使われるってことやん

  • @kizunadaizi
    @kizunadaizi17 күн бұрын

    給料低いから若者は目覚めないの😞

  • @west3455
    @west345512 күн бұрын

    人より賢いんだからAIが人に近付いて来るでしょう。人ぐらいの賢さに負けるのなら廃れる。

  • @Iminashi41
    @Iminashi4113 күн бұрын

    飲み会のメンバーに是非AIを招きたい。酒飲めないけど、その飲み会なら参加したい。

  • @user-uf9zh9br7v
    @user-uf9zh9br7v8 күн бұрын

    あれだけ読めるならもうほんとタレントアナウンサー以外のアナウンサーはみんな消えてくだろうな💦

  • @man71235
    @man712359 күн бұрын

    『使用料無料』って、永遠ではないでしょ? 100年スパンで考えたら、 何兆円かけても国産のAIを開発すべきだ。

  • @sakurasena-vj3yx
    @sakurasena-vj3yx17 күн бұрын

    VRだって1500万にんという少なさ 6年前以上のゲームやってるだけですよ

  • @hiiiiii4740
    @hiiiiii474015 күн бұрын

    それより再エネ検討会への関与を説明せよ

  • @user-np6jo1nc1z
    @user-np6jo1nc1z14 күн бұрын

    義務教育のカリキュラムとして、AIの使い方やリテラシーについて、少しだけでいいから触れられるようにすると今後の未来が変わるのでは無いかなとか思ったりするんですけどね。 確度が低くても問題ない場面において、何はともかくまずは自分も使ってみます。 後AIの確度が高いかどうかとか、AIが排出した文字、言葉、内容を理解するためには逆に読解力や理解力がより大事なんじゃないかなと思います。 あと、アンラージメントとか既存の価値観や考え方に捉われず、好奇心を持って学び続ける力がこれからの時代に必要なのでは無いかなとも思えます。

  • @mjair23nba
    @mjair23nba11 күн бұрын

    ある大手の幹部が、海外企業との重要なZOOM会議を開く直前に、接続が上手くいかず商談がお流れになったとか…(いつもお膳立てする社員が欠勤だったそうで)60歳以降の経営陣は若手に頼らず、自らAIやDX推進の決断せにゃいかんよね。

  • @gamuo1146
    @gamuo114617 күн бұрын

    日本はAIの規制が緩いだのなんの言って、政府がアルトマン招いたりしてたけど、結局後進国となったね

  • @akbn
    @akbn15 күн бұрын

    ペッパーくんがソフトバンクショップの入口でうなだれてましたが。

  • @asagimadara-xd9eg
    @asagimadara-xd9eg13 күн бұрын

    みんながその技術において、理解には苦しくとも何かを日本から発祥してくださるというマインドの中、遅れてるんじゃなくこの国は実はどんな仕事も人も無駄にせずな動きにての今なので、今が継続サれている。変わらなくちゃいけない人、空間は...

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso15 күн бұрын

    17:36 いや、使ってないんかーい!!偉そうに他人を批評する前にまず自分がやりなさいよ。お父様はそんなことも教えてくれなかったのでしょうか

  • @user-eh9ep5bi9g
    @user-eh9ep5bi9g17 күн бұрын

    技術者使い捨てにしてきて今更目覚めよとか😅

  • @MR-bw2bv
    @MR-bw2bv9 сағат бұрын

    おせんべい食べたロボットとは比較にならないよな、、、

  • @roppakaho5430
    @roppakaho543014 күн бұрын

    井川もAIでべットすれば 勝てたかな水原ももうちょっと待てば 膨大な利益が、、、、、甘い

  • @toshiyuki19750327
    @toshiyuki1975032713 күн бұрын

    そもそも大半のサラリーマンが、そもそも効率化なんてする気がないのでは。効率化したところで仕事増やされるだけで給料あがらないですし。

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN17 күн бұрын

    「金魚」は大切な日本文化です

  • @dk5122

    @dk5122

    14 күн бұрын

    金魚は中国の文化ですよ。

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    おなら

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r17 күн бұрын

    人間な価値を教えてくれる機械だな、

  • @sakurasena-vj3yx

    @sakurasena-vj3yx

    17 күн бұрын

    無意味さを教えてくれるぐらいですね

  • @user-ut3kw6zp8r

    @user-ut3kw6zp8r

    16 күн бұрын

    @@sakurasena-vj3yx まぎゃく。

  • @Mikky-ny9jw
    @Mikky-ny9jw17 күн бұрын

    なんで日本は少ないのかな? リテラシー?会社のおじさんがネック?

  • @user-zf446gdualaf

    @user-zf446gdualaf

    16 күн бұрын

    変化を嫌う国民性だからな

  • @hymk4707

    @hymk4707

    15 күн бұрын

    機械の話に興味がない。知性が無い。方言社会だから。

  • @noname-dk7ri

    @noname-dk7ri

    14 күн бұрын

    @@user-zf446gdualaf国民性というとフンワリし過ぎてる。まず、システムがガッチガチだった。今はもう崩壊したけど。

  • @yuchi2201

    @yuchi2201

    11 күн бұрын

    デジタルセキュリティに最低限の人員しか採用してないから 解雇規制が緩ければ導入用に採用・解雇できるけど、国内だと社内の限られた人材はAWS導入だけでかなり手間をとられてたと思う 現場のitリテラシーといえばリテラシーも要因だけど

  • @gonsuke89
    @gonsuke8915 күн бұрын

    AIによって労働の生産性が上がれば、余剰労働力が生まれる。しかし、人間は生きがいを追求するため、それまで遊びだったことなどが産業になる。なお、新しい産業は結構ブラックだったりもして、働かなくてもよいとはならないだろう。ところで、稼ぎ頭の日本の大企業では働かないおじさんが増えるだけで、余剰労働力が生まれない恐れがある。これはとても恐いこと。

  • @user-op6gy5ku8k
    @user-op6gy5ku8k8 күн бұрын

    当のABEMAがAIで動画作らずに技術者でもないインフルエンサーにアジらせてる時点で説得力なさすぎるだろ

  • @hi63chi
    @hi63chi17 күн бұрын

    禁止する企業があること自体が?でしかない、AIを使って業務効率で成果が増えるのなら生産性が上がるのだから使わない手はないでしょ、それを否定するなら本来企業に必要とされない発想でしかない、ラクして何が悪い? 未だサビ残してくれる忠実なる僕が好きなだけの何もない人が多すぎて笑えるが、そのせいで笑えなくなったら終わりだよ、トップが率先してAI活用を促さなきゃダメさ、他の役員や中間管理職にとやかく言われようが覚悟して活用させれば自ずと変わる、部下に越されたくないだけの保身に付き合っていられるほどの余裕はこの国にない。

  • @e3chicago

    @e3chicago

    17 күн бұрын

    禁止とか電子辞書は使わんと紙ので引けって言うとるレベルやと思う 楽して悪いこともあるけど機械使って時間短縮せなかんこともある なんでもかんでも白黒で判断せんと、そういうバランスを上手く調整するんが経営術やんな

  • @voidzero1642

    @voidzero1642

    16 күн бұрын

    殆どのサラリーマンが効率的に仕事をしようなんて考えてないからでしょう。 お役所で働く公務員がマニュアルを作らない理由と同じです。あえて属人化させてるんです。 業務を効率化すると会社に必要のない人が出てくる。それを最も恐れてる。

  • @FRESH-ox1uc
    @FRESH-ox1uc16 күн бұрын

    金魚になりたいです

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    おなら

  • @man71235
    @man712359 күн бұрын

    AI必須の社会基盤にしてしまった後、 〘AIの使用料を30%値上げ〙されたらどうする、とか リスクを明確にすべき。 何兆円かけても、国産AIを開発すべきで、政府が株式の3割を保有すべき。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri14 күн бұрын

    AIは進めるも何も、本場はアメリカだから後追いしか出来ないのは仕方ないと思う。

  • @GRITTERSTAR5
    @GRITTERSTAR514 күн бұрын

    日本は少子高齢化、労働人口減少に対して外国人移民を増やす方向よりAI技術の利用で対応していくべき。うまくやればパイオニアになれる。政府としては人間が増えたほうが税金とれるからええんやろうけど。産業界も国内で商品売れるし。

  • @maruren
    @maruren15 күн бұрын

    アナウンサーがかなりの勉強不足と思ってしまうけども、一般的な感覚はどうなんでしょう。

  • @FIRE-yp7uv
    @FIRE-yp7uv15 күн бұрын

    AI戦争後、北斗の拳の時代になる

  • @user-nm8ku3ol2t
    @user-nm8ku3ol2t13 күн бұрын

    所詮半導体は、抵抗品。熱出るで。駄目だろう。

  • @doinaka6768
    @doinaka676817 күн бұрын

    日本の経済アナリストなんて基本的なマニュアルしか知らない素人 データ分析ならアナリストでなくともできる 日本は結果も出さない無能を信じすぎる まず企業で成功してると失敗したが乗り越えたとかリアルな実体験無くして成功なんて夢のまた夢

  • @youngfew834
    @youngfew83414 күн бұрын

    10年単位?サムアルトマンがこのdecadeでAGIは完成するって言ってるインタビューあるのにそれすら目を通してないのか ソフトバンクよりOpenAIのほうが圧倒的に力があるよ

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri14 күн бұрын

    日本のAI勧めるにしてもソフトバンクは嫌だなぁ。

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    おならして

  • @Iminashi41
    @Iminashi4113 күн бұрын

    AIに育てられた孤児はどのように育つか?

  • @kazutoasai2487
    @kazutoasai248715 күн бұрын

    いつになったら使えるんだよその機能ー!

  • @user-te6wx9qq7s

    @user-te6wx9qq7s

    13 күн бұрын

    課金勢は楽しんでます^_^

  • @kazutoasai2487

    @kazutoasai2487

    13 күн бұрын

    @@user-te6wx9qq7s 課金してますが???なぜ。

  • @user-oz7bw8hr1b
    @user-oz7bw8hr1b15 күн бұрын

    TwitterでAI関連のパクツイしまくってるけど何やってるかよく分からないインフルエンサーぽい人多いよね

  • @user-kp7tw9zp4b
    @user-kp7tw9zp4b17 күн бұрын

    仕事の業務で活用するのは推進するべきだと思いますが、学生には規制するべきでは?と思います。なぜ今だに小学生は足し算から教えるのかと考えたら思考力を養うためにも… まあ,テクノロジーや科学の発展によって人間の思考力自体が活性化されていく現象はあると思うので後々は段々と大学→高校→中学…と落とし込んでいければいいと思いますが。

  • @hondajo

    @hondajo

    15 күн бұрын

    おっしゃる通りです。自分で最低限は理解できないとAIを使いこなせないですからね。

  • @tiaranege
    @tiaranege14 күн бұрын

    恐怖で抑えるのは 子どもたちの将来心配です。 私も娘3人フルタイムでしたが パパがママのことを感謝の言葉で包んでくれたらだいぶママも 気持ちは和らぐと思います。 男の人がキレるのは女性や子どもには想像以上に胸が苦しい でも最後にパパはしっかり お子さんたちと向き合って話してたのをみて安心しました。 ちゃんと子どもたちも話す場面もあったので よかった😂

  • @The.neutrino
    @The.neutrino17 күн бұрын

    人間要らん時代が来るんややってくれるね!ボンクラちゃん達!

  • @CAMPNOZIKAN
    @CAMPNOZIKAN16 күн бұрын

    AIに、DX、効率化できるものはどんどん効率化して行って、レジ打ち、窓口、どうでも良いホワイトカラー、その他色々クビにして合理的に効率化して行こう。取り残される人は無視して進めようよ。

  • @user-dt6kd6ol5n

    @user-dt6kd6ol5n

    15 күн бұрын

    ベーシックインカム導入しればいいかもね

  • @taz3980
    @taz398012 күн бұрын

    分野によるんじゃない? 何も考えずに顧客情報の整理とか機密事項の書類作成で使ってる人いるけど、 情報漏洩しまくりだよね。 学生がレポート提出に使う程度なら全然問題ないので学生と社会人で意見が 割れるよね。リテラシー薄い社会人は使いまくってるけど懲戒になる可能性 あるよ。 センサー系、品質管理分野だともう人がやるより、Ai任せで良いレベル。 画像生成は絵心ないPMとかがプロット作成するのに便利。

  • @user-miwakana
    @user-miwakana13 күн бұрын

    日本は生活をサポートしてくれるAIの使い方が下手で、企業でAIを使って生かすことができない。日本のルールが遅れてますから、何周も遅れをとりますね😂

  • @user-jy8ev9th7n
    @user-jy8ev9th7n17 күн бұрын

    コールセンター使えるようになったら便利だけど、間違った情報教えるリスクがまだありそう。 半年後とかは人間より優秀になってそうだけど、もうコールセンターの人間こえてるのかな?

  • @voidzero1642

    @voidzero1642

    16 күн бұрын

    人間が間違った情報を教えるリスクは考えないんですか? コールセンターのオペレータはデータベースを検索してそこに書いてあることを答えてるだけですよ。見つからなければ専門部署に回す。 つまり質問を検索してデータを返しているだけです。そもそも機械的な対応なんですよ。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    16 күн бұрын

    @@voidzero1642 では、今現在でコールセンターより優秀なんですか? コールセンター業務に応用しようとしてる会社知ってますが、どこもまだ苦戦してますよ。 つまり、現時点では人間より劣ってるって事です。

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    16 күн бұрын

    現状でもその企業情報だけ食わせて特化させればコールセンターより上になれるよ ChatGPTみたいな汎用型だとそうはならんけどね

  • @yurimiura5137

    @yurimiura5137

    15 күн бұрын

    >間違った情報教えるリスクがまだありそう GPTsを使えばそのリスクは人間 > GPTsです。 使ってみればわかりますよ。自分にしかない知識を入れて答えさせれば良いだけです。それ以外については答えないように指示しておけばよいです。 GPTsを作れるのは20ドル課金が必要ですが絶対に必須です。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    15 күн бұрын

    @@yurimiura5137 コメントありがとうございます。私はマイクロソフトのコパイロットを使ってるですが、浅い検索には役立つけど、深い質問(仕事の質問など)だと、間違っている事がほとんどです。 gptSでは仕事で使うような専門職の強い内容の質問でも使えるレベルの回答を期待できるのでしょうか? 私は投資が仕事で、最近海外貿易を始めたくて、独学で勉強していますが、中々深い知識に関しては情報不足の状態です。このような質問でも回答してくれるレベルなのでしょうか? コールセンターぐらいのレベルだと使えるけど、弁護士レベルになると難しいぐらいの感じですか?

  • @hymk4707
    @hymk470715 күн бұрын

    ホワイトカラーしか利用価値がないと思っている。ブルーカラーはマンパワーを必要としている。そしてこの番組はソフバンを語るだけの番組になっている。

  • @unkotarezou1205
    @unkotarezou120516 күн бұрын

    IT、DX、a Iすべておいて、ダメダメ 沈みいく船確定

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    おならしてみろよ

  • @yashi100
    @yashi10016 күн бұрын

    GPTで作ったプログラムにバックドアが仕込まれないか不安で仕事に使えない

  • @yurimiura5137

    @yurimiura5137

    15 күн бұрын

    GPTにつくってもらったらgemini proにチェックかけるとか。 それでも不安ならgitのcopilotで良いのでは。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri14 күн бұрын

    AI云々の前に、日本はセキュリティクリアランスをどうにかしておくれ。AI、デジタル化は安保と関係あるでしょう。まず順番的にはこっちが先。

  • @user-ec9oi9lx9l
    @user-ec9oi9lx9l17 күн бұрын

    こんだけ日本の株伸びたのに赤字かよ どんだけ日本に投資してなかったんですかね

  • @o.h.r.rogers

    @o.h.r.rogers

    12 күн бұрын

    直近黒字だけど。

  • @Ankake000
    @Ankake00016 күн бұрын

    中国すげぇな。こりゃ勝てないわ

  • @yajilobay
    @yajilobay15 күн бұрын

    「仕事でAIを使っている知的労働者の割合」のデータで、「中国が91%で世界一」と言う数字は疑わしい。調査方法がわからないが、昔から中国のデータは信用できない。(個人的感想) 日本が調査国中最下位;日本人はデジタルのいろはのいであるパソコンの入力が不得手。欧米諸国は100年前からタイプライターに慣れているのでパソコンの入力にもとっつきやすかった。日本人は英語学習者を除いて殆どqwertyキーボードは初めて。 じゃあどうすれば良いか?・・・「一匹の金魚」にはわからない。AIに訊いてみて。

  • @tgmdt85220
    @tgmdt8522014 күн бұрын

    そんな、会話の相手をしてくれても何の意味も無い。そんなものより、同時通訳を音声でできるスマホを早く出してよ。それに会話の相手ではなく、売れる物語、売れる映画を作るAIができないとね。メタヴァースも3Dゴーグルも誰も欲しがらなかったよね、こんなお遊びをいつまで続けるんだろうね。金を稼ぐAIじゃ無いとクソの役にも立たない。

  • @GoogleAccount-bm9wr
    @GoogleAccount-bm9wr17 күн бұрын

    安倍政権でAIやブロックチェーンが国家戦略特区に組み込まれていたが、野党のモリカケで頓挫した

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    16 күн бұрын

    ん?安倍政権時代はWeb3だけでしょ そしてそっちは頓挫して結果良かった そもそも政府主導なのに効率を犠牲にした分散型とかアホ極まりない

  • @noname-dk7ri

    @noname-dk7ri

    14 күн бұрын

    @@user-uc5ui8dc9e山田太郎といえば、中国共産党軍と繋がりの深い中国の大学と密接に関わってた、パパ活してた自民党議員と同じ名前ですね。(ただ思っただけ)

  • @user-fw9ys9oe4u
    @user-fw9ys9oe4u16 күн бұрын

    AIもいいけど 法人税納めてください

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    おならするな

  • @MR-bw2bv

    @MR-bw2bv

    9 сағат бұрын

    あの、、、おおおならしてください、、、

  • @impactcisse2571
    @impactcisse257117 күн бұрын

    統計学進化しないと今のAI無理

  • @botamochi33
    @botamochi3317 күн бұрын

    どんどんAI使わないと損するよ!(損正義)  もうどーでもAI!

  • @hirotachibana4745
    @hirotachibana474517 күн бұрын

    そのうち人間がAIにコ⚪︎される日が来たりして…😢

  • @user-xg2eb5fz1w

    @user-xg2eb5fz1w

    17 күн бұрын

    もういいよそのくだらない話

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    16 күн бұрын

    そうなる未来よりもAI自体を開発出来る天才たちから日本がコケにされる未来の方があり得るだろうね

  • @e3chicago
    @e3chicago17 күн бұрын

    なんでもかんでもAIで世界に追いつけはあかんて そもそも人間とAGIとまともに言える技術は出てきてないからAIと人間の比較対象の話はおかしい それに動画で紹介されとる生成AIが人間並みて騒いどるけど、まだ機械ってすぐわかるような音声レベルであんなんは子供騙し まあエンタメ感覚で市場を盛り上げて活性化するのは進化につながるんやけどな

  • @user-bd3nn8lk1u

    @user-bd3nn8lk1u

    17 күн бұрын

    音声に関してはherがモデルっぽいから技術的にはより人間に近づけることは出来るがあえて機械的なんじゃないかな。herの声優は機械っぽさがあるって感じで採用されたんやろし

  • @user-zf446gdualaf

    @user-zf446gdualaf

    16 күн бұрын

    この動画の音声はそうだけど、 普通にもう本人の声のように喋らせる動画たくさんあるけどな

  • @e3chicago

    @e3chicago

    15 күн бұрын

    @@user-zf446gdualaf あんなんまだまだやって 一方的な喋りは今の技術でそこそこまでできるけど、会話はその都度スピードやタイミングが変わったりタメがあったりするキャッチボールやからな こっちが喋り終わる前に割り込んでくるレベルにならな自分は認めんわ

Келесі