【OpenAI対Google。生成AIの勝者は?】OpenAI発表のポイント/Google発表のポイント/英語以外のパフォーマンス向上/ビジネス面ではGoogle盤石【Algomatic大野CEO】

▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1cnpfhtj
<目次>
00:00 OpenAIの発表のポイント
25:32 Googleの発表のポイント
41:16 両者の比較
47:21 今回の発表のインパクト
<ゲスト>
大野峻典|Algomatic CEO
2017年東京大学工学部卒。卒業後は4年時から所属していた松尾研究室でリサーチエンジニアとしてプロジェクトに従事。その後、Indeedでソフトウェア開発に携わり、2018年Algoage創業。2020年DMMグループへM&Aによりジョイン。2023年Algomatic創業
▼大野氏の関連ポスト(@ono_shunsuke)
x.com/ono_shunsuke/status/179...
▼大野氏のnote
note.com/ono_shunsuke/n/n89e6...
<関連動画>
• 【徹底解剖:OpenAI 日本進出の4つの狙...
• 【生成AI時代の事業・組織づくり】生成AIの...
生成AI以後の仕事
前編 • 【生成AI以後の仕事:東京大学・今井翔太】生...
後編 • 【生成AIの5年後、10年後:東京大学・今井...
#OpenAI #サムアルトマン #生成AI #gpu #動画 #家庭教師 #生産性 #オタク #超AI #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #AI #ChatGPT #人工生命 #alife #複雑系 #複雑系科学 #池上高志 #東京大学 #組織 #事業 #動画 #家庭教師 #生産性 #超AI #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #AI #ChatGPT #人工生命 #alife #複雑系 #pivot

Пікірлер: 114

  • @pivot00
    @pivot0022 күн бұрын

    ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) app.adjust.com/1cnpfhtj

  • @masmaz749

    @masmaz749

    15 күн бұрын

    5:48 5:50 5:54 9:12 😅

  • @mcch0013
    @mcch001321 күн бұрын

    大野さん、めちゃくちゃわかりやすい。コミュケーション能力高すぎる。素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @tyototan1301
    @tyototan130121 күн бұрын

    本当にわかりやすくいし、面白い

  • @ruiku743
    @ruiku74321 күн бұрын

    難しい事を気難しい人に相談するより、AIに聞く方が親切なのでその点ありがたいです。

  • @ihironaka55

    @ihironaka55

    8 күн бұрын

    賢い人って、教えるの面倒くさいって思ってるからね。後わかりにくい言葉遣いだったり。AIはその辺もより多くの人がわかる言葉遣いでかつ、教えることを仕事としているので、何度聞いても、答えることに躊躇がない。

  • @yorokobi161220
    @yorokobi16122021 күн бұрын

    リアルタイム分析をよりスムーズに活用するにはGlassの開発も活発になりそうですね。スマホで何かをするよりもメガネをかけてて、そこを通して見える景色から状況判断してくれる、翻訳してくれる、勉強を一緒にしてくれる。 それと同時に自分が生き残るには何をすべきか?も考えないといけませんね

  • @user-qm4qm6lx1h
    @user-qm4qm6lx1h21 күн бұрын

    大野氏の解説、とても分かりやすい。技術的な観点だけでなく、ビジネスの観点も含めて。 そして佐々木氏の質問もとてもうまい。解説を邪魔せずに解説の流れを誘導し、適宜気持ちのいいコメントも挟み。

  • @user-ht7vz2md6l
    @user-ht7vz2md6l21 күн бұрын

    このOpenAIのデモ動画はめちゃくちゃ衝撃でした。 勉強にもつかえる、、本当に様々な職種に影響がでそう

  • @user-qq5cd3co5c
    @user-qq5cd3co5c21 күн бұрын

    大野様の説明とても解りやすいです!! 松尾研ですか、それは凄い優秀ですね。

  • @hiromuna9760
    @hiromuna976022 күн бұрын

    すんげぇ…

  • @Taka-yn4tf
    @Taka-yn4tf19 күн бұрын

    初めて課金して、早速英会話の練習してます。すごいです。もう英会話で気を遣う事もないし、分からない事は気兼ねなく聞けるし。やべーです。。反応早すぎてもう自分が喋れる必要ないんじゃないか…?とモチベ若干下がりました

  • @marie68389

    @marie68389

    13 күн бұрын

    私もちょっとわかります。勉強しているはずなのに、これ、勉強する必要ないんちゃうか…と考えながらおしゃべりしています。

  • @genius_miyuki
    @genius_miyuki21 күн бұрын

    すごい✨🌸

  • @ryouya0204
    @ryouya020422 күн бұрын

    サムアルトマンが別事業で取り組んでる社会実験のベーシックインカム ワールドコイン事業について詳しく解説動画にしてほしいです!

  • @moviesuzana6600
    @moviesuzana660021 күн бұрын

    AIの登場で圧倒的に検索したり、ウェブサーフィンをする時間が減ったのは実感するので、すごい進化だなぁと思います

  • @Hiro-hp3xl

    @Hiro-hp3xl

    13 күн бұрын

    だからGoogle は

  • @J_I_L_C
    @J_I_L_C18 күн бұрын

    フェルマーの最終定理が解決された時点での数学の全ての知識と理論を詰め込んだGPTを作って、それがフェルマーの最終定理を解決できたとしたら、人間を超えたと言って良いと思う。

  • @mjair23nba
    @mjair23nba19 күн бұрын

    五感で得た擬似情報を、瞬時にリアル情報を生成して五感で返答してくる事実。創造的破壊の音は、しっかりと聞こえてきます…もう耳鳴りするくらい激しさ増してくるな。まるで高層ビルの建設現場の目の前にいるかのようです。解説有難うございます😂

  • @Nanas-kitchen7
    @Nanas-kitchen722 күн бұрын

    Geminiをよく使いますが、他にも色々使えるの初めて知った!凄!

  • @user-co1om8io1b
    @user-co1om8io1b21 күн бұрын

    AI開発競争はアメリカと中国の新たな冷戦構造も見られますよね。 アメリカ国防省やUAEも加わりとんでもない規模のお金が動きそうです。

  • @sunnyohno2718
    @sunnyohno271821 күн бұрын

    驚きました!

  • @itseveryday8600
    @itseveryday860021 күн бұрын

    元グーグルのエンジニアのメリデス・ウエティカー氏によるとAIは、ネットの監視の為に政府からの要請で開発が進められてきたと言っていたど、言語系のAIの進化が速いのはやはりそう言う事情があるからかな?

  • @user-qe2lj3uw2n
    @user-qe2lj3uw2n21 күн бұрын

    OpenAが人間のビジネスを補完をしてくれるとしたら、的確な苦情対応が実現するなら喜ばれ生産性が向上しそう。グーグルはさっさとマップと連携して旅行グルメや出張の予算スケジュール提案して欲しい。ひとつひとつ時間と予算計算するの無くして欲しい。

  • @obarkin1419
    @obarkin141921 күн бұрын

    最後のリリースは実はサムアルトマンCEOがAIで完璧に完成したモデルを持ちながら小出しにしてましたってオチ楽しみ!

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani120922 күн бұрын

    GPT-4o のデモ映像は 2013 年の映画『her』を連想させる

  • @user-wv5mb9gw7t
    @user-wv5mb9gw7t17 күн бұрын

    カンブリア爆発だっ! AIが視覚を得た!

  • @jiiji_jp
    @jiiji_jp22 күн бұрын

    ロボットとAIの融合...が重要だと思う。現状は、まだまだ過渡期。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    22 күн бұрын

    フィギアワンみるとロボットも後2~3年でかなりいい線いきそう

  • @mail7036

    @mail7036

    21 күн бұрын

    応答速度に関してはもう大丈夫だけど、指を動かすとかのかなり細かく、繊細な動きがまだネックだね

  • @k1y0kiyo
    @k1y0kiyo20 күн бұрын

    ワクワクがとまらない、AIと体験を共有する時代、早く来てくれ ピクセルVSアイフォンおもしろすぎ

  • @B0A0A
    @B0A0A21 күн бұрын

    なぜかどの解説でも全然触れられないけど、音声よりも画像のエンドツーエンドの認識→生成が一番凄いのでは? 画像生成能力について解説して欲しい

  • @japonjahjaponjah
    @japonjahjaponjah19 күн бұрын

    最終目標が「汎用AI」で今は過渡期の「AI」ですというのが言葉のトリック 実際には最終目標が「AI」であり今は「ただの便利機能」

  • @user-vx8zv8fi7x
    @user-vx8zv8fi7x21 күн бұрын

    GPT-4ずっと使い続けてた人間だけど、4o何が変わったのかぶっちゃけわからんかった まだテキストでしか使ってないからか

  • @genius_miyuki
    @genius_miyuki21 күн бұрын

    💞✨実用的便利✨💞

  • @ushinaumono
    @ushinaumono21 күн бұрын

    先週他の投資専門チャンネルで米国労働市場の分析をしてたけど、人口の集中している都市部サンフランシスコとかニューヨークは労働力過多になってるのにたいし、それ以外の地方は介護や建設など肉体労働力不足で需給がタイトになってるって言ってました。原因は文書作成などIT産業の知的労働がもうすでにAiにとってかわられているからだと分析してましたね。

  • @user-gq4wp5br3p
    @user-gq4wp5br3p22 күн бұрын

    同時通訳とか、感情表現とか夢みたいなことが起きているのに、世間は全然盛り上がってないな、、、

  • @tomoak55
    @tomoak5521 күн бұрын

    佐々木さんを推してます。

  • @chosang
    @chosang22 күн бұрын

    世の中から通訳の仕事が減り、ギャンブルに走るだろう

  • @kone2018

    @kone2018

    22 күн бұрын

    どういうこと?

  • @DN-ho6hw

    @DN-ho6hw

    21 күн бұрын

    @@kone2018 イッペイAI

  • @kone2018

    @kone2018

    21 күн бұрын

    @@DN-ho6hw なるほど

  • @TAKE_VIDEO_MARKETING
    @TAKE_VIDEO_MARKETING3 күн бұрын

    15:30~ イタリア語ではなくスペイン語でしたね。

  • @tarokame1530
    @tarokame153021 күн бұрын

    ここで盛り上がってる日本のAIプロがいるなか、イーロンはすでにチップで脳を操作するマトリックスの映画のような技術を研究し二歩三歩先を行ってるの草 そしてさっきみた日本企業の動画で、「完全にハンドルなしの自動運転の車を作ります!打倒イーロンマスク!」ってのを見てさらに絶望感が増しました

  • @user-ph8yg1ff8b
    @user-ph8yg1ff8b4 күн бұрын

    人間の最も欲しい情報である未来の出来事をどれほど正確にAIが予測できるかが一番評価されるポイントですが、可能性はありますか?

  • @korodesibiru
    @korodesibiru19 күн бұрын

    AIは血が通ってないので本当の苦悩のときは結構冷たい

  • @Mm-fv3oq
    @Mm-fv3oq19 күн бұрын

    日本は独自のLLM作ろうとしているけど、リターンあるのかね。さすがに別の領域でお金を使った方がいいよね。

  • @user-lx2fl9nq9l
    @user-lx2fl9nq9l20 күн бұрын

    これはもう、むしろお隣さんの生身の人間と話すほうが苦痛になってきそうですね。

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii20 күн бұрын

    OpenAIの方がGeminiより相当前に行ってると思う。Googleの発表はかなり未完成な時点で発表するがOpenAIは発表すると即日ウェブUIでもAPIでも使えるようになる。あとコンテクストが長くなってもそこから情報を正確に拾えないとあまり意味がない。

  • @ushinaumono
    @ushinaumono21 күн бұрын

    Aiの開発プロセスが過去のソフトウェアやIT技術開発のプロセスと違うんじゃないでしょうか、開発すれば開発するほどコストが下がるみたいな感じ。一番コストがかかるの開発エンジニアの人件費だと思うけど人間が開発して人間が確認するというプロセスだったのが理想的にはAIが開発してAIが確認するプロセスになっていって、究極は24時間365日延々と人件費ゼロでAIが自身で開発するみたいな。 機能を無料で開放するのもシェア争いもあるかもしれないけど、使ってもらうことで自身のアルゴリズムが進歩させられて、実は逆にユーザが無料で開発参加してる状況だったりして。

  • @bs6196
    @bs619620 күн бұрын

    AIと雑談しまくる近未来が見える しかもそのどうでもいい雑談の情報と履歴から自分の精神状態や健康状態、ひいては理想の将来像とその道筋までも管理してもらえそう 俗にいう出来た嫁もしくは幼児からみたお母さん的な超絶都合のいい存在がテクノロジーの進歩によりいずれ誕生するんだろうな

  • @user-fm5hq1tz1f
    @user-fm5hq1tz1f21 күн бұрын

    この議題アノ人だったら、どっちが勝ち負けとかじゃなくてって突っ込まれたと思った

  • @user-lp7jb7me4r
    @user-lp7jb7me4r22 күн бұрын

    あれ…コレもしかして、英語話せなくてもイケるように…なる? 進化の限界が分からないので、何をどう頑張れば良いのかどんどん難しくなります😂 マグニフィセント7で地球は回っているのでしょうか。。。大変勉強になりました。

  • @user-jp1qj7mw8v

    @user-jp1qj7mw8v

    22 күн бұрын

    全業種の中で外国語を扱った職種が一番先になくなると言われています。 およそ同ジャンルに90%がなくなるまで10年と推測されていましたね。

  • @user-lp7jb7me4r

    @user-lp7jb7me4r

    22 күн бұрын

    @@user-jp1qj7mw8v 参考にします。情報提供ありがとうございます。

  • @user-xg5oz3pw5p

    @user-xg5oz3pw5p

    22 күн бұрын

    GPT4oバリバリ使っていますが、、例えば旅行のために英語を勉強をするみたいなのはあまり必要なくなるかと思います(自分の言葉で伝えたいなら別ですが)。 ただビジネスの場で日本語=>通訳=>英語=>通訳=>日本語みたいにI/Oが絶えず発生することを想定すると、リーディングタイムが長くなるし受け取る側はストレスになるはずので、例えば社内公用語が英語みたいな環境だとイケないと思います。 ただ外国語がある程度コモディティ化された感があるのは事実なので、やるなら徹底的にそれも会話トレーニングなどはGPT4oをうまく使ってという形になるかなと思います。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    21 күн бұрын

    英語はビジネスシーンでは不必要になるでしょうね。 婚約者が英語圏の人だと、リアルに会話した気持ちは残りそう。

  • @genius_miyuki
    @genius_miyuki21 күн бұрын

    んだから、有料版に、対応のレベルによって値段の差をつけれると思う。

  • @user-hd7xm6ip9x
    @user-hd7xm6ip9x21 күн бұрын

    OpenAIは将来的に非営利企業を辞めるのかな?上場すればGAFAクラスのポテンシャルあるやろ

  • @user-jm8zh1uj5p
    @user-jm8zh1uj5p20 күн бұрын

    サーバー規模どうなってんだ? 情報処理の深さと速度が脳レベルだな 脳にチップを埋め込まないとホワイトワーカーはクビになる時代か狂ってんな

  • @luxsolis
    @luxsolis21 күн бұрын

    結局、GPUやTPUの物量作戦が功を奏しているだけ、マルチモーダルができるようになったのが、そもそも物量作戦の結果。 これだけの投資ができるのが、OpenAI , Googleだということ。日本のIT企業でこの物量作戦が大切だということを理解してるのが、 ソフトバンクだけというのが残念。どこが改善されたとか細かく分析しても意味がない、さらに物量作戦で状況は刻々と変化してゆく。

  • @I_-1-17-0-1
    @I_-1-17-0-121 күн бұрын

    OpenAIはSoraをパブリックに公開していないですし、GoogleはGeminiリリース時にリアルタイム応答できるかのような嘘のプロモーション用の動画を作っていますし、残念ながら公式の大本営発表だけを鵜呑みにはできないですね。 実際にプロモーション通りのことができるのであれば素晴らしいのですが。

  • @SK96-cu3ic
    @SK96-cu3ic17 күн бұрын

    余談ですが「Gemini」の日本語読みについて、Google日本法人の正式回答として『ジェミニ、になります』とのことです。

  • @yu_ichiro_1108
    @yu_ichiro_110810 күн бұрын

    早くソラを公開して欲しいー

  • @kone2018
    @kone201822 күн бұрын

    gmailを使用していなかったら返品できないんか?

  • @user-bx8zd4pg3n
    @user-bx8zd4pg3n22 күн бұрын

    これGPT5どうなるんでしょうね、GPT6、7、8になる頃には新しいモデル発表はAI自信が行いopenAIのエンジニア、デザイナー全てがAIに置き換わりCEOのサムアルトマンすらもOpenAIのAIに解任させられてシンギュラリティの完成かな

  • @kone2018

    @kone2018

    22 күн бұрын

    なにそれ クソ面白い

  • @kone2018

    @kone2018

    22 күн бұрын

    最終形態はgptだけが在籍しているとかマジおもしろい

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    21 күн бұрын

    今のaiの課題は、重要な判断と意思決定を任せるには不安が残る部分でしょうね。 そこがクリアーされれば、汚職だらけの政治家とか駆逐したり、裁判も公正にしてくれるaiのほうが頼りになりそう。

  • @aiCenter-tw3yz

    @aiCenter-tw3yz

    21 күн бұрын

    最近のアルトマンの発言であと二段階ほどバージョンアップしたら ほぼAGIと言っても過言ではないと話してましたよ。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    21 күн бұрын

    @@aiCenter-tw3yz 一年に一回ぐらいのペースで5,6と出たとしたら2026~2027年ですか・・・ いよいよですね・・ ちょっと怖い。

  • @user-qc3cv1fb5c
    @user-qc3cv1fb5c11 күн бұрын

    オープンAIもGoogleも右系、左系のバイアスをかけたコメンテーターの代わりをさせて討論会をさせられれば、ひろゆき君とかは失業しますよね。マネタイズとしては弱いですけどね。

  • @user-qc3cv1fb5c
    @user-qc3cv1fb5c11 күн бұрын

    会話ができるのはコメンテーターの代わりができる程度なので、たいしたマネタイズは無理ですよね。本当に金になるのは同時通訳スマホの開発であり、メタバースが単なる自己満足に終わった様に、会話はカネにはならないと思います

  • @user-pg4uk4ld1i
    @user-pg4uk4ld1i12 күн бұрын

    人間とAIが会話している動画に驚いた。 アポロ11号が月面に降り立った映像と同じくらい衝撃的だ。 あれもフェイクではないかと噂までたっている。 シュワちゃん出演したターミネータの世界が、実現身を帯びてきた。 ド、ド、ド、ドーン

  • @MitakaSyun
    @MitakaSyun22 күн бұрын

    初心者だとどちらのがオススメですか?

  • @gorilla_in_IQexperiment

    @gorilla_in_IQexperiment

    22 күн бұрын

    ユーザーとして使うならChatGPTがオススメですね。 Googleは自社でGoogleCloudと言う環境を持っているので、開発者向けの情報は充実してますが。

  • @tubuan_umai

    @tubuan_umai

    22 күн бұрын

    課金するならchatGTP4oのがいいかな〜って感じ 課金しないならどっちも使ってみてUIとかが自分に合ってて使いやすいかとかで選んだらいいと思う

  • @Naoshi-wb3ty

    @Naoshi-wb3ty

    22 күн бұрын

    OK.Google!

  • @HelloWorldcom

    @HelloWorldcom

    22 күн бұрын

    その質問すらも生成AIに聞いた方がちゃんと答えてくれるよ

  • @user-ns9di4lz2y

    @user-ns9di4lz2y

    21 күн бұрын

    Poeに課金すると大体の高性能ai使えるから初心者にはおすすめ ただしアプリとしての便利さは体験できないけど

  • @user-pm7bc6fw4o
    @user-pm7bc6fw4o3 күн бұрын

    オープンAIには無料会員にはサービスしなくていいから、有料会員のトーク数なりサービスを増やしてほしい。 おそらくどれだけ無料会員のサービスを増やしても使う人は課金するし、使わない人は使わないまま遊び程度だと思います。

  • @chatgpt726
    @chatgpt7268 күн бұрын

    この動画では、OpenAIとGoogleの生成AI技術の進化と比較について、大野俊介CEOが解説しています。以下がその要約です: ### 1. OpenAIの発表ポイント - **GPT-4のリリース**: 多様なデータ形式(テキスト、音声、画像、動画)を扱えるマルチモーダルモデルとして大幅に進化。 - **感情表現の向上**: 自然な感情表現と高速な応答が可能に。 - **APIのスピードとコストの改善**: 以前よりも2倍速く、コストも50%削減。 - **英語以外の言語のパフォーマンス向上**: 新しいトークナイザーにより、英語以外の言語でも効率が向上。 ### 2. Googleの発表ポイント - **ジェミナイ1.5 Proの進化**: コンテクスト長が200万トークンに増加し、マルチモーダル対応も強化。 - **アプリケーション連携**: Gmail、Googleカレンダーなどと連携し、AIエージェントがタスクを自動化。 - **軽量モデルのリリース**: 高速応答と低コストを実現する軽量モデル「ジェミナイ1.5 フラッシュ」の導入。 - **生成モデルの強化**: 動画、画像、音声の生成能力を向上。 ### 3. 比較と影響 - **ビジネス的な強さ**: Googleはエンドユーザーに実用的な価値を提供し、既存のアプリケーションにAIを組み込む戦略。 - **思想と方向性の違い**: OpenAIは基盤モデルの進化に焦点を当て、開発者が新しいものを作りやすい環境を提供。 - **市場の影響**: 生成AIの競争は激化しており、モデルの進化速度やアプリケーションの実装スピードが重要。 ### まとめ 生成AIはビジネスでも実生活でも欠かせない存在になりつつあり、どのように活用するかが重要。便利な世界が到来し、AIが自然に日常生活に溶け込む未来が期待される。 この動画は、生成AIの最新動向とその影響について詳しく理解するための貴重な情報源です。

  • @K2nd619
    @K2nd61922 күн бұрын

    Google も凄い進化。これは Apple は OpenAI を即買収しないと進化のスピード的にまずくないか🤔

  • @K2nd619

    @K2nd619

    22 күн бұрын

    動画の文字起こしのテキストをうちの GPT4o に読み込ませて要点をまとめてもらったけど、20秒くらいでやってくれた。 進化の速度がかなりやばいね。結果をメモリーしておいたけど、こうやって自分の GPT4o をどんどん賢くしておくことも非常に重要になりそう。 PIVOT さんの有益な動画群は実用性がとても高いので非常にありがたいです。

  • @user-xg2eb5fz1w

    @user-xg2eb5fz1w

    22 күн бұрын

    買収なんてできるわけねえだろ

  • @kone2018

    @kone2018

    22 күн бұрын

    実質microsoftが買収してるようなもんだよ

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    21 күн бұрын

    とりあえずシリがポンコツだから、多少改善してほしいW

  • @user-qc3cv1fb5c
    @user-qc3cv1fb5c11 күн бұрын

    女性向けの人生相談AIがウケると思います。bot化してマネタイズしたり、精神分析や心理カウンセラーまでして欲しいですね、1件千円くらいで、1日千件は対応する

  • @kakaro134
    @kakaro13421 күн бұрын

    嘘の世界が真実になる時代がきたのか、人類も落ちたんだな

  • @ajisaba1000
    @ajisaba100017 күн бұрын

    tasteless life without forgiveness is sylicone world

  • @tak54178
    @tak5417815 күн бұрын

    アナウンサーや通訳はおろか声優さえも仕事なくなるな。。。 日本の声優さんの技術にはまだ届かないとしても、すぐに理解して実行できるようになるね

  • @user-xs4if9tz5p
    @user-xs4if9tz5p22 күн бұрын

    俺のほうが詳しいわ

  • @user-ck8xi3dm3r
    @user-ck8xi3dm3r16 күн бұрын

    開発にAIが携わり、高度になるほど高速高効率される相乗。人知を超えた?

  • @pinpoint1613
    @pinpoint161315 күн бұрын

    43:10 Googleが抑えている、完璧に抑えているって、意味わからんかった 現時点でビジネスを抑えているのは、どうみてもMicrosoftでしょう。

  • @user-go2gp2ie3n
    @user-go2gp2ie3n19 күн бұрын

    日本人の英語学習も必要なくなるな〜😅

  • @J_I_L_C
    @J_I_L_C18 күн бұрын

    知能指数115以上のレベルの子供にとっては、もう学校の教師とか必要ない時代になってきたなあ。

  • @genius_miyuki
    @genius_miyuki21 күн бұрын

    無料版は、仕事的な対応、まあ、友だち的な対応 有料版は、恋人的な対応、親的な対応、親友的な対応、ウエットな親身な先生的な対応? を選べる とすると良いと思う。

  • @88cake
    @88cake21 күн бұрын

    すごいけど、どんどん人間が劣化するからもうこれ以上テクノロジーいらんて思う

  • @taguchishouma200
    @taguchishouma20022 күн бұрын

    結局は長い期間、長い時間使ってるやつが上位に行く。流行り出した後に情報商材みたいなのをうのみにして金のために使いだす奴は中途半端に終わる。

  • @user-jy8ev9th7n

    @user-jy8ev9th7n

    21 күн бұрын

    今から頑張っても、次発表するaiが自分が身に着けたスキルを無効かするスキルとか発表してきそうで、何を頑張るのが正解なのかわからない。

  • @soladona4228
    @soladona422821 күн бұрын

    絶対Googleに金もらってるでしょw

  • @yugo5614
    @yugo561414 күн бұрын

    なんてみづらい編集なんだ・・・映像屋いれろよ

Келесі