Chef Luci

Chef Luci

Spanish restaurant chef のあれこれ

Пікірлер

  • @zimingtim4405
    @zimingtim440529 күн бұрын

    have you ask when will kagekiyo release chromax steel gyuto in 240mm😆, I just bought their chromax 150mm petty

  • @rizu7042
    @rizu70422 ай бұрын

    楽しそうですね❤中々地方なので案内は頂くのですが参加できず羨ましいです。 入口は長年趣味としている手芸。裁ち鋏からです。古い物を購入し研ぎ直してお譲りしたりもしました。私ごときが贅沢と思いつつ菊和弘さんの裁ち鋏を手にした時は心から感動。あの複雑な形を全て打出しで出来る総火造りは圧巻。包丁もありますが鋏を造る技術は後継者も少ないですね。握り(糸切り)と包丁は息子さんがされてますが菊和弘さん(父)が亡くなられてからは販売が止まってます。日本の伝統技術なので広く残って欲しいですね。 包丁はまだまだそこまで良い物を使う技術が手芸程無いので、腕を磨いて理想の包丁を手にしたいですね😊

  • @user-bt6tm4yl2q
    @user-bt6tm4yl2q2 ай бұрын

    ずっと筋引き使ってましたが、切付けの存在早く知ってたら使ってみたかったなー、和包丁は敷居が高いイメージあったけど今なら使えたやろーなと、でも今ある包丁でキャリアの最期まで頑張ります!!!

  • @chefluci5732
    @chefluci5732Ай бұрын

    コメントありがとうございます(ノ˶>ᗜ​<˵)ノ 切付けかっこいいですよね(*´艸`)フフフッ♡包丁はたくさんお持ちなんですか(´∀`*)? お持ちかもですが、個人的には青紙スーパーを8000番以上で研いだ筋引きを使っていただきたい(´>∀<`)あれはもうレーザービーム並みの気持ち良い通り越して気持ち悪い切れ味w(〃ω〃)食べ比べると人参が柿のような甘さになります(*´∀`*)'`'`'`

  • @takkuace4822
    @takkuace48222 ай бұрын

    買わないのに、散々質問したら 包丁屋さんに迷惑が掛かると言う事が解らないのですかね? 非常に不快でした。

  • @user-xh3dp3tz5w
    @user-xh3dp3tz5w3 ай бұрын

    どちらのお店でしょうか?

  • @chefluci5732
    @chefluci57323 ай бұрын

    新世界 タワーナイブズ 大阪 刃物工房さんの柳刃包丁になります。動画の物は売れてしまったようで24cmの物はまだあるかもしれません。別部屋に通して頂いた動画がKZreadにUPしてあるので興味がありましたらご覧になられてください。

  • @user-xh3dp3tz5w
    @user-xh3dp3tz5w3 ай бұрын

    あおりゅうし?せいりゅうし?

  • @chefluci5732
    @chefluci57323 ай бұрын

    へきりゅうし( ´‎ࠔ`* )

  • @user-xh3dp3tz5w
    @user-xh3dp3tz5w3 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @Secret_right_arm
    @Secret_right_arm3 ай бұрын

    こんにちは. アップしてくださった映像、よく見ました。 失礼でなければです。 ご購入いただいた黒崎雪の氷ナイフはオーダーメイドですか?

  • @chefluci5732
    @chefluci57323 ай бұрын

    こんにちは( ´‎ࠔ`* ) こちらはオーダーメイドになります。 樹氷は海外限定生産のようです。 わたしは運良く作って頂けたのですが、3年待ちあたりまえ オーダーも断られる可能性もあるので 連絡してやってもらえるか聞いてみてください。 good luck(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @user-zv8fz2bo9e
    @user-zv8fz2bo9e8 ай бұрын

    関市刃物まつりに行って今日帰ってきました。 刃物まつり初めて行ったのですが、ハマりそうです。 来年は堺にも行きたいと思いました。 ありがとうございました。

  • @user-od5db1lf6n
    @user-od5db1lf6n8 ай бұрын

    輝はマグネシアなんですなぁ。 ってんなわきゃないです。レジノイド製法です。柔らかいんですからマグネシアは無いwww

  • @zimingtim4405
    @zimingtim44059 ай бұрын

    🥲 i want to join the festival next year or the year after and buy lots of knives!!!!!

  • @chefluci5732
    @chefluci57329 ай бұрын

    It's a lot of fun, so please come by.( ´‎ࠔ`* )

  • @J_ZEPP
    @J_ZEPP9 ай бұрын

    祥太郎作の包丁の説明をされていた方は、もしや伝統工芸士の野村さんですかね? そうであれば、堺刃物まつりはそういった方々とお話できる貴重な機会ですね

  • @user-od3oj1dl2w
    @user-od3oj1dl2w10 ай бұрын

    うっすら刃紋が出てるのん『🤤』ですね 笑

  • @syl9353
    @syl935310 ай бұрын

    kzread.info/dash/bejne/ZImVstd9dM3NgbA.html

  • @syl9353
    @syl935310 ай бұрын

    濃い内容で有難う御座います😊。面直しは個人的にatomaを愛用してます。ダイアなので従来の焼物のように砥粒が落ちる事が無く、刃物に余計な傷が付かないし、平面持ちが良い。ただし値段が少々張ります。 ダイア砥石は京都のNSK工業さん朧、白シリーズが好みです。勿論ナニワさんのも良いんですが、研ぎ感は天然砥石のようで使いやすいと思います。以上あくまでも個人な感覚ですので、ご参考になれれば幸いです。😅これからの動画を楽しみます。😊

  • @chefluci5732
    @chefluci57329 ай бұрын

    コメントありがとうございます(^-^) アトマ気になってました(*^-^*)参考になります♪ありがとうございます( *´艸`)

  • @user-bd8dw8iu6k
    @user-bd8dw8iu6k10 ай бұрын

    スウェーデン鋼の話があったが、スウェーデン鋼が鋼材としていい時期(時代)があって今のスウェーデン鋼とは別物だった。それの名残で人気がある。 水野さんがおっしゃってるのは切れ味(切った時の感覚)の部分なので、この話は関係ないけど

  • @hoangthanhtung5590
    @hoangthanhtung559010 ай бұрын

    Xuất sắc.

  • @user-st1eo4yr9m
    @user-st1eo4yr9m11 ай бұрын

    柳刃?ドス?

  • @chefluci5732
    @chefluci573210 ай бұрын

    こちらは先丸蛸引きと言う刺身包丁になりますね(*´艸`)フフ

  • @zimingtim4405
    @zimingtim440511 ай бұрын

    I place an honyaki order from them just because of your video 😆😆😆, keep up the good work. hopefully, there will be English subtitle in the future.

  • @chefluci5732
    @chefluci573210 ай бұрын

    HONYAKI‼︎ Σ(゚ロ゚;) I envy you(^-^) Thank you for the comment(#´ᗜ`#) I'm very happy❀(*´▽`*)❀ try my best( •̀ᴗ•́ )و

  • @user-vv7ht5yb1v
    @user-vv7ht5yb1v11 ай бұрын

    京都離東京會很遠嗎?

  • @chefluci5732
    @chefluci573210 ай бұрын

    It takes Just over two hours from Tokyo to Kyoto by Shinkansen.(*^-')b !

  • @Piedrayacero
    @Piedrayacero Жыл бұрын

    Nice Video! Interesting way of cooking the tortilla. Did not expect cooking it in the oven. Looks tasty! Muy buen vídeo Una forma bastante interesante de cocinar la tortilla. No me esperaba que la cocinases en el horno. Tiene muy buena pinta! Saludos!

  • @taru1624
    @taru1624 Жыл бұрын

    堺一文字光秀の煌和包丁の漆柄と景清の漆柄の包丁て一緒なんですかね、ほとんど名前以外一緒なのでOEMなのかな

  • @chefluci5732
    @chefluci573211 ай бұрын

    コメントありがとうございます(^-^) 私からはハッキリ言いずらいので(;^ω^)ご興味がお有りでしたら馬場刃物さんに直接メールか電話かお伺いしてお尋ねするのがよろしいかと思います(;・∀・) 堺一文字光秀さんにお尋ねしても納得のいく回答はもらえないかと思いますw

  • @taru1624
    @taru162411 ай бұрын

    次は景清の包丁を買いたいと思います😅

  • @valvole2quattro336
    @valvole2quattro336 Жыл бұрын

    いい話しを聞けました😊 こちらの包丁を購入します。 とても良い店です。

  • @syl9353
    @syl9353 Жыл бұрын

    昔菊一文字さんに芦の本焼き有りましたが、今生産中止となり、幻の包丁になってます😅

  • @chefluci5732
    @chefluci5732 Жыл бұрын

    勉強不足ですいません(´•ω•̥`)芦とは芦刃物さんのことでしょうか•́ω•̀)? 良いものだったようですね(#´ᗜ`#)噂は聞いております。 いつもコメントありがとうございます(⸝⸝⸝´▽`⸝⸝⸝)励みになります。

  • @syl9353
    @syl9353 Жыл бұрын

    @@chefluci5732 はい、芦刃物さんのことです。鍛造のステン牛刀が有名ですが炭素鋼の本焼きは更に有名であります。鍛流線が出てるのは特徴です。

  • @chefluci5732
    @chefluci5732 Жыл бұрын

    @@syl9353 ゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚鍛流線(♡∀♡〃)‼ 1本鍛流線の出てる包丁が欲しい所です(*≧∀≦)

  • @syl9353
    @syl9353 Жыл бұрын

    京都有次と言えば、沖芝昂氏のが有名ですね。😊 沖芝正國氏と同じく沖芝一門です。

  • @chefluci5732
    @chefluci5732 Жыл бұрын

    コメントありがとうございます(*´▽`*) 勉強になりますφ(._. )メモメモ 色々調べてみます(*`・ω・)ゞ

  • @duonglesy6368
    @duonglesy6368 Жыл бұрын

    cứ ngỡ nó là trang sức cơ đẹp quá

  • @jeramori
    @jeramori Жыл бұрын

    1本目使用者の寿命と引き換えに切れ味発揮しそう😂

  • @syl9353
    @syl9353 Жыл бұрын

    鍛治が住谷さんかな😅

  • @sam310san
    @sam310san Жыл бұрын

    ふぐ引き探してたんですが、この動画非常に勉強になりました。 本焼き白か・・。ほ・・・っしい・・・・。(@_@)

  • @user-fg3yi4vw3b
    @user-fg3yi4vw3b Жыл бұрын

    エビクリみたい( ⌯'֊'⌯)

  • @zimingtim4405
    @zimingtim4405 Жыл бұрын

    the blade on 10.22, damn i actually saw my own knife on youtube!

  • @J_ZEPP
    @J_ZEPP Жыл бұрын

    堺一文字の煌シリーズ(和牛刀等)は、見た感じ、馬場刃物からの物が多そうですね。

  • @timberline181
    @timberline181 Жыл бұрын

    高価な鏡面仕上げ・売ってどういう気分が残るのですか・・ ナイロンたわしで一発で曇るよ 包丁は使ってナンボの道具 あなたは形だけの

  • @itakawamotor743
    @itakawamotor743 Жыл бұрын

    鏡面仕上げをナイロンたわしで洗うのが素人なんですよ。 プロの道具にはプロの使い方があります。

  • @timberline181
    @timberline181 Жыл бұрын

    興味深い動画でした 50年も昔のことです 修業中僅かな給料貯めて包丁を買いに行った時代を思い出しました 築地の正本、有次、杉本 当時和包丁は柄も選ぶことができましたね

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku Жыл бұрын

    打刃 武器の貯蔵は十分か

  • @junescabarte1458
    @junescabarte1458 Жыл бұрын

    hopefully soon you can show your knife products in Philippines...🙏

  • @user-em6uq6vi8j
    @user-em6uq6vi8j Жыл бұрын

    黒染の片刃は実際には使ったことないので何ともですが、処理していて表面(裏スキ)に抵抗が出来て刺身を引くのに身にダメージがあるみたいです 實光さんでも売り出していてますが、やはり抵抗があるのと、身が崩れているのが見受けられました 素人の観賞用なら良いですが、玄人の実用ですとお客様の口に入るものですし断面が擦れて味が落ちたものをお出しするのは失礼かなと私は思いました なので景清さんでもつくらないのかなと(実際はわかりませんが)

  • @chefluci5732
    @chefluci5732 Жыл бұрын

    へ~( ゚Д゚)そういなんですね! ちなみに馬場さんは黒染めによる切れ味の衰えは無いとおっしゃっていたことがありました。 研ぐと落ちてしまうということが一番の原因かもですね。

  • @itakawamotor743
    @itakawamotor743 Жыл бұрын

    実際身が当たるのは研いだ部分だけだから表面処理なんて切れ味や摩擦抵抗には何の影響もない

  • @user-yz8yz7px3k
    @user-yz8yz7px3k Жыл бұрын

    @@itakawamotor743 おそらく本職の方ではないと思いますのでお答えしますが、裏すきに表面加工がしてあれば当然その部分にも食材は当たりますので摩擦抵抗は生じます 上記にも記しましたが寶光さんに直接問い合わせましたがメーカー側でも裏への摩擦があるとの回答も頂いております 寶光さんは研師の方が元々調理師ですのでその辺りは他のメーカーさんよりも試していて本当の声を聞かせてくれます 平への名切りでさえも私たちは食材の引っ掛かりがあるので名切後にバフなどで角を落とすようにお願いするか、打刻での銘をお願いして使用します 身にあたる部分は研いだ部分だけということですが、ご家庭で切るような薄い柵などや、締めてから時間の経った柔らかい身なら感じることはあまりないと思いますが締めたての白身やカツオなどの厚い柵、昆布締めしたものなどは平も裏すきにも多く当たります 切った後に包丁を見れば食材の脂などが残りますのでわかるかと思います 意地悪を言うようですと裏押し、裏すき、平、切刃、ムネなど全て円砥などで普段研いで使っているということなら間違いなく"研いだとこ"だけ当たりますので元々あった表面加工なんて無くなっていると思いますのでおっしゃる通り"関係ない"と思いますが

  • @itakawamotor743
    @itakawamotor743 Жыл бұрын

    @@user-yz8yz7px3k すみません 板前歴13年のものです まず、普段丸砥で研ぐって移動式のとぎやにたのむってことかな? 丸とで研いでしまったらしのぎがでないでしょう。 それこそ凸凹になって食材の当たりが悪くなります。 あと、とぎにたいして本気で勉強したのであれば糸刃を、必ずつけます。 裏押しと糸刃で食材を切り、裏すきとしのぎで身離れさせます。 裏すきというのは食材の身離れをよくするためにあるもので、裏すきにまでコーティングする方がまず、少ないですよ その理屈ですと、霞包丁は使えないですね

  • @itakawamotor743
    @itakawamotor743 Жыл бұрын

    @@user-yz8yz7px3k あと、黒染めっていうものがどんな処理なのか分かりませんが、おそらく炭素処理? 裏すきにできる黒錆びは取らないのが基本です。 赤錆の予防とある意味はコーティングですね。 バリバリにいかった白身魚などを研ぎあげた包丁で薄造りにするときにあまりにも表面がツルツルだと張り付いてそれこそ身崩れを起こします。 なので多少の研ぎ傷、裏押しの黒錆びは張り付き防止になります。 なので本当に仕上げるのは小刃と裏押しだけでいいんですよ。 あとは、道具のせいにせずに腕を磨くしかないんじゃないでしょうか?

  • @user-fu8fk8fp5t
    @user-fu8fk8fp5t Жыл бұрын

    この包丁無茶良さそう

  • @AdvancedAge.SinglePaPa
    @AdvancedAge.SinglePaPa Жыл бұрын

    牛刀の刃の付け方、参考になりました。 両刃の牛刀を何本か持っていますが、右だけ蛤で左はフラットというのが多いですね。 柄の付け方も時代とともに変わってきているというのもとても参考になりました。 ありがとうございます。

  • @chefluci5732
    @chefluci5732 Жыл бұрын

    コメントありがとうございます(*´∀`*)わたしも勉強中ですφ(`д´)カキカキ みなさんの参考になれば幸いですヾ(*´∀`*)ノ