Yoshiyuki Yuguchi 都市林業ch

Yoshiyuki Yuguchi 都市林業ch

都市森林の恵みはこれまで見過ごされてきたフロンティア。身近な自然を知り、素材を得て、暮らしをつくる。発見と学びを共有するための発信です。つくる力、つくる人、つくる仲間を増やしたい。

Yoshiyuki Yuguchi(湧口 善之)
建築を、街を、つくる素材を求めて街の木にたどり着く。まちづくりと街造りを一体に捉えて街の木々に新たな循環をつくる、都市林業というアイデアを提唱・実践。庭木や街路樹などの街の木を「都市森林」ととらえ、その森に新たな循環を作り出す「都市森林プロジェクト」では、木材としての活用に留まらず広範な活用に取り組んでいる。Japan Wood Design Award 2019、2020受賞

木材の断面萌えの会

木材の断面萌えの会

Пікірлер

  • @Kevin999W
    @Kevin999W29 күн бұрын

    興味深いお話をありがとうございました。 ゲダツできて良かったですね! (^^♪

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y29 күн бұрын

    解脱なんて程遠い、煩悩だらけです。そして悟ったとしても、結局は日常が、生活がやってくるのです、、、。でもコメントいただけて嬉しいです。ご覧いただき、ありがとうございました!

  • @frc6090
    @frc6090Ай бұрын

    質問お願いします。マキタの2012NBを使用しているんですが、最近真ん中の分部が表裏ともに削り過ぎて平らになりません何か調整する方法はあるんですか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-YАй бұрын

    私の方で、そうした症状が出たことはこれまでになく、その症状に対応する調整方法は分かりませんが、メーカーに問い合わせれば、きちんと対応してくださると思います。私も以前、別のことでお世話になりましたが、いい感じでした。

  • @frc6090
    @frc6090Ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます

  • @MT-ug5kg
    @MT-ug5kg2 ай бұрын

    素人がかんなをかける方向は板の横から見たら間違わない。

  • @TV-fz8eg
    @TV-fz8eg2 ай бұрын

    とても素晴らしいイベントですね 立木からスプーンを制作する!乾燥過程など子供達にはとても良い体験で愛着の湧くスプーンになりますね^_^

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    ありがとうございます。子供達の反応と動きがとてもポジティブで勇気づけられました

  • @user-eb7go9ve4b
    @user-eb7go9ve4b2 ай бұрын

    これの200mmサイズ買いました。定盤のネジ調整が固定ネジの締め具合でかなり高さが変わるのに苦戦しました。(中についているスポンジのシールは剥されましたか?刃がシールと擦れていたのですが、そういうものでしょうか?)それと、台の昇降にも少しクセがあり、昇降ノブを回している間、前後のテーブルの平行が確保されて昇降しないので、微妙にインフィードテーブルを手で持ち上げるようにして平行に直しながら昇降させる必要がありました。定盤そのものは鋳物でしっかりしていると思うのですが、手で押すとたわむのは自分も感じました。動画でも、結構たわんでいますね。自分も工場用の機械を触っていたことがあるので、DIY用の機械に不満を感じてしまいがちですが、この商品自体はとても感謝しています。もっと、プロ用との中間くらいの機械が販売されるといいのになといつも感じていますが。。オフコーポレイションさんにこの鉋について問い合わせたところすぐに、とても丁寧なメールのお返事をいただきました。親切な会社だと思います。 幅の大きさからつい、期待値が上がりすぎてしまうかもしれませんが個人的にはこの商品は買いだと思います。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    スポンジのシール!?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    プロ用との中間くらい、というお話、まったく同感です。もう少し値が張ってもいいので、100Vでひとりで車に乗せて移動して使えるまともな機械が欲しいです。

  • @kijima.h8998
    @kijima.h89982 ай бұрын

    自分も買いました(^^スポンジはクズもれ防止かな?こんなもんでしょうね。前後の台の平行度は気にすると気になるけど気にしなければ気にならない(笑)削るときは後ろの台が基本だし、RYOBIだって完璧まっすぐじゃなかったから。気にしたら損ですよ!

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q2 ай бұрын

    定盤、鋳鉄製で頑丈、ってウリではなかったのでしょうか?この手の精度を期待するものでフニャるのは嫌だなぁ。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    定盤は鋳鉄でしょうが頑丈というよりも軽い印象、その上で、定盤がフローティング構造になっている感じといいますか、本体との接合、支持剛性が期待よりも低い感じでした。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    前編の基本解説動画はこちらです。kzread.info/dash/bejne/dWycrLydhMnfoKg.htmlsi=TdFEuQB3Ji1_a6pl

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    しばらく使って気になったこと、不満が出たことを追加で解説しております。kzread.info/dash/bejne/amGNuNiGeceuYLA.html 【使って出た不満?】KERV卓上手押しカンナ、しばらく使って気になったことを共有

  • @user-jq8ud7qt6o
    @user-jq8ud7qt6o2 ай бұрын

    何事も知識が必要ですね~

  • @user-no7xj3rt7k
    @user-no7xj3rt7k2 ай бұрын

    参考動画ありがとうございます!タイミングよく朝から拝見させて頂きました。そこで一つ質問なのですが...重い材をのせて常盤がたわんだ場合はまた常盤の調節が必要になるのでしょうか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y2 ай бұрын

    たわんでも元にもどり、基本的には大丈夫ですが、狂うこともあるのかもしれません。定盤を持って動かす、ことで狂う可能性があるということなので。HL-6Aに比べると大きい機械ではあるけれど、より丁寧に扱うべき物だな、という印象をお伝えできればと思いました。

  • @user-no7xj3rt7k
    @user-no7xj3rt7k3 ай бұрын

    新しくカンナ盤を購入しようとおもうのですが、小物制作の場合は京セラとKERVどちらがいいのでしょうか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y3 ай бұрын

    どうでしょう、、どちらも完璧とは言えない部分がありますが、このクラスの機械に不満を言い出したらキリがありません。きちんと調整して使いこなせば、どちらも役に立ちます。大きな違いはもちろん盤の大きさですが、騒音の違いも大きいかなと思います。京セラHL-6Aは耐え難い音量なので、近所迷惑を気にするようでしたら注意が必要だと思います。KERVはそれに比べると大分音量が控えめです。

  • @user-no7xj3rt7k
    @user-no7xj3rt7k3 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y 回答ありがとうございます!そうですね...KERVのものにしようとは思うのですが...どうしても刃の部分の構造が気になってしまい未だにまだ悩んでいます。刃がついているアルミ部品??一周にたいして超硬刃が一枚ずつネジ止めされているという構造状どうしても一枚に負荷が掛かるので刃取付部が傷付いてしまった場合どうなるのかと思っています。京セラは音は速度調節機で何とかなるみたいなのですが、土台がプラスチックなのと幅が15.5cmと狭いのがネックです...KERVは今品切れ中と言うことなのでもう少し悩んでみます。貴重なご意見ありがとうございます。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y3 ай бұрын

    @@user-no7xj3rt7k 私もあれからかなり使ってみましたので、少し補足説明の動画を、近々公開予定です。間に合いましたらまたぜひ、ご参考まで。

  • @user-no7xj3rt7k
    @user-no7xj3rt7k3 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y それは是非拝見させて貰います!ありがとうございます。

  • @DOVOH-Afra
    @DOVOH-Afra3 ай бұрын

    素敵な動画!! DOVOHのレーザー墨出し器を試してみませんか?他にDIYプロジェクトはありますか? もしそうなら、私たちと協力していただければ幸いです。

  • @dura8988
    @dura89883 ай бұрын

    とても真摯に、木と向き合って居られるのがよく分かります。大変参考になりました。有難うございます。 自分は、ホームセンターで売っている唐木の木っ端をよく購入してまして、数十円から数百円の物です。大物は買えませんが、同じ端材を眺めていても、色々な顔つきが有りますね。 これから何を作ろうと考えると、年甲斐もなくワクワクしますw 木を人に例えるとは、御見それ致しました。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y3 ай бұрын

    励みになるコメントをいただき、ありがとうございます!

  • @user-ym8ts4ck9q
    @user-ym8ts4ck9q3 ай бұрын

    お勉強なりんした。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y3 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-qb1lo8qz8m
    @user-qb1lo8qz8m3 ай бұрын

    大変参考になりました。ありがとうございます。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y3 ай бұрын

    コメントありがとうございます。なによりです!

  • @user-mh2jp4xz3t
    @user-mh2jp4xz3t4 ай бұрын

    とても素晴らしい取り組だと思います。 参考にしたいです。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y4 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-rj3qw6sd4y
    @user-rj3qw6sd4y4 ай бұрын

    魅力的ですが大きくて重いのでずっと置いておける場所がないと厳しいなぁと見ておりました

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y4 ай бұрын

    確かに、一人で動かせることは動かせますが、結構重いです。

  • @jijibabahills2719
    @jijibabahills27194 ай бұрын

    初めましてJIJIBABAhillsです 山開拓始めて4年目になりますがこの動画を見てから 苦手だったチェーンソー作業が楽しくなりました 今では疲れず綺麗に製材出来る様になりました 本当に感謝です これからも楽しく視聴させていただきます

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y4 ай бұрын

    励みになるコメントを、ありがとうございます。チェンソー楽しいですよね!

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y4 ай бұрын

    動画を撮影してからしばらく使って見ていますが、いまのところ快調です。音もHL-6Aより大分静か。

  • @m.amaers
    @m.amaers5 ай бұрын

    👍

  • @m.amaers
    @m.amaers5 ай бұрын

    👍

  • @user-tn8dw7rd3r
    @user-tn8dw7rd3r5 ай бұрын

    今年方木工教室に通い始めた73歳の男性です。 とても参考になりました。 木のことをもっと知りたいと思います。 これからも動画を送り出してください。 ありがとうございました。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。お互い楽しんで木屑出していきましょう! ご質問などお気軽に!

  • @1yosihiro
    @1yosihiro5 ай бұрын

    ヘビメタBGM最高!(^^)!自分の動画には時々苦情来ます(-_-;) 教員業務支援で仕事をするうち、危険な木を伐採はじめ そのうち落葉被害の多過ぎる銀杏の木を昨年伐採 そういえばまな板に出来るんだ キャンプ用小さいのや、魚用に長いの作りたいと 本日もう20数本~視聴させて頂きました! 参考になります まだまだ拝見しますね^_^

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y5 ай бұрын

    励みになるコメント、感謝いたします! ヘビメタBGM、そう言っていただけて、選んだ者がホッとすると思います。

  • @TV-fz8eg
    @TV-fz8eg5 ай бұрын

    何時も楽しく拝見しております 今まで沢山の欅を扱ってきたと思いますが、あの独特の匂いが無い欅に出会った事がありますか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。独特の匂いがありますよね。これまでいつも匂っていました。虫や腐れが入ったケヤキは一段と匂いますよね。

  • @TV-fz8eg
    @TV-fz8eg5 ай бұрын

    ご返信ありがとうございます 最近頂いた欅が全く匂いがなかったので質問させていただきました。 なるほど!今回の欅は腐れや鉄砲虫の跡も無くとても綺麗な木口でした。

  • @sssdai7456
    @sssdai74566 ай бұрын

    素晴らしいです。頑張ってください。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @55go3
    @55go36 ай бұрын

    チェーンソーで押し切るのはキックバックが怖いので僕は引き切りしかしません。でもとっても参考になります。🤝

  • @mitcha0811
    @mitcha08116 ай бұрын

    うーん、素晴らしい。 最初は「何言ってるの」と思いましたが、見てるうちに何度「なるほどぉ」といったことやら。。 それにフリーハンドでこれだけ直線が出せる技術も素晴らしいです。 私は「チェーンソーはカブるから、ハーフスロットで使うな」と習いましたが、キャブレターのセッティングはハールスロットルように変更してありますか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    嬉しいコメント、ありがとうございます。キャブのセッティングはいじっておりません。振動で体がおかしくなりますし、日常的にすることではありませんので。その上で、時々意識的に全開で回すようにしています。毎日やるほど丸太があるなら製材所ですが、一本だけでた丸太に輸送費かけてられないよなぁ、なんて時にいいやり方だと思っています。

  • @mitcha0811
    @mitcha08116 ай бұрын

    丸太ひきわりに使う帯鋸は、チェーンソーみたいに常に油を自動噴射して刃の熱を取っています。 小型バンドソーでも、あれだけの厚みは熱を逃がす工夫が必要なんじゃないでしょうか? そのまま油掛けると、べたべたになっちゃいますが、、、、、

  • @mitcha0811
    @mitcha08116 ай бұрын

    12:00以降は共感できる点が、多いですね。最後まで見て面白かったです。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。仰る通り、このていとの機械で、そう調子よく大きな木をじゃんじゃん挽き割れるはずはなく、それでも自分で持てる範囲の設備で今はなんとかしたい!という方の役に立てればと思った次第です。

  • @1tube3four
    @1tube3four6 ай бұрын

    もっと早くからこれらのお話が聞けていたら、多くの失敗も防げたかもしれないと思うと、残念ですが、これからは片っ端から、必要そうな動画を観させていただきます。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。僕もたくさん失敗していますが、そこは端折らず、ちゃんと自分で失敗するのがいいですよね。ご質問などありましたら、遠慮なくコメントいただければ幸いです。

  • @snyui2390
    @snyui23906 ай бұрын

    概要欄から見つけられなかったのですが、漂白剤はなにをつかいますか? アオジミは完全にとれますか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    私はこちらの製品を使っています。www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%AD-4571430582146-%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1-4L/dp/B00OUOWOPQ?&linkCode=ll1&tag=yt-tsp-22&linkId=15c466bdeea800c020a5ee6e740670da&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl 完全にとれます、と保証することはできませんが、私は効果に満足して使っています。塗ってすぐ(数時間)に効果が出るというよりは、次の日とか数日経つと白くなる、という印象です。ご参考まで。

  • @snyui2390
    @snyui23906 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y 詳しくありがとうございます。

  • @user-il7cm7wc1i
    @user-il7cm7wc1i6 ай бұрын

    教えていただいたリンクを拝見いたしました。 桐箪笥というのは大変手間のかかる工程を経て作られてきたのだということが良くわかりました。 ありがとうございました。 Yoshikiさんの活動は、国内の木材を活用していく貴重なお仕事と思います。是非これからも頑張って発信を続けてください。応援をしております。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    励みになるお言葉、ありがとうございます。桐は特に面倒そうですが、未知の樹種でもとりあえずやってみて、完璧ではなくてもなにかにはなるだろう、と思ってやっています。

  • @user-il7cm7wc1i
    @user-il7cm7wc1i6 ай бұрын

    都会とは離れたエリアで庭木の伐採をしております。普段はマツやナラを伐ることが多いのですが、最近大きな桐の木を伐採しました。従来、家具に使われていたようですが、最近はそのような技術を持つ人もいなくなっているようでどう活用できるのかと考えております。建築用としての使い方があれば製材所に持ち込んで挽いてもらおうとも思うのですが。 何かアドバイスあれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    桐は製材後に特殊な工程を経る必要がある木材です。検索すると大まかな工程が分かると思いますが(たとえばこちら www.1kirizo.com/genboku.html )、木材として製品と言えるクオリティにもっていくのは簡単ではないことと思います。私も街で伐られた大きな桐を持っていて、製材後、もう3年くらい雨ざらしで置いています。すっかり黒ずんでいますが、試しに表面を削ってみたら中はキレイそうでした。この桐を、いま建てている建物で、軽く狂いがおとなしい性質を活かして内部建具(框戸)の鏡板に使おうと考えています。十分使えると思っていますが、桐専門の方から見たら、これじゃウチの製品としては売れない材だなぁと言われてしまうかもしれません。

  • @yamagoya2kanata
    @yamagoya2kanata6 ай бұрын

    目から鱗の動画でした! ダメ例全部やってました😅 早速週末やってみます、 良い先生見つかった😊

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。週末、楽しまれますよう。

  • @user-nu1gj9ju7y
    @user-nu1gj9ju7y6 ай бұрын

    楽しい。わかります~。 勉強にねりました

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    楽しいですよね! 今週末に、木材の乾燥のお話を公開予定です。

  • @user-so8uw1fx6v
    @user-so8uw1fx6v6 ай бұрын

    分かりやすい解説助かります説明大変上手いありがとうございます又宜しくお願い致します。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @Hiro-ns2ed
    @Hiro-ns2ed6 ай бұрын

    こんにちは 先日風倒木をチェンソーで捌きました。 クヌギかなと思って披いたところ 樹芯が緑色だったので、???な気分になりました。 フウの木?なのかなと思い至ります。 朽ちるに任せるしかない行き場のない木々を何とか生かしたいと考えています。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    フウか、ホオノキかも知れませんね。

  • @Hiro-ns2ed
    @Hiro-ns2ed6 ай бұрын

    こんばんは ホオか、フウか… チェンソーがただ楽しくて、木挽きの真似事をしています。 次はモチノキ(?)を捌きます。 これからも動画を拝見させてください。 勉強になります。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    モチノキは、白が美しい中に、うっすら緑が混じっていて、とても魅力的ですね!

  • @user-dx7wq1uw1b
    @user-dx7wq1uw1b6 ай бұрын

    現場側からすると、木材くださいは迷惑です・・・

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    私も現場側のときがあるので、良くわかります。そういうこともあるということをお伝えしたいと思い動画を作成しました。

  • @user-dx7wq1uw1b
    @user-dx7wq1uw1b6 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Yさん 返信ありがとうございます。 そもそも、この動画でも出てきている「廃棄物」という表現がよくありません。 要らない物を貰ってやっているという、不届き者を寄せ付ける言葉です。

  • @icchy.
    @icchy.6 ай бұрын

    廃棄物とはいえ頂いた場合に 具体的にお礼などどうされていますか?「ありがとう!」だけで良いかな、缶コーヒーの一本でも用意すべきでしょうかね。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    時と場合によりけりでしょうが、そういう気遣いは素敵ですね!

  • @user-ju3wh8cq9i
    @user-ju3wh8cq9i6 ай бұрын

    良いあんばいのコミュニケーションが大事なのですね。 楠は彫刻する界隈ではとても人気の木材で、外壁ぜんぶ楠は羨ましいです!

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y6 ай бұрын

    こちらあたりのクスは、彫刻材などとして売られているクスとちょっと違うかもしれないなと思ったりもしています。掘りやすいのは同じですが、赤の色味が薄くて狂いがものすごいのです。

  • @moonstoonmoon
    @moonstoonmoon7 ай бұрын

    なかなか面白かったです。欲をいうと、伐採したての木を暮らしの中で使える木材にするまでの「乾燥工程」を、素人の方にも理解していただける内容だともっと素晴らしいと思います。 材種によりますが、自然乾燥ならば本職の工程であったとしても、材料として使えるまでには5~6年から云十年の乾燥が必要なこと、一般の方にはあまり知られていません。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    コメント、ご意見、ありがとうございます。乾燥に関して知りたいという需要や、知っておいた方がいいということがあるかもしれませんね。少し先になるかもしれませんが、そうしたコンテンツも作っていきたいと思います。

  • @tatsumiw808
    @tatsumiw8087 ай бұрын

    このチャンネルのタイトルに引かれ見入ってしました。木の育ち方の説明や、道具の使い方などの話が非常に上手くわかりやすかったです。 木や街に対するあつい思いに共感しました。 昨年伐採した長さ3m直径60~70cmぐらいある欅を製材してテーブルでも作ろかと思ってたところでした。 この欅は亡き父が植えたもので、お金払ってトラックで運んで製材してもらえばらくなのですが何か違うような気がして 色々探してたところでした。湧口さんの気持ちが分かるようなきがします。古民家の動画うなずきます。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    ありがとうございます。お父様のケヤキ、ご自身でどうにかするのはとても素敵なことですね。また同時に、好ましい製材所であれば原木の価値を余すところなく引き出してくれるでしょうから、製材所に出す甲斐もあるかもしれません。この動画のようなやりかたではロスも多いですよね。いずれにしましても、お父様のケヤキのこれからが素敵な物語になるようお祈りしております。

  • @icchy.
    @icchy.7 ай бұрын

    木の事だけでなく、エンディングのお話に感動しました。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    ありがとうございます。街を元気にするためのイベントは、必ずしも木でモノを作って持って帰ってもらったりしなくても、一緒に取り組めるだけでいいんだな、ということに、僕自身やっているなかで気がつきました。

  • @user-bv5mj6bj6m
    @user-bv5mj6bj6m7 ай бұрын

    とても素敵だと思い、サイトから購入しようとしたのですが、購入ページが閉じていますと表示されてしまいます。どうしたら購入できますか?

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    コメントありがとうございます。欲しいと思っていただけてとても嬉しいのですが、申し訳ございません。現在、こちらの作品の販売は終了しておりまして、在庫がございません。動画がそのままになっていて申し訳ございませんでした。

  • @SG-UJ
    @SG-UJ7 ай бұрын

    重いものを運ぶ動画を今度アップするとのことでしたが、こちらはありますでしょうか。あれば何というタイトルか教えて頂けますと幸いです。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    重いものを動かす動画については、まだ撮影できておらず申し訳ございません。道具としては、チルホールやチェーンブロックを使用しますので、そうした道具の解説をした動画などがあれば参考になると思います。ちゃんと解説しているものではありませんが、こちらの動画の中で、コナラの丸太を持ち上げる作業でチェーンブロックを使用しているシーンがあります(重いものを持ち上げる作業)kzread.info/dash/bejne/e3pmk9uBepqWnJc.htmlsi=kzhZ7yby12x7W0bd

  • @user-mayu-...
    @user-mayu-...7 ай бұрын

    はじめまして♪ 借家の庭のニセアカシアを剪定していて、前からやってみたかった木のカトラリー作りをしてみようと、こちらに辿り着きました。 調べてみると、ニセアカシア(ハリエンジュ)も樹皮や葉に毒があるみたいです。 けど、検索してみるとカトラリーも数点見つけることが出来ました。 樹皮に毒があっても、木材は使用出来る木が多いのでしょうか? チャンネル登録しました! 動画を参考に、たくさん学ばせてもらいます♪ ありがとうございます♪

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    励みになるコメントをいただき嬉しいです。ニセアカシアの枝でしたら、できるだけ赤身で作るのが普通は良いと思いますので、手に入るようでしたら太めのもので赤身を優先するのがおすすめです。白太と赤身が混じっているのもキレイですが、その場合はしっかりと木を強くしてくれる塗装をされるのが良いと思います。毒の話は無責任にはできませんが、キョウチクトウなど、木材でも危険な樹種もありますのでご注意ください。

  • @user-mayu-...
    @user-mayu-...7 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y 早速、ありがとうございます。 参考にさせていただきます(*^^*) 私事ですが、二年前まで山に住んでいて、釘だらけの解体材などを夫と2人で釘を抜いて、井戸水を引き込んで…小屋を建てたり、雪で倒れたアユニンゴをそのまんま小屋の大黒柱にしたり…川の流木を子供たちと拾って、ドアの取手にしたり…根曲がりの木の板をテーブルにしたり…そんな山暮らしを細々と楽しんでおりました。 昨今の兼業農家をめぐる問題と、子供の教育のために志半ばでしたが、山を降りて、ほんのり便利な田舎に越しました。 里に降りてみて良かったです。 風の強い日本海の海沿いなので、木が山よりもかえって大切にされており…利用されており、そんな人達と知り合うことで、心がどんどんと元気になりました。 また木に触れたいと感じ、触りだしたんです(笑) 先程、こちらのチャンネルの他の動画を拝見して…心から嬉しい気持ちになりました。 専門家の方に対して失礼かなと思いましたが、心動かされた気持ちを伝えたく…。 これからも子供たちと共に応援していきます(*^^*) 多種多様な木達の加工技術は日本の宝ですし、古い家の曲がった栗の梁の組み合わせなどを見ると…たまらない気持ちになります(笑) そういう魅力は、これからどんどんと見直され、利用されていくと感じています。 未来が楽しみになる動画ばかりでした!(´▽`)

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    お子様たちにとっては素晴らしい環境でしたね。土や木や水や生き物や、自然に触れたり加工をしたり、そういう身体性が失われる方向にずっと来ていたのを、また取り戻す、というのは今後ますます重要になってくると思っています。でもそれは、山や森にいかなきゃできない、というわけでは必ずしもないですよね。ほんのり便利な田舎、最高だと思います。

  • @Tsuntun
    @Tsuntun7 ай бұрын

    先日、直径60cm、高さ23mほどの楢、クヌギの木を15本ほど自分のチェンソーで伐採しました。一人での作業は危険ですので、女房に見てもらいながら、手動ウインチを使って引っ張り、伐採しました。父親の別荘でしたが、あっという間に20年以上が経ってしまい、大きくなってしまいました。また、枝も古くなってもろくなってきたので、伐採することにした訳ですが、広葉樹は重いし、重心がまっすぐに上というわけではないので、難かったです。切り倒した木材ですが、重すぎて移動させることができないので、そのまま地面に寝かしておいて、その上を歩く遊具にでもしようかと思っていました。Yuguchiさんの動画を見て、チェンソーで製材したり、ベンチやいすを作るのもいいなと思いました。街で育った木々というわけではありませんが、別荘地でも大きくなってしまった木々は普通にありますよね。その木々の利用方法にいいヒントとなります。動画を楽しみに見させてもらいます。ありがとうございました。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y7 ай бұрын

    大変な作業をしておられますね! 別荘地の木でお困りの方の相談は何度かいただいたことがありましたが、それだけの木をご自身でなんとかする、できるというのがすごいことだと思いました。ベンチなど、屋外で使うものでしたら、白太が少ない原木を選ばれると良いと思います。ナラなども樹皮と白太はすぐに腐れてしまいます。

  • @user-fj9gg6ow3h
    @user-fj9gg6ow3h8 ай бұрын

    私は老人ですが、河原を散歩中に見つけた流木をチェンソーで加工しています。この動画は大変参考になりました、

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y8 ай бұрын

    コメントありがとうございます。流木も色々な樹種があったりして奥深そうですね。

  • @nayulove0112
    @nayulove01128 ай бұрын

    自宅の樹木を使ってオブジェなどを作っています。 樹皮が好きでそのままの状態で使いたいのですが ボロボロ剥がれてくるので剥がれないようにする方法はありますでしょうか。 今扱っている樹木は切って3年ほど置いておいた、ビワと栗になります。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y8 ай бұрын

    樹木に水分が少ない時期に伐るのが一番大事かと思います。木の休眠期、昔から言われてきた「伐り旬(秋〜冬)」の時期がそれにあたりますが、最近は気候が変わってきているせいか、昔よりもずっとその期間は短い感じがしています(地域や木が生えている場所、年によっても違うことと思いますが)。水気が少ない時期の木は、樹皮を剥こうとしても引き締まってなかなか剥けず、割れも出づらいです。その上で、虫が入ったり既に入っていたり卵があるかもしれないのを殺虫することも必要です。殺虫の方法も様々でしょうが、電子レンジに入るサイズの材であれば、慎重に数秒〜十数秒くらいずつ様子を見ながら加熱して殺虫する人もいます。また、クリの老木やクス、ハナミズキや柿の木のように、そもそも樹皮の表面がボソボソと崩れやすいようなものは、木固め剤を浸透させて固めてしまうこともあります。木固め剤については、概要欄にある道具紹介ページで紹介していますのでご参考まで。

  • @nayulove0112
    @nayulove01128 ай бұрын

    @@Yoshiyuki-Y お忙しい中、丁寧にご説明頂きありがとうございます。 他の動画も拝見させて頂きました。色々参考にさせて頂きます!

  • @magicalcoin
    @magicalcoin8 ай бұрын

    これは楽しみですね👏👏👏 材の乾燥はどのように行ったのか、参考までに今後の動画ででも言及して頂けたら嬉しいです。 メタセコイアはなんとなく、杉よりも柔らかそうですね。

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y8 ай бұрын

    ありがとうございます。 メタセコイアは杉よりもかなり柔らかく、大木がある割に使い所がとても難しいですが、今回、色々と実験的に使用してみています。 今回使用している材の乾燥は、大半が、製材後に桟積みして1年〜数年おいた自然乾燥です。

  • @magicalcoin
    @magicalcoin8 ай бұрын

    1970年代、高度経済成長期で昭和の住宅建設ラッシュの頃みたいですね~ 短期間で沢山建てることが優先されてた時代

  • @Yoshiyuki-Y
    @Yoshiyuki-Y8 ай бұрын

    まさに、そのあたりの時代に作られた建物です。木材は幾分良いものを使っていましたが、何年も放置された雨漏りにはヒノキもかないませんね。