子どものメンタルケア、なぜ親が重要か?

Пікірлер: 77

  • @km6789
    @km67892 ай бұрын

    私は小学、中学といじめられてました。死にたいって思ってました。でも、母がいつも「あなたは本当に素敵、良い子、お母さんの子供に生まれてくれてお母さんは世界一幸せ」といつもいつも言ってくれて、お母さんのために死なないって思ったりしていました。そのストッパーがなかったらわたしは今いたのだろうか

  • @NM-bh2pe

    @NM-bh2pe

    2 ай бұрын

    生きていてくれてありがとうって思いました。私の子も、しんどくて死ぬしかない発言ありつつ死なないのはそんな感じなのかなあ。高校入ったばかりだけど

  • @km6789

    @km6789

    2 ай бұрын

    @@NM-bh2pe 時々、あの頃の自分を抱きしめる時があります。ひとりぼっちで学校に通うのは本当に本当に生きた心地がしません。死んだ方がマシって思っていました。本当はすごく狭い世界なのに。もし娘さんが可能であればお友達になりたいです☺️大学に入ったらきっと世界が変わる。習い事でも良い、趣味の集まりでも良いので学校以外の世界がみつかるとよいですね。

  • @konolucaheeck
    @konolucaheeck2 ай бұрын

    兄が今年39になりましたが、19の頃から引きこもりで、ODによる未遂や、何度も行方不明になったり、そのたびに弟としても探すし、病院で意識のない兄を毎日仕事終わりに見に行ったり、自分の給料は全て家計を回す為に当てていました。 両親がどうであれ、親が居なければ自分は存在すらしていないし、自分から不幸に浸ることで楽になりたくはないです。そうして長い時間経ちますが、現状は変わりましたし、家族としてもまとまりを取り戻しつつあります。 それは運が良かったわけではなく、他者に相談し、どうすれば良いか考えることをやめず、行動し続けた結果なのだと思います。何度でも諦めていいと思うし、挫折していいとも思います。ただ、不幸感に自分から浸り、そこに心地よさを見出してしまう事が現実にはあって、一人になって考えることだけをぐるぐる繰り返すと抜けるのが難しくなると思います。 そうやって挫折したり後悔しながらも、起き上がる他者の手があれば無様でも恥ずかしくても掴んで進んでいく事の繰り返しだと思います。 そうやって進むことも、休むことも、他者にはそれを強要しない事も、手を伸ばす人であれということも、両親から遺伝でもしたのではないでしょうか。 自分の弱さに勝てなくて嫌になることも多いし、依然心も弱いです。でも未来は絶対に明るいと、なぜか思っています。

  • @user-rs4xp8io9x
    @user-rs4xp8io9x2 ай бұрын

    子供のために私自身のトラウマ治療してる。 虐待の連鎖は断ちきりたい。

  • @user-tk9ey8cj7t
    @user-tk9ey8cj7t2 ай бұрын

    親の治療が大事なのは本当です。原因にもよりますけど、親が変わらないと子供の不登校とかトラブルは解消しないと思います。我が家は父親がASD傾向で母親がアダルトチルドレン・更年期障害です。私が不登校になった当初は、両親ともに心療内科に通っていましたが、途中で父親が行かなくなってしまいました。あくまで病院なので、親が行かないと言ったら行かせる術はありません。母親は何年も病院に行っていますが、結局私をサンドバッグにすることをやめられません。 完璧な親は存在しませんが、自分を変えようとする力のない親、自分が無知であることを自覚できない親はダメですね。子供からしたら親が改善するのを何年も待っていられないですし、犠牲になった時間は永久に犠牲になり続ける。いい親というのは常に学び続け自分を客観視し、いかにして最適な環境を子供に提供できるのかを考え続けられる親のことを言うと私は考えます。

  • @user-ll4ne1fm5b
    @user-ll4ne1fm5b2 ай бұрын

    兄弟も自分も鬱になり、やはり親の影響はあるのかなと思います。当然、親は自分のせいだと思いたくはないと思いますし、自分が鬱ということをまだ話していないのですが、受け入れ難いと思います。感謝している部分もあるし、許せない部分もあって、親子関係はひと言では表せない、複雑なものだなと思います。自分の子どもには同じ苦労をさせないように、これからも学んでいきたいです。

  • @user-ui2cm7be6o
    @user-ui2cm7be6o2 ай бұрын

    母親のわたしが産後鬱からの双極性障害 息子は生まれてからずっと母親の病気とともに成長してきました 中学卒業までは優秀で地元の超進学校に入学 高一秋から落ち込み体調不良になり、高二夏に退学しました 今は通信制高校卒業し大学生活を始めています 母親として自分の病気が一番で息子のことを全くわかってあげられなかったことをとても悔んでいます。 息子が死を口にして初めて事の重大さを知る情けなさ 自分のDNAを憎み攻めても解決出来ない ただ息子が少しでも生きやすく楽しいことが増えたらと見守っています。 先生子供のメンタルヘルスのコンテンツを増やしてくださりありがとうございます

  • @user-cx7zl4pg9j
    @user-cx7zl4pg9j2 ай бұрын

    加藤諦三先生もしわ寄せは弱い者にくると言ってました。しわ寄せこわい😢

  • @user-hc5gv9jd4u
    @user-hc5gv9jd4u2 ай бұрын

    子どもが中学生で不登校です。 先生がおっしゃる「あるがまま」を認めることが、すごく難しいです。 ストレートな表現に傷つきながら、こちらからの言葉がけには気を使います。 子どもから裏切られることも多く、本人が一番辛いだろうけれど腹が立つが多いです。 そのため、子どものためにも親が「あるがまま」を生きる、無理をしないことが大事だなと感じるようになりました。

  • @0.9.mameta
    @0.9.mameta2 ай бұрын

    教員です。 親▶教師▶友達 子供にとっての「社会」であり「メンター」でもある大人として、親の次に名前が上がる仕事であることを、自覚すること(知ること)ができました。 また、三者のなかで唯一の職業であることも、意味深いことだと感じました。 研鑽を磨いていきたいと思います。ありがとうございました。

  • @user-qt4gz4ck8j

    @user-qt4gz4ck8j

    2 ай бұрын

    自分は教員の保身で嘘をつかれ 自殺に追い詰められました。

  • @user-vv6hr7ec4k
    @user-vv6hr7ec4k2 ай бұрын

    亡き母は確かに厳しかった!優等生だった私は常にいい子であろうとした。それが、70歳近くなっても影響し続けている😱 でも、認知行動療法を学び、知識を得ることで、とても楽になってきた! 益田先生、ありがとうございます💕

  • @kyoh9489
    @kyoh94892 ай бұрын

    こういう動画を見たりして「親の自分に何か出来るかな?」という親やその子どもはたぶん大丈夫🙆‍♀️「自分は絶対正しい」「私は被害者だ」と思っている親との話は‥難しい😓

  • @himyrns374
    @himyrns3742 ай бұрын

    家族&親の病理は、重要ですね。 子どもは環境によって 抑圧されたり、放任されたりしちゃいますから。 愛着形成不全もありますね。 だから、子どもに対応することは 全体を把握してのアプローチが 必要ですね。 難しいですね。

  • @user-ct1yp8or5s
    @user-ct1yp8or5s2 ай бұрын

    親自身が自己肯定感を満たしてないと子どもに肯定的に親が子どもを受け入れるのは大変なんじゃないかなぁって思います 世間のとらわれ 学歴主義 常識の範囲で生きようとすると 苦しくなるんじゃないかなぁ 今この状態で幸せって思ったり言ったりすることが大事で 他人よりまずは自分が幸せって思うことだと それが大事だと思います 幸せって言うだけで良い 嘘でも言ってみると良いですよ 引き寄せますから

  • @rara-rara-rara-forest
    @rara-rara-rara-forest2 ай бұрын

    オトナの心も救われる良いchですね🥹「家族はチームなので」という言葉が響きました。家族が精神疾患であれば家族全体で考えていく必要がありますね… 思春期に入った娘たちに益田Dr.の「心は脳なんだよ」とか「思春期に脳は急にでっかくなるから複雑なことを考えられるようになるよ。友達関係で悩むことあったら伝えてほしい」と伝えました。中学高校って色々起こりそうで怖いです…

  • @user-le6sj4dw1c
    @user-le6sj4dw1c2 ай бұрын

    「信頼と不安のバランス」という言葉が、心に響きました。ありがとうございます。

  • @user-qt4gz4ck8j
    @user-qt4gz4ck8j2 ай бұрын

    学校の虐め犯罪や教師達の嘘や保身で子供を護るだけでも大変なのに、保身教師達にも振り回されました。カウンセリングは高すぎてなかなか通えませんでした。 あまり親への負担が増えませんように………🙏✨

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b2 ай бұрын

    7歳の時、小学校で男子に「まゆげがないぞー」と言われて、無意識に毛を抜いていたことに気づきました。小さい頃から親に虐待されていましたが、この時点で、「子供をこれほどひどい状況に追い込むなんて、うちの親は尋常じゃないな」と思いました。それが抜毛症という病気だと分かったのは十代になってからでした。

  • @user-ke2qu5qd2l
    @user-ke2qu5qd2l2 ай бұрын

    家族と対話する時、心がけていることは「気付き」になること。 小さな「気付き」が点となり、それがいくつも連なって線になると分かるから。 そして、焦らないこと。 人は絶対に変われると信じているけど、時間がかかる事も事実。 人が変われるのは、年単位であり10年、それ以上かかっても不思議ではない。

  • @YM-fu3by
    @YM-fu3by2 ай бұрын

    親がロールモデルと聞くと、私もかなり特殊な親の元に育ったので、子ども達に私の責任が果たせるのか。。。と、プレッシャーを感じてしまいました。が、私のような人は他にも沢山いらっしゃると知っているので、プレッシャーを感じつつも、前に進みたいと思います。

  • @smiley9471
    @smiley94712 ай бұрын

    子供3人とも発達障害です。私も、多分主人もそうです。 私の両親もグレーな感じで、私の姉は軽度知的障害、妹もグレーでした。 家族会、良いですね! 色んな不安を吐き出したり、色んなパターンを学んでいく事で、親側が肩の力が抜けて、結果、子供達に良い影響がでたらなと思います。

  • @NRF-cy5gp
    @NRF-cy5gp2 ай бұрын

    子どもが小学校高学年くらいの頃に「小さい頃は『ちゃんとする』がどういうことかわからなかった」と言われたことがあり、幼い頃にこの子なりに「ちやんと」しようとしていたのに私がわかっていなかったことがあったのではととても反省しました。子どもと丁寧に会話することは大事だなと思います(いつもできるわけではありませんが😅)。

  • @user-km1et3uq9r
    @user-km1et3uq9r2 ай бұрын

    子どもにとって、親というメンターとして、「教えてあげる」ことも大事。でも、子ども自身が発見したり悟ったりすること、「全部は言わない」ことも重要だと思う。こういう場面に直面したとき、いつも悩む。

  • @user-ut9ri7mo5c
    @user-ut9ri7mo5c2 ай бұрын

    私の親は、両親共に教員でした。厳しく育てられました。家に帰るのが嫌で、小学生の頃は、担任の先生と男子たちと、将棋指してました。 母は、妹ばかり可愛いがるので、つまらない人生でしたね。大学進学したいって、父に話しても女だから、そこら辺の適当な学校に行けって命令され仕方なく医療専門学校に、進学。D.Hの資格をとり。今は、男子校の寮母をしています。😅

  • @CandyReplay
    @CandyReplay2 ай бұрын

    家族の特性を知るためにこちらを観たりカウンセリングに行ったりしています。自分達は弱い存在だから子供と一緒にいい方向に進めるようにかもしれない。運もあるけど、俯瞰することやマインドフルネスをしてストレスを減らしています😊

  • @user-ew3wd1xs8w
    @user-ew3wd1xs8w2 ай бұрын

    動画配信ありがとうございます! 子どもが何処かでつまづいた時に、知識がなかったら何をするのが最善なのかも分からないですよね。 知識があったから良かったとなれるように、これからも学びを続けようと思いました。 親が手本と聞くと、正しいお手本を見せる事に目が行きがちですけど、親の弱点を見せる事も、ある程度は必要なのかなと感じています。

  • @user-nq2pp6zx9k
    @user-nq2pp6zx9k2 ай бұрын

    一瞬で目を離したら終わってしまいました💦 【宿題】 子供にとって親がお手本なのは当然ですね。 それをみて真似て大きくなるのですから。 でも 親も親になる教育など受けずに親になる事が大半で初めての事ばかりです。 子供に「お母さんも お母さんをするのが初めてだから間違ったり失敗もするのよ」なんて言って育てる余裕なんてなかなかありません。 やりながら 親が子供に育ててもらって親になったって実感があります。 グレーゾーンですが 正直なところ そんな事を言ってしまえば 私は看護師をしていましたが 算数とか未だに苦手ですし、白黒思考ですし べき思考です。だから鬱になったんですけど… 子供も普通に大学も行きましたが モラトリアムが必要で留年もして自分のしたい仕事がわからないと進む道をもがきながら探して 今 見つけて就活しています。これも拘りも強いし 興味あることしか熱心にしないし グレーゾーンでは?と思ってしまいます。 それは 私を見て育ったから?とか思ってしまいます。 実際の子育ては本当に難しいし 正解なんかなかなか後にならないとわからない事がたくさんだと思いました。

  • @KAKUN-rf3bp
    @KAKUN-rf3bp2 ай бұрын

    勉強になるし、 こうしたことを意識しておくだけでも大切だと思う

  • @user-ui1uy9jb3r
    @user-ui1uy9jb3r2 ай бұрын

    自身が愛着障害で愛され方を知らないまま結婚そして育児をしても愛し方も知らなかった過去に対して我が子に謝罪しました。今では主人の助けがあり子育てを乗りきれています。😮

  • @user-qc8dm7jx3t
    @user-qc8dm7jx3t2 ай бұрын

    ダメ親の自覚があるので子供がかわいそうです😢でも自分が生きてるうちは教えられることは教えてあげたい気持ちはあります。

  • @user-hy8iv4lj9l

    @user-hy8iv4lj9l

    2 ай бұрын

    私もそうです。こんな親でごめんねという気持ちです。

  • @NM-bh2pe

    @NM-bh2pe

    2 ай бұрын

    私もですが、それを子供に言ってしまうのは違うんでしょうね、聞かされた子供の気持ち…

  • @user-qc8dm7jx3t

    @user-qc8dm7jx3t

    2 ай бұрын

    子供にごめんね。とは言ってないですがどういう振る舞いで育児していくのか?はほんとに悩みますね😢最近息子が反抗期で家の中では常にババア死ねよコラア!とか言ってるので😅一応家族👪で精神科に言って内情はすべて話してますけどね。

  • @cy2704
    @cy27042 ай бұрын

    親に愛着障害があると、親が安全地帯になることは難しいと思っていましたが、この動画を見て改めて困難さに直面しております。

  • @user-ii3ik2et3q
    @user-ii3ik2et3q2 ай бұрын

    不登校で不安の強い息子がいます。 母である私はADHD傾向があり、父である夫は不安が強く、その不安を心配っていう形で直接子供にぶつけてしまうタイプです。 両親とも子供にとって良いメンターになれていなかったと思います。 半年前に私が仕事を辞めて、やっと気持ちに余裕が出来たので、せっかちで慌てがちな対応を減らすように意識できるようになったところです。 もともと繊細で不安が強めな息子にとって相性の良くない両親だったから、心の学びが上手く出来ずに不登校になったのかな?と思います。(他にも要因はあるのかもしれませんが...)

  • @amabile_forte
    @amabile_forte2 ай бұрын

    朝から益田ドクターに大切な課題で勉強させていただきました。ありがとうございました😊 親と子は似ますよね😅 どんな親でも、子供は親を好きですからね😅❤

  • @YYamamoto-gi2im
    @YYamamoto-gi2im7 күн бұрын

    母に振り回されてきました。小学校教師をしていた母は、いつも仕事ばかりで、家に帰るとイライラを家族に撒き散らしていました。感情を汲み取ってもらえず、いつも母の話を聞いていたように思います。

  • @dean5595
    @dean55952 ай бұрын

    わかりやすい!

  • @EspeciallyFlowerbook
    @EspeciallyFlowerbook2 ай бұрын

    益田先生、こどもchの事を今日知り拝見しております。 自立社会人息子と高校生娘がおります。 現在は娘の思春期&私更年期という事で、息子の育児とは違う感じで、娘と向き合ってます。 こちらの動画参考にして少しずつではありますが、娘が自立するまで、見守りつつ距離感を大切にしつつ、家族としてのチームが好循環で行くように学んで行きたいと思います。

  • @mooncat7068
    @mooncat70682 ай бұрын

    悪い医者というか、意地悪な人は多くいます。普段は意地悪くないかもしれない。でも、たまにとても意地悪でそれがたまたま自分に向くことが起きる。 親も、問題があるかもしれないけれど、それが言葉にできないような些細なもので、その積み重ねだったもするかもしれない。たまたま解消する機会がなかった、ポタンの掛け違いが起きていた等々。 そう考えると、やっぱり親だけの問題じゃなくて、関わる社会で癒せたり問題の発展を防げたりもするのかもなと思った。 全ては世界で繋がっているから、親だけが責任を感じ過ぎないでほしいと思う。みんながんばってる。

  • @hikisen-channeru
    @hikisen-channeru2 ай бұрын

    今回も勉強させてもらいました(^^♪ ありがとうございました(^^♪

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h2 ай бұрын

    親のメンタルが子供に影響を与えるのは考えられるよね。  子供がメンタル病むと親もケアしてほしい。親子共依存などの関係性をどう捉えて行くかが大事ですねー!    AC共依存になるのは親次第ですからね~!親がロールモデルになるしかないんですよね~

  • @TOMMYI-ou4ky
    @TOMMYI-ou4ky2 ай бұрын

    子育てしながら心理学を学んでいるものです。益田先生がこどもや家族のチャンネルを作ってくださったのがすごく嬉しいです😊

  • @user-yc8yp7bp5q
    @user-yc8yp7bp5q2 ай бұрын

    家庭環境は本人にとって大きな環境要因になるということですよね。 家族はチームか…最近家族として役割が希薄ですよね、個性や価値観も多様化するなかどこを主体として目標にするのか難しい時代です。 言語化は大人でも難しいですね。中でも自分の気持ちや相手を思いやる言葉は、語彙も必要ですね。難しいですが、人の気持ちを表する語彙はコミュニケーションを豊かにしますね。それこそが、人間味だし、そもそもの日本の良さだと思います。 親に対するこどもを成長させる言葉があれば教えてほしいです。

  • @user-pi5tj1mo2h
    @user-pi5tj1mo2h2 ай бұрын

    6:00 「お父さんが〜するのは〜だからじゃないかな?」とか「それは〜なんじゃないかな?」とか、小学生の時に毎日母親に言っていたけど、あれは母親の心を補助していた事になるのかな🤔 子供が親のメンタルケアをすれば、親の病状は良くなりますか?

  • @aimama2378
    @aimama23782 ай бұрын

    障害がある年長の母です。いろいろ聞いてほしいです

  • @user-sw9qi4fe3g
    @user-sw9qi4fe3g2 ай бұрын

    動画ありがとうございます。親もASDだと「家族全体のバランス」を見ることができないし、「うまく振る舞う」ということができません。そして、理解できないことを言われると「否定された」と感じるため、学びが入って行きません(ASD親子とも)。親子とも不安感が強いのだと思います。そのため、自分が理解できる範囲内にしがみつきます。

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p2 ай бұрын

    いつもありがとうございます。 子供にとって、親が見本。そうなれるのが理想的な家族ですが、親も足りないことばかりで、子供も大きくなるのが大変だっただろうと思います。補助役は私の両親だったのでしょう。 宿題📚 子育てには親が大事だと思いました。これからもよろしくお願いします🍀

  • @bewear2025
    @bewear20252 ай бұрын

    宿題 親と子どもの相互理解の為にも「家族で学ぶ」のは必要だと思います。 私は、独身で子どもはいませんが、「近所のおばちゃん」みたく子ども達を見守る大人になりたいです。

  • @user-sg9cv6tc7c
    @user-sg9cv6tc7c2 ай бұрын

    まっすぅがよく言う悪い医者🤣 児童精神では家族病理を扱ってかなり 深く診てくれるけど 大人をみる精神科医(私の主治医)は 扱ってくれないの😿 ダメな親だからどうしよ🙀 まっすぅ、今日もありがと。

  • @user-ps1le6ci8k
    @user-ps1le6ci8k2 ай бұрын

    益田先生ありがとう

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs2 ай бұрын

    こどもチャンネルはチャット欄アーカイブないのですかね?

  • @i-yu6cw
    @i-yu6cw2 ай бұрын

    親が頑張らないといけないのはわかってるのだけど、子供がぐずぐずダラダラ変わろうとしないのに、なぜ私だけが頑張らないといけないのかと思ってしまう。 毎日がめちゃくちゃなのでこれ以上頑張る余裕がない。 学校からも親へのプレッシャー、指摘。だから、普通のことが普通に通じないんだから無理なんよ!と心の中で叫んでます。

  • @miiyan0
    @miiyan02 ай бұрын

    子供が発達障害だと、親も発達障害の方が多いです。 子供ができない宿題を、夜無かったまで泣かせながらやらせたり、完璧主義で、そこまでしなくても良いのでは?とアドバイスすると、今度は被害妄想で自分が責められてると、扱いにくい方は多いです。

  • @klangetoten4738
    @klangetoten47382 ай бұрын

    要するに親に恵まれなかった人は、専門家の教えが必要ということか。 難しい(経済的に)。家族病理の解釈だけでは救われないんだ。よく、「毒親育ちの〇〇なサイン」という動画あるけど、認定だけされてもと思う。

  • @user-vf3xk2vq5i
    @user-vf3xk2vq5i2 ай бұрын

    ますだ先生は 濃紺が引き締まって似合うとおもった

  • @user-gj1eb2sv1x
    @user-gj1eb2sv1xАй бұрын

    母に陰でブサイクと言われ…私物はいまだにバンバン捨てられるし 誰も信じられる人や頼る人がひとりもいません。母は私の事が、嫌いだからと言いましたが 私は母に嫌われる、事をした覚えはないのになんで母から嫌われるのか?わかりません。嫌いなのに無理に好きになってくれとは言いませんが せめて嫌がらせだけは止めて欲しいです。お願いします🙇⤵️

  • @user-gq9pj8iy5o
    @user-gq9pj8iy5o2 ай бұрын

    幼児期の家庭環境は生きる上の基盤になります。 どうか今虐待してる してるかも?とか 子育てに悶々としてる方は 勉強大事心の。 一生に関わって来ると思う

  • @user-dd3ys3qr6r
    @user-dd3ys3qr6r2 ай бұрын

    あるがままを受け入れるということについて、自分の嫁はアルコール依存疑いがあり、うつ病も併発しており、浮気症や飲み会への衝動が止められません。トロッコ問題かとは思いますが、離婚したほうがいいのか、それでも受け入れたほうがいいのか悩んでいます。皆さんの意見も聞きたいです。

  • @user-ln6zb2rf8r

    @user-ln6zb2rf8r

    2 ай бұрын

    奥様がその状況だと家族もとても辛いですね。 精神科受診されてますか? 衝動性や依存性の根底には、器質的な問題の低IQや発達障害の可能性がなくもないでしょうが、多種に問題行動があると、クリニックでは限界があると思われ、大きな病院での受診が適切な治療に導けるとは思います。 病院受診前には、家族でも精神保健福祉士さんが電話で相談に乗って下さいます。 夫婦間の問題は当人しか分からなく何とも言えません。 ただ、どの位奥様に愛情があるかで、どうしていくのかは主さんのお気持ちではないでしょうか?

  • @user-dd3ys3qr6r

    @user-dd3ys3qr6r

    Ай бұрын

    @@user-ln6zb2rf8r コメントありがとうございます。 専門病院の事も、置かれている状況も。全て伝えていて。それでも、そんなとこ行かなくても自分で抑えられる。と。。。なるんですよね。

  • @user-dd3ys3qr6r

    @user-dd3ys3qr6r

    Ай бұрын

    @@user-ln6zb2rf8r クリニックには行ってます、が、そこは発達障害は見ないですし。薬渡して終わりです。セリンクロも処方されてますが。薬を飲むわけないんですよ。。。

  • @user-ln6zb2rf8r

    @user-ln6zb2rf8r

    Ай бұрын

    @@user-dd3ys3qr6r病識がないんですね。主さんご自身の気持ちと人生を大切にされてください。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi.2 ай бұрын

    こんばんは🌛 さっそく【宿題】 ちょうど今日の診察で発達障害の早期発見や家族病理について主治医と話してきたとこですΣ(゚д゚;) 両親共に理解があって、私の発達障害が早く判明したらトラウマをかかえる事はなかったのだろうかと… 時代が時代なので家族病理という概念がそもそも無かったこと、発達障害と分かったとて…これも時代が理由に私は変わり者としてスケープゴートのされていたのはあまり変わらないけれども、現代のように療育の方法がある程度確立されていたら少しは違ったのかも…まぁ今更タラレバ言ったところで仕方ないよね…って感じに終わりました💦

  • @user-bt7ge1pe4i
    @user-bt7ge1pe4iАй бұрын

    さらっとコメントします。 サムネの理由は、特に乳児期幼児期において、親は、正しいか間違いかを子供側から判断するにあたって、すべてなんです。 法律よりも上なんです。 特に、家族関係でもコミュニケーションが難しいときは、家族でもNGなら、家族以外なら恐怖はどんどん大きくなるんです。 だから、もし、益田先生の言う通りにしないで、親が思うがまま例えば発達障害障がいの子供を育ててしまったときに、 こだわりがつよくなって対人関係に軋轢がはいってしまったり、益田先生のような専門医の話もひいては処方どおりの薬を くすりは毒だという話を信じてしまった親から服用させないようにして、離脱症状悪化も 気合がはいっていないと拒絶したりして、青年期において、行動障害などで、苦しめられることが、親と子供側の誤解が積み重なった上の悲劇になるケースもあるので、できるだけ親への医療関与と必要になる場合があるのと、 親子受診で親側の症状の発見において、子供への暴力が止められるケースもあるんですね。 リョーハムさんへ

  • @user-oe2yw6ed1i
    @user-oe2yw6ed1i2 ай бұрын

    親(私)が未熟なのを自覚している分、最低の親ではないと思う… (無知の知、は大事) その分、キリスト教会や学校、病院、スクールカウンセラー、習い事など、信頼できる大人にたくさん繋げてあげてます。 私ができることは、それ位です。 すまない、我が子よ。

  • @user-ji2xi9sg6y
    @user-ji2xi9sg6y2 ай бұрын

    益田…頭良すぎる 心を学ぶのはむずすぎる

  • @user-yr2tv3eg6g
    @user-yr2tv3eg6gАй бұрын

    結論から言ってください!

  • @user-bc9mv6gs3u
    @user-bc9mv6gs3u27 күн бұрын

    親が変わらないと、子のメンターは難しいですよね、 子が不登校なってから、親から受けたトラウマよみがえってきた。 私は産まれながらの疾患があり一生治らないなかで、親から産みたくて産んだわけじゃない、姉も貴女と同じようになれといいたいのか、貴女悪魔だと親から怒鳴られる、なにも悪くない、親の会がなんだ、迷惑かけやがりと、親は悪くない、寄り添い話はききません、もっとひどいこがいる下をみなさいっていわれ育ちました、また、孫が不登校なるのも、貴女が悪い、健康的な姉が最優先、 親から身体に貴方は痛みあるんだから、旦那の親の介護もやりなさい、介護して家事と外で働いてたら、身体がSOSだし、 ふらつき、高熱、大量に出血して危なかったときがあり、家族だれもきません、やっぱりウチは、健康な姉が最優先、実家近くに家をかい、姉は義理親の近くに住まず苦労がない、 本当に◯おとしたいくらいつらい。

  • @user-nx6mi5ol1d
    @user-nx6mi5ol1d2 ай бұрын

    親が大事だと思ったのは義母の奇妙な癖がキッカケでした。義母は何故かやたらと義母自身や育てた息子二人が高学歴で優秀だという事をいろんな人に自慢します。そして他人を見下す癖があります。義母はシングルマザーをしながら、超エリート職を定年退職まで貫き、誰が見ても立派な方なのに、この変な癖の正体が不明でした。やがて私の夫と夫の兄が、発達障害だとわかったのですが、私が発達障害の話をすると、義母は顔を背けて、話題を変えるのです。そして息子二人がいかに頭の良い人間であるかを語ります。義母は息子二人が発達障害である事を受け入れにくいからなのだろうと、嫁の私は気を使って発達障害の話をしない様にしました。しかしある日、夫が、「子供の頃に精神科医にメチルフェニデートを勧められて母親が断った事がある。」と言った時に義母の変な癖の正体に気付きました。義母は自分の子供達が発達障害の診断をされた事を隠していたのです。そして治療も拒んだのです。それを知られたくないから、発達障害の話を避け、やたらと子供が頭良い自慢をするのです。高学歴の息子の一人は大学院卒業後30年無職で、学生結婚した奥さんの収入で生活。もう1人(私の夫)は大学院を2つ卒業後、職を転々としてキャリアも積まず、今は小さな自営業をしてますが、高卒でも出来る仕事です。二人共、自分達の頭の良さを誇示し、人を見下す癖があります。何処から来たかは明らかです。

  • @dddrevie
    @dddrevie2 ай бұрын

    下の子が 2歳くらいの時に 私の体調絶不調で 1か月 別居で 夫方の実家に 仕方無く 一緒に 預けていました あれが 全ての原因かなあと 思っています 先ず 幼少時 風邪薬も どうしても 飲まない こんな事って無いですよね 1回 無理に飲ませようとして 自閉症にならんかくらいでした 小6から ほぼ不登校にーとで 現在 とうとう 37歳で 困っています 私にだけは 年1回程度しか 口もききません 家庭内暴力 去年から 膝も痛めて 完璧ひっきーで 更に 超攻撃的です

  • @SUIKAHELUMEETO
    @SUIKAHELUMEETO2 ай бұрын

    今の時代は、精神科のハードルが下がって羨ましい。 昭和は、精神科なんて無かった気がする。

  • @kogemebun8252
    @kogemebun8252Ай бұрын

    親が重要なのは分かるのですが。 こうまで親のせいと言われることに、じゃあ昭和30年代40年代の親が、そんなに人間ができて完璧な親だったのか、とても疑問に思う。みんな生きることに必死で子供の人数も多くて、そんなに子供のケアなんて出来なかったと思う。 今の若い子たちにうつや自律神経失調症が多いのって、そんなに全て親のせいなの?

  • @psychotherapyforchild

    @psychotherapyforchild

    Ай бұрын

    昔はもっと多かったかもしれないですね。だから自殺も多かったし

Келесі