【まとめ】カサンドラ症候群|夫の発達障害、自身の治療、離婚する?

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
トラブルがあったとき
crimson-panda-f74.notion.site...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasemenblog/n/nd8161...
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)
#カサンドラ症候群 #離婚 #発達障害

Пікірлер: 131

  • @user-ot3mo8ur5j
    @user-ot3mo8ur5j15 күн бұрын

    元夫がASDで、毎日苦しくて別れました。 病院に行ってほしいと何度も言いましたが、協力してくれませんでした。 離婚していまとても幸せです!

  • @user-vc3zb1uk4l

    @user-vc3zb1uk4l

    14 күн бұрын

    よかったですね☺️人生楽しんだもん勝ち🏅

  • @user-in9kv1os3p

    @user-in9kv1os3p

    13 күн бұрын

    誰も君を理解しようとしてくれないから、孤独に楽しめよw

  • @user-ot3mo8ur5j

    @user-ot3mo8ur5j

    13 күн бұрын

    @@user-vc3zb1uk4l 生活費はすべて私持ちで、家事もしてもらえず、最終的に他の女の人との間に子どもを作ったので、離婚するのも一苦労でした😂これからは自分の時間を穏やかに生きようと思います

  • @user-qh6uf7dr7e

    @user-qh6uf7dr7e

    12 күн бұрын

    心強いです✨

  • @dorirukeisan9371
    @dorirukeisan937115 күн бұрын

    自分と子供を守るために、夫と一定の距離を保っようにしています

  • @naru3577
    @naru357711 күн бұрын

    まさにそれで離婚しました😓 もう離婚してから2年半経ちました。普段、仕事や子育てで忙しいので忘れていますが、ふとした時に元夫と義母の事を思い出し、憎しみの気持ちでいっぱいになります。 いまだに、言われた事、された事がよみがえってくる事があり、つらいです😓 多分ですが、元夫も義父母も兄弟も、全員発達障害だったんだろうなぁと思います。 独特のこだわりや習慣があり、コミュニケーションも難しかったです😓 元夫は自分の親兄弟を家族と思っているようで、妻である私と子供はその家族に新しく加わったというような考え方でした。 最終的に私と息子より、自分の自由と親兄弟を取りました😓 離婚して、色々な事から解放されたかったのかもしれません。 責任感がなく、話が二転三転するし、矛盾した事を言う、最終的に開き直る… 話し合いが出来ない夫でした😓 離婚を何度も脅しのように使い、モラハラをしてきました。 5歳の息子が、3歳の頃、ASDと診断されたですが、元夫と似ているなと思う事が多いです。 息子と切り離して考えたいのに、どうしても切り離して考えられないというか、息子と元夫の姿が重なる時があり、つらくなる時があります😓 シングルマザーになって、生活は苦しくなりましたが、元夫と暮らしていた頃は息苦しくてたまらなかったので、それに比べたら全然大丈夫です✨ よその家族を見ると、皆旦那さんがいて羨ましいですが、私は私で、子供と幸せになりたいって思って頑張っています😊

  • @SuperMikanmikan
    @SuperMikanmikan15 күн бұрын

    理解し合うのは困難で、なぜ結婚前に気がつかなかったのかと後悔していますが、子供が2人いるので、言えません。 カサンドラ側にも病気傾向があるという趣旨の内容には、自分がどうかは別として、きついなと感じました。 今は離婚はせず同じ家に住んでいますが、子供の父親と思って最低限の範囲で接するようにしています。 相手はそれでもこちらを大事な家族と言ったり、わたしが決心して伝えた内容も忘れ幸せそうに1人の時間を家で満喫している(子供には無関心)ところがASDなんだろうなと感じます。

  • @user-dd3ih2cc8r

    @user-dd3ih2cc8r

    10 күн бұрын

    めちゃくちゃ分かります…涙 仲間がいて心強い。

  • @user-yj1fj5rn4k
    @user-yj1fj5rn4k15 күн бұрын

    話をしていると、私が話す言葉よりも相手が私に抱いているイメージが強すぎて、全く会話が噛み合いません😢

  • @naru3577

    @naru3577

    11 күн бұрын

    分かります… 勝手にイメージが作られているんですよね😓 だから、こっちの話は頭に入ってないみたいでした💦

  • @nene1204
    @nene120415 күн бұрын

    カサンドラで困っている人は沢山いるのに旦那は困ってないから病院なんていかないので、自助会なんて更に行かないし解決が難しいです 結局距離を取る方がましになってしまう 本当は家族仲良くしたいのにね 伝わらないって虚しいわ…💔

  • @hgijmadoka
    @hgijmadoka15 күн бұрын

    正解はない、というのが本当にその通りで、コレをやれば、上手く行く‼️なんて、黄金ルートなんてないんですよね。だから大変。 でも、一つ言えるのは、奥さん側に経済力があれば確実に選択肢は広がりますね。 経済力は守りだな、としみじみ思います。

  • @yvdbhdsv
    @yvdbhdsv14 күн бұрын

    言い方きつくなるけどASDの人マジで悪気無いから(自覚ないから)腹立つし自分で治そうともしないからこっちも見捨てるしかなかったです

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h15 күн бұрын

    病識ないから周りが悪いってモラハラするんだよね~  病む前に離れるしかないよね!  他人に行っても無理解で傷つくよ~  病んだら早めに周りに助けを求めてね~!

  • @wakyon53
    @wakyon5314 күн бұрын

    元夫がASDでうつ病、うまれた子供もASD、もう地獄でした。今は再婚して、こんなにも普通の暮らしがあるのだと実感しています。

  • @user-vc3zb1uk4l
    @user-vc3zb1uk4l14 күн бұрын

    自分の周りのケースに限ると、子どものためにと離婚せず、母が我慢して我慢して結局離婚→子どもにもそれなりにストレスがかかり続けていて、思春期に精神疾患を発症→病院を受診。子どものために離婚しないは子どものためにならないことが多いと実感しています。

  • @kikyo8025
    @kikyo802515 күн бұрын

    ASDにも型があるので、対応も違って来ると思います。 昭和の時代は誰にも理解されずに、母は一方的に父とその家族から責められ続けて、今思い返してみても母は完全にカサンドラ症候群でした。 祖母は父を100%かばって母を責める人だったので、私が成長して父の矛盾を指摘すると父は目の前の私を完全無視する人でした。経済的DVと精神的DV、母が若かった時には身体的DVもしていました。 母が67歳のときに別居しましたが、12年後に父の住む実家が余りに汚いことが分かって、子供たちに迷惑かけないようにと母は通いで実家の掃除を始めました。(私と弟が海外在住で妹も実家から離れて住んでいたので) 私は父がASD若しくは自己愛性パーソナリティ症だと思っていたので、父が88歳のときに私が説得して精神科の受診が叶い父がASDの診断を受けた時に母はやっと(自分は悪くなかったんだ)と心が軽くなりましたが、アメリカに住む弟が「90になろうとしている父に恥をかかせて、今までの仕返ししているのか?」と、母を責めました。 その二年後に母は超熟年離婚を決意したのですが、離婚訴訟でなんと弟妹は父側に付いて離婚を阻止しようとしました。 私は(尊大型発達障害の人と一緒に生活し続けると、子供もこんな風になるんだ)と、思って愕然としました。 ASDであっても症状は人それぞれで、一概に離婚は勧めませんが、モラハラが絡んでいると子供がそれを「しょうがない」「当たり前」と思うようになる可能性が高いと思うので、ASDの方がモラハラを続ける様であれば離れる選択をした方が良いと思います。

  • @user-gg1lq6mb5u

    @user-gg1lq6mb5u

    15 күн бұрын

    死の間際まで、人間て右往左往するものですね。私自身も似たようなものです。死の間際まで試練の連続です。

  • @user-vc3zb1uk4l

    @user-vc3zb1uk4l

    14 күн бұрын

    私も自分はもちろん、子どもたちへの影響も考え、離婚一択でした。まだよちよち歩きの頃に離婚しましたが、今は子供らしい好奇心を持った、優しい子たちに育っています。

  • @user-pt9et7lh3s

    @user-pt9et7lh3s

    13 күн бұрын

    弟も特性引き継いでそう

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p15 күн бұрын

    カサンドラ この言葉を聞くと苦しくていつもはお話しを聞けずにいましたが、今日は友人の苦しみを知りたくなり、最後まで視聴しました。やはり想像以上に苦しいお話しでした。 先日久しぶりに合った友人のご主人が発達障害とわかり、その後離婚したんだよと聞きました。まさにその友人はカサンドラで苦しんでたそうです。いまは、それぞれ地元と地方に出た子供の住む所に分かれて暮らしてると聞きました。 自分もいま、メンタル疾患なので余計に苦しいのかもしれませんが、壊れそうなくらい心痛く苦しいです。 ご苦労されてる当事者の方がいらしたら、辛い時は早めに受診してくださいませ🍀

  • @kt950
    @kt95014 күн бұрын

    夫との結婚生活は、忠告と本人の困りごとがつながらない、忠告は受け入れられないの繰り返しの日々です。諦めや虚しさを感じます。父親がアスペルガーの傾向が非常に強かったので、父親に似ていない人と結婚しようと強く思っていましたが、今となればよく似ていると思います。改めて自分自身にも発達の問題があるのではと感じています。いつも貴重な情報ありがとうございます。増田先生の話を聞くと、自分から少し離れて自分自身を見ることができるので、冷静になれます。

  • @ko-mi224
    @ko-mi22415 күн бұрын

    夫婦の関係は千差万別ですね…🥲 諦めながら、自分が無理し過ぎないように休みつつ、子どもの成長を待つばかりです😅 あと数年後、下の子が高学年になったら、好きなアーティストのコンサートに行く🙋と決めて、それを目標に生きていこうと思っています😊

  • @user-vm8wd8nu5d
    @user-vm8wd8nu5d13 күн бұрын

    頭がおかしくなるほどきつくなり、結婚25年目でようやく夫がASDだろうと気づき、私が頭おかしかったんじゃなかったと、心底ホッとしました。 いや〜結婚前にわかってたら、絶対に絶対に結婚なんかしませんでした。 だけど対象に興味があるうちはスイッチがOnだから、話は盛るし、嘘つくし、なかなか気付けないでしょうね。 早く自立して、自分の心の幸せのために残りの人生を生きていきたいです。

  • @user-mj3gs8qd5k
    @user-mj3gs8qd5k15 күн бұрын

    身内で夫・妻・子供が発達障害で日々衝突しています。話を聞いていますがどうサポートすればよいか悩んでいます。精神科でそれぞれ診てもらったらよいでしょうか? ちなみに私は夫が発達障害で私がカサンドラ症候群になりました。ひどくなって5年以上、いろいろ手をつくしました。結果もうすぐ離婚になります。

  • @LUCKYBOOWY
    @LUCKYBOOWY13 күн бұрын

    母親と兄弟が発達障害です。父親は離婚して自分も成人して家を出て逃げました。 今思えば母親の祖母もどう見てもASD+APDな感じでやはり発達障害や知的障害の遺伝率は高いと感じています。 母親は攻撃性が強くとにかく近所でも浮いていて、医者や車屋とかに行っても些細なことで癇癪起こして喧嘩したり小さい頃から現在まで話す内容の9割は他人の悪口や文句のマシンガントークで会話のキャッチボール出来ません。普通の家庭が本当に羨ましくて涙が出るぐらいです。

  • @user-po9td9lk3v
    @user-po9td9lk3v14 күн бұрын

    話さない 一緒にいない  家からいないと快適 楽しくない とんちんかんな返答されてイライラや怒りが子供に向くから 関わらない 今後どうなるかわからない

  • @mk-vx5gr
    @mk-vx5gr15 күн бұрын

    カサンドラはないって人もいます。 否定的な医師もいます… 義理の親族に違和感感じても、医師からは嫁姑はよくあることだからね〜とハーバー⭕️卒の精神科医から言われました。 すぐに通うの辞めましたけどね😂 カサンドラがないっていう人はどれだけ辛いか、相手が悪気なく人格否定してくるか是非体験してほしいですね。 カサンドラで困ってる人は沢山いるのに、本人は無自覚で社会になんとなく溶け込んで気づかない人もいるので、本当に病院に行ってほしいです。そのような人ばかり、自分は正常だと思ってる…

  • @user-qy5bo8xe5b
    @user-qy5bo8xe5b13 күн бұрын

    治療は難しいとはいえど、益田先生のこの解説に救われてる人多いんだろうな…

  • @noborin1861
    @noborin186115 күн бұрын

    私はこれから心理検査を予定していて、まだ診断はおりてないのですが… 私はおそらくASD強めでADHDもあり、夫はADHD強めのASDも傾向あると思います。 結婚して3年目ですが、共働きなのに家事を一切しない、悪気はないけど、なんでもしっぱなしで私が後処理をする日々に疲れ、今まで何度も何度も怒ったり叱ったりするのに嫌気がさしてしまいました。 本人の性格上、悪気がないのは分かっていても、行動だけ見ると自分が蔑まれている、大事にされてないとしか意味づけができず、怒りと悲しみに打ちひしがれる日々です。 優しいと言われていた自分が、鬼になったようで悲しいし、そんなことで怒る自分を後から責めたりして苦しいです。 夫のメンツのため、自分の親や義理姉にも相談や愚痴もこぼせず、家庭内で一人で抱えるので、苦しいです。

  • @user-qk9tw9cm7w

    @user-qk9tw9cm7w

    14 күн бұрын

    うちとタイプが同じですね😢 結婚して24年経ちました。 子どもが2人います(大学生、高校生)。 私も親、義理親に相談したことはありません。 12年位前がカサンドラの鬱でしんどい時でした。 色々ありました。 今は、益田先生のwill notはcan notというフレーズを頭に浮かべながら、諦めつつ、婚姻関係を継続しています。 冷静に離婚と婚姻関係継続のメリットとデメリットを比較しました。 氷河期世代なので、離婚して、経済的に大変になって後悔しそうだと思い、婚姻継続している現在に至ります。(共働きが羨ましいです。) 自分のことのように思えてしまい、返信コメントを入れさせてもらいました。 なるべく悔いの少ない人生送られますように。

  • @mizuki1856

    @mizuki1856

    14 күн бұрын

    私も同じです。 散々悩みましたが、結局経済的困難で、メリットデメリット考えて。今はデメリットありながらも社会的な立ち位置をメリットとして生きながらえるために過ごしています。 モヤモヤはいつもあります。気持ち通じないのは辛い。無関心も本当に辛い

  • @Motiro-es3lc
    @Motiro-es3lc15 күн бұрын

    自分のADHDグレー診断の中で夫がASD傾向、自分はカサンドラ?に気付き、担当医に相談しましたが、夫の私への存在否定的モラハラ言動について「そこまで意図していないのでは?」と言われてしまい、治療現場でもカサンドラです笑。多分ですが「発達障害者は話を盛る傾向がある」という方を取ったのでは?と感じました。 何もかも嫌になり、ただでさえ疲労感MAXで横になる回数が多いのに、さらにその時間も増えてしまいました。頑張ってるんですけど医者にも伝わらないんですよね…。就労支援受けられないか聞いたら何て言われるか不安。ここらでは一番口コミが良い先生なんですが…。 益田先生いつもこちらの立場も考えて話してくれて有難うございます。

  • @user-ls5ex8vo1i
    @user-ls5ex8vo1i14 күн бұрын

    うーん、モラハラって発達障害とか言うけど、結婚するまで自分の性質を隠してたんですよね?ちゃんと計算して自分の言動を変える、策士なんじゃないかって思ってしまう。 散々話し合いを持ちかけたけど、話し合いにならないので、私は腹を括って強引に別れました。 10年間専業主婦だったけど、パートから始めて、徐々にキャリアアップし、今はアラフォーで正社員、母子扶養手当もなくなり自立できました。 自身が健康であれば、離婚した方が幸せになれると、個人的には思います。自信は後からついてきます。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi.15 күн бұрын

    こんばんは🌛 まとめ動画ありがとうございます。 何を言っても相手に届かないきもち、すごく辛いです。 元交際相手が今思うと発達障害だったのかな?と思い当たる事(嗅覚過敏や聴覚過敏、思った事をハッキリ言う、寝坊、遅刻癖等々)が多く、よく「言った言わない」でケンカしたり、相手のどストレートな指摘に泣かされてきました。 こちらがいくら横でアドバイスしたり注意しても聞かず、結局失敗したり時間をロスしたらこちらに「何で言ってくれなかったんだ?気が利かない」と逆ギレも数しれず…

  • @user-hq1te1px1m

    @user-hq1te1px1m

    15 күн бұрын

    マジ逆ギレしてきて いじける すねる という勝手な態度ですよね

  • @yuichikawakami7776
    @yuichikawakami777614 күн бұрын

    妻が発達障害の場合の夫のカサンドラ症候群についてもやってほしいです。

  • @user-ke2qu5qd2l
    @user-ke2qu5qd2l14 күн бұрын

    7年前に主人に対して、適応障害を起こしました。 当時は主人がASDだと思ってもみなかったので、カサンドラとは気付かず。 機能不全の家族で育ったため、私自身問題があったと思います。 正しい家族のあり方や人のあり方が分からず、仲の良い主人の実家のあり方や主人のあり方(家父長制で妻は反論しない)が正しいと思い込んで、それが出来ない自分を責め病気に至りました。 1年以上、身心の症状に苦しみ ただただ嵐が過ぎるのを待つばかりの日々でしたが その中、下の子(4歳)が大きな交通事故に遭い3ヶ月付き添い入院することになりました。 私の場合、主人から物理的に離れたことで、みるみる元気になり 目の前に集中しないといけないことがあったのもまた良かったと今では思います。 経験から、精神疾患は治っても骨折と同じで、守らねばならない弱い箇所となるし、疲労がたまれば古傷が痛む。 共に生きてきて、最近私のそばに付かず離れずいた存在の不在を感じます。

  • @user-jb1qu7wk4o
    @user-jb1qu7wk4o12 күн бұрын

    育児無関心 家事無関心 心折れ続け約30年 もう離婚も出来ないくらい精神的肉体的に疲れ果てました

  • @user-bm4ir7wn3y
    @user-bm4ir7wn3y9 күн бұрын

    益田先生 いつも学びの多い動画配信をありがとうございます。 夫ではなく、実母がいわゆる毒親で、自分のことを発達障害がありそうと言うぐらい、自覚があったようです。 でも、診断名がつくのが怖いのか、現実逃避したいのか、実母は精神科の受診はせずに今に至ります。 実母の地雷をいつ踏むか分からない、いつ怒りが爆発するか分からない、どんな暴言暴力を振るわれるか分からない…という過緊張の養育環境でした。 兄弟はいわゆる第四の発達障害のような状態、躁的防衛機制をつかう、恋愛依存症や社会に適応できずに鬱病、実子には暴力や暴言の連鎖をしている部分も感じます。 実父も定年近くに鬱病(妻のせいかもしれないと言動あり)で苦しんでいました。 実母は、自分の精神力は強い、家族みんな弱い、のような言い方をしていました。 実母自身、暴力暴言が日常の家庭で育ったようです。 今思えば、実母の症状を起因とした家族全員カサンドラ症候群だったのではないかと思いました。 人間は、まず自分が経験してきたことを試そうとしてしまう生き物だそうです。だから、子育てにおいて虐待の連鎖が起きてしまうんだな、と機序は理解できます。 でも、病や障害がある、毒親育ちだからといって、子に暴言暴力をして良い理由にはならないと思います。 自分がやられて嫌だと感じたことは他人にしない、連鎖は自分で断ち切る覚悟で、そのような自立した大人が増えて、人間関係の距離をうまく取れるような大人が子育てをするようになり、いわゆる毒親が少なくなる、苦しむ子どもが少なくなるといいな、と願うばかりです。

  • @user-ch2bo9lf3g
    @user-ch2bo9lf3g14 күн бұрын

    自分はADHD強めのASD(診断済み)、定型の子供と発達障害子供がいます。 結婚して15年以上、旦那に協力求めても無関心、逆ギレ、相手の気持ちが理解できないなどで、私と定型の子供は今まで悩んできました。 おそらく旦那もまさにASDなんだろな、、、病院即したところで、なんで俺が!とキレられるのが予測つく。 定型の子供とこれからどう生活していくのが最善なのか探りながら生きるしかないですね。

  • @user-gg1lq6mb5u
    @user-gg1lq6mb5u15 күн бұрын

    まとめて見せてもらって、より理解度が深まりました。自分理解がはっきりした。アスペを理解しても、理屈はわかっても、なんども傷つけられたことで感情が溢れ出して 苦しくなる。やはり精神科にいって、頓服薬をもらおうかな。

  • @lovemihawk
    @lovemihawk14 күн бұрын

    まとめて頂いたことで、分かりやすく学べました。ありがとうございました。悩んでいた事象の参考にしようと思います。

  • @user-xv6vv6zj5q
    @user-xv6vv6zj5q15 күн бұрын

    すごい!勉強になる😮

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3k15 күн бұрын

    おつかれさまです😊 ありがとうございます♪

  • @user-xp5gu1fi3z
    @user-xp5gu1fi3z14 күн бұрын

    家庭内別居で少し楽になりましたが、離婚を切り出しても離婚に合意してくれません。 冷静に話し合いができないから結婚生活の継続は無理と伝えても、夫婦は話し合いが必要だから話し合いもなくいきなり離婚とは何事だといい、平行線… 調停を始めて第三者を入れてもやっぱり話し合いにならない、調停も時間の無駄のような気がしています。 どうしたら離婚できるのでしょうか。 とにかく離婚したい。

  • @user-shirotume
    @user-shirotume15 күн бұрын

    「しなやかな思考を持つ」所でつまずいています。 先生が難しい問題とおっしゃってるので、時間がかかっても仕方ないのかなと思う反面、何年も停滞(体力は衰退していくのに)していることに焦るだけで動けない。良い方向に変化したいです。

  • @snoon27
    @snoon2714 күн бұрын

    夫というよりも両親と意思の疎通が難しく、両親に発達傾向があるのかなと。親との距離が近すぎて親が自分に対して求めることが多く、私の方も親に対して変わって欲しいという期待があり、お互いにわかりあえず険悪な時がありました。結局のところ、相手を変えようと思っても変わらないから自分が付き合い方を変えるしかないのかなと、お互いにあまり干渉しないようにしたらそんなにしんどくなくなりました。発達傾向がなくても家族との関係では大なり小なりこのような悩みはありがちなのかもしれなくて、自分が相手の凸凹を容認できるかどうかなのかなと。

  • @user-so9mh8uf5u
    @user-so9mh8uf5u15 күн бұрын

    私の従兄弟2人、その子供、私の父、弟は発達障害です。そのうち、病名がついているのは時代もあり2人だけです。私の祖父母は田舎暮らし全盲で父を育てて、父が学生のうちになくなり、高校に行けず自分で働いて行ったそうです。遺伝性を感じます。

  • @JJmikra
    @JJmikra14 күн бұрын

    疑問が高じて人格障害とか含めて心理学系の本とかたくさん読んでみるうちにカサンドラ症候群という言葉に出会って、これぞ夫と私のことだとやっと合点がいきました。診断を受けたわけではありませんが。その頃には気持ちが冷めきっていて何か改善策にチャレンジするような気力はなかったので、少なくとも私に悪意満々でああしていたわけではないらしい、そういう特性の脳みその人らしいと納得したうえで、別れを選びました。楽になりました。 確かに相手が私の心に近寄って来すぎない心地よさ等があったんでしょうね。でも子育てが始まって関係は悪化していきキツかったです。 離婚後子育ては協力してやってます。幸いいい子に育っていて有り難いです

  • @NRF-cy5gp
    @NRF-cy5gp13 күн бұрын

    動画全て拝見したら、私は子どもの頃から度々カサンドラ症候群になってたかもと思いました。父もASD傾向だったのかもしれないけど、夫のASD傾向のほうが付き合いやすいです。 治療に至る経緯や、治療中の心の葛藤など、皆んな通る道なんですね。私と同じ過ぎて驚きました。

  • @user-rz3tz3xm7f
    @user-rz3tz3xm7f7 күн бұрын

    益田先生、 思い出して辛い気持ちになるんだろうと思っても、やっぱり、このテーマの動画を観てしまいます。 辛いより、わかってくれる先生の存在の方が私には大事です💦💦❤❤😊😊

  • @MIchandayoooooon
    @MIchandayoooooon14 күн бұрын

    後悔している人がたくさんコメント欄にいらっしゃるので、結婚しなくて良かったなと思いました。子供も別れる際の足枷になるように見受けられたので、いなくてよかったなと思いました。

  • @user-ke2qu5qd2l

    @user-ke2qu5qd2l

    14 күн бұрын

    被害者意識の塊のコメント群に辟易します。

  • @user-gn4nw5cn7r

    @user-gn4nw5cn7r

    14 күн бұрын

    ですね…

  • @MIchandayoooooon

    @MIchandayoooooon

    14 күн бұрын

    ​@@user-ke2qu5qd2l被害者意識と言うけれど、それだけカサンドラのかたは傷ついたのだと思います。ASD側のコメントが少ないのが、病識のなさや反省のなさを示しているような気がしています。 理解はできます。職場にいても何とか耐えられるかもしれません。でも共同生活はできないと思います。 関わりたい人だけ関わって、逃げる権利はあっていいと思います。 この情報を知っても関われるのなら、ですけど。

  • @nanianomentori

    @nanianomentori

    14 күн бұрын

    今の時代は好きに生きた方が良い。結婚も機会があればすればいいし、違うなと思えばしなくてもいい。 独りだろうが、家族は居ようが楽しみ方や趣味は事欠かない何でもある世の中やしね。

  • @JJmikra

    @JJmikra

    14 күн бұрын

    子どもは可愛いですよ

  • @kutaseiji4781
    @kutaseiji478114 күн бұрын

    職場にも家族にも居るけど マジで疲れるよなー。

  • @user-nu6tx7pp8d

    @user-nu6tx7pp8d

    13 күн бұрын

    同じくです、、 こちらばかり疲弊していく、、 いい所でドロンします

  • @kutaseiji4781

    @kutaseiji4781

    11 күн бұрын

    @@user-nu6tx7pp8d 全く別人のはずなのに、両者似たような言動してきて もはや呆れます💧 悲しいことですが 向き合ったって伝わらないことを痛感しました。 結局自分の身のためには離れるしかないと感じてます。

  • @user-nu6tx7pp8d

    @user-nu6tx7pp8d

    11 күн бұрын

    ⁠@@kutaseiji4781 同じです、、 職場の人と旦那、、同じとこで振り回されてヒス起こしそうなります、、 向き合ったら病気なりました、、 こちらのタイミングで離れたいですね、、

  • @kutaseiji4781

    @kutaseiji4781

    9 күн бұрын

    @@user-nu6tx7pp8d 自分も昔、病みましたよ💧 そうやって病気になったりとか 本気で向き合ったりする中で あーだめだって 情も離れていくんですよね💧 穏やかに過ごせる日が来ますように、、😊🦦

  • @mine333yellow
    @mine333yellow10 күн бұрын

    長い付き合いの友人に違和感を持っていましたが先生の動画を見て納得しました。夫婦だけでは無く友人関係でもカサンドラはあるのだろうか?と疑問に思っていたので、こちらの動画はとても分かりやすかったです。 友人なので毎日顔を合わせることはないけれどかなりシンドイ、夫婦だと更にキツいだろうなと考えてしまいました。 そんな友人はスピリチュアルと宗教に夢中になってしまい話が通じなくなってしまい友人では無くなってしまいました😢41:02騙す側を信じるな💧マジこれです😑

  • @mother7670
    @mother767014 күн бұрын

    先生のカサンドラの話しは 胸に突きささりますね…そんな神話があったんだと…私も…睡眠障害おきて…1カ月おきに…近くの病院通ってます…睡眠剤処方してもらってますが…適応障害が…出てきた様で 最近の生活…子供の様子…会社の仕事料と…子供が寝たなぁ…と思ったら 書類の整理 会社の人 子供にも 病院行ってる事は まだ…伝えてません…子供は 今病名伝えたら…敏感今 スマホで適応障害とか鬱の事調べられるで…自分達のせいで…疲れてるとか思って欲しく無いので 風邪ぽいとかで…いつも通り向き合って…明るくなるべくしてます…流石に 病院で遅れて出勤しますで社長には言ってます…社員には 言わないで ほしいと… まだ睡眠薬で カウンセリングで特別薬は出てないですが…薬もでるか可能性ありますね。1番下が 今1歳なって 無いから…薬の副作用は不安ありますが…良くなるならとは考えて…先生と相談しつつですね…適応障害なったのは…誰の性でも無いと…

  • @sayurijones3465
    @sayurijones346510 күн бұрын

    ドンピシャで私達夫婦の内容でした。結婚して19年ですが色々諦めてます。今後子育てが終わったらどうなるんだろ?!

  • @saitaka

    @saitaka

    4 күн бұрын

    今の時代、寿命が長過ぎます。人生100年。やってられません。 それなりの時期に離婚できる様に考えながら生活されてほうがいいと思います。 必ずしも離婚する必要があるとも思いませんが。

  • @user-xv6vv6zj5q
    @user-xv6vv6zj5q15 күн бұрын

    なるほど!ソフトウェアの問題、こちら側にも原因ありますね

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs15 күн бұрын

    人により解は違う、に唸ってしまいます。 つい、自分の回復話をしてしまうけど回復した分を振り返っても孤独なのだから回復だって千差万別な筈なのに。修行が足りませんね。

  • @z.arusoba
    @z.arusobaАй бұрын

    予告はサムネをクリックしないと気づかないかも。

  • @suu-sh6gv
    @suu-sh6gv6 күн бұрын

    父が未診断ですがASD(その他もあり?)だと思います。母は長年会話が噛み合わない、なぜ気持ちが伝わらないのかと悩んでいました。 二言目にはお前がそうするから悪い、そんなことは誰も頼んでない、と夫婦の関係を根本から覆すようなことを平然と言います。 かくいう私も幼少期からやりずらさを感じて生きてきました。会話中の暗黙の前提が分からず論点がずれる、場違いな発言であ然とさせる…など今思うと遺伝でしょうか。 ただ、普通の人はこういうときにこう返答するんだ、質問の意図がわからないときは考えるふりをして、どう思う〜?と第三者にふったり、マニュアルをたくさん溜めて成人して、社会人では用心深く先読みできるぐらいにはなりました。 親や自分の特性、もっと早く知りたかったです…。関わらざるを得ない他人は苦しいはずです。

  • @tetete-teto-tetoshan
    @tetete-teto-tetoshan15 күн бұрын

    義母のカサンドラ症候群が酷い! 義父は、義母が褒められる事が嫌。 良い物食べられるのも嫌。 とにかく、癇癪をおこした保育園児。 何故離婚しないか… 浮気相手の所へ行かれるのは嫌。 自ら命を絶たれるのも嫌。 仕方なく、無視され続ける生活をしてますが、 最近、愚痴の時間が長くなってきて、 発達障害は治らない…と分かっているので、 こちらがエグられてきてる始末。 眠れない…しんどいです。

  • @user-et5wq4kw3w
    @user-et5wq4kw3w10 күн бұрын

    体調不良にアドバイスしても聴く耳持たずで…。忘れた頃に同じことを、おい!今!この俺が!初めて!見つけた!対症方法!!すごいだろー!!!と言ってくる。 実父と旦那のそっくりパターン。 心配からのアドバイス(忠告)はまう避けるようにしています。うるさくも思われないし、こちらも平穏でいられるし。 ただ心の距離はどんどん離れていくのでその説明をこどもにしなくてはならない、いつか、がくるのが怖いです。

  • @user-cf6iz8cd1p
    @user-cf6iz8cd1p14 күн бұрын

    この最後の項目「忠告を無視する」は、本人は自覚ないのよね〜。(笑)

  • @you-f
    @you-f14 күн бұрын

    治る人が6割いることに驚きでした!

  • @user-ii4bw8bl3f
    @user-ii4bw8bl3f11 күн бұрын

    夫は育児にも家のことに無関心で全く何もしない!まるで実家にいる子供のようだ!

  • @user-nx6mi5ol1d
    @user-nx6mi5ol1d2 күн бұрын

    発達障害夫と同居している妻で、「ウチは夫婦共に上手くやってます!」という例を見た事が一度もないです。「別居婚になって幸せになりました!」はチラチラ見るけど… もし同居婚で幸せな夫婦がいたら、どうやってカサンドラにならず、発達障害を克服しているのか伝授してほしいです。

  • @user-xq1if3bg1z
    @user-xq1if3bg1z3 күн бұрын

    聞いてると自然に涙が出てくる。少しずつ理解出来てもやっぱり寂しい。 私は結婚して一緒に喜んだり楽しんだりして過ごしたかっただけなのになぁ~ せめて、子供の事だけは一緒に喜びたかった😢

  • @yvdbhdsv
    @yvdbhdsv14 күн бұрын

    発達障害だろという指摘よりも、ごく一般的な家事も育児できないorしてない、という事実の指摘の方から入って相手に事実を把握させる方が伝わりやすいんじゃないかな

  • @user-ie8cl3pk3i
    @user-ie8cl3pk3i11 күн бұрын

    自分自身もカサンドラになりやすい気質があります 過去に似たような相手と似たような悩みを持ったことが数人ありました 離婚後に交際した人ともカサンドラ状態になってつくづく自分はそういうタイプなんだなと自覚しました

  • @user-nh5eq2cs8r
    @user-nh5eq2cs8r16 күн бұрын

    モラハラを受けても同じカサンドラ状態になるのでしょうか?カサンドラになった方にも何か問題があるのでしょうか?😢

  • @user-ii4bw8bl3f
    @user-ii4bw8bl3f11 күн бұрын

    私自身もカサンドラだと思ってて 私が精神科に通っていて 夫は自覚ありません それが余計に腹立ちますね

  • @gv3767
    @gv376713 күн бұрын

    アスペとは関わり合いにならない、もしくは深入りしないのが吉です。何を言っても相手が変わる事はないので時間の無駄です。

  • @user-hc3gx5ge9f
    @user-hc3gx5ge9f14 күн бұрын

    カサンドラ系の話題になるとasd気質な自分は「生きててごめんなさい」って気持ちになっちゃう。

  • @user-ke2qu5qd2l

    @user-ke2qu5qd2l

    14 күн бұрын

    そんな事ないです。 ASDグレーの旦那がいて、確かに私にとって宇宙人ですが、その違いを埋めるのは「特性(相手)の理解」「自己理解」や、すれ違わないよう小さな疑問を「言語化」すること、それでも噛み合わない部分は「諦めること」で上手く行きます。 これは、定型の人にも応用出来ることであり、ASDで躓くのなら 他でも(気付かないだけで)躓いている人です。 あなたは、あなたのままで。外野は気にする必要ありません。

  • @user-yo9il4bk9v
    @user-yo9il4bk9v12 күн бұрын

    父と叔母がADHDで夫がASDだと思います 疲れ果てました

  • @user-wu8xw9pv2j
    @user-wu8xw9pv2j14 күн бұрын

    妻が発達障害や精神疾患な場合も知りたいです 当事者本人から見た夫の姿が書かれたエッセイも増えてきてますが、夫側からのはないに等しくて 二次障害でうつがひどい時に、カサンドラになったり溜め込んだりしないよう事前に調べていた家族の集まり等ススメましたが、大丈夫と言われてしまいました

  • @user-jp8xn4zp2c
    @user-jp8xn4zp2cКүн бұрын

    最近障害者雇用で働き始めて、同期の男性と組んでますが、数日でカサンドラになる前段階がこんな感じなのかと経験できたので、職場でのカサンドラ症候群の方に詳しく書きます。

  • @user-qh6uf7dr7e
    @user-qh6uf7dr7e12 күн бұрын

    夫と長男はASD 。。。 私と次男はカサンドラの症状が強く 家の中は2対2の地獄絵図のようです 離婚する為に まずは自分が働き 自立できるようがんばります

  • @user-sg9cv6tc7c
    @user-sg9cv6tc7c15 күн бұрын

    まっすぅ、脱いだのみたよ~👀 松崎先生に怒られそうだね🙀 でも面白かった、ありがと。 このテーマは身に沁みます。

  • @user-ks3oz1be9c
    @user-ks3oz1be9c12 күн бұрын

    今考えたら夫も子どもが生まれたら、子どもにヤキモチを焼くなど普通ならあり得ない感情があった。 それと夫の妹も小学校の時母乳を飲んでた!

  • @nakamurabaron
    @nakamurabaron14 күн бұрын

    母が何度言ってもわからなくて同じことを何年も延々と繰り返す人なんですけど、発達障害なんでしょうか。自分も鬱っぽくなることあります。

  • @LUCKYBOOWY

    @LUCKYBOOWY

    13 күн бұрын

    そこまでいくと軽度知的障害の可能性もありますね、発達障害と知的障害の検査は同時にしてることが多いので検査をオススメします。

  • @nakamurabaron

    @nakamurabaron

    13 күн бұрын

    @@LUCKYBOOWY なるほど、ありがとうございます。

  • @user-lw4bv9hs5p
    @user-lw4bv9hs5p11 күн бұрын

    妻がASDで旦那様がカサンドラということもありますか?

  • @user-nx6mi5ol1d

    @user-nx6mi5ol1d

    2 күн бұрын

    旦那様がカサンドラの場合もありますよ。女性がなる率が高いので、残念ながら、男性カサンドラを省略されている事が多いです。男女差別的だし、そのうち問題になってもおかしくなさそうだなぁ…と思って見てます。

  • @coffeebean720
    @coffeebean72013 күн бұрын

    村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』は、機能不全家庭育ちの女性がASD傾向の男性と結婚し、カサンドラ化していく様子が描かれていると思います。男性側が主人公なので突然妻が家出したように見えるのですが、よく紐解いていくと主人公はちょっと変わった人で…ということがわかってきます。暴力とかはなく、とにかくコミュニケーションの掛け違えや小さな秘密が積み重なっていくだけですが、それが女性にとってどれだけ辛いことなのか、分かる人には分かる小説だと思います。

  • @uy9515
    @uy951514 күн бұрын

    最近、「ダブルバインド」という言葉を知りました。恐ろしいものだと思いました。私の母は言葉と表情、態度が異なり、私は混乱させられて支配されてたんだと思いました。益田ドクターのダブルバインドの説明を聞きたいと思いました。なぜ親はそんなことをするのか、ダブルバインドをする親の心理も知りたいです。よかったら検討して下さい。

  • @kotoriblue2557
    @kotoriblue25573 күн бұрын

    まずは疾病理解だと思います。でもそんな人と結婚してしまい、子育てのために職も失い、必死に子育てしてきて…。そして還暦になり、夫と再度向き合うと、絶望しかありません。よく働いてくれたし、優しさもある。でも、私が望んでも30年スキンシップは断られて…。言葉によるコミュニケーションもズレていて、うまくいきません。

  • @user-rg8mu2sn1b
    @user-rg8mu2sn1b12 күн бұрын

    無意識モラハラ男かもです、すいません。おとなしく独身貫きます

  • @user-fw6wc8br2k
    @user-fw6wc8br2k12 күн бұрын

    反抗期のに息子さん達の対応が中途半端でした。まず家事能力ゼロ。専業主婦で三人世話している。精神科医でもないのにイライラして爆発してしまうと『境界性人格生涯』と言われました。夫は長男の事は特に溺愛していました。

  • @user-ft3nf3fk2g
    @user-ft3nf3fk2g15 күн бұрын

    発達障害持ってても俺は病院行きなくないって言ったらどうしたらいいの?

  • @user-shirotume

    @user-shirotume

    15 күн бұрын

    主さんも何かしら困っているんですよね? 連れていこうとしている病院の雰囲気を知るためにも先に自分がかかってみて、納得出来る先生に会えたら自分に付き添ってもらうという体で俺さん(旦那さん?)を連れて行って見てはいかがでしょうか。 かなりの手間ですが、すんなり通院してくれない人を病院に行かせるのは大変です……

  • @user-ft3nf3fk2g

    @user-ft3nf3fk2g

    15 күн бұрын

    @@user-shirotume ですよね 本当に信頼できる主治医をこれから探します。ありがとうございます。

  • @Motiro-es3lc

    @Motiro-es3lc

    15 күн бұрын

    お気持お察しします。かつてASD親族の緊急事態で、地元の支援センターに℡した時、電話口で受付の人が真っ先に口にしたのが、「本人が自ら気付いてその意思で診察しないと、医者に診断受けても納得しない」と言われました。その手の相談をよく受けていて、慣れた様子の回答でした。 自分の治療のお供で…も妙案と思いますが、ASD傾向が強い方だと、前述した様に逆効果になる可能性も否めません。 私自身もASD夫に私が受診を促せるかどうか担当医に尋ねましたが即答NOでした。 症状は人それぞれスペクトラムなので断言出来ないですが、実行なさる時は慎重が肝要かと、お節介ながら申し上げます。良い先生そうなら相談してみるのが1番いいかと思います。

  • @home-brown

    @home-brown

    15 күн бұрын

    うちは主にADHDなのですが「そのままではあなたの真価が社会に理解されない」というようなことを言いましたね…。真面目ではあるので実際そう思います。人付き合いはいいですし、メタ認知も下手な健常者より得意です。根は悪い人間ではないのだからと。 ですが必ず最初は反発されます、“死の受容過程”ではありませんが、似た経過をたどります。当事者にとっては自分の個性がなくなるようで恐ろしいようなのです。もし説得を試みるのであれば、拒否は織り込み済みで、適度に距離を取ってなさってみてください。 個人的なポイントとしては、「私はあなたの良いところを見て言っているのだ」というベースで接するのが吉かなと。 今お疲れで、そんな余裕がもてなければ、まずはご自分を大切に、他の方がおっしゃるようにまずご自分がかかりがてら病院の様子をみるのも良いかもです。 ご無理なさらず🙏

  • @user-ft3nf3fk2g

    @user-ft3nf3fk2g

    14 күн бұрын

    @@Motiro-es3lc ありがとうございます。

  • @os722
    @os72212 күн бұрын

    病院に行っても発達故?説明下手で交渉力がないので全く診断してくれずただ診察代払わされて帰されるんですけど。 みさなさんどういう説明されてるんですか‥‥

  • @toraco3313
    @toraco331314 күн бұрын

    相手が発達障害だけじゃなく、ダークパーソナリティの場合わずか、半年でカサンドラになります。 他人に理解は難しいです。ダークパーソナリティを知らない人が多いからです。周りに理解されないことが、一番苦しい原因になります。

  • @pino2747
    @pino27479 күн бұрын

    なんで、「旦那さん」(男性)なんだ? パートナー(男女ともどちらか)ではないの?

  • @user-gn4bc2my5w
    @user-gn4bc2my5w14 күн бұрын

    名前は知っていたんですけど、内容まで知りませんでした。🗒_φ(・_・

  • @user-oj9xy8tx7v
    @user-oj9xy8tx7v14 күн бұрын

    俺は昭和生まれですが,過去にね,ちょっと悪さするとね雪の中で裸足で姉と一緒に外に出されましたよ😉

  • @user-gb7ev5ht9e
    @user-gb7ev5ht9e14 күн бұрын

    発達夫の嫁は9割方が同じく発達だと感じますが、発達同士でも上手くいかないもんなんですね。。

  • @LUCKYBOOWY

    @LUCKYBOOWY

    13 күн бұрын

    お互い相手の気持ちが分からないから失礼なことや暴言を平気に言ったりしてトラブルになりますよ、しかも発達障害の人はHSPを持ってる人もいて繊細すぎてアドバイスしたつもりで言ってるのに悪口言われたと逆ギレしたり落ち込んだりします。

  • @user-vu4ul9lo2x
    @user-vu4ul9lo2x15 күн бұрын

    日本でしか使われてない差別用語だと聞きました。発達障害の方へ差別にならない別の言葉はあるでしょうか。発達障害の子供を傷つけたくないです。

  • @JJmikra

    @JJmikra

    14 күн бұрын

    海外でも使われてますよ。試しにユーチューブで Cassandra syndrome と検索すればいくらでも出てきます

  • @05v50
    @05v503 күн бұрын

    先生のような方にじっくり話を聞いて貰いたい。誰もわかってくれない。

Келесі