【子育てと親のあり方の話】子供を自立した人間に育てるための、お父さんお母さんの役割「其の4」

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukugonji.com/taigud...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin.or.jp/
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
「友達がいない人」の2つの問題点
• 「友達がいない人」の2つの問題点
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykajabi.com/store
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukugonji.com/busshi...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教

Пікірлер: 18

  • @cattom6096
    @cattom60966 жыл бұрын

    初めて出産したあと隣で寝ている我が子を見て、この子は私のお腹から生まれてきたけど私とは違う人格を持った人間で私の所有物ではないという感覚になりました。だからこそこの子が自立するまで責任をもって育てなければならないと思いました。

  • @masakoposteraro3223
    @masakoposteraro32233 жыл бұрын

    このお話を聞きながら自分の子育てを振り返り、色々考えさせられる事多々ありました。有難うございます。

  • @user-bl3tp1sg9d
    @user-bl3tp1sg9d3 жыл бұрын

    良い夫婦とはなかなか難しいなぁとつくづく感じます。 本気になってお互いの矢印の方向を合わせていくことはとてもしんどい作業です。 仕事でのしんどさよりも家庭を築く大変さの方が身に染みてお話しを聞いていました。 高め合える夫婦でないと子育ては出来ないのだなと改めて考えさせられました。

  • @ym7330
    @ym73307 жыл бұрын

    親から教わるでもなく引き継いできた宗派。葬式法事でしかお目にかからない菩提寺の住職に近づき難く、深く考えることもなく50歳を超えてしまいました。気づいた頃には両親も亡くなっていました。そして、最近は「自分にとって教え(宗派)とは何だろうか?」と考え込むようになり、そこから迷いに迷い、巡り巡って大愚先生に出会うことができました。先生が、様々な人の悩みに対し、真摯に、しかも理路整然と釈迦の教えを説く姿に胸を打たれ、うかがうお話全てが腑に落ち、ようやく「自分の師」に出会ったように感じました。毎日、先生の動画を視聴するのが楽しみになりました。今後とも、我が人生の「道標」としてまいりたいと思います。出会いに感謝です。

  • @user-ip1rl2mz4t
    @user-ip1rl2mz4t Жыл бұрын

    有難う御座います。 私もそう思います。 本当にそうです。私一人で父と母を しています。私一人で大変な時は、色々な相談する方いました。 学校 区役所 相談する所は、沢山ありました。親も子供から学ぶ事ありました。子供は、本当純粋です。 私は、子供から成長させられました。

  • @yuki-8888ryu
    @yuki-8888ryu Жыл бұрын

    いつも為になるお話を有り難う御座います✨ 子供の思春期時代に離婚、母子家庭で子育てをしました。和尚様の仰る通り一人で父親の役目と母親の役割を無意識にやっていたことに気付きました。当時は反抗期の息子達に手こずり隠れて泣いた日もありましたが無我夢中で全力で愛情をぶつける日々でした。気が付けば子供達も家庭を築き、父となり母となり今では、おかんは一人でよく仕事も育児も家事もやってたよなー!?凄いわー!と言ってくれるようになりました。涙が出ました(;_;)

  • @miwakozono6022
    @miwakozono60223 жыл бұрын

    いつも良い勉強になります、ありがとうございます

  • @user-wu6ln8vk9q
    @user-wu6ln8vk9q2 жыл бұрын

    長男18歳長女15歳次男9歳です。昭和の悪ガキのようだった上2人、特に娘は次男生まれてから中学生まで施設に預けようかと思うほどの問題児でした。高校受験とともに娘の反抗期が終わり、今子育ての答え合わせをしています。 今、娘は昔のことを「いつも悪いことをしてお母さんに怒られて、でもその後毎日自分のご飯があったから許してもらえたと思ってた」と言います。この言葉から娘は私に父性と母性を感じていたのだと思いました。説教は全く覚えていないようですが笑 それとある日、当日朝に突然今日部活の大会に出掛けると言った娘にたいし、私は文句いいながらも何とかして行かせようと思ったけど、夫が一言「行かなくていい」と言い、私はモヤモヤをかかえながらも結局行かない旨、本人から先生に連絡をさせました。 案の定翌日から娘は部活にいかなくなり、私はやはり夫に不満は感じましたが、いつもなら何でもいう私もなぜか本能的に?何となく?夫を責めることはしませんでした。 以前は甘やかされた過保護な子を羨ましがっていた娘、反抗期終えた今、娘は雨の日学校まで車送迎してくれる友達の親を過保護だと言うまでになり、以前は仮病使ってすぐに学校休もうとしていたのに今では学校卒業したいから、面倒だけど毎日学校行くと言います。 確かに子供は真心あれば親の厳しさをいやがりません、それどころか今の娘は以前の私の娘に対する態度を甘すぎたと言うほどです。 答え合わせをさせてくださり、ありがとうございました! ただ、子供の問題が自分の問題だということはよくわかりませんでした。

  • @yeko3948
    @yeko39482 жыл бұрын

    お話を伺っていて、私の理想でした。私の両親もお話に近い両親でした。ですが、我が家の子供たちには、戸籍上の父はおりますが、家庭にも父親の姿はありましたが、 姿があっただけでした。私もシングルマザーとはっきりした形でしたら、父親の役割と母親の役割を中途半端な気持ちで育てることなかったと思うのですが、 今となっては、私が変な気を回さずに、毅然として父と母の役を行って来ればよかったと後悔しています。 例え、子供にとって父親をないがしろにしていると映ったとしてもです。 温かい家庭を作りたかったです。父親もいませんでしたが、夫もいなかったように思います。

  • @fukumama8897
    @fukumama88974 ай бұрын

    4話にも渡る子育てと親のあり方のお話しありがとうございましたm(__)m何度となく聴かせて頂いておりますがそのつど響く事があります。本当にその通りだと思って聴かせて頂きました。ありがとうございました🙇

  • @user-zi4fh9bf2w
    @user-zi4fh9bf2w Жыл бұрын

    2ヶ月前に離婚をし子供2人実家の方に帰りました。 11歳と6歳です。 離婚をしこれから2人を育てる事にすごく不安を持っておりました。 この動画に巡り逢えよかったです。 不安に思っていた気持ちに少し光が見えたように思います。 泣きながら動画を見ました。 自身も成長できるよう頑張ります。 ありがとうございます。感謝いたします。

  • @user-tl9do8pb7y
    @user-tl9do8pb7y5 жыл бұрын

    父親としての一貫性、母親としてのどこまでも受け止める広い心。その両方をひとりひとりが持たなければ、今の子育ては成り立ちません。 父親が仕事人間な場合には、両親がいたとしても、母親ひとりに負担がかかってきます。 地域で子育てするということが理想的だと思いますが、今世の中は利己的な考えが蔓延しているような気がします。 その中でいかにブレずに生きながら、子供に対して見うしなってはいけないことを伝えていくのか。 難しいですが、まず家族という小さいところから取り組むことが大切なことなのだと感じました。 ありがとうございました。

  • @user-mz7jq1oh3w
    @user-mz7jq1oh3w3 жыл бұрын

    幼稚園から問題児の息子17歳です。主人は居ましたけど、私一人誰にも頼らず子育てして来ました。もう手遅れです。今は息子と暮らすのがしんどいくらいです。娘は育てやすかったです。私には男の子育てるの無理だったみたいです。息子が早く自立することだけ待っています。

  • @lepetitprince5681
    @lepetitprince568110 ай бұрын

    中学2年なる時に主人が単身赴任になり、息子がクラスの子に避けられていると言い出し、段々と学校に行かなくなりました。私は子供に過干渉だったから、こうなってしまったのかと反省していました。反抗期もあり、話をしてくれない、毎日仕事後に移動しながら涙を流していました。一人で悩まず、夫婦や、お互いの両親やカウンセリングの先生,不登校のお子さんがいる方と情報交換しながら慈悲の心で息子を信じて見守っていきます。

  • @user-zv8bb4qy4k
    @user-zv8bb4qy4k4 жыл бұрын

    こんにちは。子育てママとして能く解るお話でした。でも、人間は幸せになる為に生まれてきた筈なのに、毎日毎日早く休みの日が来るのを、楽しみに時が早く経つのを、指折り数えて生きています。なんの為の人生でしょうか。私は、一般の人とは違って神仏の恵みの中休日無く、幸せに暮らしています。

  • @user-fn5wi6cn3c
    @user-fn5wi6cn3c2 жыл бұрын

    地域や親戚で子供を育てて行く。今の子供達には想像すらつかないことなのかなと、今の私の周りの環境を見てて切なくなることがあります。 お金や物ではなく、心からの無償の愛を命を見て感じて居るけれど、それが伝わらなかったり、ありがた迷惑に、今の人達は感じるのかもしれません。その人がと言うより世の中がそうさせているのかも、分かりませんが、そんな関係を感じてもどかしい気持ちになることが多いです。 もしかして、私が嫌われているのかな?…

  • @user-jw7uo6ye6m
    @user-jw7uo6ye6m3 жыл бұрын

    まともな子育てしてる人は銀行の金利レベルって事がよーく分かった(゜Д゜;)

Келесі